プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜799 万円 (10,294物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3899件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5270件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全1294スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 187 | 23 | 2024年12月15日 16:44 | |
| 25 | 16 | 2024年12月15日 13:59 | |
| 8 | 3 | 2024年12月9日 20:24 | |
| 43 | 8 | 2024年11月29日 08:59 | |
| 52 | 45 | 2024年11月4日 19:23 | |
| 6 | 4 | 2024年10月17日 19:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
50系前期型ですが昨日何気なくテールランプを見たら内側が白く変色していました。
ディーラーが休みでしたのでネットで検索すると結構類似の事例があるようです。
既に4年程乗っているのでネット情報が正しいと有料での交換かもしれません。
同じ状態になった方がおられましたら金額を教えて貰えますでしょうか
ネットでは部品の不具合なのか改善版があり使用者のせいでないので費用負担が減った場合もあるようです。
21点
>じーおーんさん
車種とライトは違いますが、以前C-HR-HVに乗っていた時、ヘッドライト内部の液垂れで無償で部品交換して貰ったことがあります。
当時同時期納車されたオーナー間で、同現象が多くみられ、皆さん各ディーラーでヘッドライトの無償交換してもらっていました。恐らくディーラー判断だったと思います。
兎に角購入されたディーラーへ相談され、判断を仰がれる事をお勧めします。対策部品があるのであれば、無償交換の可能性もあると考えます。
書込番号:23987589 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
経年劣化か不具合か。どう捉えてるのかはメーカー次第でしょうね。
既に多数の事例があれば対策品もありそうだけど、心情としては4年で内側が濁るのは不具合と判定して欲しい。
これが5年以上なら諦められるので絶妙な時期かと思う。まずディーラーに相談するのが良いでしょう。
書込番号:23987714 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
近年ヘットライトやテールランプは大型化一体化し単にランプと言うより
より車体の一部と化している
となれば塗装に近い耐久性や見栄えは欲しい
書込番号:23987918
8点
私も同じ現象が起こり、Dに相談したところ保証交換とのことでした。
新車3年保証期間内でないと有料とのことですので、おそらくは厳しいかと。
相談する分には無料なので話されてみては如何でしょうか?
また、有料になった場合は中古の良品で6000円前後で購入することができますので、新品と比較してみてください。
書込番号:23988812 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>じーおーんさん
基本的には有償、交渉と今までのディーラーとの
付き合い(点検、車検)により無償交換の場合があります。
書込番号:23989001
12点
あとCピラーも剥がれてきたけどこちらも片方。結局有償でなおしたところで次は逆側がはがれてくるんでしょ?ってな感じで放置しとる。・・・と、ここまでがトヨタの経営戦略。儲かるわけだ。
書込番号:23990099
14点
皆さん情報有り難う御座います。
ディーラーに問い合わせを行ってますが有償になりそうですね
こっちに非はないと思うんですがなんかくやしいですね
書込番号:23991788
10点
こんばんは。
2年前に2WD Sツーリング 50K走った中古購入しましたが、同じ現象がでてました。リアランプは4ブロックから構成されていますが、すべて同じ現象がでます。中古保証が一年だったのでリアランプは無償で全部交換してもらいました。あと、使い始めてフロントのベアリングからも異音が出てたのでこれも無償で交換、不評なフロントワイパ?も後期型に無償で交換してもらいました。
書込番号:24019293
5点
有料との事です。
見積もりをまず下さいと行ってから一週間程度…
かわった営業が何となく対応が悪いような…
どう考えても曇り止めの劣化とはいえ液だれのようになってるし初期不良では?
なーんか納得いかないなぁ
書込番号:24068444
12点
他の箇所も出てきてるので進行性の症状のようです。
もし症状が出てる方で気になる、お金だしても平気なら全交換が良いかもしれません。
書込番号:24457572
0点
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=960&txtFrDat=1000/01/01&txtToDat=9999/12/31&txtNamNm=%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9&txtMdlNm=DAA-ZVW5&txtEgmNm=&chkDevCd=
自分も同じ白濁してきました。最初は3年以内から始まりましたが余り気にせずにいたらかなり酷い状況に!
ディーラーで聞いたら「3年以内に修理以来を頼まないと有料。しかも費用は両側で10万円を超える価格でした。
自宅ガレージに保管でキレイに乗っていたのに不可抗力で酷い状態なのに対応なしは呆れました。
みんなで上記の国土交通省に報告をあげてリコールになれば良いですね。
自分は報告しました。
0120-744-960に車検証を見ながら電話しても対応してもらえます。
書込番号:24480463
26点
どんなに頑張ってもリコールにはなりません。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/report.html
>道路運送車両の保安基準に適合していない又は適合しなくなるおそれがある状態
この程度では保安基準から逸脱してしまうような不具合ではありません。
光が全く通さないような変化であれば保安基準に抵触しますが、到底そこまではいっていないでしょう。
あるとすればサービスキャンペーン
この辺は危険性とはあまり関係ない程度なので役所が動くところではありません。
機能性ではなく、美観が自分の購入意思と違う結果になったのなら
消費者庁へ相談でしょうが、多分聞きましたで終わるでしょう。
ポリカーボネートの白濁はおもに熱と紫外線が原因と言われています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2763063/blog/44051045/
https://www.beuty106.co.jp/works/ctgr08/20200826-2006/
テールランプの水漏れもよく聞きますが
https://minkara.carview.co.jp/userid/3208686/car/2871521/5947251/note.aspx
こちらも保証対象外
書込番号:24491877
4点
私の下部テールランプも同様に曇りました。
ディーラーに相談するも有償との事。
部品代1.7万円、工賃1.3万円との事でした。
中古部品を購入して自分で交換しようと思いますが、下側って上のランプを取り外せば簡単に外せるのでしょうか?
ご経験ある方ご教授頂きたく。
書込番号:24534673
4点
2017年のプリウス50モデルで、私も全く同じ状況です。今日ディーラーから見積もってもらったばかりで、税別11万との事
でびっくりし、ネット検索でこのページを見つけました。何とかならないもんですかね?修理は依頼しましたが。
書込番号:24603435
6点
高くないですか?
私は3万までしなかったです。
4ヶ所全交換でしょうか?
それですとバンパー取り外し、センサー調整で追加費用ありと聞きました。
私は無理でしたが症状によっては保証対応も出来る可能性もあるようですので保証延長してましたら確認してもらってはどうでしょうか?
ただ余程白濁してないと保証対応しないかもしれませんね。
書込番号:24603675
1点
結局左右中古品を購入しました。
YouTubeに色々情報出てますし。
ただ今はまだ寒いので、もう少し暖かくなったらバンパーを取り外し、自分で交換します。
書込番号:24603904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
対策品の中古ならいいですが未対策品だと再発するんじゃ?
発生原因は内側に塗ってる曇り留めの塗り過ぎと聞いてます。
そこがはっきりしないとなぁ
でも記載あったという事ですか?
書込番号:24607998
6点
私のプリウスも同様です。テールランプ4パーツに加え、Cピラーのプラスチックカバーの塗装剥がれ両側と、50前期プリウス特有の不具合がパーフェクトです。その後対策品も出ていることから、これらの当初のパーツが粗悪品であることは間違いありません。保証切れで有償交換だと諦められる内容ではないと思うのですが。トヨタ車乗りはおとなしい方ばかりですかね。さすがに殿様商売が過ぎるでしょう!お灸をすえてやりたいよ。
書込番号:25102051
15点
50プリウスのテールランプ(左)の濁りについて(写真添付)
今回で3回目です、トヨタのつくしで交換してもらおうとしたところ
最初は断られました、つくしでは電気系統のトラブルのみで
テールランプの濁りは保証の範囲外だそうです。
3回目なので2回目に交換した部品の不良品ではないか?と
問い詰めたところデーラー負担で交換することとなりました。
数多く同様なトラブル(私は3回目)がでていることで部品不良(ロット不良)が
疑われます
書込番号:25155011
4点
私も同じ白濁で困っています。
2017年5月に新車で購入したプリウスです。
2024年11月)の定期点検で販売店の整備士か
ら「テールランプのレンズの内側に曇りがあります。このままだと次回の車検に通りません。交換が必要です。費用は左右で約7万円です。」と言われました。
(5月の車検の時は指摘はなかったのに不思議に思い)
症状は前から気になっていたこと、後方上部の黒いプラスチックも劣化(反り・剥がれ)も気になっていることを伝えたところ、「黒いプラスチックも交換するのであれば全部で10万円以上かかります。買い替えは車種により納期もかかり、納期が長引くこともあります。車検を通したすぐ後に買い替えの商談をする人も珍しくはありません。修理にお金をかけるより新車購入の頭金に充当した方が良いと思います。カタログを渡します。営業からも連絡させます。早めに検討してください。」と言われました。
不審に思い、仮に交換が必要な(=車検に通らない)場合の対応費用は全額自己負担になるか、トヨタのサポートにwebで問合せましたところ、「当方は、お車を確認していないため、お答え致しかねます。また、お車の修理につきましては、お客様と販売店との請負契約となります。」と取り合ってもらえませんでした。
見た目も気にはなりますが、7年で消耗品でも無い部分に不具合(車検に通らない)に7万円とは、次の車検が思いやられます。買い替えを迫るような販売店の対応も不審に思います。
私も、ここ1112さんのように報告をしようと考えています。
書込番号:25998980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
>Tommy.Mさん
>実質排気量はどれくらいになるのでしょうか?
1.8リットル+モーター システム出力103kW(140PS)なので、2LのNAガソリンエンジンくらい
2.0リットル+モーター 146kW(199PS、4WD)なので、2.5LのNAガソリンエンジンくらいでしょうか。
書込番号:25965248 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Tommy.Mさん
プリウスのシステム最高出力や加速性能は下記の群馬トヨタ 伊勢崎つなとり店のブログで説明されていますので参考にしてみて下さい。
https://gtoyota.com/blog/shop35/15589/
書込番号:25965478
2点
>Tommy.Mさん
>実質排気量はどれくらいになるのでしょうか?
排気量で性能は決まりませんよ。
市街地走行・高速走行どちらに重点を置くか。
書込番号:25965639
1点
>Tommy.Mさん
>諸元表を眺めていましたが、素人なのでよくわかりません
トヨタのハイブリッド車は、諸元表を眺めてもわかり難いので、試乗した方が良いと思います。
なお、試乗する順番ですが、
1.8リットル+モーター
を試乗して、その後
2.0リットル+モーター
を試乗することをお勧めします。
書込番号:25965748
0点
試乗でそんなパワーの違いがわかるような運転させてもらえるわですかね?
書込番号:25965792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>試乗でそんなパワーの違いがわかるような運転させてもらえるわですかね?
言えばやらせてくれますよ。
今まで断られたことはないですね。
書込番号:25965802
1点
>Tommy.Mさん
システムのトータル最高出力の値で比べていたらモーターアシスト付きのハイブリッドやEV車の良さはいつまで経ってもわかりませんよ。トータル最高出力は出せる最高速度ぐらいにしか効きません。
こういう車の純エンジン車との差は発進加速時や中間加速時に出ると思うのですが、0km/hとか10km/h時の実発生出力を見ないとわかりません。
モータだったら回転数に寄らず最高トルクが出ますが、エンジンの発生トルクは回転数依存ですし、さらには制御でどこまで抑えているかが不明なので。(ほんとに可能な出力の最大を出したらタイヤが空回りしたりしちゃうので)
とはいえ、今ではそういう値や参考になるような図表を公表してないので、机上で考えるのはなかなか難しいですね。
ということでやはり>MIG13さんが言われるように試乗をお勧めします。
書込番号:25966444
2点
>Tommy.Mさん
>実質排気量はどれくらいになるのでしょうか?
最高出力から言えば、以下のtarokond2001さんの言われるとおりだと思います。
>1.8リットル+モーター システム出力103kW(140PS)なので、2LのNAガソリンエンジンくらい
>2.0リットル+モーター 146kW(199PS、4WD)なので、2.5LのNAガソリンエンジンくらいでしょうか。
ただし、実際に運転した感じではそれらの排気量ほどのパワーは感じられません。
通常の運転では、エンジンがかかると、エンジンの力はバッテリの充電に食われ、モータのアシスト効果がありません。
かなり踏みめばモータはアシスト側にまわり、上記排気量のパワーを感じられると思います。
私はそんなに踏み込まない方なので、モータのアシスト効果は少なく、もっぱら燃費改善になっているようです。
書込番号:25966711
1点
両方足した最大値というのは現実的には発生しませんよ。
概念が違うんです。
ベタ踏みすればエンジン モーターから最大トルクが発生しても 車軸へ回るトルクと
発電に回るトルクに分配され必要外のトルクはプログラムで抑制されるので
2つの出力を足すというのはナンセンスです。
エンジンの最大トルクと モーターの最大トルクを発揮する回転数が違うのです。
まあ、ベタ踏みするとモーターは最大トルクを出すとしても エンジンが最大トルクを発揮することは仕組み上無いでしょう。
モーターは小型化し高回転型にしてリダクションギヤをかましてトルク増幅している。
そうするとみるべきは モーターのトルクではなくリダクションギヤで増幅されたトルクということになります。
PHVは発電モーターも必要なときは走行用にトルクを発生します。
最新プリウスはわかりませんが、エンジンの最大出力は5000回転ぐらいですが
マニュアルギヤと違って無段変速機ではエンジンは5000回転どころか4000回転にも届きません。
私はかつて2000CCDOHC車に乗ったとき最高馬力はすごかったのですが
常用域のトルクがスカスカで変速器とのマッチングが悪く 運転しにくい車でした。
私は50型プリウスに乗っていましたが、そういった車と違い 中低域のトルクは豊で
運転しやすい車だし、加速はリニアでした。最高馬力よりかなり下の領域でしたが。
いまは1000回転から3000回転ぐらいのトルク状況がパワー感を作っています。
書込番号:25968318
1点
>万世橋のアライグマさん
ナンセンスですか?
もしかして上に書いた最高出力をモータとエンジンの単純足し算と思われていませんか?
書込番号:25968457
0点
そうではありません。
実用域のモーターのトルクが重要。
THSはモーターはほぼ全領域回転していて エンジンがたまにアシストします。
仮に総合出力が169psとして それが発揮されるチャンスはほとんどありません。
それを知っても何の役にも立ちません。
エンジン車だったらトルク曲線を見て ここでシフト変更するということをすれば
速く走ると思います。
原則THSはギヤ比を選べません。無段変速電気変速機では169psを出すことは出来ません。
20型まではモーターとエンジンの出力曲線を表示していましたが
無意味なのでトヨタは表示を辞めました。
だから、探しにくいしわかりにくいのです。
マニュアル車にエンジン曲線とシフトの活用法はあります。
他社のミンカラ情報で恐縮ですが
https://minkara.carview.co.jp/userid/2448828/blog/41988126/
無段変速でパドルもなく 2つの動力のトルク分配で走る車で最高出力を知って何の役に立つのか
よくわかりません。
書込番号:25969093
2点
>万世橋のアライグマさん
>仮に総合出力が169psとして それが発揮されるチャンスはほとんどありません。
>それを知っても何の役にも立ちません。
加速力が違ってきます。
私自身が試乗したわけではありませんが、
2L版がシステム出力144kW(196PS)で0-100km/h加速が7.5秒
1.8L版がシステム出力103kW(140PS)で0-100km/h加速が9.3秒、だそうです。
https://gtoyota.com/blog/shop35/15589/
体感的に7.5秒と9.3秒だとかなり差が出ます。誰でも加速力の違いがわかると思います。
ちなみに、先代のプリウスは、システム出力90kW(122PS)なので、言うまでもなく新型とは加速力に差があるはずです。
https://kinto-jp.com/magazine/k20230210-1/
書込番号:25969224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
サーキットでの話ですね。
エンジンが大きくなれば0−100が早くなるのは誰でもわかりますが
果たしてそのときに最高馬力を使っていますか。
参考値としては最大出力ではなく 0−100データの方が有用です。
例えば昔の0−4は公道ではなんの役にも立ちません。
公道で0−4を試せば直ちに速度違反になります。
リーフNISMOバージョンは0−100は6.85秒 最大出力は150ps
最大出力の低いリ−フが 最大出力の大きいプリウスより速く加速します。
リーフの出力は50型プリウスより低いのですが
最大出力を3283〜9795rpmの幅で維持できるから0−100は早いのです。
これはモーターの特性ですね。
0−100は必ずしも最高速力で決まるものではありません。
がっかりするかもしれませんが
ノートも0−100は7秒台です。
https://www.youtube.com/watch?v=kQx-088ZbD0
公道で走るときは 40km/hから60km/hあたりのトルクの出方でゆったり感を感じます。
高速では巡航速度時にトルクの立ち上がりが俊敏だと追い越しなどで無理がありません。
高速では最大馬力は必要ないですね。
プリウスは常用域のトルクが出やすく乗りやすい車です。
以前は30型に乗っていたとき 高速のSAの流入助走ろで0−100まがいをやりましたが
ばからしいですね。
書込番号:25969550
1点
>万世橋のアライグマさん
〉サーキットでの話ですね。
エンジンが大きくなれば0−100が早くなるのは誰でもわかりますが
果たしてそのときに最高馬力を使っていますか。
THSのシステム最高出力っていつ発揮されるのかですが、1つ前で引用したレポートの条件だと 70km/hから90km/h の間ですかね??
書込番号:25999649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>THSのシステム最高出力っていつ発揮されるのかですが、1つ前で引用したレポートの条件だと 70km/hから90km/h の間ですかね??
システム最大出力が増加してきたのは、モーター自体の出力増もあるでしょうが、
・(変速機構追加で?)モーターが最大出力を維持する車速が高速側にまで伸び、高速側へのシフトに応じてエンジン回転数が上がりエンジン出力も増加
とう相乗効果がありそうですね、
実際、モーター駆動の速度領域がどんどん上がっていますしね。
従って、最新プリウスのシステム最大出力が出る速度領域が70km/hから90km/h から、もっと高速側にシフトしていそうですね。
書込番号:26000499
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
30前期プリウスのキーロック時アンサーバックが光らず鳴りません。解除の時は光り鳴るのですが、ロックをする時だけ光らず鳴りません。
2回ガチャガチャと鍵の閉まる音がして、鍵は閉まっています。何故か2回閉まる音がします。
他の質問掲示板でも、同じ質問があったのですが、解決にはいたっておらず、プリウスによくある事象なんでしょうか?
3点
>解決にはいたっておらず、
修理不可能ってことですか?
書込番号:25992552
3点
どこかの 扉の施錠が完了していないとか?
書込番号:25992896
1点
まず、キーシリンダーにカギをさしロックを掛けて集中ドアロックが作動するかどうか確認してください。
書かれている症状的に運転席のドアロック箇所の配線関係を疑います。
ドアロック関連の配線を調べてもらい、導通が無い箇所があるか確認してもらった方がいいです。
ドアと車体側の配線を通すジャバラ内で配線が切れている場合があるので。
書込番号:25992915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
先日、50プリウス前期の3回目の車検見積もりしたところ「スタビライザのブーツ破れ」が発覚しました。
車検項目なのでこのままでは車検は通らないとの事。
ブーツ破れは左側だけらしいですが、左右のスタビリンクロッドごと交換を勧められました。(費用は工賃込みで1.5〜2万円)
左右とも修理して車検するつもりです。
走行は8万キロなのですが、みなさんは同じようなタイミングでスタビリングロッドを交換していますか?
7年8万キロは早いほうなんでしょうか?
価格についても妥当なのでしょうか?
左側だけの交換しても直ぐに右側もブーツ破れになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
3点
>iwa3990さん
乗り方にもよるので個人差があると事です。
工具があれば自分でできます。
片方だけ交換より両方交換した方が精神衛生上いいんじゃないでしょうか?
書込番号:25971989
4点
>iwa3990さん
なって見ないと判らんよ
書込番号:25971991
5点
消耗品はしかたない
7年なら交換も有りじゃないのかな消耗品なら
逆に何年なら納得しますか?
書込番号:25971992
11点
もちろん普段の使用で 斜めに歩道に上がる頻度でねじれ具合は人それぞれ
7年8万キロ なら平均寿命って感じ
丁寧に乗り上げる人なら 倍の16万キロ でもってあるだろうけど
4か所ブーツがあるので
4か所ほぼ同じ 応力x回数 がかかってるので
両側交換は 基本です
書込番号:25972029
4点
プリウスのスタビライザーリンクのブーツは切れやすいです。
自身も50系プリウスのスタビリンクロッドは何台か交換したことがあります。
走行距離も5万キロ~ぐらいが多かった記憶です。
プリウスを含むトヨタのFF車はスタビリンクブーツが破れてる車両が多いです。
スタビリンクロッドの長さが長すぎるのが原因で、ボールジョイント部に負担がかかるのでしょう。
交換価格は妥当です。
>左側だけの交換しても直ぐに右側もブーツ破れになるのでしょうか?
直ぐに破れるかどうかは分かりません。
スタビリンクは重要保安部品ではないので車検整備時にブーツが破れていなければ交換しません。
右側も交換するようなら作業前に申し出て下さい。
書込番号:25972078 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆様、いろいろな回答ありがとうございます。
概ね妥当な時期に妥当な部品が妥当な金額で修理出来ることがわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:25972232
4点
>iwa3990さん
>左側だけの交換しても直ぐに右側もブーツ破れになるのでしょうか
破ける可能性は高いと思います。
スタビリンクロッドアッシーが普通だと
車検後に
タイロッドエンドブーツ・ボールジョイントブーツの確認も
アッシー交換だと5万以上の場合もありますよ
書込番号:25972547
1点
先日、無事車検が終了しました。
結局、スタビリンクロッドを左右交換し工賃含め11,704円となりました。
思ってたより安く済んでホッとしてます。
書込番号:25978235
4点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
スマホを接続すると充電画面とandoroidoauto に接続中との画面が交互にでて接続できません。
別のカローラクロスでは正常に繋がります。(ケーブルはUSB-A USB-Cのもの)
priusにiphoneを接続するとappleplayは正常に接続。
USBケーブルをUSB3.1GEN1(両側USB-C)対応のものに交換しても同現象
ディーラーに聞いても原因不明
あと何かチェック項目ありますか。
よろしくお願いします。
6点
>yoshujun2014さん
違う機種、違うOSバージョンのAndroidスマホを10種類ぐらい接続してひとつもつながらないかどうかを試す。
そもそもどういうナビだか、ディスプレイオーディオなんですか?
書込番号:25389245
1点
スコップさん 回答ありがとうございます。
ナビはメーカー新型プリウス標準ナビ ディーラーでも繋がるはずと首を傾げられました。(2ケ所のディーラーで確認済)
そもそもiphone では繋がります。
別のスマホを入手して確認しようと思います。
androidoautoのバージョンも確認してみます。
書込番号:25389262
0点
スマホのOS、Androidのバージョンも推奨仕様なのかご確認を。
書込番号:25389322
2点
>茶風呂Jr.さん
回答ありがとうございます。
現在のスマホのOSバージョンは13 TKQ1.220829.002 androidauto のバージョンは10.1.633034 でおそらく最新バージョンだと思います。
接続時のスマホの画面は充電画面→ロック画面 の繰り返しで時々ようこそandroidautoへの
画面がでてまた充電画面→ロック画面の繰り返しです。
車との接続解除後androidautoの設定画面で接続された車を見ると何も表示されない状態です。やはり接続されていないみたいですね。ディーラーもお手上げみたいでやはりスマホの相性が原因かなと。
書込番号:25389357
0点
>yoshujun2014さん
最近の納入機種はAndroid Autoが無線でつながるようになったってことはないですよね?
それはともかく、有線接続でもBluetooth接続は必要のようですけど、
そもそも、お使いのスマホのBluetooth接続はできているのでしょうか?
Androidオーディオの音源が選べますか?
書込番号:25389490
1点
↑Andoridオーディオでなく、Androidスマホ上のBluetoothオーディオ
書込番号:25389497
1点
>スコップくんさん
度々の回答ありがとうございます。
ナビとスマホのBluetoothの接続はできています。
一番最初にディーラーに聞いた時もその点を確認されました。
実際にディーラーに持ち込んで接続確認もしたのですが、結局うまくいかなかったのです。
ディーラーでもpuriusとandroidauto接続をしている方がいないとかで要領を得ず。
トヨタの地元名古屋住まいなのにどうなっているのかと
Androidオーディオの音源の件は後程確認してみたいと思います。
書込番号:25389578
1点
>yoshujun2014さん
> 別のカローラクロスでは正常に繋がります。(ケーブルはUSB-A USB-Cのもの)
これ、重要ですよ。
新型プリウスは、通信/充電ポート共に、USB-Cですよね。
新型プリウスに問題が無ければ、スマホとそれを繋ぐ、ケーブルです!
(どうも、スマホは、問題なさそうです。)
試したケーブルは、手持ちのUSB3.1GEN1(両側USB-C)対応のもの1本ですか?
Android Autoは、偶に、ケーブルを選びます。
それは、規格品だからとか、高価だからとか、関係無いです。
ケーブルを変えたら、繋がったとかの話題は、他のクチコミでも多いです。
繋がらないとケーブルの事は、見落として、繋がらないケーブルで、自宅でも試しても
ディーラーで試してもダメですよ!
もし、複数のケーブルでお試しなら忘れて下さい。
ケーブルとの相性としか言いようが無いですね! 知らんけど!
書込番号:25389625
1点
>Kouji!さん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り当初より状況からケーブルがくさいと思っていました。
両端USB-Cケーブル(ごく普通のケーブルです)はこのために購入しましたが今回の不具合が発生したため、念のため新たに別のケーブルも購入(これが3.1 GEN1)
これも同様現象でだめでした。
間違いなくケーブルならもう少しチャレンジもするのですが、あてずっぽうにケーブルを購入するのも不毛と思い、躊躇しています。どなたかどのケーブルで繋がったかわかる方がいれば良いのですが。
書込番号:25389690
3点
>yoshujun2014さん
基本的なことでしょうけど
USBの設定じゃないですか?
制御をディスプレイオーディオの方に取られてしまってる。
「USBの設定」
「USBの制御」
「USBの接続用途」
*参照
https://itojisan.xyz/trouble/13004/
書込番号:25389730
1点
>yoshujun2014さん
> 念のため新たに別のケーブルも購入(これが3.1 GEN1)
そうでしたか?
失礼しまました。
あと、ケーブル関係で考えられるのは、長さですかね?
1m以下で、短い方が好いとかで、75cmや50cmのケーブルで試してOKの方も居ましたね!
高速通信とか、伝送系のケーブルとか、Android Auto対応なんて、ケーブルも有ります。
Amazonとかで探してみて下さい、間違っても、価格とかではなく、長さと性能ですよ!
書込番号:25389752
0点
>スコップくんさん
回答ありがとうございます。
USBの設定ですか。まったく考えていませんでした。
通常スマホをUSBケーブルで接続すると接続形式の選択ができますね。
今回の場合はその設定画面もでません。
ご教示のURL内容に沿って確認してみますが、使用スマホが中華製で該当画面がなかなかみつかりません。
じっくり探してみます。
書込番号:25389824
0点
>Kouji!さん
ご回答ありがとうございます。
ご指摘の通りケーブルは0.5mを購入しました。
androidauto対応ケーブルも探していたのですが、なかなかないものです。
両端がAとCならみつけたのですが、両端Cが見つからない。
今回2度目に購入したケーブルはyoutubeで接続が成功したケーブル(これはA−C)のC−CタイプをAmazonで購入したものです。
もうちょっと探すかなあ
書込番号:25389841
0点
>yoshujun2014さん
すいません。
どうも、ケーブルは、関係無さそうですね!
失礼しました。
でも、何処かでは、5本中、3本ダメとか? 相性は有るみたいですよ!
書込番号:25389858
2点
>yoshujun2014さん
>Kouji!さん
>USB Cケーブル
私なら思い切ってThunderbolt4ケーブルを購入します。高いけど。
ノートPCとカメラがThunderboltの規格だったんで思い切って充電器、外付けHDDとも揃えました。
書込番号:25389913
2点
>スコップくんさん
回答ありがとうございます。
Thunderbolt4ケーブルですか。
調べてみましたが結構な値段ですね。ケーブルを色々買ってもこの金額になってしまうかもしれませんね。
原因がケーブルと判明すれば考えても良いのですが、現状原因がケーブルと断定できないのがつらい。
友人にもケーブルを持ってないかあたってみます。
ありがとうございました。
書込番号:25390049
0点
>yoshujun2014さん
今日は、
android13のファームウェアの型式から、そのスマホはXiaomi製ですよね。
よって、私の貼ったスクショ(素のアンドロイド、Pixel)と若干違うかもしれませんが、その辺は推察してください。
※※どうなるかわからんけど、とりあえずやってみよう作戦※※
その1(スクショ1)
アンドロイドオートのデベロッパーモードでワイヤレス接続にチェックを入れる
その2(スクショ2)
開発者向けオプションの「デフォルトのUSB設定」で「ファイル転送 / Android Auto」にチェックを入れて決め打ちしてしまう
で、念のためスマホの再起動
以上2点です。
一度試してみてください
注、開発者向けオプションの出し方は、まぁわかりますよね。アンドロイドオートのデベロッパーモードは、アンドロイドオートの画面で一番下の「バージョン」を10回ほど連打してくださいませ。
書込番号:25390166
2点
>yoshujun2014さん
> 新型プリウスに問題が無ければ…
あとは、新型が発表されたのに承認が間に合わないケースとか?
Android Autoについて
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=25207212/#tab
AndroidAuto接続できません
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=25242486/#tab
他に、Android Autoは、ワイヤレス接続に向けて準備中と言うか、設定変更中です。
なので、ワイヤレス接続でなくても、設定でワイヤレス接続にクリックを入れないとダメとか?
この辺は、デペロッパーモードを起動しないとダメなので、redswiftさんのクチコミを参考にして下さい。
わからなければ、「Android Auto」、「デペロッパーモード」で検索下さい。
スマホ毎に少しだけ工夫が居るかも?
あとこれは、自分も設定して気付いたのですが、
> Apple CarPlayのワイヤレス接続と車内Wi-Fiの同時利用ができません。
Android Autoもワイヤレス接続と車内Wi-Fiの同時利用は出来ないと言う事です。
ワイヤレス接続の恩恵は、モバイルデータ使用で、データ無制限と充電の減りに困らない方だけかと!
まあ、今回は、USB接続ですので関係無いですが、新型プリウスがもし、Android Autoのワイヤレス接続
に対応可能か、準備中なら上記のAndroid Autoの設定変更は、重要ですよ!
書込番号:25390223
1点
>yoshujun2014さん
まさか、こんな事は、無いですよね!
アンドロイドオートが繋がらない
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001492751/SortID=25289282/#tab
2ヵ月位前に既に、新型プリウスで繋がってる方が居るので、認証は取れてるみたいです。
失礼しました。
書込番号:25390243
0点
>yoshujun2014さん
私、今年の1月にカローラツーリングW×Bハイブリッド後期型に前期型から乗り替えました。
その際にやはりAndroid Autoが繋がらない事象がありディーラーに相談したことがあります。
私の場合はスマホをディスプレイオーディオにタイプC−タイプCのケーブルで繋ぐとスマホ画面がフリーズして繋がりませんでした。現行ノアで試した結果も同じで、現行シエンタでは繋がりAndroid Autoも使うことが出来ました。また、以前に所有していたツーリング前期型ではタイプC−タイプAのケーブルを使用して繋がり音楽などを楽しんでいました。なので無駄だとは思いながらタイプAとCの変換プラグを買い試した結果ちゃんと繋がりAndroid Auto機能が使える様になりました。
ディーラーの話しでは新規のモノでは無いことではないそうです。ディスプレイオーディオのソフトの問題やその他の問題などあり今後メーカー側がソフトのバージョンアップで改善することもあると聞きました。ディーラーもメーカーにいろんなケースを報告するそうです。
でも、高価なクルマで使えるはずの機能が使えないのは納得出来ませんよね。
主さんの事象が良くなるかは分かりませんが……私の経験談でこんなことも多々あるようです。
書込番号:25390271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】 現在給油後の燃費が表示されているのですが生涯燃費の表示が出ないのですが、どなたか生涯燃費の表示方法がわかる方いらっしゃいますか?いましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:25882688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>現在給油後の燃費
予測航続可能距離じゃなくて?
書込番号:25882713
0点
MyTOYOTA+ のアプリで、年間の燃費は 表示されますが、生涯燃費の表示方法はわかりません。
サポートセンターで 確認をされては 如何でしょうか?
書込番号:25882741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>レンヤパパさん
>生涯燃費の表示
「生涯燃費」が何時から何時までの事をおっしゃっているのかわかりませんが、車を受領してから現在までという意味なら「リセット間平均 燃費」を一切リセットしないようにすれば良いのではないでしょうか?
取説P99 平均燃費 始動後・リセット間・給油後のうち、いずれかの平均燃費を表示します。
取説P518 燃費グラフ リセット間平均燃費
書込番号:25882848
2点
小生は給油の都度、給油量(L)と総走行距離ODD(km)を記録して、次に乗換えるまでエクセルに残しています。
納車から1年間の、EV走行を含めた61PHEVの総燃費は、37km/Lでした。但し、ガソリンの分だけで電気分は含まずです。
(参考:52PriusPHVの6年間の総燃費は43〜58km/Lでしたから、やはり61PriusPHEVは・・・。まあ初めの1年は遠出多いので悪化傾向で、数年後のデータは良くなるでしょうが。)
満タン法の実燃費は判るのですが、そのうちの(ODD距離中の)EV走行距離は判らないので記録できません。
自宅充電した電気使用量(kWh)もその電気代も判りません。
電気代は、時間帯で異なり、更に卒FITした連携ソーラー充電(昼間)などがまぜこぜです。
今は年8000km走って、走行エネルギー代は年5万円ほどかと思います。
EV走行が数割入るので、電気代含めた生涯燃電費の算出は、PHEVでは無理(大変)な気がします。
書込番号:25929407
1点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,294物件)
-
プリウス Sツーリングセレクション 革シート キーレス フルセグ ナビ&TV 17アルミホイール エアバッグ オートマ フル装備 バックカメラ スマートキー
- 支払総額
- 219.0万円
- 車両価格
- 210.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 330.0万円
- 車両価格
- 321.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 126.0万円
- 車両価格
- 114.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 358.3万円
- 車両価格
- 348.0万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜317万円
-
33〜298万円
-
28〜301万円
-
48〜408万円
-
112〜346万円
-
116〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
プリウス Sツーリングセレクション 革シート キーレス フルセグ ナビ&TV 17アルミホイール エアバッグ オートマ フル装備 バックカメラ スマートキー
- 支払総額
- 219.0万円
- 車両価格
- 210.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 330.0万円
- 車両価格
- 321.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 126.0万円
- 車両価格
- 114.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 358.3万円
- 車両価格
- 348.0万円
- 諸費用
- 10.3万円


























