プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 27〜799 万円 (10,482物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3945件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5271件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全1295スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 21 | 2012年7月16日 22:01 | |
| 9 | 12 | 2012年6月27日 20:14 | |
| 8 | 8 | 2012年7月18日 21:29 | |
| 5 | 5 | 2012年6月27日 08:40 | |
| 0 | 1 | 2012年6月22日 22:31 | |
| 23 | 9 | 2012年6月20日 17:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
今日見積りに行ってきました。
グレードはLに決まっていますが、オプションは何が必要で何がいらないと思いますか?当方プリウスどころか車買うのも初めてで説明されてもいまいちピンときません。
とりあえずナビ、バックモニター、ETC、サイドバイザー、フロアマットだけ付けて見積りしてみましたが…
書込番号:14730441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
濃い純茶さん、こんにちは。
プリウスSに乗っていますけど、
@ドアロックに連動してドアミラーが開閉する「オートリトラクタブルミラー」
AバックしようとR(リバース)レンジに入れると助手席側ミラーが自動でケチ下向きになる「リバース連動ミラー」
をお勧めしておきます。
@は雪国在住なもんで、オートリトラクタブルミラーで乗らない時は風雪にミラーがさらされて雪が付いたり凍ったりして後方が見えない…なんてこともないし、たぶんカタログにも書いてあると思いますけどドアロックの状態の確認もできて便利です。
Aは今までドアミラーが大きいRV系の車に乗ってきたせいもあると思いますけど、バック時に助手席側のリアタイヤの付近が見えないとバックしにくいし、プリウスをはじめ乗用車一般はドアミラーが小さめで後方の視界が狭いので取り付けました。
これらはネットオークションで部品を調達することもできるようですけど、初めての車購入とのことで、わからないままにばらして組んで後でトラブルが起きてしまうかもしれない心配を考えると、今回はディーラーオプションから選んでプロに取り付けてもらった方が安心できるのではないでしょうか。
サイドバイザーは雨や雪が降っていて換気をしたい時にちょっと開けたり、これからの季節の炎天下で室内の熱気を少しでも抜くために窓を少し開けておく時などに便利です。
(盗難が多い地域では窓を開けての駐車は危険なのでやめておいた方がいいかもしれません)
見た目だけのためにやめろと言ってくる輩が必ずレスを入れてくると思いますが、プリウスのフォルムにフィットしたいデザインで結構マッチしてると思いますし、他のサイドバイザーが有無のプリウスを見て必要性とともに気に入ったスタイルをお選びになってください。
書込番号:14730681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
連投すみません。
リバース連動ミラーの説明で途中「ケチ」と余計なのが入ってしまいましたが、そこはなかったことでお願いします。
スマホの予測変換で間違って選んでしまったか、間違ってペーストしちゃったかで気がつきませんでした。
書込番号:14730693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上記以外で、よく見かける文字列としては、
セキュリティアラームとか、
フォグランプとか、
荷室のマット?とか、
寒冷地仕様?とかですかね…。
あと、グラスコーティング…とか。
冬が近づいてきたら、
冬用タイヤや、そのためのホイールも
必要になりますね…。
書込番号:14731320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それと、コーナーセンサーとか…
書込番号:14731549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそも、
必要な人と、必要で無い人がいるから、オプションになっている訳ですから、人それぞれでしょうね。
そうは言っても、
「 自分でもよう判らん 」 状態に陥るので、(私は)
取り合えず、ディーラーオプションは出来るだけ付けないようにしています。
※真剣に考えるのは、メーカーオプションだけにしている。
ディーラーオプションは、
やっぱ欲しい!とか、
付けときゃよかった!とか、後から思った時には、
1ヶ月点検時に注文したり、
場合によっては1年後、2年後に追加注文したりもしています。
オプションで悩むのなら、
後付けが困難なメーカーオプションだけにしておいた方が、
金銭的にも精神的にも楽ですよ。
書込番号:14731587
4点
まさかの時の為に、ドライブレコーダーは是非とも装備しましょう。
映像があるとないとでは、大違い。
書込番号:14731668
0点
皮ハンドルもしくは、ハンドルカバー 長距離を乗る時に、手の汗で滑らない様に・・・
書込番号:14731996
0点
Lグレードの後部座席にカップホルダーがありませんね
これが一番困るかも・・
書込番号:14732151
0点
三角停止表示版。原野や離島にお住まいで一生高速道路を走らない人には必須では
ありませんが、ディーラー(3150円)か、カーショップやホームセンター(1000円くらい)
でお求めになるか、前のクルマから移して用意してください。高速道路で故障などで
クルマを路肩に停めるとき、三角停止板か紫の回転灯を停止表示器材として設置しな
ければ1点と反則金6千円が課せられます。
書込番号:14732326
0点
自分の場合は寒冷地仕様があれば良かったかな。
プリウスは暖房を付けると、燃費が極端に落ちます。
そのため、燃費を良くしようと暖房を控えると寒いです。
2万円であれだけのオプションは付けておくべきだったかなと思いました。
書込番号:14732568
1点
ご期待とご要望にお応えして、決まり文句、”サイドバイザーは付けないでね!”
あんなOP付けたら世界に冠たるプリウスくんが泣いてるぞーー^^
サイドバイザーは車の事を分かっていない(何も考えていない)輩が付ける現代の車には全く必要性の無い、実利の無いOPです。
それでもどうしてもアナタが必要と思えるなら、商談の最後に”タダ”で付けてもらえばよろしい。
書込番号:14732931
2点
オプションは、メーカーが欲しいと思う人にだけ、どうぞ、とお勧めしているようなものですね。
なので、何が必要か、と言われたら、とりあえず、いらない、となるわけです。
とは言っても、あったほうが便利は便利です。
昔からの3点セット
バイザー・マット・泥除けですけど
バイザーは今はつける付けないで結構議論が交わされるところです。
なくても困りません。
マットは、室内マットで、これがないと車内が汚れます。
マットには、靴に付着した泥ほこりを
空気中に舞い上がらせない、という効果もあります。
ディーラーオプションでもいいし、カーショップなどでも汎用品が売られています。
専用品の方が、すっきりと治まるでしょうけど、汎用品もいいやと思えば、どちらでも選べます。
泥除けですが、今は、もう不要だと思います。事実、見積もりの中にも入れていないようですしね。
・・・・・・・・
で、ここから何ですが
高速道路に乗るんだったら、ETCはあったほうがいいと思います。
ETCの値段て、本体+セットアップ料金+工賃になると思うのですが、
高速に乗るためだけだったら、本体は安いものでも、十分です。
いろいろな機能が付いたところで、私なんかは、過剰装備なんじゃないか、と思ったりもします。まぁ、必要だと思う人がいるから、いろいろな機能が付くんでしょうけどね。
ナビ連動とか。
オプションの中に、ナビが入っていませんが
ナビは、市販品を購入予定ですか?
ETCをつけているということは
高速に乗る機会があるからなんだろうなぁと思いますが
だとすると、行き先検索ができるナビがあったほうが、便利は便利です。
ただ、最初に買う必要があるものでもなく、後からでもつけられますから、
これも必要に応じて購入していっていい装備ではあります。
何を買っていいのかわからない場合は、
いっそのこと、何もつけないで買う、という方法もあります。
あとあと、あれが欲しい、これが欲しい、となった場合に、
ディーラーやら、カーショップやらを回って、購入していくという楽しみ方もありますし。
書込番号:14733027
1点
ただ、メーカーオプションはあとからつけることができないので
注文時に、しっかりと検討してくださいね。
書込番号:14733038
1点
濃い純茶さん
こんにちは、オプションで必要なものと聞かれると答えがありません。
Lグレードを選んだ理由はなんですか?
Lグレードを選択されている方はDOPあまりつけていないような気がします。
フロアマットも純正は高い、
ETC車載器もすべてDOPで、他で購入したほうが安価、
バックモニターも純正ナビを付けていないほうは、後方確認程度のもの、
サイドバイザーもサービスで付けてくれそうなものだし。
何もつけないで、後購入したほうが良いような気が私は感じます。
書込番号:14733194
1点
ディーラーオプションの殆どは同等品がカーショップで手に入ります。しかも新車購入前割引やセール品などで安く揃えられます。比較的安価なものは契約の段階でハンコをちらつかせてサービスさせるという手もありますので、上手にお買い物をしてくださいね。
ただ、安全上、運転席のフロアマットは固定できるものを。必要なものはそのくらい。その点、純正品なら安心です。
ETCは最低限音声付きがいいです。何も言わない安物だと、ゲート通過時にバーが本当に上がるかすごく不安になります。
あと、Lのメーカーオプションは寒冷地仕様とオーディオレスしか無いですが、インダッシュナビを付けるならオーディオレスを選んどかないとラジオが無駄になります。
書込番号:14733294
1点
>車買うのも初めてで説明されてもいまいちピンときません。
はじめて買う車のアドバイスをこの掲示板ですか^^
なかなか素晴らしい^^
オプションを追加するなら、Lグレードではなく、Sグレード以上を
お選びになったほうがいいのではないでしょうか?
Lを選ぶなら、コストパフォーマンスを重視しているのでしょうから、
オプションも自分のいるものだけをチョイスでOK
意味がわからなければ、やめるか、わかるまで、説明してもらいましょう!
(購入後で追加できるものは、とりあえずパスでいいのでは?)
最終的には、車は自己が満足できればいいですし、
選んでいる時が、一番楽しいと思います。
予算内に収まるようにオプション選びをお楽しみください。
書込番号:14735413
1点
前の車にリバース連動ミラーをつけていたが一年で所定位置に戻らなくなった。
寿命は1年程度だが、保証にて対応してくれましたよ。
一年ごとに直すのも面倒になり、作動offにしてしまいました・・・。
書込番号:14735509
2点
濃い純茶さん
みなさん色々教えてくれています。
そろそろ出てきませんか?
レインクリアリングブルーミラーって定価12,600円も出すだけの価値はありますか? 親水効果だと、水の膜で映像が歪む様な気がしていますので、装備したみなさんにお聞きしたいです。現在はガラコの超超撥水ミラーコートの水自体が付着しない事お気に入りです。
宜しくお願いします。
書込番号:14742577
2点
返信が遅れて申し訳ないです。みなさんいろんなご意見ありがとうございました。
先日契約してきました!
みなさんの意見を元にSグレードに変更しました。
MOP:フロントフォグランプ
DOP:スマートナビ、ETCベーシック、サイドバイザー、ナンバーフレーム、フロアマット
予定外のグレードアップでしたのでバックカメラ、オートリトラクタブルミラーは断念しました…。しばらく乗ってみてまたお金に余裕ができたら付けようかと思います。
書込番号:14814629
0点
>バックカメラ、オートリトラクタブルミラーは断念しました…。
この手のものなら社外品もあるので、落ち着いてから再検討する方がイイかもね。
結果的にディーラーオプションの追加になっても、
カーショップで社外品の安いのを付けてもらっても、
どっちでもイイんじゃないでしょうかね。
ちなみに私は、
「 バックカメラなんてイラね派 」 なんですが、
妻にせがまれてデミオに付けました。
(こんな小っちゃいクルマにバックカメラは絶対にいらないと思ってた)
でもまぁ、あると便利なんですね。
と、人はこうやって退化していくんだろうか・・・(笑
書込番号:14814688
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
9年 Sプリです。
長い下りを下ると、どうしてもブレーキを踏むのでみるみる回生ブレーキでハイブリッドバッテリーが充電されます。
充電されるのは別に問題無いのですが、バッテリーが満タンになってもブレーキを踏んでいると、今度は勝手にエンジンが回っています。
ハイブリッドバッテリーの充電が満タンになってもなお、ブレーキを踏まれると、勝手にBモードになる。って事なのかな? とも思うのですが、実際にBモードにすると、もっと明確にエンジンブレーキが効くので、この「勝手にエンジンが回っている」と言うのは不思議でなりません。
質問 @ これはなぜ? まさか個体差?
質問 A 回避する方法/アイデアがあったら教えて下さい
この車、概ね納得していますが、これだけは不満、と言うか、不思議でなりません。
0点
エンジンが冷えてきた場合は、エンジン掛かります。あと冬場に暖房をしている時も掛かります
書込番号:14719996
0点
すぽんぢさん、こんにちは。
私も似たような疑問があったのですが個人的な想像です。
下り坂でバッテリーの表示がいっぱいになるとブレーキが甘くなるような感覚になりませんか?
私はバッテリーが満タンだと回生ブレーキが作動しなくなってディスクのみの制御になるからじゃないかと思っています。
仮にそうなるとブレーキ性能は弱くなると思うので、それを補うためにエンジンが掛かってエンジンブレーキを効かせてディスクブレーキの負担を減らそうとしてるんじゃないですかね。
ただし車の制御でBモードにすると急に音が大きくなったりエンジンブレーキが効きすぎたりするのでとりあえずDモードで軽くエンジンブレーキを効かせておいて必要に応じて運転者がBモードを選択してくださいって感じじゃないですかね。
今までの口コミを見ると、そういう場合は燃料は流れていないらしいですよ。
全て勝手な想像なのですが。
書込番号:14720464
0点
>質問 @ これはなぜ? まさか個体差?
ごく普通のプリウスの動作ですね。
下り坂で回生された電力はバッテリーに充電されますが、バッテリーが満タンのレベル計8のフル(実際は80%程度の充電レベル)になるとバッテリー保護のために、それ以上回生させない制御になっています。
そこで下り坂が続いていて得られる位置エネルギーを何らかの方法で放出する必要がありますので、エネルギー放出の手段としてエンジンブレーキ状態になります。
>質問 A 回避する方法/アイデアがあったら教えて下さい
あまり深く考えずに、成り行きにまかせていいと思いますが、あえて考えられる回避手段とすると…
・事前に長い下り坂が続くとわかっている場合は、前もってバッテリーを積極的に消費し、満タンまでの容量を確保しておく
・燃費のことを考えてエアコン動作を控えている場合でバッテリーが満タンになりそうなら、積極的にエアコンを使って電力を消費させる
・下り坂で有効に回生電力を蓄えたいと思うなら、満タンまでの懐が深いPHVに買い換える
などが考えられますね。
書込番号:14720589
4点
●つぼろじんさん
>エンジンが冷えてきた場合は、エンジン掛かります。
>あと冬場に暖房をしている時も掛かります
そうみたいですね。冬にはガラガラエンジンがかかってます。
●やま蘭さん
充電満タン時の回生ブレーキの効きの悪さは僕は感じませんが、同じ様な事は想像していました。
まぁ個体差、と言うのは少し極端な話ですが、でも、なにかそう言う類の事なのか? とも思っていたのですが、実際にはやまなか3さんの書き込みの様なメカニズムなのだそうです。
まぁ一般に売っていて、普通の人が普通に運転する車なので、起こり得る事象に対して、様々な手を打つと、この様な一見不思議に映る現象が起こるのだと、心を広くしておく必要がありそうです。
●やまなか3さん
普段は言われる通りで「あまり深く考えずに、成り行きにまかせて」居るのですが、どうもこっそりエンジンが動いている。と言うのは気持ちの良い事なのでちょっと質問してみました。
ハイブリットバッテリーが満タンになったらエンジンブレーキ状態にする制御なのだろうと思っていたのですが、その状態でもBモードにすると、もっとエンジンブレーキがかかるので(しかももの凄い回転が上がる.... これも不思議です。理由ご存じですか?)単純に不思議に思っていました。
>・下り坂で有効に回生電力を蓄えたいと思うなら、満タンまでの懐が深いPHVに買い換える
買って下さい!(^^;
書込番号:14721458
1点
すぽんぢさん、こんばんは。
私は東日本大震災直後の去年の3月末から1年ちょっとSに乗っていて、常時ブリッツのタッチ・ブレインで実車速・エンジン回転数・冷却水温・点火時期(冬は吸気温)をモニターしながら運転しています。
その経験から考えて、エンジン起動の条件はバッテリーレベルと冷却水温と車速で決まりますので、「Dレンジでエンジンが勝手に起動した」と思われたのは、おそらく実車速が 72km/hを超えたためのエンジン起動だったのではないでしょうか。
「満充電後に Dレンジでフットブレーキを踏んだらエンジンが起動する」現象は体験したことがないので、満充電後の挙動を注意深く観察してみます。
書込番号:14722457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連投すみません。
エンジン起動の条件に一番大事な「アクセルペダルの踏み込み量」が抜けていました。
お詫びして訂正させていただきます。
書込番号:14722468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すぽんぢさん
>ハイブリットバッテリーが満タンになったらエンジンブレーキ状態にする制御なのだろうと思っていたのですが、その状態でもBモードにすると、もっとエンジンブレーキがかかるので(しかももの凄い回転が上がる.... これも不思議です。理由ご存じですか?)
Dレンジ=こっそりエンジンブレーキでエネルギーを放出している
Bレンジ=ドライバーが意図しているので堂々とエンジンブレーキをかけている
ちなみに、Bレンジのエンジンブレーキでも決してエンジンが過回転になることはないですよ。
書込番号:14722526
3点
まだそのような坂道を走った事がないので経験がありません。
バッテリーが一杯になって回生ブレーキが使えなくなれば、代わりに同等のエンジンブレーキに切り替わるのが自然だと思いますが、違うんですか?
Bレンジは意図的に強いエンジンブレーキが必要な時に使うもので、普通の車なら2速に切り替えるようなものと認識しているのですが。
勝手にエンジンが回るのはコンピュータが必要と判断したからで、もともとそういう車ですよね。
回避したいならニュートラルにするしかないのでは?危険だと思いますけど。
書込番号:14726213
0点
●経過観察中さん
>おそらく実車速が 72km/hを超えたためのエンジン起動だったのではないでしょうか。
それはありません。ちょっと渋滞っぽい下り坂でしたから。
>「満充電後に Dレンジでフットブレーキを踏んだらエンジンが起動する」現象は体験したことがないので、
かなり満タンにならないとこの現象は出ませんが、ウチは高台なので、基本は何処へ行くにも下らなければなりません。なので、一生懸命バッテリーを使う様に走っているのですが、4〜60km/hの範囲でダラダラ下られるとブレーキを多用するので、どうしても満タン→エンジンガラガラコースになってしまいます。
●やまなか3さん
やはりこっそりと、ですか^^;
>ちなみに、Bレンジのエンジンブレーキでも決してエンジンが過回転になることはないですよ。
なにをして「過回転」と言うのか、をすりあわせないで議論してもダメなのですが、Bモードでは、バッテリーの充電レベルが高くなればなる程に、同じ速度であってもエンジンの回転数は高くなります。タコメーターは付けていませんが。それでも露骨に分かる位です。
これも要するに、エンジンブレーキを徐々に強めている、と言うオチですかね?
ただ、「過回転」と言う程ではないにせよ、3〜40km/hの程度でも、「そんなに回転を上げなくてもいいんだけれども」 と思える位に「ういいいいいいいん」とエンジンが唸り出します。
これもあまり気持ちの良い事ではないので、不思議に思っていました。
●とんたっち3さん
>バッテリーが一杯になって回生ブレーキが使えなくなれば、代わりに同等のエンジンブレーキに切り替わるのが自然だと思いますが、違うんですか?
そう言う事でした。正に。
書込番号:14730644
0点
Sは装備が充実してますから、あまり追加するのはないですが、オートリトラクタブルミラーは、一押しですね。
ドアロックと同時に自動で閉じるのは、手間もかからず良い感じです。値段も14,000円程度で、駐車のたびに作動するわけで、費用対効果が高いと思います。駐車場では自分だけでなく、隣の車に出入りする人の役にも立ちますし、遠目からロックがかかってるか確認できる点も役に立ちます。
同時にリバース連動ミラーにもできると思いますが、私はケチりました。
書込番号:14731522
0点
Lグレードには後部座席にカップホルダーがないですね
これが一番困るかも・・・
書込番号:14732132
0点
Dレンジでバッテリーが一杯になってエンジンブレーキになると、ブレーキペダルの踏み加減でエンジンブレーキの効き具合を調整できるんですかね?早く試してみたい。
なかいとあまよにさん
スレ違いですが・・・
オートリトラクタブルミラーは私も付けてます。あれは実に役立ちます。
書込番号:14733037
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
最近納車されましたが、車の振動に合わせ、ビビり音が聞こえます。
販売店には相談をしようと思いますが、同じ症状があった方がいらっしゃれば
原因と対処した内容を教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
2点
ユージンマックさん
返信有難うございます。
ご指摘いただいた眼鏡ケースには特に何も入れていない状況です。
書込番号:14718618
0点
ビビリ音などの異音は、実際にエンジニアさんなどが同乗して
確認してもらうしかないと思われます。私のプリウスはマイナー前ですが、
コツコツ音が消えなく、何度預けたことか・・
ディーラーさんには、症例報告がいろいろ集まっていますので、
音が確認できた場合、どこが原因かわかる可能性が大だと思います。
天井からする音も、共鳴して違うところが音の原因というのは、
よくある話です。
書込番号:14719099
3点
もぐらまんさん
返信ありがとうございます。
販売店に行って、しっかり確認してきます。
同じような症例でビビり音が発生したケースがあるかもしれませんね。
書込番号:14720012
0点
ご報告が遅くなりましたが、ビビり音の原因がわかりました。
お恥ずかしい話なのですが、原因はコンソールボックスにあるカップホルダーに
置いていたボトルガムが振動でビビり音を発生し、それが天井に共鳴して聞こえていたようです。
ボトルガムをどかしてからは、ビビり音は全くしなくなりました。
こんな単純な原因でお恥ずかしい限りです。
返信いただいた、ユージンマックさん、もぐらまんさん、お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:14768893
1点
原因がわかってよかったです。
ささいなことでも、音がすると気になりますから^^
単純なことでも、解決できればスッキリします。
はずかしいことなんてないですよ!逆に、きになっているのに
言わないでいるほうがモヤモヤします。
なにはともあれ、新車を満喫してください。
書込番号:14770986
2点
もぐらまんさん
返信有難うございます。
最初にビビり音を聞いたときは、新車なのに・・・とすごくブルーになりましたが、
音の発生原因がわかりすごくすっきりしました。
今はプリウスを楽しんで乗っています。
ありがとうございました。
書込番号:14772075
0点
気が弱く身分も低い者さんへ
北海道在住のアルハイです。もうすぐ、50歳に手が届く若輩者です。
私もG's購入いたしまして(6月10日契約)来週24日に納車の運びになりました。
本社に20日に納車され23日に持ち込み車検を受け、24日に支店到着夜に納車予定です。
私はMOPはパールホワイトのみで後は一切社外品です。(ネット依存症なので、純正品は高くて購入できません)
ディラーにてナビ・ETC・ヘッドライトHID化・リアスモーク貼り・サイドバイザー・アンテナ・デコライン・他、全て無料にて取り付けていただきます。
車両本体価格から¥147,230値引き、下取り車も当初、不人気車ということで145万の下取りでしたが、最終的には175万迄持っていくことができました。
金額的には良い買い物が出来たかなと思っています。
後、一週間がとても待ち遠しいです。
書込番号:14825022
0点
本年4月に納車し、プリウス純正カーナビを使用しているのですが、音楽を再生している際、ナビで地図を表示中に、下のほうに曲名を表示することはできないのでしょうか。
前に、アクアに乗車した際、同じく純正カーナビで、画面下部に音楽の楽曲名・アーティストを帯のように表示できました。
ほとんど同じ純正ナビなはずなのですが、プリウスではどうやっても表示できません。何か方法があるのでしょうか。
4点
YG太郎さん、こんばんは。
とりあえず「プリウス純正カーナビ」の機種名を書かないと、された方もアドバイスしようがないと思いますけど…。
書込番号:14712877
0点
もうしわけありません、メーカーオプションナビというやつで、パンフレットなどで一番上に書いてあるものです。型番がなぜかのっておりませんでした。。33万円のものです。よろしくお願いいたします。
書込番号:14712901
1点
マニュアルに型番くらい書いてありそうだけど・・・。
書込番号:14713244
0点
私のナビはNHDTW59Gと言う3年前の機種ですので、参考にならないかも知れませんが、、、
地図が表示されている状態で画面下部にどんなアイコンが表示されているいるでしょうか?
[ON]だけでしたら、先ずそれにタッチします
次に表示されるアイコンの中に[♪info]と言うのがありましたら、それにタッチして下さい。
多分、これで曲名等が表示されると思います。
新しい機種では違うかも知れませんがご参考までに…。
追記)もし、曲名表示状態で[No Data]となった場合は、ハードディスクにCDデータが入っていない事も考えられます。
恐らく、1年以内位に発売された新譜である可能性があります。
その場合はG-BOOK経由でDLするしかありません。
書込番号:14730981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
前期のプリウスに後期のフロントバンパーを装着予定です。フォグランプはそのまま装着可能のようです。いままでに同じようにされた方、アドバイスお願いします。フォグ穴とフォグ本体に少し隙間ができるんですか?
0点
プリウスマニアのサイトにもも同様の書き込みがあります。ここでもレスがあると思いますが、そこも参考にしてみたらどうですか?
書込番号:14712923
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
純正オートアラームのステッカーの貼る位置を教えて下さい。
ディーラーの取り付けマニュアルで、どの窓のどこから何センチとか決まっていると思うのですが。
ステッカーを貼っている写真なども有りましたら助かります。
このステッカーが2枚あります。
オートアラームセット(セルフパワーサイレン付)
http://toyota.jp/prius/dop/image/003_p_005/ss/02-p01.jpg
4点
どうもこんにちは。
ディーラーマンから聞いた話なので、信憑性はご自身でご判断いただければと思います。
おおまかに言えば、ガラスの後方4cm×12.5cm以内。
厳密に言えば、窓枠の車両後ろ側(トヨタの刻印がある方)の下角から前方方向(横)に125ミリ、上方向(縦)100ミリの範囲内に貼るのであれば大丈夫との事。
これが道路運送法で定められているようですよ。
ご参考にしていただければ幸いです。
書込番号:14698982
2点
M・Nさん
3年程前までトヨタの車を所有していた時、セキュリティーを取付けたためオートアラームのシールを-hayabusa-さんが書き込みされている場所へ貼り付けた事があります。
メーカーで貼り付けている場所なので安心していましたが、ネッツ店で車検を受けた時、道交法でどうこう言われ見事に剥がされました・・・
その後、車の買い替えでディーラーも車も変わりましたが、セキュリティー以外のシールが元々貼られていますが、車検や整備等で剥がされた事はありません。
書込番号:14699144
2点
M・Nさん
書き忘れました・・・
点検や車検に車を出すディーラーに、貼り付け場所を直接聞いて見てはどうでしょうか?
書込番号:14699160
0点
リアドアの窓ガラスのBピラーの角辺りに貼るというのも聞きます。
ディーラーの定期点検の時に、ステッカーを持って行って頼んで貼ってもらいましょうかね・・
ステッカーだけ貼ってくれるかどうか分かりませんけど。。
書込番号:14699249
2点
M・Nさん
ステッカーの貼り付け程度であれば難しい作業でもないので、点検時にサービスで貼ってくれると思います。
ディーラーで貼り付けてくれないのであれば、道路運送方で定められた場所をお聞きし、自分で貼り付けても問題ないと思います。
書込番号:14701133
3点
ネットでステッカーの貼り方なども調べているのですが、ごく薄い洗剤溶液を入れた霧吹きでガラスを濡らして、そこにステッカーを貼って空気をしっかり抜くとか、そんな説明をしている人もいましたので、ますます、自分でするのが不安になってます^^;
ディーラーで適正な貼付位置と貼り付け方のコツぐらいは教えてもらう必要がありそうですね。
書込番号:14701174
1点
M・Nさん
>ごく薄い洗剤溶液を入れた霧吹きでガラスを濡らして、そこにステッカーを貼って空気をしっかり抜くとか、そんな説明をしている人もいましたので
これは、シール類を貼り付ける場合、貼り付け後に修正が効くようにするための措置で、ウインドーにフィルムを張る場合に行う作業と一緒です。
ガラスとフイルムまたはシールの間の水分と空気を、ゴムのヘラで除去していく方法です。
空気抜きさえしっかり行えば、初めての方でも綺麗に貼れる方法だと思います。
書込番号:14703250
4点
M・Nさん こんにちは
私は取り説の図のとおり 運転席 助手席の 貼れる位置(違法でない場所)に貼っています。
貼るコツは 窓をキレイに拭いてから ポイントカード&会員カードなどをヘラ代わりにして 空気を抜きながら貼る。
書込番号:14703950
5点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,482物件)
-
- 支払総額
- 417.5万円
- 車両価格
- 410.3万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 271.0万円
- 車両価格
- 260.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 106.0万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.3万km
-
- 支払総額
- 109.0万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜317万円
-
29〜298万円
-
30〜324万円
-
43〜408万円
-
115〜383万円
-
108〜349万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 417.5万円
- 車両価格
- 410.3万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
- 支払総額
- 271.0万円
- 車両価格
- 260.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 106.0万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 109.0万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 10.0万円


















