プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 27〜799 万円 (10,505物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3945件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5271件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全1295スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2012年4月15日 10:22 | |
| 18 | 11 | 2012年4月12日 03:29 | |
| 7 | 4 | 2012年4月9日 00:04 | |
| 179 | 100 | 2012年4月12日 10:06 | |
| 3 | 2 | 2012年3月27日 22:06 | |
| 230 | 88 | 2012年4月2日 17:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前の車で使っていたカロナビは、補正機能付きのバックカメラが付いていたため
隣の車とほぼ平行に駐車することができ、便利でした。
ところが、今回取り付けたメーカーオプションのバックガイドモニターは補正機能
がなく、使い物になりません。
ベーシックナビに取り付け可能な補正機能付きで、ラインの出る社外のバックカメラはあるでしょうか?
0点
「補正機能」なるものについてもう少し詳しく
書込番号:14439006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マジェアルさん
1.について
http://okwave.jp/qa/q6274735.html
「専門誌のテストデーター(CG2010年5月号)抜粋ですが
3代目プリウスのゼロヨン18・1秒、ゼロヒャクが11・7秒、燃費リッター17・4キロ」だってさ
2.について
http://www.youtube.com/watch?v=7G7Umm4D4ZQ
「187キロ」だってさ
解決済みでよろしく!
書込番号:14419127
4点
CG誌のデータは私も随分前に見ました。
どこかの雑誌でゼロヨン15秒程度(中には14秒台後半)ってのがあったらしく、CG誌と違ったデータもあるのかなぁ、と思いましたが、特に無いのかな。スポーツカーでも無いのに14秒台はあり得ないよね。
エコカーなんだから18秒台でも頑張ってる方かなっ^^
最高速も中々に遅いね。
書込番号:14419634
1点
HV車に走行性能を求めるなら、レクサスLS600hでも買えば?
セレブなマジェアルさんなら、楽勝だよね!
書込番号:14419948
1点
ゲームの数値なんか当てになるわけ無いだろ。
日本仕様じゃ無いけどドイツ仕様で180km
システムは世界共通だから日本も一緒だと思う。
http://www.toyota.de/cars/new_cars/prius/index.tmex?scroll=1&cta=/cars/new_cars/prius/specs.aspx?redirect=false
どこかで30系プリウスメーター読み180実速165kmってのをどこかで見たけど何処だったか。
書込番号:14420151
0点
最高速が180kmだろうが200kmだろうが、実際にそんなスピードで走れば事故を引き起こすだけだと思います
法定速度以上の領域に凄さや魅力を求めても、たいして意味がない気もしますが…
高速に合流する時のパフォーマンスを想定すれば、加速についての考察は興味深いですけどね
書込番号:14420562
1点
みんな結構釣れるものですね
書込番号:14421716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>法定速度以上の領域に凄さや魅力を求めても、たいして意味がない気もしますが…
それを言ったらおしまいよ^^
実際に一般道でそのスピードを出すかどうかは全く別の話し。
車の魅力っていうのは、その領域での動力性能があるかどうかが大きなもの。
プリウスのどうやって低燃費をたたき出すかってのも大きな魅力だが、250`以上出る車に乗った事がある人にしか分からないのだろうが、きっとその魅力は分からないわなぁ。。。
若いころからミニバンやサイドバイザー付けて走っているようではネ^^
書込番号:14423280
2点
( ̄∀ ̄)わたしゃ、ミニバンに乗ってた覚えはごじゃらんよ
期待に違わず、サイドバイザーは付けてまっせ
書込番号:14423333
1点
>( ̄∀ ̄)わたしゃ、ミニバンに乗ってた覚えはごじゃらんよ
失礼致しました。
撲滅運動をしておりますので、次の車からぜひサイドバイザーは付けないでください^^
書込番号:14423487
0点
カーレーサーのように車のスピードに魅力を感じ走りを追及する方々と、安全な速度で周りの景色や同乗者との会話を楽しむ等の方々と住む世界が違いますよ。多分このまま平行線だと思います。ただ、私みたいに高所恐怖症なので高速道路が苦手な人間や暴走族はまた違う世界かな?
書込番号:14424099
2点
最高速度や0→400を知ったところで 意味はないでしょう? 自分自身でサーキット場にでも行って確かめたらいかか??
書込番号:14424897
2点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
MC後のプリウスを購入新車時にオプションモデリスタの15インチアルミにアース1の195-65-15
のタイヤを装着現在乗っております思ったよりロードノイズ(特に荒れた路面でゴーと言う感じの音)が気になりますが残念ながら新車装着のヨコハマS70は試乗車しか乗っておりませんそれもMC前のモデルですので比較は出来ませんがそれ程静かではありませんでした。
元々このクラスで要求が高過ぎかもしれませんが経験された方教えて下さい。
例えばBSレグノとかヨコハマADVANdbとか195-65-15を装着された方はおられませんか情報をお願いします。(格段の差は出るでしょうか?)
現在の場合も荒れた路面以外はさほど気にはなりませんがその差が大きいので残念です。
0点
MC前のプリウスとMC後のプリウスで大きな違いを感じ取れなければ、スレ主さんの場合タイヤを変えても目立った改善には繋がらないと思います。
書込番号:14401957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
30型前期Sソーラーに乗っています。
ライン装着タイヤはS70でしたがロードノイズに不満があり、
今は同サイズのレグノGR-XTに履き替えました。
あくまでも私見ですが、ロードノイズはかなり低減したと思います。
一番変わったのは高速域での高周波のノイズがほとんど聞こえなくなったのと、
アスファルトの荒れた路面に遭遇した時に、
ノイズボリュームが一気に上がらなくなった事ですね。
ただしプリウスはあまり遮音性がよくないので、
ノイズ自体は結構侵入して来ますから、タイヤに過大な期待はしないほうがいいと思いますョ。
書込番号:14406476
4点
グレードと特性(静寂性能・グリップ性能)により、タイヤを交換すると大抵変化が感じられるはずです(静寂性を追求したレグノ、dbなどは乗り心地が良くなり静かになります)。
タイヤによりハンドリング、直進安定性、静寂性、乗り心地、グリップ、摩耗性能、全く違います。
ケチって安いタイやにすると全くダメ。歴代の色んな車種に(スポーツカーからファミリーカーまで)多くの種類のタイヤを装着しましたから違いはよ〜く分かりました。
書込番号:14407320
0点
新車装着のタイヤはヨコハマだったのですか?
私のはBSだったんで、みんなBSだとばかり思ってました。
いろいろあるんですねえ。
書込番号:14411817
1点
フォグライトは構造上、前照灯を点灯しなくてもスイッチを入れることができますが、車幅灯+フォグライトのみで走行している車や、信号待ちなど短時間の停車時に前照灯だけ消す車も見かけます。対向車を幻惑させないよう気にする人もいれば、節電・バルブ保護のために消灯する人もいるようでその理由は様々です。
近年はLEDやHIDなど様々なライトが発売されており、その性質や性能も様々ですが、灯火類について「こうすべき」と正しい使い方を明文化した資料はあるのでしょうか?
また運用方法について合理的な理由に基づいたご意見や、関連法規についての解釈も紹介していただきたいと思います。よろしくお願いします。
1点
保安基準という法律でキッチリ決まっています。
いい年してそれすら知らないのか?
書込番号:14381041
7点
おっ!釣り堀を作られましたね♪
アクアとかプリウス板でのフォグランプスレにも書きましたけど、法律の解釈がどうのこうの言っても、現実にフォグランプを日常的に点灯している人はいるわけで(しかもけっこうな率で)、なので標準装備でのフォグランプは対向車などに迷惑にはならないように、はっきり言えば車メーカーはフォグランプ本来の役割を持たせようなんて考えていないと思います。
フォグランプスレから意識してフォグランプを点けている車のフォグランプをガン見しても全然眩しくなんかないです。
たまに変に眩しいのがいますけど、それは恐らく後付けのHIDフォグランプかな?と推測されます。
道路交通法の条文にどう書かれてあっても、標準装備のフォグランプは規定の範囲内の更に能力が低いランプとして作られているので、暗い道でヘッドランプを点けているなら、フォグランプの点灯の有無にそう目くじらを立てなくてもいいのではないでしょうか。
書込番号:14381129 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
うろ覚えですが、法令的には走行中は基本ハイビーム、交差点で停車中がロービームだったような・・・
書込番号:14381210
2点
>車幅灯+フォグライトのみで走行している車や、・・・
最近の車では保安基準に合わせてか、システム上、スモールライト+フォグライトのみの点灯は
出来ない車もある様ですよ。
どこかの車のスレで書かれていましたが・・・
書込番号:14381318
1点
私はS-LED乗りなので最初から付いていました。普段は消灯していてめったに使うことはありませんが、基本的にはフォグライトは否定しません。
普段首都圏を転がしている分には全く出番がないのですが、夜の常磐道で濃霧に遭遇しました。前走車も皆無だったのでそれまでハイビームだったですが、突然牛乳の中にいるような視界になり慌ててロービームに切り替え、それでも霧が拡散して視程が極めて悪かったので初めてフォグライトを点灯した上でロービームを消したらかなりましになりました。
また関越道で冬の新潟へ行ったときは吹雪に遭い、このときも霧の場合と同様、視界確保にはフォグライトのみで走行するのが最善でした。
いずれも街路灯が整備されていないエリアで光源は自車のライトのみでしたので、光量の少ないほうが視界が開けるという不思議な現象に戸惑った記憶があります。
ひょっとしたら関連法規の灯火類の規定に抵触してしまうかもしれませんが、この場合は安全のため仕方がなかったと思いますし、フォグライトがあって良かったと思いました。今思えばこの状況でやたら白くて明るいフォグライトを装備していると、かえって視程が悪くなり危ないのではないかと思います。
ただ、経過観察中さんの言われる通り対向車を幻惑させるような光量のフォグランプは遭遇したことがありませんし、仮にドレスアップ目的で大光量のフォグライトがいざという時に逆効果だったとしても消せばいいだけですから目くじら立てるほどのものでもないと思います。
また濃霧で仕方なくフォグライトのみで走っていても、当局に指摘されるなんてことはないでしょう。
書込番号:14381369
4点
>道路交通法の条文にどう書かれてあっても、標準装備のフォグランプは規定の範囲内の更に能力が低いランプとして作られているので、暗い道でヘッドランプを点けているなら、フォグランプの点灯の有無にそう目くじらを立てなくてもいいのではないでしょうか。
フォグライトが暗いからと、法令など見たことも無い、フォグライトの意味も知らない
フォグライトをヘッドライトのオマケ程度としか思っていない、他人の迷惑などお構いなし
の自己中人間が、ハロゲンフォグをHID化して常時点灯などするから問題となる。
HID化した人の書き込みを見れば一目瞭然ですね。
フォグの色が合っていないからカッコ悪い?? なにそれ・・・
儲けの為の車雑誌等の記事を鵜呑みしているだけ・・・
こういう自己中人間が改心しない限り(書き込みだけの偽装改心では無く)、光害車は
無くならないだろうね・・・
書込番号:14381432
11点
幻惑するほどの光量のフォグランプには、幸い今まで遭遇していません。それより光軸がずれている車の方がよほど多いし気になります。
まあどちらのケースも迷惑ですね。
書込番号:14381794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>最近の車では保安基準に合わせてか、システム上、スモールライト+フォグライトのみの点灯は出来ない車もある様ですよ。
保安基準がそうなっているのら、
全ての新型車がそうなっていないと変。
※ 「 スモール+フォグ 」 のワンセットだけでの点灯は不可。
ワンセット点灯が出来る新型車もあるんじゃなかろうか。
アクアとかCX-5は、どうなってるんだろう?
書込番号:14382270
1点
まさのりちんさん
車幅灯+フォグライトの運用ができない車種があるんですか? 先にも書きましたが濃霧の時にはかえって危ないような気がします。
書込番号:14382389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん、濃霧の時になぜヘッドライトが必要かは、このスレを立てる元となった
スレにもうその理由が書かれています。
少しは自分で調べてみることをしてみては?
わからなければ書きますが・・・
元のスレは車の灯火について良くわからない人にとっては、かなり役に立つスレになっていますね。
かなり前に、やはりウィキペディアの記述を出してきた人がいて、同様なことがありましたが、
そのときは昼間の濃霧の場合の対処法まで書かれていました。
書込番号:14383110
1点
濃霧でヘッドライトが拡散して視界が悪い場合がありますが、そんなときもヘッドライトは消すべきではないと言うことですね。
書込番号:14383309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>灯火類について「こうすべき」と正しい使い方を明文化した資料はあるのでしょうか?
ウチのクルマの取説には、 「 霧などで視界が悪いときに使用します 」 って書いてある。
ちなみにプリウスの取説には、 「 雨や霧などの悪天候下での視界を確保します 」 って書いてある。
フォグランプを付けたメーカー自身が、その使用目的を書いているんだから、
取り合えず、雨や霧の時に点灯するのが正解なんじゃないの?
トヨタがオフィシャルに言ってるんだから、
ネット上のどんなカキコミより信用出来ると思うよ。
書込番号:14383326
4点
もしかしてスレ主さんは、
霧が深い時は、夜間でもフォグだけで走ってイイと思ってるとか?
書込番号:14383346
3点
正しい使い方? 明文化された資料? 教本に無かったかな? 一般的な事ばかり。 実際は、経験者からのアドバイスばかり?
点燈して、状況が悪ければ消せば?
それでも、困るなら、速度を落としていくしかないでしょ?
さらに、駄目と判断すれば、路肩に退避。(駐停車可能な所で)
法的に正しいのか?なんて言わないでね。
フォグライトですが、スモールを点灯しないと駄目でしょ? 単独で点燈できるとすれば、自分で装着した物ではないのかな?
書込番号:14383371
5点
フォグは照らすためではなく被視認性を高めるためのものでは?欧州車に付いているバックフォグはまさにそれですね。
霧や視界が悪いとき以外に点けられると眩しくていい迷惑です。
書込番号:14383620
4点
スレ主さんの経験の
>>濃霧に遭遇。前走車も皆無。それまでハイビームだったですが、突然牛乳の中にいるような
視界になり慌ててロービームに切り替え、それでも霧が拡散して視程が極めて悪かったので
初めてフォグライトを点灯した上でロービームを消したらかなりましになりました。
>>吹雪に遭い、このときも霧の場合と同様、視界確保にはフォグライトのみで走行するのが
最善でした。
>>光源は自車のライトのみでしたので、光量の少ないほうが視界が開けるという不思議な現象に
戸惑った記憶があります。
>>白くて明るいフォグライトを装備していると、かえって視程が悪くなり危ないのではないか。
以上は、私も経験してます。本来のフォグランプの有り方を考える根本と思います。
ただし、
>>濃霧で仕方なくフォグライトのみで走っていても、、、、
については、後ろから来る車に自車の存在が必要ですので、スモールをつけることは必要と思います。
昔、フォグランプに黄色のものや、欧州車(フランス?)のヘッドライトに黄色があったと思います。
黄色のフォグで濃霧、吹雪の中を運転された方は気づかれたかと思いますが、白色は、目が非常に疲れます。
対向車がまぶしいと感じるフォグランプは、濃霧ではまず役立たないと思います。
単に見てくれだと思います。
書込番号:14386078
1点
ウッカリボンヤリさん
プリウスの場合は、車幅灯以上でフォグランプの点灯が可能になりますので、フォグランプが点く状態ではテールランプも点灯しています。それでも後方からの視認が心配でしたので、このときはリヤフォグランプも初めて使いました。それくらい濃い霧でしたが速度規制はなく、一体誰が80km/hで走れるのか疑問でした。
対向車から見れば、白より黄色の方が視認性はいいのでしょうね。トンネル内の照明にナトリウムランプが多いように、波長が長く遠くまで届くのは白より黄色のようです。そう考えると昨今のHIDやLEDのフォグランプは、おっしゃるように「見てくれ>実用性」という考えなのでしょう。
書込番号:14386502
1点
フォグランプ(前部霧灯)の検査基準
http://www.navi.go.jp/images/info/pdf/04/Shinsajimukitei_04_061.pdf
フォグランプの点灯時にも後続車に自分のクルマの存在を、対向車に自分のクルマの
車幅を知らせなければならないので、スモールランプ(車幅灯)やテールランプ(尾灯)
などが消灯している場合は点灯できない構造であるとされています。
また、濃い霧の中でハイビームやロービームが霧で反射して使い物にならず、フォグ
ランプとスモールランプだけで近くの路面を照らしたほうがましなケースもあるので
ハイビームとロービームの点灯状態にかかわらず、スモールランプ点灯であれば
フォグランプの点灯および消灯をできるものとされています。
フォグランプは霧などの浮遊水滴に反射しないよう、輝度を抑えて車に近いところの
路面を左右に広く照らす特性を持っています。眩しいフォグランプはフォグランプの
正しい使い方を逸脱しているただのアクセサリーでしょう。
http://www.honda.co.jp/afterservice/advice/foglight/index.html
書込番号:14387385
2点
私が乗ってる車は丸っきりノーマルの初代MRワゴンですが、あまりにヘッドライトの設計が悪いためロービームが恐ろしいくらい暗いので晴れた日でもフォグは使ってます。
もちろん光軸はしっかりあわせてますが。
書込番号:14388350
1点
信号待ちで前照灯を消して車幅灯だけにしているのは
やはりイモなんでしょうか
私はサイドバイザーはがっつり付けておりますし
イモと言われてもイモ好きなので大丈夫なんですが
気になるので教えて下さい
信号待ちでも皆さん点けてますか?
ちなみに東京住みですネオン街走ります
走り出したらロービーム点けます忘れません
フォグライトは箱根スカイラインで濃霧注意報出てる時だけです
書込番号:14388558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
プリウスSが近く納車されます。前車ではHDDナビを付けていたため
ジュークボックス感覚で音楽が聴けました。
ところが、今回はベーシックナビを選んだため、SDカードでの再生すら
できないことが今日、カタログを見ていて分かりました。
以前と同じようにジュークボックス感覚で使えるようにしたいのですが、
あまりお金をかけずに出来る方法はあるでしょうか?
1点
α5Gでベーシックナビを使っています。
ナビオプションのiPod対応USB/VTRアダプター(15,750円+工賃0.4h )を付けると、
USBメモリーにCDを何十枚も入れたものを使えます。(USB容量によりますが)
USBメモリーは付属のケーブルを使って外部接続して使います。
もちろんナビ画面でCD選択、曲選定ができます。
書込番号:14355584
1点
アメコのそらさんも書いていらっしゃいますが
オプションのiPod対応USB/VTRアダプターを取付するのが良いでしょう
http://toyota.jp/dop/navi/lineup/option/ipod_cable/index.html
これにiPodを接続して使う(持っていなくてもこの際購入するとか)
USBメモリーを接続して使う CDをPCでmp3/WMAに変換(録音)してUSBメモリーにコピーして使います
1つのUSBメモリーでナビが認識出来る曲数は999曲までの様なので8GBまでのUSBメモリーで十分でしょう(一曲8MBとして1000曲で8GBとして計算)それ以上の曲数等なら別なUSBメモリーを用意する
このどちらかを選択する事で快適に音楽が聴けますよ
>前車ではHDDナビを付けていたため・・・・
ナビのHDDに録音しても買換えすると音楽がゼロになります
PCに曲を保存してSDカード・USBメモリー・iPod等にコピーして聴く方が便利です。
書込番号:14356113
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
純正フォグランプの光軸が低く、ほとんどバンパーの下を照らしています。
なのでフォグランプを点灯しても前は暗いままです。
1月末納車で一ヶ月点検時にディーラーで調整が可能か聞いたんですが、仕様ですから無理って言われました。
光軸調整は出来ないものでしょうか?
それともし調整出来ても非常に暗いので明るいバルブに交換は可能なのでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
4点
この車のフォグランプは19Wしかありませんし、白熱球ですので暗くて当たり前です。
単なる飾りレベルですので、光軸調整しても無理です。
書込番号:14348800
3点
>純正フォグランプの光軸が低く、ほとんどバンパーの下を照らしています。
フォグランプとは、そういうものですよ。足元を照らすランプです。
書込番号:14348895
7点
tosidesuさん、こんにちは。
私はマイナーチェンジ前のSに乗っていますけど、標準装備のフォグランプは照明としてはほとんど役には立ちません。
濃霧や降雪時などの視界が悪い時に自分の存在を示すためにヘッドライトとともに点灯させることはあります。
ヘッドライトが暗いのが気になるならば、グレードや年式が不明ですが、ヘッドライトのロービームをハロゲンからHIDに交換すればほとんど解決すると思います。
なお交換は光軸調整ができるショップにお願いした方がいいでしょう。
くれぐれもフォグランプをHID化しようとはしないようにお願いいたします。
(対向車が眩しくて迷惑になりますので…)
書込番号:14348896 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
すーぱーりょうでらっくすさんへ
飾りと言われれば納得出来ます。
でも、有れば霧の時とかに点灯したくて・・・
書込番号:14349024
1点
ぽんぽん 船さんへ
見えない所を照らしても意味無いのではと思いまして。
書込番号:14349026
1点
経過観察中さんへ
年式は12年式のGシリーズ ツーリングセレクション・レザーパッケージです。
自車確認用でしたか・・・
ヘッドはLEDですので明るいのですが、指向性が強いと言うのか暗い部分が有る様に思えまして。
MC前のは光軸調整が可能とのネット情報が有りました。
一度ジャッキアップして覗いてみましょうかね。
書込番号:14349062
0点
経過観察中さんのおっしゃる通り、フォグランプは他社から確認しやすいためのものでもありますね。
本当に濃霧の中だと普通のランプは乱反射して使い物にならないのと、対向車への眩惑がおきることもあります。
運転席からの光視界は考えなくてよいと言えます。
降りて外から見ると周りが真っ暗ならばソコソコ光が広がっているのがわかると思います。
フォグランプは無指向性で横を中心に全体にに広がるように(まさに霧のように)光を拡散させる目的があります。
一応光軸調整はできると思いますが、あくまで下側(地面側)のラインをそろえる物と思います。
全開であげても光自体はほとんど変わらないと思います。
濃霧や突発的な地吹雪、これを経験しているかどうかでフォグランプの効能には疑問を感じると思います。
例えば雨の場合、土砂降りの昼間など視界が悪い状態でポジションランプだけでは他車から自車確認がしにくい状況ならばフォグランプが有効になると思います。
書込番号:14349418
0点
乳蛙さんへ
私のフォグランプの認識が間違ってるのでしょうか?
霧の日にフォグランプの黄色い光はヘッドライトの白い光より拡散しないで前が見易くなる物だと思ってました。
前に飛ばないフォグランプでは点灯する意味が無い気がしてきました。
元々ワット数の少ないバルブの様ですから光軸調整は、やっても効果無いみたいですね。
書込番号:14349502
1点
tosidesuさん こんにちは
フォグの黄色は 拡散するのでは???私はMC前のSツーリングに乗っていますが、霧が多い地域なのでフォグを黄色にしていますが かなり拡散しています。
霧は白っぽいので ヘッドライトもHID&LED&ハロゲンもどちらかと言うと白系の色なので 霧に反射して見にくく 黄色だと反射しにくいので見える。
フォグの黄色は 走行中など対向車などに自車の存在を教える知らせる役目と自車が霧の中でも前を見やすくする役目もあるかと思います。
私の場合、夜走行中はヘッドライト&フォグ点灯で走行し 霧が濃いときは ヘッドライトが反射してまったく役たたないので フォグだけ点灯し低速(ノロノロ運転)で走行しています。
昔はフォグはノーマルでも黄色だった記憶が・・・相手に自車を知らせるのに一番いい色はブルー(デイライト)らしい。
MC後のフォグ自体 19Wとの事でMC前に比べて暗いと思います。
フォグのHIDですが 黄色で光軸調整をすれば問題ないかと思います。
書込番号:14349788
1点
霧も雪も出てないのに前照灯の代わりにスモールフォグランプで夜道を走っている車って、意外と多いですね。バッテリーの節電になると思ってるのでしょうか。
書込番号:14349885
3点
個人的には雨雲や夕方のうす暗いときや霧が出た時はいきなり点灯するので(霧のときは
ロービーム)、フォグランプや最近はやりのデイランプだけでなく、検査基準で付けなければ
ならないとされるポジションランプ(車幅灯)も要らないと思います。免許を取って20年
ポジションランプはほとんど使ったことがありません。
いまの季節は午後5時くらいにヘッドランプを付け、曇りや雨の日は一日中点灯で走行
しています。
書込番号:14349926
1点
濃霧の時に点灯ですか・・・
別系統でプロジェクターフォグランプの追加なんてどうかな?
書込番号:14350159
0点
tosidesuさんへ
>見えない所を照らしても意味無いのではと思いまして。
うん。確かに。
だから私はフォグ点灯しません。
えーとですね、
本当に濃霧になるとですね、
ロービームの光軸でさえ前が真っ白になって見えなくなる。
そうなると走れないので、
取り合えず足元だけ照らしてソローリ・・・ソローリ・・・走るためにフォグランプが必要なんだってさ。
足元を照らす分には目の前で乱反射しないから見えるらしい。
本当かどうかは置いといて・・・
取り合えず、そう言う経緯でフォグランプが補助灯として認められている訳だから、
勝手に光軸を上げちゃまずいと思うよ。
・・・って言うか、
そもそもヘッドライトが照らす場所を明るくしたいのなら、
ヘッドライトを明るいモノにすれば済むような気が・・・
書込番号:14350372
3点
アホすぎるドライバーに唖然・呆然とします
フォグランプを点けて良い状況、
都会で運転する限り、一生使うこたぁまずありません
極々限られたシチュエーション/非常事態対処として装備されているのがフォグランプです
が、
ドンキーやパチンコ屋に生息するバカども
バカほどランプが青い、
バカほどドッカン加速が好き、
バカほどイルミ・布切れで飾りたがる、
バカほど排気音がデカイ
そしてこの、
バカの最たる者は
雨の日にフォグランプを点ける大馬鹿者。「対向車なんかカンケーねぇ 俺さえ良い視界ならいいっしょ♪」
薄暮でフォグランプだけ点ける 大馬鹿者
ただ単に夜道が暗いから、自分の視界さえ確保できればいい、という超自己中心的な大馬鹿者
どんなに素晴らしいデバイスであっても、使い手がこうでは残念の極み、ですな
フォグランプがどんなに危険性を孕んでいるのか
運転していて気づかないか?
路面ウェット対向車フォグランプ点灯目眩まし
DIY取り付け・照射角ムチャクチャ目眩ましフォグランプ
フォグランプを点けることが許されるシチュエーション、
とは?
取説を読め この痴れ者が! 恥を知れ! 教習所行ってこい! 運転する資格有りとは認められない
書込番号:14350689
9点
そんなにボロクソ言うくらい、対向車のフォグってまぶしいですか?
たまに光軸ずれてる車は眩しいなとは思いますが、HIDだからって
目がくらむほど眩しくはないと思いますよ。
眩しかったら少し目をそらせばいいと思うんですけどね。
書込番号:14351088
19点
ウケるし(笑)
たしかにフォグランプそのものは眩しくないし。
それよりも最近はやりの眩しいヘッドランプ、上向きに近いざんすよ(>_<) ←こんな感じになるね
書込番号:14351594
5点
いやいやHIDフォグなんてのに換装してるバカのこと言ってるんだよ。
純正フォグはそれほど眩しくはないし光軸も調整されてる。
書込番号:14351705
9点
2丁目のおねえさんと全く同意見ですね。
対向車や後続車の純正(と思われる)フォグランプが眩しく感じたことありませんが?
純正(と思われる)ヘッドライトが眩しくてイライラすることはよくありますけど。
書込番号:14351991 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
とりあえず国内メーカーのいろいろな車種に標準装備のフォグランプは「フォグランプ」とは名づけられてはいるものの、対向車が眩しいとクレームがくるのを避けるために照明としての役割は持たせないようにしてあるんだと思います。
実際、夜に対向車でフォグランプをつけている車とわりとすれ違いますけど、それのために眩しくて運転に支障が出たことはないです。
たまに妙に明るくて、ある距離で急に眩しくなるフォグランプをつけている車がいますけど、それは後付でHIDフォグランプにしているんでしょう。
そういう時は「人の迷惑を考えろよ!」と思ってしまいます。
私はLEDヘッドランプは先進性をアピールするための見栄装備と思っていますので、ハロゲン標準のSをHID化するのは購入前から決めていました。
ロービームをHID化したことによりハイビームを使うこともほとんどなく、夜間の視界はばっちり確保できています。
(なのでマイナーチェンジ後はG・SでHIDヘッドランプが標準装備になったのでしょう)
書込番号:14352033
1点
・・・フォグランプ点けて喜んでるカスタマーをメーカーは拝んでます
ありがたやー
あんな、必要性の無いモノ 有り難がってつけて下さって。
そもそも車高の低い乗用車に何故フォグが必要なのだ?
クロカンか?っつーの。
っつーかフォグの役割・機能・目的、知らんだろ?
外装設計としちゃ フォグ対応性能満たす義務
だが、世の中いろんな人がいる
そこにつけ込んで、造形・営業がしゃしゃり出て「飾り」をつけろ、さぁ設計しろとのたまう
もちろん、フォグ点けて良い状況など極々限られてるのを承知の上、発煙筒より遙か遙かに使用する可能性は低い
さぁ それなのに ”みてくれ”でつける(まぁラリー車気分 そりゃケッコウ)、
それから 自分さえ良ければ良い、っつー”単なるアホドライバー”
使わんモノ(なのだが、自覚が無い、自分さえ良ければいい自己中だから 辺り構わず点灯するバカ)にカネをバラ撒いてくれる
発煙筒とは比べものにならない超高額値段で、ぜーったいに点灯を”要する”こたぁ無いお方まで
超 たっかいお値段でお買い求め下さる。
ハイ ハイ、お買い上げ ありがとうございますー
雨天対向車フォグが眩しくない人は目か頭を診て貰った方が良いと思う
純正、DIYカンケーねぇ
下、左右、に広がる光源に対し、ウェット路面反射に気づかないほどどーにかしてるんなら、免許返した方が良い、そうして欲しい
後続車のフォグが眩しいとかいってるのは そも事態を理解していない
法規云々で フォグのみ点灯は単なるカスの法令違反
霧無しフォグ点灯はマナー違反
自分さえ良ければいいんだよ っつーカスでゲス。
ちなみに欧州では濃霧以外でのフォグ点灯は法規違反。 ”ほうきいはん” わかる?
日本のフォグバカは野放し
たとえウェット路面反射で幻惑され事故起こしても「前方不注意」、そもフォグバカを特定できんしね。
幻惑されたら 安全を脅かされたら そのバカ車に向けてハイビーム食らわせたらどーでしょーか?
(他にクルマがいないとき、ね)
外装設計はじめ、メーカーは「バカが」と内心秘めながら いらねぇフォグを造形に言われるままにせっけー。
ハイお買い上げありがとうございますー
点灯すること無いお飾りに何万も払って おありがとうございますー
トヨタの営業もほくそ笑んでるわ
「客が欲しいっつーんなら 売ってやれ 形だけ取説にフォグのマナー書いとけ がっぽがっぽ儲かるー ウホッ」
まぁ世の中、マナーを守れない どーしよーもない輩はいるもんだねぇ
多分30型プリウス買って ちゃんと取説読んでる方、少ないんだろうね
20型から はぎ取られ そぎ落とされ 安車(やすぐるま)になって アホプリウスドライバーが増えたことは遺憾ですな
・・・稀代の名車が泣くわ
書込番号:14352694
6点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,505物件)
-
- 支払総額
- 417.5万円
- 車両価格
- 410.3万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 271.0万円
- 車両価格
- 260.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 106.0万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.3万km
-
- 支払総額
- 109.0万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜317万円
-
29〜298万円
-
30〜324万円
-
43〜408万円
-
115〜383万円
-
108〜349万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 417.5万円
- 車両価格
- 410.3万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
- 支払総額
- 271.0万円
- 車両価格
- 260.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 106.0万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 109.0万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
















