ホンダ インサイト のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

インサイト のクチコミ掲示板

(6089件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
インサイト 2018年モデル 771件 新規書き込み 新規書き込み
インサイト 2009年モデル 256件 新規書き込み 新規書き込み
インサイト 1999年モデル 4件 新規書き込み 新規書き込み
インサイト(モデル指定なし) 5058件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全325スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「インサイト」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
インサイトを新規書き込みインサイトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 純正スピーカーについて

2009/04/13 00:02(1年以上前)


自動車 > ホンダ > インサイト

クチコミ投稿数:69件

2月11日にLSを契約し明後日待ちに待った納車を迎えます。そこでオーナーの諸先輩方に質問なのですが純正スピーカーの音質は良いのでしょうか?また交換した方がいらっしゃいましたらどんなスピーカー(メーカー名や交換した場所)を取り付けたのか教えてください!ちなみにナビはメーカーOpを付けました。

書込番号:9386050

ナイスクチコミ!0


返信する
matchpumpさん
クチコミ投稿数:14件

2009/04/13 00:10(1年以上前)

純正スピーカーの音質は良いのでしょうか?

いいわけないでしょう。
自分の好みに行って印象は違うので、
事前に検討することをお勧めします。

書込番号:9386105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2009/04/13 01:23(1年以上前)

インサイトじゃないけど純正スピーカーと車外品との比較画像です。上から4枚目と5枚目がそうです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/370987/car/277033/443392/note.aspx

車外品は振動板にも裏の磁石にも金掛かってる分いい音します。
音に艶がでます。抽象的な表現ですが音がぼやけずはっきりと聞こえます。

とりあえず前を変えるだけでも効果は実感できます。

書込番号:9386462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2009/04/13 02:01(1年以上前)

E231系950番台さん
こんにちは、インサイト純正の音質との事ですが、最近の純正はそれほど悪くはありません、結局は「どれほどのレベルを求めるか?」人それぞれになってしまいます。
いい音を求めれば、社外スピーカを入れて、バッフルやデットニングも・・・
となると費用はそれなりにかかってしまいますし、場合によっては「あまり変らなかった」という事も良くあります。
また最近のオーディオは色々調整できるので純正スピーカでもある程度のパフォーマンス(自分の好み)を出せます。
ここはまず、純正を色々試して使ってみて不満があれば社外スピーカに交換してみたらいかがでしょうか?

インサイトのレポートじゃなくて申し訳ないです。

書込番号:9386589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2009/04/13 12:29(1年以上前)

2月の中旬に納車されて、約2ヶ月弱インサイトに乗っています。

純正スピーカーが良いのかどうかは、実際に聞いてみての判断が重要なのでと
思います。

私の場合ですが、トルネオからの乗り替えですが、最初に音を聞いたときは、
何かこもっているなぁと感じました。インサイト自体は、ナビ無しで、後付けで
ストラーダ(CN-HW800D)を取り付けて、最初の印象でした。

特別に音にこだわるタイプでは全然ないのですが、やっぱり気になったので、
10,000円前後のカスタムフィットスピーカーに取り替えました。

ここでは、ケンウッドの KFC-RS16 が良い評価をされていましたが、実際に
オートバックスでその価格帯のスピーカーを聞いた中で、パイオニアの
TS-F17 にしました。

結果ですが、やっぱり音はクリアになりました。

他の人も書かれているように、音にこだわるのであれば、デッドニングなども
効果があるようにネットでは書かれています。私の場合は、そこまで頑張る気も
ありませんでした。

参考にして下さい。よろしくお願いいたします。

書込番号:9387658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2009/04/13 14:30(1年以上前)

matchpump さん、井上トロんさん回答ありがとうございました。比較画像見たら一目瞭然でした。また、フィルム7年デジ一5年 さんの言うとおり「どれほどのレベルを求めるか?」は人それぞれになってしまいますよね。
明日納車なので近いうち量販店に行って純正スピーカーと社外品と聞き比べてみます。

potter2003 さんインサイトを乗られている方からの貴重なご意見ありがとうございました。やはり違和感がありましたか。私も実際に自分の耳で聞いてみて判断したいと思います。

書込番号:9388011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1007件Goodアンサー獲得:30件

2009/04/14 00:12(1年以上前)

車の音質については疑問です。ドアは薄い鉄板で 定在波ののオンパレード。
低音を繰り出すたび 鉄板が不要震動、本来記録されていない音が車の中を
巡ります。店で聞いても車の環境はかなり違いますので スピーカーの
音は確認しずらいとおもいます。デッドニングが一番効果がありそうです。

スピーカー選びの基本は磁力の大きさで リニアレスポンスは磁力で
決定されると思います。フェライト同士なら重さで勝負といえそうですが
ネオジュウムとなると単純重量で比較できません。

ただ、ボースのヘッドユニットを使って気がついたのですが
音像の定位は電気回路でかなり補正が出来 臨場感が高まります。
アナログ愛好者にとってデジタルによる加工は気に入らない人もいるかも知れませんが
ボーカルが後席に定位するような悲しい音楽を聴くよりは良いような気がします。
スピーカーのおたずねで恐縮ですが、ヘッドユニットでマイクで定位と
周波数イコライザーを自動で処理する方法も高音質の一つの道だと思います。
自動補正イコライザーはカーオーディオでお調べください。

書込番号:9390925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2009/04/15 02:24(1年以上前)

インサイトオーナーではないですが・・

メーカーはアルパインやカロッツェリアが有名です。
前者はボーカルの艶っぽさや高音に、後者は厚みのある音に特色があります。量販店なら比較出来るはず・・・


後、ロードノイズがスピーカーの良さや音楽を台無しにする事がしばしばあるので、遮音対策にお金をかける予定でしたら、将来的に静かなタイヤへの交換が最も効果的なように思います。


書込番号:9396235

ナイスクチコミ!0


INTER1908さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件 インサイトのオーナーインサイトの満足度5

2009/04/15 11:00(1年以上前)

MOPナビ装着車ですが、低音が強めの音楽(ヒップホップやハウスなど)を聴くと、それほど大きな音量じゃなくてもスピーカーの周りからビリビリ振動音します。
もともと音質に関しては期待してなかったので何か手を入れるつもりだったのですが、やはり予想以上に貧弱ですね。
今考えてるのは、フロントスピーカーの交換(ナビのアンプユニットをそのまま使うので、1万ちょっとので十分と判断)+フロントドアの簡易デッドニング(あまり本格的にするとお金がかかりすぎるのと、重量が増え過ぎてしまうので、3〜5万くらいのコースが適当か)で、工賃含めて5万〜7万くらいかけてみようと思います。
不器用なので、自分でやると内張りに傷をつけてしまいそうなので……。
これまで比較的純正でも音のいい車に乗ってきたので、オーディオに手を入れるのは初めてです。
ここは詳しい方も多そうなので質問ですが、上の音質改善案で、なにか間違いや、落とし穴などがあったら指摘していただけないでしょうか?
新インサイトの適合表などがカーショップに出回るGW以降くらいに施行予定です。

書込番号:9397049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2009/04/15 21:16(1年以上前)

昨日、無事納車を済ませました。で本日近所のスーパーオートバックスに行って試聴してきました。アルパイン STE-160C・カロッツェリア TS-F16・ケンウッド KFC-RS16の3機種を聞き比べたところk・KKさん、 potter2003 さんの言うとおりアルパイン・カロッツェリアが聞きやすく感じました。また、前者は高音がはっきり出ており、後者は全体的にバランスが取れている様に思いました。金銭的に見ても・カロッツェリア TS-F17を取り付ける方向で検討しています。
そこでpotter2003 さんに質問なのですが、カロッツェリア TS-F17を取り付けるにあたり、本体以外にオプション(取り付けキット等)を購入しましたか?また、インナーバッフルを取り付けましたか?

書込番号:9399086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2009/04/17 11:25(1年以上前)

納車おめでとうございます。


スピーカーをこれから交換されるとの事で、TS-F17用のインナーバッフルボードは適合品がエーモン社から出ておりますので、そちらを使うと良いでしょう。(在庫が無い場合は取り寄せ可能です。)


インナーバッフルボード(2346)
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=22346


しばらくして耳が肥えてきたら、デッドニングをされる事を強く推奨します!!!


※デッドニングは推奨って言うか、スピーカーを交換して、インナーバッフルボードまで付けた以上は必ずやりましょう!!!

今まで聞いていた、スカスカのような音が嘘のように芯のある太い音に蘇りますから。

(SABでは、10時に車を預け、午後6時か7時には仕上がるかと思います。)

書込番号:9406269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2009/04/17 11:27(1年以上前)

>カロッツェリア TS-F17を取り付けるにあたり、本体以外にオプション(取り付けキット等)を購入しましたか?

お店で確認してもらったほうが早いよ。

書込番号:9406278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2009/04/17 15:38(1年以上前)

>INTER1908さん

インナーバッフルボードをお忘れですよ!

これを忘れてはデッドニングの効果が発揮出来ませんので、必ず付ける様にしましょう。


「フロントスピーカー交換」「インナーバッフルボード設置」「フロントドア2枚デッドニング」

これが良い音の三種の神器です。



スピーカーも一部、選び方があるので注意して下さい。

パナソニックやケンウッド、三菱製の社外ナビをお使いで「SRS CS Auto」といった特殊なサラウンド機能をいつも使って聞いてる場合は、「コアキシャルスピーカー」を選ぶ。(この環境で間違ってセパレートタイプのものに交換すると音像が狂い、大変不快な音になります。)

それ以外のナビでは通常は、ウーファーの部分とツイーターが別々になっている、「セパレートスピーカー」がお勧めです。


リアは純正のまま、何も手を付ける必要はありません。

フロントのみしっかり手を組んだ作りにすれば、不満はそれほど後から出るような事は無いと思います。

書込番号:9407044

ナイスクチコミ!2


INTER1908さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件 インサイトのオーナーインサイトの満足度5

2009/04/18 01:00(1年以上前)

どんつー教の信者さん

ご丁寧にありがとうございます。
デッドニングは初めてなので、インナーバッフルボードの取り付けもデッドニングの過程の一部だと思ってました。
そろそろショップ探しをしようと思ってます。
都内なのですが、どこかお勧めのお店があったら教えてください。
やっぱりオートバックスのようなところよりも、専門店の方がいいですよね?

書込番号:9409576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2009/04/18 06:58(1年以上前)

>やっぱりオートバックスのようなところよりも、専門店の方がいいですよね?
確かに専門店がいいですね。
そこはオーディオに熟知したプロのお店ですから。


ちなみに私は自分の付けている1万のエーモンのスピーカーに対して、3万の費用をデッドニングに費やしました。

お使いのスピーカーの性能に合わせて、どちらにするのか決めたほうがいいでしょう。

スーパーオートバックスでよく売られてる国内産の1〜3万円程度のスピーカーなら安価なスーパーオートバックスで施工してもらうとか、海外製のマニアックなスピーカーや10万以上もするような高級なスピーカーを付けてる場合は当然、専門店で施工してもらうのが良い結果となります。

ちなみにスーパーオートバックスで施工した場合、1日預かりで費用はフロント2枚で3万くらいです。

専門店ではちょっとそれよりも費用が割高になるかも知れません。

コストパフォーマンスも大切だと思うので、その辺は臨機応変にやって頂ければと思います。

ちなみに、スーパーオートバックスで施工してもらった感想ですが、少し時間は掛かったものの、大変満足のいくような仕上がりでした。

音に関してもズバ抜けて音質が向上しており、今まで聞いていた音はなんだったんだろうと思うほどの出来栄えでしたよ。

書込番号:9410113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2009/04/18 09:01(1年以上前)

どんつー教の信者さん

お返事ありがとうございます。どんつー教の信者さんもZE2を乗ってらっしゃるのでしょうか?カロのTSF17&どんつー教の信者さんに教えていただいたエーモン工業のインナーバッフルを取り付けようと思います。そこでどんつー教の信者さんにお聞きしたいのですがインナーバッフルだけでもそこそこ音質は向上するのでしょうか?

書込番号:9410378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/18 21:15(1年以上前)

カロッチェリアのTS-F17、エーモンのバッフル、デッドニング品で¥25000で。工賃が¥21000の計¥46000の見積もりでした。スーパーオートバックスでの見積もりです。時間は5時間前後と言っていましたよ。私も予算が出来次第考えたいと思います!

書込番号:9413157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2009/04/18 21:58(1年以上前)

>E231系950番台さん


すみません、インサイトのオーナーではありませんが、今はデッドニング施工済み車に乗っているのでアドバイスは出来ますよ。

インナーバッフルのみでも、何も付けないよりかは効果はあります。

純正のふにゃふにゃの軽量プラスチックのブラケットよりもMDFのしっかりした材質なので、そこそこは鳴ってくれるかと思います。

ただ、スピーカーの性能を最大限に引き出すには、やはりデッドニングが必要になってくると思いますので、時間を見つけて施工したほうが良いかもしれませんね。

(1日車が全く使えないと言う不便もありますが。)

こちらのサイトも参考にしてみて下さい。
http://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/deadening01.php



>満月さん


スピーカーとバッフルとデッドニングのセットで46000円はかなりお買い得だと思います。

是非、クリアなサウンドを手に入れて下さい。


※私のイチオシは、エーモンのスピーカーと、エーモンのインナーバッフルボードと、エーモンのデッドニングキットです。(要はフルエーモンで揃えれば相性バツグンって事です。)

エーモンのスピーカーは1万円台で購入可能ですが、実際の音は3万円台のスピーカーとなんら変わりませんでした。

宣伝費が抑えられているため、あまり誰も知らないようなメーカーですが、コストパフォーマンスは非常に高いスピーカーです。

もしかしたら、ケンウッドのスピーカーよりこちらのほうがナチュラルで、よりクリアな音が出るスピーカーかも知れません。(ケンウッドのスピーカーを聞いてないので、詳しくは書けないですが。)

http://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/aodea_tokusyu01.php


ただ、自信を持って言えるのは純正スピーカーとエーモンのスピーカーを比較した場合、音のこもりは全て抹消され、今まで曇っていた目の前の音が快晴になったような、透き通るようなクリアな音になったのは事実です。

女の子の歌声も今までは極端ですが、ダンボールの中に入って聞いてるような感じで、スピーカー交換後はダンボールから脱出して、目の前で歌ってくれてるような感じと言ったところでしょうか。

書込番号:9413401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2009/04/18 22:16(1年以上前)

あと、例のインナーバッフルボードとデッドニングキットですが、実はスタンダードタイプとハイグレードタイプがあるので、予算に応じてチョイスして下さい。


インサイト用 インナーバッフルボード (スタンダード)
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=22346

インサイト用 制振インナーバッフルボード (ハイグレード)
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=22348


デッドニングキット (スタンダード)
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=22198

デッドニングキット (ハイグレード)
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=22399


注:デッドニングキットのスタンダードタイプとハイグレードタイプでは1万円前後、価格に開きがあるので注意して下さい。

よって、満月さんが見積もったのは両方ともスタンダードタイプだと思います。

スタンダードタイプであれば大体5万円以内に必ず収まるかと思いますので。

書込番号:9413489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/18 22:28(1年以上前)

どんつー教の信者様
おっしゃるとおりスタンダードタイプです!
ボーナス等で施工を考えたいと思います。
色々と参考意見ありがとうございましたm(__)m

書込番号:9413587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2009/04/18 23:35(1年以上前)

7月のボーナスまで待てますか?
あと3ヶ月もありますよ。
なんとか前借りで大蔵省から許可降りたらいいですね。

書込番号:9414040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信27

お気に入りに追加

標準

VSAって、どの程度効くのでしょうか?

2009/04/12 11:58(1年以上前)


自動車 > ホンダ > インサイト

スレ主 ぽよ991さん
クチコミ投稿数:17件 インサイトの満足度5

Gグレードに、メーカーオプションでVSA,ナビを、大雪のことを考えてイエローのフォグライトをディーラーオプションでつけようと考えています。(VSAとナビをつけると、HIDがもれなく付いてくるので(笑)
 問題は、サイドエアバッグを付けるかどうかです。これをつけると、 コンフォートビューパッケージがもれなく付いてきます(笑) 車の雪落としの時に煩雑なので、リアワイパーは出来れば欲しくないのです。LSクラスのすれば、希望通りのタイプがあるのですが、費用の方がちょっと・・・。
 ABSは、今まで何度も危ういところを助けられたので、強い見方だと分かります。(街中のつるつるアイスバーン状態の交差点で前の車に当たらなくて済みました。)
 VSAはどうなんでしょう? 今まで一度だけ、アイスバーン状態の直線道路で車が滑走してコントロール不能になり、180度ターンして止まったことがあります。その時は、田舎道で対向車がたまたまいなかったため、事故には至りませんでした。
 冬場は、日常的にあちこちで、畑に落ちている車を見かけます。VSAを付けていたら、コントロールを失わずに、畑に落ちることはほとんどなくなるのでしょうか???あまり効果がないようなら、サイドバッグをつけようと思っています。
 今まで、VSAの車に乗ったことがないので、是非アドバイスを下さい。よろしくお願いします。

書込番号:9383009

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2009/04/12 14:16(1年以上前)

雪の多い地方でのハイブリット車なんてどうなんだろう?
バッテリーの消耗も早いような気がするし、
ガソリンエンジンの内燃機関とちがってエアコン暖房で燃費に影響が大だそうです。

2WDにVSAで雪道に対応っていうのもなあ、ブラウン管テレビにブルーレイレコーダーのようで、一応地デジは見れるけど・・・
4WD+トラクションコントロール+VSAというのであれば鬼に金棒!、事故って最悪の状況になっても「あきらめよう」ってな感じですが。
VSAは雪道対策の道具ではないので無くてもいいかな。

書込番号:9383481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:252件 インサイトのオーナーインサイトの満足度5

2009/04/12 14:35(1年以上前)

ども

VSAは万が一オーバースピードになったときに横滑りを防止するような物でタイヤのグリップを増すような物ではないと理解しています

タイヤの方が大事ではないでしょうか
むしろ滑り安い路面ではエンジンブレーキやトラクションを効果的に使えるLSグレードの方が雪道ではいいような気がするのですが車に詳しい方いかがでしょうか?


いずれにしましても安全に関する装備は機能装備を我慢してでも着けておいて損ではないと思いますよ

ABSやエアバックも導入当初必要ないと言われていましたが
これだけ標準普及してるのはある程度の実益があったからではないでしょうか


書込番号:9383533

ナイスクチコミ!3


zenpakuさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:51件

2009/04/12 16:54(1年以上前)

私も厳寒地のドライバーです。今はカリブに乗っています。
ディーラーの方に聞いた話ですが、冬畑に落ちている車は圧倒的に4WDが多いそうです。
きっと4WDを過信した運転をされている方が落ちているのでしょう。
乗っているカリブは、ABSとの排他オプションでハイトコントロール(車高を上げる
装置)を迷わず付けました。
VSAは、雪道の脱出用にOFFにするスイッチが付いています。
タイヤの性能を越えないように制御(抑制)する装置なので冬道の運転をややこしく
するのでは?と思っています。
ABSは、フルブレーキを掛けながらハンドルが切れると云う意味で必要でしょうが
VSAはどうなのでしょうか?
私は付けないつもりでいます。

書込番号:9383967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/12 20:28(1年以上前)

低μ路テストコースで試験走行したことありますが非常に効果的な機能だと思います。

人間では絶対に出来ないブレーキング操作をしてくれるので雪の地方では付けるべき装備と個人的には思う。

勿論過信は禁物ですがこの装備が全ての車に標準装備であれば今までの雪道(それ以外の道もそうですが)での事故は何割かは防げたと思えますね。

書込番号:9384828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:21件 インサイトの満足度3

2009/04/12 21:21(1年以上前)

新型プリウスには標準装備です。サイドカーテンエアバッグもついています。
一応プリウスを見積もりしてもらってから、インサイトの商談をすれば、下取りを高く取ってくれるかも♪値引きは無理でしょうから、下取りがあるなら、新プリウスの見積もりと競っていただくのがいいと思います。

書込番号:9385098

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぽよ991さん
クチコミ投稿数:17件 インサイトの満足度5

2009/04/13 00:05(1年以上前)

 皆様、いくつもの質問に何度もアドバイス下さり、ありがとうございます。
実は、「来週でも、三回目の交渉に行ってきます。」と言っておきながら、今日行って契約して来ました。来週からは、仕事が立て込んで出かける体力がなくなりそうなので・・・。すみません。
 
 結果は、「ミラノレッド」Gクラスでメーカーオプションは全て付けちゃいました・・・。予算を遥かにオーバーです。はっはっは(引き攣り笑い、でも嬉しいな〜!)

 皆様のコメントを呼んでいるうちに、知り合いが横から車をぶつけられて軽い鞭打ちになったことがあることを思い出しました。典型的な北海道十勝型事故ですね。ちなみに畑に落ちた人とは別人です。サイドエアバッグを付けるとどの程度効果があるのかは分かりませんが、付けとくのに越したことはないだろうと。 VSAも良さそうだから付けておこう。そうなると、いっそスマートキーも付けよう! 冬の買出しの後の開錠に便利だし、メーカーオプションは後つけできないし・・・。

 さすがに、LSは手が届きませんでした。タイヤがしっかりしているのには引かれたのですが・・・。

 実は、T社の新型プ○○スも見積もりを取っていたのです。Sグレードで安全装備がコミコミ価格というのには惹かれました。こちらでも、「下取り価格をサービスする」とか「おまけを付ける。」ということで、正直心が動きました。排気量も1800CCで馬力もあるし車体も大きいし。燃費もいい上、6スピーカーでトノカバーも付いてるし。総価格も、プ○○スの方がお得〜。書いてるうちにT社の回し者の様な気がしてきた・・・。

 でも、インサイトのスタイリングが気に入っていたのと、メーターが見やすいこと。ブレーキングの感じが今乗っている車と大差がないこと(旧型プリウスに試乗してみましたが、独特のブレーキ感触ですよね。) ディーラーさんの「エンジンには自信があります!」の言葉。それと、タイヤが小さいこと! 年に二回のタイヤ交換は結構負担になります。それで、インサイトに決めました。 ナビでエコ運転に応じて葉っぱが咲くのも気になっていたし(1年もしたら飽きるかもしれないですが(笑))

 皆様の仰るとおり、何度か水を向ましたが、本体価格からの値引きは難しいとのことでした。政府の追加経済対策もありますしね。都会なら、それでも少し引いてくれるのかもしれませんが、ここはそういう環境でもないですし・・・。

 新型プリウスのことは良く知らないようで(ホントかな(笑))、少し話を持ち出してみましたがあまり感触はありませんでした。でも、ディーラーオプションで、フロアマットをおまけして貰ったりノックスドールを実費(ノックスドール剤代)だけで施工してもらうなど他にもいろいろ配慮してくださったので、契約してきました! もちろん、納車、車庫証明費用はカットです。下取りも、値を付けてくださいましたし・・。 (車買取専門店にも幾つか打診してみましたが、「古すぎて値が付かない、距離が走りすぎてる。廃車にするしかない。」とどの店舗でも言われてました。)

 6月ごろ納車になるそうで、詳しい期日は後日教えてくださるそうです。(午後七時を過ぎると、詳しい納車状況がコンピューター確認できないそうです。)

 皆様には、本当にいろいろと教えていただき、ありがとうございました。装備に慢心せず、安全運転とエコ運転をを心がけます。また、分からないことがあったら教えてください。とても親切にしていただき、ありがとうございました。
 

書込番号:9386076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:21件 インサイトの満足度3

2009/04/13 00:31(1年以上前)

ご成約おめでとうございます!!
6月がまちどおしいですね♪

一つ、ここでは伏せ字は禁止されています。トヨタ・プリウス、はっきりかけない物ははじめから書いてはいけないようですよ。

総額いくらくらいになったのか教えていただけると参考になります。

書込番号:9386220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/04/14 01:21(1年以上前)

>>人間では絶対に出来ないブレーキング操作
申し訳ありませんが、これは本来「ABS」の機能であり
「VSA」が付いてるからと性能が上がる物ではありません。
VSAは簡単に言えば、トラクションコントロールを少し高度に
制御出来るようにして、ブレーキも多少ABSと合わせて制御を
してるものと理解してればいいと思います。
つまりアクセルの踏み過ぎでタイヤが空転しないように制御
してしまうという…
この辺はzenpakuさんも書き込まれてますが…

書込番号:9391242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:464件 アン・グラ 

2009/04/14 01:50(1年以上前)

新型プリウスはS−VSAが標準の様ですから、ステアリング(操舵角)も制御、介入に関わりますから低ミュ−路では更に有利かもしれないが・・・?

ただ、皆さんお書きの様に「タイヤのグリップ力」以上にはならないので・・・

書込番号:9391334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:464件 アン・グラ 

2009/04/14 01:54(1年以上前)

あっ!トヨタはVSC(VSA)の標記だった・・・

書込番号:9391344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/14 13:29(1年以上前)

舌足らずで申し訳ございません。
人間では出来ないブレーキング操作で言いたかった意味は、普通ブレーキを人間が操れるのは4輪全体にブレーキ掛けるか後輪2輪だけブレーキ掛けるかのどちらかでしょう。
でもこの装置は前輪右側だけとか人間のブレーキペダル操作では不可能なブレーキングをしてくれるという意味です。
それが乗ってる側にどう体感するかと言うと私の感じ方としては勝手にブレーキされるような感じです。
勝手にと言ってもそれなりに車が不安定な領域に入る前の段階で制御が入るような感じです。
(新)おやじB〜さんのおっしゃるトヨタ版も低μ路で試験走行しましたが向こうはもう少し進んだ機能です。
でもスレ違いですのでここでの説明は割愛します。

書込番号:9392713

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽよ991さん
クチコミ投稿数:17件 インサイトの満足度5

2009/04/14 17:57(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

 伏字はいけないのですね。教えてくださりありがとうございます。今後気をつけますね。

○自動車購入費用・・・2,610,000円(下取り代も含む)
 @本体価格・・・2,438,250円
  Gクラス 
  メーカーOP ナビ+HID+ビューパッケージ+スマートキー+VSA+サイドエアバッグ
 AディーラーOP・・・81,190円
  フォグイエロー+ガーニッシュ+社外フロアマット+冬用ワイパー(フロント、リヤ)+
  スピーカー(2セット)+ツイーター
 B諸費用・・・90,560円
 ☆ 持込部品の取り付け費用(ドアバイザーなど)と防錆工賃はサービス
  

 VSAを過信してはいけないのですね。タイヤのグリップ以上は過負荷をかけない運転をこころがけます。スタッドレスタイヤは、少々値が張っても質のいいタイヤを装着しておいた方がいいようですね。いつもオートバックスで一番お得なものばかり選んでいたので、今度はタイヤ性能をきちんと調べてから購入します。カタログを読んでも、メカ音痴で良く分からなかったので、皆様が教えてくださることが新鮮でとても勉強になります。

 新型プリウスのS−VSCの方が、性能が良かったのですね。同じようなものが付いているので、同じような機能なんだと思い込んでいました。正確に確かめる事が大事ですね。今度、買い換えるときがあったら、早とちりせずに確かめます(笑)

 ところで、氷上で滑走した時、「滑った方向にハンドルを切る?」と言うようなことを、教習所で習ったように思うのですが(昔のことでよく覚えていません)、本当だったでしょうか? 以前に滑走した時は、半分パニックになってどうハンドル操作したのか、自分でも良く覚えていません。VSCが付いた車に乗って、もし氷上で滑走し始めたら、ブレーキを踏みながらハンドルを切ればいいのでしょうか?(ブレーキが利けばの話ですが)

 次から次へと申し訳ないのですが、教えてくだされば幸いです。

書込番号:9393599

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぽよ991さん
クチコミ投稿数:17件 インサイトの満足度5

2009/04/14 18:35(1年以上前)

 すみません、付け加えです。

「トラクションコントロール」を調べてみました。
また、「車が不安定な領域に入る前の段階で制御が入るような感じです」のお話から、

「VSAを付けていると、発信時の空回りが少なくなる」
「カーブでの姿勢制御をしてくれる。」
「ハンドルが取られそうになる寸前に、何らかの制御が入る。」
と理解したのですが、これで良いのでしょうか?

「VSAは、雪道の脱出用にOFFにするスイッチが付いています」とのことなので、氷上での発進時ではむしろ障害になるものなんでしょうか? 

 折角皆様が教えてくださっているのに、理解力が乏しくて申し訳ありません。

書込番号:9393727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/04/14 19:51(1年以上前)

>>氷上で滑走した時、「滑った方向にハンドルを切る?」
これは多分ですが、リアタイヤが左右どちらかに滑ってしまった時の
立て直し方ではないでしょうか?
右に滑った時は右にハンドルを、左に滑った時は左にと…
これをカウンターを当てると言いますが、これをリアを滑らせたまま
カーブを曲がっていければ「ドリフト」になります^^;
これは右に曲がってる時にリアが左に滑りだしたりするという時に
使える技術ですが、基本は速度を落とすという事ですね^^;
自分はこれをやって遊ぶ為に、雪が降ると無人の駐車場などに行って
遊んでます^^;;

>>氷上での発進時ではむしろ障害になるものなんでしょうか? 
VSAはタイヤを空転させないようにするシステムですから、脱輪など
から脱出したい時は、ある程度空転するくらいのパワーをかける事で
脱出出来る事も多い為、そういう時にオフに出来るようにしてあると
思います。
ですので「氷上での発進時」などは、普通の道路上であればそのまま
VSAはオンのままでいいと思います。
他は、その通りの解釈でいいと思います。

書込番号:9394072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2009/04/14 23:47(1年以上前)

安全運転講習会に、出かけると良くわかります。

当時、運がよかったです。感謝しています。

書込番号:9395623

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽよ991さん
クチコミ投稿数:17件 インサイトの満足度5

2009/04/15 19:53(1年以上前)

Victoryさん,ありがとうございます。

 私が以前に「車が180度回転して止まった」のは「ドリフト」に近いものだったのですね。知らないということは恐ろしいと、お話を聞いてしみじみ思いました。私には、そういう技術も根性もないですのに。

>>自分はこれをやって遊ぶ為に、雪が降ると無人の駐車場などに行って遊んでます^^;;
 Victoryさんは、すごい技術を持っているのですね!! どこをどうすれば、意識的に出来るのか想像も付きません。運転技術って、奥が深いのですね。

 仰られるとおりに、わたしは車が滑走しないことを祈りつつ、ブレーキを踏んでスピードを落とすようにします。車の立て直し方を教えていただき、ありがとうございました!

書込番号:9398674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/04/19 19:33(1年以上前)

VSAは私のオデッセイアブソルートにも付いてますが、
雪の日に走ると作動灯が点滅しまくります!
それだけアシストしてくれてるってことですよね。
毎年のように雪道を走るなら
絶対付けたほうがいいと思います。
雪道じゃなくたって雨の日にも
万が一の時命を守ってくれますからね!

書込番号:9417913

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぽよ991さん
クチコミ投稿数:17件 インサイトの満足度5

2009/04/27 19:35(1年以上前)

Evo-Revolutionさん 

>>雪の日に走ると作動灯が点滅しまくります!
それだけアシストしてくれてるってことですよね。

VSAを付けて注文して、良かったと思いました。
私も、冬は点滅しまくりで走るんでしょうね。(笑)

書込番号:9456703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/04/27 22:19(1年以上前)

本来、点灯させないように走らないとダメだと思いますが…^^;
点いた時の状況を把握して、違う車を運転する場合も考えて
おくのもいいかと…

あと
>>すごい技術を持っているのですね!!
こう書かれてしまうと恥ずかしいのですが、自分が面白くて
やっているだけですし、結構これくらいの事が出来る人も
多いと思いますので、車が好きな人のかなりの割合で出来る
事ではないかと思いますので…^^;

書込番号:9457668

ナイスクチコミ!0


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2009/04/28 19:48(1年以上前)

ランサーエボリューションのS-AWCクラスならともかく、インサイト・プリウスクラスの
横滑り防止装置に過度の期待は持たない方がよいです。
まして、つるつるのアイスバーンなどでは、効果は無いと思った方が良いです。
私も以前経験がありますが、(R34スカイライン4WD)時速40km/h程で陸橋を下り終わった
所(直線)で、融雪の水が凍り付いていてフロントタイヤが滑ってコントロールが効かなくなった
事があり、ハンドル操作を一切受け付けず慣性のまま只すべり続けていました。
(前を走行していた軽自動車は回っていましたが、幸い事故にならずにすみました。)
直線道路でフロントタイヤがコントロールを失う状況では、どんな装置が付いていようと運に任せるしかないので、
安全装置が付いていてもそれに期待しない安全運転が一番です。
zenpaku さんもおっしゃっていますが、わたしの経験上でも雪が中途半端に積もる地方では、SUV等の4WD車の事故をよく見ます。
(4WDは雪道に強いと過信している?)

書込番号:9461657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

どっちの色がいいでしょう?

2009/04/12 03:24(1年以上前)


自動車 > ホンダ > インサイト

スレ主 ぽよ991さん
クチコミ投稿数:17件 インサイトの満足度5

インサイトを購入しようと思っています。装備はほぼ決まりましたが、色が決まりません。
「ミラノレッド」か「ディープバイオレットパール」かで迷っています。

赤は退色が激しいと聞きましたが、本当でしょうか? 昔は確かに赤が剥げた車が走っていた記憶がありますが・・・。好みは「ミラノレッド」ですが、退色が酷いようなら、「バイオレットパール」にしようと思っています。
ちなみに、家の駐車場は屋根がなく、野ざらし状態です。また、冬場は雪落としのためにブラシで車表面をゴシゴシ擦っています。インサイトを買ったら10年は乗りたい思っています。
今は、濃紺パールのシビックに乗っていますが、10年以上たった今でも退色は感じられません。どなたか、アドバイスをお願いします。

☆「それなら、白かシルバーにしろよ!」と思いますが、はっきりした色が好みなので(笑)

書込番号:9382001

ナイスクチコミ!0


返信する
zenpakuさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:51件

2009/04/12 07:43(1年以上前)

メーカが異なるので、正しいかどうか判りませんが……。
私は、ワインレッドのH5年式カリブに乗っていますが鉄板部分の塗装は全く
色褪せていません。
樹脂部分は、剥げている部分が有りますが……。
今時の塗装で色褪せは考えなくて良いのではと思います。

書込番号:9382277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件 インサイトのオーナーインサイトの満足度5

2009/04/12 07:58(1年以上前)

2009.3.20撮影

私もミラノレッドかポリッシュドメタルか迷いましたが、ポリッシュドメタルにしました。最終的にどっちが自分的に飽きがこないで決めました。赤の退色の心配はどうなんでしょうか?専門家でないのでよく解りませんが、今の塗装技術ではそんなに心配しなくても良いのでは・・。参考にはならないかも知れませんが、私はワインレッド(その時の正式名称は忘れました)のオデッセイ(添付画像)に13年間乗りましたが塗装が色あせてくることはなかったです。確かに30年前くらいに叔父から借りた初代シビック(茶色)は屋根が色あせていましたね。

書込番号:9382311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/12 08:02(1年以上前)

ぽよ991さん

ソリッド系の赤は紫外線?の影響で色褪せするそうです。
10年以上前ですが、CIVICのミラノレッドがそうでした。
でも、これはHONDA車だけではないようです。

ただ、個人的にはHONDAのミラノレッドはきれいな色でインサイトもなかなかいいなぁ〜と思います。

今悩んで楽しんでください。(笑)

書込番号:9382320

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぽよ991さん
クチコミ投稿数:17件 インサイトの満足度5

2009/04/12 11:27(1年以上前)

いろいろアドバイスいただきありがとうございます。最近の塗装は色褪せは考えなくてよいようですね。ゴン太さんの写真も拝見しましたが、退色している様子はないですね。きれいな色です。
ソリッド系は、パールやメタリックに比べると退色が目立ちやすくなる傾向があるかもしれないとのこと。10年も青空駐車で乗ろうと思ったら、ある程度の退色は覚悟しておいた方がいいかもしれませんね(笑) でも、一昔前の一目で「剥げてる〜!」と分かるようなものではないと聞いて、安心しました。
はじめに気に入った色「ミラノレッド」で話を進めます。
皆様、ありがとうございました。

☆後、装備で一つ迷っているものがありますが、別のスレを立てようと思っています。そのときも、アドバイスを是非よろしくお願いします。

書込番号:9382911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件 インサイトのオーナーインサイトの満足度5

2009/04/15 22:01(1年以上前)

確かに昔の塗料は持ちが悪かった様な気がします。
(野ざらしスズキの赤なんて、1年も持ちませんでしたし。)

今の塗料技術は相当向上してる様なので、お好きな色を選んでも大丈夫だと思います。

やはり好きな色の車に乗った方が運転も楽しめると思いますし、
愛着も沸くと思いますよ♪

書込番号:9399387

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽよ991さん
クチコミ投稿数:17件 インサイトの満足度5

2009/04/27 19:36(1年以上前)

青猫大和さん

 昔から、一度「赤」を乗ってみたかったので、大事に乗ろうと思います(笑)

書込番号:9456714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信33

お気に入りに追加

標準

アルミホイールは効果有り?

2009/03/31 22:37(1年以上前)


自動車 > ホンダ > インサイト

スレ主 zenpakuさん
クチコミ投稿数:947件

ちょっと教えてください。
アルミホイールは、燃費向上にとって効果有るのでしょうか?
昔から、燃費向上の第一歩はホイールをアルミにする事的な情報がありますが、
実際どうなのでしょうか?
冬タイヤ用のホイールも別途購入する身にとっては、重要な問題です。

実際のところどうなのでしょうか?

書込番号:9331891

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2009/04/01 23:46(1年以上前)

こんばんは。
>バネ下重量1kg軽くなると、車体が約10kg軽くなることに匹敵
高級鍛造アルミで有名なBBSの宣伝文句では、15倍の効果が有ると謳ってますね!
サスが動き易くなる分、乗り心地等には効くんでしょうか、。

書込番号:9336631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/02 02:50(1年以上前)

ばね下重量に関していろいろな情報がありますね。
私の古い知識では ばね下重量の1キロは車体重量の10キロに値するっていうことが確かにありますが…
ホイールを一本あたり2キロ軽いものに換えて車体の20キロの軽量化に貢献しても もともと1200キロの車体にはあんまり関係ないかな?

私の体験ではアルミは自転車での感覚がすごかったです。
鉄製のホイール(自転車のわっかではリムといいます)とアルミホイール(同じく…)ではこぐときの力の量がぜんぜん違うし、すいすい進むっていう別世界の感覚でした。
でも 昔の愛車のホイールをカンパニョーロのマグホイールに換えたときには実感できませんでしたね。 私の鈍さも原因かも知れませんが…


軽量ホイールは確かに貢献はしますが、対費用の点ではいかがなものかと思います。
現在も所有の初代ステップワゴン。 夏はアルミで冬は純正鉄ホイールですが、違いは私には感じられません。

っていうことは、軽い車体の自転車ではあきらかな違いがあったけど1200キロの車体の軽量化の10キロと自転車15キロ+人体??キロっていう違いではないですかね。

書込番号:9337276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/02 03:18(1年以上前)

足(意識)に勝る燃費向上策なし。
アルミホイールにすれば確かに軽い分向上はするけど微々たるもの。
投資したアルミ代を燃費で回収するのはどれだけ走るか分からないけど無理でしょ。
常に車には荷物を溜め込まないように意識する方がよっぽど燃費に良いし金掛からんよ。

それとバネ下云々は何十年も昔から言われてる言葉だが、これは車を速く走る&曲がる&止まるスポーツ走行の世界。インサイトを惰性走行メインでより安定的に走ることが主眼ならバネ下効果はあるだろうが普通に街中を走る上では1sの軽量化が10sに相当はしない。
スピードを出せば出すほどバネ下効果は出る。でもバネ下効果を出そうと飛ばしたら燃費悪化で本末転倒。

あとホイールだけでどうしても燃費向上を考えるなら軽さも重要だが空気抵抗も重要。
トヨタのプリウスがなぜアルミホイールにわざわざホイールキャップ付けてるのか。

通りすがりの独り言ですのでお気になさらず。

書込番号:9337310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:15件

2009/04/02 21:18(1年以上前)

高価な鍛造アルミホイールは必要な強度を得やすいため軽量ですが、一般的なアルミは鉄ホイールよりも重くなります。
特にデザイン重視の高価な鋳造や、強度重視のメーカー標準は超重量級ですので、一般的には鉄ホイールよりかなり重くなるのを覚悟しておいた方がいいかもしれません。
ただし私の個人的な感想としては、サスの硬いホンダ車についてはアルミにしたほうが良い、というより個人的には許容範囲を超えるほど乗り心地が悪いと感じます。
目的が燃費向上ならタイヤを気にした方が良いかもしれません。

書込番号:9339979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2009/04/03 15:13(1年以上前)

zenpakuさん,
一番のエコは今の車を買い換えることです(笑)
冗談はさておき、アルミホイールへの交換をだれかに吹き込まれたのでしょうか?
失礼ですが、古い車にアルミホイールをなんてナンセンスです。
そんなにお金が余っているのならタイヤにお金をかけるとか車自体をリフレッシュするとか撮影機材にに使った方が・・・有意義ですよ。
アルミホイールに換えたからといって燃費が10パーセントも良くはなりません。
良くて2〜3パーセント悪くすれば逆にわるくなったりします。
所詮、アルミホイールは見栄、自己満足なだけです。
それにカリブに合うアルミホイール探しが一苦労です。
カリブ自体見なくなっているので純正品のアルミがあるかどうかです。

書込番号:9343100

ナイスクチコミ!1


スレ主 zenpakuさん
クチコミ投稿数:947件

2009/04/03 17:01(1年以上前)

勿論、エコ替が前提ですよ。>SIどりゃ〜ぶさん
本日、2度目の試乗をさせて頂きました。
テーマは、高規格道の高速走行です。
本当は、芽室帯広IC〜帯広河西ICの予定で、行きはエコSWをOFFにして、
やんちゃな運転をする。帰りは、エコSWをONにして、エコドライブに徹する。
でも、芽室帯広ICを乗ってすぐに頭をトラックに抑えられたので、急遽中札内IC
までのロングドライブ(往復で70Kmぐらい?)になりました。
行きは、頭を抑えられていないときは、100〜110Km/Hで巡行していました。
最高速度は、……書けません。隣に乗っていた販売店の方は、この車でこんなに
出したのは初めてですとおっしゃっていました:-p
それでも、燃費は21.4Km/Lで全然ストレス無く走れました。
帰りは、巡行90Km/Hで走って、29.0Km/Lでした。
帰りも頭をトラックで抑えられた時があって、70Km/H弱で走り続けていたら、
39Km/Lに成ったそうです。
はっきり云って、カリブに比べたら良く走る車です。加速もストレスは有りませ
んでした。
ただ、エコSWをONにした帰りは、高規格道の僅かなアップダウン時に90Km/Hの
巡行速度を維持するのに苦労しました:-p
単にアクセルを踏んでも反応が遅いからなのですが……。
販売店に戻って、早速見積りをお願いした時にアルミホイルに関しては、メーカ
純正では無いですが、鉄と変わりませんよと云われました。
車に付いている鉄ホイルは冬タイヤ用にして、夏タイヤはアルミに付ける事に
しました……。
まだ、見積りだけですが、来年の車検前にはエコ替に成りそうです。

書込番号:9343428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/04/03 23:22(1年以上前)

はじめまして!

アルミに交換をご検討中との事ですが、
重量やタイヤサイズ以外で、アルミの形状を「ディッシュタイプ」にされると、
CD値が向上し、燃費アップに貢献するようです。
(初代インサイトがリヤタイヤをフェンダーで覆い隠していましたのもその為だとか)

ご参考になれば幸いです^^

書込番号:9345023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/04 00:52(1年以上前)

純正17インチアルミと235のタイヤから18インチアルミと225のタイヤにして、1本あたり4kg軽量化
しましたが、自分のようなほとんどノンストップの通勤をする場合は、燃費は悪化しましたよ。
外径はほぼ一緒でタイヤ幅は細くなってこの結果です。逆に街乗りは良化しました。

転がってしまえば外周近くに重量が偏っていたり、重い方が慣性によって駆動力を必要とせずに
走っていく場合もあるでしょうし、頻繁に速度が変わるような場合は軽く、重量物が車軸に寄っている
ほうがいいでしょうし、単純ではないです。重量が同じでも違う結果が出ます。

スレ主さんのようにハイブリッドであれば、回生エネルギーを得ようとするときに、軽量ホイールは
武器になるかも。ちょっとスレ内容からははずれますが、ハイブリッドであればホイールに気を遣う
よりは、同じ目的地にたどり着く中で高低差のあるルートを選択するのが重要だと思いますよ。

あ、あとエコ替えとのことですが、ヨーロッパのようにエコロジーをステータスと感じるためのエコ
なのであれば、どんどんお金をかけてでもエコロジーを追求するのもいいでしょうが、単にコストを
抑えるためであれば鍛造等の軽量ホイールを購入することで高コスト化してしまいますね。

とりとめもなくすんません。

書込番号:9345520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2009/04/04 01:07(1年以上前)

カリブに乗り続けるのではないのですね。
インサイトのような車種は純正以外のアルミはよした方がいいと思いますよ。
下手な社外品よりも重量とか空気抵抗を計算して設計してあるので・・・
自分がインサイトにアルミを付けようとしたら、インサイトの純正か1つ前のシビックHBの純正アルミを流用します。
社外品だったら、BBSの鍛造か国産の鍛造軽量ホイールにですね。
しかし、どんなアルミホイールよりも純正の鉄チンの方が性能が良かったりして。

書込番号:9345589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2009/04/04 13:29(1年以上前)

>昔から、燃費向上の第一歩はホイールをアルミにする事的な情報がありますが

誰からその様な事を吹き込まれたのでしょうか?

書込番号:9347214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:17件

2009/04/04 22:45(1年以上前)

アルミのメリットは、ほとんど無いと思いますよ。
バカ高い鍛造アルミなら話は変わるかもしれないけど。
実質スチールで十分だと思いますよ。

それよりも、優しいペダルワークで燃費伸ばすほうが
良いかと。

書込番号:9349545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/04 22:48(1年以上前)

ヤッチンFDさん

たしかに!自分は片道25kmほどの通勤をしていますが、ペダルワークだけでリッター1kmほど
差が出ましたよ(満タン法)

書込番号:9349564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2009/04/05 00:00(1年以上前)

こんばんは。
2代前のアコードのスチールホイールはハイテンションスチール(高張力鋼)製で、アルミと同重量って書いてましたよ。(車雑誌に)
インサイトのも、そうなんじゃないかな、。(少しでも燃費を稼ぐ為に)

書込番号:9350039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/05 09:27(1年以上前)

アルミホイールによる燃費向上ついての論議ですが、
一般的に「アルミは鉄より軽いから燃費が良くなる」と言われてますが、1〜2トン近くもある車体の重量比だけで観るとアルミ化による燃費向上効果は大したことは無いと思われます。

それよりも、アルミ化による燃費向上効果があるとすれば、高速回転する際(特に回転数上昇時、即ち加速時)の車輪の慣性運動エネルギーが鉄より少なくて済むと言う事なり、その分ガソリン消費量が少なくて済むのです。
回転体を回し始める時、重たい物を回すより、軽い物を回す方がはるかに楽であることを経験された方も多いのでは無いでしょうか?。

書込番号:9351291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/05 18:20(1年以上前)

17インチのホイール履かせたいんですけど
無理ですかねぇ?
燃費よりカッコ重視なんです。
無限フルエアロ注文済みです。

書込番号:9353159

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51576件Goodアンサー獲得:15458件 鳥撮 

2009/04/05 18:30(1年以上前)

>17インチのホイール履かせたいんですけど無理ですかねぇ?


↓には17インチを装着している方もいらっしゃいますので無理ではありませんが・・。

http://minkara.carview.co.jp/parts/category.aspx?mo=588

書込番号:9353189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2009/04/09 12:09(1年以上前)

競技用の超軽量ホイール位のモノでも使えば走りは軽くなるし、燃費も伸びるでしょうね!純正アルミは重いから鉄ちんカバー仕様と同じようなモノだよ!

書込番号:9369860

ナイスクチコミ!2


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/04/09 21:34(1年以上前)

え〜えぬさん 
>純正アルミは重いから鉄ちんカバー仕様と同じようなモノだよ!

初代インサイトは純正アルミが標準装備で、ホイルも比較的に軽量化されてましたが、
新型インサイトはコスト削減を徹底してあるので違うみたいですね。
今回のインサイトは、純正アルミはオプションとなってますし、さらに鉄ホイルと同じ
くらい重い設計なので、純正アルミならメリットは見つけにくいです。
かえるなら、社外の鍛造ホイルを付けたいです。

書込番号:9371680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/09 22:51(1年以上前)

こんばんは('-'*)

バネ下重量が減れば、運動性能は上がりますよね。

でもアルミホイールなんて微々たる軽量化でしょうか
タイヤも、低燃費タイヤに交換しましょう


後は、ボンネットをカーボン製に交換とか 笑 ネダンガタカイ

人間を70キロ→65キロに減量したほうが、健康にも良いし 笑

書込番号:9372163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:21件 インサイトの満足度3

2009/04/11 15:38(1年以上前)

レイズとかのアルミ履かせるならだいぶかるくなるけど、純正や、安いアルミはスチールとそんなに変わらないか、もしくは重たい・・・。

高いアルミ履くなら、いいのでは?

書込番号:9378931

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信30

お気に入りに追加

標準

エコカー助成金

2009/03/31 00:07(1年以上前)


自動車 > ホンダ > インサイト

クチコミ投稿数:49件

エコカー購入時に国から補助金が出ることになりそうです!
4月初旬納車予定でしたが
ディーラーに頼んで急遽、登録を延期してもらいました。
ディーラーの方も知らない情報でした。
夕方のニュースでも報道してました。

http://www.youtube.com/watch?v=xp5XQtOH9a0

30万円の補助金を検討しているみたいですが未確定です。
誰かこの件で詳しい方いませんか?

書込番号:9327786

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/04 14:46(1年以上前)

ぎるふぉーど♪さん、やはり そう思いますよね

確か既に「環境対応車普及促進税制」が実施されてるはずですから、
新車購入補助制度を足せば・・・チン商売する人が 出てきそうですね(苦笑

書込番号:9347462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2009/04/04 14:49(1年以上前)

ディーラーさんはそれまで納車のばして無料で預かってくれると回答してくれてるの?
民主党の反対で解散総選挙なったら・・・(大汗
新車でGWの計画練ったほうが楽しいように思うけど、確かに30万は大きいものなぁ・・

書込番号:9347472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2009/04/04 21:27(1年以上前)

4月4日時点の最新情報

日本経済新聞 朝刊

「エコカー」購入に補助金 政府検討、買い替え時に最大30万円

政府はハイブリッド車など環境への負荷の低い自動車の購入を促す補助金制度を導入する。買い替え時に1台あたり最大で30万円程度を支給することを検討している。販売が低迷している自動車の需要を刺激するとともに、温暖化ガスの排出削減に役立てる。

 対象は電気とガソリンの両方を使うハイブリッド車、電気自動車、一定の排出ガス基準を満たすガソリン車やディーゼル車。これらの車を買う際に軽自動車で10万円、その他の車で20万円の支給を検討している。

http://car.nikkei.co.jp/news/article.aspx?id=AS3S03024%2003042009

書込番号:9349043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2009/04/04 22:55(1年以上前)

今回の契約は現金ですか?ローンですか?
登録を自己都合で遅らせた場合、支払い義務は発生してしまうような気も・・・
お金を払って、その間新車はディーラーで保管されてるにしても、なんかスレ主さんにとって損な気がしてきました。
本当のところ、いつから、どの時点を対象として助成するんでしょうね?

書込番号:9349606

ナイスクチコミ!0


INTER1908さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件 インサイトのオーナーインサイトの満足度5

2009/04/05 10:53(1年以上前)

民主、自動車買い替えに補助 経済対策で対案
http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009040301000766.html
民主の対案は、エコカー助成に関する限り対案になってませんね。
ほぼ自民と公明と同じです。
「赤字国債容認も」とあるし、個別審議さえできれば4月中旬にも可決されそう。

>>登録を自己都合で遅らせた場合、支払い義務は発生してしまうような気も・・・

助成金待ちを「自己都合」と言い張るようなディーラーがもしあったとしたら、
そんなディーラーからは買わない方がいいと思います。
メーカーもディーラーも客も、みんな等しく国に振り回されてるんだから。

書込番号:9351590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2009/04/05 12:56(1年以上前)

現金支払いでの契約ですが
納車までに振り込めばいいと言ってくれてます。
ディーラーさんに迷惑はかけたくないのですが
理解していただいています。
買い控えのお客さんが多くディーラーも大変そうです。
減税の件でやっと落ち着いたかと思ったら今度は助成金で迷走。
補正だの追加だのじゃなく昨年度までにきちんと決めて
年度初めからさっと施行して欲しかったです。
景気回復どころか買い控えの人が増えて逆効果です。
4月1日まで遡って助成すれば買い控えもなく売れまくると思いますが。
1月に契約したのにいつ登録、納車すればいいんだろう?
注文した実車はディーラーの駐車場にホコリかぶって待ってます。

書込番号:9352031

ナイスクチコミ!1


INTER1908さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件 インサイトのオーナーインサイトの満足度5

2009/04/05 14:37(1年以上前)

自分もほとんど同じ状況。
2月の発売日に契約して、3月末にディーラーに到着。
免税待ちで4月登録しようとしていたところ、助成の話が出たので登録保留。
ディーラーの駐車場にはナンバーなしの埃かぶった自分の車が……。

買い替えではなく増車なので、別にこちらは急いでないのですが、
もちろん早く乗れるにこしたことはないです。
ちなみに助成がもし「買い替え」のみになるようだったら、
家族名義の車でほとんど乗ってない旧車があるので、それを出す予定。
4月10日発表の法案の詳細が待ち遠しいですね。
法案の時点で、もし4月1日にさかのぼって適応とかだったら、
すぐにでも納車するのですが、期待薄ですね。
せめてヨーロッパみたいに、1、2週間以内にさっさと可決、施行してほしいものです。
プリウスも絶賛予約受付中で事実上もう発売されてるわけだから、
トヨタも含め、関係者はすべてそれを望んでると思うのですが。

書込番号:9352331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2009/04/08 12:24(1年以上前)

NHKニュースより(4月8日朝)

政府は、近くまとめる新たな経済対策の中に
環境に優しい乗用車の購入に対して最大で25万円補助することなどを盛り込むことになり、
必要経費として3700億円程度を今年度の補正予算案に計上する方針です。

政府は、与党の要請を踏まえ、
ハイブリッド車など環境に優しい自動車への買い換えを促す対策を
近く取りまとめる新たな経済対策に盛り込むことになりました。
具体的には、製造から13年以上たった乗用車を環境基準を満たした新車に買い換える場合、
普通車で25万円、軽自動車で12万5000円を補助します。
また、買い換えではなく環境に優しい車を追加で購入する場合は普通車で10万円、
軽自動車で5万円を補助します。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10015255071000.html#

これを読むと13年未満のクルマの買い替えは対象外ともとれますが、
どうなんでしょう?

書込番号:9365329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件 インサイトのオーナーインサイトの満足度5

2009/04/08 21:34(1年以上前)

>製造から13年以上たった乗用車を環境基準を満たした新車に買い換える場合、
普通車で25万円、軽自動車で12万5000円を補助します。

・・・って、13年以上も乗ってる人って一体どの位いるのでしょうね(笑)
政治家さんは、その割合も把握して物申してるんでしょうか。(・・?

経済効果を期待するなら、13年以上なんて小さなこと言ってないで
もっと大胆に10年切る位でないと・・・(8年とか7年とかでもいいです)

買換えよりも、新規購入の助成金がかなり低いと言うのも気になります。
もしかして成功したドイツ政策の真似っこなんでしょうか? ^m^

書込番号:9367227

ナイスクチコミ!0


Etruriaさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/08 21:42(1年以上前)

登録後13年に満たない車でも対象になるそうです。

(中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/article/car/news/CK2009040802100003.html

(朝日新聞)
http://www.asahi.com/business/update/0408/TKY200904080161.html

(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090408-OYT1T00330.htm

書込番号:9367293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2009/04/09 00:19(1年以上前)

記事は出ても具体的にいつからなのかはどこも記載しませんね(冷汗
補正予算通るのかなぁ・・・

書込番号:9368382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2009/04/09 06:50(1年以上前)

4月9日付 日刊自動車新聞より

政府、新車購入補助で4月1日にさかのぼって適用の方針


政府は、追加経済対策に盛り込む新車購入補助制度を今年4月1日までさかぼって適用(遡及=そきゅう=適用)する方向で調整に入った。新制度の実施を当て込んだ買い控えを防ぐのが狙い。

補助の仕組みについても段階的に申請を受け付けたり抽選にするなどの方策を検討し、円滑な制度運用に万全を期す。経済対策の実施にはなお流動的な側面が残るものの、法案の段階で遡及適用方針が固まれば買い控えの懸念が後退しそうだ。

書込番号:9369119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2009/04/10 09:09(1年以上前)

4月10日 日刊自動車新聞より

政府、新車購入補助遡及 4月10日に適用開始

政府は、追加経済対策に盛り込む新車購入補助制度の適用開始日を4月10日とする方針を固めた。
当初は4月1日も検討したが「買い控え対策としては、対策の決定日から遡及(そきゅう)適用すれば十分」(政府筋)というのが主な理由。
すでに下取り車の査定や廃車処理が済んだ取引を多く含めると、制度の円滑な実施に支障が出ることも懸念したと見られる。

http://www.njd.jp/main/20090410-002.html

毎日情報が変わり困り果ててます。

書込番号:9373513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/04/10 09:16(1年以上前)

4月10日 日刊自動車新聞

政府は、追加経済対策に盛り込む新車購入補助制度の適用開始日を4月10日とする方針を固めた。
当初は4月1日も検討したが「買い控え対策としては、対策の決定日から遡及(そきゅう)適用すれば十分」(政府筋)というのが主な理由。すでに下取り車の査定や廃車処理が済んだ取引を多く含めると、制度の円滑な実施に支障が出ることも懸念したと見られる。

http://www.njd.jp/main/20090410-002.html

4月からの税制優遇策を受けるために2ヵ月待って4月早々に購入した人はかわいそうですよね。
このあたりがお役人仕事の表れです。

こうなったら民主党に頑張ってもらわないと。

書込番号:9373528

ナイスクチコミ!1


INTER1908さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件 インサイトのオーナーインサイトの満足度5

2009/04/10 10:23(1年以上前)

少なくともこの件に関しては、民主党はまったく当てになりません。
民主党案では「30万を上限に補助」とか言ってますが、詳細は何も決まってない。
単に自民案に数字だけ5万上乗せしてみただけ。
現時点で詳細が決まってない以上、仮に解散総選挙になって民主が勝って民主案が適用されても(この場合、どんなに早くても7月以降ですが)、4月1日や4月10日まで遡及適用される可能性は限りなくゼロでしょう。
もともと今回の助成の話は、経団連からの自民党への働きかけで出てきたものです。
民主は最初から蚊帳の外です。良くも悪くも。

書込番号:9373692

ナイスクチコミ!1


@Amadeusさん
クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/10 19:04(1年以上前)

私は近いうちにハイブリッド車かプラグイン・ハイブリッド車を購入したいと思っている者です。
最近の補助金騒動にたいしてですが、
このような事に政治が介入する事態になるとは!全く思ってもいませんでした。
次回の総選挙は国の体制を決めるものでエコカーがどうのこうのという時限で語れるものではありません。
それをこの次元まで引き下げたは現政府の選挙戦略です。
他にも権力そのものを使った圧力もあるようですが、
政治に関しては、こんなことに惑わされない自分自身でありたいと思っています。

書込番号:9375056

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2009/04/10 22:22(1年以上前)

まったく、景気浮揚という名で選挙対策の政策を付け焼き刃で作ったから大混乱が生じています。

低額給付金も同様ですが、生活の苦しい国民はそれでも90%以上が給付を受けます。

あとは、多額の借金を若い世代、これから生まれてくる世代に押しつけることになるのですから、国会でしっかり審議しなければなりません。

書込番号:9375926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2009/04/11 00:31(1年以上前)

新車購入補助 4月10日に遡って適用!

自民党ホームページで発表されました。

http://www.jimin.jp/jimin/seisaku/2009/seisaku-010.html

PDFファイルの25Pに記載してあります。

各新聞社の記事より確実な情報です。

後は運命を天にまかせて来週登録、納車します。

書込番号:9376710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2009/04/15 09:15(1年以上前)

4月15日付 日刊自動車新聞より

政府、クレジットにも新車購入補助制度適用

政府は、追加経済対策の一環として検討中の新車購入補助制度について、クレジット(割賦)を組んで新車を購入する場合でも補助金を支給する方針だ。補助金の支給を現金購入のみとすると対象が限られ、狙い通りの経済対策効果が得られないため。
具体的には、新車の所有名義がクレジット会社などでも補助を認める方向で制度設計する。
2009.4.15

クレジット購入だと元々対象外だったんですね!知らなかった。

書込番号:9396796

ナイスクチコミ!1


椎泉さん
クチコミ投稿数:1件

2009/06/10 18:00(1年以上前)

補助金の情報で、比較的まとまったのを発見しました。

エコカー買い替え補助金
http://www.kankyo-business.jp/topix/ecocar_topix_01.html

エコカー減税
http://www.kankyo-business.jp/topix/ecocar_topix_03.html

すこしタイミングを逃しましたが、ご参考になれば。

書込番号:9679230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

標準

IMA用のバッテリの価格

2009/03/14 15:14(1年以上前)


自動車 > ホンダ > インサイト

スレ主 y-yamaさん
クチコミ投稿数:12件

ハイブリット車は電池とモータ/発電機で走行をアシストしています。
で、電池が入っていますが、この電池には当然寿命があると思います。
走り方にもよりますが、電池寿命って15〜20万km位持つものでしょうか?
また、交換した場合の価格などご存知でしたら教えてください。
Pウスは結構高価とうわさに聞いたことがあります。
バッテリーが寿命に近ずくと燃費は低下するように思える、
ご存知でしたら、ご教示ください。

書込番号:9243691

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8519件Goodアンサー獲得:727件

2009/03/14 17:41(1年以上前)

作業工賃を含めるとディーラーによって様々なので、直接ディーラーに問い合わせることをお奨めします。

書込番号:9244389

ナイスクチコミ!3


RS-71さん
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:79件

2009/03/14 20:34(1年以上前)

基本的にバッテリー寿命≒車両寿命と考えてください。
まだ誰もこの車で10万キロも走った人は居ませんが、設計寿命は10万キロ以上です。

書込番号:9245244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2009/03/14 23:23(1年以上前)

本日インサイト契約してきました。

商談中に聞いた話では、バッテリーは10年もしくは24万キロまでは大丈夫とのことです。

交換費用は聞いていませんが、トヨタのプリウス用で60万円という話がありますので、それよりは安いのかもしれません。

正直なところ10年先のバッテリーの価格は誰も分からないのでは?・・・なんて思ったりもします。

書込番号:9246240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/03/15 01:12(1年以上前)

確実にプリウスよりは電池搭載量は少ないはずですから、交換も
プリウスよりも安く出来るとは思います。
でもトヨタは損を覚悟で安くしてくるかもね…

電池の価格は、規格というか設計が変わらなければ、安くなる
という事も無いと思います。
だいたい何年でいくつ生産するという計画で原価を設定するん
でしょうし…

書込番号:9246959

ナイスクチコミ!0


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/03/15 11:23(1年以上前)

ホンダの場合、マモル君という保険に入れば(ホンダディーラーで車検を受ける必要あり)、
走行距離に関係なく(10万キロを超えても)、バッテリーに不具合があった場合、
無償で交換してもらえます。新車登録から7年目まで有効だったと思います。
http://www.honda.co.jp/afterservice/maintenance/plan/mamoru/index.html

自分の場合、旧インサイトですが11万キロほどでマモル君適応でバッテリーを無償交換してもらえました。
インサイトの場合、エンジンが主でモーターはアシストするレベルですし、バッテリーが
寿命近くに来ても燃費はそれほど影響ありませんでした。新品交換しても一気に燃費が
あがるわけでもなかったです。

書込番号:9248457

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2009/03/15 17:22(1年以上前)

興味深く、読まさせてもらいました。m(__)m
車関係の業種ではないのですが、高効率化、考えますと、
やはり、バッテリ容量を、必要な容量、小型化して燃費、
上げるのが、鉄則のような、気が私はしていました。軽量化はコストにもかかります。
そう考えると、モーターもひとつです。軽量モーターが開発されれば別です。
買えないのですけどよい車ですね。そう思いました。
つまらない書き込みでした。

書込番号:9249984

ナイスクチコミ!1


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/03/16 00:12(1年以上前)

誤解を招くといけないので。
11万キロ、約6年半くらいで交換したのは旧インサイトのバッテリーでの話です。
新型のインサイトのバッテリーの寿命は旧型とは比べ物にならないくらい優れていると
ホンダの営業の方に聞きました。
であれば、廃車になるまで使えそうな気もします。

書込番号:9252507

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:7件

2009/03/19 19:24(1年以上前)

こんばんわ。

試乗したついでに私もホンダのセールスさんに聞いてみました。10年10万キロまでは持つ、ということまでははっきりしてるみたいです。その先いつになると駄目になるかはわからないけど、きっとその時は車両寿命も近いんでしょうね。

廃車にするまで使えそうだ、という理解になりました。

書込番号:9271568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:11件

2009/03/21 18:27(1年以上前)

本日、オデッセイの1年点検のついでにインサイト試乗してきました。

バッテリーのことを聞いてきました。
14万キロ程度までは交換の必要がないようです・・とディーラーの
セールスマンは言っていました。

バッテリーの価格は約13万円程度で交換工賃をは3万円〜4万円として
20万円弱ではないでしょうか・・・とのこと。
実際の走行距離にもよるでしょうが、10年程度乗ることを考えるとほぼ
交換の必要はないと思ってしまいました。

通常のバッテリーと同じようにはかんがえられないでしょうが、耐久性は
やはり気になりますね。

あと寒冷地仕様はこの車にはないようですね・・・ちょっと不思議な感じが
しました。


書込番号:9281762

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「インサイト」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
インサイトを新規書き込みインサイトをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

インサイト
ホンダ

インサイト

新車価格:332〜372万円

中古車価格:19〜317万円

インサイトをお気に入り製品に追加する <266

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

インサイトの中古車 (全3モデル/349物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

インサイトの中古車 (全3モデル/349物件)