オデッセイの新車
新車価格: 480〜516 万円 2013年11月1日発売
中古車価格: 21〜566 万円 (2,126物件) オデッセイの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
オデッセイ 2013年モデル | 20748件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 2008年モデル | 346件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 2003年モデル | 96件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 1999年モデル | 12件 | ![]() ![]() |
オデッセイ(モデル指定なし) | 17005件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
114 | 12 | 2016年3月15日 21:28 |
![]() |
38 | 9 | 2016年3月14日 02:21 |
![]() |
23 | 8 | 2016年2月28日 11:15 |
![]() |
90 | 7 | 2016年2月26日 09:58 |
![]() ![]() |
49 | 29 | 2016年1月21日 00:32 |
![]() ![]() |
80 | 8 | 2016年1月10日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


なんと!8人乗りには3ゾーン調節フルエアコンが選択できません。このクラスの車ならば日本車/ドイツ車含め選択できるのにホンダさん何かオプション設定を間違っていない?
また、100V AC電源(1500W)が選択出来るのも7人乗りだけ。この様な用途は8人乗りで車中泊をする様な人にこそ必要だと思うのだけど・・・・。
メーカーのエゴ?ユーザーの事考えた設定になっているとは思えない。
長年のホンダ乗りとしては寂しい。
待ちに待ったハイブリッドオデが出たので、勇んでディーラーに行ったのですが、大変がっかりです。
今のRBオデ(7人乗り)では3ゾーン調節フルエアコンが選択選択出来たので、何故こうなったのか理解できないのですが。
ホンダさん、8人乗りでも、3ゾーン調節フルエアコンと100V AC電源(1500W)が選択出来るようになる事を早急にお願いしたい。
皆様いかがでしょうか。
28点

で‥ “良” なの ??
書込番号:19619685 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すみません!
今回初めての書き込みのため、勝手が分からず良のまま投稿してしまいました。
悪とまでは言わないですが、強く改善要望です。
書込番号:19619697
9点

>pekopon2さん
トリプルゾーンAC設定は7人乗りではなく、EXのみですね!
私も8人乗りハイブリッドアブソルートで納車待ちですが、最後に悩んだのは8人乗りを選ぶか、EXを選ぶかでした。
家族の使いやすさを考え8人乗りを選ぶと、家族の快適が無くなる!なぜ?ホンダの設定には疑問を抱きました。
10年ほど前にエルグランド2.5L購入の際には普通にトリプルゾーンでしたから、普通の装備でした。
ホンダのトリプルゾーンは高級装備なのかな?って諦めて契約しました。
RBでは普通の装備だったんですね。
これだけは、同じくホンダが理解できません!
書込番号:19619700 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

早急には対応出来ませんが、皆で声を上げれば、次回マイナー(年次改良)には
8人乗りにも採用されるかもしれませんね
書込番号:19620038
6点

トリプルゾーンオートエアコンや100VのAC電源はEXパッケージでしか選択出来ない、つまりホンダは上級グレード専用の装備と考えているのでしょう
問題は8人乗りに装備の設定が無いのでは無く、ハイブリッドではEXには7人乗りしか設定が無い事なのかも?
と言うか、ホンダはオデッセイは高級ミニバンと考えているのならケチケチしないでトリプルゾーンオートエアコン位は他のグレードにも標準装備しろよって気がします
>今のRBオデ(7人乗り)では3ゾーン調節フルエアコンが選択選択出来たので、何故こうなったのか理解できないのですが。
http://www.honda.co.jp/auto-archive/odyssey/2006/equipment/equipmentlist.html
確かにオプションで選択出来た様ですね。
書込番号:19620213
10点

ブラインドスポットインフォメーションとか後退出庫サポートも選べないんですよね。
8人乗りを選ぶ人は小さな子供がいる家族が多いだろうに
安全装備が選べなくなるのは疑問。
書込番号:19620338 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

小さい子供なんて軽自動車で十分やろ。
大人の都合のいい言い訳
書込番号:19621727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>RCキャンパーさん
おー共感者がいましたねー!ありがとうございます。
>うましゃんさん
次のマイナーチェンージで対応する内容でしょうか?マツダのように変えるべき所はすぐ変える!
ホンダはやるべきはすぐやる(その分リコールは多いが・・・。)良い企業だと思っていました。
小回りの利かない(=融通のきかない)大企業にホンダはなってしまったのでしょうか。さみしい・・・。
>北に住んでいますさん
そうなんです!同感です。このクラスの車には3ゾーンACは標準で装備されるべき
機能だと思います。他社の下のクラスでも標準装備の車はあります。センサー追加と
ソフト設定(既にあるソフトなので初期値設定だけ)と考えると原価の差はせいぜい
高くても3千円のはず。なぜ標準にしないのでしょうか。
>takayuhoさん
そう思います。オプションで選択可能ならまだしも、選択できない様なバリエーション設定を
する事はとても良くないと思います。特に、過去モデルは選択出来たのに最新モデルは
最上位モデルにしか付いていない。全くもって、意味不明。
試乗した感触はとても良かったのですが、試乗後に営業担当さんの話を聞いてがっかり
でした。営業さんもこちらが指摘する前に説明していたので、疑問を持っている仕様なので
しょう。
書込番号:19622089
5点

確かにいろんないろんなグレードでいろんなオプションが設定できるようになるといいですね
書込番号:19678011 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

過去機種で選択出来た機能が選択出来ない、競合他社で選択出来る機能が選択出来ないという設定は
どうも納得できません。何か設計上の理由があるのかも知れませんが。
やはりこの価格帯の車で、トリプルゾーンエアコンの選択が出来ないというのは、思いっきり仕様設定の
ミスだと思います。
新型オデッセイ、かなり販売好調なようですね。好調だとこの様な意見はマイナーな意見として無視されて
しまうのでしょうかね・・・。
待ちに待ったハイブリッドだし、試乗ではかなり気に入ったので、買う気満々だったのですが、寒がりの
かみさんと暑がりの自分で家庭不和の原因となる車の仕様では購入をあきらめるしかないです。
色々考えたのですが、残念です。
書込番号:19690172
5点

仕様書をもう一度見直しました。
EX以外には”フロント・フルオートエアコンディショナー+リア・マニュアルクーラー”が物が付いており
EXには”トリプルゾーンコントロール・フルオートエアコンディショナー(プラズマクラスター技術搭載) ”なる物が付いて
いました。
プラズマクラスターなる何が良いのか分からんような物を付けて差別化するぐらいなら、3ゾーンオートエアコンを
標準装備にして欲しい物です。
書込番号:19692591
3点

”プラズマクラスター技術”はガソリンのアブソリュートとGを除いて標準装備でした。
こんなの付けるぐらいなら、3ゾーンオートエアコンを標準にする事の方が先でしょ!ホンダさん。
書込番号:19696398
6点



エビと申します。ようやく15年式のアブEXにリモコンエンジンスターターhttp://www.honda.co.jp/ACCESS/odyssey/interior/rimocon_enginestarter/を取り付けることができました。
黒髭3様色々貴重な情報ありがとうございました。加工する所もなく、ポン付けでした。
でもインパネ周りを外すのに手間取り、作業時間4時間ぐらいかかりました。
使用感ですが、暖機運転も10分、20分、30分。エアコン連動機能ON、OFFも選べてとても快適です。
15点

ちなみに商品は何処で購入されましたか?
私もエンジンスタータに大変興味があります。
いろいろご教示願います。
アタッチメントの型番もよろしければ教えてください。
書込番号:19619205
4点

度々すみません。
ディーラーでコンピュータの書き換えもする必要がありますか?
書込番号:19622411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろ情報をありがとうございました。
早速ですが明日購入手続きしてみます。
貴重な情報をありがとうございました!
書込番号:19623298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

装着おめでとうございます!
参考になります。
でも4時間格闘するって凄いですね
書込番号:19623308
3点

>センシンガーさん
取り付けした後に、ディーラーでコンピュータの書き換えが必要です。
私の場合は2160円でした。
>うましゃんさん
説明書通りにアンテナをインパネ裏に格納した為、内装をバラすだけで2時間を要してしまいました。
書込番号:19625300
1点

4時間の格闘、お疲れ様でした。
ナビ周りの外し作業は大変ですよね。
アンテナさえ何とかできれば大した作業じゃないって実感されたのでは(笑)
これで冬も夏も快適ですね!
書込番号:19634246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2014年オデッセイに無事エンジンスターターを取り付けることができました。
3時間程度かかりましたが〜
カタログの1.5時間でできる整備士を尊敬します!
有益な情報をありがとうございました!
書込番号:19657581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2013年式(10月) で ディーラーでは付かないかもしれないと言われましたが、無事取付しPCセットアップも行いました。
当方素人で、取付に2から3時間掛かりました。一番難しかったのは、配線に割り込み線(ジョイントコネクター)を付ける事でした。
奥まった所にありまして、しかもシートを一番下げるを忘れていて、作業し難かったです。
初期のRCなので心配でしたが、リモコンでエンジンスターター出来た時は、ホッとしました。
もっと早く欲しかったです。
書込番号:19690668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
地デジ録画番組をオデッセイハイブリッド用メーカ純正ナビと社外製リアモニタへ2画面同時出力する方法について購入前から検討を重ねてまいりましたが今回、無事動作確認できましたので報告します。
システム構成については、添付画像に一通り記述しましたので、以下注意点を書いておきます。
@リアモニタについて
はじめに純正リアモニタと純正ナビの組み合わせの場合、HDMI同時出力はできないようですので、同時出力には社外製モニタが必要となります。
社外製モニタへは純正ナビからの出力はそのままでは入力できないため、コマンドコンバータ(VCOーH63)が必要です。(思いのほか高いです)。コンバータを利用したとき、ナビからは地デジとDVDで2系統のアナログ信号線が出ます。
地デジ番組入力には、もう1系統必要でこれをHDMIとする場合、アナログ2系統・HDMI1系統となります。パイオニア製のリアモニタ(旧世代品を除く)ですと、入力系統数が合致します。(ただし、入力切り替え時にはリモコン操作が必要です)。リアモニタからセンターコンソール付近までHDMIケーブルを引き回す場合の必要ケーブル長さは3mです。(私のケースでは、センターコンソール下の隙間にHDMIケーブルを引出し、そこにHDMIメスメスコネクタをつけてリアモニタ用簡易HDMI入力端子としています。)
アルパイン製リアモニタはアナログ入力が1系統しかありませんので、入力切替機が必須となります。(これを逆手にとり地デジ入力含めリアモニタへの映像線を1本とし、フロント席付近にアナログ信号切り替え器を置く方法もいいかもしれません。リア席に座るのが子供だけなら特に)。なお、11インチ・12インチのリアモニタはオデッセイに(適合表上は)設置できないようです。
A地デジ出力について
著作権管理からデジタル映像出力機器のHDMI分岐はできないことになっています。そこで私のケースでは、メディアプレーヤーとしてソニーのPSPを選定しました。PSPではPS3やソニー製のブルーレイレコーダからお出かけ転送させれば地デジ番組の持ち出しおよび車内での視聴が可能となります。(なお、PS Vitaは外部映像出力がVitaTVはお出かけ転送がそれぞれできません。)
PSPから出力したアナログ信号をHDMI変換および信号分岐し、純正ナビとリアモニタにそれぞれ結線するのですが、ここに注意点があります。純正ナビのHDMI入力端子はハイビジョン信号(720p,1080p等)に対応していません。メーカサポートに確認したところ、対応するのは576pまでということでした。対応信号についてAppleTVを用いて詳細に確認したところ、純正ナビで映るのは480p(60Hz)と576p(50Hz)のみでした。ところが今度は、パイオニア製リアモニタが576pに未対応で映りません。ということで今回のケースで、両モニタに同時に問題なく映るのは480p(60Hz)のみと判明しました。
この情報を元にアナログ入力をHDMI(480p 60Hz)に変換するため、ビートソニック社IF25を利用しました。(安価なアナログHDMI変換器は480pを出力できないため注意してください。)
PSPの外部出力信号をHDMI変換すると通常、映像の周囲に大きめの黒枠が出ますが、IF25は内側80%の映像をHDMI変換しますので、PSPの映像出力(地デジ画面)を画面一杯に映すことができ、非常に相性が良いです。
Bその他
iPhoneについてはLightningDigitalAVアダプタを使ってHDMI出力できますが、地デジ映像は出力できません。その他、最近のデジタル機器は480pを出力できないものが割とありますので注意が必要です。
また「オデッセイ【H25.11〜】用走行中テレビ・DVDが見れるテレビキット」も試しに繋いだらそのまま動作しました。
以上、あくまで私の場合はこれで動いた、ということでご了承ください。
(ここまで行き着くのに、かなりの時間と労力とムダ金を使いました。これでようやくNHK教育の録画ビデオを子供達に見せられます。皆さんの車でもお子さんの笑顔が見れますよう成功をお祈りいたします。)
11点

なかなか複雑なシステムに見えますね。
これから組む人がいるとしたらリアモニタをタブレットにして純正ナビへミラーリングさせれば同じように観れるかもしれません。
書込番号:19608816
2点

>TWELVE1212さん
当初は、ご指摘のように思ってました(DLNA/DTCP-IPで番組を書き出した、タブレットをリア席用モニタとして活用して、ミラーリング出力をナビ画面に映せばいけるかなと。そうすれば高価なリアモニタはいらないし手間暇かからないですからね。)
ただ実際には、タブレットから地デジ番組は外部出力できないケースがほとんどで、できたとしても今度は本体に映らなくなります。使い勝手の良さそうなポータブルBDプレーヤ(BDP-Z1など)でも同じことになります。
CPRM対応のDVDプレーヤならできるかもしれませんが、都度都度番組をこまめにメディアに焼くのは面倒なので止めました。(おでかけ転送はそれに比べたらはるかに便利です。)
書込番号:19608866
2点

>きりんこきりんさん
なるほど。
そうそう都合よく出来ないんですね。
書込番号:19609085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちのは、リアもMOPなので・・・
Wi-Fi接続ポータブルHDD( HDW-PDU3シリーズ )(動画ファイル) → iPad(MiniStation2アプリ)フロントで動画再生 → HDMI → リアのHDMI端子
ナビでリアのHDMI再生を選びリアモニターで動画再生してまふ
書込番号:19611989
1点

>JHC-GTさん
書かれた方法で、iPadとリアモニタの2画面同時ができているんでしょうか?
それだと、iPadを固定する必要はあるんでしょうが、比較的構成が簡単でいいですね。
書込番号:19614808
0点

1点訂正と補足です。
・HDMIケーブルは3mより長めの5mくらいの方が設置性が上がります。
(ギリギリだと大変ですし、この構成だと、結局480pしか入れませんのでケーブル長にそこまでシビアになる必要もないと思いますので)。
添付画像のこの点だけ訂正して渡せば、やってくれる業者もいるのでは思います。
価格は、リアモニタ関係で6万円〜くらい。HDMI分岐やHDMIケーブルで0.7万円くらい。
設置業者さんの作業代が、2〜3円くらいになると思います。
(実際私も機器購入だけやって設置・接続は業者にお願いしました。)
ということで、金額的に考えたら純正リアモニタに比べそれほど安いというレベルにはなりません。
本当は、HDMI分配器もコンソールの内側に隠したかったのですが、うまく動作しなかったときに面倒だったので、現時点では一旦、諦めました。
(実施に際しては、フロントHDMIポートの裏側を抜いて、HDMI分配器を間に入れれば実現できると思います。)
書込番号:19614873
2点

きりんこきりんさん
もちろん前席でiPadで見れて、後方は、HDMI入力でみれます。
この方法だとナビも見れますよ。
今のところMiniStation2アプリは、ipadとHDMI出力/mirco usb アダプター USB充電ケーブルの出力両方に
映像がでます。
iPad固定方法はいろいろありますが、私は写真のやつを付けています。
難点はiPadが少し上向きになるんで固定方法を考え中です。
書込番号:19615611
2点

>JHC-GTさん
返答遅くなりました。貴重な情報をありがとうございます。
我が家に、HDW-PDU3&MiniStation2&iPadはないんですが、同様の構成になるiPhoneとTwonkyBeam(Ministation2がDTCP-IP視聴に利用するアプリ)を使ってミラーリングができるか試してみました。
現時点で×でした。iPhone内の録画番組とWi-fi接続でのホームネットワーク上のコンテンツ ともに単体なら映りますが、外部出力やミラーリングはできません。(もちろん著作権保護されていない動画なら映ります)
TwonkyBeamは他のアプリに比べ若干管理が緩めなところもあるので期待していたのですが…。
もし、追加情報等教えていただけるようでしたらお願いします。
書込番号:19639153
1点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
本日オデッセイハイブリッドに試乗してきました(^^)v
残念ながら、試乗車にアブソルートはなくノーマルハイブリッドしかなかったのですが、レポをしたいと思います。
私は26年式アブソEX足回り改善済み車乗りですが、足回りは比較にならないマイルドでハイブリッドで静かなのも相まって高級セダンに乗っている感覚。
エンジンも2.0Lですが、モーターのアシストが効くと背中から押されるような感覚でトルクを感じれます。
また充電が溜まっていれば、アクセルワークにより信号待ちから60キロ付近までEV走行で走ることが出来て、燃費も良くなりそうな雰囲気。
車内も本当に静かで本気で乗り換えたいなと思うような良い造りになってます。
アブソルートが試乗してみたくなりました。
書込番号:19589697 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

そう、下道は最高。
でも、たぶん高速乗ったらイメージ変わると思うよ。
書込番号:19590790 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>TM57さん
私も先週、試乗してきました。
最初期型アブソEX乗りです。
スレ主さんはモーターのアシストと表現していますが、基本モーターの出力ですよね。
ただ、今回のハイブリッドは以前試乗したアコードハイブリッドの挙動と違い、アクセルワークとエンジン回転数がほぼシンクロしていました。(アコードは同量の踏み込みでもエンジン回転数がぐわーっとあがったり下がったりしてました)
これは運転者の違和感が出ないような配慮なのかなと思いましたし、これによって、スレ主さんの思い違いがおきたものと想像します。(短い試乗時間内の話なので、違う場合もあるかもしれません)
スレ主さんの仰るとおり、エンジン停止時の車内は静かで快適ですし、段差もなめらかに越えます。踏み込むと中速からの加速時は所有オデより太いトルクを感じました。発進時もなめらかで、回生ブレーキも違和感なく、燃費以外にも魅力がいろいろあります。
走行性能はともかく、ミニバンとして正しい仕上がりと感じました。
ちなみに試乗車はいろいろな乗り方をされていると思いますが、燃費計は13弱でした。(うちのは基本8前後です)
今買うなら、ハイブリッドにしたかもしれません。
一点、気のせいかもしれませんが、運転席のパワーシート、最低高が気持ち高かったような。。
以上、便乗レポさせていただきました。
書込番号:19590992
11点

>sakdesuさん
追加レポありがとうございます(^_^)V
確かに回生ブレーキの違和感は無くてブレーキの踏み込む感じもガソリン車とそこまで変わらない気がしました。
初期型にはないホンダセンシングもあったりで本当に乗り換えを検討したいですね。
足回りの乗り心地だけでも良いなぁと思いました。
>ぽんちこちんさん
確かに高速道路ではどうなのかは走ってないので分かりませんが、ハイブリッドって高速道路では燃費っていう部分だけでみるとあまりよくないのかと思いますね。
書込番号:19591060 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先日 15分間程 勝手に試乗して良いよという機会があったので試乗してみました。
※以下は 全く個人的な感想です。
メチャ乗り心地は良いです。
前はRB1Lタイプに乗っていたのですが、この車が本当の後継車だなぁ・・と言う位
重量感・静粛性・一般道でのトルクの出し方等、本当の意味でのホンダ高級ミニバン
と言えると思います。
兎に角 街乗りは凄く快適です。
少し気になると言えば、暖気コンプレッサーが動作している時の音ぐらいです。
それが停止すれば 音楽なども静かに聞けます。(動いていても普通に聞けますが・・)
ただ私的には、立ち上がり時のHiトルクは良いのですが落ちるのが早い過ぎると
いう感じを持ちました。
通常エンジンはアクセルに対し基本右肩上がりでトルクが発生しますが、このハイ
ブリッドの場合、立ち上がり後 直ぐにトルクが急にダウンしエンジン連動?に切り
変わる様な部分がありました。
この辺は ファームのアップグレードで これから少しずつ改定されるのかな?と
感じました。
ただ 車重がアップして、エンジン排気量ダウンでモーターもそんなに高域までフォ
ローしてくれない様ですので、スポーティなアブソルートとしては物足りない感じです。
それと マルチビューは出来の良くないMOPナビを装着しないと付いて来ないのが
考え物かと・・・・。
ホンダ 高級ファミリーミニバンとしては、申し分ないと思います。
書込番号:19592479
13点

>紅い眼鏡さん
今のサスは無限でしたでしょうか?
単純に乗り心地に絞って比較した場合、どんな印象ですか?
書込番号:19594716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たかかめ.さん
こんばんは^^
今は無限サスです。
単純に乗り心地を端的に言えば、高級セダンとスポーツカーと言った感じでしょうか・・。
私は競技走行に参加したりしてますが、今のガソリンタイプのオデアブで走れても
ハイブリッドオデで 走ろうとは思わない・・と言うより走れないですね・・。
戦闘機と民間機の違い位 試乗した印象が違います。
兎に角 RB1Lタイプで受けた重量感のあるシットリ落ち着いた空間での運転で決して
アクセルを踏み込んで乗る車では無い感じを受けました。
もしRCに買い替える時に この乗り心地のタイプと 今のオデアブとに分かれていれば
自分の年齢的に考えても このハイブリッドの乗り心地を選んで大人しく老後を迎えて
居たかと・・・・w
たまたま 買い替える時に、現RC1しか無くG/アブタイプ共 RBから比べれば全く違った
ので、それならアブで・・・となり 気になる所をアチコチ弄り、何故か競技走行も初め・・と
何か歳に合わない行動となって来ています。^^;w
書込番号:19594870
12点

はじめまして
試乗の感想ですが、「赤い眼鏡」さんのインプレッションが最も的確かと感じます。
あとは個人的にですが、エンジンの味付け・音はやや軽自動車っぽいかなと感じました。
それ以外は十分立派なよく走る燃費もいいし乗りごごちもいい素晴らしいミニバンだと思いますよ。
書込番号:19631303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
皆さんと同じく臭くてたまらず、ディーラーにて相談してきました。ちなみにディーラーではオデよりもNBOXのほうが相談多いみたいです。
フィルターを外して臭いを嗅いだらあの酸っぱい臭いがしたので交換しようかと思ったのですが、たかだか2年目で6000円のフィルターを買うのが嫌だったので、とりあえず光触媒の消臭剤をかけてもらいました。けど次の日には臭いが戻りました。
なので、フィルターに直接まな板とかのアルコールスプレーを直接かけてみました。
2、3日しかたってませんが一応臭いは今はしてないです。
今後イロイロためしてまた報告します。
書込番号:18895989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外して見た限りは虫とかは付いてないですよ。
書込番号:18896993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼん凡ぼん☆ さま
12ヶ月点検のときにDから薦められて交換しました。
結構な値段だったので悩みましたが交換しました。
作業後、外したフィルターにはタンポポの種みたいのと虫が付着してたので結果良かったです。
前車RAオデにはフィルター自体ありませんでしたから、それらを吸い込んでたんですよね…。
次の12ヶ月点検も純正品で交換する予定ですが、年1回でなくとも車検毎くらいに交換した方が良さそうじゃないでしょうか。
書込番号:18897774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま
前車の件は参考にならないですね。
失礼いたしました。
書込番号:18897778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

長い冒険旅行さま
書き込みが前後してしまいました。
流れを乱して申し訳ありません。
やはり、虫などを吸い込むこともあるのですね。
スレ主様には該当が無さそうですが、前車アルファードは、ありとあらゆる物が沢山詰まっていました。
書込番号:18897919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

臭いの素は雑菌なので、菌が繁殖したフィルター交換以外の対応としては、スレ主さんやsakdesuさん、濃厚まっ茶さんの「除菌」対策は理に適っているのでは?と思います。
この消耗品って言うのは、その状況状況(環境下)で違い一概に正解は無いと思いますが、基本は「除菌」がキーだと思います。
「臭い」に誤魔化されずに、吹き出し口から出ている空気中の菌を抑制する事に主眼を置かれては如何でしょうか?
多分 まな板除菌も一過性の物ですので定期的に使用するのも有りだとは思いますが、フィルター材質や性能自体も劣化しますので、いつまで誤魔化せるか?と言う事だと思います。
(まな板除菌したまな板も いつまでも菌が再繁殖しない訳ではありませんので、フィルターも同じだと思います)
色々な環境下での個々の方法を参考情報として スレ主さんの状況に合った方法が見い出せればいいですね。
書込番号:18898346
2点

外気導入にする事が多くないでしょうか?
臭いの原因は排ガスなどの埃と雑菌です。
臭うという事は雑菌だらけなので、臭い出したら交換するが基本です。
で、幹線道路のような交通量が多い所では、極力外気導入にしない、です。
書込番号:18898370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぼん凡ぼん☆さん
私も 納車後2か月半で交換した時、野良猫の毛やら埃等が「たった2カ月半ほどなのに・・」と思う状態でした。w
それに この車が納車されてから、結構 出掛ける事が多くなり、ドライブから戻るとフロントマスクにいっぱい虫が付着していて即洗車・・と言う事も増えてます。ww
この状況って 多分 フィルターの交換時期にも影響しているだろうなぁ・・と、その辺は「消耗品」と割り切っていますが・・・w;
書込番号:18898391
1点

皆さんが言われるように、あくまで消耗品として使いたいとは思います。
前車でRBに乗ってた頃は頻繁にフィルター交換はしなくても大丈夫だった為余計に気になってしまってました。
エバポレーターの除菌もしましたし、新しいフィルターも購入しましたので、臭くならないことを祈ります(笑)
書込番号:18898579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

消臭スプレーは事を悪化します。
高いですが洗浄をお薦めします。
それから、エアコンの使い方ですが、常時自動でお使いですか?
臭いを防止するなら、外気導入でマニュアルで弱めにかけます。
吹き出し口は全て開にしておきます。
エアコンの湿気が乾燥しやすい条件です。
自宅のエアコンも、オフ後送風していると思います。
水分が残れば温度が高くなってカビが繁殖します。
それが酸味かかった臭いの元です。
ちなみに、洗浄後自動のままで使いっぱなしにしておくと、一年も経たないうち臭いが出ました。
業者は洗浄作業が増えますが、ユーザは出費がかさみます。
書込番号:18915227
2点

ちなみにですが、臭いの原因の一つに、最近になって純正装着され出した「アレルフリータイプ」のフィルタがあります。
これはフィルタに抗アレルゲン剤を染み込ませているのですが、こいつが高温にさらされると、酸っぱい臭いを出します。
エアコンのつけ始めだけ臭う場合は、ほぼこいつです。
この臭いが気になる人は「ロングライフタイプ」がいいでしょう。
昔はこのタイプが標準でした。
書込番号:18915455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たかかめ.さん
私は現在http://www.denso.co.jp/ja/products/aftermarket/repair_parts/caf/point2/index.htmlとワサビを併用しているのですが、純正のアレルフリータイプの方がフィルター性能は良いのでしょうか?
書込番号:18918485
1点

紅い眼鏡さん
両方とも交換目安が1年という事から、物質の吸着という点ではあまり変わりないと思います。
デンソーのは「臭い」に重点を置いているように見えますが、私自身使った事がないので比較のしようがありません。
以前、ボッシュのを使いましたが、フィルタ性能は同じくらいかなと思ったんですが、フィルタとケースとの隙間が多くて、あまり意味がないなぁと感じて、元の純正に戻しました。
サイクロン掃除機のような方式で空気を取り込めると、目詰まりもせず、菌の繁殖もなく、空気はフィルターを通すよりもきれい、という事が実現できるかも知れませんね。
まぁ、うるさいでしょうけど。(笑)
家では、ダイソンの掃除機使っています。
書込番号:18919029
2点

たかかめさん、それは間違いない気がします。
けど、新品の臭いを嗅いだんですがちっとも臭くなかったです。てことは臭いが発生しだしたら臭いはなくならないってことなんですかね?
紅い眼鏡さん、自分的にはDENSOのほうが良い気がします。イロイロフィルターかけてくれるみたいですし(^○^)ちなみに、ワサビはかなり良い商品みたいですね😆評判良いらしいです。
今はDENSOとワサビに付け変えたのですが、臭いはしなくなりました。試しにタバコを室内で吸ってみたんですが臭いはすぐになくなりました😀
書込番号:18919030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主 toyosukeさん
私も納車後2か月半ほどで臭いが出始めたので、デンソウ+ワサビに入れ替えました。
入れ替えた途端 吹き出し口からの空気が綺麗に感じましたw
今の所 全く臭いは出ていません。^^
書込番号:18919105
0点

アレルフリータイプも新品時はほとんど臭いませんね。
臭いは科学反応した時のものですから、何の埃も菌も無い状態では臭いが出ないんだと思おます。
日中、車内の高温下で、溶剤が揮発し埃などに反応した成分がボックス内で充満していますから、つけた瞬間、一気に車内に広がるという訳です。
付着しているアレルゲンの量に応じて科学反応の量も増えるので、新品時のケミカル的なツンとくる臭いから、徐々に生酢っばい臭いになり、最後は雑巾になりますね。
交換は、まだ、ケミカル的な臭いがあるうちは仕事しているので、多分、ずっとは臭わないと思います。
もう、ずっと臭いが出したら交換時期てすね。
書込番号:18919156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たかかめ.さん
色々とお教え頂き有難うございます。
純正は私の使用環境下では約2カ月半で臭いがでましたので、今度はデンソウ+ワサビでいつまでもつのか?を試して、以後の交換に繋げたいと思います。^^
(あ、でも公平性を規する為に純正+ワサビでのテストも必要かな?)
書込番号:18919191
0点

>紅い眼鏡さん
今日1,000キロ走行したのでディーラーで点検を
受けてきました。で、ポチッたワサビを純正の
エアコンフィルターに装着して見ました。
納車2週間強なので、エアコンが臭ったりはして
おりませんが、せっかく購入したので早く装着した
かったのです。(^ ^)/
純正フィルター+ワサビの効果のリポートは、また
改めて報告させていただきます。
書込番号:19259152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スタイル3マホ。さん
こんばんは^^
私の方は、交換後 臭いの再発が無く「次に臭いが出たら純正+ワサビ」のテストを・・・と思っていたのが、そのままの状態でテストできていないです。^^;
是非 効果リポート頂ければ嬉しいです。
宜しくお願い致します。^^>
書込番号:19259250
0点

交換から三ヶ月ほどたち現在は臭いの発生はないです。
今は冬場なので冷房かけませんのでカビ臭はするはずないんですけどね(笑)
間違いなく言えることは、交換後から酸っぱい臭いは確実になくなりました^^オススメですねb
書込番号:19508200
2点

スレ主様
11月にホンダ純正のわさび、を取り付けました
今は匂いなしです
ただしこれもフィルターと同じくメーカー交換期間の推奨は1年です
この匂いはアイドリングストップ中でも空調できるようにしたエホバレータの影響のような気がします
取り敢えず わさび一年使ってみてから私は考えるよてい
書込番号:19510161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
実物も見ずに?試乗とかもせずに?(´・ω・`)
おいくらでした?(´・ω・`)
書込番号:19445035
10点

albelieveさん
もう予約受付してるんですね!
契約おめでとうございます!
書込番号:19445834 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まだ買わないほうが、、、。
出てすぐの初期型を買った私の後悔でした。
書込番号:19445864 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

オデッセイは13年に発売され2年経過してますし
ハイブリッドシステムはアコードの物らしいので
そこまで心配する必要は無いと思うけどね
書込番号:19445952 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

やっぱりHONDAサイコーですね!
書込番号:19447267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

albelieveさん
ちなみにリアサスはハイブリッドで更に調整されるそうですよ♪
燃費もリッター25kmを確実に超えるそうです。
書込番号:19448078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発売から2年経っても心配ですね。
車の品質に加えディーラーの対応もイマイチ。(店舗による対応の差が激しい)
RCオデッセイに約2年乗っての感想です。
書込番号:19450133
6点

これまでHONDA車との付き合いは10年以上になります
今乗っているステップワゴンは異常音やオイル漏れなどありましたが,その都度丁寧に対応していただきましたよ
次はオデッセイハイブリッドに乗ります!
書込番号:19478564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


オデッセイの中古車 (全4モデル/2,126物件)
-
- 支払総額
- 401.6万円
- 車両価格
- 396.0万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 339.9万円
- 車両価格
- 334.2万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 115.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 149.6万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 13.1万km
-
- 支払総額
- 108.0万円
- 車両価格
- 96.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
26〜484万円
-
46〜387万円
-
19〜685万円
-
17〜581万円
-
22〜724万円
-
29〜778万円
-
20〜744万円
-
50〜259万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 401.6万円
- 車両価格
- 396.0万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 339.9万円
- 車両価格
- 334.2万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 115.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 149.6万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
- 支払総額
- 108.0万円
- 車両価格
- 96.0万円
- 諸費用
- 12.0万円