トヨタ プリウス のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

プリウス のクチコミ掲示板

(19085件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
プリウス 2023年モデル 3943件 新規書き込み 新規書き込み
プリウス 2015年モデル 17842件 新規書き込み 新規書き込み
プリウス 2009年モデル 5271件 新規書き込み 新規書き込み
プリウス 2003年モデル 576件 新規書き込み 新規書き込み
プリウス 1997年モデル 9件 新規書き込み 新規書き込み
プリウス(モデル指定なし) 47776件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全1295スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリウス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
プリウスを新規書き込みプリウスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1295

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

標準

ヒーターについてですが…

2012/10/24 02:37(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス

似たような質問が以前にあればすいませんが…
ヒーターについて質問です。
冬はACは使わないのですが、ヒーターを使う際に、設定温度HIで風量1と設定温度低め(26度くらい?)で風量AUTOではどちらが燃費が良いのでしょうか?
個人的にはAUTOが(ACは使いません)好きだったのですが、ファンをフル回転させるのは燃費悪いのかな(大して暖かくもなりませんし)と感じまして、最近は温度HIで風量最低にしています(快適です)。
燃費表示を見る限り、変わりないような気もするのですが、理論上はどうなのでしょう?
詳しい方、教えてください。

書込番号:15244237

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:12件

2012/10/24 07:55(1年以上前)

暖房はエンジンの熱を利用して車内を暖めますので、冷房と違い
コンプレッサーを回さないのでエンジン負荷は減りますね。
(通常の車の場合です)
しかし、プリウスのようなハイブリッドカーは、エンジンが停止するので、
温度が下がってくるとエンジンが始動します。
よって冷房より暖房のほうが燃費は悪くなりがちですね。
ファンの動作はさほど影響ないかと思います。

書込番号:15244626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2012/10/24 08:17(1年以上前)

ヤフー オーディションさん 、こんにちは。

私は東北地方の積雪地在住で、35度以上の真夏からマイナス10度の真冬まで季節を一回り経験した感じでは、温度設定が高いほどエンジンの稼働率が高くなります。
それは空調の設定温度に応じた温風を出すためエンジン冷却水を温めるためにエンジンを回すためです。

一方、風量設定ですが夏に停車しながらエアコンを使うと風量によってバッテリーの消耗度合いが随分違うように感じます。
風量がMAXだとすぐにバッテリーレベルが下がって充電のためにエンジンがかかってしまいますが、風量を1にするとバッテリーレベルが6/8なら10分以上はエンジンが止まったままでいられます。

それらを合わせて考えると「温風設定HI&風量1」も「温度設定26度&風量MAX」もどっちもどっちな感じがします。
(理論的でなくてすみません)

その辺の水温とエンジン稼働率をモニターするために故障診断用コネクターにつなげられるレーダー探知機やメーターを取り付けるとハイブリッドシステムの動作をより深く理解できるようになるでしょう。
(私はブリッツのタッチ・ブレインです)

書込番号:15244675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


泉海楽さん
クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:24件

2012/10/24 23:52(1年以上前)

違いが分からないレベルなら気にしなくてもいいと思います。

書込番号:15248157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2012/10/25 10:39(1年以上前)

ファンの消費電力はバカに出来ません

詳細秘匿ですが、たとえばモーターファン、いわゆるラジエーターファン(?)、要するにクルマの一番前についてる、ブーンと回ってる、あれ、ですが、
カナーリのエネルギーを食います
チョットびっくりするほど。

次いで、エアコン、HVAC内のモーター消費電力ですが、これもあながち無視できるモノではありません
結構な消費電力ではあります、ハイ。

具体的な数値を示せなくてごめんなさいね、秘匿も含まれるので。(チョイとググれば、それぞれのおおまかな消費電力は分かりますよ)


ただ、ですね、
モーターの消費エネルギーよりも、ヒーターの消費エネルギーが上回る、
それがプリウスです
(詳細、後述します)

全てのエネルギーはガソリン由来、であり、
電気でモーター回して消費しようが、エンジン燃焼させて暖を取ろうが、要するにどっちもエネルギー消費なワケです、はい。


で、結論めいたことを言うと、
ひとつ、
外気導入で、風量MAXなら、設定温度に関わらず、熱を捨てる(車外放出)ため、エネルギー消費最大

よって、一般的には内気循環、がプリウスの原則ですかね、まぁ好き好きでどうぞ

次、
1.内気循環で風量MINなら、
  モーター消費電力は小
  熱交換効率は最悪(ENG水温→吹き出し風温度)
  車内温度不均一、ゆえに不快
  

2.同様に、風量MAXなら、
  モーター消費電力は大
  熱交換効率は最高、ただし、ENG水温を下げる作用もMAX(だがそれも良し、でしょうか)
  ・・・不快。うるさい、湿度の低い風が人体に当たれば、当然寒く感じる、ある意味矛盾、ですね


3.風量AUTO、(多分、だけど、吹き出し口自動切り替え、じゃなかったっけ?)
  モーター消費電力、熱交換効率は、まぁ適正、でしょう
  快適、でしょう。最適な吹き出し口選択で、車内くまなく温度均一(理想)
  

というわけで、設定温度は人それぞれとして、
風量はAUTOでよいかと思いますヨ。


なお、
良質な”曇り止め”を利用することで、結露・視界不良=>A/Cで除湿、をある程度、防ぐことが出来ますよ

良質な曇り止めを こまめに塗布することで、無駄な除湿(コンプ駆動)を減らし、ひいては燃費を良くすることができます


また、設定温度は低めの方が燃費がいいのは当たり前、ですが、
それでは不快、では空調の意味が無く、本末転倒です
では、
ということで、補助的に、シートヒーター、膝掛けを導入するのも、燃費向上には大いに貢献しますよ


エアコンは「対流」によって、ENG燃焼熱→冷却水→吹き出し風→人体、
と、熱の移動がなされます
つまり、エアコンでは、熱伝達のたびごとに、ロスが発生する訳です。

では、
最も効率の良い熱伝達の方法、つまり、最も効率の良い暖の取り方は?

熱の伝わり方には、熱伝導と対流と放射があります。

※放射・・・いわゆる、日射、輻射熱、ですね。 夏場の暑さの大きな要因の一つです


熱伝導、つまり発熱体と接触していれば、それが一番効率的なのです、
その方法として、シートヒーターなど、発熱体を導入するのはとても理想的です


シートヒーターで背中、臀部より熱が伝わり、人体の体温調節機能により、血流によって「暖かくなる」。


※ただし、外気温によっては、末梢部、指先や足先、耳などが露出していると、体温調節機能が追っつかない、

寒すぎ(氷点下でもエアコンをつけない等)では、シートヒーター等、局部加熱装置では、人体の熱収支が追っつかない。

シートヒーター等は、〜3000円程度で手に入るでしょう


基本的には、なるべく下半身を、暖かい衣服で覆うことが、
自動車乗員の温熱環境においては重要です


こと、プリウスに限って言えば、
実は、ガソリン車は、バルクヘッド越しにエンジンからの熱が入ってきて、足下が暖かいことがあるのです。
余り知られていないかもしれませんが。


これは、エンジンルームの熱が、ある程度、車内に入ってくるためです。
夏場は、クルマの熱収支にとってマイナスであるため、望ましくない熱の流入ですが、
冬場は、実は、ふつーのガソリン車だと、知らず知らずのうちに、ほの暖かさが。
(もちろん、クルマに依りますよ)

これも、プリウスに慣れていない人にとって、
プリウスって、寒い。
と感じる一つの所以かもしれません。

そう感じるのは、もちろんプリウスのエンジンルームが低温だから、です

こういう、一般には知られていない盲点、が、プリウスにはあります

では、ということで、
こと、プリウスに関して言えば、
運転に支障の無い限り、なるべく足を暖かくする衣服、靴を着用すること、
が最も望ましい解決策の一つとなると思われます。

もちろん、エアコンの稼働を減らす=燃費向上にも大いに寄与しますよ

ただし、アクセサリー電源状態でコレ、やっちゃうと、バッテリーが死にます(笑)


以上、
寒さ対策、ですが、ご自分の嗜好に合った方法でお試しあれ♪

書込番号:15249285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2012/10/25 11:02(1年以上前)

ハイブリッドカーなら、
ヒーター温度に気を遣ったりするより、
ヒートテックを着込んだ方が効果あると思う。
いや、マジで。

書込番号:15249332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2012/10/25 12:25(1年以上前)

いや。。。
ヒートテックって、氷点下でも暖かい、とか、そんなモノじゃないから。。。

そのアイデアが通用するならエアコンもストーブも要らんのだけど

書込番号:15249540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2012/10/25 13:53(1年以上前)

別に氷点下に耐える必要は無くて、
無理なく設定温度を下げられればイイんでないの?

書込番号:15249817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2012/10/25 13:59(1年以上前)

返信ありがとうございます。
おかず9さんの話は初耳でした。内気循環の方が効率がいいんですねー。トンネルなど以外では使わないものかと思ってました。(夏のオートエアコンが勝手に内気になるの理解できました)
今日の夕方出勤では内気(曇らなければ)、風量AUTO、設定26℃?位で出かけてみます!今日の東北地方は良い天気ですが…

書込番号:15249836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/25 14:20(1年以上前)

プリウスはハイブリッドでエコの先駆車の代表というか、パイオニア的な存在ですね。

二代目のプリウスは値段が高かった。
しかし購買層は、エコは二次的なもので地球に優しい乗り物として拘りを持った人たちが多かったようなイメージが強いです。

それでも企業自ら「エコ替え」なる訳の分らない言葉を TV-CM で流すあたりから購買層の意識が変わった気がしています。

燃費の1キロの差に一喜一憂するエコならぬセコいイメージです。
メーカーの大義名分が変化しているのですから、購買者の意識変化も当然と言えば当然と一人納得します。

エコは開発から廃車までのトータルコストを考えたいものです・・と言いたいのですが、これは時代感覚からズレた考えなのだと思い直します。

企業ですからね。
売ってナンボ。儲けてナンボの世界は常識でしたね。

私自身がそうでした。
ハイオク指定の車を乗るかたわらで、セコカーも買ってしまう(正確には契約で納車はいつになるのか)
矛盾してないか自分。
してませんよ。満足しています。

書込番号:15249896

ナイスクチコミ!2


泉海楽さん
クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:24件

2012/10/25 21:30(1年以上前)

私は冬場はグリルを塞いではんてんを着て運転しています。27km/Lくらいです。

書込番号:15251318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

純正部品の品番について

2012/10/22 19:49(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス

スレ主 BJ2さん
クチコミ投稿数:2件

初めて投稿します。よろしくお願いします。
現在プリウスZVW30の前期に乗っているのですが、
先日リアドアの付いている純正のリアドアウェザストリップ(とても長いゴム)が切れてしまいました。
知っている方がいましたら品番を教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:15238476

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51569件Goodアンサー獲得:15455件 鳥撮 

2012/10/22 20:27(1年以上前)

30系プリウス前期型のリアドアオープニングトリムウェザストリップの品番です。

後部座席右側LT GRAY:62331-47030-B0

後部座席右側MD GRAY:62331-47030-B1

後部座席左側LT GRAY:62332-47030-B0

後部座席左側MD GRAY:62332-47030-B1

詳しくはディーラー等でご確認下さい。

書込番号:15238648

ナイスクチコミ!1


スレ主 BJ2さん
クチコミ投稿数:2件

2012/10/22 21:36(1年以上前)

返信ありがとうございます。

ドアの形に沿ったような物はどの品番ですか?
分かりにくいですが、よろしくお願いします。

書込番号:15239036

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51569件Goodアンサー獲得:15455件 鳥撮 

2012/10/22 21:42(1年以上前)

共にドアに沿った形ですが、色合いが異なるのだと思われます。

つまり「ライトグレイ(LT GRAY)」か「ミディアムグレイ(MD GRAY)」という事のようです。

書込番号:15239072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/05 23:18(1年以上前)

なぜ?切れてしまったのか興味がありますね。

書込番号:15300733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

後席ドア(運転席側)

2012/10/21 11:25(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス

クチコミ投稿数:933件

前から、気になってはいましたが、後席ドアを閉めるときに、
カランと音がします。何かが響いているような音です。
(朝などの運転前にはなく、少し走ったあとなどに開けるとなるように思えます)
鳴ったとき、再度開けて閉めてみると、2回目は鳴らなかったりします。

これは、閉めるときだけですので、コツコツ音より、閉めたときだけ
気になる程度ですが・・・

いろいろ音がする車です。

書込番号:15232863

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/10/21 11:27(1年以上前)

再現性があるのであれば、サービスの前で聞かせれば良いだけ。

後は、音を無くしてもらうか? どこまで音を下げる事ができるかだけです。

書込番号:15232874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2012/10/21 11:52(1年以上前)

カメカメポッポさん

毎回、カランと音がするならいいですが、鳴らないときもあります。
結構な頻度でなりますが、ちょうどなるといいとは思っています。

書込番号:15232963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:484件

2012/10/21 13:15(1年以上前)

ボルトか何かがドアの中に落ちてるのでは?

書込番号:15233204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件

2012/10/21 14:04(1年以上前)

AS−Pさん

ボルトというより、缶が動くような音ですね。
ドアの中が怪しいのかな〜^^

書込番号:15233346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2012/10/21 16:52(1年以上前)

まぁ、それも含めてみてもらったら?

書込番号:15233832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件

2012/10/21 16:56(1年以上前)

みなみだよさん

そうですね。

書込番号:15233846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2012/10/21 17:38(1年以上前)

>ボルトというより、缶が動くような音ですね。

じゃあ缶コーヒーの空缶が入っているんでしょ、

1)自分でドアの内張りを外す
2)ドライバーでこじらずに内張り剥がしを使う
3)中の透明のビニールシートは絶対に外しちゃダメ
4)中に置き忘れていた空缶を写真に撮る
5)車検証のコピーとその写真をメーカーの客相へ送る

お詫びに缶コーヒーが来ればしめたものです。

書込番号:15233967

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:933件

2012/10/21 19:02(1年以上前)

ハーケンクロイツさん

なぜ、コーヒーに限定??

アースジェットだと思います。

書込番号:15234306

ナイスクチコミ!1


unagi100さん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:26件

2012/10/23 00:19(1年以上前)

ドアの内貼りを外して見てみれば一目瞭然。

書込番号:15239940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/24 16:07(1年以上前)

外車ですが、コーラ瓶が入っていた事が本当にあったそうです。

書込番号:15246001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/24 17:26(1年以上前)


ご自身で内貼りを外せないから書き込んだんですよね。またチェックに自信がなかったのか。

こんな場合は、ディラーでチェック。

これですべて解決。

書込番号:15246240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件

2012/10/26 18:14(1年以上前)

とんたっち3さん
コーラもありえますね。

元ベースマンさん

内張りなど、はがした事ありません。はがし方もしりません。
あれから、音もしなくなりましたが、よくわかりません。
またするようになるかもしれません。

書込番号:15254638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2012/10/30 10:06(1年以上前)

ディーラーに行って、異物を取り除いて貰いなさい。

かつ、
締結部品(ビス、ナット、クリップ等)のチェックをして貰いなさい

以上。


作業は30分程度でしょう

なお、素人がトリム類外し作業すると、元に戻らない。(組み立て公差で、ズレる。これ、結構目立つから)。

※基本、クリップ類は新しいモノと交換して貰った方が好ましい
(所詮、クリップなど、1円、2円、なのだ)

書込番号:15271072

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ86

返信64

お気に入りに追加

標準

プリウスのダッシュボードの軋み音

2012/10/17 23:43(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル

クチコミ投稿数:22件

こんにちは。
今年の8月末にSを購入しました。
納車から1週間。ダッシュボードのあちこちからきしみ音が出始めました。
この版の過去の書き込みにも多くアップされていますが、後期で、価格アップしたにもかかわらず、納得がいきません。内装は手直ししたとありましたものでてっきり改善されたかと思っていました。もちろん試乗しました。
9月と10月にダッシュボードに緩衝材を挿入の為、点検に出しました。
余計に音が大きくなりました。音はキシキシというプラスチックのこすれる音や、ガラスのきしむような音です。出る状況は、道路の継ぎ目を踏むと出ます。長く車を乗り継いできましたが、こんな症状は初めてです。
カローラ並みの内装と覚悟はしていましたが、音の質には耐えられません。
うまく解決された方、アドバイスを願します。同様の品質問題でお嘆きの方情報交換しましょう。

書込番号:15218470

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:23件

2012/10/18 08:36(1年以上前)

オイラも軋み音などの不快な音は我慢出来ないので、お気持ちは本当に痛いほど分かります。

さて…

>9月と10月にダッシュボードに緩衝材を挿入の為、点検に出しました。

ってことは、ディーラーは音を確認済みなんですか?

ディーラーはどのような対応をされてるんっですか?

書込番号:15219387

ナイスクチコミ!2


Go1dRushさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:8件

2012/10/18 10:26(1年以上前)

「長く車を乗り継いできましたが、こんな症状は初めてです。」

これよく言う人いるけど、昭和のポンコツ乗ってたような人間がHV乗ったら
そりゃ聞こえない音も気になりだすよね。

HIPHOPガンガンかけて乗ればいいんじゃないの?

書込番号:15219722

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:10件

2012/10/18 10:40(1年以上前)

メーカーは、値上げする際には改善しました・・・と言うものです(笑)。個人的には、インサイトショックに対抗するため、赤字覚悟で売っていたマイナーチェンジ前車が、最強だったと思ってます。品質と金額のバランスでの話ですが・・・

書込番号:15219766

ナイスクチコミ!5


kat55さん
クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:23件

2012/10/18 10:45(1年以上前)

音がする周辺をぶっ叩いて治します。自分はいつもこれやって治ってます。

書込番号:15219776

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:11件

2012/10/18 21:03(1年以上前)

MC後のSを半年1万キロ以上乗ってますが、そんな異音は全くしないなぁ。

サイドバイザーとかナンバーフレーム、その他装飾品からの異音ではありませんか?

書込番号:15221965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2012/10/18 22:26(1年以上前)

昭和のおんぼろ車を乗ってるから云々とありましたが、確かに昭和から車を乗っています。
しかしプリウス10、プリウス20も乗っています。プリウス30の内装は最悪でした。
20は防音もよくて、モーター走行時は非常に静かでした。
プリウスではなくてもきしみ音は聞こえます。軋み音のご経験がないのでこういう書き込みがでる証拠です。
昭和の車でもきしみ音は0台です。技術的に剛性は低いですが、軋みの主な原因はダッシュボードの設計と材質にあると思っています。その面で30は昭和の車にも劣っています。

ディーラーでの対応ですが、軋み音を重大だと考え、きしみ音消す努力をしています。ダッシュボードに緩衝剤を入れるのですが治りそうもありません。今度3回目のドッグ入りです。
1万キロ走られたユーザー様の書き込みをいただきました。参考になります。ありがとうございます。私の車も治る可能性があると希望を持ちました。

書込番号:15222497

ナイスクチコミ!5


泉海楽さん
クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:24件

2012/10/18 22:48(1年以上前)

狭い車内ですが動いている状態で発生源の特定はけっこう困難です。ダッシュボードではなくセンターコンソールや他の内装から出ているということはありませんか?

書込番号:15222657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2012/10/18 23:03(1年以上前)

トヨタ純正(推奨)(ディーラー取付)のチルトを少しさせたところも発生源でした。
残念ながら元に戻しました。
シフトの周りからも異音が出ています。今ではフロントパネル周り全体と言えます。
左Aピラーあたりからは、フロントグラスのこすれる音のような気がします。
音の発生場所と思われるところに緩衝剤を貼り、次が出たらそこに緩衝剤といういたちごっこです。軋み音が高周波音で疲れます。音楽のボリュームを上げても聞こえますのでストレスがたまります。ガラスに金属片でかきむしる音がありますが、私は結構平気です。個人差にもよりますが、運転したくないレベルの音です。

書込番号:15222734

ナイスクチコミ!8


泉海楽さん
クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:24件

2012/10/18 23:22(1年以上前)

運転歴の長いスレ主さんがここまで耐えがたいというのは、おそらくハズレ個体だったのでしょう。クレーム処理で対応してもらうしか方法はありませんが、販売店には発生源を特定する機械もあるそうなので粘り強く頑張ってください。

書込番号:15222833

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2012/10/19 00:15(1年以上前)

書き込みありがとうございます。
発生源を特定する機械があるのですか。一度聞いてみます。
今は販売店のサービスと一緒に走って場所を特定しています。
原始的だなとは思っていました。

書込番号:15223115

ナイスクチコミ!1


理香子さん
クチコミ投稿数:47件 プリウス 2009年モデルの満足度5 グリー公式ブログ 

2012/10/19 14:36(1年以上前)

同じ車でも本質がバラバラなんてことはないでしょうね?

わたしもMC後のプリウスを愛用してますが音は気になりません.

書込番号:15224925

ナイスクチコミ!6


理香子さん
クチコミ投稿数:47件 プリウス 2009年モデルの満足度5 グリー公式ブログ 

2012/10/19 14:39(1年以上前)

「品質」の間違いでした.
すいません.

書込番号:15224935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2012/10/19 14:52(1年以上前)

やはり機械ものですから、外れかと思いこんでいました。
考えると外れているプリウス30をお持ちのユーザーが多すぎます。
確かに品質の違いはあるかもしれません。
クラウンの18型、マークXは肝心のエンジンが日本製と中国製が混在されていると聞きます。
http://unkar.org/r/auto/1264249018

フロントパネルの素性を調べようと思います。
樹脂部なら製造年月の刻印と製造国のヒントが刻印されているはずです。
品質の件、ヒントありがとうございます。

書込番号:15224975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/19 15:59(1年以上前)

私もプリウスで同じような音がしますが、
本当に気になります。新車時からですから、嫌になります。
音楽を聞いていても、聞こえますから・・

私も過去スレをたてておりますので、見ていただければ、
わかりますが、本当に、嫌ですね。
こればかりは、当事者いがいは、わからないと思います。
ディーラーさんは、音の発生源を調べて、対応はして頂きますが、
しかし、解決には、ほとんど至りません。

ですので、買い替え視野にいれて動いているところです。
不快な思いをしながら、1年近く乗っているのは、苦痛です。

書込番号:15225143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2012/10/19 17:23(1年以上前)

もぐらマンさん
過去スレを拝見しました。
音のアップも拝見しました。私と同様かと思います。
YOUTUBEにもアップされていますのでご参考になさってください。
http://www.youtube.com/watch?v=2g5guA61hc4
1年乗り続ければ買い替えしたくなりますね。我慢強いと言わざるを得ません。
決して皮肉ではありません。同じ悩みを抱えるものとしてです。
私は2か月弱ですが、乗るとストレスがたまるので、
なるべく乗らないようにしています。
もぐらマンさんと同様で買い換えたくなります。
というかもう乗りたくないです。軋み音を消すためにディーラーへ持っていき
音の確認をサービスとするということを2回繰り返し余計音があちこちから出始めました。
今回3回目ドッグ入りです。
1年もこんな暮らしが続くと思うとぞっとします。
もぐらマンさん一緒に戦いましょう

ディーラーに1ヶ月に1回のペースで修理に出すつもりです。

書込番号:15225388

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/19 18:22(1年以上前)

マイナー後で、音がするのも、困りましたね。

戦うも何も、これがプリウスということです。
音が一時期しなくなっても、基本構造はかわらないのですから、
いろいろな所から再発するのは間違いありません。キリがないです。

書込番号:15225558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:64件 プリウス 2009年モデルの満足度4

2012/10/19 20:09(1年以上前)

自分はマイナー前のですがダッシュボードのギシギシといった音はあまり感じないです。

なぜかと言いますと、その他の要因の音の方が圧倒的に大きく、あまり気にならないと言った方がよろしいでしょうか。

まず、ロードノイズがこの車は比較的に大きいでしょうね。そして軽量化やコストカットの影響で防音材の量も十分とは言えず、結構外の音を拾います。

あとは、これは自分だけなのかもしれませんが、窓のビビりがありました。
5cmくらい空けて走行してると道路の細かな凸凹に応じてほぼずっとビリビリなっていたので、耳に近い事もあり、すごく不快でした。

また雨の音もトタン屋根の様な音がしますし、騒音関係は挙げればほんとにキリが無いです。

でも、車は道路などの凹凸で軋んだりするものですし、それによって音が発生するのは避けられない様に感じます。
そこに対してまでとことんコストをかけているのは高級車だけだと思います。
少なくとも同じ値段のハイブリッド無しの車のほうが全然いいと思います。


もちろんスレ主さんが納得行くまでディーラーと掛け合われるのがベストだとかと思います。でもそれには途方もない労力が必要になるかもしれませし、思った通りの仕上がりにはならないかもしれません。

なので自分が思う一番早い解決法は、スレ主さんの納得出来る車に乗り換えることだと思います。

ただ、乗り換えるのも非常に費用がかかりますよね。
難しい問題ですが、ネットには同じような悩みを持っている方が沢山いらっしゃると思いますし、それに対しての対策を自分なりに講じている方などもよく見かけます。

あくまで自己責任ですが、そういう方たちの方法を参考にしてみるのも一つの方法かもしれません。

書込番号:15225930

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/19 20:15(1年以上前)

>あまり気にならないと言った方がよろしいでしょうか。

大変うらやましいです。スレ主さんと同じく、私もデリケートなもので
絶えられません。

書込番号:15225966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:64件 プリウス 2009年モデルの満足度4

2012/10/19 20:36(1年以上前)

もぐらまんさん。
>買い替え視野にいれて動いているところです。
>絶えられません。

次はエアサスの車とかとても良いのでは無いでしょうか?
バネサスとは比べものにならないくらい微振動を吸収してくれると思います。

やはりヒビリ、軋みなどを改善するには根本的な足回りの方式から車を選んでみるとよいと思います。

あとは内装に皮など多く使われていればパーツ同士の干渉音にも効きそうですね。

書込番号:15226077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/19 20:42(1年以上前)

>やはりヒビリ、軋みなどを改善するには
>根本的な足回りの方式から車を選んでみるとよいと思います。

いえいえ、どんな異音でも、気にならないスーパー鈍感を目指します。
それなら、どんな車でも大丈夫ですから!!

書込番号:15226101

ナイスクチコミ!0


この後に44件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

ブレーキペダルを踏んだときの音

2012/10/13 19:05(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス

ブレーキペダルを踏んだときに、エアーが圧縮されるような音がして気になるのですけど、みなさんのプリウスもそのような音がしますか? プシュー、、みたいな音です。

書込番号:15199149

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:64件

2012/10/13 19:22(1年以上前)

自分のもシュコシュコいいますよ(^-^)
あんまり気にしてませんでした(^_^;)

書込番号:15199227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/13 19:29(1年以上前)

それはブレーキの倍力装置の作動音ですね、
HV以外のブレーキの場合はエンジンが始動しているときの負圧を利用してブレーキの踏力を倍化させる仕組みなんですが、プリウスはモーターのみの走行も可能なためエンジンが始動していないときの負圧のかわりにブースターが電動化してあります。異常ではないのですが、音が大きいことに対するいくつかの対策が出ているようです、ボディーECU?のプログラム書き換えとブースター本体の改善がされているようです、ディーラーで対策前の車両であればやってもらえると思います。

書込番号:15199259

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件

2012/10/13 19:57(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
対策できるかどうかディーラーに相談してみます。

書込番号:15199371

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2012/10/15 17:03(1年以上前)

>ボディーECU?
BCM、かな

しかしフツー、BCUにROM/RAM、乗ってるっけな?


ちなみに、プリウスって、エアコンが電動なのは承知の通り。
回転数によらず、常に最適運転できてますから、省エネ。


マスバックの件も、これはエンジン負圧を利用した機構なんだけれども、
これもまぁ、ある意味では無駄機構を電動化しとるわけで

プリウスって、見えないところで色んな”省エネ”がされておるわけですね

書込番号:15207733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

過冷却抑制装置

2012/10/07 10:59(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル

スレ主 工人さん
クチコミ投稿数:129件

皆さんこんにちは。
10月に入り、涼しい日が続いていますが、今年の冬は暖冬になるらしくグリルを何段ふさごうか考えています。一冬使ったら飛び石などでけっこう劣化しましたが、まだまだ大丈夫のようです。
以前の書き込みでは全部塞いでも問題ないという方もいらっしゃいましたが、地方にもよりますが実際に塞いでる方のお考えはいかがでしょうか。

南関東の私の場合、6月までは下3段を塞ぎ、7月〜の夏場は全段解放して年間平均27〜28km/Lくらいです。今年はもう1本細いのを最上段に追加して全部塞いでみようかと思っています。
水温計は必須アイテムですので、スマホにアプリを入れて注意するようにします。

書込番号:15171893

ナイスクチコミ!3


返信する
JUNKICHI-さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:14件

2012/10/07 14:13(1年以上前)

懐かしい書き込みを見ました。
大昔にマツダキャロルのラジエーター前に紐で引っ張る仕切るシャツターが
付いておりいわばロールカーテンみたいなものです。
またラジエーターグリルの外側にビニールをスプリングクリップで固定する
もので、グリル全閉と2箇所開閉できる窓が有りました。
冬場サーモスタットが開きぱなしでヒーター(暖房)効かずラジエーター前に段ボールを
適当な大きさに切りラジェーターの前に置きオーバークールを防いでいたものです。
エンジンラジエーターの水温はサーモスタットで適温に開閉コントロール
されているので(サーモスタット不良でなければ)置く必要はないかと思われます。

書込番号:15172530

ナイスクチコミ!0


JUNKICHI-さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:14件

2012/10/07 15:25(1年以上前)

訂正
開コントロールされ

開い
に訂正

書込番号:15172755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2012/10/07 15:37(1年以上前)

油温・水温を一定レベルに維持するラジエータとモーターファン、

古い考えの人にはわからないかもしれないけど、
プリウスのエンジンは、「油温・水温を一定以上に」維持するのが困難

エンジン燃焼中は発熱しますが、
普通の車では、排熱をうまくしてあげる、のですが、


プリウスはエンジン止まったまま何キロも走り続けられるので、
かつ、エネルギー変換効率が非常に高い。
よって、
とーぜん、油温・水温が低い傾向となるのは仕方ない


下がりすぎると、走るためでは無く、エンジン温度を維持するために燃焼する、
これが「無駄」と、すれ主さんはおっしゃってるわけで。


極寒地でディーゼル車のラジグリを塞いだりするのと同じですかね


燃費が良すぎると、思いもよらぬ現象があるわけですね
ディーゼルでヒーターが効かない・・・前から知られてました

同様にハイブリッドも、ヒーターで室温を快適に、と思えば、燃費が悪化、で。


エンジンを冷やしたくない、という気持ちのあまり、断熱材でエンジンをくるんだ、という剛の者がいましたね

決してほめられたもんじゃ無いですが。
火災が起きても自業自得でしょうが。
まぁそれほどまでに、プリウスの冬場の燃費悪化が著しい、ってことですかね。


グリルふさぎはもう随分長い間、プリウス乗りの間では”常識”であったわけで。
30型の最適なグリル塞ぎってどうなんでしょ。
定番、って、決めて、ってのはあるのかな
いや、ないですよね。

グリル塞ぎで数パーセント燃費が上がるの、精神的にはうれしい、のは間違いない、ってことでしょうか。


リスク承知で自己責任で・・・
どこまで塞ぐかは最適解はない
水温計が必須だ
・・・こんな論調が10年近く続いてるってのも、どうなんだろ?
「プリウス グリル塞ぎ」
永遠の話題ですかね

書込番号:15172796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2012/10/07 19:56(1年以上前)

おかず9さん

なぜプリウスだけ
グリルふさぎの話が出るのか謎でしたが
それにはそれだけの理由があったのですね。

なぜそこにこだわるのだろうと不思議に思っておりました。

書込番号:15173826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/10/07 19:59(1年以上前)

5月、6月の気温同等と言う事も無いのでは?

6月までの仕様にしたら十分では?

水温計? サーモが開かないぐらいで低いと言う事なのでしょうか? あるのか?知りませんが、開く温度の違うものがあれば・・・そちらに替えてみるとか?

夏場だと、数度違いの仕様で、水温計はわずかにかわりますけどね?

低い方は何ともわかりません。 逆に、開きっぱなしと言う事はありませんかね?

燃費効率を求めたエンジンだと排ガス温そのものが低いので、水温を必要とするヒーターなんかも厳しくなります。冷却水を冷やしてしまうヒーターを使わないで乗りまわしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:15173836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2012/10/07 22:48(1年以上前)

・・・どうにも・・・
20型の頃は、口コミのレベルもある程度有ったモノだが、
今、超爆発的に売れまくってる30型、
・・・なんつーか。。。

もうハイブリッドだから、ウンダラスーダラ、とか言ってるのはごく少数派、
なのか、ね


サーモ取り替え・・・
あまりにもおっとろしいこと考える人がいるんだなぁ、こわー

冷熱設計としては、想定だにしないしてない、おっとろしー発想・・・

VFで回収された車は、てってーてきに原因究明されるので、
勝手にサーモ変えちゃって、なにか取り返し付かないことがおこっても
自業自得、だよー
ノー保険

っつーか、他人を巻き込むかもしれんようなこと、せんでくれー


>低い方は何ともわかりません。 逆に、開きっぱなしと言う事はありませんかね?
いくら何でも、すぐに気付きますって。
ヒーター全く効かんから。ね。


>燃費効率を求めたエンジンだと排ガス温そのものが低いので、
排ガス規制をクリアするのに最も厳しいのは始動直後、排ガス温度低く、触媒が十分作用できない状態
よって、
常に排ガス温が低いとしたら、排ガス規制クリア出来ず、車両認証取れない

排ガスは一定温度以上で継続的に触媒にて浄化される
ちなみに、プリウスの触媒は高ーいデス、最近、だいぶ安くなりました、ハイ。


>水温を必要とするヒーターなんかも厳しくなります。
一定以上の水温を維持するためにはガソリンを燃やし続けること、
つまり、走行のためでなく、水温を上げるために燃焼させる必要がある
・・・燃費効率を・・・だからどうこう、ではない。

プリウスはエンジンが止まるのです、ふつーに運転してれば。
エンジンがとまっちゃったら燃費効率どうこうなんてかんけーない。のですよ。

書込番号:15174733

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2012/10/08 07:58(1年以上前)

プリウスって面白い裏技があるのですね!

余談ですがAE86レビンの初期型(GT-APEXのみ)にエアロダイナミックグリルという空力向上パーツがありましたが、マイナーで消えてしまいました。

書込番号:15175980

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリウス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
プリウスを新規書き込みプリウスをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

プリウス
トヨタ

プリウス

新車価格:276〜460万円

中古車価格:27〜799万円

プリウスをお気に入り製品に追加する <1316

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

プリウスの中古車 (全5モデル/10,471物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング