オデッセイの新車
新車価格: 480〜516 万円 2013年11月1日発売
中古車価格: 21〜566 万円 (2,120物件) オデッセイの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
オデッセイ 2013年モデル | 20748件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 2008年モデル | 346件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 2003年モデル | 96件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 1999年モデル | 12件 | ![]() ![]() |
オデッセイ(モデル指定なし) | 17005件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全3346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 5 | 2023年5月9日 19:24 |
![]() |
11 | 2 | 2023年1月29日 19:45 |
![]() |
2 | 9 | 2023年1月24日 08:41 |
![]() |
57 | 29 | 2023年1月1日 17:05 |
![]() |
6 | 6 | 2022年12月30日 16:31 |
![]() |
248 | 86 | 2022年12月25日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
下記の状態ですが、2列目3列目でオーディオの音が聴こえにくいようです。
同じような方いらっしゃいますか?
車両:2021年式 e:HEVアブソルートEX
ナビ: VXU-217DYi
スピーカー: 純正ハイグレードスピーカー(ケンウッド)
設定: tuned by DIATONE SOUND
ハイグレードスピーカーがALPINE製の時はリア用はコアキシャルでしたが、ケンウッド製はコアキシャルではないようです。ツイーターもフロントにしか付いていないため音が聴こえにくいのかとも思っています。
今は3列目まで人が乗る時には前後バランスをリア寄りに設定していますが、根本的に聴こえにくいようです。
何か良い解決法ありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25249515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みんカラを見ると「3列目にスピーカー」を増設してる方が居ますよ
DIYで頑張れるなら参考にしてみては?(ただ穴開けが必要みたい)
ただ後々も考えるならリアスピーカーをコアキシャルに交換がベストかも知れません
リアスピーカーにチューンアップツイーター増設って手も有るが取付場所がねー!
ちなみにサテライトスピーカーとも思いましたが、カーテンエアバックの為取付不可みたいです。
書込番号:25250339
3点

>北に住んでいますさん
返信ありがとうございます。
内張に大きい穴を開けたりする事はできるだけ避けたいと思っています。
リアスピーカーをコアキシャルにするのが車内加工せずに済みそうなので検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25250681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mako80さん
スピーカー交換で音が聴こえないという問題は解決しないのではないでしょうか。
セパレートやコアキシャルだといったスピーカー交換で変わるのはあくまで音質なので音がこもって聴こえるとかであれば改善するかもしれませんが、音が聴こえない(聴こえにくい)のであればスピーカーを交換しても改善には繋がらないかと考えます。
書込番号:25251045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>未知案内さん
https://www.honda.co.jp/navi/speaker/high-grade/
リアはウーファーだけなので、中高音担当のツィ−タ−を追加する事で現在より改善すると考えますがいかがでしょうか?。
書込番号:25251890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北に住んでいますさん
>未知案内さん
返信ありがとうございます。
手持ちでコアキシャルスピーカーは持っているのでまずは交換してみようと思います。
書込番号:25253674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
最終型に適合する、純正よりも明るいものがあれば、
是非教えてください!
モノタローとかで売っているものは、
最終型ではないようなのですが、
最終型用でなくても使えますか??
書込番号:25118501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>純正よりも明るいもの
良いですね。
ナンバープレートを可能な限り明るく照らしてもらえりゃ、
多少距離があってもドラレコにナンバーが判別できる記録が
残る場合も多くなるだろうし。
ちょっと変な動きがありゃ、通報するのもSNSで晒すのも、
実に好都合。
広まってほしいものです。
自分の車にしたいとは思わんですが。
書込番号:25118526
7点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
18モデルのオデッセイハイブリッドアブソルートEXを購入しました。今月末納車予定です。表題の件、スタッドレスタイヤは前車のモノを今年はとりあえず使っとこうと思ってます。若干直径が大きくなりますが、、。オデ純正は215/55/R17(7J)オフセット+55に対して、225/55/R17(7J)オフセット+48を着ける予定です。
2点質問させてください。
@長径の差異について、誤差範囲としてとりあえず今年は
乗り切ろうと思っています。止めといたほうが良い等ご意見ありましたら理由付きでお願いいたします。
A225/55/R17(7J)オフセット+48を装着した場合、タイヤ・ホイールは、ボディからはみ出すでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25109269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トニー1234さん
タイヤ外径は一応良いのですが、ブレーキなどへの干渉確認、はみだし確認は実装してみないと分かりません。
書込番号:25109463
1点

ありがとうございます。pcdは114.3 mmで一緒です。
書込番号:25109518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。そうですよね、、、
書込番号:25109519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トニー1234さん
>オデ純正は215/55/R17(7J)オフセット+55に対して、225/55/R17(7J)オフセット+48を着ける予定です。
外径はぜんでん大丈夫でしょうインセットも多分大丈夫
(純正車高であれば測れば微妙に出ていても出ているように見えない)
書込番号:25109642
0点

>トニー1234さん
外径12oの増加ですが、だいじょうぶでしょう。チェーンをつけるなら微妙ですが。
https://greeco-channel.com/car/tire/215-55r17/
ホイール幅の変化は0、インセットで7o、タイヤ幅増加で5o外に出ますが、まあだいじょうぶ。
https://cars-japan.net/wheel/n003105099.html
書込番号:25109676
0点

>トニー1234さん こんにちは。
外径、センターオフセツト違いはお勧めしません。
但し自己責任ですので参考になれば幸いです。
理由(動的車両運動)
外径違いによる影響
Hondaセンシング、VSA、ABS、TCSなど車両の車速を車輪の回転数から車速を算出しています。
なので外径違いにより実際の車速と異なり車両の横滑り、スピン、プラウアウトなど規範走行値と実値が異なります。
車両運動検出はヨーレイトセンサー前後G、横Gセンサーと4輪の車輪回転数検出センサーより各車輪速の計算と車両車速の推定を行っている。
正規の運転支援されない為です。
特に滑りやすい雪上、雨天路面、砂道走行など制御がどちらに誤制御するかは分かりません。
センターオフセツト違いはステアリングに対して外乱の影響があります外径が大きくなるのであれば
接地点ではもっと大きくなる?
EPSでセンター戻し制御しているので操舵力変化は感じられにくいかと思います。
ここは静的な干渉レベル検討でもよさそうですね。
書込番号:25109973
0点

>detour masterさん
正論ではあるが
違いを体感できるのか
って感じ
書込番号:25110916
0点

なので自己責任で。。。ということです。
「安全走行支援装置の制御に影響しますよ」
ってことを知識として持っていれば良いだけだと思います。
また安全装置はフィーリングを制御しているのでは無く車両の不安定又は限界状況に近づいた車両挙動を
安全な車両姿勢へ制御するものですね。
知識として持ってながらの自己責任で。。。ということです。
なので正論とかでは無く理解をしておいて下さいとのお願いです。
注意しなくて忘れてはならないことは
自動車は誤った使い方、操作などで人の命(乗車されている方、歩行者など)を瞬間的奪うということ。
なのが、お勧めしない理由です。
書込番号:25110953
0点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
2016年7月納車のRC1アブソルートに乗っています。
昨日の点検で、バッテリー健全性26%なので、交換を検討した方がいいですと言われました。
ディーラーで交換すると、工賃込み\42,460-・・・あと1年で乗り換えするので、この金額を出すのはもったいないと思います。
別のバッテリーに交換している方がいましたら、おすすめのバッテリーを教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
5点

1年で乗り換えが確定しているのであれば、気になることないのであれば、変えなくて良いのでは?
意外と持ってかれるかも
書込番号:25069291 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

充電式のジャンプスターターを買われては?
1万前後のPSEマークのついたやつを
もしくはJAFに加入しHTCと連携されてはどうかと思います
HTCに加入されてればの話ですが
書込番号:25069309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かず@きたきゅうさん
自分も何とかなるんじゃないかとは思っていますが。
>男だったら、乗ってみなさん
充電式ジャンプスターターって発想はなかったです。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:25069319
2点

>大拓ちちさん
今付いているのと同じスペックのものを買えばよいでしょう。
売ったら中古車屋が取り替えるから、今のままでも良いと思います。
ちなみに完全に充電すると健全性が良くなったりします。
書込番号:25069321
4点

車載バッテリーの交換ですが、スレ主様がDIYスキル(バッテリー脱着時の注意点、各機能の初期化や調整等)を有しているのであれば、バッテリー本体をWEBサイトショップで購入することにより支出はかなり抑制可能はです。
なお、様々なSNSサイト(みんカラ等)をご覧頂ければスレ主様にも感じるかも知れませんが、何故か一定のメーカーに偏向しているように個人的には思いました。
実際これから車載バッテリーには最も過酷なシーズンである厳寒期へと向かいますし、一年後の車両入替予定であれば次にバッテリー負担が認められる酷暑期も乗り越える必要があります。
上記二点に加え、既に5加え年以上使用している点も勘案すれば、最近のバッテリーは急な気温低下や高温化によって突然始動不能に陥いり逝ってしまう傾向もあるようですので、ディーラーサービス担当のアドバイスを受け入れ、DIY或いはディーラー等サービスショップで交換しておいた方が予防安全措置として安心してステアリングホイールは握れるように思います。
書込番号:25069323
4点

セルがなんとなくひっかかる様ならば交換の検討をするのがいいと思う。
なんのストレスもない感じでセルが回るならそのままでいいでしょう。
交換するなら同じ容量でホームセンターとか通販で1番安いやつですね。
スレさん交換出来ますよね?
書込番号:25069335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

※2022/12/26 09:22 [25069323]の訂正等
(正)→[前略]バッテリー本体をWEBサイトショップで購入することにより支出はかなりの抑制は可能です。
(誤)→[前略]バッテリー本体をWEBサイトショップで購入することにより支出はかなり抑制可能はです。
『充電式ジャンプスターターって発想はなかったです。』
→非常事態に陥った際のバックアップ措置としては賛同しますが、既に経年劣化した車載バッテリーのバックアップとして諭吉さん1〜1.5人動員するのなら、新しいバッテリーに交換した方が圧倒的にコストパフォーマンスに見合います。
スレ主様がお車を自宅等のガレージ保管で頻繁にバッテリーチャージできる環境にあるのなら別ですが、それとてその都度様々な初期設定がRCサイドに生じ大変ですが、少なくとも不可能ではないでしょう・・・。
また、、ジャンプスターターに同載されたバッテリーチャージ機能も、バッテリー本体の経年劣化による比重低下が認められれば、チャージにより一時的に電圧&電流は回復しても、比重低下による容量低下は回復しませんので、気温低下等の厳しい気象条件がバッテリーの急激な電圧&電流降下を招きますので結果的には一時鎬に過ぎません。
書込番号:25069409
1点

ジャンプスターターの使用はバッテリーを予防交換するのではなく
バッテリーを限界まで使い果たして交換するためでは?
勿論、予期せぬバッテリー上がりへの対処もありますがね
書込番号:25069422
3点

>大拓ちちさん
>昨日の点検で、バッテリー健全性26%なので、交換を検討した方がいいですと言われました。
ディーラーで交換すると、工賃込み\42,460-・・・あと1年で乗り換えするので、この金額を出すのはもったいないと思います。
健全性26%はあまり良くない状態と思います(ギリ?)
今大丈夫なら
多分明日も大丈夫
一週間後も大丈夫かな
一か月後は(冬だし)どうだろう
三か月後が越えられれば一年後まで使えるかも
バッテリーは基本始動時に重要(エンジンさえ掛かれば充電する)なので
僕は
エンジン停止時に出来るだけフル充電をこころがけています
車によってはライトを消せないとか色々あるかも知れませんが
帰宅時のいわゆる車庫入れ時にACやファン、ワイパーをoff
ライトも可能ならoff
その数十秒が次回の始動に影響有るあるかもって勝手に実践し
バッテリーは4から5年以上使っています
書込番号:25069464
4点

>gda_hisashiさん
>力力クロムさん
>たろう&ジローさん
>麻呂犬さん
>あさとちんさん
2t,4tトラックのバッテリー交換はした経験はあります。
同容量の安いバッテリーに交換も考えてみます。
皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25069591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RC1乗りです。
2年前に2度目の交換で以下に交換しています。
(当時はA3で¥16,493)
ガソリンスタンドに持ち込みで、工賃1千円位でした。
随分と値上がりしていますが、問題なしです。
N-Q105/A4Panasonic (パナソニック) 国産車バッテリー カオス アイドリングストップ車用 【ブルーバッテリー安心サポート付き】 https://amzn.asia/d/7CGfCTE
書込番号:25069606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あと1年で乗り換えするので、この金額を出すのはもったいないと思います。
>>ジャンプスターターの使用はバッテリーを予防交換するのではなく
>>バッテリーを限界まで使い果たして交換するためでは?
他車ですが、Dよりバッテリー交換を勧められてから1年3ヶ月経ちますが難なく乗っています。
そう、動かなくなったら即その場でジャンプスターターを使えば良いですし・・・。
まあ、限界というより何かあったときにも心強いので、6000円程で求めましたが充分使えますね。
書込番号:25069658
2点

>ようすけ33さん
純正より全然安いですが、有名メーカーは安心料として考えるべきですかね。
>tt ・・mmさん
何もなければ必要ないですが、保険と考えればいいですね。
お二人ともご意見ありがとうございます。
書込番号:25069775
0点

オルタネーターが異常無い様ですし普段は充電式ジャンプスターターで予防線張っといて、どうにもならなくなったら保険特約のロードサービスでフォローして貰えば良いと思いますけどね
もちろん乗車したらアイドリングストップOFFは必ず実行するとして
今は冬ですからバッテリーにも非常に辛い時期だとは思いますのでご自分で脱着出来るなら(充電器を買ってきて)充電する手もあります
Q-85バッテリーって結構高いんですね(通販でも2-2.3万くらいか)
書込番号:25069792
1点

>NO CAR, NO LIFE!さん
アイドリングストップのOFF、なるほど。
ありがとうございます。
書込番号:25069922
0点

他でも調べてもらったらいかがですか?
測定者側の思惑?装置?測り方?で数値は変わるという動画がありました。
GASスタンドで性能低下を指摘され、ディーラーでも測ってもらったら大丈夫だったという逆のパターンでしたが。
書込番号:25070043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YASSY 824さん
そういうこともあるんですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:25070102
1点

最近短距離しか乗ってないなら、長距離ドライブを計画してみるのもいいかも。
アイドリングストップOFFは大して影響ないですよ。
都市伝説ですから
書込番号:25070245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かず@きたきゅうさん
子供たちが大きくなり、長距離運転する機会がなくて…
ぷらっとひとりドライブでも行っちゃうか。
ありがとうございます。
書込番号:25070305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『アイドリングストップOFFは大して影響ないですよ。都市伝説ですから』
→経年劣化に伴いチャージ容量が低下したバッテリーには、ISキャンセル機能が搭載されたモデルでのキャンセルはかなり効果的です。
都市伝説、いや都市部での信号等のコーストップ、交通集中ための渋滞路では、片道I5km程の通勤路でISをキャンセルするだけで燃費が1〜2km/l程向上しますが、その分パワープラント起動(1hで15〜20回程)時のバッテリー負荷が増しますので、思いのほかバッテリー負荷の軽減に繋がるように思います。
書込番号:25070328
2点

アイドリングストップOFFを必ず実行できるならアイドリングストップ専用バッテリーじゃないやつ(安いバッテリー)を搭載できますよ
書込番号:25070625
1点

>たろう&ジローさん
>NO CAR, NO LIFE!さん
アイドリングストップ、ほとんどキャンセルしたことないです。
キャンセルするのを習慣化できるかどうか?です。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25070710
0点

書込番号:25070328の訂正
(正)→[前略]交通集中ための渋滞路では、片道I5km程の通勤路でISをキャンセルしなければ燃費が1〜2km/l程向上しますが、その分パワープラント起動(1hで15〜20回程)時のバッテリー負荷が増しますので[後略]
(誤)→[前略]交通集中ための渋滞路では、片道I5km程の通勤路でISをキャンセルするだけで燃費が1〜2km/l程向上しますが、その分パワープラント起動(1hで15〜20回程)時のバッテリー負荷が増しますので[後略]
書込番号:25070853
1点

ジャンプスターターも2種類あるみたいです。
リチウムバッテリー式、キャパシター式、クルマ搭載バッテリーがセルモーターを回せる起電力がなくてもパラレルに接続して充電すれば、ジャンプスタートできるそうです、ただし高価です。
ちなみのHVの補機バッテリーが上がれば、コンピューターが作動しないので、充電インバーターが作動しない。
オプティマのバッテリーは、極板が平行板ではなく、ロールケーキのような形状だったような?
以前同じような構造のバッテリーをBSが代理店してませんでした?
書込番号:25072766
1点

>NSR750Rさん
2種類ありますね。
そのへんで考えています。
ありがとうございます。
書込番号:25072897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャンプスターターも2種類あるみたいです。
>>そのへんで考えています。
自分が普段用意しているのは画像のですが、一度充電すれば半年たっても94%の残量は維持しています。
また、先日知り合いの車の始動に使った後で残量を計ったら86%でした。(取説では、30%の残量があれば使用可能との事)
上で「1年3ヶ月前にDよりバッテリー交換を勧められた。」と申しましたが、その時のDの言い方は「寿命宣告!」に等しいものでしたね。
まあ、個々の車や、その使用状況等でそれぞれ違いましょうから、スレ主さんにそれを勧めるわけではありませんが
自分は自己責任でギリギリまで乗るつもりでおり、今までの様にDの言うなりになるのはやめました。
書込番号:25073829
3点

スレ主さん
メーカーは「Abosi」となっており、3年前にアマゾンんで求めましたが、もう同型のは売られていないようですね。
まあ、そこのレビューはどの程度性能を反映しているか解かりませんが、他の製品でも一応参考になさった方が良いかと思います。
書込番号:25078009
1点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
RCオデッセイ純正インターナビのテレビチューナーの場所はどこにあるのでしょうか?
RBはトランクだったような気がしますが。
ネットで調べても情報が見つかりません。
フリマなどで、RCオデッセイの純正チューナーが出品されててどこについてる物なのか気になりまして、、
NHK関係でチューナーだけ外したく思ってます。
書込番号:25058446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

77けんけん77さん
TVチューナーはナビ本体に内蔵されていると思いますよ。
何故なら最近の車のナビのTVチューナーは独立しおらず、ナビ本体に内蔵されているからです。
書込番号:25058469
1点

77けんけん77さん
申し訳ありません、前言撤回です。
RC1オデッセイのTVチューナーがオークションに出品されているのを確認しました。
書込番号:25058472
1点

77けんけん77さん
追記です。
TVチューナーは下記の方の整備手帳のようにリヤシートベルトの後方にあります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1983845/car/2772875/5317320/note.aspx
書込番号:25058477
3点

>スーパーアルテッツァさん
自分も内装かと思って諦めていましたが、純正チューナーがフリマなどに出ており、外せそうだなと思ったところです。
三菱製のやつで、見た目はRBシリーズと似てるので
もしかしたらトランクにあるのかな?と思ったりですが
結局場所が分からずでして
書込番号:25058483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます!!
大変助かりました!!
書込番号:25058489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
無事にチューナーを外し、NHK解約できました!
書込番号:25075151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
エンジンオイルの減りが異常です。
皆さんの車はどうですか。
RC1アブソルート 2015年2月登録
VTCアクチェータ交換済 交換後異音 燃費悪い 7〜10Km/L
マフラー白煙なし
エンジンオイル交換回数 4
使用オイル モービル1 0W−30 SN
オイル点検時ODメーター総走行距離 11807Km
エンジンオイル交換時ODメーター 9313Km
エンジンオイル交換後の走行距離 2494Km
エンジンオイル補充量 1.0L
ディーラーへ問い合わせ中 1W 回答なし
14点

確かにオイルの消費量、多いですね。
ウチも2015年RC1、アブソですが、エンジンオイルはほとんど減っていません。
安い半合成油、カストロールXF-08 5w-30、40、ウルトラMILDなどを2か月程度で交換していますが、夏に2500キロほど走っても、気が付くほど減っていません。
燃費は坂ありの市街地のため6-8キロ程度ですが、郊外に出れば10キロは堅い感じです。
RKステップワゴンに乗る知人は、減って当たり前!と話していましたが、心配ですね。
原因が早く判明すると良いですね。
書込番号:20809782 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>tamararufuさん
こんばんわ
約2,500kmで1lの減りは異常ですね。
計測は同じ状態での計測ですか?
平地で、エンジン停止から同じ様な時間をおいての計測ですか?
白煙が出てないのでかれば、オイル上がりでは無いみたいですね。
長時間の停車の後に、停車の跡(車の下)にオイル漏れありませんかね。
一度、ディーラーで見てもらった方がいいかもです。
書込番号:20809944 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>nojichuさん
>ぼん凡ぼん☆さん
計測は平坦地でエンジン停止後30分以上経過後です。
オイル漏れもありません。
坂道が多い所走行のためエンジンブレーキによる、オイル下がりも考えられるが、歴代乗ってた他車はオイル補充したことありません。
書込番号:20810031
7点

>tamararufuさん
ウチのオデッセイでは、エンジンオイルは減らない、と書きましたが、エンジンオイルの粘土低下は早いような気がしています。
子供の塾の送り迎えなど、短距離のチョイ乗りが多いのですが、1ヶ月1,500キロくらいでオイル交換した際でも、結構なシャバシャバ具合で、オマケに強いガソリン臭がしています。色も結構どす黒いですね。
エンジンオイルが減るのとちょっと違うかもしれませんが、ウチのは逆にガソリンが吹き込んでエンジンオイルが希釈されている=減った分が増えている?ような気もしています。(素人の勝手な考えです。)
なので、安めのオイルでも、短期間で交換するように心がけています。
書込番号:20810123
11点

フリードスパイクの新車でオイル漏れ経験しました。
パッキンの不具合で、交換したら治りました。
いずれにせよ早めに診てもらったほうがいいですね。
書込番号:20810246 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今の時代の国産車で2500kmでオイルを1ℓ消費するなら完全に何処かおかしいですよ
多分エンジンの載せ代えになると思いますよ
まだまだ保障期間ですからちゃんとオイル消費の原因を調べた法が良いですよ
駐車場にオイル漏れの後が無い場合はエンジン内部に漏れていますので結構重症です
書込番号:20810277
8点

>nojichuさん
>ぼん凡ぼん☆さん
>Montreさん
>餃子定食さん
皆さんアドバイスありがとうございます。
ディーラーへ調査依頼中あるが信頼性なく期待できませんが、気長に待ちます。
その間点検オイル補充でしのぎます。
結果は後ほど報告します。
書込番号:20810673
5点

ディーラーに不信感が有るなら、別のディーラーに変えた方が良いですね。
相性の良いメカニックや担当者に当たれば、ひょっとしたら不具合が見つかるかもしれません。
書込番号:20811229 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>青いピスケスさん
アドバイスありがとうございます。
現在はメーカー資本系列のディーラー
地元ディーラーが数社ありますので問い合わせてみます。
書込番号:20811348
4点

エンジンのクランケケースからエアクリーナーケースに繋がっているブローバイが多いのかもしれません。
あまりに酷いと、エアクリーナー内がべっとりします。
書込番号:20811431
6点

>nsxxさん
アドバイスありがとうございます。
今のところ、エアークリーナ―エレメントはきれいでベタツキもありません。
ブローバイガスによる影響は出ていない様です。
報告致します。
書込番号:20811493
2点

かなり前に、オイル異常減少でリコールだったはずですが、今もオイル減少するのですね。
減少以外実害ないなら、保証期間内は気長にディーラーの回答を待つ、、でしょうね。
但し、補充オイルは、4リットル缶で貰っておく位で。
とは云え、半年も回答ないなら、メーカーへコンタクトも考えるでしょう。
http://www.honda.co.jp/customer/inquiry/
書込番号:20814761
3点

>ウッカリボンヤリさん
気長にディーラーの回答を待ちます。
回答来たらUPします。
書込番号:20814793
4点

tamararufuさん
こんにちは。
最近、私のRC1(アブソ)もオイルの減り方が異常に感じ、ディーラーに相談したところでした。
先日、およそ5000 Km走行したところでディーラーにてオイル交換しましたが、
交換前に自宅で確認したところ、ゲージの下限ぎりぎりでした。
ただ、前回のオイル交換時にどこまで入れたが定かではないので、今回は
ゲージのアッパーまで入れてもらい、ある程度走行したところで減り具合を
確かめましょうということになりました。
ディーラーでは、通常は5000 Km程度では減っていることさえもわからない程度
の消費だといっていました。もし異常減少が明らかな場合はピストンリング交換
するとも言っていました。
私の車も白煙もなく(気づいていないだけ?)、明らかなオイル漏れは見当たりません。
書込番号:20816510
2点

>oieiさん
同様の減り具合ですね。
当方は交換後2500Km走行で、ゲージ下限です。
交換作業は自分で行い、ゲージ上限まで入れたことを確認しています。
VTCアクチェータ交換作業の後遺症も考えれます。
交換作業マニュアル通りやっていない。冬場強風砂ぼこりの環境で2Wかけて交換している。
2W経過しているが、ディーラーから回答なし
呆れて催促する気もありません。
書込番号:20817035
3点

ディーラーから回答がありました。
メーカーにRC1の短距離走行でのエンジンオイル減少情報がないから、対策はできない回答でした。
ディーラーでは、純正のエンジンオイルを使用していないから、減った可能性がる純正オイルと交換して様子を見てほしいの提案有り。
現在使用中のエンジンオイルは、モービル1SN 0W−30 ホンダ純正より高性能オイルで問題ないため、断わった。
(担当はディーラー工場長で、断わられると思ったが提案したと言っている)とんでもない
VTCアクチェータ交換時のサービスマニュアル通り作業していないのと、砂塵環境での交換作業の後遺症はないか確認依頼した。
砂塵による、バルブステム、バルブステムシールの摩耗で、オイル下がりの可能性は考えられないか?これは、私の推測
書込番号:20832134
9点

白煙なし、との事ですが、オイル下がりなら間違いなく白煙吹きます。
エンジンが冷えた状態の始動直後しか確認できないと思いますが、その状態で確認はしてますでしょうか?
書込番号:20834220 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たかかめ.さん
>白煙なし、との事ですが、オイル下がりなら間違いなく白煙吹きます。
エンジンが冷えた状態の始動直後しか確認できないと思いますが、その状態で確認はしてますでしょうか?
朝一番で、始動直後確認しているが白煙は吹いておりません。。
オイル燃焼の匂いは少し感じる程度です。
走行後、ドアを開けるとエンジンオイル燃焼の匂いがします。
自宅が坂道で、下り走行でのエンジンブレーキの影響も考えられますが、どの程度減るか不明です。
書込番号:20834442
4点

>砂塵による、バルブステム、バルブステムシールの摩耗で、オイル下がりの可能性は考えられないか?これは、私の推測
貴殿のこだわる環境ならば、作業者は作業中に咳やくしゃみはしていたか?
普通に、マスクが必要ない環境での作業ならば摩耗の心配をするのは神経質すぎる。
仮に摩耗を疑うならば必ず白煙が出ている。 マフラー出口辺りのバンパーを白い布で拭くといい、茶色に煤けているはず。
ちなみにブローバイガスによるエアクリーナーボックスの汚損は物理的に無い。それが分からんようではなぁ
オイル交換の作業は誰がやっているのか?もし素人なら説得力が無さすぎる。
書込番号:20835313
8点

>zzroakさん
>砂塵による、バルブステム、バルブステムシールの摩耗で、オイル下がりの可能性は考えられないか?これは、私の推測
北風の吹き込む作業場でヘッドカバーを開けたまま7日間放置での作業ため、これは明くまでも、私の推測です。
>オイル交換の作業は誰がやっているのか?もし素人なら説得力が無さすぎる。
40年間も、自分でオイル交換をしている実績がありますので技術的に問題ないと思います。今までトラブルなし
書込番号:20836267
5点

>tamararufuさん
>砂塵による、バルブステム、バルブステムシールの摩耗で、オイル下がりの可能性は考えられないか?これは、私の推測
北風の吹き込む作業場でヘッドカバーを開けたまま7日間放置での作業ため、これは明くまでも、私の推測です。
VTCアクチュエーターの交換をされたときに、同時にオイル交換はされたのでしょうか?
こちらの掲示板で実施報告を書かれている方の多くは、ディーラーのサービスで交換してくれた、というパターンが多かったと思います。
ウチのディーラーは、笑顔で「ヘッドを開けただけなのでしていません!」と言い切られてしまい、変に押しても嫌がられるかな〜と、その場で自費でオイル交換してもらいました。
私も異物の混入が最大の懸念だったので、オイル交換は必須!と心に決めていました。
書込番号:20837737
5点

>ぼん凡ぼん☆さん
>VTCアクチュエーターの交換をされたときに、同時にオイル交換はされたのでしょうか?
モービル1 SN 0W−30指定で無料交換をお願いして実施しました。
交換後、異音発生の報告を申し入れています。
オイル減少の影響かオイル補充前にアイストからのエンジンのかかりが悪くなっている。
VTCアクチュエーター交換前の現象と同じ状態。これも合わせて申し入れ中
皆さんの交換後の状態はどうですか。
書込番号:20838766
1点

オイル交換はされたのですね。
VTCアクチュエータ交換後のアイドリングストップからの再始動ですが、クランキング2回転以内でほぼほぼ再始動に成功している感じです。
ごくたまに4回転くらいの場合がありますが、かなりの確率で1-2回転でブルンっと再始動できています。
指摘されている異音もありません。
書込番号:20839401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

対策後はほとんど現象出てません。
秋と春の気候がいい時に出やすい症状なのでこれからですけどね。
でも明らかに気にならなくはなりました。
ちなみに私の方はオイルの現象は見られません。
ディーラからすればオイル交換を自分たちでしていないので「オイルが減少している」事すら確認ができてないと思いますので、しばらくはホンダ純正オイルを定期的にディーラで交換して見てはどうでしょうか。
書込番号:20840530 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たかかめ.さん
VTCアクチェータ交換後は現象が出ていないので正常範囲ですね。
オイル交換のアドバイス有難うございます。検討してみます。
書込番号:20840558
2点

>tamararufuさん
高圧ポンプの方は交換してますか?
マニュアル通りならしているとは思いますが、症状が改善されていない事については、ディーラはどの様な見解なのでしょうか?
書込番号:20840604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかかめ.さん
>高圧ポンプの方は交換してますか?
マニュアル通りならしているとは思いますが、症状が改善されていない事については、ディーラはどの様な見解なのでしょうか?
高圧ポンプ交換はしていません。
フエールパイプは交換しています。
ディーラーの見解は何もありません。
オイル減少についても見解はありません。
だから問題なのです。
書込番号:20840679
3点

>tamararufuさん
すみません、パイプですね。
私の方はかなり改善したので(0ではない)、たしかに原因はVTC及びフューエルパイプにあると思います。
フューエルパイプはただの金属パイプですが、交換理由が燃圧が確保できない可能性があるとの事だったので結構シビアな部品なのかも知れません。
それを取り付け時に、ちょっと曲げてしまったとかあったら、症状が改善しないかも知れませんね。
この手の話は「お客様相談センター」に問い合わせてみるといいかも知れません。
場合によっては、ディーラが手のひら返したような対応をしだす事が多々ありますので。
書込番号:20841867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかかめ.さん
アドバイス有難うございます。
ディーラーへ考えられる原因を催促してみます。
お客様相談センターは、今まで何度か相談したが解決になりません。
書込番号:20842230
3点

>tamararufuさん
フィット
http://www.honda.co.jp/recall/auto/other/170120.html
ステップワゴン
http://www.honda.co.jp/recall/auto/campaign/140731.html
これは該当しますか?
書込番号:20849151
3点

>たかかめ.さん
フィット、 ステップワゴン両方が該当する可能性もあります。
坂道走行が多く、下りでのエンジンブレーキ作動が頻繁です。
RC1のエンジンブレーキの利きが良すぎる感じがします。
CVTが1速まで変化し4000rpm/minまでエンジン回転数が上がります。
本日、ディーラーへ行きエンジンブレーキ作動設定変更できるか確認したところできない返答。
ディーラーへは、オイル減少の考えられる原因を文書での回答を依頼して、当面は様子を見ることとなりました。
たかかめ.さん、はじめみなさんには有効なアドバイスをいただき有難うございました。
この件は、いったん終了とさせていただきます。
書込番号:20849334
5点

オデッセイのGですが、購入して2年ちょっとのオイル交換で、オイルが相当少なくなって下限近く
であることがわかりました。この時にはオイルを交換で、正常量にオイルを入れて様子見をしました。
3年目の車検を馴染みの整備業者で診てもらったところ、エンジンからオイルが滲んでいると
言われました。3年以上経つと初期不良として扱ってもらえなくなる、とアドバイスもらい、
整備業者の方から、ホンダのディーラーに状況を説明してもらい、
初期不良扱いで修理してもらいました。
それ以来、オイルが徐々に減る問題は解決しました。
書込番号:21332196
6点

>とっこくんさん
オイル漏れ改善できて良かったですね。
私の状況は、1500Km走行で0.5ℓ(オイルゲージ上限から現在中間)減っています。
原因等、メーカー、ディーラーから回答がありません。他から情報上がっていないの定例回答のみです。
書込番号:21333836
0点

タブソのEx7月納車です、走行3000キロでデイラーにてオイル交換いたしました、その時はレベルゲージ上限にありましたが6000キロにて確認したところ
ゲージの下限より3ミリ上迄減っており 早速デイラーにて確認してもらいました。
ゲージを写真にて保存し、半年点検にて又、減っていた場合対策を考える とのことでした。
0、5リッター継ぎ足し
書込番号:21341701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コロ7717さん
同じ状態ですね。
半年点検にて又、減っていた場合対策出た場合、返信お願いします。
書込番号:21341773
2点

最近までD勤務です
VTCかえてるなら
あとはECUアップデート
バルブステムシール
です
書込番号:21501010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どなるどとらんぷぷさん
>VTCかえてるなら
あとはECUアップデート
バルブステムシール
です
情報ありがとうございます。
オイル交換後1,500Km走行でレベルゲージ中間で、まだ減り多いです。
2月車検です、その時Dへ申し入れします。
書込番号:21502125
0点

>tamararufuさん
対策が出たらしいです。ディーラーに確認された方がよいと思います。
書込番号:21977740
4点

>ノイズまんさん
ディーラーより連絡有りました。
依然保証延長となりました、ステップワゴン、フィットと同様見たいです。
作業工程確認のうえ、交換依頼予定。
書込番号:21989057
1点

>tamararufuさん
対策が出たとの事で、まずは良かったですね。
tamararufuさんがディーラーに問い合わせた時の回答が、
メーカーにRC1の短距離走行でのエンジンオイル減少情報がないから、対策はできない
との事で、当時はそうだったのかもしれません。
メーカーが対策検討を始めた時点で、その情報が共有されると我々ユーザーも安心できますよね。
書込番号:21990879
3点

>tamararufuさん
その後、オイル減少の対策は、どうされましたでしょうか?
私の車も同様の事象がありましたので参考にさせてもらいたいです。
書込番号:22185819
2点

>のののぶさん
>ノイズまんさん
>たかかめ.さん
>ぼん凡ぼん☆さん
>oieiさん
>ウッカリボンヤリさん
原因:中低速の領域から停止直前まで、ブレーキをあまり踏まずにエンジンブレーキを効かして減速する運転を繰り返すことが挙げ られます。
対策:エンジンを降ろして分解交換となりなす。(ピストン・リングキット、ガスケット・オイルジェット・ステムシール)
デミリット:開放されたディーラーの作業環境では粉塵等の問題もあり不適で後々問題が起こる。
:技術レベルも低く信頼できない。
現在、ディーラーへエンジン組立の環境と技術のある所での作業か、エンジンブロックごと交換を申し入れ中。
当面は、エンジンオイル 5W−30をいれて乗ります。 この粘度ではオイル減りは減少するが、燃費約13%減となります。 リスクもあるため場合によっては交換しないかもしれません。
書込番号:22186142
2点

>のののぶさん
>tamararufuさん
以前このスレッドで、オイル減少の症状があることを書き込んだ者です。
その後もオイルの減りが著しく、この夏にもう一度ディーラーで見てもらいました。
報告ではエンジン内にスラッジが蓄積していたとのことで、清掃してもらいました。
その後4000キロ近く走りましたが、今のところオイル減少は認められません。
このまま完治となればいいのですが、なぜスラッジがそれほど蓄積したのか、またスラッジの蓄積が原因なら再発もあるのかなと思っています。
これまでもオイル交換は5000キロ前後で行っており、怠ったことはないのですが。
書込番号:22193562 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>oieiさん
オイル減少対策のサービスニュースがディーラーへ入っています。
無償で対策品への交換です。
(ピストン、ピストンリング、オイルリング、オイルジェット ステムシール、ガスケット、 分解時交換部品)
再発も考えられます。
エンジンOHと同等の作業となりますので、信頼できるディーラーあれば交換をお薦めします。
書込番号:22194527
3点

>tamararufuさん
対策品の情報ありがとうございます。
やはりオイル減少の事象は一定数いるということですね。ディーラーからはホンダ本部にも例がないみたいだとの説明でしたが。
書込番号:22196108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tamararufuさん
情報ありがとうございます。
対策品(ピストン、ピストンリング、オイルリング、オイルジェット ステムシール)に交換について、
どの部品が対策品になるのか説明ありましたでしょうか?
書込番号:22243330
1点

>のののぶさん
>対策品(ピストン、ピストンリング、オイルリング、オイルジェット ステムシール)に交換について、
どの部品が対策品になるのか説明ありましたでしょうか?
対策部品の確認はしていませんが、ピストン、ピストンリング、オイルリングが考えられます。
当方は、ディーラーの作業環境と技術レベルから見て、リスクの方が大きいのでショートブロック(シリンダーブロックにピストンを組んだもの)で対応できないか依頼中。トヨタも同様の症状で(アル、ベル、エスティ等)対策は、ショートブロックでの交換をしている。
書込番号:22243578
0点

>tamararufuさん
その後、いかがでしょうか?
ホンダの保証延長やリコールを見ても
ステップワゴンとフィットしか見つかりませんでしたが
RCオデッセイも対象なのでしょうか、、?
書込番号:23260498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>77けんけん77さん
ホンダの保証延長やリコールを見ても
ステップワゴンとフィットしか見つかりませんでしたが
RCオデッセイも対象なのでしょうか、、?
>リコール、サービスキャンペーン、保証延長の公開はしていませんが、エンジンオイル消費量多い減少の申し出がある場合は、
ステップワゴンと同様の対策部品が出ており交換対応となります。
77けんけん77さんも、エンジンオイル消費量多い減少がある場合は、販売店に対策お願いしてみてはいかがでしょうか。
私のRC1は、5月にエンジンを降ろして、ピストン、ピストンリング等一式対策部品とCVT(保証延長)も交換予定です。
書込番号:23260862
1点

>tamararufuさん
返信ありがとうございます
中古で購入したRCアブソですが、対策対象で無料でしてもらえるのでしょうか?
リコールだと中古車でも無料で対策してもらえますが
中古で購入した場合は、、
うちは付き合いのあるディーラーがないもので
書込番号:23628712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、同じ現象のステップワゴンは
保証継承手続きがされていない場合でも、当該部品の交換修理が必要な場合は、無償にて実施させていただきます。
と書いてありました
書込番号:23629094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>77けんけん77さん
私の知っているホンダ中古車販売店でも、7台のRC1のピストン関係無償交換していますので大丈夫だと思います。
近くのホンダカーズに相談して見て下さい。
書込番号:23629280
0点

>tamararufuさん
>のののぶさん
ありがとうございました
現在
7万キロ走行のRC1の中古ですが
3000kmに
ゲージのオイルが半分から下ラインまでに減っています
これが何リットル減ってることになるのかは分かりませんが
減ってることは明らかです
書込番号:23800560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイル減りがあるため(パッキンやシールなどはディーラーで確認して一応もらい新品に交換してもらいましたが減ってます)
ホンダ公式サイトからお客様センターに問い合わせましたが
RC1オデッセイのオイル減少の
リコール及びサービスキャンペーンはしていない
と回答がありました
地域限定なんですかね、、?
困りました、、
書込番号:23800753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投失礼します
ホンダお客様センターに電話と
ディーラーに行って確認してきました
現時点で、RCオデッセイについては、リコール及び無料によるサービスキャンペーンはしてない
オイル消費に関しての部品交換は
新車保証が切れたら自腹
中古車はホンダ中古車の保証期間中のみ無料
ということで、自分は自腹です
今後、同じ症状の報告が増えると
ステップワゴンのように新車保証がきれても
全車対象になる可能性はあるとの事でした
書込番号:23800897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>77けんけん77さん
<ホンダお客様センターに電話とディーラーに行って確認してきました
現時点で、RCオデッセイについては、リコール及び無料によるサービスキャンペーンはしてない
サービスニュースがディーラーに入っていると思います。 お客様には公開しないで極秘扱いです。
お客様からの異常申し入れ、又はディーラーでの点検時に発見した場合には、対策部品と交換となります。
メーカーとしては、対策費用が膨大になるため、リコール、サービスキャンペーンを避けていいると思います。
対策品が出ているため、保証期間過ぎても無償で交換ができると思います。
かなりの台数が交換していると思われなすので、粘り強く交渉して見て下さい。
当方は、11月初めに2年越しでピストン、ピストンリング交換等のエンジンオイル減り対策が完了しました。
エンジンの吹け上りが格段に向上しました。
書込番号:23801191
0点

>tamararufuさん
情報ありがとうございます
一応、ディーラーに掲示板などで他の方は無料交換できてる方が出ていると伝えましたが
それはありえない という返答でした
現在、オイルが減っており
今回ディーラーにてチェックスタートで
次回ディーラーにてどのくらい減っているか確認の予定です
自分の言ってるディーラーでは自腹交換費用の話に入っております
他のディーラーにかえてみようかな、、
交換された方は新車保証期間内でしたか?
書込番号:23801248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>77けんけん77さん
>一応、ディーラーに掲示板などで他の方は無料交換できてる方が出ていると伝えましたが
それはありえない という返答でした
自腹で交換した人はいないと思います。
>交換された方は新車保証期間内でしたか?
対策出る前から情報上げているため、新車保証期間過ぎ8カ月後無料交換 延長保証は入っていません。
ディーラーを変えて、サービスニュースで確認してもらうと良いと思います。
書込番号:23801419
1点

>tamararufuさん
ありがとうございました
何とか無料のディーラーを探そうと思います
こちらのスレがすでに解決済みで
埋もれているので
新規で、オデッセイの掲示板に
オイルの件を書かせていただきまして
引き続きそちらでも情報収集しようと思います
地元は何個かホンダディーラーがあるのですが、元が同じ会社なので他の町のディーラーにも行ってみようと思います
書込番号:23801558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オデッセイrc1アブソリュートex
エンジンオイル交換時に、オイル漏れを、指摘されました。オイルが見える所から漏れていて、オイル量が、減っていました。日本車どうした?
また、窓達が、開かなくなります。ドライブスルー時、恥ずかしいです。ホンダどうした?
書込番号:24126620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みろひ だーやまさん
窓が開かないのはしょうがない
自分のRC1アブソも右後ろと助手席はほとんど反応しませんよ
何回かガチャガチャやって時々開いたり閉めれたり
時々そのまま閉まらなくて次の日雨が降っていて車内に雨がかなり吹き込んでびしょびしょだったので最近は窓は開けないようにしてます
かれこれ約1年そのまま
書込番号:24126654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みろひ だーやまさん
自分のは運転席側の集中操作からのみできなくて
各座席からの窓操作はできるので
集中操作判の不具合かもしれません
書込番号:24181144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RC1アブソルート(2019/1納車)に乗っています。
2021/7/10に急ブレーキ(それほどでもない)をかけると「エンジン油圧異常」が点灯し、すぐに消えました。
3回ほど発生して、翌日(7/11)ちょうど半年点検(D)を受ける際に伝えると、オイルが2Lしか入っていなかったそうです。
エンジンからも漏れはなく、ピストンから漏れて燃えているかもと言われました。
以前朝、少し走ったところで信号停止から発進したときにマフラーから白い煙がかなり出ていました。
リコールになるような不具合ではなく、保証で修理することになりました。
ピストン、ピストンリング交換等するらしいです
書込番号:24236107
1点

スレ主さま
遅ればせながら、コメントさせていただきます。
2014年1月に初度登録したオデッセイ アブソ4WD(RC2)ですが、これまでディーラーで定期点検及び車検を受けておりましたが、今回、カー用品店で車検見積した際に初めてエンジンオイルの減りが早くことに気づかされました。ディーラーでの定期点検後、3カ月経過でゲージの下限を下回る状況。
多分、ディーラーでは事象を押さえていたものの減っている状況は使えずにこうまで点検していたのかと邪推してしまいます。
因みに延長保証にも加入してました。
このスレッドを拝見し、自分だけじゃない事に気づ気、驚きとホンダの対応姿勢に憤りを感じ、お客様サポートセンターに連絡したところ、以下の回答がありました。今週末、(ダメ元で)ディーラーに車両診断頂く予定です。
因みに対策品は出ている感じなんでしょうか?
パンドラの箱を開けてしまった感じで申し訳ございません。
---
早速ではございますが、ご案内致します。
せっかくお問い合せいただきながら誠に恐れ入りますが、実際にお客さまのお車を拝見することができない当センターでは、お車に発生している症状の確認や、
対策方法についての判断が困難でございます。
まずはHonda販売店でお車の状態を拝見し原因の特定が必要でございます。
恐れながら、お客様のサービス窓口となるご購入店のHonda Cars店に車両診断を
ご用命いただきますようお願い申し上げます。
---
以上
書込番号:25060342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Carくんさん
>因みに対策品は出ている感じなんでしょうか?
パンドラの箱を開けてしまった感じで申し訳ございません。
対策品が出ています。
2015年式 RC1アブソルート 2WD 対策品に交換しました。
2018年7月頃、サービスニュースがディーラーに入っていると思います。 お客様には公開しないで極秘扱いです。
お客様からの異常申し入れ、又はディーラーでの点検時に発見した場合には、対策部品と交換となります。
メーカーとしては、対策費用が膨大になるため、リコール、サービスキャンペーンを避けていいると思います。
対策品が出ているため、保証期間過ぎても無償で交換ができると思います。
かなりの台数が交換していると思われなすので、粘り強く交渉して見て下さい。
書込番号:25060653
2点

>tamararufuさん
うちも、対策品が出ているのをネットの掲示板で知り、購入ディーラーにてエンジンオイルの減りを確認してもらい、対策品の話をしましたが、そのような話はしらないと言われ、その後にホンダお客様センターにも電話しましたが、そのような話はなさそうでした。
極秘すぎて知らないのか話も進まず諦めました。
始めの話をした時はまだ新車保証はあったはずなのですが(5年以内)
自分はもう諦めました。
もう数年前ね話なのでうろ覚えですが、、
書込番号:25060692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま
貴重な情報、誠にありがとうございます。
週末、ディーラーにいって確認してもらいたいと思います。粘り強く交渉してみたいと思いますが、新車購入したディーラーは融通の効かない営業マンなのでダメな場合、他のディーラーに相談という手はNGですかね。。。
以上
書込番号:25060719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新車保証があってもNGって酷いですね。
組織的な対応なんでしょうか。
書込番号:25060721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま
2021年7月にVTCアクチュエータを交換していますが、エンジンオイルの減りと関係はあるのでしょうか?
途中のやり取りの内容を見て気になりました。
書込番号:25064997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Carくんさん
>2021年7月にVTCアクチュエータを交換していますが、エンジンオイルの減りと関係はあるのでしょうか?
:直接関係があったかわかりませんが、ディーラーのサービスフロントとのやりとりでの内容です。
VTCアクチェータ交換時のサービスマニュアル通り作業していないのと、砂塵環境での交換作業のため、砂塵による、バルブステ ム、バルブステムシールの摩耗で、オイル下がりの可能性は考えられないか?
:その後オイル減り対策のサービスニュースが、メーカーからのディーラー通知を確認して対策品との交換を依頼。
最初のオイル減り申し入れから、交換終了まで2年間かかりましたが、交換後パワーも上がり納車時よりも快調です。
:対策品が出ていますので、交換をお勧めいたします。 (ピストン・ピストンリング・バルブステム等交換の交換キット)
但し、無償交換要求する場合は粘り強い要求が必要です。 有償だと約30万円掛かります。
そのうち、保証延長、サービスキャンペーン、リコール対象で無償なるまで待つかです。
書込番号:25065340
1点

ご丁寧なコメント、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:25065931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、ダメ元でディーラーに当該事象の件で相談してきました。
事象については2018年夏にリリースされているサービスニュースに合致しているとの事。
新車購入当時から点検パックに加入しディーラーで点検を受けてきており、オイル残量についてどうだったか確認したところ、問題はなかったとの回答。
(まー、そー言いますよね。)
今回、点検パックを止め、カー用品店に車検見積した時にオイルの異常な減りに気付かされたのですが、急に減り方が悪くなるとは思えなく、過去から発生していたんじゃないかと推察し、粘って交渉するも、延長保証も7年目で切れており、保証対象外との回答。
保証されるケースとして、リコールを例に確認したところ、対策品、サービスキャンペーンについては不明との回答。対策品もサービスキャンペーンもリリース同様、車種、型式で保証期間に関係なく無償対応だった筈と思いながらも話を聞き、一旦、見積額を確認したところ、約30万円也でした。
新車購入したディーラー以外に相談しても良いんでしょうかね。
今のディーラーでは拉致が開かず、他の対応を考えたいと思っています。
書込番号:25066633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みにサービスキャンペーンとサービスメニューは別モノとの認識はありますので、補足させていただきます。
書込番号:25066706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Carくんさん
自分のところは聞いても、サービスニュースの話も出ず。
そんな話はないと言われたので、サービスニュースが店に入ってると教えてくれるだけまだそちらのディーラーは親切ですね。
自分はずっと安心パック?(半年点検と一年点検と車検やらオイル交換がセットの)に今も入ってますが、自分でオイル減りを申告するまでは何も言われませんでした。
あきらかにオイル交換時にわかる量だったはずなのに。
他ディーラーでもしサービスニュースが適応されるのであれば、自分もディーラー変えてみたいと思います。
書込番号:25066828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>77けんけん77さん
担当ディーラーによるんですね。
でも明らかにサービスニュースの紙を見せて頂きましたのでディーラーには情報が入っています。
コピー下さいと言ったのですが、ダメでしたが…。
延長保証内であれば、ホンダ技研のお客さま相談センター経由でアプローチしてはいかがですか?
書込番号:25066877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Carくんさん
返信ありがとうございます。
保証、、2014年式なので終わってます。
保証が切れた後もサービスの対象なる事を期待してます。
自分のディーラーは情報がないと言われるので話が始まらないので、今後car君さんの流れがどうなるか期待してます。
書込番号:25066888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tamararufuさん
私と同じ2014年なんですね。
製造ロット的に同じく悩まれているユーザーが多いのかなと思うのですが諦めているんですかね。
進展あればスレ主さまのスレッドを使わせていただき、共有させていただきます。
宜しくお願い致します。
書込番号:25067307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、エンジンの調子はどうでしょうか?
オイルが減っていたとしても普通に走れていて調子もいいなら、私ならディーラーとの交渉やピストンの交換とか面倒かなぁと思ってしまいます。
そもそもディーラー整備士に正確にピストンの交換をするスキルがあるとは思えません。逆に壊しかねないです。
何かしらの症状が出ているならお店も認めざるを得ないと思いますので、親身に対応してくれると思います。
お店は症状が出ていないのに部品交換するとメーカーからお叱りを受けた後、もう二度と無償交換できなくなるそうです。
対応が渋いお店は既に過去にやらかしてるかも知れません。
なので、何かしらの症状、異音がするとか警告灯がついているとかあればお店も対応しやすいのではないかと思います。
あと量販店は大袈裟に言う事がありますので、オイルの量は毎回、走行前と走行後にご自分で点検してみるのもいいかも知れません。
書込番号:25067602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかかめ.さん
>Carくんさん
>みなさん、エンジンの調子はどうでしょうか?
オイルが減っていたとしても普通に走れていて調子もいいなら、私ならディーラーとの交渉やピストンの交換とか面倒かなぁと思ってしまいます。
そもそもディーラー整備士に正確にピストンの交換をするスキルがあるとは思えません。逆に壊しかねないです。
対策品に交換しました。
ディーラー整備技術に不安を感じていましたが、ステップワゴン等で同様の交換作業を多数経験しており問題ありませんでした。
交換前と交換後では、エンジン音が低減され加速も向上して、納車時に比べても本来のエンジン性能になったと実感しました。
エンジンオイルは日常点検を行い走行距離とオイル消費量を確認して、異常消費のデータを基に無償交換交渉となります。
当方は、サービスニュース出る前から、オイル減少のデータを取りディーラーへ申し入れ調査を依頼しましたが返答がありませんでしたが、サービスニュースが出たとの情報入手をもとに、購入ディーラーに確認したところサービスニュースがメーカーより通知がありましたので、交換交渉が発展して無償交換となりました。
サービスニュースは社外秘となっており何らかの情報を入れないと、認めないと思います。
下記に交換した方の情報があります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/260167/car/1726029/6734384/note.aspx
書込番号:25067892
0点

>tamararufuさん
うぉ(^_^;)
この方は自腹だったのですね。
店によって無償交換だったり有料交換だったりの違いはなんなのでしょうか。。
ステップワゴンのオイル消費の時はリコール?
全部無料修理だったような気がしますが。。
トヨタならリコール扱いくらいになるのかなー
書込番号:25067923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tamararufuさん
本日、お客さま相談センターからの回答です。
ディーラーと交渉して拉致が開かず相談した結果、たらい回しです。
このお客さま相談センターは何の役割を担っているんだか。ホンダ技研としての見解を期待しましたがダメでした。
------------------------------------------------------------
恐れながら、---メールや電話にてお客様への対応を行う当センターでは、
実際に車両の状態を確認することが困難でございますことから、
「修理方法や見積もりのご提案」や「保証判定を行う権限」を持ち合わせておりません。
お役に立てず、誠に申し訳ございません。
Hondaの品質ルートとして、窓口である各Honda Cars店にて車両の状態を確認の上、
メーカーになり代わり保証判定を実施し、修理方法に合わせた費用のお見積についてご案内を差し上げております。
------------------------------------------------------------
以上
書込番号:25068662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Carくんさん
客相は、購入、仕様、取扱の問い合わせには回答を得られますが、不具合等については販売店にたらい回しです。
期待してはいけません。
書込番号:25068719
1点


オデッセイの中古車 (全4モデル/2,120物件)
-
- 支払総額
- 80.0万円
- 車両価格
- 69.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 11.3万km
-
- 支払総額
- 97.2万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.3万km
-
- 支払総額
- 44.8万円
- 車両価格
- 36.6万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 138.9万円
- 車両価格
- 132.6万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
26〜484万円
-
46〜387万円
-
19〜685万円
-
17〜581万円
-
22〜724万円
-
29〜778万円
-
20〜744万円
-
50〜259万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 80.0万円
- 車両価格
- 69.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 97.2万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 17.2万円
-
- 支払総額
- 44.8万円
- 車両価格
- 36.6万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 138.9万円
- 車両価格
- 132.6万円
- 諸費用
- 6.3万円