オデッセイの新車
新車価格: 480〜516 万円 2013年11月1日発売
中古車価格: 22〜566 万円 (2,118物件) オデッセイの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
オデッセイ 2013年モデル | 20748件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 2008年モデル | 346件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 2003年モデル | 96件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 1999年モデル | 12件 | ![]() ![]() |
オデッセイ(モデル指定なし) | 17005件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全975スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2023年7月15日 00:20 |
![]() ![]() |
71 | 18 | 2023年7月8日 09:53 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2023年5月9日 19:24 |
![]() |
57 | 29 | 2023年1月1日 17:05 |
![]() |
6 | 6 | 2022年12月30日 16:31 |
![]() |
27 | 8 | 2022年11月22日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
2018年式 RC4(中期)に乗ってます
・TEIN FLEX-A
・225/40R19(ビューロ VE304)
という組み合わせなのですが
路面からのゴツゴツ感をもう少しマイルドにしたいなあと思い、
次にタイヤを買う時は225/45R19にしようかと考えています
外形が変わることによる留意点についてはちょっと置いといて、
■同じ銘柄のタイヤで、225/40と225/45両方を乗り比べた方いませんか?
という質問です
実際、乗り心地はどのくらい変わるものなのか知りたいです。
おられましたら是非コメントください、よろしくお願いします
0点

別の車種でサイズは違いですが扁平率を45から50に変えました。
〉実際、乗り心地はどのくらい変わるものなのか知りたいです。
他人の「どれくらい」というのはあなたに伝わりますか?
〉路面からのゴツゴツ感をもう少しマイルドにしたいなあと思い、
あなたの「もう少し」がどれくらいなのか他人には伝わりませんが…
まずは自分で体感するしかないと思いますよ。
替えた直後は変化は感じられるでしょうけど、1週間も乗れば違いに慣れます。
書込番号:25342507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>microtakeさん
>> ■同じ銘柄のタイヤで、225/40と225/45両方を乗り比べた方いませんか?
>> 実際、乗り心地はどのくらい変わるものなのか知りたいです。
ここのクチコミ見てる方でも
条件を満たす確率がかなり低く、
ないに等しいです。
書込番号:25342522
3点

40から45だと若干改善されると思うけど、タイヤの交換費用に見合うかどうかは疑問です。
書込番号:25342581
2点

215/40R17 外径606mmから205/45R17 外径618mmにしても乗り心地は硬いまま。
書込番号:25342647
2点

microtakeさん
オデッセイの225/45R/18 91というサイズのタイヤのメーカー指定の空気圧及びタイヤの負荷能力は下記です。
前輪:230kPa→600kg
後輪:240kPa→615kg
次に225/40R19 93W XLと225/45R19 96W XLというサイズのタイヤで上記の負荷能力に調整すると下記の空気圧になります。
225/40R19 93W XL
前輪:260kPa→595kg
後輪:270kPa→615kg
225/45R19 96W XL
前輪:230〜240kPa→590〜610kg
後輪:240〜250kPa→610〜630kg
上記のようにタイヤの負荷能力を基に空気圧を設定すれば225/40R19 93W XLから225/45R19 96W XLに履き替える事で20〜30kPa空気圧を下げる事が出来るのです。
この空気圧を低く設定出来る事と偏平率が40から45になる事を考えれば、それなりには乗り心地が改善すると考えています。
書込番号:25342751
1点

交互に履き替えて何度か走れば分かるかもしれんが、扁平率40⇒45ではまず体感できる人は居ません。
205/60R18とかインチダウンした方がまだ幸せになれるよ。
書込番号:25343041
3点

>茶風呂Jr.さん
多少なりとも改善が見込まれるようなら、次回のタイヤ交換時にと考えております
今のを使い切る前ではさすがにもったいないので
>Che Guevaraさん
貴重な実体験のお話、ありがとうございます
私の今回のケースだと約23mmですが、12mm程度では変わらないのですね
しかし、ゲバラさんのは車が車なので致し方ない部分が大いにあるような気も・・・?笑
NDいいですね
実は私もNB所有しております、225/35R17を履いてますが、
こっちはいくら扁平が低かろうが固かろうが楽しさが上回ります
>スーパーアルテッツァさん
詳細なデータを交えたお話、大変参考になります、ありがとうございます
おっしゃる通り、タイヤの厚みだけでなく空気圧も考慮できるのであればよりマイルドになる余地がありそうです
後は外径が大きくなる分車高が上がるわけで、その分をさらに車高調で下げたらストローク量が〜とか、
他に考えることが出てきそうですが路面からの入力が優しくなるのであれば多少は我慢しようかな
次回のタイヤ交換で試してみたいと思います
ありがとうございました!
書込番号:25344006
0点

>microtakeさん
>車が車なので致し方ない部分が大いにあるような気も・・・?笑
それは言えてますねw
私もNB1を所有してました。
書込番号:25344014
0点

今のタイヤをかえてまでは
変える気はないみたいなら
そんなに我慢できない程度ではないのでしょうね
次のタイヤ交換時にまたスレ立てて相談してくださいね
みなさん待ってますからから
書込番号:25344437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
先月中古でオデッセイハイブリットを購入しました。
満足はしているのですが困り事が一点あります。
外気取り込みの状態でエアコンのスイッチを切っても明らかに吹き出し口から外気が入ってきます。
車の速度に比例して風量も上がるので間違いないかと。
内気モードにすると吹き込みは無くなるのですが、、、これって異常なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25333255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それが普通ですよ
エアコン切っても外気導入されてるから
です
書込番号:25333276 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

窓を開けたら風が入ってきます
窓を締めたら風は入ってきません
書込番号:25333279 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>さまなかさん
エアコンは内気循環で使うもの。
暖房は外気吸入で使うもの。
書込番号:25333291
2点

ワイパー根元は 正圧になりますので
この圧力で車内に流れ込んできます
風の流れを止めたい場合 内気にしてください
書込番号:25333315
8点

>さまなかさん
>外気取り込みの状態でエアコンのスイッチを切っても明らかに吹き出し口から外気が入ってきます。
それが普通で極めて正常です。何故ならドライバーが意図して「外気取り込み」に設定しているのですから。
内外気温や空気汚染度で“一時的”に自動で内気循環に切替わる仕掛けを搭載した車もあるそうですが、基本は冷暖房とは無関係に外気導入が標準ですから、“一時”を過ぎれば自動的に外気導入に戻ります。
これは安全のためです。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/air-conditioning
私の車(他社)は内気循環に手動で切替えても5分後には自動的に外気導入に切替わります。内気循環を続けたければもう一度手動で切替えなけれなりません。勿論エアコンの状態とは全く無関係です。エアフィルタは最近の車のようなHEPAではありませんが、それでもこう言う仕掛けです。
書込番号:25333416
6点

至って普通だなぁ・・・
普通に想像すれば当たり前だと気づくと思うんですけどね。
しかし高級車だともしかしたら自動シャッターのような機能がついてるかも?しらんけど・・・
書込番号:25333417
6点

さまなかさん
外気導入と内気循環等の切り替えについては下記のトヨタの「エアコンの仕組み」が分かりやすいでしょう。
https://toyota.jp/after_service/car_care/yohin/room/air/
又、外気導入の空気取り入れ口は下記のようにフロントガラスの付け根付近にあります。
https://bestcarweb.jp/news/147749#:~:text=%E4%B9%97%E7%94%A8%E8%BB%8A%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%80%81%E5%A4%96%E6%B0%97%E5%B0%8E%E5%85%A5,%E5%A4%96%E6%B0%97%E3%82%92%E5%8F%96%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%82%81%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
このようなエアコンの仕組みから、車が走行すれば外気導入の空気取り入れ口から空気が入り、エアコンフィルターやブロワファンやエバポレーターやヒーターコアを通過して車内に流れ込むのです。
つまり、エアコンを切り外気導入の状態で走行すれば、吹き出し口から風が出てくるのは普通の事とお考え下さい。
当然ながら我が家のホンダ車もエアコンを切って外気導入の状態で走行している時には、吹き出し口から風が出てきます。
書込番号:25333432
5点

ありがとうございます!普通なのですね!
以前2012年製のプリウスに乗っていたのですが、気づかず😳
書込番号:25333520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たまにIQOSを吸うのですが、内気循環させたくなくて外気導入をつけてます。トンネルでそのままエアコンを切ると外気が入ってきたので質問に至りますした!
書込番号:25333531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大概はエアコン関係を停止すると内気循環や外気導入は停止前状態で機能停止します。
外気導入で止めると外気導入のままですから走行風とかで入ってきます。
ひょっとしたらプリウスは違うのかもですね。
書込番号:25333579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

窓を開けないとほとんど入ってこない車も多いです
(エアコンのフィルターが標準装備になってから)
昔の車は Cピラーに通気口があって ここの負圧で空気が出ていく構造でした
(室内の空気が抜ければ 吹き出し口からも入ってくる)
最近はトランクに通気口があるので 室内とトランクの風の流れがあるかないかで 抜けが違ってきます
エアコンを止めても 後席窓をすこし開けたりすると
窓横は流速があって負圧になるのでここから室内の空気が外に抜けてゆきます
書込番号:25333787
1点

>窓を締めたら風は入ってきません
>窓を開けないとほとんど入ってこない車も多いです
それはつまり走行中に「外気導入」に設定していても窓を閉めていたら外気が入ってこないという意味ですか?
もしそうだとして、そういう仕掛けになっている車は車室内の二酸化炭素濃度上昇を防止する仕掛けはどうなっているのか興味があります。
二酸化炭素吸着装置が搭載されているのでしょうか。「エアコンのフィルター」は関係あるのでしょうか。
私の車はJAFと同じ思想のようで、エアコン・暖房無関係にデフォルトが外気導入で、前述のように手動で内気循環に切替えても5分程度で自動的に外気導入に戻ります。取説(ほぼ全モデル)には
1 内気循環モードはしばらくすると自動的に外気導入モードに切り替わります。
2 内気循環モードをオンにするとウイン ドウの曇りが早くなることがあります。
3 内気循環モードは短時間のみオンにしてください。
と記載されています。
書込番号:25333915
1点

最近は 軽でもドアモールが二重になって気密性が高くなっていますが
人間が 窒息するような車はありません(車中泊で死ぬような車はない)
車両が水没すると 数分で室内に水が入ってきますから
空気の取り入れは ワイパー根本から
吐き出しはトランクからですね
空調は 軽でもほぼすべての車にフィルターが入ってますね
書込番号:25334012
1点

という事で、エアコンは切らずに一年中、常にAUTOの方が良いですね。
エバポレーターが稼働しなくなると外気と共に取り込んだ散りや雑菌が付着して臭いの原因になるのです。
常に稼働させておけば、結露で洗い流されるので
書込番号:25334580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございました。
購入した後に色々と故障、不備が見つかり疑心暗鬼になっており…
またよろしくお願いします!
書込番号:25334686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>人間が 窒息するような車はありません(車中泊で死ぬような車はない)
考えるまでもなく至極当然でしょう。
単純計算でも、仮に3立米の車室容積で一人乗車なら酸素の絶対量は21時間分あります。
外出には折り畳んだ非常用プラスチック袋を携帯すべしと言いますが、生命維持に必要な酸素の量は意外と少ないです。
内気循環の課題は二酸化炭素濃度・二酸化炭素中毒です。
ざっと計算してみると3立米の車室容積で一人乗車なら1時間後に7,700ppm程度になりますから、上述のJAFの実験結果同様です。
実際の二酸化炭素濃度は車室容積、乗車人数と乗員の活動水準等に大きく依存しますし、酸素濃度が下がれば呼吸困難になりますがその前に二酸化炭素濃度上昇の方が早いので、内気循環は必要最小限に抑える事が安全運転上は好ましいでしょう。
「6,000ppmを超えると頭痛やめまい、倦怠感に加え過呼吸になる人もいる」、「8,000ppmを超えると意識レベルの低下、全身に震えや痙攣が出る」との事です。新鮮な空気の二酸化炭素濃度は360ppmほどです。
https://3rrr-btob.jp/archives/column/measuring-equipment/21179
>窓を開けないとほとんど入ってこない車も多いです
>車両が水没すると 数分で室内に水が入ってきます
整合性がある話かな。
>空調は 軽でもほぼすべての車にフィルターが入ってますね
二酸化炭素濃度とどういう関係だろう。
書込番号:25334714
1点

とことん 揚げ足を取りたいだけ の人ですね
>二酸化炭素吸着装置が搭載されているのでしょうか。「エアコンのフィルター」は関係あるのでしょうか。
こっちの話題そらしのほうが 的からはずれてるように思えますが
エアコンフィルターは 花粉症対策で2000年頃から標準装備になりました
それ以前の車はダイレクトに走行風が入ってきましたが
フィルター装着車は 走行風の押し込みは少なくなって
空気の抜け道の有無が 室内に流れる風の量に大きく影響します
>私の車はJAFと同じ思想のようで、〜〜〜
この 高級車自慢も 不要です
車種違いの特性を話し出したら 外気導入では冷房を使えない外車旧車とかも存在します
タバコ(アイコス)を吸う人とか困るんですが 開発された 国土による思想の違いでしょう
あなたの正解が 社会の正解ではありません
書込番号:25334767
6点

内気にしても一定時間で外気になるクルマがあるにしても、オデッセイハイブリッドの取説に内気に関する注意事項も無いし、関係ない話ですね。
私は先代のフィットハイブリッドですが、フィルター交換の要領でグローブボックスを開放して、外気にするとフィルターの上側の可動部が閉じますが、エアコンをオフにしても「そのまま」、外気なら外気ですね。
逆にエアコンをオンにした時、冷房のデフォルトは内気のようで、エアコンをオフにすると内気のままだから、微妙に暑いときは手動で外気にして、微妙に走行風を取り込んだりしています。
なので、仮に一定時間で安全の為に内気→外気に切り替わる機能があっても、私は気がつかないでしょうが。
書込番号:25334818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
下記の状態ですが、2列目3列目でオーディオの音が聴こえにくいようです。
同じような方いらっしゃいますか?
車両:2021年式 e:HEVアブソルートEX
ナビ: VXU-217DYi
スピーカー: 純正ハイグレードスピーカー(ケンウッド)
設定: tuned by DIATONE SOUND
ハイグレードスピーカーがALPINE製の時はリア用はコアキシャルでしたが、ケンウッド製はコアキシャルではないようです。ツイーターもフロントにしか付いていないため音が聴こえにくいのかとも思っています。
今は3列目まで人が乗る時には前後バランスをリア寄りに設定していますが、根本的に聴こえにくいようです。
何か良い解決法ありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25249515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みんカラを見ると「3列目にスピーカー」を増設してる方が居ますよ
DIYで頑張れるなら参考にしてみては?(ただ穴開けが必要みたい)
ただ後々も考えるならリアスピーカーをコアキシャルに交換がベストかも知れません
リアスピーカーにチューンアップツイーター増設って手も有るが取付場所がねー!
ちなみにサテライトスピーカーとも思いましたが、カーテンエアバックの為取付不可みたいです。
書込番号:25250339
3点

>北に住んでいますさん
返信ありがとうございます。
内張に大きい穴を開けたりする事はできるだけ避けたいと思っています。
リアスピーカーをコアキシャルにするのが車内加工せずに済みそうなので検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25250681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mako80さん
スピーカー交換で音が聴こえないという問題は解決しないのではないでしょうか。
セパレートやコアキシャルだといったスピーカー交換で変わるのはあくまで音質なので音がこもって聴こえるとかであれば改善するかもしれませんが、音が聴こえない(聴こえにくい)のであればスピーカーを交換しても改善には繋がらないかと考えます。
書込番号:25251045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>未知案内さん
https://www.honda.co.jp/navi/speaker/high-grade/
リアはウーファーだけなので、中高音担当のツィ−タ−を追加する事で現在より改善すると考えますがいかがでしょうか?。
書込番号:25251890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北に住んでいますさん
>未知案内さん
返信ありがとうございます。
手持ちでコアキシャルスピーカーは持っているのでまずは交換してみようと思います。
書込番号:25253674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
2016年7月納車のRC1アブソルートに乗っています。
昨日の点検で、バッテリー健全性26%なので、交換を検討した方がいいですと言われました。
ディーラーで交換すると、工賃込み\42,460-・・・あと1年で乗り換えするので、この金額を出すのはもったいないと思います。
別のバッテリーに交換している方がいましたら、おすすめのバッテリーを教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
5点

1年で乗り換えが確定しているのであれば、気になることないのであれば、変えなくて良いのでは?
意外と持ってかれるかも
書込番号:25069291 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

充電式のジャンプスターターを買われては?
1万前後のPSEマークのついたやつを
もしくはJAFに加入しHTCと連携されてはどうかと思います
HTCに加入されてればの話ですが
書込番号:25069309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かず@きたきゅうさん
自分も何とかなるんじゃないかとは思っていますが。
>男だったら、乗ってみなさん
充電式ジャンプスターターって発想はなかったです。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:25069319
2点

>大拓ちちさん
今付いているのと同じスペックのものを買えばよいでしょう。
売ったら中古車屋が取り替えるから、今のままでも良いと思います。
ちなみに完全に充電すると健全性が良くなったりします。
書込番号:25069321
4点

車載バッテリーの交換ですが、スレ主様がDIYスキル(バッテリー脱着時の注意点、各機能の初期化や調整等)を有しているのであれば、バッテリー本体をWEBサイトショップで購入することにより支出はかなり抑制可能はです。
なお、様々なSNSサイト(みんカラ等)をご覧頂ければスレ主様にも感じるかも知れませんが、何故か一定のメーカーに偏向しているように個人的には思いました。
実際これから車載バッテリーには最も過酷なシーズンである厳寒期へと向かいますし、一年後の車両入替予定であれば次にバッテリー負担が認められる酷暑期も乗り越える必要があります。
上記二点に加え、既に5加え年以上使用している点も勘案すれば、最近のバッテリーは急な気温低下や高温化によって突然始動不能に陥いり逝ってしまう傾向もあるようですので、ディーラーサービス担当のアドバイスを受け入れ、DIY或いはディーラー等サービスショップで交換しておいた方が予防安全措置として安心してステアリングホイールは握れるように思います。
書込番号:25069323
4点

セルがなんとなくひっかかる様ならば交換の検討をするのがいいと思う。
なんのストレスもない感じでセルが回るならそのままでいいでしょう。
交換するなら同じ容量でホームセンターとか通販で1番安いやつですね。
スレさん交換出来ますよね?
書込番号:25069335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

※2022/12/26 09:22 [25069323]の訂正等
(正)→[前略]バッテリー本体をWEBサイトショップで購入することにより支出はかなりの抑制は可能です。
(誤)→[前略]バッテリー本体をWEBサイトショップで購入することにより支出はかなり抑制可能はです。
『充電式ジャンプスターターって発想はなかったです。』
→非常事態に陥った際のバックアップ措置としては賛同しますが、既に経年劣化した車載バッテリーのバックアップとして諭吉さん1〜1.5人動員するのなら、新しいバッテリーに交換した方が圧倒的にコストパフォーマンスに見合います。
スレ主様がお車を自宅等のガレージ保管で頻繁にバッテリーチャージできる環境にあるのなら別ですが、それとてその都度様々な初期設定がRCサイドに生じ大変ですが、少なくとも不可能ではないでしょう・・・。
また、、ジャンプスターターに同載されたバッテリーチャージ機能も、バッテリー本体の経年劣化による比重低下が認められれば、チャージにより一時的に電圧&電流は回復しても、比重低下による容量低下は回復しませんので、気温低下等の厳しい気象条件がバッテリーの急激な電圧&電流降下を招きますので結果的には一時鎬に過ぎません。
書込番号:25069409
1点

ジャンプスターターの使用はバッテリーを予防交換するのではなく
バッテリーを限界まで使い果たして交換するためでは?
勿論、予期せぬバッテリー上がりへの対処もありますがね
書込番号:25069422
3点

>大拓ちちさん
>昨日の点検で、バッテリー健全性26%なので、交換を検討した方がいいですと言われました。
ディーラーで交換すると、工賃込み\42,460-・・・あと1年で乗り換えするので、この金額を出すのはもったいないと思います。
健全性26%はあまり良くない状態と思います(ギリ?)
今大丈夫なら
多分明日も大丈夫
一週間後も大丈夫かな
一か月後は(冬だし)どうだろう
三か月後が越えられれば一年後まで使えるかも
バッテリーは基本始動時に重要(エンジンさえ掛かれば充電する)なので
僕は
エンジン停止時に出来るだけフル充電をこころがけています
車によってはライトを消せないとか色々あるかも知れませんが
帰宅時のいわゆる車庫入れ時にACやファン、ワイパーをoff
ライトも可能ならoff
その数十秒が次回の始動に影響有るあるかもって勝手に実践し
バッテリーは4から5年以上使っています
書込番号:25069464
4点

>gda_hisashiさん
>力力クロムさん
>たろう&ジローさん
>麻呂犬さん
>あさとちんさん
2t,4tトラックのバッテリー交換はした経験はあります。
同容量の安いバッテリーに交換も考えてみます。
皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25069591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RC1乗りです。
2年前に2度目の交換で以下に交換しています。
(当時はA3で¥16,493)
ガソリンスタンドに持ち込みで、工賃1千円位でした。
随分と値上がりしていますが、問題なしです。
N-Q105/A4Panasonic (パナソニック) 国産車バッテリー カオス アイドリングストップ車用 【ブルーバッテリー安心サポート付き】 https://amzn.asia/d/7CGfCTE
書込番号:25069606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あと1年で乗り換えするので、この金額を出すのはもったいないと思います。
>>ジャンプスターターの使用はバッテリーを予防交換するのではなく
>>バッテリーを限界まで使い果たして交換するためでは?
他車ですが、Dよりバッテリー交換を勧められてから1年3ヶ月経ちますが難なく乗っています。
そう、動かなくなったら即その場でジャンプスターターを使えば良いですし・・・。
まあ、限界というより何かあったときにも心強いので、6000円程で求めましたが充分使えますね。
書込番号:25069658
2点

>ようすけ33さん
純正より全然安いですが、有名メーカーは安心料として考えるべきですかね。
>tt ・・mmさん
何もなければ必要ないですが、保険と考えればいいですね。
お二人ともご意見ありがとうございます。
書込番号:25069775
0点

オルタネーターが異常無い様ですし普段は充電式ジャンプスターターで予防線張っといて、どうにもならなくなったら保険特約のロードサービスでフォローして貰えば良いと思いますけどね
もちろん乗車したらアイドリングストップOFFは必ず実行するとして
今は冬ですからバッテリーにも非常に辛い時期だとは思いますのでご自分で脱着出来るなら(充電器を買ってきて)充電する手もあります
Q-85バッテリーって結構高いんですね(通販でも2-2.3万くらいか)
書込番号:25069792
1点

>NO CAR, NO LIFE!さん
アイドリングストップのOFF、なるほど。
ありがとうございます。
書込番号:25069922
0点

他でも調べてもらったらいかがですか?
測定者側の思惑?装置?測り方?で数値は変わるという動画がありました。
GASスタンドで性能低下を指摘され、ディーラーでも測ってもらったら大丈夫だったという逆のパターンでしたが。
書込番号:25070043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YASSY 824さん
そういうこともあるんですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:25070102
1点

最近短距離しか乗ってないなら、長距離ドライブを計画してみるのもいいかも。
アイドリングストップOFFは大して影響ないですよ。
都市伝説ですから
書込番号:25070245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かず@きたきゅうさん
子供たちが大きくなり、長距離運転する機会がなくて…
ぷらっとひとりドライブでも行っちゃうか。
ありがとうございます。
書込番号:25070305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『アイドリングストップOFFは大して影響ないですよ。都市伝説ですから』
→経年劣化に伴いチャージ容量が低下したバッテリーには、ISキャンセル機能が搭載されたモデルでのキャンセルはかなり効果的です。
都市伝説、いや都市部での信号等のコーストップ、交通集中ための渋滞路では、片道I5km程の通勤路でISをキャンセルするだけで燃費が1〜2km/l程向上しますが、その分パワープラント起動(1hで15〜20回程)時のバッテリー負荷が増しますので、思いのほかバッテリー負荷の軽減に繋がるように思います。
書込番号:25070328
2点

アイドリングストップOFFを必ず実行できるならアイドリングストップ専用バッテリーじゃないやつ(安いバッテリー)を搭載できますよ
書込番号:25070625
1点

>たろう&ジローさん
>NO CAR, NO LIFE!さん
アイドリングストップ、ほとんどキャンセルしたことないです。
キャンセルするのを習慣化できるかどうか?です。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25070710
0点

書込番号:25070328の訂正
(正)→[前略]交通集中ための渋滞路では、片道I5km程の通勤路でISをキャンセルしなければ燃費が1〜2km/l程向上しますが、その分パワープラント起動(1hで15〜20回程)時のバッテリー負荷が増しますので[後略]
(誤)→[前略]交通集中ための渋滞路では、片道I5km程の通勤路でISをキャンセルするだけで燃費が1〜2km/l程向上しますが、その分パワープラント起動(1hで15〜20回程)時のバッテリー負荷が増しますので[後略]
書込番号:25070853
1点

ジャンプスターターも2種類あるみたいです。
リチウムバッテリー式、キャパシター式、クルマ搭載バッテリーがセルモーターを回せる起電力がなくてもパラレルに接続して充電すれば、ジャンプスタートできるそうです、ただし高価です。
ちなみのHVの補機バッテリーが上がれば、コンピューターが作動しないので、充電インバーターが作動しない。
オプティマのバッテリーは、極板が平行板ではなく、ロールケーキのような形状だったような?
以前同じような構造のバッテリーをBSが代理店してませんでした?
書込番号:25072766
1点

>NSR750Rさん
2種類ありますね。
そのへんで考えています。
ありがとうございます。
書込番号:25072897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャンプスターターも2種類あるみたいです。
>>そのへんで考えています。
自分が普段用意しているのは画像のですが、一度充電すれば半年たっても94%の残量は維持しています。
また、先日知り合いの車の始動に使った後で残量を計ったら86%でした。(取説では、30%の残量があれば使用可能との事)
上で「1年3ヶ月前にDよりバッテリー交換を勧められた。」と申しましたが、その時のDの言い方は「寿命宣告!」に等しいものでしたね。
まあ、個々の車や、その使用状況等でそれぞれ違いましょうから、スレ主さんにそれを勧めるわけではありませんが
自分は自己責任でギリギリまで乗るつもりでおり、今までの様にDの言うなりになるのはやめました。
書込番号:25073829
3点

スレ主さん
メーカーは「Abosi」となっており、3年前にアマゾンんで求めましたが、もう同型のは売られていないようですね。
まあ、そこのレビューはどの程度性能を反映しているか解かりませんが、他の製品でも一応参考になさった方が良いかと思います。
書込番号:25078009
1点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
RCオデッセイ純正インターナビのテレビチューナーの場所はどこにあるのでしょうか?
RBはトランクだったような気がしますが。
ネットで調べても情報が見つかりません。
フリマなどで、RCオデッセイの純正チューナーが出品されててどこについてる物なのか気になりまして、、
NHK関係でチューナーだけ外したく思ってます。
書込番号:25058446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

77けんけん77さん
TVチューナーはナビ本体に内蔵されていると思いますよ。
何故なら最近の車のナビのTVチューナーは独立しおらず、ナビ本体に内蔵されているからです。
書込番号:25058469
1点

77けんけん77さん
申し訳ありません、前言撤回です。
RC1オデッセイのTVチューナーがオークションに出品されているのを確認しました。
書込番号:25058472
1点

77けんけん77さん
追記です。
TVチューナーは下記の方の整備手帳のようにリヤシートベルトの後方にあります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1983845/car/2772875/5317320/note.aspx
書込番号:25058477
3点

>スーパーアルテッツァさん
自分も内装かと思って諦めていましたが、純正チューナーがフリマなどに出ており、外せそうだなと思ったところです。
三菱製のやつで、見た目はRBシリーズと似てるので
もしかしたらトランクにあるのかな?と思ったりですが
結局場所が分からずでして
書込番号:25058483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます!!
大変助かりました!!
書込番号:25058489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
無事にチューナーを外し、NHK解約できました!
書込番号:25075151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
既に後方録画カメラが装着されているとアドバンスドルームミラーは取付け出来ないとカタログに記載されていますが、理由をディーラーに聞いても分からないという回答で終わっています。どなたか理由をご存知の方が居たらご教示ください
3点

つけられないから
つけられないんですよ
書込番号:25010702 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

フロント&リアカメラ付きドライブレコーダー、アドバンスドルームミラーどちらもDOPなのですが、何故アドバンスドルームミラーの後付けが出来ないのでしょうか不思議ですね。
スレ主様がご使用されているドライブレコーダーのリアカメラDOPパーツですか?
もし、DOPリアカメラを装着しているにも関わらずそれでアドバンスドルームミラーが取付できないのなら、何が理由なのかメーカーカスタマーセンターへ確認されましたか?
未だ問い合わせをしていないのならご相談されてみては如何でしょう。
なお、仮にスレ主様がご使用されているドライブレコーダー(前後カメラ含む)が、純正パーツではなく汎用機なら何らかの干渉による不具合を懸念しての対応から知れませんが、何れにしても先のーカーカスタマーセンターでご確認しては如何ですか?
何れにしても、DOPのアドバンスドルームミラーですが、トヨタやLEXUS、スバルのMOPデジタルリアビューインナーミラー実車比で、昼光下では何とか及第点ギリギリ、夜間映像は非常に荒く不鮮明この上ないですし、リアカメラもサイズが大きく後付け感が満載で、思わず購入価格を二度見する程コストパフォーマンスが悪い後付けDOPです。
どうしてもRC4に、デジタルリアビューインナーミラー装着を望むなら、取付料込みで1/3態度からのコストパフォーマンス、しかも昼夜視認性も確実に凌駕する汎用機が幾らでもマーケートには溢れていますので、その中からチョイスされた方がパフォーマンス的にも満足されるのは絶対に間違いありません。
書込番号:25010906
2点

ご親切にありがとうございます。
早速カスタマーに電話をしてみました。
現在、取り付けてあるドライブレコーダーはディーラーオプションですが、後から取り付けようとした場合、二つのカメラが干渉してしまうから
とのことでした。
納得した理由ではありませんでしたが、取り敢えずメーカー側の回答を頂きました。
ご指摘の通り、メーカーのディジタルインナーミラーは性能が悪いと予想の元、AUTO・VOXのディジタルインナーミラーを入手しました。
DIYでこれから取り付けようと思います。
有難う御座いました。
書込番号:25010939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lois2005さん
オプションカタログ見ると単にリアカメラの設置箇所が、ドライブレコーダーのカメラと同位置だからです。
多分純正のリアカメラがアドバンスとレコーダーの兼用は出来ないのでしょう。
書込番号:25011156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あかビー・ケロ 様ご推察のように、RC4DOPのアドバンスドルームミラーとドライブレコーダーのカメラ&リアカメラは、どちらかのカメラ一台で、後方の映像をリアビューインナーミラーへ表示したりデータとしてμSDカードへ記録できません。
従って、テールゲートウインドウ上部センター付近をお互い譲り合うように鎮座しています。
知人のRC4ファイルモデルですが、DOPナビゲーション・システム、リアフリップダウンモニター、アドバンスドルームミラー、ドライブレコーダーで値引込みで軽く諭吉さん50人超えなのに、アドバンスドルームミラー、ドライブレコーダー何方も夜間映像は最悪なので、ドライブレコーダー内臓、フロント及びリアカメラ対応のデジタルリアビューインナーミラーをアドバンスドルームミラーに被せ追加しています。
書込番号:25011310
2点

>Lois2005さん
ネットワーク絡みの可能性もありますが、テールゲートの防水ジャバラ部にケーブルを何本も通せないという物理的な問題ではないでしょうか。
私のは中期でアルパインのインナーミラーをDIYしましたが、ケーブルを通すのにとても苦労しました。
純正ドラレコの他にもう一本なんてムリだと思います。ファイナルなんて電動テールゲートの配線も有りそうですし…。
書込番号:25013032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

※横スレ失礼します。
知人のRC4ファイルモデルですが、DOPアドバンスドルームミラー&ドライブレコーダー装着で、テールゲート内の防水ケーブルライン内に双方のケーブルが収納されています。
書込番号:25014276
1点

※2022/11/17 22:55 [25014276]の訂正
【正】知人のRC4ファイナルモデルですが、(以下略)
【誤】知人のRC4ファイルモデルですが、(以下略)
書込番号:25020819
1点


オデッセイの中古車 (全4モデル/2,118物件)
-
オデッセイ アブソルート・20thアニバーサリー ナビ・マルチビューカメラ・ETC・ルーフモニター・両側パワースライドドア・LEDヘッドライト・パワーシート・ホンダセンシング
- 支払総額
- 123.2万円
- 車両価格
- 113.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 125.4万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.7万km
-
- 支払総額
- 191.1万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 281.1万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 227.8万円
- 車両価格
- 216.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
26〜484万円
-
46〜387万円
-
19〜685万円
-
10〜581万円
-
22〜724万円
-
29〜778万円
-
20〜744万円
-
50〜259万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
オデッセイ アブソルート・20thアニバーサリー ナビ・マルチビューカメラ・ETC・ルーフモニター・両側パワースライドドア・LEDヘッドライト・パワーシート・ホンダセンシング
- 支払総額
- 123.2万円
- 車両価格
- 113.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 125.4万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
- 支払総額
- 191.1万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 281.1万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 227.8万円
- 車両価格
- 216.8万円
- 諸費用
- 11.0万円