プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜799 万円 (10,437物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する | 
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3900件 |    | 
| プリウス 2015年モデル | 17842件 |    | 
| プリウス 2009年モデル | 5270件 |    | 
| プリウス 2003年モデル | 576件 |    | 
| プリウス 1997年モデル | 9件 |    | 
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |    | 
このページのスレッド一覧(全1294スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  純正サスペンション | 6 | 3 | 2020年12月15日 12:06 | 
|  次期プリウス2021? フルモデルチェンジ情報 | 12 | 5 | 2020年12月13日 20:30 | 
|  補機バッテリーは何がお勧めですか。 | 5 | 3 | 2020年11月28日 14:37 | 
|  ペダル異音 仕様でしょうか? | 3 | 3 | 2021年10月4日 18:36 | 
|  暑さ対策  | 45 | 28 | 2020年10月16日 18:54 | 
|  ナビテレビ受信について | 30 | 20 | 2021年6月3日 15:43 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
>ねねね子さん
オートバックスなどで社外のサス品番が共通なら純正でも同じです
書込番号:23850004
 1点
1点

時々小さく注釈が書いてありますから見落としがない様に。
でも…
品番が同じなら交換する意味があるのか?
ダンパー定数の変更が有るのか?な。
書込番号:23850114 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

コメント有難うございます。 
ダウンサスにしてから走行6万キロ突破したのでリフレッシュの為交換を考えています。
後期の低走行のサスペンションがよく売りに出ているので質問させて頂いてます。
書込番号:23850229 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



来年、プリウスがフルモデルチェンジらしいですが、2,000t+HVのエンジンが載るとのネットの情報があるみたいですが、
どうなんでしょう?
カローラツーリングワゴンの欧州仕様に、このエンジンが載ってますが、発売前は日本でも発売されると思っていましたが、蓋を開けてみたら日本仕様のエンジンは今までの物で、がっかりした記憶があります。
現在、自分用と家族用にプリウスとプリウスαが有りますが1800ccは1人乗車の時は、さほど非力さは感じませんが、3人以上の乗車になると高速ではエンジンが頭打ちになりストレスを感じます。
カローラツーリングワゴンの日本での発売前は、欧州で先に販売していた2,000t+HVのエンジンを期待していたのでプリウスでも同じく期待を裏切られなければ良いのですが、真意の程はどうなんでしょうか?
 1点
1点

>forever boyさん
現在レクサスUX-HV(主に妻用)に乗ってます。ご承知だと思いますが、2000cc+HVです。
以前、プリウス30型前期に乗っていました。
車がFsportということもあるかも知れませんが、大人3人乗ってもかなり余裕で走ってくれます。
また、レクサスNX-HV(2500cc+HV)も所有しています。
サイズや重量も違い一概には比較できませんが、UXの方がキビキビした走りです。
想像ですが、次回のプリウスは2000cc+HVになるのではないでしょうか?(期待を含めて)。
フルモデルチェンジが楽しみですね。
書込番号:23844686 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

現在、所有の方のご感想、ありがとうございます。
以前、カー雑誌で欧州仕様の2,000+HVが凄く評価が高かったので、今度のプリウスに載るとの噂があり、発売を期待している者です。
参考になりました!
書込番号:23844723 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

個人的にはエンジンは小排気量化してほしい。
プリウスも代を重ねるたびに、モーターの比率が高くなっているので
発電中心であれば小排気量高発電型のエンジンが燃費にはいいと思います。
モーターの出力アップには リダクションギヤの比率の変更や
レクサスにあるような多段化でモーターの軸出力を高めてほしいと思います。
ガソリン比率を抑えて、電動比率を高めるのは小排気量と
バッテリー増量が好ましいと思います。
1000ccだったら自動車税も安くなるのかな。
噂では全車PHVという話もあります。
エンジンの増量よりも、バッテリーの増量が本来のハイブリッド車の姿ではないかと思っています。
書込番号:23845262
 5点
5点

>forever boyさん
燃費を売りにしてた車に排気量UPってあるんですかね?
出すならヤリスやカローラ以上の燃費じゃないと?自分なら買おうと思わないですね。
新型出ないで終わるんじゃないかと思ってたので、出るなら?どうなるか楽しみですね。
書込番号:23846825 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

現在プリウスαに乗っています。
forever boyさんが書いておられるように、高負荷でのパワー不足と燃費下落の大きさが欠点だと思っています。
WLTC表記になった現在、セールス的にも高負荷での燃費改善が必要なのではないでしょうか。
トヨタがそこを改善しようとするなら2000ccになる可能性ありだと思います。当初1500tだったプリウスを1800tにしたことを考えれば順当ですよね。
でも、高負荷時のパワーと燃費を改善する方法として、PHV専用にするというのもアリではないでしょうか?トヨタのほぼすべての車にハイブリッドモデルが設定されるようになった今、プリウスのイメージにもその方が合っているような気がします。
セールス的に厳しいセダンであっても、PHVで高価格にできれば利益を出せるようになるというメリットもありそうです。
αも生産中止が決定した今、プリウスという車が役目を終えたと判断される可能性も高いですね。
書込番号:23847502
 2点
2点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
来年1月に車検です。
事前見積もりをしてもらったところ、バッテリーが交換値ぎりぎりの12・6でした。
そこでボッシュのPSIN−5K(アマゾンで9,243)かユアサのENJ−355LNH(アマゾンで16,438 )のどちらかを検討しています。
それにしても価格差が大きいですね。
ちなみに近所のイエローハットではPSIN−5Kが25980でした。
どちらがお勧めですか。またZVW50のプリウスに合う別のメーカーのお勧めはありますか。
よろしくお願いします。
 3点
3点

>自然体でいこうさん
プリウスのEN規格バッテリーは日本の気候風土に合わせた日本車仕様のEN規格バッテリーです。ボッシュはダメです。イエローハットのいうこともでたらめ、量販店ではジェームスが正しいことをいってます。 
おすすめは、GSユアサ エコR ENJです。 
似たものは古河電池 エクノEN、ACデルコ ユーロネクスト、パナソニックENです。
書込番号:23794875 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

30型プリウス(2011年購入)ですが先月ディーラーで車検でバッテリー異常なしでした。これで9年間交換なし。こんなにもつものかとビックリしています。自然体でいこうさんのバッテリーまだ持つのではと思います。私のものはディーラーで確認すると基準より若干低かったです。走行距離は6万キロ程度。バッテリー上がりは2〜3度経験しています。念のためスターターバッテリー(タバコケース大)のものを購入しました。参考になればと。
書込番号:23807857
 0点
0点

返信が大変遅くなって申し訳ありません。
>たつや78さん
ディーラーでは、その二つならどちらでも大丈夫と言われました。
悩むところです。
>KE&Yさん
スターターバッテリーを持っていると安心ですね。
参考になりました。
書込番号:23816482
 1点
1点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
ZVW55 プリウス50系前期モデルにて異音が発生しております。
Dレンジでブレーキペダル離す時にカチカチ音。
アクセルペダル踏んだ時にカチカチ音。
Pではなりません。
皆様のプリウスではこのような現象は起きていますか?
書込番号:23678825 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点


>角砂糖30さん
確認しましたが、その様な音はしませんでした。
おそらくアクセルペダルの根元に付いている
アクセルの踏み込み量を検知するセンサーから
音が出ているとすれば、交換ではないでしょうか?
書込番号:23702411
 0点
0点

私も角砂糖30 さんと全く同じ症状でディーラーに診てもらい
ブレーキマスターシリンダーを交換してもらいましたが
改善しませんでした。アクセルもブレーキもカチカチ鳴っています。
角砂糖30 さんはその後いかがですか?
書込番号:24379027
 0点
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
2017年式50系前期モデルSツーセレから、2020年式50 系後期モデルSツーセレ4WDTRDエアロに替えました。
前期では3年4か月で44500キロ弱で、通算燃費21.2キロでした。
後期型が来てちょうど2か月過ぎて、2700キロ弱で、燃費17.6キロです。
前期も後期もノーマルモードでエアコンは24度オートのままですが、この燃費の差は何でしょうか?
今日割り燃費は12キロの日も有ります。一度乗ると最低20キロ、長いと200キロ以上走りますので、ちょい乗りにはならないと思います。又、ほぼ毎日乗ってます。
真夏のせいか、後期型は、バッテリーが溜まりません。いつも目盛りは2か3です。EVモードは後期になって一度も使えません。何故でしょうか?
ツーセレなので、ビニールシートです。ガレージは屋根付きなので、乗り始めは暑くないのですが、だんだん背中から腰、もも、膝裏がじっとりします。どんな策が効果的ですか?
ワタクシの後期型は、今年5月の生産モデルです。今年7月生産モデルから、寒冷地仕様に限り、車高を無料で上げられるそうですが、上がるとハンドリングはどう変わりますか?TRDのフロントスポイラーがかっこいいのですが、下が擦りやすくて…車高上げ以外でもどんな策が有りますか?
前期でも思っていたのですが、ハンドルが軽過ぎて、後期は四駆なので、少し重いせいか、よりどっしりとした高級車っぽい乗り味が良いのですか、ハンドルが軽過ぎて、安い車に乗ってる感じが出ますね。ハンドルをしっかりするには、どんな策が有ります?
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:23605387 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>fukuzobykoshinさん
燃費の悪さは、暑さの影響ではないでしょうか?別車種ですが、当方の車も梅雨が明けてから燃費が2割くらい悪くなっています。
暑さ対策は、これだけ暑いと劇的な効果は何をしても期待できないので、諦めるしかないと思います。
ハンドルの重さは、幅の広いタイヤに履き替えたら、かなり変わってくると思います。225 40 18 7.5Jあたりにしたら、しっかりしてくると思います。
書込番号:23605476 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>fukuzobykoshinさん      こんにちは
燃費の違いは
1 暑さのためエアコン使用で充電がままならず、EVモードにならない。
2 前車走行44.500Kmは、最も慣れた時期であると思われ、3万キロから5万キロ程度が最も燃費がいいと思われる。〜これから伸びる。
3 今の車が4WDのため、10%は落ちると思われること。
書込番号:23605497
 3点
3点

こんばんは。前期のSに乗って4年半です。約6万キロ乗りました。燃費のAVGは31.9です。
田舎道の通勤メイン、9割エコモード、クーラーは控えめに(一人の時は)、時々走る高速でパワーモードを使うくらいでノーマルはほとんど使いません。
逆に聞かせてください。。。どうやったら燃費20キロ割れるんですかw高速でエアコンガンガン聞かせてパワーモードでアクセル全開くらいしか思いつきませんw
ちなみに、6万キロ、燃費31.9キロの証拠画像をあげろというのであれば可能ですけど。
書込番号:23606086
 5点
5点

ハンドルは電動なので安い車云々はあたらないと思います。
オイル系のパワーステアリングと違い、ハンドル自体は大げさな表現をすれば
ラジオのボリュームみたいなものです。
接地面の感触を伝えにくくなっています。
油圧式のパワーステアリングになれた人は多少違和感があるかもしれません。
ライントレースも油圧のステアリングでは手間がかかります。
電動であれば電気信号を送ることでハンドル操作は簡単にコントロールできます。
自動運転が進めば油圧式のパワーステアリングはなくなる可能性があります。
書込番号:23608913
 4点
4点

最近は大体15km/lです。
書込番号:23611072 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

納車が6月で、真夏前でした。それなのに、その頃からバッテリーの目盛りは2か3です。
どうして3万キロから燃費が良くなるのでしょうか?
4WDで10%悪化は想定してましたが、そうだとしても18〜19km/lは走るはずです。
書込番号:23611079 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

パワーモードは山道を走る時しか使いません。高速ではノーマルモードで、エアコンオートで120キロでオートクルーズです。
1人で乗る時の方が少なく、大抵は、2〜3人乗車、時には5人乗車です。
トランクは空です。
前は、トランク満載でも燃費良かったなぁ。
書込番号:23611090 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

骨格の良さは素人でも感じるのはTNGAのせいでしょうね。それにより足回りもしっかりして、乗り心地良いのに、ハンドルが軽くて怖いです。ハンドリングがしっかりするなら、幅広タイアへの交換を考えます。それにしても、ノーマルタイアがノイジーで、イライラしますね。
書込番号:23611096 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>fukuzobykoshinさん
私は、2017年製の4WDを乗っていますが
7万キロを越えて燃費は21.2km/Lです。
4WDと2WDの切換はECUが行うので
いつ4WDになり、いつ2WDに切り替わったのか
乗っていて分かりません。
積雪の時期になると、発進時は4WDで
走行しているうちに2WDに切り替わるのでしょうが
燃費は20km/Lを切るくらいまで下がります。
プリウスはほとんどが電動なので
今までの車という考え方ではなく
車の形をした電動カーというイメージです。
アメ車なんかは、あの大きな車体ですが
ハンドルは指一本で回せるほど軽いです。
安い、高いと思う基準は人それぞれかと思われます。
私は毎日仕事で重いハンドルを回しているので
軽いハンドルの方がうれしいです。
書込番号:23611105
 1点
1点

燃費とやかくいうならエアロ辞めればよかったのに・・・。
無駄なお金使って、ダサくして燃費悪くして、僕には理解できない世界です。
プリウスは安い車なので普段は2WD、雪道でオート4WDではないんですね。
書込番号:23611869
 3点
3点

いつ4WDになったのかは、ディスプレイでわかりますよ!
書込番号:23612457 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

エアロを付けたから燃費が悪くなったとは思ってません。今思えばAプレツーセレ4WDに、TRDエアロに、TRDのホイルとタイアにすれば良かったと思ってます。
書込番号:23612459 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

https://car-me.jp/articles/8992
通常走行ではエアロは燃費低下をするようですよ。
ダウンフォース自体が空気抵抗を増やすので
特に高速を120km/hで走るようだと、空気抵抗は速度の2乗に比例するそうだから
かなり悪化する可能性があります。
ダウンフォースが強くなると、直進性や安定性が増えるので高速では操縦性が
高くなるかもしれません。
スレ主さんの指向とプリウスは必ずしも合っていないような気がします。
120km走行するなら86あたりに乗った方が合っているように思います。
この車の燃費は30km/l あたりに挑戦するときに悩むところと思います。
平坦地で100km以上走行すればたいていの人が30km/lにいけると思います。
20km/代前半は燃費より他に重視するものがあるのだと思います。
大型トラックの後ろについて、大型トラックの運転に合わせれば30km/lにいきます。
高速では80km走行しているトラックの後ろをついて行けば、よほどの勾配でない限り
カタログ燃費を超すことは可能です。どんどん他の車に抜かされますけれど。
少なくとも、定速にのったらアクセルをいったん離し、踏み込みをせずに
乗せる程度の踏み込みで我慢できるかどうかです。
ハイブリッドインジケータは緑であるように操作することを心がけることです。
書込番号:23613115
 3点
3点

エアロは重さと空気抵抗で燃費が悪くなりますよ。微々たるものかもしれませんが。
書込番号:23613817
 1点
1点

エアロって本当はないものに付け足すわけですから、あのとってつけた感じが非常にダサい。
あれがかっこいいと思う人は美的センスがないのでしょう。
書込番号:23613829
 4点
4点

ワタクシにプリウスは合わないとか、美的感覚とか、人格否定は構わないのですが、ワタクシの質問に答えて欲しいですね。まだお答え頂いてない質問がございます。
エアロの重さと空気抵抗で燃費が悪くなるのも、4WDの重さと駆動で燃費が悪くなるのも、真夏だからエアコンで燃費が悪くなるのもわかりますが、それで12km/lになりますか?もちろん、アクセルは離してなるべくエコな範囲にしてますが、バッテリーが貯まらないので、エコな範囲でもだいたいエンジンです。
それに、東名を走るのは月に1往復か2往復ですし、その時でも20km/lです。
エコカーだからって、トロトロ走るのは周りに迷惑が掛かるので、流れに合わせて走ってます。それでも前期モデルは21km/l走りました。
書込番号:23614494 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

単純にアスセルワークの問題です。
自分が思っているほどエコなアクセルワークでないにつきます。21km程度というのが証拠
。
制限速度に達したら、出来るだけアクセルを踏まない。
車間距離をとる。
間違っても制限速度までモーターのみ走行に拘らないこと。すぐにバッテリーが上がる。
登り坂にしてもしかり。しっかりとふむこと。
あとは出来るだけ慣性を効かした走り方をするこちら。
短期間を120kmで走るのは燃費にとって最悪。
慣性が効きにくい。
単純に速度を上げるまでに使ったガソリンを
捨てているようなもの。
燃費について聞きたいのなら自分からエアロなんて言い出さないこと。
書込番号:23614585 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>fukuzobykoshinさん
JC08モード燃費カタログ表示を東北道で達成したときの写真です。外気温28度表示の夜撮影しました。
日中は35度程度だったと思います。
どうやって達成したかというと
高速クルコン80km設定、エアコンは28度設定(暑いとは思いません、ただしベンチレーション付きシートカバーを使用)
機械任せだから、誰でもできる燃費です。
80km/hはトロトロじゃないですよ。大型トラックの上限速度で、普通車も東北道ではいたるところで
80km/h規制です。
晴天でしたので、雨天だと2km/h程度の落ち込みがあるかもしれません。
向かい風でも、1〜2km/h程度は落ちるかもしれません。
いちど、新東名を80km/hでクルコン設定してみてどんな燃費になるか試してはいかがですか。
120km/hで飛ばす人には耐えがたいかもしれませんが。
トロトロ運転で燃費が上がると思い込むのはプリウスを持っていない人たちの妄想です。
燃費運転ではトロトロ運転は最悪の結果になるでしょう。
トロトロ運転ではバッテリーがすぐに枯渇して、充電地獄になります。
燃費運転のこつは、どうバッテリーを使うかではなく、どう充電するかです。
始動時にEVボタンをおして走れるのはせいぜい分程度、その後は充電エンジン始動です。
50型のクルコンは30型より進化しているようで、燃費走行を積極的に行うようになっています。
100km以上でもエンジン停止モーター走行を選択します。
書込番号:23616140
 4点
4点

今の時期、リッター34キロ越えは当たり前。僕の場合は、応急タイヤも積んでます。
スレ主様はよほど運転が上手くないのか、不具合かのどちらかだと思います。
プリウスでリッター12キロとかありえません。僕は、どんな運転をしても20キロ割ったことないですね。
彼女を新潟の海に連れて行ったとき、エアコンガンガン効かせてオールパワーモードでもリッター27キロでしたから。
書込番号:23616143
 1点
1点

ワタクシの質問には回答してくれないのですね。
書込番号:23633791 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



プリウスは,他の車に比べて,電波干渉を受けやすいのでしょうか?
というのは,昨年購入したプリウスに,社外品のナビを取り付けたのですが,電波状況が悪くなさそうなところでも,たびたびフルセグからワンセグに切り替わり,ストレスが溜まります。
社外ナビは,カロの9インチ楽ナビフルセグナビです。
これまで,4回配線等の見直し,アンテナ張替え,ナビ本体の受信基盤の交換をしてもらいましたが,改善しません。
なお,ナビ以外にも,同時にドラレコも取り付けましたが,ドラレコの影響はないようです。
ナビに問題がないとすれば,車自体に問題があるのかどうか,と疑問に思っています。
どなたかご存知の方は,お教え願えないでしょうか。
 0点
0点

逆にドラレコがテレビに影響するという話を聞いたことがあります。
一度ドラレコの電源OFFで試してみるとどうでしょうか?
書込番号:23358939
 10点
10点

住んでる場所の問題なのでは?
高圧線の近くだとか?
書込番号:23359033 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>こいしかわさん
>かず@きたきゅうさん
ドラレコの電源オフしてみました。影響はないようです。
住んでいる場所に高圧線はないですし,住んでいる場所以外の市内(地方都市)でも,同様の状況です。
ワンセグになる個所で,他の人の車(少し前のアルファード,ナビは純正)では,フルセグで映っていました。
原因が,車(プリウス)なのか,ナビなのか,本当に困っています。
配線が最もあやしいのですが,何回も見直しをしてもらっています。
書込番号:23359178
 1点
1点

下記のような事例もあるようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/214643/car/1010973/1970036/note.aspx
ところで、フィルムアンテナだと思いますが、どのように貼られていますか?
書込番号:23359763
 1点
1点

>cosm60さん
>ワンセグになる個所で,他の人の車(少し前のアルファード,ナビは純正)では,フルセグで映っていました。
純正品は、アンテナの配線を含めて、自動車メーカーでの開発段階から、ナビのメーカーと協力して、しっかりとチューニングしてあります。
(もし、TVの映りが悪かったりしたら、お客様相談室にはクレームの嵐です)
このあたりは、市販の汎用品との差です。
メーカーの相性など個体差もあると思いますが、諦めるしかないと思います。
テレビばかりでなく、ラジオの電波の受信状況も後付けのナビやCDプレーヤーなどの汎用品では、
悪くなることがしばしばあります。(私自身、経験した事も少なくありません)
書込番号:23359787 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

見ないと言う選択肢も有る。
書込番号:23359803 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

>cosm60さん
車自体の問題も考えられると思います。
私はナビを3回換えています。
それまで普通に見えていたフルセグでの受信地域でワンセグになったり
画像が受信できなかったり、音声が途切れるように
なったので、アンテナ位置を変えてみました。
4チャンネルのアンテナがフロントとリアの窓に貼ってあったので
リアの2本をリアサイドの窓に移動しました。
結果、少し良いかなと思っていたら違う地域での受信感度が
悪くなり、結局フルセグとワンセグの地域が変わっただけで
ワンセグ地域を解消できませんでした。
(調べてみると特定の放送局の電波出力アンテナに変更がありました。)
今現在は、パナソニックのCN−F1Dを取付、アンテナはフロントガラスに4本貼ってあります。
ワンセグになる事もありますが、ワンセグのまま受信できています。
以前はワンセグとなると同時に画像は止まり、音声の受信もままならない地域でしたが
現状は満足しています。
では、プリウス自体の問題として、考えられるのは高電圧を使っているので
それらのノイズが車を巡っていることも考えられます。
対策としてナビの電源にノイズフィルターを入れる。
ナビのアースを色々な場所から複数取ってみる。
(色々な方法をやってみましたが、少しの改善はありましたが、あまり効果は得られませんでした。
でも状況が違うので、やってみる価値はあるかと思います。平網型のアース線を使ったりして)
後はナビの受信チューナーの電波分離度の性能によるかと思います。
そうなるとナビ自体を交換となるかと思います。
書込番号:23360065
 0点
0点

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
フィルムアンテナ(4チャンネル)は,取付説明書通り,フロントガラスの上部左右隅に貼ってあり,貼り方は問題ないようです。
>tarokond2001さん
純正品は高額ですが,ノイズ対策もしっかりされており,やはり市販品と違いがあるのかなとは,最近私も思います。
ラジオ(AM)も市内から離れたところでは,以前の車のときよりも,距離的には同じようなところであっても,若干受信感度が悪いような気もします。
>AZR60-202さん
必死になって見るわけではないですが,テレビがないのは寂しいです。
>ARWさん
ワンセグになることはあっても,画像や音声が止まることは,めったにないので,見ることはできます。ただ,フルセグ,ワンセグの切り替え頻度が多いのです。
ナビのアースの取り方によっても感度が変わるということは,私もインターネットでいろいろ調べ,見直しをしてもらう際,作業員にも作業前にそのことは言いましたので,承知していたとは思います。(実際にいろいろやってくれたかは分かりませんが。)
ノイズフィルターはまだ入れたことはありません。
ナビ自体の交換については,どうしてもカロのナビが欲しかったので,他のメーカーのナビは対象除外としています。
市販品の宿命,または車自体の問題であれば,私としては納得しがたいですが,どうしようもなく諦めるしかないですかね。
書込番号:23360335
 0点
0点

ワンセグとかフルセグではなく
地デジにしたらどうでしょう?
めちゃくちゃ画質綺麗ですよ。
対策が少し違うか?^_^
書込番号:23360656
 0点
0点

現在、日本ではTVのアナログ放送はされてません。
ゴリラのポータブル使っていますが、ワンセグしかないうえ画質は酷いものです。
書込番号:23361608
 2点
2点

2×2チューナーではなく
4×4チューナーが良いと言う事でしたね
失礼しました。
書込番号:23363059
 3点
3点

>ニャン子ハムスターさん
私のナビは,4×4チューナーの地デジ受信ナビです。
確かに,地デジフルセグは,画質がきれいです。
そのきれいな画質で見たいのに,汚い画質のワンセグ画質になることが多いので不満なのです。
書込番号:23363554
 0点
0点

そうでしたか、失礼しました
私のはトンネルとか受信できない場所は
少しづつ画面が止まり受信出来ませんとか
検索中とかでワンセグになった事がなく、
ならない様になっているのか分かりませんが?
ちと分かりません?失礼しました。
書込番号:23365108
 0点
0点

解決してるかもしれないですが、車外品だと
アンテナ設置場所&メーカーによっても
受信感度の性能は結構違ってきますよ。
自分で比較するなら別の車か知人ので
比べてみるのもありかと。
書込番号:23610992
 0点
0点

>SaGa2さん
「アンテナ設置場所」は,取付説明書どおりに設置されています。
「別の車か知人ので比べてみる」というご指摘は,頼める適当な人がいません。
「解決してるかもしれないですが」という点は,取り付け店に何回も行き,配線も数回やり直してもらいましたが,結局は改善しませんでした。
今は,もう諦めました。
書込番号:23614703
 0点
0点

他の方のパナソニックのナビで受信感度の話ですが。。。
自動ブレーキが搭載されているかと思いますが、フロントガラスのバックミラー裏にあるセンサーのノイズが悪さするようです
私も新車購入し、この機種を納車前に別の車で使用し、元々付いていたアンテナで問題なく地デジが映りましたが、納車後に付け替えたところ、今まで観れたフルセグがほとんど観れなくなってしまいました
書込番号:23637023
 1点
1点

>mambo310さん
参考になるご意見ありがとうございます。
ところで,ご意見についての質問ですが,
@「私も新車購入し」の車種は,プリウスですか?
A「この機種を・・・・」のこの機種とは,パナソニックナビのことですか?
 別の車で使用していたパナソニックナビを,新車のプリウスに付け替えたところ,地デジ(フルセグ)の映りが以前よりも悪くなったということですね。
 そうゆうことでしたら,私のナビの映りが悪いのをもう諦めてはいましたが,納得せざるを得ないということですね。
 私も,自動ブレーキのセンサーの影響もあるのではということは原因の一つとして考えたのですが,トヨタやオートバックスに聞いても判然としませんでした。(ちなみに,オートバックスは,プリウスにも何台か取り付けたが,これまで映りが悪いという苦情はなかったと言っていました。)
書込番号:23640118
 1点
1点

スレ主さん投稿が2020/4月、最後のコメントが2020/9月で、今さら感ありますが自分の体験からググっていたらたどり着いたので書きます。
また、ここはプリウスの話題で自分はプリウスPHV(ZVW52)なのでスレ違いな感じもしますが、ナビの話題で共通するところもあると思うのでこちらに書かせてもらいます。
2017/10にPHV(ZVW52)納車、11インチナビ搭載・純正ドラレコ搭載で主に通勤利用してました。田舎ですがほとんど市街地なので地デジ(フルセグ)が、あまりワンセグに切り替わること無く視聴できていました。信号待ちでちょうどビル影になる所や、アンダーパスに入った時にワンセグに切り替わってました。
諸事情により、2020/10に車を買い替える事になりPHVはとても気に入っていたので、結局また同じ車(ZVW52)を買いました。この時は、多少違うものにしようかな、とあまり深く考えずに純正9インチナビ(NSZT-Y68T、たぶんスレ主さんはこれと同じでは?)にし、営業マンおすすめのコムテック製ドラレコを付けてもらいました。
さて2020/10の納車後、まず気付いたのが地デジ(フルセグ)が頻繁に途切れてワンセグに変わる事。それも、フルセグがフリーズして数秒〜10秒位電波無し状態が続いて忘れた頃にワンセグになります。さらにワンセグも入らなくなったり、散々な状態です。メーカオプションでなくDOPとは言え、車両カタログに載せてるトヨタ純正ナビなのに、こんなに感度悪いの?と気になってました。フィルム・アンテナの施工がダメなのか、内部の配線がダメなのか、ホントにチューナーの性能が悪いのか、暖かくなったらインパネ開けて最も疑わしい配線見てみるか!と考えてました。それは、以前、別の車乗ってる時に、J〇Sと言うお店でハロゲンからHIDの交換作業をやってもらったのですがボンネット開けてみると「素人か!?」と思える施工状態だったので、車パーツ店やディーラーの作業者はアテにならないなぁ、と思っていたから。
ぼちぼち対処しようかなと思いながらも、所詮カーナビだしね、とも考えて実行に移してなかったけれど、その前に情報収集しようとググってたらこのスレッド見つけたり、他にもドラレコが影響してるという情報見つけたりしたので、とりあえずドラレコを止めてみるか!とドラレコの電源外して乗ってみたら。
あらら!すっかり地デジが安定受信できてあまりワンセグに変わらなくなりました。ワンセグに変わる時も10秒間無音・無映像みたいなフリーズ状態は無くなって普通に切り替わるようになりました。
と言う訳で、ドラレコの配線や、そこからの電磁ノイズ漏洩などが原因ではないか、と想定しています。
ドラレコが悪さして地デジが映り難くなってるのはわかったけど、今は、さて、この電磁対策をどうしようかと思案中です。
蛇足ですが、あまりよく考えずにDOPナビにしてしまって、納車後「リモートエアコン使えないんだ!しまった〜」ち気付きました。夏場の夕方、仕事終わって帰る前にエアコン作動させておくのでよく使ってたけど、とてもガッカリしてます。前車もDOPでリモートエアコンを知らなければショックは少なかったと思いますが、前車で使ってた便利機能が無くなったのは大変ショックでした。
書込番号:24168660
 2点
2点

>悠心桜さん
ご返事ありがとうございます。
私のナビは,市販品のパイオニア9インチ楽ナビで,量販店でつけてもらったものです。
ドラレコは,コムテック製です。
症状は,悠心桜さんと全く同じです。
私の場合,ドラレコの影響の有無を確認するため,最終手段として(それまで何回となくナビやドラレコの配線見直しをやってもらったり,ドラレコ本体の電源接続コネクターを外してみたりしてみましたが,改善しませんでしたので),電源をとっているナビ裏から配線を外し,完全にフリーの状態にして受信状況を確認してみましたが,それまでと全く変わらなかったです。
ナビも点検に出しましたが問題ないということでしたので,原因が何なのか,いまだに分かりません。
そういうことで,今は受信状況の改善はできないものと諦めています。
書込番号:24169237
 0点
0点

>cosm60さん
なるほど、最初の投稿に「社外品」と書かれてましたね。失礼しました。
書込番号:24170107
 0点
0点


プリウスの中古車 (全5モデル/10,437物件)
- 
プリウス S 純正ナビ/TV/ETC/ガイド付きバックモニター/キーレス/スペアキーレス/各取説/販売保証書/メンテナンスノート/走行62,955KM - 支払総額
- 52.8万円
- 車両価格
- 44.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
 - 年式
- 2011年
- 走行距離
- 6.3万km
 
- 
- 支払総額
- 332.0万円
- 車両価格
- 320.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
 - 年式
- 2023年
- 走行距離
- 7.3万km
 
- 
- 支払総額
- 249.8万円
- 車両価格
- 242.3万円
- 諸費用
- 7.5万円
 - 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.7万km
 
- 
- 支払総額
- 256.0万円
- 車両価格
- 244.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
 - 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.8万km
 
- 
- 支払総額
- 180.0万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
 - 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.1万km
 
この車種とよく比較される車種の中古車
- 
13〜317万円 
- 
33〜298万円 
- 
28〜304万円 
- 
45〜408万円 
- 
107〜373万円 
- 
117〜348万円 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






- 
プリウス S 純正ナビ/TV/ETC/ガイド付きバックモニター/キーレス/スペアキーレス/各取説/販売保証書/メンテナンスノート/走行62,955KM - 支払総額
- 52.8万円
- 車両価格
- 44.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
 
- 
- 支払総額
- 332.0万円
- 車両価格
- 320.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
 
- 
- 支払総額
- 249.8万円
- 車両価格
- 242.3万円
- 諸費用
- 7.5万円
 
- 
- 支払総額
- 256.0万円
- 車両価格
- 244.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
 
- 
- 支払総額
- 180.0万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 










 
 













 




 
 
 
 
 






 
 
 
 
 

 
 
 
 


