プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜799 万円 (10,416物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3900件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5270件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全1294スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 80 | 17 | 2019年7月23日 21:44 | |
| 6 | 4 | 2019年8月22日 05:42 | |
| 17 | 7 | 2019年7月20日 01:21 | |
| 4 | 1 | 2019年7月17日 20:47 | |
| 14 | 6 | 2019年7月10日 00:33 | |
| 88 | 12 | 2019年7月4日 17:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
4月にプリウスを購入したものですが,現在3千キロ弱走行しています。新車時のエンジンオイルの初回交換は,早めにした方がいいのでしょうか。以前乗っていた車(新車ではない。)では,5千キロで交換していました。
プリウスの新車時の初回交換は,5千キロでいいのか,又はその前(3千キロ程度)がいいのでしょうか。
皆さんはどうされているのか,お聞かせください。
16点
個人的には5000Kmで良いようにおもうますが、cosm60さんが気になるなら3000Kmで交換してはどうでしょうか?
書込番号:22813811 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あなたの車です。
気になった時、好きな時にかえればいいです。
書込番号:22813818 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
cosm60さん
プリウスのメンテナンスノートに記載されているタイミングでオイル交換すれば問題は無いでしょう。
それでもcosm60さんが心配という事なら、早めのオイル交換を行えば良いでしょう。
参考までにトヨタは下記のように標準のオイル交換時期を15,000kmまたは1年毎、シビアコンディションなら7,500kmまたは6ヶ月毎と説明しています。
https://toyota.jp/after_service/tenken/about/maintenance/oilfilter/
書込番号:22813821
8点
距離はともかく半年毎の点検時で良いと思いますよ。3000kmでも5000kmでもどちらでも規定はありません。
書込番号:22813843
5点
実質的なエンジン使用量はどれくらい?
8割?9割?
よしんば8割として昔の初回1000キロは1250キロぐらいですよね。
誤差の範疇かな…
切りよく初回1000キロ、次回から5000キロで良さそうに思えます。
綺麗に越したことは無いですよ。
書込番号:22813918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
初回は早い方がいいかもな
書込番号:22814012 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>cosm60さん
標準のオイル交換時期を15,000kmとしているのには
エンジンの使用率やオイル(0W-20)の劣化具合を
勘案して出したキロ数だと思います。
以前は3,000kmや5,000kmでオイル交換していましたが
プリウスになってから10,000km毎に交換しています。
書込番号:22814043
3点
>cosm60さん
はじめまして、現在レクサスのハイブリッドにのってます。レクサス車では、初回オイル交換は7,500キロで交換になってます。私も以前トヨタのハイブリッドに乗っていたときは1ヶ月点検時オイル交換してましたが、レクサスでは1ヶ月点検時に交換しなくて7,500キロが初回のオイル交換と決まってます。
ですから、そんなにシビアに考えなくてもいいかと思います。
書込番号:22814092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
少なくとも指定されているオイルならシビアに考えなくてもいいのかもしれませんが
ハイブリッドはエンジンのオンオフが多く、油温の低下が頻繁にあります。
油温ではありませんが、冬期EV走行を長時間やっていると水温低下でバッテリーはあるのに
エンジンがかかってしまうことがあります。
ハイブリッドにはエンジンにとってはシビアコンディションではないかと思います。
燃焼効率40%とという超精密エンジンであることもあって
走行距離にかかわらず
6ヶ月ごとのオイル交換は欠かしていません。
オイルの酸化もありますし。
https://www.idss.co.jp/carlife/idemitsu/zepro/knowledge/exchangingenjineoil.html
オイル交換を杜撰にして知らない間に徐々に燃費悪化ということにつながるような気がしています。
個人的な思い込みです。
書込番号:22814289
1点
昔は新車時は金属摩耗が発生する為、1000km交換が常識でしたが、今はディーラーに聞いても初回は6ヶ月5000キロ交換が常識になってるみたいで、1000キロ交換は推奨しないし交換する人もほとんどいないそうです。
自分は古い人間で5000キロ交換は少々引っかかるのですがプロを信じて5000キロ交換しました。
書込番号:22814350
1点
ディーラーや店や心配性な人たちはそりゃ毎日でも換えろと言うでしょうが、生産者は15000で良いって言ってんだから15000でいいんでしょう。私は会社契約リースカーでBMWのディーゼルを何台も何代も乗り継いでいて、リース契約上、5000マイル(1マイル=1.6 キロ)、1万マイルでリース会社指定のBMWディーラーへ定期検査に出していますが、その時エンジンオイルは換えられていません。2万マイルでも場合によっては換えられていないこともあったような気がします。
最近の技術の進化はすごい(オイルもクルマも)ので、20年前のクルマみたいに3000だの5000だのって神経質にやらなくて大丈夫ですよ。
お金も資源ももったいない。
書込番号:22814971
4点
>kawase302さん
>ヒデ男さん
>万世橋のアライグマさん
>RTkobapapaさん
>ARWさん
>seikanoowaniさん
>麻呂犬さん
>JTB48さん
>スーパーアルテッツァさん
>ちやんちやらぷっぷさん
皆さん,私の疑問に回答していただきありがとうございました。いろいろと参考になりました。
今回,新車に乗るのは10数年ぶりなので,若干不安になったのです。
私も古い人間のため,ヒデ男さんがおっしゃっているように,新車時は金属摩耗等が出て早めの交換(1000〜3000キロ程度)がいいと思っていたのですが,私のセールスマンは「昔と違ってそんなに早く交換しなくてもいいですよ。」と言っていたので,本当のところはどうなのだろうかと思い,皆さんのお知恵を聞かせていただきたく,口コミに投稿した次第です。
皆さんのご意見を参考にし,5000キロで交換することにしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:22815190
1点
初回って1ヶ月もしくは1000km、どちらか早い方。と認識してましたが、最近の車は違うのですね。
うちのは先代ジムニーなんで新車で買ったのは4年ほど前ですが、20年前の設計なので初回は1000kmだったと思います。
以降DIYだったりディーラーだったりしますが、3000〜5000km毎にやってます。だいたいメーカー指定の半分くらいのタイミングです。
理由の一つはターボエンジンであるため、二つ目に小排気量のため、三つ目に自己満足のため。
って感じです。過去の経験から言えば1万キロ毎で大丈夫なのはわかってるんですけどね〜。
悪いオイルや劣化したオイルのせいで調子を落としたエンジンは、OHしない限り調子は戻らないと聞いてるものですから、長く乗るつもりで買いましたので、早め交換してます。自分で交換するとその汚れ具合がわかるので余計です。
書込番号:22815276
0点
>KIMONOSTEREOさん
最近の車のエンジンは製作技術が発達していて,初回交換1000キロは,どうも以前のことのようです。
私も,初回に限らず5000キロごとに交換しようと考えています。
書込番号:22815393
0点
オイル交換の推奨時期って 距離と期間です。
”15,000km、または1年” なら 1年以内で交換が メーカー推奨となります。
初回点検のオイル交換が 無料なら 交換してもらうと思うけど、、、
どっちなんだろ?
書込番号:22815540
0点
新車充填のオイルには、メタルの馴染み促進のための添加剤が入っていて、300km未満とかで交換してしまうと寧ろ害あり(焼き付きの事例あり)です。だから推奨していない。マニュアル指定時期でOKですね。
書込番号:22816544
4点
お、kawaseさん、お久しぶり!
自転車乗ってますか?
ちょいと教えて下さい。今のBMWって、どれだけオイル消費します?
昔からBMWのオイル食いは有名ですが、たくさん乗り継いでいるkawaseさんの印象として、今はどないなもんかなと。私が以前イギリスでしばらく借りたレンタカーの525dだっけ?忘れましたが、5000kmくらい走って5Lくらい入れました。兄弟が持ってたものも、1L/1000kmとは言わないにせよ結構減っていたようです。
私が乗ってる/乗ってた日本車は1万キロ走っても減りません。
欧州車はエンジンオイルを交換しない代わりに燃やして継ぎ足している、古いオイルが燃えてなくなり、新しいオイルが入るから交換不要と聞いてます。今もそうなのかなと。
しかし昔はこういうオイルネタがあると頻繁交換派とメーカー指定通り派が争ったもんですが、いまは落ち着いたものですね。
>cosm60さん
普通に走っている限りは、指定通りで良いかと思います。
私のサーフは25年25万キロに近づいていますが、この10年は1-2万キロごとのオイル交換で全然問題ないし、新車の頃よりスムーズに回ります。まあもうすぐビンテージの仲間入りするポンコツと、最新加工技術を駆使して作った最新設計のエンジンとどれだけオイルへのダメージに違いがあるかは素人には分かりませんが。
書込番号:22816962
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
初めまして!初の投稿になります。
50系プリウス前期に乗っています
9インチの純正ナビ「DSZT-YC4T」が付いていて、マルチインフォメーションディスプレイやHUDにもナビ連携は問題なくされています
マルチインフォメーションディスプレイの連携情報の中に、オーディオ情報が出せるとお聞きしてディーラー様にて確認をして頂きましたが、装着のナビは対応していないと言われました。
「DSZT-YC4T」のナビで、連携出来た方いらっしゃいますでしょうか?
それとも、NSZT-Y66T以降の物だけ対応になるのでしょうか?
情報を頂けると助かります!宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:22806270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンバンワ。。。
オーディオ情報ってなんですか?
曲目みたいなやつですかね・・・。
DCM入ってればつきますよ。
(※WIFIも可)
書込番号:22856068
1点
おはようございます。
回答を頂き有り難うございます!
また返信が遅くなりすみません
ナビゲーションの案内等がメーター内のインフォメーションディスプレイに反映されて連携表示されますが、オーディオ関連(曲名)が出ません
NSZT-Y66Tのナビを使っている車両ですと、CAN情報のアップデートでオーディオ情報も表示出来る事を知りディーラーにお願いして試みましたが不発に終わりました…
DSZT-YC4Tのナビで設定出来た方がいらっしゃるかどうか知りたかったです。
書込番号:22860607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
要はインフォメーションディスプレイに曲名が出るか?ってことですよね。
同じナビ持ってますが
・・・出ません。
書込番号:22864648
4点
DSZT-YC4Tのナビですとダメなのですね・・
ありがとうございました^_^
書込番号:22872052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
フロントドアのデッドニングを施工された方いますか?施工後どのように変わったか知りたいです。
あと、50プリウスの場合、サービスホールを塞ぐ形で白いパネルがついていますが、制振シートでサービスホールを塞いだあとにパネルを元通り取り付けることは可能ですか?
スピーカー交換は考えておりません。まずは、純正スピーカーの性能を引き出そうと考えております。
アドバイスや経験談教えて下さい!
書込番号:22805844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yoshimraさん
一応フロントドアスピーカー交換も推薦していないのでデッドニングはNGだと思います。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/TY0010200_201512-999999.pdf?mtime=1560336979.0
自己責任でデッドニングされている方はいらっしゃる様ですが?サイドエアバックセンターがドア内にあるのでここでもお薦めする方はいないと思います?
書込番号:22805905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お返事ありがとうございます!
もちろんそれは把握してます。自己責任で、ってやつですよね。
ただ、デッドニングによる誤作動は現在事例が出ていませんし、カーオーディオチューニングのお店でも同じような事例はまだ無いとのこと。であれば、試したくなりますよね!といった好奇心です。
純正スピーカーでも満足はしているのですが、やはり籠もり(低、中、高音域すべての粒感の粗さ)が気になります。
貴方は、オーディオには満足していますか?デッドニング以外でも構いません。施工した内容や手を加えたものなどあれば教えて下さい!
ちなみにナビはMDV-M906HDLになります。
同じような悩みをお持ちの方、ご返答お待ちしています。
書込番号:22805924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
症例が出るときはサイドから致命的な事故が起こったときです。
問題が出るのは、サイドエアバックのセンサーだから
ドアの内張を外すのは
突き詰めていえば、サイドカーテンエアバックを捨てるということと同じです。
気圧の関知をするので、素人では無効になったかどうかはわかりません。
内張開けたらディーラーでセンサーの調整が必要です。
事故を起こさなければ症例にぶつからないでしょうが
サイドからの事故は大方他車が突っ込んでくるケース
例えば直進中に松本走りのように右折車が突っ込んでくるようなものです。
スピーカー交換ならまだしも、デッドニングは特にセンサーを殺すことになります。
一般的にナンの症状もないといっているのはセンサーの異常に気がついていない可能性があるといえると思います。
書込番号:22806041
2点
ありがとうございます!
しかし、求めているのはセンサーの注意喚起ではなく、万世橋のアライグマ様がどういった施工を施しているかや、何に手を加えているかです!
やるやらないかは、こちらが自己責任で判断します。人様のこだわりや知識を知ることが好きなんです:^)
書込番号:22806108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
万世橋のアライグマさんに一票ですね。
正直、この車のデッドニングは素人が興味本位でやる物では無いです。
玄人でも躊躇するくらいのモノですから・・・
私もこの手の車種に関しては素人のデッドニングはお勧めしないですね。
「お勧めしない」と言うと聞こえが良いですが、それは言葉を選んでいるだけで、ニュアンスで言えば、「やめておけ!」に近いです。
センサーがカットされていて衝突時にエアバックが開かず板主さんが死ぬのは、ある意味「自業自得」と言えますが、助手席の人間が命を落としたら「自業自得」では済まされないですよ。
ついでに言ってしまえば、デッドニングでサービスホイールを塞いでいくと言う事は基本、ドア内の密封性を高める事になり気圧センサーが敏感に反応するようになります。
まずこんな事は起こらないとは思いますが、走っている最中にオーディオのボリュームを上げた途端に暴発したらと考えると怖くて私には無理ですね。
下手をすれば他人を巻き込む事故になりかねません。
どうしてもデッドニングしたいので有れば、この手の車種に関しては玄人に任せた方が良いでしょう。
書込番号:22808526
3点
サービスホイール→サービスホール
書き間違い、失礼いたしました!
ま、私の感覚では、この手の車の場合、スピーカー交換以上にデッドニングの方がリスキーだと思うのですが、どうなんでしょうね?
書込番号:22808609
1点
下記で検索すると出てくるので参考にどうぞ。
50系プリウス フロントドア デッドニング
但し・・・
スピーカー交換やデッドニングなどを行うと
エアバック関連で故障が発生した場合
メーカー保証が受けれないのでセンサーが入ってる箇所の
スピーカー交換は推奨しないです。
エアバックセンサーが入ってない箇所なら問題ないと思います。
書込番号:22809136
2点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
前期のエレガントスタイルのホワイトパールクリスタルシャインの色は070でしょうか?
フロントを擦ってしまいタッチアップしたいのですが。
書込番号:22804537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みくちゃさん
その通りです。
つまり、50系前期型プリウスのホワイトパールクリスタルシャインは50系後期型プリウスのホワイトパールクリスタルシャインと同じで「070」です。
書込番号:22804579
2点
1年1万キロで5〜6年普通に市販タイヤと変わりませんが市販タイヤは選ばないと下手すれば数年落ちを掴まされるが純正装着は製造1か月以内が装着なのがメリット。
書込番号:22781513
3点
>ヒデ男さん
私はタイヤの山を見ながら4万キロ〜5万キロは
走ります。そのくらいはどのタイヤも保つと思いますよ
書込番号:22782982
4点
以前の投稿を見てましたら、Marioまりお さんの場合6万kmで5mm残との事。
今のエコタイヤは乗り方によってはかなり持ちそうですね。
次のタイヤは何にしようか考えるのは、自分の場合は(年1.1万km)早すぎですね。
書込番号:22783042
2点
現在43000キロでまだまだ溝ありです。6万キロまでは全然もちそうですね。ただ、夏タイヤは安いので粘りすぎてガシャンやってしまったら元も子もないので、5万キロ走ったら次のタイヤを視野に入れようと思っています。
書込番号:22783612
0点
>うーちゃんVさん
当方の使用キョリだと溝の寿命が来る前にゴムが劣化してしまう可能性大のような気がします。
タイヤメーカーも儲からないですよね。
書込番号:22783641
1点
それならハイブリッドではなくガソリン車のほうがコスパ良かったですね
書込番号:22788050
0点
補機バッテリーにメルテックMP-210(全自動パルス充電)を使おうと思い、一応トヨタお客間センターで確認したところ
市販の充電器は使用してはダメとの事(密閉式バッテリーの為破裂の危険がある)。
最近のHV車以外でも市販の充電器は使用不可と言われるのでしょうか?
どうも納得いかないのですが、市販の充電器で充電されてる方おりましたら意見を聞きたいのですがお願いします。
12点
>toto家さん
普通の充電器だと、破裂の危険性があります・・・って事で、お客様センターの見解は妥当かと思います。
MP-210で行けるか否か?までは、お客様センターでは調べてくれず、サポート外の質問内容になってしまいます。
HV車に対応した充電器となると、メルテック製品だとPCR-10になりますね・・・。
書込番号:22771031
17点
>伊予のDOLPHINさん
早々の返信ありがとうございます。
お客様相談センターとの話の中では充電器の具体的名は出さなかったで全ての充電器使用不可との事です。
大自工業株式会社(充電器メーカー)に電話した所、使用に問題無い(取説にも特に記述無)との回答でした。
トヨタとしたらリスク回避の為の回答だと考え自己責任で行うしかないのでしょうか。
書込番号:22771117
3点
>toto家さん
トヨタ的には、HV車の補器バッテリーの補充電の質問に関して、リスクを考慮し「できない」で統一しているのだと思います。
でも、充電器の製造メーカー側は、十分な検証を行っているはずですので、「問題ない」の見解になろうかと思います。
でも、トヨタが「できない」というのであれば、自己責任で・・・となりますね。
たとえHV車の補器バッテリーに対応可能な充電器使用でも、設定や接続を誤れば事故に繋がりかねないので、自己責任は致し方ない感じです・・・。
書込番号:22771176
10点
プリウスの補機バッテリーは
ガスの車外排出チューブ接続がある
特別仕様と聞いてたけど、50は違うの?
それより、大きな供給バッテリーあるけど
そもそも、充電いるの?
書込番号:22771396 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>anptop2000さん
50の補機バッテリーは30と違いボンネット内で、普通の車と同じようにボンネットを開けるとすぐ見えますので、排気チューブはなかったような?
自分の場合は満充電後に維持充電(パルス充電)を行いたい為の充電が目的です。
書込番号:22771446
5点
50用の、GSユアサの355LN1の取説見ると
普通充電で、2.5A見たいね。非常に低いね。
ガツガツ流したら、確かに爆発するかも。
しかも、車から外せとも書いてあるね。
基本はその様見たいです。
自分のは全然違うQ85の話ですが、普通充電は4.8Aぐらいだったか?、
取説では栓を空けろと言うけどどうしてもいやだったので、安い充電器の3Aで栓を開けずに、ジワジワ充電してました。
それこそ、1.5Aで恐る恐るテスト2回ぐらい、次は2A
で2回ぐらい、その次3A 確認は1時間ごとに変化して無いかチェックしての実験くん、自己責任で安全の確認しながら確立しました。(経験無かったので。)
車に載ってて充電出来るのだから、
出来ない訳が無いけど。
4時間以上とか長時間にもなるので、そこは自己責任ですね。可燃ガス 水素?酸素? どっちだっけ
ぼちぼち放出されますし。
と、HVの補機バッテリーも最近は安いのね。
書込番号:22771608 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
パルス充電とやら、それ対応の安い充電器です。
THSは、補機バッテリーの充電不足も
表示が出る様だし、それがチョクチョク出るまで
使っていいでないかな。THSお任せの充電管理で
結構持ちませんか?
書込番号:22771647 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>anptop2000さん
栓を外す、車から外す、ですか。
取説どうりですとハードル高いですね。
水曜日に購入ディーラーで詳しく聞いてみます。(お客様相談センターと同じ事を言われるかも?)
書込番号:22771651
1点
>anptop2000さん
え〜
THSお任せの充電管理、そんなのあるのですか、充電不足で表示出る?
知りませんでした。
プリウスの取説は厚すぎてとても全部読む気がしませんでした。
良く読んでみます。
書込番号:22771662
2点
最近はマイナー掲示板かな?
プリウスマニアで、表示出ると書いてましたよ。
50のはシールドタイプで、栓はないですね。
でも、鉛バッテリーはガスが出るので
必ずガス抜きの出口はあります。
書込番号:22771785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
急速充電とか、ガスが発生する様な充電をしなければ大丈夫ですよ。
殆どガスが抜けない構造ですからオメデタとか破裂に繋がります。
旧車や充電電圧の高い車には不適合なバッテリーです。
ゆるゆると充電して下さい。
書込番号:22772347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
本日ディーラーに聞いてみました。
50系バッテリーは開放型(どうみても密閉型じゃない、お客様相談室の間違い、30系と勘違い?)で普通のバッテリー、普通(過電流充電等しない事)に充電して問題ないとの事(あくまで自己責任)。
という事で特別プリウスだから危険というわけでは無いので、自己責任で普通に充電(パルス)します。
書込番号:22776672
9点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,416物件)
-
- 支払総額
- 304.6万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 169.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 388.1万円
- 車両価格
- 378.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.4万km
-
プリウス Sセーフティプラス ワンオーナー アルパインナビ 地デジ バックカメラ BluetoothAudio CD/DVD再生 HDMI HUD ステアリングヒーター LEDヘッドライト
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 138.9万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜317万円
-
33〜298万円
-
29〜313万円
-
43〜408万円
-
112〜346万円
-
117〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 304.6万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 169.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 388.1万円
- 車両価格
- 378.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
プリウス Sセーフティプラス ワンオーナー アルパインナビ 地デジ バックカメラ BluetoothAudio CD/DVD再生 HDMI HUD ステアリングヒーター LEDヘッドライト
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 138.9万円
- 諸費用
- 9.1万円













