プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜799 万円 (10,327物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3891件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5270件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47764件 |
このページのスレッド一覧(全1351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 7 | 2025年10月23日 12:56 | |
| 37 | 14 | 2025年10月14日 22:46 | |
| 61 | 11 | 2025年9月4日 09:32 | |
| 13 | 5 | 2025年8月4日 20:01 | |
| 116 | 66 | 2025年8月29日 17:05 | |
| 50 | 14 | 2025年7月20日 08:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
2012年式の30プリウス後期に乗ってます。約四年弱前にトヨタ認定中古車で購入。現在走行距離は18万キロ、ほぼ毎日乗ってます。トヨタのハイブリッド保証は購入から6年または走行距離20万キロまで。もうすぐ車検です。
30プリウス乗られてた方、駆動用バッテリーはどのくらいで交換となったてじょうか?交換時の予算はどのくらいだったでしょうか?
良かったらご参考に教えてください。
書込番号:26314887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://minkara.carview.co.jp/userid/3552797/car/3457049/8210180/note.aspx
参考になると思います
書込番号:26314893
![]()
2点
>平均 等さん
>トヨタのハイブリッド保証は購入から6年または走行距離20万キロまで。もうすぐ車検です。
プリウスじゃ無くて、トヨタ車の違うHEVの購入時に聞いた話です。(参考程度にしてください)
保証、20万キロは長いですね。(わたしのは、10万キロ?あやふや)
走行用のバッテリーは約17キロメートル位と言われました。
交換費用は35万円位(現在は20%位値上がりしてるかも?)と言われました。
(走行用バッテリーが弱くなり始めると、今までの燃費より悪くなりエンジンが良くかかるとか言ってましたけど、経験して無いので分かりません)
スレ主さんは、もうすぐ20万キロとの事長く乗れれてますね。
ほぼ毎日乗られているとの事、車にとって(走行用バッテリーに良い事なのかも)
書込番号:26314904
![]()
3点
>平均 等さん
2010年式で6年目に走行距離8万qで駆動用バッテリーを要交換と判断されました。見積もりは当時で工賃消費税含めて30万円です。
それでアクアに乗り換えましたが。
10万qに達しない状態でしたので当たり外れがあるようです。
私のは外れでした。
逆に20万q以上もったという情報もあります。その6年目で交換の診断をしてもらったときに整備士さんから聞きました。
書込番号:26315217
![]()
3点
>QueenPotatoさん
ありがとうございます。参考になりました。私も交換ならディラ−と思ってましたが、その金額出すなら車の買い換えかなぁと思ったり。2012年式ですし、悩ましいですね。
書込番号:26315515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>神楽坂46さん
ありがとうございます。トヨタの中古車保証で購入から6年、もしくは20万キロの先に来たところまでが保証なんです。
走行距離8万キロで買って、4年で現在は18万キロになってしまって。
取り敢えず車検だします。20万キロまでは保証あるので。それまでにバッテリーダメになればある意味ラッキーなんですが、それ以降の交換だと車ごと買い換えになるかもです。まぁ、20万キロまでに考えることにします。
書込番号:26315520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺん太の野望さん
ありがとうございます。
さすがに10万キロ未満でのバッテリー交換は厳しいですね。当たり外れあるとは聞きますが、金額が高額だけにショックだったとおもいます。
中古車で18万キロまで交換無しは、当たりの方かもしれないってことですね。
書込番号:26315521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>神楽坂46さん
ありがとうございます。駆動用バッテリーの金額、お高いですねぇ。
駆動用バッテリーの寿命も気になりましたが、まだトヨタの保証もあることから先日車検を受けてきました。
20万キロまでは頑張ってもらって、その後は様子見ながら乗り続け続けたいか考えることにします。
書込番号:26322936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
極低速時に特に発生するのですが、ブレーキペダルを踏んで停車するときに、外にも響くようなキュッという音と、発進時にガコンッ!またはギュッ!みたいな音が鳴るのですが皆さんも同じなのでしょうか?
ディーラーにも問い合わせて音を確認してもらい、パーツ取替もしてもらいました。
整備士曰く、「これで直るかはわかりませんが、直らなければ仕様ですね。このような問い合わせは調べましたがありませんでした。」
とのことで、相変わらず鳴りまくっています。
ホンダ/中古NBOXにも乗っていますがこのような音は確認できませんでした。
トヨタ独自のものなのか、新車のあるあるなのか考えましたが、どうしてもこの音が気になります。
錆ついているときのキーキー音とは少し違う気がします。個体差?があるのでしょうか?
せめて同じ症状の方がいれば仕様ということで我慢するのですが。。
4点
>katamari0619さん
>極低速時に特に発生するのですが、ブレーキペダルを踏んで停車するときに、外にも響くようなキュッという音と、発進時にガコンッ!またはギュッ!みたいな音が鳴るのですが皆さんも同じなのでしょうか?
トヨタのHEVですが、同じように音しますよ(違っていたらすみません)
停車時のHEV車の回生ブレーキの音だと思います。(キューと音がします)
ブレーキペダルを踏んで停車ていて、ブレーキを動くか動かないくらい軽くすると音がしますよ。
止まる時も同じ様に、ブレーキを止まるか止まらいくらい軽く踏んで止まる時音がしていますね。
書込番号:26293421
![]()
5点
>katamari0619さん
>ブレーキペダルを踏んで停車するときに、外にも響くようなキュッという音と、発進時にガコンッ!またはギュッ!みたいな音が鳴るのですが
今どきの最新車両でそれが仕様なんてことはないと思いますよ。
私のトヨタHV車は10年以上前のモデルですが、そんな異音は発生しません。
雨天時等ブレーキパッドが吸湿しているときなどに「ググググ・・・」といった音がすることはありますが、希です。
細かい部分にうるさい五味さんの動画でもそのようなことは全く言っていませんので、発進時も停車時も無音が当たり前だと思います。
https://youtu.be/bNnWmjRikTE?si=WbELb9NgAozRgJlR&t=112
ディーラーメカニックは怪しい部分のパーツ交換するだけなので、交換しても改善しなければお手上げ、ってことも多いかと思います。
しかし交渉次第で本気になって原因究明に腐心してくれることもありますので、根気強く交渉されることをお勧めします。
決してクレーマーのようにならないよう、あくまでも丁寧に上品にお願いすることが大切です。
書込番号:26293481
![]()
3点
>katamari0619さん
電動パーキングブレーキのオートブレーキホールドの作動音と解除音ではないでしょうか。
書込番号:26293482 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>電動パーキングブレーキのオートブレーキホールドの作動音と解除音ではないでしょうか。
電動パーキングブレーキと、
オートブレーキホールドは、別物と思いますが、
確かに、オートブレーキホールドはどうされてるのか気になります。
オートブレーキホールド働かせてなくても、音がするのかしないのか。
頓珍漢なこと言ってましたらすみません。
書込番号:26293521
2点
>神楽坂46様
さっそくありがとうございます。
回生ブレーキというと、減速時のキューーーンという、長めで音が消えていく感じですかね・・?
後だしで申し訳ありませんが、例えるとバスケシューズが体育館でこすれてキュッっという音を少し低くした感じが近いかもしれません。
ただ、同じように音がでているとのことでかなり安心しました。
ありがとうございました!
>ダンニャバード様
ディーラーの整備士なので車の不具合は必ず直してくれるだろう、というイメージが強かったので、
今回「直るかわかりませんが」と言われたときは衝撃を受けました(笑)
次回点検時に聞いてみようと思います。
また、動画まで紹介していただきありがとうございました。勉強させていただきます。
>はるあさきよ様
電動パーキングブレーキというと、Pを押したときのキーーン・・って感じですか・・?
納車時に担当者から電動パーキングはそういうものだと教えていただいたので、そこは特に違和感がなく・・
また、シフトレバー付近のオートブレーキホールドも使用したことがなく、
上り坂で停車したときのヒルスタートアシスト?の時の音とも少し違う・・かなり不思議な現象に悩まされております。
いろいろ試してみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26293537
1点
>バニラ0525様
オートブレーキホールドはシフトレバー付近のボタンで、押すとインパネに表示されるやつですか・・?
ペダルを踏んでおかないと不安になるのでそれは使用したことがありません・・便利なのだろうとは思いますが・・(笑)
書込番号:26293544
2点
>katamari0619さん
ありがとうございます。
頓珍漢なことで、
素人の口出し、ご無礼いたしました。
書込番号:26293554
1点
>バニラ0525様
とんでもないです!こちらこそ説明が分かりにくく申し訳ありません…
またディーラーへ行ったときに聞いてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26293557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは♪私のプリウス60も納車半年ぐらいの時、よく鳴っていました。停車する寸前に優しく踏み込むと、結構大きな音でキュと鳴いていました。
デーラーでパッドの角を面取りしてもらいましたが、余り効果はありませんでした。気温が高い時よく鳴いていましたが、冬場はほとんど鳴かなかったと思います。
1年過ぎだ頃からほとんど発生していません。普段ちょい乗りなので、やっとパッドとディスクローターが馴染んできたのかと。
HEV車のブレーキパッドは余り摩耗しないので、色々な諸条件が揃って発生する異音の原因は、パッドとローターの間で発生する摩擦力が原因の振動現象でしょう。
社外品のパッドでは、鳴き止めの高性能シムが付いた物もあり、私も交換を考えてました。
余談ですが、某車メーカーに勤めていた息子に相談したところ、一度キャリパーを分解して締め直しをすると、共振点がズレて発生しなくなるかも と言っていました。
書込番号:26293936 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>なかなか17様
おはようございます
返信遅くなり申し訳ありません
おそらく仰る通りのタイミングで鳴っているものだと思います!
こちらも納車して1年が経ち、合計15000kmほど走行しておりますが改善されず・・
ただ、言われてみるとたしかに冬場は落ち着いていたかもしれません。
社外品・・!それは盲点でした・・併せて調べてみます。
詳しい身内の方がいると非常に心強いですね!自分の周りには車に関心がある人がいないので羨ましいです(笑)
ありがとうございました!
皆様
詳しく解説していただきありがとうございました。
おかげさまで解決の糸口が見えた気がします!
解決できなくても、ここに吐き出せたことでなんとか我慢できそうです(笑)
全て参考にさせていただき、ディーラーにも引き続きこの話題をだしてみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:26294070
1点
カックンしないように、じんわりとブレーキを踏んで止まると、キュッと音がします。
発進時、HOLDしていると、ガコンと音がします。
気になるレベルではないですが、この車はこういうものなのでしょう。
書込番号:26298945
3点
それこそ、ブレーキホールド、
作動時と、解除時の音、ペダルに伝わる振動ではないでしょうか。
クルマ違いますが、自車でも、音というより、軽度の振動感じます。
物理的に仕方ないのかと思います。
スレ主様は、ホールド使われてないので、違うようですが。
トンチンカンなことでしたら申し訳ありません。
書込番号:26298981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別車種ですが同じ音が鳴ります。
プリウスも同じだと思いますが、私のクルマはモニター上、停車直前に回生ブレーキからモーター駆動に切り替わります。
これは、クリーピングを発生させるために弱い駆動力を発生させているのだと思います。
ここで指摘されている音は、パッドがディスクを挟んでるのに、駆動がかかりディスクが回されることによるビビり音でしょう。
詳しく覚えていませんが、季節や天候等により鳴ったり鳴らなかったりなので、温度の影響も受けていると想像します。
試しに、この音が鳴る直前(完全停車直前)にレバーをNに入れると鳴りませんでした。
この駆動力を弱くすると鳴らなくなるのでしょうが、開発者が必要と考えて設定したものなので、素人が下手に口出しできるものではないと思っています。
ちなみに、HVではないD車にも乗っていますが、このような音は鳴りません。
その車は、Dなので高トルクですが、ブレーキペダルを軽く踏んだらアイドリングが150回転程下がるようになっており、クリーピング力を調整しているのだと想像しています。
長文、失礼しました。
書込番号:26304806
1点
キュッという音の症状には私も悩ませられています。今年5月末の納車、現在走行距離7000キロ弱ですが、鳴るときと鳴らないときがあり、どのような条件のときに鳴らないのかがいまいちつかめていません。比較的長距離を連続走行したあとは鳴らないかも、といった程度です。
変に足先に神経を集中させず、むしろ乱暴に止めたほうが鳴らない印象さえあります。
ディーラーには1カ月点検時に訴えましたが完っ璧に無視されました。気づいていて知らんふりしているのではないかと勘繰っています。
今日たまたま50系プリウスの個人タクシーに乗りましたが全くそういう症状がありませんでした。
ともかく私だけが神経質とか、自車固有の症状でないということが分かってある意味ほっとしています(問題解決にはなりませんが)。
ちなみに、電動パーキングブレーキとかブレーキホールドとの関係を指摘する御意見の方がいらっしゃいますが、全く関係ありません。
回生ブレーキの関係だと思いますが、もしこれが理由だとすると走行距離を重ねてもたぶん解消されません。
そう考えると非常に憂鬱です。なぜオーナーの皆さんはこれに声をあげないのか?
一部のロットだというのであれば、リコールとかの対象にならないのでしょうか。
書込番号:26316429
2点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
当方、プリウスの購入を考えております。
ハイブリッドのGかハイブリッドのZで悩んでいます。
75歳の父親が運転することがありZには、
緊急時操蛇支援やトヨタチームメイトがついているので
安全性を考えるとZのほうが良いのかなと思っているのですがその2つのオプションが欲しいがためにプラス50万を出すか悩んでいます。
実際に高齢者が乗るにあたりこの2つの安全装置があった方がいいのでしょうか?
書込番号:26279866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それ以前の問題かと。
事情はおありかも知れませんが、せめて乗り降りしやすく運転しやすい車を。
書込番号:26279879 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
>galaxyユーザー5088さん
>実際に高齢者が乗るにあたりこの2つの安全装置があった方がいいのでしょうか?
万が一の事を考えれば
高齢者に限らず、運転されるすべての方のために有れば良いと思いますよ。
(+50万円が許せるのであれば)
上の方も言われている様に、乗り降りのしやすい車のお考え(SUV等)はおもちでないですか。
書込番号:26279889
7点
>galaxyユーザー5088さん
75歳のお父様が運転が上手ならこの車でも良いと思いますが...。見切りが悪いので、私も車種選択からやり直したほうが良いと思います。お父様が資金を出すなら、本人が選んだほうが問題は少ないと思います。
まあ、あなたがこれを買うことにして、安全支援でGかZかは「緊急時操舵支援(アクティブ操舵機能付)+フロントクロストラフィックアラート」があるかどうかです。
あったほうがもちろん良いのですが、それほどの必要機能ではないのでGには付いていないと考えられなくはありません。
むしろ、Zには、デジタルルームミラーとかパノラミックビューとか、ブラインドスポットモニターとか、盛りだくさんの機能追加があり、それで50万円+というのは安いと思います。
ただし、デジタルルームミラーはお年寄りに優しい装置ではないのですが....。
https://toyota.jp/pages/contents/prius/005_p_001/pdf/prius_spec_202507.pdf
書込番号:26279916
![]()
1点
安全装備に50万…
それって人それぞれの価値観だと思います。
父親さんにどれ程の運転リスクが有るかは存じませんが事故ってからもしも安全装備を付けていたら…
では済まない事もあるかもですね。
今のご時世安全が最大の最優先だと思いますが?
出せるのなら付けましょう。
書込番号:26279930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
高齢者ユーザーに関わらず、ADASを装着すればヒューマンエラーの防止に直結しますので、装着すべきかと思います。
また、他の方もご記述されていますが、スタイリングサイドに振った当該モデルは乗降性、ドライバーズシートからの視認性(視界)に若干難があるように思われますので、運動機能や認知機能が劣れつつある高齢者ユーザーには向かないように思いますので、もっと視界の開け乗降性に優れたモデルをチョイスすべきです。
書込番号:26280045
![]()
4点
>galaxyユーザー5088さん
良いです、付けましょう!
絶対に事が起こらないとは限りませんがないよりも良いです。
書込番号:26280235
0点
私は68歳で昨年からZに乗っています。お父様は試乗されましたよね?視界は思ったより問題無いですが、デジタルインナーミラーは必要です。身体が柔らかければ問題無いですが、乗り込む時が、どっこいしょ、という感じです。
先日カローラクロスに乗りましたが、大分楽でした。
余計なお世話かもしれませんが、安全装備がほとんど変わらないカローラクロスをお勧めします。
ただ自分はかっこいい車に乗りたかったのでこれにしました。
また先日富山市まで行きましたが、本当に楽でした。
書込番号:26280312 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
皆様ありがとうございました。
プリウスの試乗はしましたが他の車種も試乗してみようと思います。
プリウスを買うならZにしようと思います。
書込番号:26280580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お父様に試乗させて感想を聞くのが大事だと思う。
足腰が弱ってると降車時がつらいと思います。
書込番号:26280588
2点
その前にお父さんの運転に問題がないかを確認するのが先じゃないかな。
個人差があるけどその年代は運転に問題がある方が多いよ?
当てにならない安全装備信じて人に怪我させるのがいいかよく考えてから車選びはするべきだと思うけどな。
書込番号:26280743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アクセル踏みっぱなしで大変な事故になる可能性もあります。
書込番号:26281040
2点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
50系プリウスから60系プリウスに乗り換え検討しています。
50系に関しては地面からフロントバンパーまでの高さが低く、家の駐車場から降りる時などガリっと擦ってしまう機会が多くありました。
60系の方に関してはその点は改善されているでしょうか。(ノーマルです)
高さに関してカタログ値を見ますが、良く分かりません。先輩方のご意見をお聞きさせてください。
宜しくお願い致します。
2点
>マッシェロさん
50型PHVから60型PHEVへの乗り換えですが、僅かに改善されているようで、2年経ちますが一度もフロントの底を擦ったことはありません。
50型は結構注意しながら乗っていたのですが6年で3回ほど擦りました。60型が擦りにくくなったのは、ばねが固くなっただけまも知れません。
書込番号:26255199
![]()
4点
前モデル50型最低地上高スペックは130mmですので、現行60型最低地上高スペックは、主要諸元表にもあるように150mmですので20mmクリアランスがプラスになっていることになります。
当該サイトでもアンダーボディのロードヒットに関する質問がみられ、かなりロードクリアランス値が低いと言われるLEVORG(VNH)で140mmあり、現行60型は前モデル比プラス20mmクリアランスが拡大していますので、一般的な道路施設ではアプローチアングルや同スピードに多少気をつければ、アンダーボディが路面にヒットするとは考えられません。
因みにクラウンクロスオーバー130〜135mm、カローラセダン130mm、同ツーリング130mm、同スポーツ135mmですので、現行60型最低地上高スペックは十分なロードクリアランスではないでしょうか。
無論アンダーボディの路面ヒット要因は、ロードクリアランスだけではなく、フロントオーバーハング、アプローチアングル、アプローチスピードが想定されますので、複合的な要因を配慮する必要があります。
なお、「50系に関しては地面からフロントバンパーまでの高さが低く、家の駐車場から降りる時などガリっと擦ってしまう機会が多くありました。」は、車のスペックも一つの要因かも知れませんが、アプローチアングルに起因する要素も想定され、今後のことを考慮すれば、ご自宅パーキングアクセス路面の改修すべき必要があるように感じます。
また、今後も自宅パーキングを改修する予定がなくアンダーボディヒットを回避したいのなら、最低地上高が200mm近いSUVモデルをチョイスを推奨します。
https://toyota.jp/pages/contents/prius/005_p_001/pdf/prius_spec_202507.pdf
スレ主様のように当該サイトへ誤答できる程のスキルを有していれば、上記URLリンク60型最低地上高スペックのように、メーカーHPへアクセスすれば各モデルの諸元表を閲覧することは容易で簡単だと思います。
@当方が記述するまでもなく当該サイト規定を既にご覧になりご存じであろうとは思いますが、投稿前に「自助努力(例:付属等車両マニュアル、ディーラー等購入先ショップやメーカーカスタマーサポート、SNS、WEBサイト等々)」による確認行為を前提とし、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』の文章中には、『(前略)また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。(後略)」とあるのもサイト主宰者の定める「新規投稿のルール」を既にご覧になられご存知かと思います。
Aまた、主宰者の定めた規定では投稿時の具体的な事例としてPCを例に掲げ、「例えばパソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。」と記述がありますので、やはり質問する以上その内容を第三者に対し正確に伝え理解を得るには5(7)W2Hをある程度は意識しなければ、本当に必要とする情報提供は得られないように思います。
Bなお、最後に付記しますが、規定には「質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」と記述されている文章があることも申し添え、お互いにサイト主宰者の運営規定に則り有意義な情報交換が可能な場となることを願っています。
書込番号:26255232
4点
>galeaoさん
ご経験を踏まえた点を教えてくださり感謝いたします。
参考にさせていただきます。
>たろう&ジローさん
様々な可能性を踏まえたご提案に感謝いたします。自助努力が欠けていましたようですね。お詫びいたします。
有難うございました。
書込番号:26255268
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
2023年12月納車のプリウスPHEV Zに乗っていて、通勤、レジャーに使用なので、ほぼ一年中走ってます。
プラグインなので、毎日家でフル充電し、平日は完全EVモードでガソリンは使わず、休日には高速使って遠出するのでHVモードでガソリンも使って、2ヶ月に1回はガソリンスタンドに行く感じで使用してます。
去年の(2024年)12月に、1年点検を受けた時にバッテリー電圧がかなり減っているので、1日預り充電しますと言われ、電車で翌日は通勤する羽目に。
毎日乗っているのに、バッテリーが上がりそう?ってどうしてですか?と、ディーラー担当に聞くと、走行バッテリーと電装に使うバッテリーは別だから、EVモードでずっと走ってると補機バッテリーには充電されないから、と言われました。
通勤でオーディオの音楽を聴きながら、エアコン点けて走行してると、バッテリーが減るんですかね?
走行用バッテリーは、オーディオとかに使うバッテリーに充電出来ないんですか?
2020年に乗っていたプリウスPHVは、バッテリーの事言われた事無かったです。
因みに、現在の走行距離は約19000キロ位です。
素人であまり詳しくなくて、すみません。
補機バッテリーをグレードアップとかした方が良いのでしょうか?
アドバイス、有りましたらお願いいたします。
書込番号:26247639 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
秋月電子のバッテリー充電器キットに付属していた、GSの技術資料によると、放電終了端子電圧は1.3V(セル単位)12Vバッテリーは6セルなので、7.8V、満充電は2.45Vなので14.7Vです。
書込番号:26250972
0点
24ヶ月点検でディーラーでバッテリー交換を勧められた時の診断機の結果です。右が交換前でSOH(バッテリー健康状態)が「?」になるほど悪化してました。
電圧は12V超えてますが、こうなると起動できなくなる不安があるので、思い切って交換しました。
新品(左側)はSOC、SOH共に100%で安心です。
こうならない為にも常に100%充電が必要だと実感しました。
書込番号:26251019 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>MIG13さん
>9.4Vまで電圧降下してもシステム始動できるから問題ではない
と言う意味なら違うと思います。
そんなことはどこにも書いていないでしょ。9.4Vにおどり過ぎていませんか。
私が書いた表現は
「トヨタハイブリッドは9.4Vあれば立ち上がるそうなので しきい値は・・・・」
です。 どこに9,4vは問題ないと表現していますか?
問題にしているのはしきい値
再起動最下限が9.4v 上限14.8V そうすると 健康なしきい値はどのくらいでしょう といっているのです。
他社ドラレコの駐車監視のしきい値の12.1なんて言うのがありました。
当時のドラレコで12.5V設定では駐車監視は2時間程度で終了
6時間ぐらい監視するには12.1V設定でした。
しかしながら12.1V設定で 自宅で駐車して1週間すると再起動不可能でした。
50型プリウスで 互換バッテリーボッシュに載せ替えたとき
ディーラーにSOHが計測できないと言われました。ボッシュは買って数ヶ月でした。
充電は電圧計測しても異常はなかったので、ボッシュ製は何か違いがあるのかもしれません。
本末転倒ですが
他人のドラレコ失敗などを見ていても 電圧監視には疑問があります。
CD-95さんの言うようにSOCが問題とはと思います。
パソコンやスマフォのように作動電圧を維持していても 充電容量が低下しますから
SOC計測が正しいのだと思います。素人には至極難しいので
電圧で見るしかありません。
書込番号:26251159
1点
>miyu-chocoさん
車自身で充電させる方法はズバリ「シフト位置」です。
Dポジションだと早々に12.5V制御に移行してしまいますが、バックとか
パーキングに入ってると13.5Vぐらいに上昇していることがアクセサリソ
ケットの電圧で確認出来ると思います。
車に乗り降りする時に慌てて発進やパワーOFFせず、一呼吸入れればその
分だけ充電されます。
まあ自分は1分程度電圧を見て今日も問題なさげなのを確認してる程度な
んですが。
また、補機バッテリーの健康状態もパワーオン直後の充電開始前の電圧でお
およそ見当がつくと思います。
自分の車はパワーON直後に11.5V程度を指し示すのですが、コレが素のバッ
テリー電圧と思っています。
この電圧状態の時にシステムOFFして車を降りてバッテリー電圧をテスターで
測定すると実際の電圧は12.1Vぐらいになるんですけど。
アクセサリ電圧が12Vにならないのはパワーオンにより車のシステムが電力を
消費してる為、電圧が下がって見えてるのだと考えています。
この充電開始前の電圧を見ていれば補機バッテリーのヘタリ具合も観察できる
と思います。
書込番号:26251221
1点
やってもーたさん>
私には、一番分かりやすくご説明いただきました!
まさに、それでした。
シフトの位置で、電圧計は違ってますね。
システムをONにして暫くは14vから13.8vです。
(暑いのでエアコンが冷えるまで発進せず)
Dに入れて数十メートル走行中も同じ位でしたが、そこからはすぐに12.8vを推移でした。
信号待ちもDだと、12.8vです。
長い信号ではPに入れると13.3から13.6あたり。
Dに入れるとすぐに12.8vになりました。
バックも14v近くになりますね。
家に着いたら、すぐにシステムoffにしてしまいがちですが、これからは少し余裕を持って荷物など降ろしてからシステムoffにするなど、車で充電させるようにして、次の点検の12月の結果を見てみたいと思います。
書込番号:26251268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
詳しく解説されている方がいました。
https://note.com/light_impala3708/n/nb3901b20984e
書込番号:26251506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>北のモモンガ3さん
>https://note.com/light_impala3708/n/nb3901b20984e
>低い起動電圧: このため、バッテリー電圧が約9.5Vまで低下しても、システムは起動し、走行が可能です。この特性が、バッテリーがかなり劣化していてもユーザーが気づきにくい原因となります。
これが、突然死の原因ですよね。 (10v程度で電圧低下の警告が出るようですが、、、)
>補機バッテリー電圧が約12.4V付近まで下がると充電が再開されますが、約12.5Vに達するとすぐに充電を停止します。
の部分ですが、補機バッテリー電圧はシートヒーターのON/OFF等で大きく変動してしまうから、充電停止の基準は、専ら充電電流なんじゃないかな、、
また、12.5Vでは殆ど充電されないから、主な充電は夏でも14Vだと思いますが、、、違うかな、、、
書込番号:26251659
0点
>MIG13さん
私もそれ疑問に思って、走行中に熱線やあらゆる電気を使って夜間走行してみたんですが、
車からの電圧は12.6Vから12.8Vぐらいでした。
うちのプリウスにあってはの話ですが。
その後もバッテリーモニターで見てましたが、日を追うごとに電圧が少しずつ下がっていくのが分かりました。
ちなみに、うちは週末しか車に乗らない使い方です。
※それっぽい話、noteで見かけたことあったんでちょっと参考にしましたけど、なるほどなーと思ってます。
書込番号:26251760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
北のモモンガ3さん引用のnoteの解説によれば
>「バッテリーがこの12.4V〜12.5Vの比較的低い電圧域で長く維持されると、電極に非導電性の硫酸鉛結晶(サルフェーション)が固着しやすくなります」
ほんとかどうかは裏が取れてませんが、バッテリ回復用にサルフェーション除去のパルス充電ができる充電器を入手して定期的に補充電するのが良いようですね。
個人的にはバッテリーの健康度(SOH)がチェックできパルス充電までできる
『KonnweiのKW510』というバッテリーテスター兼充電器をお勧めしておきます。
国内では1万円近くで売られていますが【たいてい送付元は中国】
中華通販サイトから直接なら安く(国内販売価格の半値以下)入手できます。
書込番号:26251799
1点
>北のモモンガ3さん
>私もそれ疑問に思って、走行中に熱線やあらゆる電気を使って夜間走行してみたんですが、
車からの電圧は12.6Vから12.8Vぐらいでした。
うちのプリウスにあってはの話ですが。
確かに、多くの方が12.8vを経験していますね。(13.8vを経験する人もいます)
12.8vは、バッテリーいたわり(延命)モードですかね??
---------------――――――――――――
それぞれの目的(遷移)を邪推してみると、、、、
【14.3v】 定電圧急速充電 (電流上限無し)
充電電流が、(例えば)3A以下になったら、過充電リスク有と考え
13.8v(低速充電)に移行する。
【13.8v】 定電圧低速充電
充電電流、過去の充放電履歴 等から
・過充電リスク無と判断したら、、14.3v(急速充電)に移行する
・過充電リスク低と判断したら、、13.8v(低速充電)を継続する、
・過充電リスク高と判断したら、、12.8v(充電無し)に移行する
【12.8v】 DCDCコンバータは、電装品の消費電流分だけを出力する。
バッテリー電流入出力が無いので、バッテリー延命が期待できる。
書込番号:26252328
1点
>MIG13さん
バッテリー延命ということですが、逆に
システム起動時の『【14.3v】 定電圧急速充電 (電流上限無し)』
の部分が劣化の促進をしているような気がします。
減ったバッテリーだと数十A流れることはMIG13さんもご存じな通り。
充電制御ロジックの検討不足(実際のバッテリー化学的な特性の入れ込み、想定充電率以下に減ったバッテリーや劣化が進んできたバッテリーでの調査などが行われてなかった)だと思います。
書込番号:26252407
0点
>1701Fさん
>システム起動時の『【14.3v】 定電圧急速充電 (電流上限無し)』
の部分が劣化の促進をしているような気がします。
減ったバッテリーだと数十A流れることはMIG13さんもご存じな通り。
確かに、充電器を使って充電する行為と比較すると、30A等での急速充電を繰り返すのは過負荷のようにも感じますが、低頻度であっても100A以上の電流でセルを回す行為はさらに過負荷のような気もします。
また、現行ノアボクからDCDCコンバータの電流容量が100Aから150Aに増強されたことからして、
バッテリーを含む電装系には、大電流への対応が求められていて、30A等での急速充放電に対する耐久性は確保してあるんだと思います。
それから、
>【12.8v】 DCDCコンバータは、電装品の消費電流分だけを出力する。
バッテリー電流入出力が無いので、バッテリー延命が期待できる。
充放電には10%とかの損失を伴うので、省エネを突き詰めるとDCDCコンバータ出力をリアルタイムで調整して鉛バッテリーの充放電を回避(蓄電せずに使う)という方向に向かいそうです。
【12.8v】モードはこうした意図(ダイレクト給電?)なのかもしれませんね。
さらに、鉛バッテリーの小容量化(同時に軽量化)は、こうした目的に対する挑戦なのかもしれません。(安易に、鉛バッテリーの大容量化(同時に重量増)しては、環境規制に対応できない)
書込番号:26252445
1点
>MIG13さん
私も鉛バッテリーの特性に詳しいわけではありませんが、
充電の最初は定電流(許容最大値で制限)充電、その後に定電圧充電が基本だと思います。
あとスタータモータ始動の時のような100A以上の大電流短期間取り出し(こっちは得意で問題はない)
と大電流流し込みとは違う現象のように思われます。
書込番号:26252554
0点
>1701Fさん
>充電の最初は定電流(許容最大値で制限)充電、その後に定電圧充電が基本だと思います。
時間制限のない市販の充電器と車が同じとは限りませんよ。
実車の動画映像をみる限り(14.3vとかの)固定電圧で10分程度充電していますよね。
また、低SOCだと充電開始直後に大電流が流れその後減っていくんだから、定電流充電とは言えないですよね。
書込番号:26252575
1点
>MIG13さん
ま、確かに、オルタネータ付のコンベ車も始動直後は100Aぐらい流れますもんね。
書込番号:26252835
0点
トヨタのカスタマーに「クレーム」案件としてバッテリーの事をメールしたところ、ディーラーから電話が来ました。
担当営業ではなく、工場長からでした。
丁寧に謝罪の言葉を述べた後、車を預りシステムoffの状態での「暗電流」を確かめたいと言うことです。
来月9月に預け、バッテリーの状態や充電状況を見て貰います。
書込番号:26262523 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
枯れた整備士ひでぽんちゃんねる さんのユーチューブによると
システムドアロックした時点で4A流れていて 徐々に減少し1分ぐらいで1Aになりスリープ状態になるそうですが
電子キーを持って近づくと3Aに電流アップするそうで
半径5M以内に鍵があると電流はアップするそうなので
ガレージと電子キーの置き場所で 思わぬ電流消費がある可能性があります。
DCM犯人説も少し揺らいでいます。
洗車時はキーを節電モードにする必要がありそうです。
DIYで室内灯をオフして作業をしていても バッテリーはそこそこあったはずですが
画面上に補機バッテリーが少なくなっています シャットオフをします(文面は記憶は定かではありません)
とシャットオフしてしまいます。電子キーとのやりとりで電気を食っていたのかもしれません、
書込番号:26269687
2点
>万世橋のアライグマさん
電子キーも近くに居るだけで室内灯が付くので、常に電流は流れてるとは感じてましたので、予備キーはリレーアタッック防止のケースに入れていたり、通勤バックのキーはガレージから遠いキッチンに置いたりで、帰宅中は電波が届かないです。
(たぶん)
しかし、アプリやTconnectなどに常に繋がっていると思うので、そういう時のバッテリーからの暗電流がどれくらい有るのかも関係ありそうですよね。
何れにしろ、トヨタには車の性能と補機バッテリーの容量が見合ってないのでは、と、ちょっと強めに言ってあります(笑)
書込番号:26274688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>万世橋のアライグマさん
>システムドアロックした時点で4A流れていて 徐々に減少し1分ぐらいで1Aになりスリープ状態になるそうですが
電子キーを持って近づくと3Aに電流アップするそうで
これまでに2回補機バッテリーあがりをやりましたが、2回目のときは車内に電子キーを置いたまま洗車し、最後にリアのドアを開けた状態にし、およそ4時間にわたりそのままにしていました。洗車の水がドアノブにかかると不意にロック/アンロックするのが煩わしかったためです。
その後運転しようとしてリアドアを(電動で)閉めましたがこのときは何等のおかしなことは無く普通に閉まりました。運転席に座ってシステムONしようとしたら全く反応しませんで、25年ぶりにJAFの御世話となりました。JAFの人が(ケーブル繋がった状態、閉端子電圧で)5Vしか出てない、と言ってました。
車室内に電子キー置きっぱなしだと絶えず3A消費するのだとしたら、そして元のSOCが60%くらいしかなかったら比較的短時間でアウト、というのも納得できます。キーが車内にあっても一定時間でスリープになる、といった機能は無いのかなぁ?
書込番号:26276496
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
去年12月に納車された60系G2.0L 4WD、走行距離は今週で8000キロぐらいです、いま表示してる燃費は18.6km/L,そこまで踏み込む記憶はありませんが、伸びないです、こんなもんでしょうか?
書込番号:26238921 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あなたの使い方や使用する環境ではその数値って事でしょう。
本当の実力を見たいなら信号の少ない田舎道や深夜の一般道を200〜300km休むことなく法定速度や制限速度で走り続けてみてください。
それで特別な数値が出るはずですので、燃費なんて使い方や環境で変わる事に気づくはずです。
あなたにとって唯一比較になるデータとして前の車は何に乗っててどれだけの燃費だったのか…
同じ運転手で同じ使い方と想定して、カタログ燃費の何割だったのかで比べてみましょう。
ちなみにうちの軽自動車は5年で85000km走って生涯燃費は22.8km/Lで、ほぼカタログ燃費と同数値ですが、完全に使い方と環境の影響です。
書込番号:26238938 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>piggycancountさん
>いま表示してる燃費は18.6km/L,そこまで踏み込む記憶はありませんが、伸びないです、こんなもんでしょうか?
1回に乗る距離、走行している場所によって変わりますよ。
1回の走行が10km未満、市街地走行だけをしているのでしたら(信号で停止発進、アイドリング)、そんなものなのかなと思いますけど。
(車種は違いますが、わたしのトヨタのHVでもそんなものです)
1回の走行距離を長く(30km以上、長ければ長い方が良い)走行し、場所は郊外の信号機の少ない処を止まらず発進しない様に時速50〜60km位で走行すると燃費は伸びると思いますよ。
書込番号:26238939
8点
piggycancountさん
燃費は乗り方で大きく変わってしまいます。
参考までに↓が60系プリウス4WDのe燃費の燃費報告の平均燃費です。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/14548
この報告での平均燃費は22.73km/Lですが、piggycancountさんと同じような19km/L前後の燃費の方も多数いらっしゃいます。
という事でpiggycancountさんのプリウスの燃費が特段悪いという事でもないとお考え下さい。
尚、燃費を延ばすには25℃程度の気温の時にエアコンを切ってストップ&ゴーが少ない高速道路等を使って経済速度(高速道路なら70〜80km/h)で長距離ドライブすれば良いでしょう。
高速道路では80km/h以下の速度で走行しているトラックも結構いますので、このようなトラックを追走するのも一つの方法です。
そうすればWLTCモード燃費(カタログ値燃費)を超える燃費を出す事も可能と考えます。
しかし、炎天下の中を走るとエアコンの稼働が大きくなり、燃費は悪化します。
エアコンのコンプレッサーは電動でハイブリッドバッテリーを消費しますので、今の時期(特に晴天の昼間)は燃費が悪化するのです。
書込番号:26239028
2点
使い方、条件は千差万別なのに、ここで他人に訊いてもしょうがない。
時々出て来る”愚問”。
書込番号:26239038
11点
丁寧な説明ありがとう御座います
書込番号:26239056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確か言ってる事理解出来ます、ありがとう御座います
書込番号:26239057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かそのとおり反省しときます
書込番号:26239059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>piggycancountさん
その燃費表示の値は、納車からの通算燃費でしょうか?
絶対値としての18.6km/Lは置いといて・・・
一般的には、冬場はエンジンを暖めないといけないので、燃費が悪くなり、夏場はエアコンのせいで燃費が悪くなります
春と秋が燃費にとっていい季節
ちなみに・・・やせ我慢で、エアコンOFFにすれば、夏場の燃費は春秋以上に良くなります
とりあえず、1年経っての通算燃費が、piggycancountさんの使用条件におけるプリウスの実力の燃費になります
冬→春→夏と来て、8000kmとのことなので、秋が終わる頃には若干良くなっていることでしょう
書込番号:26239130
4点
30型プリウスとNE12ノートEPOWERで国道3号線をメインで一般道を
福岡−鹿児島間を往復したときには どっちも30km/Lだったからね
長い距離をひたすら走れば 結構いい燃費出るでしょうね
書込番号:26239131
3点
過去の車の燃費達成率をプリウスのモード燃費にかけ合わせたらどうなりますか?
車が変わっても同じ運転してれば似たような達成率に落ち着くはずです。
書込番号:26239216
1点
私も8,000キロ位で、近距離20キロ位、長距離25キロ位です
このプリウスは発進がモーターで気持ちいいので、ついついアクセルを踏み込みますが、ゆっくり走ると燃費伸びますよ
書込番号:26239922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご丁寧にありがとうございます🙇‍♀️
書込番号:26240760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FIT3HVですが、ゴーストップの多い市街地走行だと、燃費は15km/Lほど、外気温36度。
バイパス道を30分ほど走行すると25Km/Lほどになりました。
自動車道を100Km/h以下で30分ほど走行すると25km/L、100Km/h超えると燃費悪くなります(瞬間燃費計のバーも短くなります)
書込番号:26240873
0点
>piggycancountさん
2.0 四駆ですが燃費同じくらいです。
私も購入当初もう21くらいになると思っていました
走行距離、走行環境で燃費は全く変わってきます。
超エコ運転すれば20以上にする事できると思いますが
それでは、運転楽しくないので燃費は諦めてます(笑)
最近、50系プリウスを
社用車として前任者から引継ぎました。
前任者は燃費28くらいでしたが、
私の通勤環境ですと20くらいまで落ちてしまいました。
(私の方が速度出すのも影響してますが)
書込番号:26242378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,327物件)
-
プリウス S 1年保証付 SDナビ バックカメラ スマートキー HIDヘッド ビルトインETC オートエアコン Bluetooth CD DVD再生 フルセグ
- 支払総額
- 95.2万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.8万km
-
- 支払総額
- 87.8万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.0万km
-
- 支払総額
- 285.8万円
- 車両価格
- 280.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.9万km
-
プリウス Aプレミアム モデリスタエアロ サンルーフ ナビ Bluetooth CD DVD テレビ バックカメラ スマートキー プッシュスタート
- 支払総額
- 250.0万円
- 車両価格
- 238.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 264.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜317万円
-
33〜298万円
-
28〜301万円
-
48〜408万円
-
121〜361万円
-
116〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
プリウス S 1年保証付 SDナビ バックカメラ スマートキー HIDヘッド ビルトインETC オートエアコン Bluetooth CD DVD再生 フルセグ
- 支払総額
- 95.2万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
- 支払総額
- 87.8万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 285.8万円
- 車両価格
- 280.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
プリウス Aプレミアム モデリスタエアロ サンルーフ ナビ Bluetooth CD DVD テレビ バックカメラ スマートキー プッシュスタート
- 支払総額
- 250.0万円
- 車両価格
- 238.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 264.9万円
- 諸費用
- 15.0万円


















