プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜799 万円 (10,386物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3900件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5270件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全1294スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 110 | 25 | 2024年7月15日 10:01 | |
| 26 | 11 | 2024年7月3日 08:53 | |
| 3 | 7 | 2024年6月9日 22:04 | |
| 64 | 8 | 2024年5月20日 09:35 | |
| 21 | 10 | 2024年5月19日 21:20 | |
| 10 | 14 | 2024年5月13日 09:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
ZのFF(19インチ)が納車されて約半年で、街乗り(田舎)中心に3500kmぐらい走りました。
エアコンは、暑くなってから、24℃設定、風量は弱です。
燃費を意識したアクセル・ブレーキはしていませんが、メーター表示の平均燃費は、
18.6km/l ぐらいです、皆さんはどんなものですか?
ちなみに、50プリウス(Aツーリング)は、同じ感じで乗って25km/l 弱ぐらいでした。
16点
高かろう良かろうさん
先ず現行型プリウスG/Z(FF)のe燃費での平均燃費は下記のように約24km/Lです。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/14547
又、燃費計はリセット後の値でしょうか?
まだ、燃費計をリセットされていないのなら、一度リセットされる事をお勧め致します。
何故なら燃費計の値には納車前の燃料消費量も加算されており、これが影響して燃費計の値が悪く表示されている可能性もあるからです。
書込番号:25337791
5点
スーパーアルテッツァさん、回答をありがとうございます。
こんなサイトがあるんですね。
何度か燃料系をリセットをしました。
一時的に20km/l を超えることはあっても、2.3日すると19前後に落ち着き、
どれも大差がありませんでした。
燃費を気にしてアクセルをどうとかはしていませんが、
気にしてないと言えば、嘘になります。
リッター当たり5kmは、とても大きいと思います。
書込番号:25337835
0点
>高かろう良かろうさん
>> 実燃費
22年前の3.0L V6で、
街乗り 6.7km/L
です。
タイヤの空気圧も調整されては、如何でしょうか?
ハイブリッドや電気自動車は、
営業などで長距離乗らないと
採算が合わないと思います。
書込番号:25337939
5点
おかめ@桓武平氏さん、ありがとうございます。
タイヤの空気圧は、パンパンですw
そんなもんやで!と言われれば、そうなのかもしれませんが、
なんかしっくりこないんです。
なので、実際どんなものかな?とお聞きしました。
書込番号:25337949
6点
>高かろう良かろうさん
>平均燃費は、18.6km/l ぐらいです
>ちなみに、50プリウス(Aツーリング)は、同じ感じで乗って25km/l 弱ぐらいでした。
そんなに差が出るのはどこかの何かがおかしい*と思われますが、
誰がやるにしろ見つけるのはかなり難しいかもですね。
(製造メーカが本気で原因を探さないとわからないレベル)
まずは試乗車とかレンタカーで同じ走行をして高かろう良かろうさんの車がほんとうに悪いのか、悪いならその証拠をつかむしかないですかね。
【同じ目的地までの同じパターン、同じ一定の条件でも(高速80km/hとか)でも】
*走行抵抗がでかい:ブレーキ引きずり、タイヤ空気圧
*エンジンの不具合:組立てミス、オイルポンプ、冷却系、燃料噴射弁、点火系部品、EGR系
*トランスミッションの不具合:回転が重たい
*発電機、モーターの不具合
*インバータ、電池の不具合
*エアコンコンプレッサの不具合
書込番号:25337980
8点
いえ 多分あなたの車が不調なんだと思います
それか1-2km単位の走行?
それにしてもハイブリッドで月600kmとはもったいない
書込番号:25338036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高かろう良かろうさん
e-nenpiにしてもわずか20台の平均値です。
最大値が20km/Lの7台ですのでスレ主さんの車で燃費を考慮していない運転ならそんなものでしょう。ぜひ満タン法での街乗り以外もチャレンジしてみてください。それも1回だけでなく何度かの平均でしょう。それでも平均に届かなければ”運”だとあきらめましょう。
書込番号:25338042
7点
PHEVマイカーログの情報です。
充電切れの状態でHVモード街乗りで23.1km/Lです。
(平均時速21.1km/h)
以前レンタカーでGグレード借りた時は高速道路走行で19km/L、下道で25km/Lでした。
50プリウスの後期型は、高速でも28km/Lの脅威的な燃費で、走りも上質でした。
書込番号:25338122 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
皆さん、ありがとうございます。
検証的なものは面倒なのでしないですが、
ご意見は納得です。
以前、何かの書き込みで日本車でも当たり外れがあるような事を
書いた方がおられたので、オートメーションでもあるのかな?と。
1〜2kmの移動はあまりないですが、基本的には近場をウロウロです。
書込番号:25338160
1点
>高かろう良かろうさん
>> 基本的には近場をウロウロです。
使われている「地形の形状」にも左右されます。
一度、札幌から稚内まで、留萌まわりで走られて見るのも
ありかと思います。
書込番号:25338177
1点
>基本的には近場をウロウロです。
速度や、ON/OFFや加減速の頻度によって大きく変わるので、他の人の数値はあまり参考にはならないと思います。走行条件が異なるところでの区間燃費を比較してみては?
書込番号:25338181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>高かろう良かろうさん
Twitterでも悪すぎる燃費に疑問を持ったオーナーがディーラーに連絡し、駆動バッテリー交換で解消できたケースがあるようですね!その方は燃費14ぐらいだったようですが、相談してみるのも良いかも?しれません!
書込番号:25338331 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
絶対的な数値が良いか悪いかはともかく、
60系プリウス(2L)と50系(1.8L)で同じような条件でそんなにも違うものなのでしょうか?
60系は短距離走行or燃費を気にしない走行は不得手とか?
書込番号:25338384
5点
1.8L→2.0L
15インチ→19インチ
なので確実に燃費は落ちると思います。
書込番号:25338417 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>高かろう良かろうさん
50プリウスでリッター25弱なら、60プリウスの2.0ならリッター19ぐらいもあり得ると思います。
ちょい乗り的な乗り方だと、リッター20以下でも普通だと思いますし、坂なんか多い道だと。。。
他の方も書かれてますが、Twitterでリッター13.7とかの方が駆動用バッテリー換装で燃費改善されてますけど、条件次第ではあり得る数値なんで微妙ですね。どうしても気になるようでしたら、ディーラーさんに相談するのも良いかもです
書込番号:25338587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん、ありがとうございました。
基本的に仕事用で、50プリウスの時と同じ乗り方です。
50プリウスは、17インチでした。
19弱でディーラーに言う勇気は、正直ありません。
最近、仕事を近場で済まして、楽をしているってことでしょうかw
遠方まで頑張るようにします。
書込番号:25338877
0点
通勤の往復、市街地を14qでリッター24キロぐらいですね。
但しホイールは鍛造19インチでタイヤは225-35-19ですが。
書込番号:25340433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PHEV駆動用電池ゼロの状態から、高速道路をレーダークルーズコントロール120km/hで設定して300km走行した燃費は19.9km/Lでした。
書込番号:25345158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、ありがとうございました。
私より燃費が悪い方がおられるか興味がありました。
個体差か、個人差か?
天下のトヨタがバラツキのある車を作るとは思ってないのですが。
もうすぐ6ヶ月点検なので、それとなく聞いてみます。
書込番号:25346094
0点
道路状況によって左右されると思うので、あまり人の燃費は参考になりませんね。
書込番号:25347504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
9ヶ月待ったPHEVがあと1ヶ月ほどでやっと納車になりそうなので、
オススメ機能がありましたら、乗られている皆さまにお伺いしたいです。
最近の車は機能が多すぎて、もしかして手放すまでに使っていない便利機能があるのでは?と思い、質問させて頂きました。
PHEVだけの機能、プリウス全グレードの機能どちらでも構いません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25794980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カタログとかホームページに書いてあるけど、誰も見ないですよね
アクセル踏めば走り出して
ブレーキ踏めば止まるって機能が私はオススメですよ、こんな機能知らなかったわよね。
今の車ってびっくりする機能がついてるわよね。
書込番号:25794996 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
https://manual.toyota.jp/prius/
新しいお車をご購入され納車までの楽しい時期であるのは理解できますし、嬉しいのは当方も諸手を上げ同意しますが、こちらでご質問されるのなら、当該サイト運営規程にもあるように、殆ど丸投げのような漠然としたご質問ではなく、最低限ご質問される側のマナーというかエチケットとして、質問に関連する最低限の付属情報として例えばご質問モデルのどの機能なのか、どのようなご使用予定を考え、どのような機能に期待されているのか、機能的には必要としないものの有無、予算的に問題はないのか等々切り口は幾らでもありますので、少なくとも5(7)W2H程度は整理した上で投稿しないとアドバイスのしようがないというか、情報提供が難しいように思いますし、有益な情報も得辛いように感じます。
スレ主様も、価格.comサイトの定める 「掲示板 利用ルール」の内、「新規投稿のルール」 一つに、「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」とあるのはご存知かとは思います。
そしてそこには、見出しとして『投稿内容は具体的かつ簡潔に!』とあり、有益な情報が、伝わりにくくなる可能性がありますので、 その投稿のみでも内容が伝わるよう、具体的な内容を記載してください。
特に、質問をする際は、「何をしたいのか」「予算」「今はどういう状況か」「どうしたいのか」「何がわからない」など、聞きたいポイントを具体的にまとめましょう。例えばパソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。と、ありますので、冒頭にコピー&ペーストしましたご質問モデルの付属マニュアル等関係資料をご熟読の上、疑問点、不明な機能等を整理した上で、5(7)W2Hを明確にしご質も課すべきかと存じます。
書込番号:25795002
3点
回生ブースト設定機能はどうでしょう。(すでに知っていましたか?)
ochappy777さんは、今までの車で「エンジンブレーキ」って使ったことがありますか?
長い下り坂などで、エンジンの回転を利用したブレーキですが、
プリウスでもシフトを手前に倒すと「Bモード」となり、エンジンブレーキがかかります。
ハイブリッド車の場合には、正確には「回生ブレーキ」と言い、バッテリーに充電しながら車を停めようとします。
回生ブレーキは、通常のブレーキ動作でも使われますが、Bモードの時は、より強くかかります。
つまり、より多くの充電がされます。
そして、Bモードの時のこの回生ブレーキの強さを設定で変えることができます。(確かPHEVだけだったような・・・。)
具体的な設定方法や、詳しくは、マニュアルで回生ブーストの欄を見てください。
もし、例えば日々の通勤の途中で長い下り坂があるような場合には、この回生ブースト(設定)機能を使うと、
より多くの充電ができ、(足で踏む)ブレーキ操作を減らすこともできます。(完全に不要になるわけではありません)
書込番号:25795128
4点
>しばどらさん
ありがとうございます。
車に詳しくないので、とても詳しい説明も助かります。
通勤で長い下り道があり、凄く有益な情報で嬉しいです。
書込番号:25795283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
下り坂でどれだけ充電出来るか楽しみですね 距離が長ければ長いほど充電できるから
自宅ではあまり充電しなくて良かったりしてね
書込番号:25795463
1点
>ochappy777さん
PHEVのご購入、うらやましい限りです。
是非楽しまれてください。
ちなみに私は普通のHVに乗っていますが、回生発電については、シフトレバーで操作するよりも普通にブレーキペダルを踏む方が効率が良いと感じています。
HV(もちろんPHEVも)は減速時にブレーキを踏むと、可能な限り物理ブレーキを使用せず、回生ブレーキを使用して減速します。その際に発生した電気エネルギーはバッテリーに蓄えられ、次の加速時に利用されます。
もちろん回生しきれないほどの強いブレーキを踏めば物理ブレーキが併用されますから、せっかくのエネルギーを捨てることになりますが、普通に走っている分にはそのようなことはほとんどありません。
特にPHEVは電圧が高いので回生発電できるキャパも高いはずですから、普通のHEVよりもより効率的に発電できると思います。
長い下り坂を一定速で下りたいときなどはBレンジなどを活用すると良いと思いますが、それ以外は普通にアクセルペダルとブレーキペダルだけで加減速すると良いと思いますよ。
書込番号:25795589
3点
>つぼろじんさん
ありがとうございます。
初めてのハイブリッド&PHEVなので、どんな感じか未知なので楽しみです。
書込番号:25795594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
とても詳しい説明ありがとうございます。
そもそもハイブリッド車も初めてなので、色々と分からない事、初めての事だらけなので、助かります。
試乗した時にアクセルを離すとブレーキが掛かってる感じが不思議な感覚だったことを思い出しました。
書込番号:25795605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
アドバイスありがとうございます。
たしかにフットブレーキのほうが良いかもしれませんね。
>ochappy777さん
ただ、そういう機能が有るということだけ覚えておいて下さい。
慣れないと危険ですので、フットブレーキのほうが良いかもしれません。
書込番号:25795709
0点
>ダンニャバードさん
私もHVのZに乗っています
回生について教えてください
今までのエンジン車では先を見てなるべくブレーキペダルを踏まないでエンジンブレーキでスピードを落とす運転をしていましたが、プリウスの場合はブレーキランプが点灯していても回生で減速している、また強くブレーキを踏むと強く回生が効く、ということはパッドの減りが少ない、という理解で良いですか?
点検の度に「ブレーキパッドが減ってないですねー」
と言われるのを喜びとしているもので。
書込番号:25796184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>田園調布いっちゃんさん
すいません、私の愛車はずっと古いエスティマハイブリッドなのですが、基本的なシステムは同じですのでその前提で発言させてもらってます。
>ブレーキランプが点灯していても回生で減速している、また強くブレーキを踏むと強く回生が効く、ということはパッドの減りが少ない、という理解で良いですか?
そういうことですね。
強いブレーキでは物理ブレーキとの協調制御になると思いますが、弱〜中ブレーキ程度では多くの場合、回生ブレーキのみで減速していると感じます。
プリウスも回生量の目安を示すインジケーターがあると思いますので、それを見れば一目瞭然ではないですか?
そっとブレーキを踏めば回生量は少なく、ある程度しっかりと踏めばそれだけ多くの回生量を表示しますよね?
なお、物理ブレーキが作動していないことを知ることができるのは、次のような場合です。
雨が降ったりしてブレーキディスクがぬれた状態から乗らずに1〜2日経過すると、ブレーキディスク上にうっすらとサビが付きます。
その状態で弱いブレーキをかけると通常であれば「ザーッ」とディスク上のサビが落ちる音や感触を感じますが、HV車の場合は弱いブレーキではそれがありません。つまり物理ブレーキが作動していないことになります。
ある程度の制動力=中ブレーキ以上をかけると、サビが落ちる音を確認することができます。
一度お試しください。
書込番号:25796225
3点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
令和2年1月登録の後期に乗っています。
純正ナビ9インチのnszt-y68tについてです。
ハンドルの左側のソース切り替えで、
tv→Bluetooth→ラジオ→sdrec→cd→オフ→tv
このように切り替えできてたのですが、テレビとBluetoothが切り替えに含まれず、オフからいきなりラジオになるようになってしまいました。
画面では正常に全てのソース切り替えできます。
たまに、ボタンで全て切り替えできるようになりますが、なったりならなかったりで不便です。
引っ越したので購入先とは別のディーラーに行ってみましたが、設定などは特にないと言われ原因不明です。
取り外して配線みるか、メーカーに修理提案されましたが、工賃もかかるとのことで、悩んでいました。
情報ありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:24128879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>shounainokazeさん こんにちは
とりあえずリセットしてみてはどうでしょう?
こちらから https://faq.toyota.jp/faq/show?id=4648&site_domain=default
書込番号:24128915
0点
テレビは停止渋滞でないとスキップ?
ブルーツースは接続が無いとスキップ?
そんな事はないか…
書込番号:24129115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shounainokazeさん
おそらくは一度のスイッチの押し込みで
2回、3回スイッチを押し込んだ状況が発生していると
思われます。スイッチの接点を磨くのが良いかと思いますが
分解するのが大変であるなら、接点復活剤や潤滑スプレー
(CRC556など)をスイッチに吹きかけてスイッチを何回も押し込んで
接点を磨く方法が良いかと思います。
雨の日にドアを開けるとパワーウィンドーのスイッチにも雨粒が
当たりますが、それによりウィンドーの動きがおかしくなることがあります。
そんなときにも潤滑スプレーは有効です。
書込番号:24129855
0点
>shounainokazeさん
販売店で修理してください。
書込番号:24130027
1点
https://toyota.jp/after_service/support/guarantee/
3年以内だったら一般保証の範囲で保証対応してもらえるのじゃないですか?
書込番号:24130308
1点
以前乗ってた30プリウスでの出来事。
当時のディーラーオプション・ナビで機種名は忘れましたが、ステアリングスイッチのボリューム・コントロールで、「+」を押すたびにボリュームアップ、「−」を押すたびにボリュームダウンが当たり前ですね。
ところが、ある日。「−」押すとどんどんボリュームアップ!あれれ逆になってしまったのかと「+」押してもボリュームアップ。下がらなくなりました。たしかナビ本体での「+」「−」はちゃんと動作してたと思います。
しかし、目的地に着いて一旦エンジンオフし、再始動後は正常に戻り再現しなくなってしまいました。その後、車を手放すまで全く再現しませんでした。たまたま、ステアリング側のコントロール・デバイス(MPUとか入ってるんかな?)の誤動作、とかありそうな気がします。
書込番号:24202853
0点
【地図SD全更新】
スレの内容とは少しずれますが、本機種の地図SD全更新について、5年の無料期間が終了後は地図SD更新の際に、従前機種とは異なりディーラー作業が必要になっています。
専用機器が必要ではないものの、おおよその手順として
@ESPOデータの更新操作
A地図SDを交換 プログラム更新、紐づけ操作
Bサービス画面での、SDバックアップデータ移行操作 (履歴移行のため、別途 一時保管用SDカード要)
CT-connect 利用開始メニューから、必要なデータのダウンロード操作 ボタンカスタマイズ初期化操作
といった、ユーザーでは想像のつかない操作が必要な模様です。
地図SDが入手できたとしても、点検や車検の際についでにディーラーにやってもらうのが一番と思います。
なお、お願いする際には68シリーズは、66シリーズまでとは手順が異なることをディーラーに念押ししておくことをお勧めします。
書込番号:25766693
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
新型プリウスPHEVを購入予定でしたが、 新型はv2hに対応していないことが、判明しました。購入を考えていた方で、V2H非対応で
購入キャンセルした方はおりますか?キャンセルしようか考えております。
13点
1500wの100v電源があるのでそれでいいのじゃないですか?
https://minkara.carview.co.jp/userid/306166/car/2758149/6148108/note.aspx
PHVはEV車じゃないのだから 発電機がついているのでv2h付きのEV車より長時間
1500wの電気を供給できる。
書込番号:25115953
7点
今度のプリウスは,スペシャルな形状で,生活感漂うV2Hに似合わないと思うよ
使える電池のサイズが10kW程度だと,10年前のアウトランダー位で,もっと大きい電池の方がV2Hのメリットが出せる
V2Hの効率を考えると,小さい電池でやるメリットが,あんまりない
V2H毎日使えば,使わないよりは確実に電池の負担になる
このくらいのサイズなら,蓄電池購入でも構築できる。もちろんクルマより割高に見えるけど。
キャンセルしようとなるなら,そこまでプリウス気に入ってないのかもね?
書込番号:25116111
8点
自分は予約した後、このクチコミでV2H非対応と知り、ディーラーに非対応か確認した上でキャンセルしました。おじさん1970さんありがとうございました。
走行性能を重視する方にとって、V2Hは不要なのでしょう。自分は大災害時に長期の停電が予測される地域に住んでいるので、V2Hは欠かせないと思っています。
トヨタの路線変更?が残念でなりません。
書込番号:25127471 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
PHEVにV2H対応を期待する方が多いのですね。
災害用であれば、コストの安い1500Wコンセントだけで
十分で、トヨタの選択は妥当だと思いますが、、
日常的に使う方が多いということですね。
V2H補助金があれば導入費用がペイできるんですかね?
書込番号:25740509
2点
>MIG13さん
いや、そうじゃなくて50プリウスのPHV時代にV2Hを導入してしまった方が、
車の方をモデルチェンジしたPHVに買い替えようとしたらV2Hには対応してなかったってことでしょう。
その方々がV2Hを導入時に補助金をもらわれていたかは知りませんです。はい。
書込番号:25740741
2点
>スコップくんさん
>いや、そうじゃなくて50プリウスのPHV時代にV2Hを導入してしまった方が、
車の方をモデルチェンジしたPHVに買い替えようとしたらV2Hには対応してなかったってことでしょう。
50プリウスのPHV時代にV2Hを導入してしまった人もいるでしょうが、
本スレに既にコメントしている人がV2Hを導入済みとは思いませんでした。
50プリウスのPHVの実績を見れば仕方が無いように思います。
書込番号:25740758
0点
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/051601525/?n_cid=nbpnxt_mled_dmh
産業用のソーラー発電コストが平均で6円/kWhになっているようなので、BEV,PHEVへ蓄電するの電源として魅力的になっています。
ただ、BEV、PHEVを蓄電池として日常使い(夜間充電して昼間放電)させたら、1000サイクル寿命と言われる三元系リチウムイオン電池で運用するのは、BEV、PHEVを数年で性能劣化させるリスクがありますよね。(容量が小さいPHEVだとたった3年)
今後、コストが安い石炭火力発電所の更新は許されないようなので、既存の発電所の更新は、 ソーラー発電(+風力発電)+蓄電施設 が最適だと思うが、、、大規模施設で蓄電してもコスト低減が難しいのかな?
書込番号:25741562
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
PHEV ZでMOPのドラレコを使っています。納車後9か月間、ドラレコの映像を見たことというのが無かったのですが、先週末に取説を参照しながらファイルをスマホに移し、さっそく再生してみました。そうしたら、前方映像が何となく全体に霧がかかっているような感じで白っぽく霞んでいます。これに比べれば、後方映像はクリアです。
レンズでも磨いてやればと思いましたら、取説によればカメラはTSSと兼用しているようで、簡単には手入れできそうにありません。
皆さんのドラレコ映像もそのようなものでしょうか?
映像をお見せしたいのですが座標情報等も入っているようなのでアップを躊躇しています。
3点
Z E-fourに乗っています
おっしゃる通り、ドラレコ映像をiphoneにダウンロードして見てみると、フロントは白っぽくレンズに埃が着いているように見えますね。
リアはフロントに比べれば鮮明ですね。
日中の解像度はフロントもリアもナンバープレートがなんとか読める程度ですね。
夜間の映像は確認していません。
ご参考まで
書込番号:25733758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>神代剣さん
情報ありがとうございます。
少なくとも1台は同じように霞んで見えるプリウスがあるということがわかり、少し安心しました。
ですが、決して安くない金額を払ってOP購入したものとしてはいささかお粗末な気もします。
新車の時からこうだったのか、それとも経年でこうなったのか、今となっては分かりませんが、市販のドラレコで1年以内にこんなになったら苦情の一つも言いたくなります。
書込番号:25733900
0点
ちなみに納車は今年の2月中旬です
ドラレコ映像は4月1日にダウンロードしました
書込番号:25733932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2023年9月納車のPHEVに乗っています。
ドラレコ再生画像を見ると、まさしくレス主様と同様な画像となっています。
画像的にはもう少し上を期待していましたが、残念です。
書込番号:25734026
1点
PHEVに純正ドラレコを付けています。
ご指摘のとおりフロントの方が画質は悪いですが、元々フロントカメラはフロントガラス内にあるので
フロントガラスへのダッシュボードの写り込みなどもあって、白っぽくなってしうのは仕方ないように
思います。
なので偏光フィルタのオプションでもあるといいんですけどね。
リアは室外にカメラがあるので、フロントと比べるとその分鮮明ですよね。
書込番号:25734068
4点
>神代剣さん
2月納車で4月撮影分でも白っぽくなるということは、初めからそうだった、ということのようで、経時によるものではないと言えそうです。
>@Qubeleyさん
おっしゃる通り、ダッシュボードの映り込みも結構目につきますね。
素人でもできる改善策というのはないものでしょうか。
TSSで画像処理するのに、あまりコントラストが高いと具合が悪い、といったよんどころ無い事情があるのかもしれません。素人がいじってはいけない領域なのかも。
書込番号:25734553
0点
市販品を含め、ほとんどのドラレコはフロントガラス内だと思いますが
レンズを掃除できるか、できないかの違いでしょうね。
書込番号:25734682
1点
「全体に霧がかかっているような感じで白っぽく霞んでいます」が、この車種の構造的な要因とすれば、ユーザとしてはなんともしがたいのですが、現在の一般的な技術の画像処理でなんとでもなりそうな気がしますか、大のトヨタがそこまで実施しないのは残念です。アップデートで改善するのであれば、多少の負担を覚悟してます。
ユーザーの要望の声が大きくなれば、改善してくれるかもしれません。(淡い期待)
書込番号:25734906
2点
昨日弔事があり、映像関係が仕事の親類に会いまして、スマホ画像を見せて訊いてみたところ、
「これは軟調(低コントラスト)化処理したものではないか。」
レンズやガラス表面の汚れが原因なのでは、との問いには「違うと思う」、とかなり断定的に言ってました。
明るい屋外撮影ではシャドー部分が黒く潰れやすいので、人や自転車が見えずらいが、コントラストを下げると見えるようになるのだそうです。コントラストの調整はディジタル処理でもやれるが、TSS用途のように早い処理時間が必要な時はフィルターを入れた方が手っ取り早いようです。
上記が正しいかどうかわかりませんが、TSS機能とドラレコ機能を1台のカメラで兼用することに無理があるのかもしれません。
書込番号:25735682
6点
私はZ E-fourに乗ってますが、自分のドラレコも前方は白っぽくなってます。正直ガッカリですよね。
またフレームも10フレームなのでまともな映像は期待できませんね。同じ速度で走行している前方の車は綺麗にナンバーも撮れますが、対向車や横切る車のナンバーを読み取ることは不可能ですね。
これでは無謀な運転された方に当て逃げされた際、証拠にはならない。トヨタも実用性を考えた方が良いね。利益重視するあまり、オプション関係の顧客満足度が下がってますよー。後方カメラは綺麗だけど、こちらも10フレームなのでスピード差があるとナンバー読み取れず。
私は前方だけ海外メーカーのドラレコの追加取付検討中です。
書込番号:25741142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
3月初旬にZグレード納車された者です。
RSAについて質問です。認識する標識について、速度、一時停止、信号は確認できていてディスプレイに表示されるのですが、他の3つを確認できません。
進入禁止は、そもそもその方向に進行していないので確認できていないだけかもしれませんが、はみ出し禁止はわざとその標識がある場所を何回も通っても表示されません。いろいろな場所で試しましたが1回も出てきません。何か理由があるのかと説明書を読み返しましたが分かりませんでした。
分かる方がいれば教えていただきたいです。一応販売店の営業の方にも質問していますが返答はまだありません。
3点
気にしたことないけど、表示しない状態って色々ありそうな感じでマニュアルには書いてあるな。
因みに赤信号告知があるけど、黄色信号侵入でも結構ブザーなるんだよな。マニュアルには誤動作扱いに書かれている。
つまり、RSAはあまり期待すんなというおまけ機能なのだろう。
書込番号:25727671
0点
おまけ機能というのは確かですね
速度表示はかなり条件が悪くても認識するのに対し、はみ出し禁止は、かなり条件がいいと思われる状況でも認識しないので、プログラムの不具合なのかと思いまして。
書込番号:25727754
0点
>mshakamiさん
> RSAについて質問です。
RSA機能も気になりますが、PDA機能は使ってますか?
はみ出し禁止なら、PDAで反応が有るかも?
ただ、はみ出してアラームが出るのとは違うんですよね!
確かに、赤信号告知等はあるからRSAは機能してるじゃないですか? 知らんけど!
書込番号:25727782
0点
PDA使ってます。なので、はみ出し禁止の警告とか必要性は少ないですよね。
私の車の症状が、プリウス全体のものなのか、私の車個体のものなのか、それとも設定の問題なのか分からないので、それが確かめたくて投稿しております。
色々なご意見本当にありがとうございます。
書込番号:25727928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mshakamiさん
>RSAについて質問です。認識する標識について、速度、一時停止、信号は確認できていてディスプレイに表示されるのですが、他の3つを確認できません。
そもそも道路標識って
https://www.mlit.go.jp/road/sign/sign/douro/ichiran.pdf
もあります。
たぶん、規制標識の一部だけを認識候補としていると思います。
ただ、侵入禁止標識は認識候補だとは思いますが、、、
例えば、高速道路の入り口には、逆走防止のために正しい侵入路の
脇に進入禁止標識がある場所が散見されます。
こうした箇所で誤反応しないためには ”明らかな誤判断、見逃し”
に対してのみ反応するという選択は不可避なんだと思います。
なお、信号に対する警告は、信号停止線が認識できることが条件のようなので
『黄色信号侵入でも結構ブザーなるんだよな』
は、信号停止線の手前で黄色信号になっていたのに
交差点に侵入したということかもしれません。
書込番号:25728020
1点
すっごいわかりずらいのですが、たぶんこれで表示されると思います。
マルチインフォメーションディスプレイの設定で「運転支援機能情報表示画面」に切り替える、
もしくは速度メーターだけが大きく表示される画面に切りあえてあげると、
表示されていない標識等が通過時に表示されると思いますよ。
トヨタの説明書にも表示方法の記載が無いので、知らない人も多いかと思います。
書込番号:25728310
3点
ありがとうございます。
運転支援機能表示画面については説明書にのっていますか?
調べてみます
書込番号:25728444
0点
>なお、信号に対する警告は、信号停止線が認識できることが条件のようなので
>『黄色信号侵入でも結構ブザーなるんだよな』
>は、信号停止線の手前で黄色信号になっていたのに
>交差点に侵入したということかもしれません。
説明書では、告知は赤信号だけですよ。
告知状態でないのに黄色でブザーが鳴るのは、仕様ですと説明書に書かれています。
多分、対応しているけど不完全なので逃げの説明として書かれているのかと思います。
書込番号:25729738
0点
> 告知状態でないのに黄色でブザーが鳴るのは、仕様ですと説明書に書かれています。
「告知機能が正常に作動しないおそれの ある状況」
に列記されているような内容を技術屋は誤作動と呼び、仕様とは言わない。
現にはっきりと「正常に作動しな」と書いてある。正常作動でないなら仕様ではない。
仕様とは満たすべき要件として仕様書に記載されているもの。
「赤か黄かはっきりしない場合でも作動して可」と仕様書を書いたら、多分上司にぶっ飛ばされるね。
(あ、昔の話。今はぶっ飛ばしたらパワハラになるから、「これ変だと思わない?」って聞くのかなあ・・・)
ただしもし本当に書いてあるならばそれは確かに仕様。
何でも「仕様」と言って誤魔化すのは良くない風習。
書込番号:25730007
1点
>未那さん
〉説明書では、告知は赤信号だけですよ。
告知状態でないのに黄色でブザーが鳴るのは、仕様ですと説明書に書かれています。
説明書(取説?)には、具体的にどこに記載されていますか?
書込番号:25730021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RSAの所に書いてありますよ。下にコピペしておきます。
赤で突っ込んだことないけど、黄色だと告知タイミングは停止線を超えたあたりです(これがトリガーかな)。
つまり予防安全の機能ではありませんね。
・告知機能が正常に作動しないおそれのある状況
表示機能の項目に加えて、次のような状況では告知対象があるのにシステムが作動しないおそれがあります。
右左折等により標識が検知できないとき
信号機が矢印信号のとき
信号機が点滅信号のとき
信号機の庇で発光部の一部が隠れているとき
ルーバー信号機で発光部が見えづらいとき
停止線などの路面ペイントが先行車などで隠れているとき
停止線などの路面ペイントがかすれているとき
停止線に対し信号機が遠くにあるとき
交差点間の距離が近いとき
・表示機能の項目に加えて、次のような状況では告知対象がないのにシステムが作動するおそれがあります。
標識が通常とは異なる大きさのとき
標識や信号機が多数あるとき
自車が走行するレーンではない側道や分岐地点などの標識や信号機を認識したとき
作動対象の標識、信号機や路面ペイントとは区別がつきにくい模様・光源・ペイントがあるとき
信号機の灯色が黄色のとき <ここですね。
信号機が矢印信号のとき
予告信号があるとき
ある程度の認識率がないとカタログには載せられないけど機能としては持っている。仕様というんですよこれ。
書込番号:25730998
2点
>未那さん
赤信号の告知機能となっているけど、黄色で停止線を超えたタイミングでも
告知されることを体験している との主張なんですね。
一方で、取説には
告知対象がないのにシステム(RSA)が作動するおそれ
がある事象として、『信号機の灯色が黄色のとき』
がある。
こうした状況(黄信号に対する挙動・説明がわかり難い?)を、
未那さんは
・黄色信号の認識精度が低いからカタログに記載していない。
と解釈したということですね。
ただ、
・人間と同様にカメラが黄という色を認識することは簡単
なので、黄色信号の認識精度に問題があるとは考え難いですよ。
一方、超難しいのは、
・黄色信号で停止線を超える行為が道交法違反か否か
ですかね。
具体的には、道交法における
”黄信号に対して安全に停止することができない状況判断”
ですね。(下記の道路交通法参照)
こうした難しさに対するトヨタの対応は、
・黄信号で停止線に差し掛かったケースが違反か
否かの判断は難しいので、違反の可能性が
高い場合のみ告知している。
ただ、それでも違反していないのに告知してくる
というクレームを受ける可能性があるので、
『信号機が黄色のとき』に告知するおそれがある。
と取説で説明している。
ということではないでしょうかね。
--------------------------------
道路交通法上で
第二条 黄色の灯火
二 車両及び路面電車(以下この表において「車両等」という。)は、停止位置をこえて進行してはならないこと。ただし、黄色の灯火の信号が表示された時において当該停止位置に近接しているため安全に停止することができない場合を除く。
------------------------------
書込番号:25732872
0点
停止線を超えるかどうかは、速度によるみたいですね。(本日も告知有ったので)
速度遅めで黄色で入ると停止線の直前位になります。
前に認識って書いたけど、信号はローカル色があるので判断自体難しいのかも。
マニュアルの説明の意図ですが、そんなのはどうでも良いと思っています。
技術者視点で思ったことを書いただけです。
そいじゃ。
書込番号:25733101
0点
>未那さん
>マニュアルの説明の意図ですが、そんなのはどうでも良いと思っています。
>技術者視点で思ったことを書いただけです。
技術者であれば、納得いくまで探求した方が良いと思いますよ。
書込番号:25733428
0点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,386物件)
-
プリウス S 純正ナビ(AM/FM/フルセグTV/Bluetooth) バックカメラ ドアバイザー ETC オートライト スマートキー パワーウィンドウ 電動格納ミラー フロアマット
- 支払総額
- 137.0万円
- 車両価格
- 131.5万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 94.5万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 359.5万円
- 車両価格
- 346.2万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.3万km
-
プリウス S SDナビ 禁煙車 スマートキー ETC オートライト オートエアコン 純正15インチアルミ Bluetooth CD DVD再生 フルセグ
- 支払総額
- 79.4万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 185.9万円
- 車両価格
- 175.8万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜317万円
-
33〜298万円
-
28〜301万円
-
48〜408万円
-
112〜346万円
-
116〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
プリウス S 純正ナビ(AM/FM/フルセグTV/Bluetooth) バックカメラ ドアバイザー ETC オートライト スマートキー パワーウィンドウ 電動格納ミラー フロアマット
- 支払総額
- 137.0万円
- 車両価格
- 131.5万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 94.5万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
- 支払総額
- 359.5万円
- 車両価格
- 346.2万円
- 諸費用
- 13.3万円
-
プリウス S SDナビ 禁煙車 スマートキー ETC オートライト オートエアコン 純正15インチアルミ Bluetooth CD DVD再生 フルセグ
- 支払総額
- 79.4万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 185.9万円
- 車両価格
- 175.8万円
- 諸費用
- 10.1万円
















