プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜799 万円 (10,522物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3900件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5270件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全1294スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2020年12月25日 16:20 | |
| 6 | 3 | 2020年12月15日 12:06 | |
| 12 | 5 | 2020年12月13日 20:30 | |
| 5 | 3 | 2020年11月28日 14:37 | |
| 45 | 28 | 2020年10月16日 18:54 | |
| 16 | 11 | 2020年7月29日 17:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
2017年にプリウス購入と同時にドライブサポートイルミネーションを装着しました、ついこないだふと見た時にイルミネーション部分に数カ所黒い縦筋のようなものがあるのを発見しました。その部分を押さえつけると一時的に消えますが、すぐ復活します。
まるで蛍光灯が球切れしたかのような感じ。
これって球切れの症状なのでしょうか?
ディーラーに聞いてみましたが、過去に事例がないそうです。
もし分かる方がおられましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:23868383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>どーなっつパウダーさん
本体を見たことがないので想像ですが
発光するLEDに問題はないと思います。
LEDの光を伝えるチューブで不具合が起きているかと思いますが
黒い筋の部分は大きくなることはあっても小さくなることはないと思います。
交換以外に解決する方法はないかと思います。
書込番号:23868699
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
>ねねね子さん
オートバックスなどで社外のサス品番が共通なら純正でも同じです
書込番号:23850004
1点
時々小さく注釈が書いてありますから見落としがない様に。
でも…
品番が同じなら交換する意味があるのか?
ダンパー定数の変更が有るのか?な。
書込番号:23850114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメント有難うございます。
ダウンサスにしてから走行6万キロ突破したのでリフレッシュの為交換を考えています。
後期の低走行のサスペンションがよく売りに出ているので質問させて頂いてます。
書込番号:23850229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
来年、プリウスがフルモデルチェンジらしいですが、2,000t+HVのエンジンが載るとのネットの情報があるみたいですが、
どうなんでしょう?
カローラツーリングワゴンの欧州仕様に、このエンジンが載ってますが、発売前は日本でも発売されると思っていましたが、蓋を開けてみたら日本仕様のエンジンは今までの物で、がっかりした記憶があります。
現在、自分用と家族用にプリウスとプリウスαが有りますが1800ccは1人乗車の時は、さほど非力さは感じませんが、3人以上の乗車になると高速ではエンジンが頭打ちになりストレスを感じます。
カローラツーリングワゴンの日本での発売前は、欧州で先に販売していた2,000t+HVのエンジンを期待していたのでプリウスでも同じく期待を裏切られなければ良いのですが、真意の程はどうなんでしょうか?
1点
>forever boyさん
現在レクサスUX-HV(主に妻用)に乗ってます。ご承知だと思いますが、2000cc+HVです。
以前、プリウス30型前期に乗っていました。
車がFsportということもあるかも知れませんが、大人3人乗ってもかなり余裕で走ってくれます。
また、レクサスNX-HV(2500cc+HV)も所有しています。
サイズや重量も違い一概には比較できませんが、UXの方がキビキビした走りです。
想像ですが、次回のプリウスは2000cc+HVになるのではないでしょうか?(期待を含めて)。
フルモデルチェンジが楽しみですね。
書込番号:23844686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現在、所有の方のご感想、ありがとうございます。
以前、カー雑誌で欧州仕様の2,000+HVが凄く評価が高かったので、今度のプリウスに載るとの噂があり、発売を期待している者です。
参考になりました!
書込番号:23844723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的にはエンジンは小排気量化してほしい。
プリウスも代を重ねるたびに、モーターの比率が高くなっているので
発電中心であれば小排気量高発電型のエンジンが燃費にはいいと思います。
モーターの出力アップには リダクションギヤの比率の変更や
レクサスにあるような多段化でモーターの軸出力を高めてほしいと思います。
ガソリン比率を抑えて、電動比率を高めるのは小排気量と
バッテリー増量が好ましいと思います。
1000ccだったら自動車税も安くなるのかな。
噂では全車PHVという話もあります。
エンジンの増量よりも、バッテリーの増量が本来のハイブリッド車の姿ではないかと思っています。
書込番号:23845262
5点
>forever boyさん
燃費を売りにしてた車に排気量UPってあるんですかね?
出すならヤリスやカローラ以上の燃費じゃないと?自分なら買おうと思わないですね。
新型出ないで終わるんじゃないかと思ってたので、出るなら?どうなるか楽しみですね。
書込番号:23846825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在プリウスαに乗っています。
forever boyさんが書いておられるように、高負荷でのパワー不足と燃費下落の大きさが欠点だと思っています。
WLTC表記になった現在、セールス的にも高負荷での燃費改善が必要なのではないでしょうか。
トヨタがそこを改善しようとするなら2000ccになる可能性ありだと思います。当初1500tだったプリウスを1800tにしたことを考えれば順当ですよね。
でも、高負荷時のパワーと燃費を改善する方法として、PHV専用にするというのもアリではないでしょうか?トヨタのほぼすべての車にハイブリッドモデルが設定されるようになった今、プリウスのイメージにもその方が合っているような気がします。
セールス的に厳しいセダンであっても、PHVで高価格にできれば利益を出せるようになるというメリットもありそうです。
αも生産中止が決定した今、プリウスという車が役目を終えたと判断される可能性も高いですね。
書込番号:23847502
2点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
来年1月に車検です。
事前見積もりをしてもらったところ、バッテリーが交換値ぎりぎりの12・6でした。
そこでボッシュのPSIN−5K(アマゾンで9,243)かユアサのENJ−355LNH(アマゾンで16,438 )のどちらかを検討しています。
それにしても価格差が大きいですね。
ちなみに近所のイエローハットではPSIN−5Kが25980でした。
どちらがお勧めですか。またZVW50のプリウスに合う別のメーカーのお勧めはありますか。
よろしくお願いします。
3点
>自然体でいこうさん
プリウスのEN規格バッテリーは日本の気候風土に合わせた日本車仕様のEN規格バッテリーです。ボッシュはダメです。イエローハットのいうこともでたらめ、量販店ではジェームスが正しいことをいってます。
おすすめは、GSユアサ エコR ENJです。
似たものは古河電池 エクノEN、ACデルコ ユーロネクスト、パナソニックENです。
書込番号:23794875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
30型プリウス(2011年購入)ですが先月ディーラーで車検でバッテリー異常なしでした。これで9年間交換なし。こんなにもつものかとビックリしています。自然体でいこうさんのバッテリーまだ持つのではと思います。私のものはディーラーで確認すると基準より若干低かったです。走行距離は6万キロ程度。バッテリー上がりは2〜3度経験しています。念のためスターターバッテリー(タバコケース大)のものを購入しました。参考になればと。
書込番号:23807857
0点
返信が大変遅くなって申し訳ありません。
>たつや78さん
ディーラーでは、その二つならどちらでも大丈夫と言われました。
悩むところです。
>KE&Yさん
スターターバッテリーを持っていると安心ですね。
参考になりました。
書込番号:23816482
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
2017年式50系前期モデルSツーセレから、2020年式50 系後期モデルSツーセレ4WDTRDエアロに替えました。
前期では3年4か月で44500キロ弱で、通算燃費21.2キロでした。
後期型が来てちょうど2か月過ぎて、2700キロ弱で、燃費17.6キロです。
前期も後期もノーマルモードでエアコンは24度オートのままですが、この燃費の差は何でしょうか?
今日割り燃費は12キロの日も有ります。一度乗ると最低20キロ、長いと200キロ以上走りますので、ちょい乗りにはならないと思います。又、ほぼ毎日乗ってます。
真夏のせいか、後期型は、バッテリーが溜まりません。いつも目盛りは2か3です。EVモードは後期になって一度も使えません。何故でしょうか?
ツーセレなので、ビニールシートです。ガレージは屋根付きなので、乗り始めは暑くないのですが、だんだん背中から腰、もも、膝裏がじっとりします。どんな策が効果的ですか?
ワタクシの後期型は、今年5月の生産モデルです。今年7月生産モデルから、寒冷地仕様に限り、車高を無料で上げられるそうですが、上がるとハンドリングはどう変わりますか?TRDのフロントスポイラーがかっこいいのですが、下が擦りやすくて…車高上げ以外でもどんな策が有りますか?
前期でも思っていたのですが、ハンドルが軽過ぎて、後期は四駆なので、少し重いせいか、よりどっしりとした高級車っぽい乗り味が良いのですか、ハンドルが軽過ぎて、安い車に乗ってる感じが出ますね。ハンドルをしっかりするには、どんな策が有ります?
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:23605387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>fukuzobykoshinさん
燃費の悪さは、暑さの影響ではないでしょうか?別車種ですが、当方の車も梅雨が明けてから燃費が2割くらい悪くなっています。
暑さ対策は、これだけ暑いと劇的な効果は何をしても期待できないので、諦めるしかないと思います。
ハンドルの重さは、幅の広いタイヤに履き替えたら、かなり変わってくると思います。225 40 18 7.5Jあたりにしたら、しっかりしてくると思います。
書込番号:23605476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fukuzobykoshinさん こんにちは
燃費の違いは
1 暑さのためエアコン使用で充電がままならず、EVモードにならない。
2 前車走行44.500Kmは、最も慣れた時期であると思われ、3万キロから5万キロ程度が最も燃費がいいと思われる。〜これから伸びる。
3 今の車が4WDのため、10%は落ちると思われること。
書込番号:23605497
3点
こんばんは。前期のSに乗って4年半です。約6万キロ乗りました。燃費のAVGは31.9です。
田舎道の通勤メイン、9割エコモード、クーラーは控えめに(一人の時は)、時々走る高速でパワーモードを使うくらいでノーマルはほとんど使いません。
逆に聞かせてください。。。どうやったら燃費20キロ割れるんですかw高速でエアコンガンガン聞かせてパワーモードでアクセル全開くらいしか思いつきませんw
ちなみに、6万キロ、燃費31.9キロの証拠画像をあげろというのであれば可能ですけど。
書込番号:23606086
5点
ハンドルは電動なので安い車云々はあたらないと思います。
オイル系のパワーステアリングと違い、ハンドル自体は大げさな表現をすれば
ラジオのボリュームみたいなものです。
接地面の感触を伝えにくくなっています。
油圧式のパワーステアリングになれた人は多少違和感があるかもしれません。
ライントレースも油圧のステアリングでは手間がかかります。
電動であれば電気信号を送ることでハンドル操作は簡単にコントロールできます。
自動運転が進めば油圧式のパワーステアリングはなくなる可能性があります。
書込番号:23608913
4点
最近は大体15km/lです。
書込番号:23611072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
納車が6月で、真夏前でした。それなのに、その頃からバッテリーの目盛りは2か3です。
どうして3万キロから燃費が良くなるのでしょうか?
4WDで10%悪化は想定してましたが、そうだとしても18〜19km/lは走るはずです。
書込番号:23611079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パワーモードは山道を走る時しか使いません。高速ではノーマルモードで、エアコンオートで120キロでオートクルーズです。
1人で乗る時の方が少なく、大抵は、2〜3人乗車、時には5人乗車です。
トランクは空です。
前は、トランク満載でも燃費良かったなぁ。
書込番号:23611090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
骨格の良さは素人でも感じるのはTNGAのせいでしょうね。それにより足回りもしっかりして、乗り心地良いのに、ハンドルが軽くて怖いです。ハンドリングがしっかりするなら、幅広タイアへの交換を考えます。それにしても、ノーマルタイアがノイジーで、イライラしますね。
書込番号:23611096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fukuzobykoshinさん
私は、2017年製の4WDを乗っていますが
7万キロを越えて燃費は21.2km/Lです。
4WDと2WDの切換はECUが行うので
いつ4WDになり、いつ2WDに切り替わったのか
乗っていて分かりません。
積雪の時期になると、発進時は4WDで
走行しているうちに2WDに切り替わるのでしょうが
燃費は20km/Lを切るくらいまで下がります。
プリウスはほとんどが電動なので
今までの車という考え方ではなく
車の形をした電動カーというイメージです。
アメ車なんかは、あの大きな車体ですが
ハンドルは指一本で回せるほど軽いです。
安い、高いと思う基準は人それぞれかと思われます。
私は毎日仕事で重いハンドルを回しているので
軽いハンドルの方がうれしいです。
書込番号:23611105
1点
燃費とやかくいうならエアロ辞めればよかったのに・・・。
無駄なお金使って、ダサくして燃費悪くして、僕には理解できない世界です。
プリウスは安い車なので普段は2WD、雪道でオート4WDではないんですね。
書込番号:23611869
3点
いつ4WDになったのかは、ディスプレイでわかりますよ!
書込番号:23612457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアロを付けたから燃費が悪くなったとは思ってません。今思えばAプレツーセレ4WDに、TRDエアロに、TRDのホイルとタイアにすれば良かったと思ってます。
書込番号:23612459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://car-me.jp/articles/8992
通常走行ではエアロは燃費低下をするようですよ。
ダウンフォース自体が空気抵抗を増やすので
特に高速を120km/hで走るようだと、空気抵抗は速度の2乗に比例するそうだから
かなり悪化する可能性があります。
ダウンフォースが強くなると、直進性や安定性が増えるので高速では操縦性が
高くなるかもしれません。
スレ主さんの指向とプリウスは必ずしも合っていないような気がします。
120km走行するなら86あたりに乗った方が合っているように思います。
この車の燃費は30km/l あたりに挑戦するときに悩むところと思います。
平坦地で100km以上走行すればたいていの人が30km/lにいけると思います。
20km/代前半は燃費より他に重視するものがあるのだと思います。
大型トラックの後ろについて、大型トラックの運転に合わせれば30km/lにいきます。
高速では80km走行しているトラックの後ろをついて行けば、よほどの勾配でない限り
カタログ燃費を超すことは可能です。どんどん他の車に抜かされますけれど。
少なくとも、定速にのったらアクセルをいったん離し、踏み込みをせずに
乗せる程度の踏み込みで我慢できるかどうかです。
ハイブリッドインジケータは緑であるように操作することを心がけることです。
書込番号:23613115
3点
エアロは重さと空気抵抗で燃費が悪くなりますよ。微々たるものかもしれませんが。
書込番号:23613817
1点
エアロって本当はないものに付け足すわけですから、あのとってつけた感じが非常にダサい。
あれがかっこいいと思う人は美的センスがないのでしょう。
書込番号:23613829
4点
ワタクシにプリウスは合わないとか、美的感覚とか、人格否定は構わないのですが、ワタクシの質問に答えて欲しいですね。まだお答え頂いてない質問がございます。
エアロの重さと空気抵抗で燃費が悪くなるのも、4WDの重さと駆動で燃費が悪くなるのも、真夏だからエアコンで燃費が悪くなるのもわかりますが、それで12km/lになりますか?もちろん、アクセルは離してなるべくエコな範囲にしてますが、バッテリーが貯まらないので、エコな範囲でもだいたいエンジンです。
それに、東名を走るのは月に1往復か2往復ですし、その時でも20km/lです。
エコカーだからって、トロトロ走るのは周りに迷惑が掛かるので、流れに合わせて走ってます。それでも前期モデルは21km/l走りました。
書込番号:23614494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単純にアスセルワークの問題です。
自分が思っているほどエコなアクセルワークでないにつきます。21km程度というのが証拠
。
制限速度に達したら、出来るだけアクセルを踏まない。
車間距離をとる。
間違っても制限速度までモーターのみ走行に拘らないこと。すぐにバッテリーが上がる。
登り坂にしてもしかり。しっかりとふむこと。
あとは出来るだけ慣性を効かした走り方をするこちら。
短期間を120kmで走るのは燃費にとって最悪。
慣性が効きにくい。
単純に速度を上げるまでに使ったガソリンを
捨てているようなもの。
燃費について聞きたいのなら自分からエアロなんて言い出さないこと。
書込番号:23614585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>fukuzobykoshinさん
JC08モード燃費カタログ表示を東北道で達成したときの写真です。外気温28度表示の夜撮影しました。
日中は35度程度だったと思います。
どうやって達成したかというと
高速クルコン80km設定、エアコンは28度設定(暑いとは思いません、ただしベンチレーション付きシートカバーを使用)
機械任せだから、誰でもできる燃費です。
80km/hはトロトロじゃないですよ。大型トラックの上限速度で、普通車も東北道ではいたるところで
80km/h規制です。
晴天でしたので、雨天だと2km/h程度の落ち込みがあるかもしれません。
向かい風でも、1〜2km/h程度は落ちるかもしれません。
いちど、新東名を80km/hでクルコン設定してみてどんな燃費になるか試してはいかがですか。
120km/hで飛ばす人には耐えがたいかもしれませんが。
トロトロ運転で燃費が上がると思い込むのはプリウスを持っていない人たちの妄想です。
燃費運転ではトロトロ運転は最悪の結果になるでしょう。
トロトロ運転ではバッテリーがすぐに枯渇して、充電地獄になります。
燃費運転のこつは、どうバッテリーを使うかではなく、どう充電するかです。
始動時にEVボタンをおして走れるのはせいぜい分程度、その後は充電エンジン始動です。
50型のクルコンは30型より進化しているようで、燃費走行を積極的に行うようになっています。
100km以上でもエンジン停止モーター走行を選択します。
書込番号:23616140
4点
今の時期、リッター34キロ越えは当たり前。僕の場合は、応急タイヤも積んでます。
スレ主様はよほど運転が上手くないのか、不具合かのどちらかだと思います。
プリウスでリッター12キロとかありえません。僕は、どんな運転をしても20キロ割ったことないですね。
彼女を新潟の海に連れて行ったとき、エアコンガンガン効かせてオールパワーモードでもリッター27キロでしたから。
書込番号:23616143
1点
ワタクシの質問には回答してくれないのですね。
書込番号:23633791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
20型プリウスにのって、もうすぐ4年となるところで補機バッテリーがあがってしまいました。
原因は、二ヶ月ほどプリウスを動かせなかったことにあります。
久々にパワーボタンを押したら、起動せずパネルにビックリマーク!
「あっ!やっちまったか?」と思いディーラーに電話。
すぐにサービスの方がきてくれ、充電してくれたのですが取り替えた方がいいとのこと
4年になるし、しょうがないか・・・
二ヶ月も乗らなかった自分が悪いんだし・・・
そのまま預けることにし、交換してもらいました。
帰ってきた時は、そう気づかなかったのですが
高速を走ったり、郊外を走ったりすると
燃費が向上している?
いつもなら、25km/lぐらいのコースでは、30km/l平均となり
20km/lぐらいのコースでは、25km/lぐらいに向上しているようです。
何度となく走っているコースなので、勘違いではないと思いますが
私以外に補機バッテリー交換後に燃費が向上した方はいらっしゃいますか?
1点
ただ単に暖かくなって燃費が向上しただけでは?
以前の20km/Lというのは本当にこの時期の記録でしょうか?
まだ肌寒い初春の頃の燃費を頭で記憶していただけでは?
私のいつものコースは冬場18km/Lでも夏になると32km/L出る事もあります。
書込番号:12938188
2点
普通のガソリン車でも経年劣化したバッテリーを新しくすると電圧が安定するため、燃費やトルクが良くなり…いや復活します。
スレ主さんの燃費を見ると割と長距離を乗ってみえるのではないかと思いますので、その恩恵を受けているのではないでしょうか?
確かに補機を外すとデーターリセットされてしまうため、平均燃費(右側表示部)は前のデーターを反映しませんけど(センターにある燃費計は現時点の表示になっています)
私は電圧安定供給のため、納車後すぐにマイナス端子にネオジウム念仏と各部にアーシングを施しました。(エンジンが簡単に吹き上がるようになったため、燃費は街乗り22km/Lに落ちましたが、加速は文句なしです)
因みに補機はお幾らだったでしょうか?
書込番号:12938534
2点
さすけ2001さん、こんにちは
バッテリー上がり、お気の毒でした
二ヶ月放置は鉛バッテリー単体としては、厳しい状況だったんでしょうね
一般にバッテリーを交換すると学習したデータがクリアされると言われています
これによって、燃費が良くなる(悪い癖がクリア)ことも悪くなる(せっかくの躾けがパー)こともあるらしいです
ただ、暫くすれば、オーナーの運転の仕方を再学習するのであまり気にする必要はないと思います
私の補機バッテリーは4年半ですが、すこぶる好調です(^_^)v
書込番号:12939808
3点
皆さん、返信ありがとうございます。m(_ _)m
AS−Pさん
燃費データから、ナビの履歴までクリアされました。(^-^;A
Moon昴さん
4年近くのっているので、季節による燃費の変動は理解しているつもりです。
それをふまえた上で、燃費が若干向上した用のなのスレを立ててみました。
ColtHorseさん
近距離(10〜20km程度)ではないですが、よく走る道のりですので平均燃費はわかっているつもりです。
バッテリーは時間の制約もあったので、ディーラーで交換しました。
2万7千円ほどかかりました。
オートバックスなら、もう少し安くすんだかもしれません。
また、ネット購入で自分でやれば安くすむのでしょうが・・・(^-^;A
書込番号:12940017
1点
きみゅさん、こんばんは
>燃費が良くなる(悪い癖がクリア)ことも悪くなる(せっかくの躾けがパー)こともあるらしいです
私の場合は、前者だったのかもしれません。
乗り立ての最初の頃は、あまり燃費がよくありませんでした。
いわゆる「極プリ?」に足を突っ込みかけていたのかもしれません。
30型と違って20型の頃は、あまりここで情報を得られてなかったのでアクセルワークなど我流だったのが原因かもしれませんね?
リセットされたことにより、乗り立ての頃の足癖がリセットされたのかもしれません。
書込番号:12940038
3点
皆さんこんにちは。
>ただ、暫くすれば、オーナーの運転の仕方を再学習するのであまり気にする必要はないと思います
ををっ、きみゅ大明神様←なつかし〜
プリウスの機能に学習能力って備わっていたとですか?
是非、我が家のプリを躾けて頂きとう御座います。m(_ _)m
…これで更に低燃費化間違い無し(^m^)
書込番号:12942397
2点
>プリウスの機能に学習能力って備わっていたとですか?
越後屋たぬ吉さん
プリウスの学習機能があることは、いろいろなところで書かれています。
個人のブログも含めて・・・(^-^;A
プリウスマニアかブログだったかおぼえてませんが、燃費が悪かったプリウスが補機バッテリー交換で、改善された記事を読んだことがあったのですが
その時は、あまりその記事を鵜呑みにしてませんでした。
今回の交換で自分にも改善されたので、誰か他にもいないかな?
と思った次第です。(^-^;A
以外と補機バッテリーの持ちがいいのか?
20型オーナーは、ここでは少ないのか?
そう言ったケースは内容ですね。
燃費が思ったようにのびない場合は、一旦はずしてみるのもひとつの対策なのかもしれません。
しかし、これもアクセルワークのある程度なれた頃でないと効果がないかもしれません。
書込番号:12948051
2点
普通の車でバッテリーを外した(交換した)時にECUがリセットされるのと変わらないのではないかと。
書込番号:12949830
0点
スレ主さんこんにちは、二代目プリウスb型5年と1ヶ月乗ってる者です。新車購入してこの4月に2回目車検を受けて1ヶ月後に補助バッテリー上がりトラブルを経験しました。補助バッテリーは交換はしておりません。ディーラーを呼び何とか動けるようにしてもらい、その後原因調査の為車を預け充電等の処置をしてもらいました。原因ですが2万8000キロしか走っていないのが原因かも?しれないし。ようは解りませんとの事でした。仮に補助バッテリー交換だと4万7000円との事です。スレ主の口コミやサイトを色々観て理由違えど補助バッテリートラブルは結構あるんだなと思います。
書込番号:13091419
0点
今回補機バッテリーを交換しました プリウス20です 旧バッテリーの製造年は2007年でした 13年持ったことになります 交換しての燃費は 23kmから30kmに向上しました 最初は目を疑いました 長距離 山岳 道路で 300km走行した結果です 満タン法で10リッターの補充でした ただ 34bから43b のバッテリーを 容量を sタイプから gタイプに変更しました 参考までに
書込番号:23566454
0点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,522物件)
-
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 29.8万円
- 諸費用
- 20.1万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 11.2万km
-
プリウス S サンルーフ 純正9インチナビ トヨタセーフティーセンス ビルトインETC バックカメラ フォグランプ 純正フロアマット ドアバイザー
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 141.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 129.0万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 11.9万km
-
- 支払総額
- 208.9万円
- 車両価格
- 202.8万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 185.8万円
- 車両価格
- 177.1万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜317万円
-
33〜298万円
-
28〜313万円
-
43〜408万円
-
112〜346万円
-
117〜352万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 29.8万円
- 諸費用
- 20.1万円
-
プリウス S サンルーフ 純正9インチナビ トヨタセーフティーセンス ビルトインETC バックカメラ フォグランプ 純正フロアマット ドアバイザー
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 141.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 129.0万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 208.9万円
- 車両価格
- 202.8万円
- 諸費用
- 6.1万円
-
- 支払総額
- 185.8万円
- 車両価格
- 177.1万円
- 諸費用
- 8.7万円


















