インサイトの新車
新車価格: 332〜372 万円 2018年12月14日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 19〜317 万円 (347物件) インサイトの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| インサイト 2018年モデル | 771件 | |
| インサイト 2009年モデル | 256件 | |
| インサイト 1999年モデル | 4件 | |
| インサイト(モデル指定なし) | 5058件 |
このページのスレッド一覧(全543スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 14 | 2025年8月5日 19:41 | |
| 94 | 20 | 2025年1月26日 08:44 | |
| 17 | 7 | 2024年8月4日 19:57 | |
| 7 | 4 | 2023年10月31日 01:18 | |
| 14 | 3 | 2023年6月15日 13:10 | |
| 340 | 42 | 2023年5月2日 06:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
2019年式EXルナシルバーを残クレ5年落ち55千kmを中古購入して約1年が経とうとしてます。残クレはディーラーメンテを必須とされているためか、状態は凄くよく感じて満足度が高いです。あと、ダイアトーンナビもグッドポイント。某評論家にはアメリカンな車でハンドリングがシャキッとしないとか酷評されていましたが、穏やかでハンドリグもよく非常に秀逸なハイブリッド車だと感じてます。シビック譲りのZR-Vにも先日試乗しましたが、個人的にはとても固い乗り味で静粛性もインサイトが勝っていると感じました。シビックehevも営業さん曰く、結構固いですよと言われ、試乗欲がなくなりました。やはり、セダン好きなので、次期はアコードかと思いますが、全長が5mで、自宅周辺も狭い道が多いので躊躇します。
インサイトサイズのセダンもしくはワゴンの復活が望まれます。アコードに買い替えた方の取り回しの感想など聞かせてもらえるとありがたいです。
3点
>トムトム3780さん
失礼ながらインサイトって2代目までと思ってました。
3代目はなかなかスタイリッシュでいいですね。初代はかなり実験機みたいな感じで個性が強かったけど、2代目はちょっとプリウス似すぎで個性がいまいちでしたが、この3代目はカッコいいですね。
正直全く知らなかったのですが、1550mm以下の車高で燃費の良いもので中古で200万円前後って感じで考えていたので、基本EV走行というのも、いわゆるCVTの乗り味が好きではない私には合いそうな気がします。
1番いいのはMTなんですが、なかなかありませんからね。EV走行の乗り味ならかなりMT的じゃないかなと予想してますが、いかがでしょうか?
地元の中古を探すと正規ディーラー品で6万kmくらいのが210万で出てるんですよね〜。
色も私の好きなブルーなんですよね〜。週末に見に行ってみるかなぁ、、、
書込番号:26089504
1点
私も実はインサイトの存在を1年半ぐらい前に初めて知りました。そのころには生産終了後ということで中古しか購入できず、玉数もかなり少なく、直轄ディーラに2台あるのみでした。おまけに試乗不可とされていて、乗らずして購入はどうかと迷いました。なので、ネットに転がっている多数の口コミを読み漁りました。当初はトヨタのワゴン車からの乗り換えだったので、50プリウス、カムリとハイブリッドセダンに絞って探していました。でも、どちらもなんかしっくりこず、同様なセダンでインサイト、アコードが目に留まり、インサイトは総額200万で車検付きのディーラ車が県境あたりの小さなホンダディーラから出たため、即、家から60kmも離れてますが、即向かい、品定めして、びびっと来たため、即決しました。やはり、おっしゃるとおり、モータの初期アシストはすっごく気持ちよく、純ガソリン車では味わえない出だしのスムーズさがあります。やっぱり、ミニバン、SUVにはない運転の楽しさや見切りの良さは絶品です。さらに全長4.6m、最小回転半径5.3mなので取り回しも楽ですよ。ただ、エレクトリックギアセレクターは最初違和感ありありです。今は慣れましたが。。。ぜひ購入されてみてはいががでしょうか。おすすめです。
書込番号:26090697
1点
>トムトム3780さん
シビックの足回り、引き締まった感じではありますが別に固いとは感じないです。
アメリカで2回もカー・オブ・ザ・イヤーを取っていますから良い足ですよ。
まあ個人の好みはあるでしょうけど。
書込番号:26090758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>槍騎兵EVOさん
アメリカでシビックは評価が非常に高いのですね。先日シビックehevを試乗する気でディーラに行ったら、長期貸し出し中とのことで、zr-vならということで試乗しました。タイヤは私のインサイトと全く同じADVANDB V552を履いていましたが、あらためてインサイトの静粛性や乗り味の上質さというを再認識してしまう結果となった次第です。パワーは圧倒的にZR-Vの勝ちでしたが、幹線道路を流したり、高速道路を流したり、ロングドライブでのリラックス感はインサイトの方が上に感じました。シビックもまた、セダンを日本で販売してくれたらなあと思いつつ、希少なミドルセダン、インサイトを大事に乗っていきたいと思います。でもでも、シビックehev、また機会を見て試乗しようと思ってます。ご意見ありがとうございます。
書込番号:26090836
1点
ホンダのミドルクラスセダンは、確かシビックが最後だと思います。違ったらすみませんが。
売れないせいかシビックはハッチバックのみ生存?しています。
手頃の大きさのセダンだったら、中古になりますが、グレイスくらいしか?無いと思います。
アコードは、アメリカでは売れているようですが、サイズが日本向けでは無い。
確かタイ生産だったはずです。
書込番号:26090873
0点
>トムトム3780さん
こんばんは。
隠れ?セダン好きとしてはデザイン的にデビュー時から気にしてましたが試乗する機会に恵まれませんでした。
初代、2台目とはガラっと変えた正統派セダンとして貴賓デザインが好きです。
先代シビックはHB、セダンもあり両方試乗しましたがセダンでもスポーティでしたね。
現行アコードも試乗しましたが値段、サイズに見合った乗り心地で、かといって鈍重じゃないハンドリングもありました。
デザインは好みで無いですが。
インサイトはキャラ的にアメリカン的なおおらかな感じなんですね。
ちにみに燃費は満足できる値ですか?
書込番号:26090900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あかビー・ケロさん
https://response.jp/article/2020/02/24/331980.html
先代シビックセダンは乗っていないですが、ジャーナリストの方もインサイトに比べ乗り心地がなめらかという表現をされていました。燃費は一年弱、5千km走って21km/l程度です。燃費はそこそこいいかなっと思ってます。確かにインサイトのおしりのデザインは秀逸に感じます。ここが気に入ったのも確かです。車はデザインも購入動機の要素ですね。
書込番号:26091210
1点
>トムトム3780さん
街乗りちょい乗りだと燃費はどんな感じですか?
15以上行きますかね?
書込番号:26092006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トムトム3780さん
五味さんの動画みましたが、いまいち残念な点がありますね。右前方と左前方の視界が悪そうですね。
太めのAピラーもさることながら、かなり寝ているということとミラーの付け根がかなり前方にあるので、Aピラーとミラーのせいでかなり見えにくいですね。こういう部分もアメリカン的なんでしょうかね?
日本の狭い市街地ではちょっと危なさそうです。スタイリッシュなところはとてもいい感じでしたが、この部分が私的にかなりネックに感じました。機会があったら現物確認したいとは思いますが、、、、
書込番号:26092157
0点
>KIMONOSTEREOさん
燃費はエアコンに強く左右されますが、チョイ乗りでも20はいきます。あと、五味さんはインサイトについて否定的なコメントが一番多い方です。でも、実際はご自分で実際見て乗ってみてでないとわかりません。批評はその方の主観が強く入るケースが結構ありますよ。インサイトの見切りは良い方だと思います。フロントガラスが立ってボンネットもしっかり見えます。車幅感覚もつかみやすいです。交差点の右左折で見切りが悪いと思ったことはありません。むしろ60プリウスのほうがフロントガラスがねてて、違和感がありました(試乗済)。
書込番号:26092590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トムトム3780さん
レスありがとうございます。見切りについては実際に着座してみないとわからないでしょうね。
みんカラですが、購入からすでに20万km走破した御仁がいらっしゃるのに驚きました。まだ発売から5〜6年くらいのモデルですよね〜
それだけ走りたい気持ちが持続するほど乗り味に魅力があるってことですかね?もちろん燃費がいいのもあるでしょうけどね。
現在色々見ているところですが、いかんせん情報が少ないですね。
今ちょっと気になるといえば、補機バッテリーの場所ですかね〜?車内にあるのはいいとしても、そのためにガス抜き用のパイプが必須で、バッテリーも専用のものになるとか、、、交換そのものは自分でもできそうに思いますが、バッテリー自体がそこそこ高価なんですね〜。5年くらいは持つんでしょうかね。
チョイ乗りでも20行くってのは心強いですね。巷ではSUVやハッチバックなどが人気ですが、今だからこそ希少なセダンってのもいいかもしれませんね。
モーター動力の乗り物って会社にあるパワーリフトくらいしか経験が無いのですが、アクセルに対するレスポンスってどんな感じでしょうか?試乗出来ればいいのですが、中古しかないのでちょっと難しいでしょうね。
>五味さんはインサイトについて否定的なコメントが一番多い方です。
まぁ、あの方のレビューは良くも悪くも偏ってますね。自分の所有車のアコードが気に入ってるのでしょうけどね。
アコードはさすがにデカすぎ高すぎですよね〜。
自分でセダンを購入した経験は今まで1度もありませんが、子供の頃に親が好んで乗っていたのはセダンですね〜。
母親は特に臭いの強い食品(漬物など)を買うときにセダンはいいって言ってましたけどね〜(笑)
書込番号:26094450
1点
>トムトム3780さん
いろいろ動画やネットの情報を見て非常に良い車と思いました。
ただ現状地元には1台しか選択肢が無い状況なので、もうしばらく様子見をしたいと思います。
またいろいろレビュー聞かせてくださいね。
書込番号:26095083
1点
このたび、タイヤを交換しました。横浜のADVANdbで17インチです。交換前はダンロップのVE304で経過2.5年ぐらいでした。乗り心地はいいけど、ポンポン跳ねるような感触と操舵感かすっきりしないのが不満でしたが、横浜の方はプレミアムコンフォートながら、シャキッとした感じで食いつき過ぎず、乗り心地は維持してハンドリングがグッと良くなりました。レグノとか迷ったけど、正解でした。累計6万km超えたけど、トヨタの同クラスより、静粛性と乗り心地はずっと上に感じます。レジェンドには乗ったことないけど、ミニレジェンドです。音楽を聴きながら、快適にドライブ出来て、このコンフォートさは秀逸です。もう、このちょうどいいホンダセダンがなくなってしまったのが悲しいです。。。ホンダの車は固い乗り心地のイメージが強く、敬遠してましたが、これは柔らかいけど、芯のある感じで自分にとって最高な一台で宝物です。これからも大事に乗ります。
書込番号:26255924
1点
>トムトム3780さん
地元の中古屋で考えたのが売れちゃいましたので、保留ってしてたら、今度は今の愛車が諸事情で修理続きです。
先々の楽しみとしてインサイトのことはとっときます。機会があればのってみたいですね〜。安全運転にきをつけてください。
書込番号:26256032
0点
発信するときや、減速した後、再びアクセルを踏み込む時、ガクン、と衝撃があることがよくあります。
ディーラーに尋ねても、曖昧な返答で返されますし、不具合なのかどうかの判断すらもできません。
皆さんのインサイトは、似たような症状はありますか?
21点
同情して、助手席乗ったことあるが、
衝撃と言えばあったなあ〜 多少やがな
その時はエンジンとバッテリー間の切り替えで
起こったと感じとったがなあ〜
書込番号:12858078
1点
止まる寸前に再加速する時や止まる寸前に何となく癖があります。
アクセルが敏感過ぎるような感じです。親の車なので、たまに乗ると気になります。
ディーラーのサービスさんは仕様の範囲内だと言っていました。
気になる場合は試乗車で比較確認すれば納得すると思います。
書込番号:12858462
4点
前の車がシビックハイブリッドでしたが、似たような現象があり修理した事があります。
CVT が滑っていてエンジン回転が少し上がってからつながるためショックが発生していました。ディラーで何度も調査依頼してCVTオイル?交換や調整しても結局直らずCVT全体の交換と
なりました。発生状況が 100% ではなかったため調査に時間がかかったようです。特に最初は冷間時の発進で現象が発生するためディーラーに乗っていくとエンジンが温まっているためもう現象発生せずです、さらに1度発生しても次に発生させるには、長時間冷やさないと再現しない。などのため修理に長時間かかりました。私の経験したのと同じ現象かどうかは不明ですがご参考まで。
書込番号:12864181
12点
こんばんは。
しんちゃんラブラブさんが乗られているのは、現行インサイト(ZE2)のマイナーチェンジ前のモデルでしょうか?
まさに、自分も同じ症状に悩まされていて、ディラーでは「ハイブリッドの特性」と言われました。でも、乗りづらかったので、色々調べたところ、ECU(エンジンコントロールユニット)に原因がある事が分かりました。
実際、ECUのバージョンアップが2010年12月頃に行われており、エンジンとモーターの切り替わりタイミングや冷温時のエンジン回転数、CVTのチューニングなど、かなりの変更が行われているようです。
ディラーで「ECUのバージョンアップをお願いしたい」と伝えれば行ってくれます。自分のところでは、ディラーがなかなか対応してくれなかったものの、3回くらい電話してバージョンアップを依頼しました。
作業時間は2時間くらいです。
バージョンアップ後は、それまであった低速発進時の「ガックン感」や、寒冷時のエンジン回転数の変動などがなくなり、非常に乗りやすくなりました。自分は満足しています。
しんちゃんラブラブさんもこの症状が当てはまるようですので、一度ディーラに連絡してみて、「ECUのバージョンアップが可能」か確認してみて下さい。可能なら、ぜひ行うべきです。
書込番号:12864319
17点
私もマイナーチェンジしましたが、発進時もスムース、加速もなめらかで、走りの高級感が増しました。ECON ONでも違和感なく走っています。ぜひバージョンアップされることをお勧めします。バージョンアップ後の燃費について以前議論がありましたが、今のところバージョンアップにより悪くなったという実感はありません。冬場は20km/L程度でしたが、最近は気温も上がって燃費が良くなり、23km/L前後で推移しています。
書込番号:12870931
5点
私も6ヶ月点検で2月にECUのアップデートをしました。
特に冬場、エンジン温の低い際のカックン、シャクリっぽい症状が改善されました。燃費が悪化したようには見えません。
ディーラーでは不具合を具体的に説明すれば、クレーム処理ということで無料アップデートしてもらえます。時間は40分くらいです。
書込番号:12871624
8点
うちのは2010年3月納車で、点検時にお願いしましたがアップデートの必要無しと説明されました。
アップデートが必要なのはそれ以前のモデルで対象外とのことでした。
最新の(マイナー後)の状態に更新してくれるものだと思ってましたが、違うのでしょうか?
書込番号:12872304
4点
宗りん52さん:
私は2010年8月納車でした。2011年2月の6か月点検でバージョン確認をしてもらったらアップデート可能です、と言われました。
これまでホンダ車を3台購入したディーラーで、いつも愛想よく対応してくれますが、喜んでバージョンアップさせていただきます、という感じではなくて、違和感を感じました。
アップデート後のクレームを気にしていたのかもしれません。
もう一度強めにお願いしたら、対応してもらえるかもしれません。
書込番号:12874921
4点
皆様、返信ありがとうございます。購入したディーラーへ、アップデートをしてもらいに行こうと思います。
それと、車には素人でよく分からないのですが、よくでてくる言葉、『マイナーチェンジ』とは、なんのことでしょう?すみませんが、教えて下さい。
書込番号:12904586
2点
しんちゃんラブラブさん
私もそんなに詳しくはありませんが、返信が無いようなので・・・
> よくでてくる言葉、『マイナーチェンジ』とは、なんのことでしょう?
変更・改良・追加などの度合いによって名称が変わります。
デザインなど大きく変わるのが「フルモデルチェンジ」、
ちょっとした改良や追加など行うのが「一部改良」、
その中間が「マイナーモデルチェンジ」ということになります。
インサイトの場合、2010年10月には「マイナーモデルチェンジ」でなく「一部改良」と表現されていますね。
書込番号:12909638
2点
書き忘れましたが、ECUのバージョンアップは、公開されているものではありませんので、
一部改良にも含まれていません。
症状が気になる場合に申し出ればアップデートしてもらえます。
24ヶ月点検時にアップデートしてもらいましたが、ご指摘の症状や冷間時のギクシャク感は解消されました。
燃費が悪くなったという書き込みがありましたが、自分のインサイトではそのようなことはありません。冬季はどうしても暖房の影響とか燃費が落ちやすいので、恐らく季節的なものだと思います。
リコールではありませんので、申し出のあった場合のみの対応になっているのだと思います。
自分の場合は、しばらく悩みましたがアップデートして正解でした。
書込番号:12909677
3点
ゴンドルイルカさん、詳しいご説明をどうもありがとうございますo(^-^)o
ところでこのインサイトは、一部改良ということで、どのように変わったのですか?
自分の所有しているものがもう、改良されて世の中に流れているとは、何か、あまりいい気分にはなれないですよね…(-o-;)
書込番号:12915731
3点
> 一部改良ということで、どのように変わったのですか?
インサイトのページからだと、インフォメーションのモデルチェンジの歴史に載っています。
ここ↓に詳しい情報が書かれています。
http://www.honda.co.jp/news/2010/4101008-insight.html
> 自分の所有しているものがもう、改良されて世の中に流れているとは、何か、あまりいい気分にはなれないですよね…(-o-;)
マイナーチェンジにしろ一部改良にしろ、改良を加えて購買意欲をそそるという戦略ですから、ある程度仕方ないと思います。
それは車に限った事ではないですよね。
結構いいなと思う改良は加えられていますが、買い換えたくなるほどでもないくらい初期モデルでも気に入ってます。
以前は初代フィットでしたが、あまりの不満にマイナーチェンジで買い換えましたが、インサイトは充分満足しています。
フルモデルチェンジで買い換えたくなるかどうかですね。
書込番号:12916519
3点
ゴンドウイルカ様、詳しいご説明をどうも、ありがとうございます!
少しガックリきそうでしたが、マイナーチェンジは、そこまでのものではないことを知り、すこし安心(笑)しました(^O^)
書込番号:12919072
0点
私もみなさんのクチコミを見てバージョンアップを決断しました。
その結果、発進〜加速はより静かに、よりスムーズになりました。
時折あったガックン来ることもないですね。
高速走行でも以前よりさらに静音、かつ燃費もアップしました。
私もバージョンアップをお勧めします!
書込番号:12936055
1点
どのように言えばバージョンUPしてくれますか?
親父は1年点検時にサービスさんに「息子から聞いたのですが、コンピューターを最新のバージョンにしてもらえるそうですね。是非お願いします」と言ったら「2010年3月初め納車なのでその必要はありません。そのインサイトは対象に入っておらず大丈夫です」と断られたようです。
皆さんはどのように言ってバージョンUPして貰いましたか?
故障だ!違和感がある!とか言わないとだめなのでしょうか?
77歳の年寄りなので舐められた?面倒くさいから?
うちのインサイトは低速でブレーキを踏んで止まりきる前にアクセルを踏むと少しギグシャク感があります。止まる寸前も何となく違和感(すーと動くような感じ)があります。これ位の症状じゃバージョンUPは無理でしょうか?仕様の範囲内ですか?
気分的にも最新のバージョンにして欲しいものです。
輸入車なんか点検や修理に出す度に言わなくても最新のバージョンになって帰ってくるのに・・。
書込番号:12936219
2点
宗りん52さん
私のインサイトもブレーキ踏んでスッと抜ける感じもしますけど、
個人的にはそれはそれでインサイトの正常な動作だと思います。
私の場合は
「ブレーキ踏んでるのに逆に(止まる直前に)前に出てしまう」という理由でECUのアップデートをやってもらいました。
(2009年に購入したので随分初期のインサイトです)
別スレ見てIMAやCVTもバージョンアップをお願いしたのですが、調べてもらったら
特に問題は無かったようでECU以外はやってもらえませんでした。
おそらく大きな問題が無い限り、何でもかんでもアップデートはやらないような気がします。
ただ、ECUのアップデート後はすこぶる好調です。
アイドリングストップからもナチュラルなエンジン始動になり、ブレーキ踏んで止まる寸前の加速もなくなり、
更にはバッテリー走行できる幅が広がってます。(説明が少し難しいのですが)
これまではかなり神経質なアクセルコントーロールしないとバッテリーだけの走行ってできなかったんです。
アップデート後はかなり雑にアクセル踏んでもバッテリー走行できるようになりました。
本当に乗りやすくなりました。もっと早くやってもらえば良かったと思いましたよ。
皆さんの貴重な情報提供に心より感謝しています。
書込番号:12937859
1点
宗りん52さんのブレーキ踏んだらぎくしゃくするのはABSが正常に働いているからで、不具合でも何でもないです。
自動でポンピングブレーキをかけてくれているようなものですよ。
急ブレーキぎみのようですね、もう少し余裕を持って早めのブレーキを心がけて止まる寸前もあまり強く踏み込まなければABSは働かずにゆっくり止まります。
書込番号:12938158
0点
os23036さん
>「ブレーキ踏んでるのに逆に(止まる直前に)前に出てしまう」
そうそうその感じです。冷えてる時に感じます。自分の車からインサイトに乗り換えると気になります。親は馴れてるのでこんな物だと何も感じないようです。
くりりんNO.1さん
>宗りん52さんのブレーキ踏んだらぎくしゃくするのはABSが正常に働いているからで、不具合でも何でもないです。
ABSの作動は車人生1回位しかまだ体験してません。違和感があるのは、人が歩くより遅い速度でブレーキからアクセルまたはアクセルからブレーキの時多少ギグシャク感を感じます。(社用車や自分の車に比べて)ABSは低速域では解除されるしそもそも急ブレーキは踏まないのでインサイトの仕様なのかな?と思いました。
いずれにしてもインサイトオーナーの親が感じてないので私がとやかく言っても仕方がないのでそのまま様子見にします。
書込番号:12938547
0点
Dレンジ発進は少し成りますがS発進して少しスピード上がったらDレンジに戻す乗り方ならかなり軽減されぎこちない乗味変わりますよ!
書込番号:26050618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
気に入ってインサイトZE4に乗り始めて6年目(走行距離67,000km)になります。
今年の夏から冷房使用のため、A/Cを稼働させたのですが、低速時(0から40km/h)でウゥーーーンという音が鳴ります。ブレーキを踏み始めて時が特に顕著ですが、エンブレが掛かっている時も聞こえます。
ディーラーに持っていったところ、試乗により異音は確認されましたが経年劣化と説明を受け終了しました。A/C交換に10万程度かかるとのこと、、ただ、交換したところで音が消えるとは保証ができないと言われてしまいました。
実際の原因は何なのでしょうか?
書込番号:25836410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は今年で5年を迎えて同じインサイトに乗っています。昨年エアコンの効きが悪くなり、オートバックスにてエアコンのガスを補充した際に、詳しくディーラーにみてもらったほうがいいといわれたので持っていきました。その際にエアコンのダクトから漏れがあると言われて交換が必要と言われました。やはり10万円近くかかると言われましたが、あんしん保証のまもるくんに入っていたので無償で交換をしていただきました。
おかげでしっかりとエアコンがきいております。
この暑い中エアコンが効かないのは危険なので出費は厳しいですが、修理または交換はしたほうがよいと思います。
書込番号:25836595 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ジャックの呟きさん
返信頂きありがとうございます。
エアコンは効く状態なのですが、その時に私の今回症状みたいな異音など他に症状はなかったですか?
書込番号:25836618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベルトの劣化?
テンションローラーのベアリング?
電磁クラッチ?
コンプレッサーのプーリー?
電装屋?エアコン等に明るいお店が有りますからそちらの門を叩きましょう。
今時のディーラー?
なんか適当に修理費を釣り上げてる感が否めない。
書込番号:25836725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
保証入ってるならディーラーで交換を申しでる
保証入ってないなら電装屋で相談
書込番号:25837110
3点
異音はしませんでしたが、少し音はうるさくなりました。
参考になれば幸いです。
書込番号:25837116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
同じインサイトでも、スレ主さんは ZE4 なので IMA では無く i-MMD つまり e:HEV ですから、i-DCD と同様補機ベルトレスで、エアコンのベルトやテンションローラー、電磁クラッチ、プーリー等は無いと思います。
書込番号:25837133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ありがとうございます。
ぜひ、参考にさせて頂きます。
書込番号:25837823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
3代目インサイト(ZE4)の前期LXモデルを中古車で購入検討しているものですが、Autoライト時にヘッドライトのデイライトは点灯しますでしょうか。
もし車幅灯をオンに切り替えたときのみ、など制約があればご教示頂けると幸いです。
書込番号:25483758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
インサイトに乗って4年半になります。
ライトをオートにしておけば、デイライトは点灯していますよ!
非常に良い車なので是非購入をしてください!
書込番号:25483774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ジャックの呟きさん、
早速のご回答、ありがとうございます!私もこのクルマを一目見て惹かれ、購入検討に至りました^^
先日実車を拝見した際に、エンジンスタート直後のアイドリング時には点灯しなかったように見受けられ、不安となりご質問しました。(日中で分かりづらい状況だったかもしれません)
細かい点で恐縮ですが、走り出すと光るなど特徴はありますでしょうか?
書込番号:25483786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あっっくんさん
アクセサリーライト(デイライト)の点灯条件は下記の通りです。(さらに詳しくのところに記載されています)
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/insight/2019/details/136166090-6450.html
つまり、アクセサリーライトは以下の条件を満たせば点灯します。
・パワーモードがON モードの時
・ライトスイッチがAUTOで周囲が明るい時
書込番号:25483828
2点
スーパーアルテッツァさん、
参照リンクまでありがとうございます、よく理解できました!
書込番号:25485505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
新車で購入し2週間くらいすると運転席側ドア付近で小さな鈴が鳴るような異音が出ていることに気づき、
購入したディーラーに修理に出したところセンターピラー付近からの異音が発生していてメーカーから対策
部品も出ているので取り付けたとの返答がありましたが、音の大きさは軽減されたものの音自体は解消
に至っていなかった。
さらに1っか月くらいして助手席からも同種の音が発生し始めたので修理に出した。
また同じ対策部品を付けたというが、何故運転席側の部品取り付けの時助手席側も実施しなかったのか
疑問が残った。
発表して3年もたつのに対策部品も取り付けないで出荷するのだろうか、またクレームにならなければ
先に手を打たないというディーラの対応も感心できない。
結局びびり音は解消にならず、特に登坂の時にエンジンが高回転でうなるとそれに共鳴して
音がビリビリと鳴る内装のチープさに呆れてしまい再度ディーラに言ったが、対策部品は付けたので
それ以上はどうにもならないという対応でした。
ストレスを感じながら何年も乗りたい車ではないため、3か月でクラリティPHEVに乗り換えました
クラリティではインサイトのような異音は全く出ていません。
私が買った車が外れだったのか解りませんが、ホンダファンの私としては
とても残念な思いをしました。
11点
鈴の音の対策部品が知りたいですよね。
どんなものなんでしょ?
この種の音は感じ取り方が千差万別ですから、その都度対処で良いジャン、なスタンスなんでしょ。
安全性等には関係しないなら症状が目に見えて出た場合は何とかサービスになりますね。
よく何とかファンって言う方がいますけど、全てを知り得ずに全てが好きってなかなかのものだと思う。
書込番号:24056292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>麻呂犬さん
コメントありがとうございます。ディーラーは対策部品はクッション材だと言ってました。
何処にどの様に取り付けたかは聞いてません。参考にならなくてすみません。
書込番号:24057768
0点
裏山のぽんきちさん
クラリティ購入で問題解決の由、良かったですね。
実は、小生、クラリティ購入して以降、左ドア内からのビビり音に悩まされております。
悪路だけでは無く、普通のアスファルト走行でも発生します。
既に4回、延べ10日ほどDで確認していただいてますが、未だに原因不明、最悪ドア一枚全交換も視野に入れています(本サイト「クラリティ」のところでも述べています)。
HONDA車は初めてですが、こんなに立て付けが悪いとは思いませんでした。
エンジンやサスペンションが良いだけに残念ですね。
書込番号:25302811
0点
交差点などで左右を確認するときに、Aピラーが太く斜めのため特に左側の視界を妨げ車や歩行者の確認が非常にしづらいと感じます。気をつけてはいますが、いつか事故を起こすのではないかと心配しています。みなさんはそういったことは感じませんか? また気をつけていることなど教えてください。
27点
コストがかけられる売り値ならば、こんな加工技術も開発されています。
http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi_blended-jp&u=http%3A%2F%2Fresponse.jp/article/2008/11/11/116254.html&wsi=59fe86758ad840d4&ei=3vSJS-P5D4fEqwOZ26yKBw&wsc=pr&ct=np&whp=354
書込番号:11012628
0点
何か勘違いされている方が多いようなので書かせていただきます。
Aピラーによる視界の悪化は確かにあります。
しかし、これは太さによるものより、ピラーの傾斜による影響の方が大きいのです。
試しに、ピラーの陰に隠れたものを見るために頭の位置を動かしてみてください。
ピラーの立っている車種は頭の位置を左右に少しずらすだけで簡単に確認できます。
しかし、ピラーの寝ているものはそうはいきません。
頭の位置を上下に動かさなければならないのです。
これを運転中にやろうとしたら、どちらが確認し易いかは誰でも容易にわかることと思います。
最近の車はなんだかんだ言ってピラーを寝かせすぎです。
空力的よりも正面衝突の際の強度を優先しているのだと思います。
空力的には普段の走りでは燃費にそれほど影響はありません。
前方を寝せるよりもリアの形状の方が何倍も空力には効いてきます。
私も初代Fitのピラーの件で何度もホンダには意見を言っています。
しかしながら、他社も同様な形状の車種が増え時代の流れになってしまっているようなところは残念でなりません。
Aピラーの傾斜が大きいとフロントガラス上部やバイザーも顔面近くになり、非常に運転しづらいものです。
こういった車種に乗って全く気にならないという人が多いことにも驚いてしまいます。
極端な話をすれば目隠しして運転しているようなものです。
2代目Fitはもっと立ててくると期待していたのが今のようなスタイルで出たことは誠に残念に思いました。
派生モデルでも良いのでピラーの立った車種も出してもらえればユーザーの選択肢も増えていいのですが、なかなかそこまではできないようです。
書込番号:11038567
20点
今の車の安全基準から
Aピラーを太くせざるを得ないんでしょうね。
私はWISHに乗っていますが
Aピラー太いです。
死角が大きいです。
交差点を回ったとき
完全に人一人死角に入ってました。
慣れとかそういう問題ではなく
何をもって安全とするかという
物事に対する視点の問題だと思います。
より安全に、という視点で考えるなら
死角はできるだけ少ないに越したことがありません。
人間がとりうる安全策には限度があります。
書込番号:11125141
9点
Ronda.comさんの書き込みが一番納得できますね。
太さではなく傾斜角。
なるほどとうなづかされました。
書込番号:11125155
3点
私もインサイトに限らず多くのクルマのAピラーは太くて傾斜もきついので視認性が悪く運転に危険ですのでメーカーはもっと視認性に配慮した設計をするべきです。まだまだ努力が足りません。視認性の問題はコロンブスの卵と同じで発想を変えれば技術的に解決できることだと思います。
みなさんの意見の中にはそういうクルマなんだから運転に慣れろ、という趣旨のことをいうメーカーに理解を示す方もいますが、それは少し違うのではないかと思います。危険なものは危険、とユーザー自身が声を大にすべきで、車体の剛性設計からしてやむを得ない結果だ、と言ってしまうとメーカー目線になってしまいます。それではユーザー本位のクルマはできないと思うのです。
オデッセイをみると視認性は以前に比べて格段に改善されてメーカーの努力の跡が歴然です。ですから他の車種や他のメーカーでできない道理はないと思います。
書込番号:11328381
12点
それならフロントにエンジンが無いバンでも買えば?見やすいよ。
スポーツに近い形なんだから見えずらくて当たり前、気に入らないなら買わなきゃよい。
書込番号:11328574
3点
Ronda.comさん、odecoさんの意見に賛成です。
スポーツに近い形だから見えずらくて当たり前とおっしゃるかたも居ますが、車のデザインは安全確保が最優先であるべきであり本末転倒です。死角になる部分を注意するのは運転の基本であることなど、スレ主さんも十分承知しているからこそ、この問いかけを発したことを理解せず、運転すべきでないかのような暴言を発するなど、恥ずべき事であるとおもいます。むしろ、このスレで多くみられる、注意すれば事故は防げるかのような発言には、危険な自信過剰が色濃く感じられます。
現状を追認し、ユーザーがそれに適応するだけではメーカーの改善をはばむばかりです。
書込番号:13741655
15点
自分もピラーの死角が邪魔だと思う一人です。
(車はポルテですが笑)
彼女からの視点では全然死角になってないと言うのですが、
自分からの視点では死角が大きくて邪魔です。
イスを一番後ろにするとかなり見えないですよねw
確かに死角はありますが、頭を動かしたりしてカバーしてます。
(前に走っていた車が右45度のカーブになるとピラーで車が消えるんですよね)
頭動かせばみえるけど。
好きでこの車を買ったわけでも無いし、適当乗りで買ったのに面倒な頭動しとか
ヤだったんで買い換えるのもお金かかるし、
そこで自分は4.3インチモニターとカメラ買いました。
送料合わせて6000円です。(まだ着けてませんがねw)
どこかのブログでアイフォンで死角カバーしてるのが載っていたので参考にしました。
使い物にならなかったらバックモニターやらサイドやらフロントやらにしようと思っています。
参考にどうぞ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/420580/blog/22825869/
書込番号:15193442
1点
>彼女からの視点では全然死角になってないと言うのですが、
もしかして、見えていないことに気が付いていないとか・・・
太くて斜めの傾斜が強いAピラーは
右左折の時に
ずっと対象物が消えていて
曲がりきって初めて、そこに対象物があったの?というようなことがあるはずです。
曲がってもそこに対象物がなかったとしたら
それは運がいいだけだったり。
広い駐車場などで
実際には、こんなにも見えていない範囲が大きいんだよ、というようなことを注意しておいた方がいいかも。
書込番号:15195896
2点
ticktakさん、こんばんわ
インサイトユーザです。
左側が見難いなと思うことはあります。
Aピラーもそうですが、より見難いと感じるのは助手席ですかね・・
また、ドアミラーが大きくて良いのですが、ミラーに隠れる部分も多くなるので左折は気をつけていますね。
一番見難いなと思うのはバックミラーで見る後方ですね。
書込番号:15199329
1点
>それぐらいでいつか事故を起こすのではないかと思うのでは、車を運転しないほうがいいですよ。
というのは言い過ぎ。
そんなこと言うたら車の進歩はあり得ない。
私はタクシーの運転手だが、太いピラーは安全運転の敵というても過言でない。交差点で一々上体を前後させて安全を確認するというのも、長時間労働を強いられる我々には辛い。
ピラーをいかに細く、あるいは無くすかというのは車業界に課せられた課題だろう。
書込番号:16281910 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
タクシードライバーが安全確認が辛いって言ったらアカンよ。
書込番号:16282361
0点
Aピラーが見にくいというよりかAピラーとドアミラー複合で視界が悪い車が
ありますね。
フィールダーを乗り継いでいますが
現行型のドアミラーはドアの付け根(Aピラー付近)からドアの座席寄りに
移動されたので先代より右折時は格段に視界が良くなり死角が減りました。
Aピラーの所に三角窓を付けたり、ドアミラーを後ろにずらしたりと
メーカーも改良していると思います。
書込番号:16282561
1点
太いAピラーはやはり危険と判断したのだろう。
トヨタはカローラから死角を減らす工夫をしてきた。
セールスポイントもそこに置いた。
そうは言っても改善する前のAピラーは太いんだから太いなりに慣れろ、という声も出てくるのかもしれないけど
やはり、危険なものは危険、という声を上げることは大事。
Aピラーの太さは、それくらいのこととしてとらえるようなものではないと思う。
確かに太くても細くても
死角はある。
死角に注意して運転するのは当然のことでもある。
でもだからと言って、太くて死角が大きくてもいい、ということにはならないと思うのだけど
メーカー擁護の人は
何を持って擁護できるのだろうと思う。
書込番号:16283766
8点
あ、南国の人が銀メダル陥落。
中身のある投稿、量より質 プリーズ
書込番号:16369599
0点
インサイトに2年乗っています。
その前はカローラ、シビックセダンに数年、少しならティーダとか。
インサイトのAピラーが一番気になります。
スレ主さんの問いかけ通り困っております。
太さ?傾斜?或いはフロントガラス面の視界自体が狭く?相対的にAピラーの占有率が高いから?と不思議に思うくらいです。
何れにせよインサイトが一番見にくいと感じます。ティーダが全方位の視界良好なこと比較にならない印象です。
インサイトに乗ってから安全確保の観点で本当に慎重になり安全運転になりました。
一時停止は完全停止後に左右二回は確実に見直す感じです。
それまでは、歩行者や自転車が突然視界に入ってくる感じで、一時自分の老化や緑内障という目の病気を疑ったくらいです。
後方視界が悪いのはよくわかりますが、フロントもルームミラーの位置なんかも邪魔に感じました。ガラス自体もよく見ると滲んで見えます。
インサイトに乗ってない人、都会で特往来の多い道路とかをインサイトで普段沢山走っていない方には分からないのかもしれません。
どの車でも同じではなく、インサイトの視界は悪いです。
もっとAピラーの太いSUVにも乗っていますが、インサイトの方が見にくいのです。
受け入れられない方もおられるようですが、インサイトの前方やAピラーまわりが見にくいのは事実だと思います。だから他の車以上に注意が必要ですし疲れるし怖いです。
ここではAピラーにしか触れませんが、エンジン動力燃費性能やバッテリー安全装備、乗降性等に関してもたくさん不満があります。
この車を人に薦める事、まして家族や知人に薦める事は絶対にしません。
書込番号:17198366 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんにちわ、今更ですが、インサイトZE2のAピラーまじこえーと思ってるのは、スレ主様だけではありませんので、ご安心くださいませ。
試乗の段階で分かっていたとはいえ、半年乗ってもまだ慣れません、特に交差点の右折時が怖いです。通勤で毎日乗っています。
参考までに、フィットシャトルからの乗り換えです。
当方は身長が極端に高いのですが、それがピラーの死角に影響あるか否か、は分かりません。
同じようなボディ形状のプリウスもこんななのか、運転してみたいところです。
書込番号:19736443 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
オデッセイに乗っています。右折時に右方向から歩いて来た歩行者は、まず見えません。
今のところ、運良く接触事故は回避できてますが、いつ事故が起こっても何ら不思議はありません。
横断歩道を渡っている時に、オデッセイが右折して来た時は、絶対に見えていないので、逃げるようにしましょう。
書込番号:22779198 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
オデッセイは酷いと聞きますね、冗談抜きで歩行者が逃げるしか無いのかも?(笑)
今後はAピラーの寝ているクルマは全部やめようと思っています。
書込番号:22781339 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
サイドカメラと補助モニターを着けて、見えない場所を無くすようにしてます。その内に標準実装された車が出てくるのでは?
書込番号:25244283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インサイトの中古車 (全3モデル/347物件)
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 248.6万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 126.7万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 14.6万km
-
インサイト EX フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 199.2万円
- 車両価格
- 190.1万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 68.4万円
- 車両価格
- 54.9万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 241.3万円
- 車両価格
- 228.9万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
46〜440万円
-
38〜688万円
-
128〜267万円
-
212〜315万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 248.6万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 126.7万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
インサイト EX フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 199.2万円
- 車両価格
- 190.1万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 68.4万円
- 車両価格
- 54.9万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 241.3万円
- 車両価格
- 228.9万円
- 諸費用
- 12.4万円














