プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜799 万円 (10,511物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3900件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5270件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全1294スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 2 | 2020年2月12日 19:12 | |
| 100 | 18 | 2020年1月24日 12:49 | |
| 17 | 8 | 2020年1月9日 14:37 | |
| 3 | 5 | 2019年12月26日 14:59 | |
| 2 | 1 | 2019年12月25日 15:36 | |
| 7 | 6 | 2019年12月22日 15:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
HUDにレーダークルーズコントロールの、表示が出るのは、何年式からですか?後期は確認できましたが、前期は確認とれません、SSafety Plus,Aグレードでも表示しますか?
書込番号:23219559 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
2015年式のHUDは速度とハイブリッドモニター程度です。適合するナビのみ進路表示がされます。
後付けができるとは知りませんでしたが
設定が必要な場合があります。ナビから設定できるものもありますが
ディーラーの端末でないと設定できないものもあります。
ディーラーにたずねるより他に道はなさそうです。
書込番号:23226431
1点
プリウスを購入して三ヶ月が経つところです。主に通勤で使っています。毎日の走行距離は40kmくらいで、3600kmを走っています。グレードは、SのLED特別仕様です。燃費を理由での乗り換えでしたので、現在30km/Lは満足しています。でも信号で停まり、発進の際には、エコモードでアクセルを踏んでも前に出て行きません。後ろの車のイライラを感じます。セールスさんにお聞きしたところ、パワーモードで乗ったほうが、ストレスを感じません。ストレスを感じながら新車に乗ったのでは損ですよ・・・とアドバイスされました。でも何となくですが、パワーモードでは燃費が悪くなるようで・・・素人考えでしょうか? 詳しい方教えて下さい。朝の通勤は坂道傾向。帰りは、下り坂です。帰りは2kmくらいしかエンジンが動いていない気がしています。
20点
「エコモード」と名前が付いているのだから、当然燃費は良くなるのでしょう。
ただ、「エコモード」は走らないからとアクセルを大きく踏み込むと、どうなるのかな・・・。
書込番号:13287193
9点
1038の紅葉さん、こんばんは。
街乗りで使用されるのであればノーマルモードで発進時はハイブリッドシステムインジケーター(HSI)でパワーエリアに入るくらいにアクセルを踏み込んでぱっと車速を上げてしまって、
その後はモーター走行や回生もモーターアシストもない惰性走行いわゆる「滑空走行」でエンジンを止めて走るようにすれば加速性能と燃費のバランスの取れた走りが出来るでしょう。
パワーモードは山道を登る時に使うとスムーズに走ることが出来ます。
街乗りでの使用ではアクセルへの反応が良すぎて、乗っていて気持ちはいいかもしれませんが燃費はいまいちなのではないかと思います。
どのモードを常用するかは燃費と運転のしやすさで決められたらどうでしょうか。
書込番号:13287351
13点
常時エコモードで乗ってます。 出だしはクリープで出てアクセル踏んでゆっくり出ますね。
powerは一度上りのきつい所で使ってみました。 高速で80`で走行して加速した時にも体
験しましたが、燃費を考えると下りで駆動用バッテリー充電させて、ブレーキも急ブレーキ踏
みますと充電レベルが大きくなれば放電されるので、レブルの範囲内でブレーキ使います。
こちらでも参考に http://www.priusmania.net/
書込番号:13287379
8点
アクセルの踏み込みに対するエンジン(モーター)出力がエコモードでは緩やかに増加します。
ノーマル・パワーモードの順でより早く増加する設定になっています。
なので、どのモードであっても走り方が同じなら、(同じ発進、増速、速度、減速等)なら
燃費は同じと言って良いでしょう。
極論すれば、アクセルワークに対するエンジンのレスポンスの違いだけと思って下さい。
ただし、エコモードではエアコンの制御をします(クーラーの効き方を制限)ので、
エコモードの方がやや燃費は良くなります。(クーラーオフが最も良いが)
燃費は、走行モードよりも走り方に大きく依存します。
簡単に言えば瞬間燃費計でいかにフルスケールを維持する走りをするかにかかっています。
ゆっくり発進、素早く加速(HSIでPER振り切れても)目的速度到達で素早く一旦アクセルオフ
して、再度アクセルでHSI50%以下をできるだけ維持(瞬間燃費は出来るだけ振り切れるよう)
速度低下してきたら、また素早く加速、赤信号では早めに軽くブレーキキングで回生電力確保。
この繰り返しが燃費には良いと言う書き込みが多いです。
(但し、バッテリーレベルが低いと充電のためエンジンが起動してしまう。また高速道路では
この限りではない)
エコモード走行がやはりベストとの書き込みも勿論ありますが、燃費は走行環境(地形や距離、
気温など)にも大きく左右されるので、実際に毎日の走行で(通勤ならほぼ毎日同じ条件で
しょうから)走行モードを変え、走り方を変えて、自分なりのベスト走行を掴んでもらうのが
一番かと。
ただし、HSIに気を取られて事故らないようくれぐれもご注意を。
過去ログでも走行モードと燃費に関しては沢山書き込みがあります。
プリウス 燃費で一度ググって見て下さい。
書込番号:13287477
8点
エコモードは、通常モードでアクセル踏んだ時の70〜80%位にスロットル開度をセーブしたモートです。
アクセル踏み方次第では通常モードより燃費が悪くなると言われてます。
道路状況に合ったモードがいいと思います
書込番号:13287484
3点
僕も通常はエコモードですが、普通に加速してくれます。
高速道路の本線に入る時でもパワーモードなし、エコモードで加速し安全に合流できますし、
普段 エコモードで走っていてストレスを感じたことはないです。
“PWRMODE・ECOMODE・EV”のセレクトがありますが、ECOMODEですよね?
ちなみに燃費ですが、夏場に入り25前後にまで落ちました。
書込番号:13288171
3点
1038の紅葉さん、再びすみません。
書き込みを読み直してみたら、帰りは下り坂主体なんですね。
高燃費?TNP?を出すには適度な高低差があった方がいいようで、峠越えを含む行程を走ると 私でも30km/Lを出せるようです。
1038の紅葉さんは日常的に 30km/Lを出せているようなので、うらやましい限りです。
行き帰りでどれほどの道のりで高低差はどれほどなんでしょうか?
ちなみに私は通勤距離約9km・高低差約10m程度&信号機17基でゴーストップがある条件ではどうしてもエンジンの稼働率が高くなってしまってメーター内の燃費計で 23km/L程度にしかなりません。
まだ乗り始めて4ヶ月なので、改善の余地はまだまだあると思いながら日々研究です。
書込番号:13288256
4点
通常はECOモードによる走行です。
私も出だしは悪いと思います。
上り坂(山道)ではパワーモードに切り替えます。
>エコモードでアクセルを踏んでも前に出て行きません。後ろの車のイライラを感じます。
前の車に付いていくようにアクセルを踏むのが良いと思います。自分が先頭でも同じ感覚でスタートすれば後ろを気にしなくても良いかと。
>セールスさんにお聞きしたところ、パワーモードで乗ったほうが、ストレスを感じません。ストレスを感じながら新車に乗ったのでは損ですよ・・・とアドバイスされました。
適切なアドバイスです。良いセールスマンですね。
>パワーモードでは燃費が悪くなるようで・・・素人考えでしょうか?
悪くなります。「パワーを出す」ということはそれだけ「エネルギーを消費する」ということです。車でも人でも。
書込番号:13288398
0点
燃費はエコモードかパワーモードかと言うよりも加速次第ですね。
エコモードの方がエコモードの方がパワーがセーブされていますので一般的には燃費が良くなるわけですが、エコモードでもグッと踏み込めば加速して燃費が下がりますし、パワーモードでもゆっくり踏み込めば加速はゆっくりになるわけで。
とりあえず慣れるまでは、パワーモードでエコモードでもなく、ノーマルモードを使うことをお薦めしたいかと。
書込番号:13288675
3点
各モードはアクセル開度に対するレスポンスが違うだけです。エコモードは暖房とエアコンが抑制されます。アクセル開度が100%では、どのモードでも同じということです。
エコモードだから燃費が良くなる、逆にパワーモードだから燃費が悪くなる、と単純には言えません。あくまで走り方次第です。
ですので、仮にエコモードの場合、加速が悪いからと言ってアクセルを深めに踏んでいれば、燃費は落ちますし、逆にパワーモードでアクセルを浅く踏んで緩やかな加速をしていればその分燃費は良くなります。
私も色々試しましたが、体感として同じ加速をしていればどのモードでも燃費は変わりません。ですので、現在はほとんどノーマルで走っています。
パワーモードではレスポンスが良いので、上りが続くような時はパワーモードにする時もあります。その方がアクセルを踏み込む量が少なくて楽ですからね。その代わり、レスポンスが良い分コントロールがしにくくなるので上りではないときは使いません。ちょっと踏んで一気に加速といった具合になるからです。
逆に流れが遅いような時はエコモードで走る時もあります。エコモードはレスポンスが悪いですが、エンジン停止走行のときのコントロールがしやすくなるからです。
スレ主様の状況ですと、単純に今よりもストレスを感じないような走り方をすると、燃費は落ちると思います。しかし、プリウスならではの燃費を良くする「コツ」もありますので、しばらく色々試してみてその「コツ」をつかんでみて下さい。
ちなみに、平坦な所では加速はエンジン掛けてしっかり加速、その後はいったんアクセルをはなしてモータで調整、緩やかな上り坂では、エンジンでしっかり加速した後にゆっくりアクセルをはなして行き、エンジン掛けっぱなしで走行。と言うように、状況に応じてアクセルの踏み方を変えるのが良いです。
ハイブリッドシステムインジケーター(HSI)のバーが真ん中を超えると基本的にはエンジンがかかります。当然、エアコンや暖房使用、バッテリーレベル(BL)により変わってきますが。
一番はやはり、停止時ににバッテリー充電のためにエンジンがかかることが燃費を落とします。(これを「充電地獄」と言います。)
エアコンや暖房使用時は仕方ないにしても、なるべく充電地獄に陥らないように、エンジンでしっかり加速、停止するときは細く長いブレーキングを行うようにすれば良いです。しかし、あくまで他車に迷惑がかからないように。。。
私も自宅と会社が標高差350mあり、行きは18km/L、帰りは50〜60km/Lでトータル28〜29km/Lの燃費ですが、冬は暖房のおかげでトータル18km/Lまで落ちます・・・
下記ページも参考にしてみて下さい。キーワードで色々検索もできます。
http://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=tpc;id=prius3x
書込番号:13288754
1点
多くの書き込みにびっくりしています。普通の車でないので?世の中の皆さんも、試行錯誤の毎日・・・みたいですね。でも諸先輩の体験談は参考になります。私の場合、標高差は350mぐらいです。田舎の通勤で、信号機は全部で10ありません。朝6:00過ぎの時間帯は、車自体数が殆どありません。でも気がつくと後ろに大型トッラクがピッタリ・・・という環境です。エコモードとパワーモードそしてEV・・・この説明はセールスさんからうかがいましたが・・・ノーマルモード? そういう設定もあるのですか? すみませんマニュアルは車に乗っているだけです。知りませんでした。
書込番号:13289012
2点
>ノーマルモード? そういう設定もあるのですか?
いやいや、パワーモードでもなく、ECOモードでもなく、EVモードでもない通常の状態のことですよ。
毎日の行き帰りの高低差が350mくらいとのことで、それくらいあれば帰りの下り坂はモーターアシストか滑空(惰性走行)で走ってこれそうで燃費がよくなりそうですね。
行きはトラックにあおられ気味とのことですが、別の案としてはクルーズコントロールを利用するってのはどうでしょう。
ある程度の速度に達したらクルコンをセットしてしまえば、あとは車が速度を維持するようにアクセルを調整してくれるので、後のトラックがあおってこないくらいに調整すれば運転が楽になるのではないでしょうか。
上り坂だと HSIのパワーエリアにバンバン入って燃費が落ちていって心配になるかも知れませんが、帰りの下り坂でしっかり回収するようにすれば燃費にとってプラスに働くのではないでしょうか。
私のはSで本来はクルコン無しですけど、ネットでの情報を元に寒冷地仕様(降雪地在住なんでこれは必須です)・ビルトインETCを装備して、納車直後に自分でポン付けしました。
一般道のまったりした流れでも私は積極的にクルコンを使っていまして、車間距離も多めに取ってあるので多少の速度の変化はレバーでの速度調整で対応できます。
足技が未熟なせいもありますが、クルコンに任せてしまった方が道路状況に合わせたアクセルワークをしてくれてるようです。
書込番号:13289132
3点
>>ノーマルモード? そういう設定もあるのですか?
>いやいや、パワーモードでもなく、ECOモードでもなく、EVモードでもない通常の状態のことですよ。
経過観察中さんの書かれたその通りで、取扱説明書の「エコモード/パワーモードを解除するにときには」で書かれている設定したモードが解除されている状態です。カタログによるとバランスのとれたモードとのことです。
[9913738]などのスレでもありますが、取扱説明書が不適切なのですよね。
書込番号:13292552
0点
>エコモードでアクセルを踏んでも前に出て行きません。後ろの車のイライラを感じます。
何故、それが分かっていてECOモードで発進されるのか理解できません。
貴方が後ろの車ならどう思いますか?
貴方は燃費30km/L出せてECOかもしれませんが、後ろの車はそれをされてECOなのでしょうか?
それで他の人が燃費速度に入れなかったり、普通なら捕まらない信号で止まる事になったりしたらどうなのでしょうかね。
一人エゴモードじゃないですか?
このような運転をされる人を多々見ますが、プリウス乗りとして同じ目で見られるのが嫌です。
それにPOWER・ECO・EVモードしかないなんて…簡単に人を殺す事もあり得る機械を操るのに取説を読まれないのですか?
巡航速度に乗ればどんなモードだろうとアクセルの踏み方だけ気を付ければ、そんなに違いはありません。
全てはアクセルワーク次第です。
アクセルワークに自信がなければ、出だしだけストレスを感じさせないモードで走り、巡航速度の乗った後はECOモードにしてもどれだけ燃費が落ちますか?
30km/Lはいかないでしょうが、それでも25km/Lは出せますよ。
この車格で25km/L、私なら十分ECOだと思うのですが。
アクセルワークが面倒くさい人や自分を含めた他人にストレスを与えたくないという私から見れば常識的な人は、ブーストコントローラを付けて他人に迷惑を掛けないようにしていますよ。
書込番号:13292914
6点
早速昨日の月曜日に、書き込みしていただいたことをいくつかやってみました。後ろの車に迷惑がかからないように運転し、しかも燃費を落とさないようにするには・・・ノーマルモードというのがあったのを、初めて知りました。三つのスイッチは常にどれかに入っているものと思い込んでいました。だから、パワー・・・だったのですが、ノーマルを使うとエコと中間ぐらいの感覚でいいですね。ぐーとは出ていきませんので、感覚的にはうれしい感じです。
昨日は、朝6時10分ごろの通勤で、車が徐徐に道に出て来た時間帯でした。今日もいろいろ試してみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:13296517
1点
(特に朝の通勤時間帯ですと急いでいる人も多く、イライラ度も増しやすいという話は別にあるとして)エコかどうかだけ。
>貴方は燃費30km/L出せてECOかもしれませんが、後ろの車はそれをされてECOなのでしょうか?
信号待ちからの発進の想定ですが、一般的にはエコになります。
仮に後続車がスロー発進(eスタートよりも遅い加速で、燃費も少々落ちる)になったとしても、普通の発進や少し急いだ発進よりも省エネになりますから。
http://www.eccj.or.jp/recoo/eco10/eco10_con01.html
また、「普通なら捕まらない信号で止まる事になったり」するかどうかは道路状況次第です。
必ずしも普通に加速したり、速く加速する方が良いというわけではなく、信号待ちしている台数や、その先の信号のタイミングなどの要素があり、遅い加速で普通より悪化する状況もあれば、変わらなかったり、ゆっくりの方が流れが良くなり、省エネにつながるという場所もしばしばあります。
書込番号:13300396
6点
>仮に後続車がスロー発進(eスタートよりも遅い加速で、燃費も少々落ちる)になったとしても、普通の発進や少し急いだ発進よりも省エネになりますから。
普通の車が普通に踏めない状態が省エネになる?
後続車を操る一般運転手はイライラが募るのにアクセル一定に保てるとお考えなのか?
早く抜き去りたいと考えるのがオチでしょう
それでも後続車は省エネ運転できますかね
一般ドライバーですよ。
一般ドライバーが最近多く搭載されているガソリンCVT搭載車を操る場合、速やかに法定速度に達して後は一定速度で走行した方が燃費が良くなると思います
ところでガソリン車を運転していた時には、貴方は普通の発進とやらをしていなかったのですかね?
それと貴方はイライラが募った後続車の方が文句を言ってきたら「ゆっくり走った方が省エネになりますから」と布教活動されるのでしょうか?
そのように考えるようになったのはハイブリット車であるプリウスに乗るようになってからでしょう?
>また、「普通なら捕まらない信号で止まる事になったり」するかどうかは道路状況次第です。
必ずしも普通に加速したり、速く加速する方が良いというわけではなく、信号待ちしている台数や、その先の信号のタイミングなどの要素があり、遅い加速で普通より悪化する状況もあれば、変わらなかったり、ゆっくりの方が流れが良くなり、省エネにつながるという場所もしばしばあります
貴方の話では「この先どうなるかわからないから、後続車がイライラしようが自分は燃費運転に徹しても問題ない」と言う事になりますけど。
極端に言えば「法定速度が50km/hでも前を走る車が燃費速度の30km/hで走っているからイライラしてはいけないし、文句を言ってはいけない」って事でしょう
誰も「後続車がいない所でもECO発進をするな」と言っているわけではない
後続車がいる場合は「後ろの方にイライラが募らないように運転するべきだ」と言っているだけだ
イライラを募らせた結果、後続車が事故を引き起こしたりする可能性も含めて
「それは後続車が危険運転をするから悪い」とだけ考えるならそれまで
それに巻き込まれた第三者が居たとしたら、法は別として私なら後続車だけが悪いとは思わない
その原因を作らないようにするのも運転マナーだと考えていますから
私はここで「いいね」を付けてる人とは理解しあえないと感じます
書込番号:13308036
10点
かなり時間を置いて、横から失礼します(苦笑)
今回、H27(2015)年製 30系 後期 グレードLの中古車を購入しました。
俗にいう、4年落ちと言うことになります。
一昨日納車になって乗ってみたのですが、ECOモードの走りの快適さに良い意味で騙されました。
出だしから50km/hまでの加速は、全く問題が感じられませんでした。
まだ、高速走行は試していませんが、市街地の通常乗りはECOモードで十分だと思います。
購入直前に偶然こちらのスレッドを見て、あれこれ疑心暗鬼になっていましたが、実際に運転してみて安心しました。>ヨッシー30プリさん
書込番号:23188035
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
50系プリウスについて皆様にこの様な現象確認が無いか御質問させていただきます。
走行時(停車時にはレディ状態でも発生せず)にアクセルペダルを踏み始めるとすぐにマグネットスイッチのようなカチャと音が鳴ります。(発生頻度は100%)
また、踏み込まずともレーダークルーズコントロールの速度変化時にも同じカチャ音が鳴ります。(ペダルの物理的な異音ではないという確証)
ディーラー様には現象確認いただいており、試乗車プリウスからもその音はレベル差はあれど鳴っております。(他のハイブリッドのアクアやハリアーHからは鳴らない)
メーカーの回答はアクセルペダルの異音はいままでの車にもあり異常ではないとのこと。
ただ私もディーラー様も腑に落ちず(ペダルの踏み込みよる物理的な異音ならクルーズコントロール時になる筈が無い)年始に1週間程預ける算段と成りました。
皆様のプリウスにこの様な現象はございませんでしょうか、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:20487517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今夏購入、5000km強走行。
今のところ、気にならない。
ただ、じじぃ、故、聞こえていないだけかも^ ^
書込番号:20487539
2点
https://youtu.be/70i8Lacfelk
に音をアップさせていただきました。
有識者様の御見解があれば幸甚に存じます。
書込番号:20487788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りげったさん
かなりハッキリ聞こえますね。
実車(3ヶ月前に納車)と試乗車3台でも経験したことが無い音です。
音がするのはアクセル付近?
アクセルが引っ掛かる様な感触は無いのですよね?
原因究明して直ると良いですね。
書込番号:20488001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Aプレミアムが11月に納車され現在1000qくらい走行しましたが、私の車は坂道発進の時に
新車の時からエンジンルームの方から時々カチャって単発音がしますよ。ディーラーに相談して
メカニックが試乗しましたが気が付かないようでした。私の勝手な解釈ですが駆動系のバックラッシュが
音を発しているのかなと思っていますが頻度が少なく坂道だけなのでそのままにしています。
それよりも寒くなってきたせいか道の凸凹を通過するときに後席か下回りか、ラッゲージか?あちこちから
ピキッとかパキッとか異音がしだしました。原因はこれも不明ですがハッチバックの宿命かなと
今は様子見です。
書込番号:20491488
2点
閲覧数と情報提供者様の差からもあまり散見されない現象であるかなと感じ動画を削除させていただきました。
ご閲覧誠にありがとうございました。
書込番号:20492328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りげったさん
その後その不具合は直りましたか?
書込番号:22809267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じ症状で半年程ディーラーやトヨタ本体とやり取りした者です。
この音はブレーキマスターシリンダーAssy内部から発生している音でトヨタとしてクレームもある程度あるらしく把握はしているが今の所不具合とは認めていません。
殆どの個体は全く気付かないレベルでしか音は出ていないのに対し、スレ主様や私のように個体差でかなり音が気になるレベルの個体もあるようです。
初期型からマイナーチェンジまでブレーキマスターシリンダーAssyの品番は何度か変更があったらしいのですが、音に関しては改善はされていません。
マイナー後に関しては物自体変わっているとサービスの方から聞きました。
販売台数からして報告が少ないので発生している個体が少ないのだと思いますが初期型に多いのではないかと予想します。
サービスの方も理由が分からないと言っていましたが、音が出ている車両に対し新しい品番のブレーキマスターシリンダーAssyに交換しても音は消えません。
実際に私がそうでした。
書込番号:23157359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このクチコミにも書かれている駆動用バッテリーの交換とはニッケル水素電池の交換ですよね。
もしも性能的にニッケルよりもいいといわれているリチウムイオン電池搭載なら、同じ走行距離ぐらいなら耐久性があったんでしょうか。
2点
まあ、大丈夫なんじゃないですか?
プリウスαにはリチウムイオン電池積んでるモデルもあるのでトヨタ車的にも実績はありますよ。
今度出るヤリスHVはリチウムイオン電池みたいですしね。
書込番号:23128086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニッケル水素電池と比較するとリチュームイオン電池は
1)自己放電が非常に少ない
2)メモリー効果がない
3)小型でありながら大容量の電気を蓄えられる
4)軽い
1セルの電圧でもニッケル水素電池が1.2V
リチュームイオン電池は3.7Vで3倍の電圧です。
良いことだらけのリチュームイオン電池ですが
ネックはコストです。
高価なレアメタルをふんだんに使用し、充電時に
膨張するという特性があるため、それを抑えるために
接点にカーボンナノチューブを利用しています。
(まともな品質のものであれば)
カーボンナノチューブは同じ重さの純金よりも高価な物質です。
なので、簡単に車に搭載出来なかったのですが、問題点を
少しずつ改善して、用途が広がっています。
将来的には、発火の心配が無い全個体電池の登場を
待っている状態です。
書込番号:23128401
0点
>ARWさん
>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます。
ニッケル水素電池の耐久性が10〜20万キロと考えると、リチウムイオン電池の耐久性は使用方法にもよるとおもいますが20万キロ超とかんがえてもいいのでしょうか。
書込番号:23128436
0点
>ウリベさん
現状でどれくらいの耐久性を持っているのか分かりませんが
20万キロでは問題ないと思います。
これからの技術革新によっては50万キロでも
問題ないと思いますよ。
書込番号:23129848
0点
>ARWさん
ありがとうございました。
ニッケル水素電池はちょっと厳しいかもしれませんが、リチウムイオンの駆動バッテリーはほぼ車の耐用年数までは交換の必要がないことがわかりました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:23130116
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
前までは、エンディング画面で
「消費(○○円)」のように使ったガソリンの料金が出ていたはずなのですが、
いつの間にか「お得○○円」といくら得したかが表示されるようになってしまいました…
これを前の「消費」表示に戻す方法はありますか?
よろしくお願いします。
4点
まずマニュアルを確認したか教えてくれないか。
表示設定にあるんじゃないの。
書込番号:23101579
0点
P.115 エコウォレット設定があるようだが。
書込番号:23101733
0点
自分の30プリウス後期の取説P115はオートアラームや運転姿勢のページになってますね
書込番号:23101769
1点
ベル-OwO-さん
プリウスの取扱説明書の44〜47頁及び185〜201頁にエコドライブモニターの設定方法等が記載されています。
この辺りに設定を元に戻す方法が記載されていませんか?
書込番号:23102202
0点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,511物件)
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 180.4万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 348.8万円
- 車両価格
- 338.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 220.0万円
- 車両価格
- 215.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 194.8万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 198.2万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜317万円
-
33〜298万円
-
28〜313万円
-
43〜408万円
-
112〜346万円
-
117〜352万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 180.4万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 348.8万円
- 車両価格
- 338.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 220.0万円
- 車両価格
- 215.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 194.8万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 198.2万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
















