プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜799 万円 (10,508物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3900件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5270件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全1294スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 66 | 24 | 2019年7月20日 14:39 | |
| 17 | 7 | 2019年7月20日 01:21 | |
| 4 | 1 | 2019年7月17日 20:47 | |
| 33 | 10 | 2019年7月10日 12:49 | |
| 14 | 6 | 2019年7月10日 00:33 | |
| 88 | 12 | 2019年7月4日 17:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私は現在SUV4WDに乗っているのですがプリウスの最先端装備に魅了されて購入しました。Sのソーラーです。
燃費とモーター走行は素晴らしいと思います。
一つ気になる点が雪路の走行能力がどのくらいなのか知りたいです。
私は雪国の田舎に住んでいるもので冬、道を横切る時に除雪車が残した雪を乗り越える必要があります。あのバンパーの低さだと普通に擦るような気がします。
硬い雪だとバンパーが割れるのではないかと心配です。
雪国に住んでいる方、20形乗りの方どんな感じでしょうか?
それとバックはモーターだけのようなのでそこら辺もお願いします。
最悪、前から入ったのはいいがそこから出られなくなる事もある気がします。
6点
買う前にチェックしないで納車されてから雪道走行が心配だとかおかしくないですか?
地元で買ったならば担当にその事を聞いてみたんですか?
担当が地元の人間なら売り物が雪道を走る事で、ネックになる事くらいはわかりそうなもんですすよ。
安全に結びつく事を後回しにするなんて「まぁいいや、買ってからどうにでもなるさ」
なんて安易に考えていたんじゃないですか?
除雪車が残した雪だって、どこいっても同じ形高さじゃないんだからここで聞いても仕方無いでじゃないんですか?
では雪道走行で問題だった時はプリウスは乗らないんですか?
セカンドカーで過ごすんですか?
買う前に納得できるまでチェックしたり、想像できる問題点をどうするか納得できるまで
検討するのが賢い人だと思います。
買ってしまってから後悔したってどうしようもないですよ。
書込番号:10134439
4点
回答ありがとうございます。すいません。
2月納車なのでまだキャンセル出来るんですよ。
FFなので仕方ないことですが、あまりにもバンパーが低いしバックに力がないようなので不安になってきたんです。
普通のFFセダン並なら問題ないのですが。
書込番号:10134469
3点
こんにちは
ボクも低いバンパーの車です。
硬い残雪などでの事故は予想できます、ボクはアルミスコップを常に後部座席へ用意しておき、必要に応じて手で除雪をすます。
書込番号:10134480
5点
私は妥協できる問題ではないと思います。
不安ならば購入を諦めるか夏場専用で買うという手しかないと思います。
購入してから車高やスポイラーを加工するのなら話は別ですけど。
販売担当者にその点について質問してみたのですか?
書込番号:10134491
2点
状況からいくと、プリウスは難しいかと思いますよ。
スタックからの回復はプリウスでは期待は出来ません。
除雪の行き届いた道までの経路の除雪方法の確立をし
スタック対策用品を完備すれば大丈夫ですが、かなり骨が
折れる作業なので、私なら諦めます。
書込番号:10134883
4点
雪国だからって走れない訳じゃないと思いますが、4WDであっても、最低地上高低い車なら、簡単に腹着いてスタックして亀になりますから、但しブラックアイスバーン状態での直進走行や登坂路面スタートは絶対4WD有利ですから、但しこの状態では止まる時は、FFも4WDも同じこと。
雪国に住んでるならだいたいご想像できませんか。???
書込番号:10134980
3点
みなさんありがとうございます。
そうですかー。今は大型SUVですので簡単に行けた所が行けなくなるわけですね。
一回、プリウスとその他の乗用車の地面からバンパーの位置を測って決めようとおもいます。
プリウスで冬を過ごす気をしたらスコップを積んで注意して走行しないといけないんですね。
冬はその他の車と同じように燃費も悪くなるみたいですがどのくらいダウンするんですか?
ちなみに最近試乗車のプリウスに乗ったらノーマルモードで25〜28くらいでした。
田舎なもので信号はそんなにありません。
書込番号:10135242
3点
前車イプサムでは全く擦らなかった歩道横断で擦りました。ごくありふれた歩道です。その辺の新型プリウスの下を覗いて見て下さい。かがんで覗き込まないと見えないので、気にするほどではありませんが、たいがい傷があるはずです。擦り安い車種と言えます。
新型プリウスでは雪のわだちで前バンパー下縁を擦ることは必発でしょう。
目立たなければそれで良し、目立ってきたらバンパー交換でダメですか?
コチラも雪国ですが冬もプリウスはウジャウジャ走ってます。雪道では使えないってことはないはずです。乗り方次第じゃないですか? ってか、四駆SUVと比べちゃいけませんョ。
書込番号:10135317
7点
ふせさん
私も20年近くSUV・4WDを乗り継いできました。
今回、燃費Etc・・でプリウスに乗り換える予定です。
北海道に住んでおりますので、ふせさんの心配もよく判ります。
確かに、プリウスは腹が低く雪溜やトラックの落とした雪の塊を
ヒットする可能性は格段に増えると思います。
(実際、チェイサーを乗ってたときヒットし、板金した記憶あります。)
また、駆動自体も氷の上では走れるのか?という心配もあります。
まぁ、そうは言っても2WDの腹の低い車を乗っている人は、周りに
いっぱいいますので、その方々が走れてますので、何とかなるかなと
割り切っています。
ふせさんも、その辺は十分承知してそれでもプリウスの魅力が勝ったと
言うことではないでしょうか?
要は、そのことを忘れずに注意して運転すれば良いのではないでしょうか。
と・・・・自分にも言い聞かしてます。
まぁ、むかしスタック離脱用の滑り止めやスコップ積んでいたのを思い出します。
これからは、救助用に積んでたワイヤーは助けてもらうために積んでおきますか・・・
よほどの山間部・豪雪地帯でもない限りそんなに心配要らないと思います。
書込番号:10136011
4点
大型SUVに乗り慣れておられるのであれば、今までの車のことはリセットして、雪道の走行をされた方が良さそうですね。
除雪が行き届いた市街地であれは問題なく使えると思いますよ。
書込番号:10136024
2点
みなさんありがとうございます。
冬はなるべく大きな道路を選んで走行すれば大丈夫みたいですね。
燃費がどのくらい落ちるか心配ですけど。
ハイブリッドは渋滞に適しているみたいなので期待します。
一応、寒冷地仕様にしたのですが30系はヒーターも20系とは違うみたいですしどうなるんでしょうかねー。
書込番号:10136253
4点
雪道で下を擦る様な地域にお住まいなら本気でしっかりと考え直した方が良いかも知れませんよ。
ハイブリッド車は同クラスのエンジン車より確実に重いですし、雪道では重さは悪さしかしません。
しかも、下を擦るとなると、、、
私は殆ど雪の降らない地域に住んでいますし、スキーもやらないもので下を擦るかも、、という心配はあまりピンと来ないのですが、考え直した方がいいかなと思っているなら考え直した方がいいと思いますよ。
しっかり考え直した結果、やっぱりプリウスを買われればそれもいいし、キャンセルという結論もありでしょう。
高い買い物なので、冷静にしっかり考えて後悔しない様にして下さいね。
参考にならない意見で申し訳ないです。
書込番号:10136308
1点
慣れというのは、なかなか抜けません、冬道4WD感覚で走ってしまうと思われますし、車高も現在お乗りの車に比べて段違いですから、歩道側に停まって助手席の方のドアの開閉にもお気をつけください、ヒットさせますからね、あと最低地上高ってバンパーじゃありませんから、もっと下回りの部品装置関係だよ、まぁ4WDだったらリヤデフだけどね!プリウスの場合は、どうなってるか解らんが?
なによりも今迄4WDに助けられて冬道乗り切れられたって事忘れずにね〜
書込番号:10136395
1点
そこのけそこのけお馬が通るなんて大きな車を動かしたことないんで、
貴方が馬鹿にするセダンで雪道を走っております。
スコップは常識です。
駐車場に止めただけで出られないことは当たり前です。
レンタカーでも借りて様子を確かめますよね。
実際は、私は購入するために大雪が降る日に借りて試しました。
私は問題なかったです。
ただし、パートタイム4WDからFFなので、
スパイクタイヤ履きます。
心配ならスパイクを履いたらどうですか?
スパイクは禁止なんだぞと言うクソレスは要りません。
そのように思った人はアイスセンサーをチェックしてからレスしろよ。
書込番号:10136784
1点
ふせさん
はじめまして^^
私も雪国ですけど、昔はFRのセダンに乗っていました、それで峠道を越えたり、アイスバーンを走ったり、除雪でガタガタの道を走ったりしていました。
それでも何とかなっていましたよ。
私も雪国ですけど、FFで充分だと思っています。
プリウスで無理なら、軽なんて雪国走れないですから。^^
書込番号:10138205
5点
>道を横切る時に除雪車が残した雪を乗り越える必要があります。
>あのバンパーの低さだと普通に擦るような気がします。
プリウスは地面からボディまで140mm。私の乗っているフリードは150mm。
ほとんど変わらないです。
私もどちらかというと雪国(岩手)です。ですが、プリウスの多いこと多いこと。
基本的に除雪が行き届いていれば何も問題はないと思います。
たまに除雪車が作った路肩の雪を乗り越えるときはスコップです。
だいたい最初の人がどかせば次の車からはそのまま通れます。
みなさんスキー場にもFFで普通にいっています。
ちなみにうちの会社の営業車はすべてFFです^^
プリウスを営業者として使っている会社もたくさんあります。
SUVと比べてはいけませんが、ご心配されるほどではないと思います。
北海道や豪雪地帯(新潟等)の情報ではありませんのでご了解ねがいますm(__)m
書込番号:10139060
3点
考えすぎ。
擦って修理しなければならなければ直せば良い事。
なんでプリウス板はすぐムキになる人多いのでしょうか?
別にプリウスがダメ車と言っている訳でもないのに、噛み付くようなコメント
ヤレヤレだね。
書込番号:10139791
1点
わたしもレジャーとかは大型SUVを専ら使用です。
アイポイントが高く運転し易いし、囲まれ感がありプライバシーも保てますからね。
助手席の女性にも好評です。
雪道の経験は、降雪地域ではありませんから冬にゲレンデ行ったりするのが主ですけど。
早朝に到着して駐車場で仮眠したりするのに良いですからね。
プリウスでゲレンデに行ったりする気は起こりませんね。ガソリン代の節約より、走行性能や使い勝手を優先しますから、雪道で何かあれば節約できたガソリン代以上の出費がありますからね(笑)
プリウスは通勤、買い物やちょい乗りの用途なら良いのかなと思っています。
スレ主さん、「燃費とモーター走行」だけが車の魅力ではありませんし、「ソーラー」などのギミックもさらに進んだ装置が出たりして飽きが早いように感じます。
納車まで長い期間ですから、今一度、自分自身の用途を考えて車種選考するのもいいのかと思います。
書込番号:10139816
1点
乗る人次第だと思いますが、全く問題無いと思います。
私も前車がプラドでしたので、FFでの冬は何十年ぶりになりますが、さほど心配していません。
免許取り立ての頃は、FF(もちろんABS・TRC無し、あの頃はスパイクタイヤでした)で普通に冬でも運転していたのでね。
四年ぐらい前の冬に、代車で初代プリウスを三日間借りましたが、路面が悪くても結構走りました(雪で側溝が詰まり、路面がシャーベットで30cmぐらい冠水した所を走りました)。
ちなみに、山形県の豪雪地帯在中ですが、どんな車に乗っても雪道は気を付けて走行するしかありませんよね!
書込番号:10139969
3点
雪国でSUVに乗っていて何処に不便が有るんですか?そんな大雪積もる環境ではいくらスーパーハイブリッドでも冬には何の役にも立たないよ!買い換えるなら雪国でも一年中乗れるSUVの方が絶対良いですな。SUVのハイブリッド車だって売られているんだよ。
書込番号:10157696
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
フロントドアのデッドニングを施工された方いますか?施工後どのように変わったか知りたいです。
あと、50プリウスの場合、サービスホールを塞ぐ形で白いパネルがついていますが、制振シートでサービスホールを塞いだあとにパネルを元通り取り付けることは可能ですか?
スピーカー交換は考えておりません。まずは、純正スピーカーの性能を引き出そうと考えております。
アドバイスや経験談教えて下さい!
書込番号:22805844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yoshimraさん
一応フロントドアスピーカー交換も推薦していないのでデッドニングはNGだと思います。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/TY0010200_201512-999999.pdf?mtime=1560336979.0
自己責任でデッドニングされている方はいらっしゃる様ですが?サイドエアバックセンターがドア内にあるのでここでもお薦めする方はいないと思います?
書込番号:22805905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お返事ありがとうございます!
もちろんそれは把握してます。自己責任で、ってやつですよね。
ただ、デッドニングによる誤作動は現在事例が出ていませんし、カーオーディオチューニングのお店でも同じような事例はまだ無いとのこと。であれば、試したくなりますよね!といった好奇心です。
純正スピーカーでも満足はしているのですが、やはり籠もり(低、中、高音域すべての粒感の粗さ)が気になります。
貴方は、オーディオには満足していますか?デッドニング以外でも構いません。施工した内容や手を加えたものなどあれば教えて下さい!
ちなみにナビはMDV-M906HDLになります。
同じような悩みをお持ちの方、ご返答お待ちしています。
書込番号:22805924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
症例が出るときはサイドから致命的な事故が起こったときです。
問題が出るのは、サイドエアバックのセンサーだから
ドアの内張を外すのは
突き詰めていえば、サイドカーテンエアバックを捨てるということと同じです。
気圧の関知をするので、素人では無効になったかどうかはわかりません。
内張開けたらディーラーでセンサーの調整が必要です。
事故を起こさなければ症例にぶつからないでしょうが
サイドからの事故は大方他車が突っ込んでくるケース
例えば直進中に松本走りのように右折車が突っ込んでくるようなものです。
スピーカー交換ならまだしも、デッドニングは特にセンサーを殺すことになります。
一般的にナンの症状もないといっているのはセンサーの異常に気がついていない可能性があるといえると思います。
書込番号:22806041
2点
ありがとうございます!
しかし、求めているのはセンサーの注意喚起ではなく、万世橋のアライグマ様がどういった施工を施しているかや、何に手を加えているかです!
やるやらないかは、こちらが自己責任で判断します。人様のこだわりや知識を知ることが好きなんです:^)
書込番号:22806108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
万世橋のアライグマさんに一票ですね。
正直、この車のデッドニングは素人が興味本位でやる物では無いです。
玄人でも躊躇するくらいのモノですから・・・
私もこの手の車種に関しては素人のデッドニングはお勧めしないですね。
「お勧めしない」と言うと聞こえが良いですが、それは言葉を選んでいるだけで、ニュアンスで言えば、「やめておけ!」に近いです。
センサーがカットされていて衝突時にエアバックが開かず板主さんが死ぬのは、ある意味「自業自得」と言えますが、助手席の人間が命を落としたら「自業自得」では済まされないですよ。
ついでに言ってしまえば、デッドニングでサービスホイールを塞いでいくと言う事は基本、ドア内の密封性を高める事になり気圧センサーが敏感に反応するようになります。
まずこんな事は起こらないとは思いますが、走っている最中にオーディオのボリュームを上げた途端に暴発したらと考えると怖くて私には無理ですね。
下手をすれば他人を巻き込む事故になりかねません。
どうしてもデッドニングしたいので有れば、この手の車種に関しては玄人に任せた方が良いでしょう。
書込番号:22808526
3点
サービスホイール→サービスホール
書き間違い、失礼いたしました!
ま、私の感覚では、この手の車の場合、スピーカー交換以上にデッドニングの方がリスキーだと思うのですが、どうなんでしょうね?
書込番号:22808609
1点
下記で検索すると出てくるので参考にどうぞ。
50系プリウス フロントドア デッドニング
但し・・・
スピーカー交換やデッドニングなどを行うと
エアバック関連で故障が発生した場合
メーカー保証が受けれないのでセンサーが入ってる箇所の
スピーカー交換は推奨しないです。
エアバックセンサーが入ってない箇所なら問題ないと思います。
書込番号:22809136
2点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
前期のエレガントスタイルのホワイトパールクリスタルシャインの色は070でしょうか?
フロントを擦ってしまいタッチアップしたいのですが。
書込番号:22804537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みくちゃさん
その通りです。
つまり、50系前期型プリウスのホワイトパールクリスタルシャインは50系後期型プリウスのホワイトパールクリスタルシャインと同じで「070」です。
書込番号:22804579
2点
ブレーキフィールの検証にご協力いただきたいです。
皆様にご協力して頂きたいことがあります。ただ、危険な検証なので、内容をご理解いただける方で、ご自身の責任の元に検証出来る方にご協力いただきたいです。返信をお待ちしております。
検証内容→プリウス30でエンジンを切った後、アクセルやブレーキなどを踏み込まず、車内でそのままの態勢で数分間待った後、再びエンジンスタートをした場合、人の感覚によってはブレーキペダルが踏み込めない、ブレーキペダルが動かないなどブレーキの不具合だと感じる場合があります。私の場合はブレーキが効かないと感じていました。この症状はプリウス30の仕様らしいのですが、ご存知だったでしょうか。
さて、この仕様をご理解いただいた上で、この症状になった場合に、シフトチェンジが出来ないケースが発生するのかを検証いただきたいです。つまり、ブレーキを踏んでエンジンはかかるもののシフトチェンジが出来ない症状が起こるかどうかです。
ブレーキペダルのフィールはかなりの違和感を覚えますので、大変危険です。この回避方法は、ブレーキペダルから足をはなして、再度、踏み直ししないと直りません。Dドライブに入っていればその間に車は動き出しますので、あわてたりして危険です。
何卒、ご協力の程よろしくおねがいします。
7点
お疲れ様です。かなり大掛かりな実験になりそうですね。周囲の危険の無いようにして一件でも多くの協力が得られればいいですね。(あくまでも周囲にしっかりとした空間が確保された上で行ってください。危険ではありますが、今回は有意義かつ必要な実験かとは思いますので空間確保できる方なら危険を回避できる準備をした上で協力者求む)
あとはみんカラでもスレッドは上げていますか?あちらのほうが更に協力者多いと思います。
書込番号:22748276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
質問の要点の確認です。
>検証内容→プリウス30でエンジンを切った後、
プリウスはエンジンを切れないのでシステムオフでいいですか?
>アクセルやブレーキなどを踏み込まず、車内でそのままの態勢で数分間待った後、再びエンジンスタートをした場合、
プリウスは手動でエンジンがかけられないので システムオンでいいですか?
>人の感覚によってはブレーキペダルが踏み込めない、ブレーキペダルが動かないなどブレーキの不具合だと感じる場合があります。私の場合はブレーキが効かないと感じていました。この症状はプリウス30の仕様らしいのですが、ご存知だったでしょうか。
これはシステム音の時の話ですか?
書込番号:22748314
3点
30系なので試してみてもいいですが、
>再びエンジンスタートをした場合、人の感覚によってはブレーキペダルが踏み込めない
エンジンスタートと言うのは、プレー機を踏んでスタートボタンを押すということですよね?
そのスタートする時に踏んだブレーキは、踏んだまま?それとも、一度不見直してドライブに入れる?
スタートボタンでシステムOFF
↓
そのまま数分待機
↓
ブレーキを踏んでスタートボタンを押しシステムON
↓
(A)ブレーキは踏んだまま、Dに入るか確認?
(B)ブレーキを踏み直して、Dに入るか確認?
(A)(B)さてどっち
書込番号:22748799
3点
プリウスは30と50は経験ありますけど、乗り込んでシステムONせずにしばらく放置。
その後、システムONしようとブレーキペダル踏むと、ブレーキペダルはかなり重たくなりますよ。
これ、プリウスでは普通の仕様だと思いますけどね。50プリウスも一緒です。たしかアクアも同じでした。
踏み直したり、もう一度ドアを開け閉めしたら普通に軽い力で踏めますから。
トヨタハイブリッドは普通の油圧ブレーキではなく、回生ブレーキとの協調制御なので、
その関係で電力カットするとブレーキの油圧系にも影響あるのでは?と思ってます。
書込番号:22749614
5点
>踏み直したり、もう一度ドアを開け閉めしたら普通に軽い力で踏めますから。
C-HRに乗っていますが、たしかに重い時が時々あります。
乗車してから片付けとかしてからイグニッションONにすることもあるので、そうなのかも?
と書き込み見ていて思いました。
ひとつ勉強になりました!
書込番号:22749653
2点
>ブレーキペダルのフィールはかなりの違和感を覚えますので、大変危険です。この回避方法は、ブレーキペダルから足をはなして、再度、踏み直ししないと直りません。Dドライブに入っていればその間に車は動き出しますので、あわてたりして危険です。
30型プリウスに10年乗り、最近Rav4-HVに乗り換えました。ご参考になる情報かは自信ありませんが。。。
我が家の駐車場は緩降坂となっており、朝の走行開始は、Dポジション入れフットブレーキを少し緩めてクリープと自重を使って前に動き出します。
このブレーキを少し緩めた状態でゆっくり動いている時に停止する必要のある時、ブレーキを強く踏んでも『ブレーキが効かない』感覚になり、一旦ブレーキから足を離して再度踏み直していました(そうすると(感覚的に安全に)停止します)。
もう慣れているのでこれが不具合だとは思っていませんでしたが、昨今の高齢者のプリウスの事故を見ますと、もしも慣れない高齢運転者が緩降坂の発進で同じ状況になったら焦るだろうな、と思っています。
なお30プリウスで朝一番にギアをDポジションに入れられなかったことはありません。
またRav4-HVでは、同じ駐車場に停めていますが、今の所このような症状には遭遇していません。
何かの御参考になれば。
書込番号:22757080
1点
色々とご意見ありがとうございます。
補足)
仮にブレーキペダルのスイングする角度を3分割したとします。第1ステップ、第2ステップ、第3ステップと踏み込みに応じて角度があがる(踏み込める)とすると、普段の運転で第1ステップの位置でエンジンスタート(IG-ON)からDドライブにシフトしても車は動き出しません。ブレーキが効いています。
しかし、この症状が起きた場合には車が動き出します。問題と考えるのは、この第1ステップの位置ではブレーキペダルが重くなっていることに気づけません。Dドライブにシフトすると車が突然動き出すので慌ててブレーキペダルを更に踏み込むのですが、ブレーキペダルは重く30倍くらいのチカラが必要になるのではないでしょうか。また、ブレーキペダルの角度もどうやっても第2ステップまでしか踏み込めません。ただし、ブレーキは効くようです。
ここで注意していただきたいのは、三分割は均等ではありません。また、重さの感じ方は人の感覚のため正確な数字ではありません。
年配の方や足腰の弱い方などは、この仕様を知っていないと注意が必要なのではないかと考えています。
(あくまでも仮定ですが、この症状が発生し咄嗟にブレーキペダルが動かないと考え、アクセルに足を動かして踏み込んだ場合など……)
話がズレてしまいましたが、お願いしたい検証は、この症状が起きた場合に、Dドライブにシフトが動かないケースが発生するかどうかです。私は、最近始めてこの症状が出ました。10年目にして1回の発生確率です。
ブレーキペダルが重くなる仕様は仕様なのでメカニカルに説明が出来ます。ただ、今回のDドライブにシフト出来ない症状はメカニカルに説明が出来ません。この部分を解明したいのです。
書込番号:22760147
1点
50型ですが、システムオンに失敗するとシフトが動きません。
その時パーキングに入れてくださいという表示が出るので
パーキングに入れて再度始動ボタンを押すと、シフトはDに入ります。
記憶がおぼろげですが、シフトインジケーターはNだったような気がします。
誤発進抑制でシフトが動かない様な気がします。
プリウスにはメカニカルなブレーキブースターが付いていないので
ブレーキが重いというのはフルード系のような気がします。
疑うのは電動ブースターシステム、経年劣化によるフルード循環系
人間でいう動脈硬化、もしくはフルード自体の問題です。
フルードはいつ交換しました?
一番は電動ブースターシステムのような気がします。
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/article/FEATURE/20100208/180034/?P=1
ちなみに
ブレーキシステムが立ち上がっていないと油圧は回らないので
ブレーキの油圧は数回の踏み力には対応しますが
油圧が弱くなるとブレーキは重くなるかもしれません。
システムオンで油圧ポンプが動けば復帰しますが
システムオンが不完全だとブレーキの油圧系は異常がでるかもしれません。
その場合は再度システムオンをすると治ると思います。
書込番号:22760592
2点
ご意見ありがとうございます。
この要因ですが、「エンジンオフ(IGーOFF)後、約三分でシステム保護のためにストロークシュミレーターが油圧バルブを閉じろという指示を出す」ことで、この現象が発生します。百聞は一見にしかずではないのですが、まずはご体験されれば症状をよりご理解いただけるかと考えます(なお、検証する場合には、充分、安全に注意して下さい)
この現象は発進時(停止時)、上記の条件を満たした場合によってのみ発生する仕様であり、高速時には起こらない現象のようです(システムが壊れたり、システムの誤操作などが発生した場合はこの限りではないと思いますが)ただ、私を含む一般的なユーザーにとっては、本当かよ?と不安な気持ちにはなります。これは、物理的に重い、踏み込めないブレーキを体験することで共感していただけるのではないかと考えております。
本題ですが、エンジンオン(IG−ON)後、Dドライブにシフトが出来ない症状が再現でき説明ができたとしたならば、この現象を発展して考えることができるのではないかと考えています。それは、ブレーキを踏んでいてもブレーキが効かない、ブレーキランプが着かない、イベントデータレコーダーに記憶がされないということに繋がるのでは?
と考えております。
最後に、あなたは、私が経験したこのシフトが出来なかった事象を信じますか?
書込番号:22765338
4点
最近、話題になりつつある左足ブレーキ。
ごく稀に、ブレーキランプつけた車が加速していく場面に出くわすことがあるが、理論上、このブレーキ仕様ならブレーキが効かなかったといえる事象も発生するのではないか?
書込番号:22788745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1年1万キロで5〜6年普通に市販タイヤと変わりませんが市販タイヤは選ばないと下手すれば数年落ちを掴まされるが純正装着は製造1か月以内が装着なのがメリット。
書込番号:22781513
3点
>ヒデ男さん
私はタイヤの山を見ながら4万キロ〜5万キロは
走ります。そのくらいはどのタイヤも保つと思いますよ
書込番号:22782982
4点
以前の投稿を見てましたら、Marioまりお さんの場合6万kmで5mm残との事。
今のエコタイヤは乗り方によってはかなり持ちそうですね。
次のタイヤは何にしようか考えるのは、自分の場合は(年1.1万km)早すぎですね。
書込番号:22783042
2点
現在43000キロでまだまだ溝ありです。6万キロまでは全然もちそうですね。ただ、夏タイヤは安いので粘りすぎてガシャンやってしまったら元も子もないので、5万キロ走ったら次のタイヤを視野に入れようと思っています。
書込番号:22783612
0点
>うーちゃんVさん
当方の使用キョリだと溝の寿命が来る前にゴムが劣化してしまう可能性大のような気がします。
タイヤメーカーも儲からないですよね。
書込番号:22783641
1点
それならハイブリッドではなくガソリン車のほうがコスパ良かったですね
書込番号:22788050
0点
補機バッテリーにメルテックMP-210(全自動パルス充電)を使おうと思い、一応トヨタお客間センターで確認したところ
市販の充電器は使用してはダメとの事(密閉式バッテリーの為破裂の危険がある)。
最近のHV車以外でも市販の充電器は使用不可と言われるのでしょうか?
どうも納得いかないのですが、市販の充電器で充電されてる方おりましたら意見を聞きたいのですがお願いします。
12点
>toto家さん
普通の充電器だと、破裂の危険性があります・・・って事で、お客様センターの見解は妥当かと思います。
MP-210で行けるか否か?までは、お客様センターでは調べてくれず、サポート外の質問内容になってしまいます。
HV車に対応した充電器となると、メルテック製品だとPCR-10になりますね・・・。
書込番号:22771031
17点
>伊予のDOLPHINさん
早々の返信ありがとうございます。
お客様相談センターとの話の中では充電器の具体的名は出さなかったで全ての充電器使用不可との事です。
大自工業株式会社(充電器メーカー)に電話した所、使用に問題無い(取説にも特に記述無)との回答でした。
トヨタとしたらリスク回避の為の回答だと考え自己責任で行うしかないのでしょうか。
書込番号:22771117
3点
>toto家さん
トヨタ的には、HV車の補器バッテリーの補充電の質問に関して、リスクを考慮し「できない」で統一しているのだと思います。
でも、充電器の製造メーカー側は、十分な検証を行っているはずですので、「問題ない」の見解になろうかと思います。
でも、トヨタが「できない」というのであれば、自己責任で・・・となりますね。
たとえHV車の補器バッテリーに対応可能な充電器使用でも、設定や接続を誤れば事故に繋がりかねないので、自己責任は致し方ない感じです・・・。
書込番号:22771176
10点
プリウスの補機バッテリーは
ガスの車外排出チューブ接続がある
特別仕様と聞いてたけど、50は違うの?
それより、大きな供給バッテリーあるけど
そもそも、充電いるの?
書込番号:22771396 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>anptop2000さん
50の補機バッテリーは30と違いボンネット内で、普通の車と同じようにボンネットを開けるとすぐ見えますので、排気チューブはなかったような?
自分の場合は満充電後に維持充電(パルス充電)を行いたい為の充電が目的です。
書込番号:22771446
5点
50用の、GSユアサの355LN1の取説見ると
普通充電で、2.5A見たいね。非常に低いね。
ガツガツ流したら、確かに爆発するかも。
しかも、車から外せとも書いてあるね。
基本はその様見たいです。
自分のは全然違うQ85の話ですが、普通充電は4.8Aぐらいだったか?、
取説では栓を空けろと言うけどどうしてもいやだったので、安い充電器の3Aで栓を開けずに、ジワジワ充電してました。
それこそ、1.5Aで恐る恐るテスト2回ぐらい、次は2A
で2回ぐらい、その次3A 確認は1時間ごとに変化して無いかチェックしての実験くん、自己責任で安全の確認しながら確立しました。(経験無かったので。)
車に載ってて充電出来るのだから、
出来ない訳が無いけど。
4時間以上とか長時間にもなるので、そこは自己責任ですね。可燃ガス 水素?酸素? どっちだっけ
ぼちぼち放出されますし。
と、HVの補機バッテリーも最近は安いのね。
書込番号:22771608 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
パルス充電とやら、それ対応の安い充電器です。
THSは、補機バッテリーの充電不足も
表示が出る様だし、それがチョクチョク出るまで
使っていいでないかな。THSお任せの充電管理で
結構持ちませんか?
書込番号:22771647 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>anptop2000さん
栓を外す、車から外す、ですか。
取説どうりですとハードル高いですね。
水曜日に購入ディーラーで詳しく聞いてみます。(お客様相談センターと同じ事を言われるかも?)
書込番号:22771651
1点
>anptop2000さん
え〜
THSお任せの充電管理、そんなのあるのですか、充電不足で表示出る?
知りませんでした。
プリウスの取説は厚すぎてとても全部読む気がしませんでした。
良く読んでみます。
書込番号:22771662
2点
最近はマイナー掲示板かな?
プリウスマニアで、表示出ると書いてましたよ。
50のはシールドタイプで、栓はないですね。
でも、鉛バッテリーはガスが出るので
必ずガス抜きの出口はあります。
書込番号:22771785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
急速充電とか、ガスが発生する様な充電をしなければ大丈夫ですよ。
殆どガスが抜けない構造ですからオメデタとか破裂に繋がります。
旧車や充電電圧の高い車には不適合なバッテリーです。
ゆるゆると充電して下さい。
書込番号:22772347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
本日ディーラーに聞いてみました。
50系バッテリーは開放型(どうみても密閉型じゃない、お客様相談室の間違い、30系と勘違い?)で普通のバッテリー、普通(過電流充電等しない事)に充電して問題ないとの事(あくまで自己責任)。
という事で特別プリウスだから危険というわけでは無いので、自己責任で普通に充電(パルス)します。
書込番号:22776672
9点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,508物件)
-
プリウス Sツーリングセレクション・ブラックエディション 4WD ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 235.4万円
- 車両価格
- 227.7万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 60.1万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 12.2万km
-
プリウス S スマートキー プッシュスタートボタン ナビ・テレビ・ETC 電動格納ミラー
- 支払総額
- 45.0万円
- 車両価格
- 39.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 10.7万km
-
プリウス S 本土車両 ETC ナビ バックカメラ Bluetooth ステアリングスイッチ スマートキー2つ
- 支払総額
- 219.0万円
- 車両価格
- 211.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 170.1万円
- 車両価格
- 164.5万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜317万円
-
33〜298万円
-
28〜313万円
-
43〜408万円
-
112〜346万円
-
117〜352万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと18時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
プリウス Sツーリングセレクション・ブラックエディション 4WD ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 235.4万円
- 車両価格
- 227.7万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 60.1万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 170.1万円
- 車両価格
- 164.5万円
- 諸費用
- 5.6万円
















