オデッセイの新車
新車価格: 480〜516 万円 2013年11月1日発売
中古車価格: 21〜566 万円 (2,126物件) オデッセイの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
オデッセイ 2013年モデル | 20748件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 2008年モデル | 346件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 2003年モデル | 96件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 1999年モデル | 12件 | ![]() ![]() |
オデッセイ(モデル指定なし) | 17005件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全975スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 8 | 2022年1月19日 23:53 |
![]() |
28 | 6 | 2021年12月27日 18:30 |
![]() |
39 | 11 | 2021年12月23日 23:25 |
![]() |
74 | 12 | 2021年12月19日 11:13 |
![]() |
60 | 40 | 2021年12月5日 20:20 |
![]() ![]() |
54 | 10 | 2021年11月30日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
まだ納車されて2ヶ月も経たないのですが、走行中の振動から運転席のダッシュボードあたりからビビり音がします。また助手席後ろのスライドドア後方あたりからもチンというような金属音がします。毎朝晩の通勤時に確認する限りは日々ひどくなっているようで、週末にディーラーでみてもらう予定ですが、同じような症状出ている方いらっしゃいますか?また、原因や解決策ご存知の方いらっしゃれば教えていただけませんでしょうか。因みに4wdのEXガソリンです。
書込番号:24342572 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ここで聞いても対策できるの?
変な予備知識を持たず素直にディーラー行くのがいいよ。
恥ずかしい事にならないように、積んでる物全部おろして車内を空っぽにし、本当に車が原因だ!というとこまでは確認しておきましょう。
書込番号:24342883 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>じゅりえ〜ったさん
コメントどうも有難うございます。
とりあえず荷物は全部下ろしてからディーラーへ持って行きました。
一日預かってもらいましたが解決には至っておりません。
ダッシュボード付近の音はダッシュボード分解してもらい部品が当たりそうなところに緩衝材入れてもらい直りました。
後ろから聞こえる音は原因不明で対策打てず、車が戻ってきてから余計ひどくなっています。多分スライドドアのトリムの中の部品が振動で震えているのだと思いますが、運転席から一番遠いところであり、中々運転しながらずばりの場所の特定は難しいようです。
車は消耗品なので経年劣化で部品がガタついて音がするのは仕方がないと思っていますが、納車されて2ヶ月で音がするのは納得がいきません。
同じような症状でていらっしゃる方、過去に症状出て対策された方、何かヒントになるかもしれませんので教えていただけますと幸いです。
書込番号:24351885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダッシュボードのどの辺りですか?
2列目シートの背もたれから異音が発生する例があったような。
書込番号:24353300
0点

>RA6乗りさん
コメント有難うございます。
ダッシュボードは運転席のメーターあたりとナビ付近です。
ディーラーにてダッシュボード取り外して、部品が当たりそうなところに緩衝材つけてもらったらとりあえず直りました。
二列目のから聞こえるビビり音は日々ひどくなっています。
シートから音なる不具合あったんですね。
様子見ながらまたディーラーとも相談したいと思います。
書込番号:24354725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yoocamelさん
初代のRA6に乗っています。
こんかいの件と関係あるか分かりませんが、私も購入初期に後の方からビビり音のようなものが聞こえてしばらく原因が分かりませんでした。
色々見ているうちに3列目のシートを固定するフックのスプリングがバンパー裏の工具箱の中にあるのを見つけて、そのスプリングを保護しているビニールチューブの位置を動かすと共振しなくなるのかビビり音が止まりました。
今回とは全く別の話かもしれませんが試してみてはいかがでしょう。
書込番号:24354786
0点

助手席側2列目シートのみ独立していますよね。
その背もたれからの金属音の発生の事例がみんカラにあります。
誰かに運転してもらい、スライドドアかシートのどちらが発生源なのかを切り分ける必要があります。
私のRC1のダッシュボードからの軋み音は右フロントフェンダーの軋みが原因でした。
車内に伝わって来ていたみたいです。
書込番号:24355223
0点

こんばんは。2wdのガソリン乗りです。
同じ異音でないかもしれませんが、私の場合は運転席の扉ヒンジ付近(木目調辺り)から、カタカタカタと音がなってます。それも納車日から笑
ビスがきちんと固定されていないような音で路面のガタツキと同調して鳴ります。
今週が1ヶ月点検なので確認してもらう予定です。
鳴ってしまった事は仕方ありませんが、その他異音の不具合多いようでこの先不安が残ります。。
お互い早く気持ち良く乗れようになりますように!
書込番号:24356570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4ヶ月悩んだ音ですが、治りました。半年点検の時にディーラーで改めて確認してもらったら音が確認できたとのとこで、対策してもらいました。助手席のドアと左のスライドドアの建て付けを調整したら直りましたのでやはりドアからの音だったようです。
書込番号:24553205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
寒い時期になると必ず二列目ロングスライドしてるとリアタイヤハウスの当たりからキシキシと、きしみ音がかなりうるさいです、皆さんはどうですか?
ちなみに二列目前にだすとなりません。
書込番号:24494750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今後も気にするなら、その事を販売店に伝えてください。
仲間探ししても解決はしません。
書込番号:24495034 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

タイヤハウスあたりというのはよく分かりません。
ただ、2列目を両方ともロングスライドさせると、座席が密着して擦れることで音が鳴ることがあり、おそらく気温や湿度の関係だと思いますが、冬場は特に音がしやすいように感じます。
その座席同士の擦れる音とはまた別の異音でしょうか?
書込番号:24499347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私のオデッセイも2列目を一番後ろに下げた際に異音がありました。
ディーラーに確認してもらいましたが2列目のシートの両アームが当たって異音がしていました。
対策は現在ないらしく、応急で靴などに塗るクリームを塗ってもらいましたが、現在は異音が出でいません。
一度ディーラーに確認してもらうのが良いと思います。
書込番号:24514018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

二列目シートとタイヤハウスの隙間にタオルを押し込んだら音はなくなりました。車の揺れによる擦れてた可能性ありますね☺️
書込番号:24514029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アーム同じく当たってキシキシなっていたので左右で高さ変えています。二列目シートとタイヤハウスの隙間にタオル押し込んだら音はなくなりました。
書込番号:24514036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あまりお勧め出来ないですが僕はタイヤハウス側にシリコンスプレーを軽めに吹き付けてます。
書込番号:24514695
1点



2021年10月末に最終オデッセイが納車されましたが、契約内容と異なるオプションがついており、
それに対するディーラー営業の対応に不信感がありご質問しております。
長くなりますがお付き合いください。
まず新車の注文時、ディーラーオプションでセンターロアーのUSB充電端子をお願いしました。
このオプションは代わりに元からついているHDMI端子が使えなくなるもので、
その時点では当方はそのことに気が付いておらず、担当営業からも特に説明はありませんでした。
また、この注文時にディーラーオプションは注文後も変更可能であると説明を受けました。
注文してから1〜2週間後、HDMIが使えなくなることに気が付き、担当営業に電話、
USBのオプションを無くしてほしい旨を伝え、了承を得て、契約書も再作成してもらいました。
納車前日夜に担当営業より電話があり、下記のような会話をしました。
営業「納車準備でオプションについて確認していたのですが、センターロアーにUSBはつけてましたか?」
私「え、外してもらいましたよね?契約書にはいってますか?」
営業「入ってなかったので確認させてもらいました。納車前に外しておきます。」
そして納車当日、車を引き取りに行くとUSBがついたまま、HDMI端子は当然ありませんでした。
営業「外そうと思ったんですが、内装に傷がついてもいけないので、USBはサービスにさせていただきます。」
私「いやHDMIがいるからオプション外してもらったので…なんとかなりませんか?」
営業「そうですか。ちょっと調べてご連絡します。」
その後1週間連絡がなく、私から電話しました。
営業「連絡しようとおもってたところでした。HDMIなんですが、後ろに配線は残ってるようなので、
それを前に出すことは可能です。1カ月点検のときに合わせて作業してよろしいですか。」
私「よかったです。お願いします。」
そして1カ月点検終了後、車を引き取りに行くとHDMIの端子がグローブボックスの中に引っ張り出されてました。
もちろんグローブボックスに引っ張り出すという事前説明は受けてません。
営業「ほかに出せるところがなかったのでグローブボックスに出しました。」
私「いやもとの状態にもどして欲しかったんですけど。」
営業「USBのオプションを付けるときにパネルをカットしたりしてるので、もとに戻すのは無理です。」
私「でもこれだと使うときグローブボックス開けっ放しにしないといけないし、不便ですよね。なんとかなりませんか。
営業「調べますのでしばらくお時間ください。」
簡略化してますが以上が最後のやりとりでそれから4日ほど経過してます。
この間に不信感がどんどんと高まっております。
この場合みなさんは営業からの連絡はどれくらい待てますか?
私の要求は叶わない、無理なものでしょうか?
3点

ロトグリさん
かなり残念な対応に合われているようですね。
>私の要求は叶わない、無理なものでしょうか?
先ず「USBのオプションを付けるときにパネルをカットしたりしてるので、もとに戻すのは無理です。」という点について。
これはカットしていないパネルに交換してもらえば良いでしょう。
それが例え大掛かりな作業になるのであっても相手側のミスなら、原状回復を要求しても良いと思いますよ。
>この場合みなさんは営業からの連絡はどれくらい待てますか?
パネル交換出来るかどうかの答えは直ぐに分かるはずですが、交換したくないから連絡を渋っているのでしょうか。
何れにしても既に4日間経過しているとの事ですから、待ててもあと2〜3日ですね。
書込番号:24470693
3点

>私の要求は叶わない、無理なものでしょうか?
無理ではありませんが、記載内容を読む限りハッキリ要求を伝えていないと思います。
納車時に違いを確認した段階で、注文書通りにして納車してもらうよう強く要求すべきだったと思います。
切り込みが入ってたとしても、デイラーのミスですので切り込み部品一式を交換すれば元に戻せます。
受け取ってしまえば、現状を受け入れたと同じです。
今の状況を受け入れたとして、私なら下記要求をします。
グローボックス内にHDMIケーブルがあるなら、グローボックス以外の場所まで延長ケーブルなどで引き出してもらいます。
センターコンソールなど。
USBとHDMI両方使えると思い妥協する事が良いと思います。
書込番号:24470705
8点

>ロトグリさん
ロトグリさんのご説明通りの経緯ならこのケースだときっちり白黒つけます。妥協はしません。元通りに直してもらいます。
受領する時に異常を申し出ているのですからロトグリさんの方に落ち度は一切ありません。
ディーラーはカットしたパネルをメーカーから取り寄せるだけです。その程度の時間は許してあげます。
ディーラーのコストがどれだけかかろうがそんなことは知ったことではありません。
連絡がないのは営業担当者が自分のミスを棚に上げて逃げ回っているだけでしょう。
社内的にも自分のミスがバレては困るからだと想像できますので、私なら上司に直接クレームします。
ついでに今後の担当者も変えてもらいます。
書込番号:24470719
5点

何か全てに於いてお互いに詳細を確認していないことが原因の様に感じまさすね。
営業は立場上もう少し丁寧に説明すべきだったと思いますが。
営業に悪気があるとは思いませんが、意思の疎通ができてなかったと言うことでしょうか。
>営業「外そうと思ったんですが、内装に傷がついてもいけないので、USBはサービスにさせていただきます。」
>営業「ほかに出せるところがなかったのでグローブボックスに出しました。」
事前に説明していただいたらトラブルは小さく済んでいたかも知れませんね。
根気よく常識の範囲内で交渉しては如何でしょうか。
書込番号:24470728 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先にもう一度確認ですが、『契約書』は再作成されているのですね?
再作成されていなければ口約束として有耶無耶にされてしまいますが契約書まで作成し直したとすればスレ主様はそれをもとに車両の状態を契約のものにしてもらうことは可能かと思われます。
もしも担当者がいろいろというのであれば残念ですが上役との交渉に切り替え、復帰を目指してはいかがでしょうか?
書込番号:24470895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
3日ほど待って連絡がなければこちらから連絡し、パネル交換で交渉してみようと思います。
>ヒグマの父さん
おっしゃる通り、私も押しの弱い性格で納車時にもう少し強く言わなかったことについては反省しています。
ただ契約内容と違うことですし、納車後の対応に関してディーラー側も説明不足やあいまいな対応があるように思いますので、HDMIケーブル延長ではなくパネル交換で話してみるつもりです。
>categoryzeroさん
ありがとうございます。こちらも白黒はっきりさせるようお話してみます。
一度営業に話をしてみて、やはり信用できないようであれば上司へのクレームを検討します。
>北国のオッチャン雷さん
おっしゃる通り私も都度はっきりと説明を求めるべきでした。
ただ今回は相手方のミスですので、
グローブボックス等の件等についてこちらが求めないと事前に説明が無いというのは、やはり今後の付き合いもふまえて不信感が残ります。
もちろん対応は常識の範囲内で、原状回復以外のことを要求するつもりはありません。
>柊 朱音さん
契約書は確かに再作成しており、押印等もやり直しております。
納車前日の電話の際も契約書にUSBのオプションが無いので、確認のため電話したとあちらが言っていました。
上役との交渉も検討していきます。
皆さんご回答ありがとうございます。
正直1カ月点検の時まではこれからも長い付き合いとなる担当やディーラーを信頼したい思いもあり、
柔らかく要望を伝えておりましたが、それがいけなかったと思います。
いただいたアドバイスをもとに出来る限り原状回復の要望を冷静に強く伝えてみます。
書込番号:24471018
3点

もう少し深刻に考えてもいいかもしれません。車の購入は立場の弱い消費者保護のクーリングオフ制度からは対象外になっています。
また、あくまでも本文からしか読み取れませんがやり取りは全て口頭で、さらに既に車の引き渡しを受けてしまったというのも不利ですね。納車時には受領サインをしましたか?今となってはですが、注文書と違う(契約不履行)を盾に車を受領しないというのがベストだったと思います。
とはいえ、後の祭りなので、今は注文書には無い余計なものが付いているということでの現状回復を強く言うしか無いでしょう。また2、3日などと悠長なことを言わず、先方上司もしくは販売店本社に直接連絡して、契約不履行をここまで放っておくのか?と問いただした方が良いかと思います。
書込番号:24471326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロトグリさん
担当の理解が乏しいのか
助言と現状が合ってませんね
後で付け替え可能と適当な事を言いつつパネルのカットが必要な事を理解していない、
妥協案ですら後席から配線を引き出しても
処理方法の説明が不足して納得を得られない。
どれもこれも、担当さん個人が許容出来るだろうと勝手に行動している様に感じました、
ユーザーの意向を無視しているとさえ感じます。
何故パネルを交換しないのかを確認して
営業の人は交換を了承する気が無いのか確認しましょう、
その上で今後の交渉を店長としたいと告げれば担当の人もただ事でない事が理解出来ると思います。
書込番号:24471673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、ご回答、アドバイスをいただきありがとうございました。
あれから3日経っても営業からの電話が無かったので、ディーラーに直接電話して店長と話しました。
店長は真摯にこれまでの経緯について謝罪してくださり、パネル交換で対応して頂くこととなりました。
皆さんのアドバイスのおかげです。
本当にありがとうございました。
書込番号:24475150
2点

>ロトグリさん
本来あるはずが無い面倒なトラブルに巻き込まれてしまいお気の毒でしたが、解決に至った様で何よりでした。
今後は良いお付き合いが出来そうですね。
上司(店長)でダメならメーカー客相、それでも進展がなければ業界団体、公的窓口とエスカレーションはできますが、それはそれで大きなストレスですから、第一段階で決着出来て良かったと思います。
書込番号:24475199
3点

>ロトグリさん
亀レスですが私も全くおんなじケースでUSBオプションキャンセル依頼しましたが、すでに取り付けたということでキャンセルできませんでした
ただし、ディーラーの対応は違いましてHDMIケーブルは後ろまで来てるからということでオプションのUSBの隣にHDMI端子を出していただきました。USB端子で充電もしつつHDMIにてfire TVを快適に使えるようになり結果満足です。
書込番号:24508572
1点



CVTフルードは、交換トラブルが起きやすいので交換非推奨だったと思うのですが、トルコン太郎などの圧送交換方式で交換した方が、本当はCVTの寿命が延ばすことができたりするものなのでしょうか。よくわからないところなので、詳しい方、ご意見いただけると助かります。当方のオデハイは2万5千km走行してます。
10点

>WWHHさん
>CVTフルードは、交換トラブルが起きやすいので交換非推奨だったと思うのですが、
昔乗っていたHONDA社のCVTフルードは無交換指定だったと記憶していますが、現在は交換が指定されているはずです。
詳しい話は私はよく分かりませんが、HONDAのCVTも過去からいろいろと問題が出ており、HONDAもCVTに対して様々なノウハウを蓄積し、適切な対策をとってきているはずです。
従って、HONDAのディーラーのいう事に従ったほうが、いろいろな意味で無難だと思いますよ。
書込番号:22954016
6点

当然油脂類は交換した方が良いです、ATFではないのでまだ早すぎますが遅くとも10万キロを越えないうちに心配ならその半分程度で交換してください。
書込番号:22954027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とにかく暇な人さん
そうなんですね。てっきり交換非推奨かと思ってました。今度、ディーラーに行くときに聞いてみます。
>ESHY24Gさん
以前乗っていたエルグランドのときは、トルコン太郎でATフルードの交換をしたことがあります(ノートラブルでした)。もちろん、油脂類は、スラッジや酸化の問題がありますから、交換するのがベターだとおもうのですが、CVTに関しては交換トラブルが多いというのもあり、まずは色々情報収集を思い、質問させていただきました。
書込番号:22954042
3点

交換可否判定機が有るので判定機で交換可能と判断出来たら交換可能です。
トルコン太郎使って車壊された人もいますから信じない様に。
書込番号:22954063
5点

>AS−Pさん
情報ありがとうございます。そうでしょうね。もし、トルコン太郎の効果が絶大なら設置店がもっと増えてると思いますし、壊すことなく安全に交換できる方法を模索したいと思ってます。ところで、教えていただいた交換可否判定機というのはどういうものでしょうか。教えていただけると助かります。
書込番号:22954103
2点

>WWHHさん
専門家でないので、個人の意見として書かせてもらいます。
CVTのオイルを交換して壊れる原因は、10万キロも走って初めて交換すると、交換したことによって、新しいオイルによる洗浄効果で、汚れが一気に落ちて、汚れが詰まって壊れると言われています。車にもよりますが、交換するのなら、4万キロおきに交換するとよいと言われています。
交換しなくても、10万キロ以上は問題ないです。20万キロ乗るとなると、4万キロおきに交換した方がいいと思います。CVTのオイルも走行距離が増えると、性能が低下するので、変えた方がいいのですが、10万キロ以上もつのであれば、車の寿命と同じと言う人は変えなくていいし、20万キロ以上乗る、20年以上乗る、10万キロしか乗らないが、新車時のような性能で常に乗りたい。という人は、4万キロおきに変えた方がいいと思います。
ちなみに、前車のウィッシュは、ATですが、15年12万キロ乗りましたが、一度も交換しませんでしたが、最後まで問題はなかったです。
書込番号:22954440 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

オートマチックトランスミッションのオイル交換に関してトラブルになるなら無いは湿式多板クラッチと油圧制御ラビリンス通路やバルブがあるかどうかですね。
過走行や酷使された湿式多板クラッチは新しいオイルにビックリして剥離や崩壊が起こる事がありそれがラビリンス通路の閉塞やバルブトラブルになり機能不全に至ります。
交換は将来を見据えるなら出来れば3万キロ、遅くとも五万キロとか聞いたけど…
実質使われ方次第のようです。
CVTにはこの様なら部品や機構が無いので原理的には交換トラブルは起こらない。
新油によってスムーズ感は期待出来る。
交換、無交換の記載に関して時代時代の取り方であったりアピールであったりともすれば利益も考えています。
書込番号:22954705 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>WWHHさん
こんにちは。
当方、RP4ステップワゴンですがホンダお客様相談窓口に聞いたところステップワゴンのCVTオイルは8万キロで交換して下さい。以降は4万キロで交換して下さいと聞きました。
車が違うので変わるかも知れませんが参考までに。
書込番号:22955657 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

当方オデハイとハスラー所有してます。2台とも今月車検でした。
オデハイは3年45000キロ、過走行気味、まだまだ距離延びる予定です。ハスラーは2回目の車検でまだ40000キロほど。
ホンダのディーラーでは交換を勧めてきました。工賃入れても7000円ほど。それなら精神衛生的に替えていいかなってことで替えました。
ハスラーは、CVTオイルは基本無交換で良いとゆうことで替えませんでした。
機械的に新しいものであればそれに越したことはありませんが、距離が伸びる、高速を多用するオデハイと、街乗りメインで高負荷をかける運転がほとんどないハスラーそれぞれのシチュエーションで判断しました(CVTの役割はこの2台厳密には違いますけど)。
CVTオイル替えて、燃費が良くなったとか、エンジン負荷が変わったとか変化はほとんどありませんが、気持ち的にリフレッシュできたのかなとは思います。最終的には自分がどんな乗り方かも加味して、決めてみては?
それほど高額でないため、ハスラーも次の車検では考えたいと思います。
書込番号:22956624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、色々ご意見をおきかせいただき、ありがとうございます。
>7014354さん
私のオデハイも、年間2万qペースで過走行気味なので、車検ごとにCVTフルードを交換するというのがいいかなと思いました。ホンダ車は、初代のオデッセイもそうでしたが乗り味はいいんですが、走行距離が10万kmを超えてくるとトランスミッションまわりが不調を起こしやすい印象があるので、故障予防措置はとっておきたいと思ってます。ま、10万キロを超えると、何がしか不具合がでやすいのはホンダに限った話ではないですが。個人的には、オデハイはかなり気に入ってるので、それ相応に整備に力を入れて最低でも10年20万kmぐらいはめざしたいです。
書込番号:22961760
8点

皆さん、貴重なご意見を多数いただきありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:22977288
0点

失礼します。
CVTフルード調べてたら、ここに来たのですが、オデハイの話で、CVTフルードの交換の話普通に進んでたみたいですが、オデハイってCVTではないですね。私の知識不足でしょうか?なぜ?
失礼しました。
書込番号:24501585 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



先日、タイトルの件で質問をさせて頂いた者です。多くの皆さんより参考になる情報を頂きました。ありがとうございました。
その内容をもとに改めて乗車してますが、やはり気になることがあり、長文で恐縮ですが、追加で質問させて頂きました。以下にコメントを頂けるとありがたいです。なお、茶化し揚げ足取りは引き続きご遠慮ください。
前回はエンジン音が非常に気になるということに対し、頂いたコメントからは次のように理解しました。
・オデッセイeHevは90キロまではモーター駆動。
・モーター駆動時エンジンが擬似的に出るように細工してあり、それをエンジン駆動していると誤解している
・どのメーカー、車種でも、ハイブリッドはエンジン音がする。
前回も申しましたが、ハイブリッド車ビギナーのため、上記コメントは大変心強かったです。
ただそれ以降乗ってみて、やはり… あのエンジン音、そのときの走行がモーター駆動しているとはどうしても思えなくて…
私の車の現在の走行面の状況を今回以下のようお伝えした場合、本当にモーター走行をしているのか、またどういう状況になっているのかを教えて頂きたいです。
添付した画像は、この車種のトリセツで、パワフローについての記載です。ここに書かれている用語で説明します。画像に吹き出しもつけていますが、走行するとほとんどの状況でエンジン走行という状態になります。とくにストップアンドゴーではほぼ100%近くエンジン走行になります。そしてこの時のエンジン音がけたたましく感じるのです。個人差あるとは思いますが、この音が擬似的に付けているとは思えず、この状態は本当にモーター走行をしているのでしょうか?私としては同じ画像の左側の丸で囲んだハイブリッド走行というのが、いわゆるモーター走行に思えて仕方がありません。感じるトルクもエンジン走行とは比較にならないほどハイブリッド走行はありますし…ただこのハイブリッド走行には本当になりにくいです。車が冷えてるときや、恐らくですが、エンジンを冷却しているとき?大きな音がなってます。それくらいなんです。
私が乗り始めて以降気になって仕方がないのはこのことなんです。
同じ車種をお乗りの方で、同じ思いをされてる方、また私とは全く別の状況となっている方など、すみませんがご一報頂けないでしょうか。
過去に初代オデッセイに乗ってまして、今回縁があり最後のオデッセイに乗ることを嬉しく思っています。今回説明させてもらった走行面以外に不満は全くないので本当に手放したくないのですが、今回説明した走行面に大きな悩みがあるのも事実です。
私が知りたいのは、同じ車種に乗ってる方の状況から答えを知りたいことです。皆さんが今回の私と同じ状況なら、不本意ですが諦めも付くと思います。違うのであれば、解決できるかはわかりませんが、ディーラーに相談もできるかなと思ってます。
とにかく同じ車種からの情報を集めたいです。ご協力頂けますようお願いいたします。
書込番号:24473349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じハイブリッドシステムのステップワゴン ハイブリッドに乗っています。
前回のスレにも書き込みがあったかと思いますが、パワーフロー表示の真ん中に歯車が出ている場合はエンジン直結になっています。画像の右上と中央下の表示です。この2つの違いは、エンジン直結で走行している時の、エンジンの余力で発電するかしないかの差です。
このハイブリッドシステムはガソリン車などのようなトランスミッションはないので、エンジン直結になるとマニュアル車でいう5速か6速で走っている状態と同じになります。
なので街乗りの速度域や、スレ主さんが仰っているストップアンドゴーでエンジン直結になることは無いと思います。
もし信号からの発進などでエンジン直結になっているのであれば、システムの故障が考えられますね。
オデッセイとは重量は違いますが、自分のステップワゴンで街乗りでは、モーターのみで走行(エンジン停止状態)か、ハイブリッド走行(エンジンで発電しながらモーター走行)のどちらかです。だいたい70km以上で低負荷(巡航状態)でないとエンジン直結にはならないです。信号からの発進などでエンジン直結になったことは一度もありません。
発進の際などはエンジンがかかりやすい(ハイブリッド走行)ようになってます。これはスレ主も仰っていますが、わざと(擬似的に)エンジンがかかるようになってます。簡単にいえばガソリン車とのギャップを無くすためにエンジンを回しているので、通常のガソリン車の発進時と同じようなエンジン音です。アクセルをかなり踏み込めば相応のエンジン音がしますが、流れに乗った発進でエンジン音が気になることは今までないです。
仮に何かしらの故障で、ゼロ発進の際もエンジン直結になってしまっているのなら、エンジン回転が上がってもおかしくないかもしれません。マニュアル車で5.6速
発進しているのと同じ状態なので。
ただ、モーター発進のトルクの大きさは感じられてるようなので、上記のような状態とは思えません。エンジン直結になっていたら、全然加速しないと思いますし、燃費もかなり悪いかと思われます。
なので、まずは街乗りで歯車のマークが出ているかをもう一度確認してみてください。もし信号からの発進時など高負荷時に歯車マークが出ていたら、何かしら異常があるのでディーラーに相談してみてください。
ちなみにYouTubeでeHEVかi-MMDで検索すると走行動画もあるので、そちらを参考にしてみてもいいかもしれません。
書込番号:24473369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

joker0600さん早速コメントありがとうございます。大変参考になるお話しでした。
そちらのお車は気候や、エンジンの冷えたり、暖まったり、といったことで状態が顕著に変わることはありますか?
こちらは、エンジンが冷えているときは、トリセツでいうハイブリッド走行になりやすいのですが、10分も走って暖まってくると、エンジン走行が出だし、以降この状態が続きます。途中何が要因かわからないのですが、ハイブリッド走行になるときも稀にあり何がなんだかと言う感じです。。。やっぱり何かおかしい可能性はありそうですよね。。。
書込番号:24473706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なかじなかじなかじさん
すみません、私はトヨタのHV乗りです。なので実車での経験ではなく、知っている範囲の知識だけでお話しします。
大原則ですが、「HV車のバッテリーは容量も出力も小さいため、バッテリーの力だけで十分な加速はできません。」(重要!)
ですから、普通に加速する際には必ずエンジンが稼働して発電を行います。別に擬似的な演出で回しているわけではないです。必要だからエンジンは稼働します。
小さな加速である程度の速度(90km/h?)までならエンジンを稼働させずバッテリーの力だけで走ることはできます。
ただしそれだとすぐにバッテリー残量がなくなってしまうので、システムは減った電力を補うためにエンジンを多く回します。
最後に、eHEVはシリーズHVですので、加速するためにタイヤを回す力は100%モーターの力です。エンジンでは駆動しません。
(高速走行時の直結モード時は除く)
書込番号:24473734
4点

あと、トヨタのHVでも同じなんですが、EV走行(=エンジン停止での走行)を意識するあまり、駆動用バッテリー残量が減少していることが多くありませんか?
そうなるとシステムは強制充電モードになり、エンジン音がうるさくなります。
HV車は、普通のガソリン車に乗っているときと同じように走るのが最適な運転方法です。
書込番号:24473755
2点

失礼します。
車関係ないのですが、言わせてください。
今までの投稿を見せていただきますと
「エンジン走行」という説明ににこだわってられるみたいですが、
エンジン直結で走れるのは、他の方の説明では、
90キロぐらいの高速でエンジンが直接タイヤに働いて走るということで、その他の低速では、
「エンジン走行」と表示されても、
実際は、エンジンは一所懸命発電してるだけで、
直接タイヤを駆動してるわけではないという
システムと思います。
トヨタのハイブリッドなどは、モーターとエンジンが、仲良く一緒に働いてるみたいですが
ホンダの最近のハイブリッドは、高速時を除いて、モーターのみで走り、エンジンは、ほとんど発電機で、必要なときにアクセル開度
に関係なく、回るときは回り、うるさいのでしょう。
ホンダは、アクセル開度とエンジンの回転数の違和感を少なくするような制御してるみたいですが、エンジン車と全く同じ感覚にはならなあのでしょう。
知りませんが。
あくまで私見で適当なこと言ってるかもしれません。お許しください。
失礼しました。
書込番号:24473758 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

失礼します。
「エンジン走行」という表示が、誤解を招いてるのでしょう。
私の解釈では、「ハイブリッド走行」は、バッテリーの電気と、エンジンの電気と、仲良く一緒に、消費しており、
「エンジン走行」では、エンジンの発電した電気で、主にモーターを回してるのではないでしょうか。たぶんそれをエンジン走行と説明してる。
ホンダの説明が、悪いような。
勝手なこと言いました。
失礼します。
書込番号:24473772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なかじなかじなかじさん
こんにちは。私もオーナーではありませんが・・・
オデッセイの主要諸元から、エンジン回転数を 1000rpm としても、エンジン走行(直接駆動)の車速は 40km/h 前後になります。
オーナーさん他のコメントにもありますが、流石に一般道のストップ&ゴーで「直結」しているとは考えにくいです。
加速中や登坂などでハイブリッド走行になりますが、エンジンは発電のみで、あくまでもモーター駆動、バッテリーからアシストも可能と言っても、負荷が高ければそれなりにエンジンが回ると思います。
書込番号:24473789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『こちらは、エンジンが冷えているときは、トリセツでいうハイブリッド走行になりやすいのですが、10分も走って暖まってくると、エンジン走行が出だし、以降この状態が続きます。
途中何が要因かわからないのですが、ハイブリッド走行になるときも稀にあり何がなんだかと言う感じです。。。やっぱり何かおかしい可能性はありそうですよね。。。』
→スレ主様ご記述の前回スレッド(書込番号:24470203)にも複数の方が親切ご丁寧にご記述され、「」joker0600 様」もご記述されていますが、RC4(Odyssey)へ搭載されているパワープラントとしてのe:HEVの特徴と、他社(主としてトヨタブランド)のHV、また、広義で言えばPHVの走行特性と混同し思い込みによる誤った先入観に影響されてしまっているように思います。
先ず、RC4は、中低速時一定の走行負荷があり、NAパワープラントが稼働している場合もモーター駆動によりHV走行しています。
この点の詳細は、書込番号:24470203の複数の方ご記述がありますので省略しますのでそちら再度ご覧になって下さい。
実際どのメーカーのHVモデルも、バッテリー容量、モデルマーケートニーズ、車輌重量等のパワーウェイトレシオ等により充電(発電)&走行(主としてトヨタブランドHV)用パワープラントの稼働状況が異なってきます。
先にも、記述しましたが、e:HEVの場合車両走行負荷があり一定要件に該当する場合、NAパワープラントが稼働し充電(発電)しながら走行に必要なパワーを得るためモーターへ給電しそのパワーにより走行しています。
逆に言えば、搭載されているバッテリーが一定容量以上にチャージ状態で走行負荷が少ない場合は、RC4の場合もモーターのみでの走行を行いますが、極めて短距離で低負荷時等様々な要件を満たさないと、スレ主様ご自身がEVボタンをONにしない限りEVモデルのような走行状態(NAパワープラント不稼働)は実現しません。
ある意味、e:HEVは日産ブランドのe-PowerのようなシリーズHVへ、走行低負荷の高速走行時にNAパワープラントダイレクトによるエンジンパワーによる走行をプラスした特性の良好なゾーニングポイントを利用するパワープラントと言えるように思います。
なお、スレッド書込番号:24470203により解決していないのであれば、失礼ながらスレ主様の場合こちらへご記述される程のスキルをは有されていますので、
@Wikipedia等を参照し、HV(含むシリーズHV)モデル、PHVモデル、EVモデルの特性
A各々のメーカーサイトで、e:HEV(ホンダ)、HV&シリーズHV(トヨタ、ニッサン等)、PHV(トヨタ、三菱等)
を参考に各々パワープラントの有する特性に対する造詣を深め、RC4のe:HEVを含む各社HV&PHVモデルのベーシック情報をご確認されては如何でしょう?
最後に、再度ご記述される場合は、例えばセンテンスにより改行する等行って頂くと、スレ主様の文章をご覧になられる方がより迅速で正確に把握できるように感じます。
書込番号:24473837
6点

>なかじなかじなかじさん
取説のエンジンドライブモードは理解し難いですね
エンジン稼働=エンジンドライブモードではありません。
e:HEVのエンジンドライブモードとはエンジンがクラッチによって駆動輪と直結されているモードです。
変速機は無いのでトップ・ギアで走っているのと同じで低、中速域ではこのモードにはなりません。
図1です。
ハイブリッドはバッテリーに充電するPHVやEVとは違うのでエンジン稼働が基本です。
エンジン稼働して発電機を回して発電しその電気でモーター駆動するのがハイブリッドドライブモードです。
駆動負荷が変わり、エンジン発電した電気が余ればバッテリーにも充電、足らないとバッテリーからも給電して高負荷にも対応出来まする
図2です。
EV走行はバッテリーに電気が溜まっていて発進や一定走行にはエンジンは停止でバッテリーからの電気だけでモーター駆動している状態です。
図3
重たいオデッセイではEV走行の範囲は狭く、ちょっと加速したりするとエンジンが稼働して発電しモーター駆動するハイブリッドドライブ走行に移ると思います。
図4はe:HEVの各走行モードの機械的動力と電気的動力の説明図です。
また、減速時や下り坂は駆動モーターが発電しバッテリーに電気を蓄えます。
それでEVドライブやハイブリッドドライブでモーター駆動するのでガソリン車より燃費が良くなります。
高速域ではモーター駆動よりエンジン直接駆動のほうが効率が良いので直結してエンジンドライブモードになります。
書込番号:24473930
2点

失礼します。
再度読ませていだたきましたが、
その中で、エンジン音を擬似的につけてるという説明ありましたが、
エンジン音を擬似的につけてるというわけではなく
アクセル開度に、擬似的に合わせて、エンジン回転上げてるわけで、高回転で回るから、うるさいのです。
何回転するのか知りませんが、私のエンジン車でゆっくり走るときは、2000回転くらいで走れますが、
3000.4000回転回ったらうるさいのでしょう。
私の場合ですが。
とにかく、エンジン音を擬似的につけられてません。
失礼しました。
書込番号:24473977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なかじなかじなかじさん
スレ主さんが勘違いしてるだけなのはほぼ間違いないですね。
ステップワゴンのe:HEVで色々と説明している方の動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=o6hxV4-zY5w
エネルギーフローメーターが映った状態で市街地を走ってますので見比べて下さい。
(後半は邪魔なフリップが余り無いです。)
真ん中に丸が有るか無いかが肝です。
動画は市街地走行ですから丸が無いです。
書込番号:24474019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ、因みにオデッセイは真ん中に○ではなくギヤマークが出ている状態がエンジン走行かな。
書込番号:24474050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメント頂いた皆様、ありがとうございました。
全ての内容が腹落ちできておりませんが、熟読します。その上でまた(バカな…)質問をするかもしれせんが、その時はまたよろしくお願いします。
まずはお礼まで。
書込番号:24474532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様のコメントを確認し、昨夜高速走行なども確証し、パワーフローの状況をみてみました。
取説に記載のエンジン走行について歯車のことをおっしゃっていましたが、私歯車のことを見逃しており、確かに通常の街乗りでは歯車がでることはなく、高速走行時にでることを確認しました。
ここから質問ですが、
発信時20キロそこそこくらいから、取説でいうところのエンジン走行にあたる表示で歯車はなしの状況によくなり、このとき非常に騒音を感じるということを言いたかったのですが、この状況はどのような状況でしょうか?
私の推測では、エンジンが稼働してバッテリーチャージをしているのだと思っているのですが、この時駆動というか走行はモーターでしているといことで認識はあってますでしょうか?(ただモーター走行と思えないうるささですが…)
あとこんなに頻繁に上記のような状況になるものなのでしょうか?
私としては、バッテリーがそこそこある状況では、発信時EV走行から始まり、20キロくらいからハイブリッド走行に移行、バッテリーの状況に応じ歯車のでないエンジン走行とで切り替わり、高速走行では歯車ありのエンジン走行、というのが普通かと思っており、YouTubeなどでの映像もよく見てまして(オデッセイのは見たことがないですが)、私が思い描いている感じにお見受けするのですが、私の車はハイブリッド走行がほぼなく、20キロくらいの低速域から歯車なしのエンジン走行の状態になるのです。
この状態がオデッセイeHevは普通なのかどうなのかということをお聞きしたかった次第です。
知識不足や言葉足らずなところがあり申し訳なく思っておりますが、現在は一般的な知識が知りたいというよりは、実車感覚として、私が思い描いた状況から実態が乖離していることについて、できれば同じような車種かeHev車にお乗りの方のご感想をお伺いしたい次第です。
まとまりなき長文で申し訳ありませんが、またご反応頂ければと思います。よろしくお願いします。
もし機会があれば映像も載せたいと思います…
書込番号:24474911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常走行時はEconを使ってますか?
自分のはステップワゴンですが、ノーマルとEconモードでは通常の加速時でエンジンの回転数が1000回転ぐらい違ってきます。
私も通常の加速時にエンジンの音がうるさく違和感がありましたが、Econを使うことで発進自体も緩やかになりますが音の違和感はなくなりました。
アクセルを踏み込めばそれなりの音はします。
書込番号:24474930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、もしかしたらシステムが正常に稼働していない可能性が考えられる、ということですね。
そのレベルでの判断となるとやはり、同車種同士で比較してみるほかないでしょう。
ディーラーに試乗車があれば、そちらで試させてもらうのが手っ取り早そうです。
なければメカニックの方に同乗してもらって、走りながら質問されてはいかがでしょうか。
>この時駆動というか走行はモーターでしているといことで認識はあってますでしょうか?
はい、駆動力は100%モーターです。
ただし同時にその電力をエンジンで発電していますので、エンジン音がするのは当たり前です。
書込番号:24474931
4点

>なかじなかじなかじさん
おはようございます。
>歯車のでないエンジン走行
まず、歯車がでていないならば、エンジンが回っていてもエンジン走行ではありません。
パワーフローの中心に歯車が無く、エンジン→中心に緑、中心→タイヤに青、中心→バッテリーに緑ならば、あくまでもハイブリッド走行で、エンジンで発電した電力でモーターを駆動し、残りをバッテリーに充電している状態です。
取説の別の頁でも示しましたが・・・
ハイブリッド走行
・エンジンが作動してジェネレーターを回し、電気を供給することでモーター駆動を補助、または高電圧バッテリーを充電します。
・・・とある通り、パワーフローの説明は全てのパターンを網羅している訳では無くて、モーターアシストせず充電していてもハイブリッド走行です。
走行に必要な出力と一緒に発電した方が、後で別途発電するよりも消費する燃料が少なくて済むとシステムが判断している状態なのですが、その分エンジン出力が大きい分だけ回転数や音は増えてしまいす。
書込番号:24474958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なかじなかじなかじさん
>取説でいうところのエンジン走行にあたる表示で歯車はなしの状況によくなり、このとき非常に騒音を感じるということを言いたかったのですが、
当たり前の状態であり良くなるのが正常です。
私の紹介した動画と自車のを比べてどうでしたか?
動画も信号発進で必ず同じようになってましたでしょ?
エンジン音とモーターが連動した様な感じなのは、エンジン車と違和感無いようにするホンダの機能なのですが、まさかエンジンで走ってると誤解される程とはある意味ホンダのしてやったり状態だね。(苦笑
書込番号:24474986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なかじなかじなかじさん
それと、
>私の車はハイブリッド走行がほぼなく、20キロくらいの低速域から歯車なしのエンジン走行の状態になるのです。
この状態はハイブリッド走行ですから認識を改めて下さい。
書込番号:24475020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

槍騎兵EVOさん、ありがとうございます。
ご紹介頂いた映像は確認させて頂きましたが、見方としてはパワーフローのところを重点的に見ました。正直音は感じとれなかったのですが、その上で私の車の状態とは違い、映像は理想的な動きをしている感じがしました。
この説明でわかって頂けるかわかりませんが、私の車のパワーフロー表示において、以下の2パターンがあり、これまでの皆さんのコメントから、いずれもハイブリッド走行であると理解しました。
@バッテリー充電なしのモーター走行エンジンアシスト。
Aバッテリー充電ありのモーター走行エンジンアシスト。
それで一貫して言っていることは、走行時ほとんどのケースでAになることが多く、またこの時騒音が酷く感じるので、本当にこんなものなのか?なぜ@の状態になりにくいのか?という疑念があるということです。
バッテリーが小さいのはわかりますが、こんなにしょっちゅうバッテリー充電が必要なもの?という素人的な感想です…
書込番号:24475095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



11月より新型オデッセイのeHevに乗っています。約一ヵ月乗ってみての走行についての感想について、同じような感想をお持ちの方がいないか、またそのとき何か対策などされているか、同じタイプの車種にお乗りの方にお聞きしたいです。茶化しや揚げ足取りはご遠慮ください。
まずハイブリッド車に乗るのが今回初めてです。他の車種の試乗経験はなく、この車しか乗っていません。
感想ですが、簡単に言うと、あまりモーター走行を感じないことです。感覚なので個人差あると思いますが、少しアクセルを踏むと、ガソリン音が発生しガソリンモードになります。特に停止からの発信時にEVモードもそこそこに、ハイブリッドモードにはほぼならず、ガソリンモードになりやすい傾向です。感覚的には低回転時からの立上がりのところでモーターで引っ張ってくれないところがかなり不満がある感じです。特に車が暖まるとその傾向が強く感じます。
販売店にも相談し、コンピュータをつけての走行状態を確認してもらいましたが、エラー有無のチェックをしただけで、言っていることはある程度は理解してもらいましたが、こういう物なんです的な感じです。
わかりにくい説明ですみませんが、同じ思いをお感じの方いらっしゃいましたら、ご一報頂けると嬉しいです。
私としては、ハイブリッド車に乗るのが初めてなので、ハイブリッドとはこんなものなのかどうかということが知りたいのと、もしかしたら私の車の個体に問題がないのかということを確認したいのと、また何かアドバイスを頂きたいというのが目的となります。
先にも申しましたが、茶化しや揚げ足取りはご遠慮ください。よろしくお願いします。
書込番号:24470203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずハイブリッドモードとガソリンモードという表現は間違いです。
自動車でいうハイブリッドとは複数の動力を積んでいる事。
その動力をどう使うかはどうでもいいんです。
今のホンダはモーター駆動モードとエンジン駆動モードしかありません。
モーター駆動モードでも充電の為、エンジンが稼働する事は多々あります。
高速走行の時にエンジンでの駆動方式が始まります。
多分、街乗り中モーター駆動モードで発電の為エンジンが稼働しているのをガソリンモードと言っているのでしょうけど、駆動しているのはモーターです。
駆動と稼働、違いは分かりますよね?
また、オデッセイは分かりませんが、ホンダはモーター駆動モードでもエンジン駆動(錯覚)と感じられるよう充電の為に稼働しているエンジンの回転数をシフトアップしているかのように変化させてます。
もちろんシフトショックは無し。
その辺もエンジン駆動と感じている要因ではないでしょうか?
書込番号:24470293 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ハイブリッドとはこんなものなのか
ハイブリッドっていうか、e:HEVはそんなもんです。
満充電に近い状態であっても、結構積極的に
エンジンが始動する。
例えば、
電池残量1割になるまでエンジンを始動させないという制御と、
電池残量9割でもエンジンを始動させ充電を始める制御
を考えてみる。
減ったバッテリーを回復させるには、前者の方が、
より高負荷でエンジンを回さなければならないのは自明。
つまり、低負荷高頻度で充電する後者のほうが、
エンジン音、振動、バッテリー保護、燃費の面で有利。
なのかも知れない。
折角のモーター駆動車なんだから、もっとモーターだけで
走って欲しい、っつう気持ちはわかるけどね。
書込番号:24470304
6点

なかじなかじなかじさん
>少しアクセルを踏むと、ガソリン音が発生しガソリンモードになります。
アクセルを踏み込むと電気の使用量が増えますので、発電の為にエンジンが始動します。
又、登り坂が続くと電気の使用量が増えて、エンジンの回転数が上がっている事が分かるかと思います。
あとこれからの外気温が低い時期に暖房を入れると、車内を温める為にエンジンが停止しません。
減速時と下り坂なら、エンジンが掛からずに走行出来ます。
書込番号:24470332
4点

発売前に予約してオデハイ乗って、狭山工場最終12月製造のオデハイに乗り換える予定のオデハイ好きのものです。
ガソリンモードが何を指しているのかわかりませんが、エンジン走行モードを指しているのでしたら、それは間違いです。
オデハイはそもそも変速機を持たずに90kmhを超えない限りずっとモーター走行です。
高速走行時にやっと、ミッション繋いでエンジン走行します。
低速ギアをそもそも備えていませんので、モーターで引っ張ってくれないというのは誤りです。ずっとモーターです。
オデハイのハイブリッド機構は、他車・他社のハイブリッドとは異なり、低速は完全EVです。発電をエンジンがしているだけです。
また、初期のオデハイはアクセルとエンジンの回転がシンクロしていなかったため修正して、マイチェンであたかもエンジン車に乗っているようにアクセルとエンジンの回転数をシンクロさせました。勘違いさせているのは、メーカーの意図です。
結論は車両にまったく問題ありませんのでご安心ください。
加速に不満があるのでしたら、ハンドル右下のecoを解除して、Sにシフトを入れてください。
もし機会があれば、試乗などで他社ハイブリッドに乗ってみてください。オデハイの完成度の高さがわかります。
書込番号:24470596 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

コメントありがとうございます。他の方のコメントを見ても思いましたが、ど素人なものでして、根本的な理解が間違っていると受けとりました。
また見当違いなことを言うかもしれませんが、以下わかるようでしたらご教示ください。
発信時インパネ上はEVモードを示すEVが表示されるのですが、少しアクセルを踏むとEV表示が消え同時にエンジン音がしだします。このときバッテリー残量は約8割くらいでもこのようになります。この状況は充電してるのは感覚としてもわかり、ここをもう少しモーターでひっぱってほしいなと思っていたのですが、おっしゃる内容からこの状況は、モーター駆動はしていて、ホンダ車は敢えてエンジン音を付け加えていると理解しましたが、あってますでしょうか?
またその理解があっている場合、ホンダ以外のハイブリッド車の場合はこうではないということでしょうか?よろしくお願いします。
私の感覚では、充電するしないの制御のポイントが、私の感覚とあっていなくと、私の感覚が一般的におかしいのかを知りたいのですが…
書込番号:24470721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご理解は合っています。
他社ハイブリッドはそもそもEV走行ができません、日産のEパワーだけはオデハイと同じです。
充電するしないは、どう言った感覚をお持ちなのかわかりませんが、電圧の関係で大きなパワーを出す際には発電して電圧を上げる必要があります。
また、純粋にEV走行をしたいのであれば、EVボタンを押していただけると、残量の限界に近いくらいまでEVのみの走行をしてくれます。
書込番号:24470867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんのおっしゃるとおり、eHEVは高速走行時以外はモーターでのみ駆動します。(大原則)
エンジンがかかっていても、モーター走行です。
エンジンは発電のために稼働します。
エンジンがかかる条件は、1.駆動用バッテリー残量が減少したとき、2.暖房のための暖機時など以外に、3.アクセルをしっかり踏んだときの電力を賄うため、があります。
いくらバッテリー残量が満タンだったとしても、アクセルを踏み込み大きな力が必要なときは、バッテリーからの放電だけでは電力が足りません。
これはバッテリー容量、電圧が関係しています。
なので、HV車はある程度の加速をする際には必ずエンジンを稼働させ、発電しながらその電力を駆動用モーターに供給する仕組みになっています。
PHVやBEVの場合はバッテリーから出力できる電力が大きいため、エンジンがなくてもフル加速ができますが、HVの場合はバッテリーが小さいので仕方がありません。そしてこれはトヨタのハイブリッドでも同じです。
書込番号:24470934
4点

皆様、ど素人の私に、大変ご丁寧なコメントを頂きまして、ありがとうございました。
そもそも私の知識レベルが足りておらず、思い違いをしていたということがわかったような感じがします。
高い買い物をして、今回の件でかなり幻滅をして落ち込んでいたのですが、少し前向きな感じになれそうです。
お聞きして良かったです。ありがとうございました。
書込番号:24470981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホンダ、日産の他に三菱もエンジンは発電主体です。
(日産は発電しかできません)
細かく言えば、バッテリーからの電力とエンジンで発電された電力を合わせて得られる最大の出力がシステム出力値となります。
この辺は走行時の負荷やバッテリーの減り具合に応じてエンジンが稼働したり止まったり。
なので常に最大出力が出てるとも限りません。
ちなみにエンジン音はどのメーカーでも感じられますが、擬似的なシフトアップ演出はさすがホンダですね。
個人的には無駄だと思いますが。
また冬季の外気温によるエンジンの冷え具合でも制御が様々でエンジンを暖めるために稼働する事もある。
書込番号:24471348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

じゅりえ〜ったさん、コメントありがとうございました。どのメーカーもエンジン音はするんですね。大変参考になりました。
書込番号:24471441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


オデッセイの中古車 (全4モデル/2,126物件)
-
- 支払総額
- 401.6万円
- 車両価格
- 396.0万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 339.9万円
- 車両価格
- 334.2万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 115.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 149.6万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 13.1万km
-
- 支払総額
- 108.0万円
- 車両価格
- 96.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
26〜484万円
-
46〜387万円
-
19〜685万円
-
17〜581万円
-
22〜724万円
-
29〜778万円
-
20〜744万円
-
50〜259万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 401.6万円
- 車両価格
- 396.0万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 339.9万円
- 車両価格
- 334.2万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 115.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 149.6万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
- 支払総額
- 108.0万円
- 車両価格
- 96.0万円
- 諸費用
- 12.0万円