プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜799 万円 (10,437物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3900件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5270件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全1294スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 138 | 32 | 2020年4月18日 22:42 | |
| 44 | 7 | 2020年4月10日 07:07 | |
| 73 | 11 | 2020年3月12日 10:14 | |
| 8 | 2 | 2020年2月12日 19:12 | |
| 3 | 5 | 2019年12月26日 14:59 | |
| 2 | 1 | 2019年12月25日 15:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初歩的な質問をします。
新車購入後の,最初の1年点検は必要でしょうか。
法定点検ですので,受けるべきでしょうが,1万余かかるので,省略してもいいかなと思っています。
現在,走行距離約1万キロ,特にどこも不具合はありません。
雨の日はほとんど及び雪道は全く走っていません。
けち臭いと思われるかもしれませんが,お金ももったいないことから,皆さんのご意見を聞かせていただければと思います。
4点
>cosm60さん
一年点検は任意ではありませんので受けるべきだと思いますよ。
書込番号:23343011 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
法で決まってるので必ず必要です。
しかし整備の資格無しでも行えるので、オーナー自身でも点検でいいです。
ただしオーナー点検による整備不良が原因で事故になったら当然過失割合が高くなる。
点検整備者の過失と運転者の過失、両方を取らないといけない。
(もちろん、点検すらしてなければ更に法違反として過失割合が増える)
分かりやすく言えば、点検整備者の記名欄に名前を書いた人に、事故の責任転嫁をできる権利を持たない。という事。
もちろんメーカーの保証も受けられないかもしれないし、自賠責、任意保険の適応にも影響する事。
私は任意保険のようなものとして、12ヵ月点検は業者委託がいいんじゃないかと考えている。
業者への点検作業依頼は、自分に全責任が降り被らないための保険代だと考えて、高いか安いかですね。
書込番号:23343023
5点
>cosm60さん
こんにちは。
ここの場は法令遵守ありきな場、
法で実施を義務付けられた点検をしないで済ましていいかどうかを、ここで聞くのは如何なものかと。
ご参考↓
●掲示板利用規約
https://help.kakaku.com/kiyaku_bbs.html
→第3条6項
せめて、「業者に頼むとお金かかるので、自分でやろうと思うんですがどうすれば?」ってくらいなら、某かアドバイスがもらえるかも?ですが。。。
また、最長5年・10万キロまでのメーカー保証で直してもらえるような故障が起きても、点検をサボってたことを理由に有料になっちゃう可能性もありますから(詳しくは保証書記載の適用条件をご参照)、
全く何もしないってのはやめておいたほうがいいと思いますよ。
書込番号:23343029 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha/tenkenseibi/tenken/t1/t1-2/
点検整備は自動車使用者の義務です。
義務は下記の3つ
・日常点検整備
・定期点検1年
・定期点検2年(車検)
車検は2年目の定期点検、定期点検は1年ごとと道路運送車両法第48条, 自動車点検基準第2条により定められています。
任意はその間の6ヶ月点検ですね。
書込番号:23343062
2点
幾ら罰則が無いからって1万程度の整備費用が払えないなら免許返納して貰えませんかね?
書込番号:23343065
31点
1年点検は義務ですが罰則はありません
しかし、これを受けないと
「法定整備を怠った」ということでメーカー保証の継続が困難になるケースが発生しているようです
買ったディーラーにそのことを確認した方が無難ですよ
書込番号:23343086 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
・・・(・・
法で受けないといけないです・・・
点検、車検など受けるといまの時期・・・
暗黙の了解で抗菌進められました・・・
すこしかかりますがお互い。。
ひとまず安心できるのでは・・・
・・・
書込番号:23343088
2点
半年ですらお金払って受けてますけど。。
1万円と安全を天秤にかける程度なら車乗らないほうが良いですよ。
書込番号:23343305
20点
>cosm60さん
ご存知の通り法定点検ですから
行う必要は有ります
じゃあそれで何が変わるかは
スレ主さんのお考えのように
行わなくてもまず問題有りません
法定速度は30km/hですが守らなくても良いですか
って質問しているのと同じですよ
公式に守らなくて良いなんて誰も言えないでしょ
質問しちゃダメです
書込番号:23343386
9点
>gda_hisashiさん
>kockysさん
>ぽちどらごんさん
>アークトゥルスさん
>ツンデレツンさん
>Che Guevaraさん
>みーくん5963さん
>aw11naさん
>スーパーアルテッツァさん
皆さん,早速のご返事ありがとうございました。
皆さんのご意見,ごもっともです。
1年点検,受けることにします。
愚問,お恥ずかしい限りです。
書込番号:23343436
6点
>cosm60さん
取り扱い説明書では、日常点検を実施していない、法定1年点検を受けてないと保証は承けられないとありますので注意が必要です。
書込番号:23343578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
罰則が無いので例え話としては若干違うけど、犯罪をしますと自分でネットに書くようなもの。
点検を受ける受けない以前に、書き込んで炎上(またはフルボッコ)するネタなのか、先に考えようぜ。
やってる事は、いけない事をYouTubeに上げるおバカさん達と一緒だよ。
書込番号:23343906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
法定点検は必ずしも車屋で点検する必要はありません。
自分で点検ができるなら、自分で点検すればよろしいのですが
それなりの技量と道具が必要で ブレーキのディスクパッドの隙間などの計測のための道具とか
車の構造、どこに何があるかぐらいわからないと26項目の点検はでいません。
ボルトなど結構緩んだりしますし、新車はかえって、取り付け不良で液漏れがあったりする可能性がありますから。
ディーラーだとハイブリッド診断をしますので、不具合等があれば、わかります。
昔はラジエターの洗浄やら、プラグ磨きやギャップの調整ぐらいやりましたが、最近はプラグ用のゲージなんぞ
あまり見かけなくなりました。
まともにやればジャッキとか車をささえる馬とか必要になり
コスト的には車屋へ持って行った方が安上がりです。
書込番号:23343923
2点
>万世橋のアライグマさん
>じゅりえ〜ったさん
>tadano.doramaさん
皆さん,ご意見ありがとうございました。
どなたかの意見にあったように,保険と考えれば,点検を受けておくのがベストですね。
書込番号:23344190
0点
>みーくん5963さん
>Che Guevaraさん
>ツンデレツンさん
>ぽちどらごんさん
>kockysさん
>gda_hisashiさん
>tadano.doramaさん
>じゅりえ〜ったさん
>万世橋のアライグマさん
私の質問の仕方が悪かったです。
「最初の1年点検は必要でしょうか。」→「皆さんは全員が,最初の1年点検を確実に受けておられるのでしょうか。」
と質問すべきところ。表現を間違えてしまいました。
ひょっとしたら,点検を受けない人も中にはいるのかな,そうであれば私も省力してもいいかな,と思ったものですから。
しかしながら,いずれにしても,点検は受けなければならないという,ごく至極明白なことに変わりはありませんね。
失礼しました。
書込番号:23344223
1点
>cosm60さん
>どなたかの意見にあったように,保険と考えれば,
じぶんかな?
金額的負担は自賠責とか保険的な感じのものとすれば、自分では納得できるかなと個人的に思ってるだけです。
本来は>Che Guevaraさんの言っている「>点検整備は自動車使用者の義務です。」が正しい。
「使用者が行う」or「業者に依頼して行う」の2択であって、「業者に依頼して行う」or「自分では出来ないから点検しない」の2択ではないという事。
ここで大事なのは業者には点検実務だけの依頼なので「点検簿の実施内容を、使用者が確認して理解する」までが使用者の義務と思ってる。
12ヵ月点検を依頼したならば、点検後の車両受け取り時に整備士の前で点検簿に目を通し、最終確認した方がいい。
(記名欄にサインが抜かってたり、走行距離が間違ってたりとかあるかもしれんからね)
それから車に積んでおくことも決まられてていて、保存期間が2年間という決まりもあります。
書くと長いんですが、内容的には単純な事。
せっかくお金を出して作ってもらった点検簿なんでぞんざいに扱わず、目を通して保存しておいてください。
書込番号:23344267
0点
>cosm60さん
はっきり言ってあなたはクルマを持つ資格はないと思いますね。
お金がもったいないのか分かりませんが、一年点検はクルマを持つオーナーの義務ですよ。私もプリウスを所有したことがありますが、一年点検はもちろんディーラーの半年ごとの点検も義務ではありませんが受けていました。
クルマは走る凶器です。事故を起こしてからでは遅いです。
他の人に迷惑をかけないうちにクルマを処方されることを私はオススメします。
書込番号:23344299 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
はっきりいうけどさぁ。「お金を払う事を躊躇う」という問題は自分で点検という解決手段がある。
この論点でスレ主を攻撃しても無駄であり(人格攻撃に相当するかもね?)お金が無いなら自分ですればいい、法的に認められている。
(暴論だが点検簿の個別欄にすべて省略の「省」と書いてても点検したことになるかもしれん)
そんなことより「お金払って業者に頼んだから”あとは知らない”」の方が問題だと思う。
お金を節約しようと思う人でも運転できる権利はある。だが、法定点検を蔑ろにしてる人は運転する権利は無い。
はっきり言えば「点検簿の内容を知らない人、理解できない人には運転してほしくない」と思う。
点検は「使用者の義務」であって、点検を依頼した人だけではなく点検簿の確認は運転する人すべて行う必要が有る事。
(まぁフロントガラスの見やすい所に貼ってあるシールの有効期限見るだけで十分だとは思うが、、、これは個人的見解)
点検簿が車に常置される事が義務付けられてる理由は、運転する人は必ず見てから車両を使用しろという意図がある。
こういう法的な意図を読み解く努力も、社会の安全に必要だと感じてる。お金の問題じゃない。
もう一度はっきりいうけどが「金さえ出せばいいんだろ」ってのも最悪です。
書込番号:23344505
2点
>aw11naさん
私のレスについてのコメントですか?
私はそう思っているからコメントしました。
世の中にはいろいろな考え方があることは承知しています。ただ、私は安全のためにお金を払うことに躊躇ですことはしませんね。
クルマは走る凶器ですから。事故を起こしてからでは遅いのです。
書込番号:23344903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追記です。
私はaw11naさんと言い合いをするつもりはありません。もし、aw11naさんが不快に思われるなら大変申し訳ありません。私からコメントをこれ以上するとこのスレの内容から外れので私のコメントはこれで終わりします。
書込番号:23344916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリウスをインチアップしたのですが、この場合の適正空気圧はどのくらいなのでしょうか?
過去スレを見ると計算から求めるようなのですが、理解できなく困っています。
詳しい方回答お願いします。
16点
適正値を計算してもいいが、そこまで薄いタイヤなら高めの3キロくらいは入れたほうがよさそう(個人的な感想です)
書込番号:23327297
2点
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-search/sp/index.html
50プリウス Aツーリング用
215/45R17 LI値87
指定空気圧
前220kPa 負荷能力520kg
後210kPa 負荷能力505kg
215/35R19 LI値85
入力してみて下さい。
215/35R19は最大空気圧290kPa時の負荷能力は515kgです。
ちなみに負荷能力が足りないので車検は通りません。
書込番号:23327344 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
純正のロード・インデックスが87なので87以上から選ぶのが普通です
インチアップする時はタイヤ幅も広くするのが鉄則です
今回の場合は225/35R19のタイヤから選べばロード・インデックスは88なので無難でした
実際はロード・インデックスの指定はかなり余裕をもたせてますので普通に走るなら問題ないでしょうけど
車検までは前270以上、後ろ230~240くらいは入れた方がいいです
書込番号:23327475 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
na--kun2525さん
先ず50系プリウスのメーカー指定のタイヤの空気圧は下記の通りです。
・195/65R15 91S:フロント260kPa、リア250kPa
・195/65R15 91H:フロント250kPa、リア240kPa
・215/45R17 87W:フロント220kPa、リア210kPa
この空気圧は下記からプリウス(2018年12月〜)の取扱説明書をダウンロードして684頁に記載されていますのでご確認下さい。
https://toyota.jp/ownersmanual/prius/?padid=from_prius_ownersmanual&padid=from_prius_top_bottomdoc_ownersmanual
又、上記の215/45R17 87Wというサイズでフロント220kPa、リア210kPaという空気圧の時のタイヤの負荷能力は下記の通りです。
・フロント220kPa:520kPa
・リア210kPa:505kPa
次に215/35R19ならタイヤのロードインデックスは85XLですね。
この85XLというタイヤの空気圧に対するタイヤの負荷能力は下記の通りです。
・250kPa:455kg
・260kPa:470kg
・270kPa:485kg
・280kPa:500kg
・290kPa:515kg
以上の事より純正タイヤよりも前後共に負荷能力は5kg少なくなりますが、私ならフロント290kPa、リア280kPaという空気圧に調整します。
タイヤのロードインデックスと空気圧と負荷能力の関係は下記のブリヂストンの空気圧別負荷能力対応表をご確認下さい。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/index.html
ただし、純正タイヤよりもロードインデックスが下がっている事から、ディーラーでは車検には通らないと言われる可能性もありますのでご注意下さい。
その場合は下記の方のように陸運局等に85XLのタイヤを履かせてプリウスが車検に通るか確認してみては如何でしょうか。
https://minkara.carview.co.jp/userid/495842/blog/39201768/
書込番号:23327565
3点
>na--kun2525さん
きちんとロードインデックスを合わせないと思わぬ出費につながるのは理解しているかな?
ここまでのやり取りを理解できないならインチアップは避けるほうがよろしいかと思います。
タイヤの外径が合えばよろしいというものではないのです。
書込番号:23327647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん、詳しい解説ありがとうございます。
いま履いてるのがダメになったら225にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23330527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
10年目です。Gツーリングに乗ってます。
6月に半年点検を受け、その際新型購入の詰めた話をする予定です。
以前記事で「プリウスGR」が出るかも?という記事を読んだのですが、実際出ると思われますか?
https://www.carsensor.net/contents/editor/category_849/_63357.html
半年点検までに何か動きがあったら嬉しいのですが、何か具体的な話をご存じの方がいらっしゃれば教えて下さい。
6点
マイチェンゴのプリウスはくそダサいのでPHVをおすすめします。
仮に電気を使う環境がなくても中古なら見栄えだけを取ってガソリンで使っていてもいいと思いますね。
リヤのライトアップ時も平凡になり、どうしてこうなった状態ですね。マイチェン後のプリウスが4代目で
初登場で出てたら僕は購入しなかったでしょうね。奮発して、pHVのほうを買ったと思います。
それぐらい、マイチェンゴのプリウスはダサいと思います。
書込番号:23277460
9点
ああ、でもカメムシデザインの3代目よりマイチェン後のプリウスのほうがマシだとは思いますので
カメムシに10年のる忍耐があれば、今のプリウスでもいいのかもしれませんね。
書込番号:23277466
4点
>うーちゃんVさん
私はZVW30もマイナ後のZVW51も好きですのでそういう風に考えた事無いですね。
マイナ前のZVW50はテールが生理的に受け付けませんでしたが。
PHVも可愛いと思いますけど。そんな「くそダサい」とか「カメムシデザイン」とか言うご意見は全く理解出来ません。
書込番号:23277476
25点
>うーちゃんVさん
カメムシ?何が??何処が???
全く理解出来ませんね。
それにまだ30型乗られてる方多いのに
「カメムシに10年乗る忍耐」などよく言えますね(怒)
貴方の性格が表れてますね…率直に軽蔑します。
では御言葉ですが、50型の前期型に乗られてるみたいですが、超絶ダサいと思いますよ。
特になんですかあの中学生がデザインしたようなテールランプは(笑)
それにビアンテが可愛く見える程の歌舞伎顔(笑)
貴方の感性が疑われますよ(笑)
って言われたら気分良いですか?
もっと考えてコメントしなよ。
書込番号:23277499 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>Zero-oneMaxさん
はじめまして、
私も30型前期プリウス、納車まで半年待って乗りました。
長距離通勤でしたので、5年で180,000キロノントラブルでとても気に入ってました。
さすがに10年も乗られたら、あちこちトラブルが出て来る頃ではないですか?乗り換えもプリウスとか、いい車ですから楽しみですね。
私はプリウスで、ハイブリッドデビュー後、いまだにトヨタのハイブリッドに乗ってます。安心、安定のハイブリッドシステムに満足しています。
書込番号:23277518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>RTkobapapaさん
ご返信有り難う御座います。
実は・・・左ミラーの収納モーターが壊れちゃって今手動なんです(笑)
ですけど、それ以外はノートラブルで、元気に走ってくれています。
車検通すかどうか迷ったのですが、もう10年ですし動く内なら多少でも下取りお金付くかな?と思い今営業さんとお話をしている所です。
理想は車検切れ1週間前に位に新車乗り換え・・・みたいな感じで、ギリギリまで現車に乗られればと思ってます。ZVW30良い車だと思いますよ。
私が購入した時は丁度エコカー補助金の時で、納車まで7ヶ月と7日待たされました。あれは長かったです。
書込番号:23277537
2点
私の主観ではプリウスGRは出ないと思います。
出るならPHVのGRだと思います。
ディーラーを一本化のため車種を整理して
ヤリスなど海外名とも一本化しているので
車種を増やすことは無いと思います。
ハイブリッドのスポーツタイプはカローラ Sportsとか
プリウスはセダンの路線を守るように思われます。
書込番号:23277845
0点
>ARWさん
ご返信有り難う御座います。
>出るならPHVのGRだと思います。
「プリウスPHV GR」は既に出ていると思いますよ。
https://toyotagazooracing.com/jp/gr/grspriusphv/
書込番号:23278115
1点
>Zero-oneMaxさん
プリウスPHVのGRが出るというのは
モデルチェンジして出ると言う意味です。
書込番号:23278350
0点
>ARWさん
ご返信有り難う御座います。
マイナーチェンジ後プリウス→プリウス GR
より
プリウスPHVモデルチェンジ→新プリウスPHV GR
の方が先・・・と思われるんですか?
プリウスPHVってモデルチェンジの話出てましたでしょうか?
書込番号:23279673
0点
プリウスがモデルチェンジの時にプリウスPHVも
モデルチェンジします。
その時に、GRの設定があるのはプリウスPHVで
プリウスには設定されないという意味です。
が、コロナウィルスの影響で車の販売が落ち込むようであれば
プリウスにGRの設定での販売が夏頃にあるかも知れませんね。
(モデルチェンジ時期との兼ね合いで難しいですが)
書込番号:23279760
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
HUDにレーダークルーズコントロールの、表示が出るのは、何年式からですか?後期は確認できましたが、前期は確認とれません、SSafety Plus,Aグレードでも表示しますか?
書込番号:23219559 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
2015年式のHUDは速度とハイブリッドモニター程度です。適合するナビのみ進路表示がされます。
後付けができるとは知りませんでしたが
設定が必要な場合があります。ナビから設定できるものもありますが
ディーラーの端末でないと設定できないものもあります。
ディーラーにたずねるより他に道はなさそうです。
書込番号:23226431
1点
このクチコミにも書かれている駆動用バッテリーの交換とはニッケル水素電池の交換ですよね。
もしも性能的にニッケルよりもいいといわれているリチウムイオン電池搭載なら、同じ走行距離ぐらいなら耐久性があったんでしょうか。
2点
まあ、大丈夫なんじゃないですか?
プリウスαにはリチウムイオン電池積んでるモデルもあるのでトヨタ車的にも実績はありますよ。
今度出るヤリスHVはリチウムイオン電池みたいですしね。
書込番号:23128086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニッケル水素電池と比較するとリチュームイオン電池は
1)自己放電が非常に少ない
2)メモリー効果がない
3)小型でありながら大容量の電気を蓄えられる
4)軽い
1セルの電圧でもニッケル水素電池が1.2V
リチュームイオン電池は3.7Vで3倍の電圧です。
良いことだらけのリチュームイオン電池ですが
ネックはコストです。
高価なレアメタルをふんだんに使用し、充電時に
膨張するという特性があるため、それを抑えるために
接点にカーボンナノチューブを利用しています。
(まともな品質のものであれば)
カーボンナノチューブは同じ重さの純金よりも高価な物質です。
なので、簡単に車に搭載出来なかったのですが、問題点を
少しずつ改善して、用途が広がっています。
将来的には、発火の心配が無い全個体電池の登場を
待っている状態です。
書込番号:23128401
0点
>ARWさん
>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます。
ニッケル水素電池の耐久性が10〜20万キロと考えると、リチウムイオン電池の耐久性は使用方法にもよるとおもいますが20万キロ超とかんがえてもいいのでしょうか。
書込番号:23128436
0点
>ウリベさん
現状でどれくらいの耐久性を持っているのか分かりませんが
20万キロでは問題ないと思います。
これからの技術革新によっては50万キロでも
問題ないと思いますよ。
書込番号:23129848
0点
>ARWさん
ありがとうございました。
ニッケル水素電池はちょっと厳しいかもしれませんが、リチウムイオンの駆動バッテリーはほぼ車の耐用年数までは交換の必要がないことがわかりました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:23130116
0点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,437物件)
-
- 支払総額
- 191.7万円
- 車両価格
- 176.9万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 312.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜317万円
-
33〜298万円
-
29〜304万円
-
45〜408万円
-
107〜373万円
-
117〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 191.7万円
- 車両価格
- 176.9万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 312.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.8万円
- 諸費用
- 11.2万円



















