オデッセイの新車
新車価格: 480〜516 万円 2013年11月1日発売
中古車価格: 22〜566 万円 (2,134物件) オデッセイの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
オデッセイ 2013年モデル | 20748件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 2008年モデル | 346件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 2003年モデル | 96件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 1999年モデル | 12件 | ![]() ![]() |
オデッセイ(モデル指定なし) | 17005件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 9 | 2025年10月12日 16:47 |
![]() ![]() |
18 | 10 | 2025年10月10日 20:00 |
![]() |
6 | 2 | 2025年10月9日 21:19 |
![]() |
46 | 22 | 2025年8月4日 11:34 |
![]() |
28 | 27 | 2025年4月28日 09:56 |
![]() ![]() |
46 | 64 | 2025年3月8日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2月頭に新型オデッセイ納車されました。
4ヶ月ほど乗ったのですが、ドアノブに触れての解錠、ドアノブボタンでの施錠が反応しない事が結構な頻度であります。
その際にスマートキーのボタンを押すと問題なく開閉出来ました。
スマホなどをスマートキーから離した状態で試してみても同様の結果で、以前のRP3ステップワゴンは同じ条件でもこのような事はありませんでした。
ディーラーに相談して対応はして貰っているのですが、進捗のない状況です。
他に同様の事象を経験しておられる方がいましたら情報等教えて頂ければ幸いです。
書込番号:25761675 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まだ1ヶ月も経ってないですが、先代のオデッセイの時から、スマホ持ってると反応しないこと、多々あります。私は以前からちょこちょこあるので全く気にしてないです。
さらに、旧オデッセイではエンジンかけた後に鍵ありませんとなるので気になるなら、離してた方が良いと思いますね。
書込番号:25761795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
スマホとは離して持つようにしているのですがこんな感じの症状です。ディーラーの返事を待ちつつもう少し様子見してみます。
書込番号:25766382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅レスになりますが、
コインパーキングではよく電波干渉によりスマートキーを使わないと施錠・開錠が出来ないことが多々あります。
全てのコインパーキング、ということではなく、コインパーキングでも停める場所により違いがありました。
電波干渉が主な原因かと思います。
ホンダのFAQには書かれていませんが、他メーカーのFAQにはそのことが書かれていたりしています。
書込番号:25801225
2点

まもなく1年になりますが、全く同じ症状ですね。鍵を忘れたんじゃないかってドキッとしますよね。半年点検の際にDに相談しましたが、メカニックの方に「別車種ですが僕も反応が悪い時があります」と言われる始末でした。電波干渉とかで特定の場所で起こる可能性があるとのことでしたが、私の経験的にはどこでも起きるような気がします。
書込番号:26045238
6点

私も全く同じ症状で困っています
リモートKeyのボタンを押すことによる開閉は問題なくできますが、ポケットに入れた状態でドアノブをさわっての開錠はとても反応が悪い(ほぼ反応しない)です
荷物を持った状態での開錠ができないためとても不便です
書込番号:26145209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も2025/03/末に納車されました。
2回に1回は反応しなく鍵忘れた?ってなります。5月末に初回点検なので聞いて見ますが皆様のコメントを見ると絶望的ですね。
定期的にアルコール入りのウエットティッシュで拭いてまたすべての指でノブの真ん中あたりを何度かにぎにぎするとアンロックされます。ただ面倒です。
妻のフリード一つ前ですが半年以上洗車もしてなくかつ指2本で100%開きます。
ディーラーから情報が入ったら報告します。
書込番号:26165637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じ症状です。
対策としてドアノブを交換してもらいましたが症状は改善せず1年半が経過しました。
ディーラー曰く、最近発売された他の車種でも同様の報告が多数あるらしく、何か対策が出るようなら連絡するとの事ですが今のところは期待薄です。
何か進展あればご報告します。
書込番号:26231542
1点

単純にスマートキーの電池が弱っているというような簡単な話しでは無いんでしょうね?
書込番号:26231583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2025年8月にオデッセイを購入しましたが、全く同じ症状です。1ヶ月点検の時にDに相談しましたが、信号の受信に問題無いということで全く対応して貰えませんでした。
私は、車からキーに送られるリクエスト信号は、距離に応じて減衰率が大きくなる周波数が使われているので、キーが受信する信号は微弱になり、車の個体差によって、外部環境の影響を受けやすくなっていると思っています。
実際に、私の車では、キーと携帯電話を近づけて操作するなど、キーにノイズを与えるとバンバン再現しました。
Dには、車載の発信ユニットの交換を再度要求していますが、その時の回答は、交換しても効果がないと言われ、確認して連絡すると言われたままです。どうしたら良いのか悩んでいます。消費者相談センターにでも相談するしかないですか?
書込番号:26314399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
RC1のK24エンジンです。
走行距離は70,000kmを超えているのですが、5,000kmで1Lほどエンジンオイルが減るのは通常の範囲でしょうか?
エンジンオイル燃焼が多いのですかね?
書込番号:26283869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とむ-TOMさん
ホンダの公式基準では、**走行1,000kmあたり1Lまでのオイル消費は「許容範囲」**とされています。
→ つまり、スレ主さんのケース(5,000kmで1L=1,000kmで0.2L)は基準を大きく下回るので「正常範囲内」です。
走行距離70,000kmであれば、ある程度のオイル消費は出始めても不思議ではありません。
(考えられる要因)
1.ピストンリングやバルブステムシールの摩耗
7万kmではまだ深刻ではありませんが、年数やオイル管理状況によっては消費傾向が出ます。
2.走行条件
高速道路や高回転を多用する → 消費が増える傾向。
街乗り中心 → 比較的少ない。
3.オイルの粘度や種類
低粘度(0W-20など)だと消費が多めになることがあります。
ともあれ気になるようでしたら、
ディーラーに相談する事をお勧めします。
書込番号:26283895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RC1の持病ですね。
「RC1 オイル消費」でググると一杯出てきますよ。
>ホンダの公式基準では、**走行1,000kmあたり1Lまでのオイル消費は「許容範囲」**とされています。
どこに記載されてるのか教えてくださいな。
AI提案には出て来るけど、ホンダ公式サイトのリンクが見つけられないんだ。
書込番号:26283910
4点

>とむ-TOMさん
訂正します。
走行3000kmあたり1Lまでのオイル消費は「許容範囲」だそうです。
申し訳ありません。
書込番号:26283911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5,000kmで1Lほどエンジンオイルが減るのは通常の範囲でしょうか?
通常のエンジンではあり得ない範囲ですが、オイル消費が多発しているK24Aエンジンなら範囲内とも言えます。
約2000km弱で半分以下まで減る個体もあります。
気になるようならエンジンパワーシールドなどの添加剤で対応するのがいいでしょう。
書込番号:26283938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コメントありがとうございます。
許容範囲ではあるが、多めだと思った方がよさそうですね。
書込番号:26284662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持病ですか、、K24はどの車種でも起こるのですかね。
残念ではありますが、オイルを足しながら乗るしかないのですかね。
書込番号:26284664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんな持病があったのですね…
私は2015年のRC1に乗って今8万Kmですが、これまでエンジンオイルについては半年毎の交換で、その間、オイル残量は気にした事ありませんでした。
長く乗りたいと思うので今後は残量確認していきたいと思います。情報ありがとうございました。
ちなみに、ホンダのホームページのリコール情報を調べたら旧型ステップワゴンで同様の内容で保証期間延長の件が書かれていました。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/other/180727.html
オデッセイについてはなかったですね…
書込番号:26286007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

走行距離にもよりますが、半年に一度オイル交換をしていると気にならないのかもしれませんね。
今回は半年今日で5,000kmほど走行して気がつきました。
書込番号:26286046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

21年に購入したものですが、まさに今、その修理交渉をしております。
昨年末頃から、カーショップで指摘され、3か月で目盛の下に来ていると言われました。4年で8万km近く乗っており、ディーラーに相談すると、最初は、エンジンルーム内のパッド交換(染み出ていた)、次は、オイル洗浄剤等をしても一向に改善されず、結局、ピストンリングやバルブステムシールの摩耗ということで修理に2〜3週間、費用は20数万円になりそうです。リコール対象になっていないものの、少なからず同じ症状の人がいて、やはり「持病」だったんですね。(今も1か月で目盛の半分減ります)
書込番号:26312799
2点

>5,000kmで1Lほどエンジンオイルが減るのは通常の範囲でしょうか?
これまで乗ってきた国産車で、そんなにオイル消費した車はないので、個人的には正常とは思えません。
ちなみに今乗ってる他社車は5000キロではオイル消費は、ほぼゼロですね。
でも、どなたかが3000キロで1リットル消費は正常値ということらしいので、だとすればこのエンジンの仕様ということでしょう。
ただ、オイルゲージがLを下回らないよう、マメなオイル量のチェックは必要でしょうね。
書込番号:26312935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2022年のRC4ハイブリッドを最近、中古車で買いましたが
以前乗っていたRC1のスタッドレスタイヤを装着したいのですが、RC1に装着していたホイールは装着出来ますか?
0点

RC1オデッセイのホイールはRC4オデッセイハイブリッドに問題なく装着出来ます。
ちなみに現行RC5のタイヤサイズは一回り大きくなりましたがRC1用のホイールも装着は可能です。
書込番号:26312104 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
28年式42000キロRC4ですが、
高速道路で70キロ以上の時突然強烈な
車体とハンドルの振動に悩んでいます。
スピードを落とすか120キロくらいまで加速すると
治ります、
国土交通省不具合情報にも似たような不具合が載って
ました。
何か情報知ってる方いませんか?
書込番号:24849374 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>やっぱり美智子だなさん
情報ありがとうございます。
症状が出ている時は一切警告灯の点灯はありません
でした。
ですが、エンジン周りは全く意識していなかったので
整備工場に聞いてみます。
書込番号:24849436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レス主さん
こんにちは。
もしかしたらタイヤホイールのバランスがとれていないのでは?
>「ホイールバランスは4本とも正常です。」とのことですが
バランサーウエイトが外れてるとか。再度バランス測定をした方が良いかと思います。
あとはホイールは標準か純正ですか?
市販品のものを購入されている場合ハブ軽とホイール穴径に隙間はありませんか?
Hondaはホイール中心とハブ中心をハブ径で位置を出していますね。
だからホイールナットは球面です。
もし隙間がある場合は中心ズレのまま結合しているとか?
上記原因で
タイヤ振動共振が起きている場合 車速域(1次、2次)であります。
その共振車速域でなければ何も振動などありません。
共振の挙動としたら車体の振動とハンドルが左右に動きます。
参考になれば幸いです。
ではでは。。。
書込番号:24851844
1点

>Dr.H.musashiさん
情報足らずですいません
車のグレードはハイブリッド標準車のEXです
ホイールは純正16インチですが、
今はRC1型アブソルート純正17インチになって
おります
実は何回か症状が出てまして
一回目に症状が出た時にホイールバランスを
疑って4本バランス取り直した次第です。
そして現状足回りのガタは見当たらない
タイヤをジャッキで上げた状態で
ハンドルを切ると微振動が出る所まで確認してあります
おそらくEPSの不具合であろうとの事ですが、
保証切れてるので修理に30万近くかかるので
二の足踏んでいる所です。
書込番号:24851867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。。。
>タイヤをジャッキで上げた状態でハンドルを切ると微振動が出る
ENG OFF(イグニッションOFF)状態による場合はピニオンとラックの歯車を回すのでほんの少し振動出ます。
P/Sは少ないタイヤからの操舵反力時はアシストしない為ピニオンとラックの歯車を回すのでほんの少し振動出ます。
振動が多いようでしたらHondaCarsでラックガイド(特殊ボルト)の押さえつけ(設定値)調整をお願いしたら如何でしょうか?
>高速道路で70キロ以上の時突然強烈な車体とハンドルの振動に悩んでいます。
スピードを落とすか120キロくらいまで加速すると治ります
振動が出る車速域があるのですから
タイヤ周りからの共振?
G/Box締結FRビームにはENG.Mt.の共振?
EPS故障だとどんな車速域でも不具合出そうですが。。。
EPSの場合トルクセンサー故障、摺動部フリクションとか
かなり高価なのでAssy交換なんでしょうね。
新品でなくリビルト品はないのでしょうか?
参考になれば幸いです。
書込番号:24852688
3点

>Dr.H.musashiさん
情報ありがとうございます。
タイヤを浮かせた時の振動は
イグニッションオフでは出なくて
オンの時にしか出ない感じです。
ステアリングギアボックスのリビルト部品は何故か
ないみたいで
新品は品番も変わって対策品?に切り替わってる
との事
普段は全く問題無いステアフィールで
症状も毎回ではなくて稀に起こると言った感じで
なかなか再現するのが難しいみたいです。
ですが、いざ症状が起こるとすごい振動なので
かなり危険です。
ディーラーにて中心点の再学習だけして
今は様子を見ている所です。
書込番号:24853964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レス主さん
こんにちは。
なるほど
確かにEPSはゼロ点戻り制御もしているので可能性はありますね。
コラムのところにある舵角センサーからゼロ点を検出するのですが
直進走行させながらEPS制御のゼロ点学習をさせたのだと思いますね。
念のために確認です。
車速30km/h以上でACC、LKASのシステム電源OFFでも
車線の両脇に白線がある場合は車線逸脱制御にて白線に接近したらハンドルは大きく振動がでます。
これは手動でOFFに出来るボタンがあるので試しに確認してみて下さい。
EPSの部番が変わったのは多分生産中止しているため1社に淘汰か
最終部品に淘汰したかではないでしょうか。
書込番号:24854322
0点

>Dr.H.musashiさん
返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
ホンダセンシングはオンでLKASは常にオフに
してあります。
高速道路で発生する事が多いですが、
下道でも稀に発生するのでクルーズコントロールの
オンオフはあまり関係ない様です。
中心点再学習してからまだ高速道路に乗っていないので症状は出ていませんが、治ったかどうかは
まだわかってない状況です。
情報ありがとうございました!
書込番号:24864049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レス主さん こんにちは
ちょっと確認事項で書き方が悪かった文章を訂正しますね。
車速30km/h以上でACC、LKASのシステム電源OFF状態でも
車線の両脇に白線がある場合は
「白線逸脱制御」にて白線に接近したらハンドルは大きく振動します。
「白線逸脱防止制御」は「LKAS制御」とは別にあります。
車線の中央を走らせる「LKAS制御」では無く
左右どちらかの白線に近づくと逸脱検知する「白線逸脱防止制御」で
ハンドルを振動させる制御です。
私のフリードの場合はインパネ右下に手動でOFFに出来るボタン(ON/OFF)
があります。
ちなみにONであれば一般道、高速道でも常に制御しインターチェンジとか、ちょっと脇の白線に
近づくとハンドルが振動します。
参考まで。。。
書込番号:24864158
0点

>Dr.H.musashiさん
当方も伝え方が悪くて申し訳ありません。
白線逸脱制御スイッチは普段オフにしてあります。
振動の強さもシステムのオンの時とは
比べ物にならないくらいの音と振動なので
関係ないかなと思います。
強さ的には2列目で寝てる子供がびっくりして起きる
くらいです。
書込番号:24864340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gahi.RC4さん
オデッセイ初期型アブソリュートEX(RC1)乗りです。
スレ主様と同じ事象が何度か発生しており、ホンダディーラーに見せても原因分からずという状況です。。。
(あとはディーラー店舗で対応不可なアライメント調整ぐらいと言われています)
最終投稿から時間が経っており恐縮ですが、スレ主様の方での結論がどうなったのか宜しければ教えて頂けないでしょうか?
書込番号:25284971
1点

>otamaxさん
はじめまして、
当方の車両は結論から言いますと現状治ってません、
ですが冬ではその現象が発生していませんので
もしかすると夏タイヤのホイールが原因なのかもと
思っている所です。
夏タイヤは初期型アブソ純正17インチ冬は
HV純正16インチです。
恐れ入りますが、otamaxさんの車両の
仕様はどんな感じなのか参考までに教えて
いただいても良いですか?
書込番号:25285141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gahi.RC4さん
ご返信ありがとうございます。
こちらの車両は2016年製アブソルート・EXホンダセンシングでホイールは純正の18インチを履いています。
新車で購入してから7万キロほど走っていますが、振動が発生しだしたのは6.8万キロぐらいからです。
タイヤロットによる不良も疑い前後タイヤのローテーションを行ったのですが、それでも改善せずでした。
(前後タイヤは同じメーカーのものですが、製造年が別のものなのでロットは違います。)
事象としてはスレ主様と同様にかなりの振動で車体がバラバラになるのではないかと心配になるぐらいです。
また速度によって必ず発生するというわけでもなく、60km/hで発生することもあれば100km/hで発生することもあり、キッカケとしては道路の継ぎ目などの段差を乗り越えたタイミングでよく発生するように思えます。
今後アライメント調整をしようと思っていますので、それで改善するかどうか結果を投稿したいと思います。
(ただ高速道路を直近利用する予定がなく、だいぶ先になってしまうかもしれませんが)
書込番号:25285334
6点

>otamaxさん
貴重な体験談ありがとうございます。
当方の車両も現象は繋ぎ目などの
きっかけから始まるのは一緒ですね。
タイヤが原因の可能性は薄そうですね
RCオデッセイはフロントのアッパーマウントに
水が溜まって錆びて異音や振動が出る事が多い
みたいです。
次はアッパーマウントを点検してみようかと
思います。
もし、また何かございましたら教えていただけたら
幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:25285431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日車両を、定期点検に出しました
するとタイヤが異様に内側だけ変摩耗が
進んでいる事が判明しました
さらに摩耗の減り方が波状になっているので
ホイールバランスかあるいは
アライメントの狂いの可能性が疑われる
との事でした。
後日タイヤの組替とアライメント測定を
作業する事にしました
書込番号:25352095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

久しぶりの投稿です。
アライメント調整とアブソ純正17インチをやめて
新車外しのヴェゼル純正16インチに変えました。
アライメントはフロントリアともに右側だけ
トーアウトとキャンバーが少しだけ寝ているとの事
リアは調整不可なので、フロントのみトーを適正値に
合わせてもらいました。
その後高速で往復500km程走行しましたが、
今の所異常振動の症状は出ていません。
今後また症状が出るようならまた報告したいと
思います。
また、今までは右側に流れるような挙動をしていましたが
今は若干左側に流れるようになりました。
書込番号:25427650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

久しぶりの投稿です。
タイヤ館にて本件について修理・調査お願いした結果を投稿させていただきます。
結論としてはこちらの車両は未だ治っておりません。。。
・アライメントについては基準から外れていないので、アライメントが原因とは考えずらい
・タイヤが若干楕円になっているかもとのことで、タイヤ館の方のご厚意で
社員の方のタイヤホイール※を4本組み換えて走行するも振動は再現
※ホンダ純正16インチホイールにスタッドレスタイヤが組み込まれたもの
・タイヤの剛性不足が原因かもしれないので、空気圧を高めにして改善するか確認するも事象再現
・ブッシュなど関連しそうな部位を調査するも問題無し
・リアにヒッチメンバを付けているので、それが原因で車体のバランスが崩れて発生しているのかも?
⇒こちらについては2017年から装着していて、今回の事象発生は今年からなので因果関係は無いと思っています。
手詰まり感がありますが、ディーラーに再度相談してみたいと思います。
スレ主さんの事象は改善したようで良かったです。
参考までにこちらでの事象発生時の動画をUPLOADします。(いつもは段差乗り越えた直後に振動発生するのですが、今回録画したものは段差乗り越えた後少し遅れて発生しています)
書込番号:25434229
5点

>otamaxさん
動画投稿ありがとうございます。
症状は当方の車両と酷似していますね。
今の所改善していますが、
いつ再発するかわからないので
こちらも新しい情報が出ましたら
また投稿させていただきます。
書込番号:25434429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダの元ディーラーメカニックの方からの
情報でエリシオンに似たような症状があるらしく
原因はミッションのジャダーが原因で
段差をキッカケに振動が出る事があるみたいです。
オデッセイはCVTなので構造は違いますが
症状が似ている為、情報を投稿します。
書込番号:25469768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。オデッセイハイブリッドアブソリュートの2016年式に乗っています。動画と全く同じ症状です。。高速の道が悪いガタガタしたところで症状が出ます。ハンドルステアリングラックが悪いのではと言われていますが、確証はないそうです。ホイールに傷が入ったので1つだけ同じのに変えたのですが、それが原因かもとか考えています。
何か対処法はないでしょうか、、。
書込番号:26247200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hatti888さん
こんにちは
返信遅くなって申し訳ありません
オデッセイの振動ですが、今の所過去の処置をしてから
高速道路では発生はしていませんが一度圧雪を走行中に
それらしい症状が出ました。
やはり何かのきっかけから発生する振動のようです。
フロント周りの足回りの原因だとは
思いますが未だにはっきりした事はわかって
いません。
書込番号:26255018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
オデッセイHVの燃料ポンプを寿命で交換された方はいらっしゃるでしょうか? ひと昔前のガソリン車のポンプ寿命は10万km前後と言われていましたが最近の車は余裕で10万km以上もつようです。HV車の場合は走行中のエンジン休止時間もあるので更に寿命が延びると考えられます。
オデッセイHVが発売されてもうすぐ10年。寿命で交換された方は何万kmの時だったでしょうか? お客様相談センターに問い合わせましたが残念ながら 「フューエルポンプの交換距離につきましてご案内できる情報はございません」 との回答でした。車両の使用環境により差はあると思いますが、燃料ポンプの寿命について情報がありましたら回答いただけると幸いです。
2点

燃料ポンプの寿命を動かなくなる時期と捉えるのか、能力が落ち始めた時を交換時期と捉えるのかで幅がありますので、はっきりした交換時期(寿命)は予測しにくいと言ったところですかね。
一般ユーザーは壊れてから交換を余儀なくされるまで考えないが、プロ連中は
壊れる前の能力が低下し始めた時に交換した方が良いなと考えたりしますね。
ポンプは壊れるまで順調に稼働するわけではなく、徐々に性能が落ちていきます。
燃料ポンプストレーナーの目詰まりもあり得るので、走行距離や年数といっても使用環境等で
差は生まれますね。
>ハイブリッド車ゆえ燃料ポンプ寿命は30万km以上を期待できると考えています。
走行中に安定して回っているガソリン車の方が負担は少なく
冷えたエンジンに燃料を供給することや、燃料増量が多い、再始動回数が多くなるので
部品としては、オンオフが多いハイブリッドの方がキツくなりますね。
燃料ポンプの故障ではストレーナーの目詰まりとか、電気的な回路の故障の方が多いかと思います。
書込番号:26112824
4点

おそらく、そんなに価格が高くはないだろうから心配なら交換するのが精神衛生上も良さそうのような。
書込番号:26112836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今の部品は作りが華奢で寿命は短命すぎる物も存在します。
出来上がりはなんとも無いのですけどね。
昭和終わり頃迄の時代ならまだまだ品質一筋でしたけどね。
あの頃の品質で今ハイテク?装備にすると倍の価格とかになると思います。
短命な部品が混じっていますが安価に供給してくれる恩恵を享受して当たり?が悪かった時は我慢するしか無いです。
書込番号:26112954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たろう&ジローさん、返信ありがとうございます。
たろう&ジローさんのおっしゃる通り付属情報が足りなかったようなのでこの場で追記すると一番の理由は「予防的交換」の参考にしたいから、ということになります。また、部品単体としてどのくらいの実力があるのか興味のあるところです。
私の質問の最初の一文は「オデッセイHVの燃料ポンプを寿命で交換された方はいらっしゃるでしょうか?」ですが、まだそれに対する回答はいただけてません。期待しているのはRC4のフューエルポンプを寿命で交換されたオーナーまたは修理業者の方の具体的な距離情報です。
〇〇万kmでフューエルポンプがダメになりましたという複数情報を共有できれば過走行で予防修理を考えておられる他のオーナーの方の参考にもなると思いますがいかがでしょうか。
書込番号:26113008
2点

燃料ポンプに限らず指定交換時期のない部品は沢山あるので、自己責任で適当な時期に交換するしかないような。
書込番号:26113018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Che Guevaraさん、回答ありがとうございました。
DENSO製の燃料ポンプ寿命のほとんどはブラシの摩耗によるものですが、あまり能力を落とすことなく寿命直前まで回り続けます。それゆえ不調に気づいたすぐあとにエンストしてしまいます。それゆえひと昔前は10万kmくらいで交換しましょう、ということになっていました。
普通のガソリン車に較べてハイブリッド車の場合はモーターのON、OFF回数が増えるという不利な点はありますがセルモーターのような高負荷ではないのでON、OFFによる影響はそれほど大きくなく、どちらかというと稼働時間の影響のほうが大きいと考えられます。
モーター寿命が延びたゆえ、Che Guevaraさんの言われるようにストレーナーの目詰まりとか、電気的な回路の故障の方が多くなっているかもしれません。
書込番号:26113038
0点

ナイトエンジェルさん、たびたびの回答ありがとうございます。
別に部品代が惜しいとかいうことではなくて、余裕で20万km使えるものを10万kmで交換する必要もないかな、と言ったところです。
もし30万km前後までは大丈夫ということがわかれば20万km越えたら予防交換すればいいでしょう、となります。
書込番号:26113047
0点

麻呂犬さん、回答ありがとうございました。
麻呂犬さんの言われる通り以前に較べて部品品質が低下したものも多いと思います。実際、DENSO製燃料ポンプのリコールは大変なことになってしまいました。
書込番号:26113072
0点

『〇〇万kmでフューエルポンプがダメになりましたという複数情報を共有できれば過走行で予防修理を考えておられる他のオーナーの方の参考にもなると思いますがいかがでしょうか。』
→スレ主様ご自身で2025/03/16 15:40 [26112437]にご記述していますが、メーカーカスタマーサポートの「フューエルポンプの交換距離につきましてご案内できる情報はございません。」が正にその回答だと思いますよ。
メーカーでさえ把握していない情報を、偶々当該サイトへアクセスしたRC4ユーザー(或いはそれを知る方)がフェールポンプに関するトラブル報告や交換報告のアクションを起こしてくれる可能性は極めて低く、同情報の共有は非常に難しいように思います。
もし、スレ主様がRC4オーナーであり、フェールポンプトラブルを懸念されているのなら、他の方もご記述されているように、例えば車検、通算走行距離数等の何らかの節目を契機として「予防的交換」を実施されればご懸念も払拭されるのではないでしょうか。
なお、最後に付記しますが、規定には『質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。』と記述されている文章があることも申し添え、お互いにサイト主宰者の運営規定に則り有意義な情報交換が可能な場となることを願っています。
書込番号:26113074
2点

たろう&ジローさん、たびたびの助言ありがとうございます。
私が思うに、お客様相談センターは回答することでメーカーのデメリットになることについては敢えて教えてくれないのではないかと考えています。2016年発売の車ですからそれなりの台数のRC4が燃料ポンプの寿命で全国のホンダディーラーに入庫しているはずです。そうであるならばこのようなクチコミサイトのほうが正確な情報が得られると思い質問した次第です。
引き続き回答をお待ちしていますが、もしないようであれば私が人柱になって燃料ポンプの寿命が尽きたときの走行距離をこの場でお知らせするつもりです。
それから、今のところ期待する回答はいただいていないものの返信してくれた方全員にお礼の返信をして放置はしていません。これ以上どうすればいいのでしょう?
書込番号:26113104
2点

空打ちをしないような使い方をすると寿命が長くなる傾向があるので、給油ランプが点灯するまで給油しないとか燃料タンクには常に少しずつしか入れておかないとかそういう使い方は良くないようです。
タンクの中にあると故障するとタンクを外さないと交換できないという事ですから、良し悪しはあると思う。
寿命についてはどれだけコストをかけているかが基本だと思いますよ。
それでも壊れるときは壊れますが。
よく壊れたのはサンバーT系でしたね。
交換しやすいように?左リヤの足回りの近くつまりタンクの外に付いていましたが。
壊れやすいような耐久性にしたから交換が容易にできる場所に設計したのかも。
書込番号:26113199
1点

小便小僧とウンコたれぞうさん、回答ありがとうございました。
そうですね、燃料ポンプに限らず、圧送する液体により内部潤滑をするポンプの空運転は短時間であっても摺動部分に致命的なダメージを与えることがあります。今話題にしているRC4では燃料メーターと実際の残燃料の関係を正確に把握するために一度だけエンストするまで走行しましたが幸い燃料ポンプに不具合は出ていません。
燃料ポンプの取付け位置ですが、現行車ではほぼ100%タンク内に設置するインタンク式になっているはずです。理由は主にエンジンへの燃料供給がキャブレターからインジェクターに変わったからでしょう。後者の場合、ある程度の安定した高い燃料圧力が必要になるのでポンプ内のインペラを高速回転させることにより圧力を発生させるインタンク式の燃料ポンプが適しています。
メーカーにかかわらず多くの車種でそうなっているものが多いと思いますが、RC4の場合も室内の床のプレートを外すことで燃料ポンプユニットにアクセスすることができます。ただし噂では樹脂製の燃料タンクゆえ燃料ポンプユニットが取り付けられる部分の寸法が経時変化により微妙に変わるため、それを固定するロックリングのねじのかみ合いが良好でなくなりディーラーでの作業でも交換に失敗して燃料タンクも交換することになったという事例が発生しているようです。
書込番号:26113249
0点

>メーカーにかかわらず多くの車種でそうなっているものが多いと思いますが、RC4の場合も室内の床のプレートを外すことで燃料ポンプユニットにアクセスすることができます。ただし噂では樹脂製の燃料タンクゆえ燃料ポンプユニットが取り付けられる部分の寸法が経時変化により微妙に変わるため、それを固定するロックリングのねじのかみ合いが良好でなくなりディーラーでの作業でも交換に失敗して燃料タンクも交換することになったという事例が発生しているようです。
構造的にリスクがあるということでしょうかね。
フォレスターでは街の整備工場で燃料フィルター交換しましたが、リアシート外してアクセスしたようです。
事前にガソリンはタンクの1/3以下くらいの量にしておくように言われました。
ついでにポンプ交換も考えたけど、フィルター10万キロの指定しかなかったので、敢えてやりませんでした。
特に難しい作業だとは言っていなかったような。
書込番号:26113549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HV車であっても、メインスイッチがONになるとポンプは回ってます。
エンジンが回転しないと、エンジンオイルポンプ、ウオーターポンプは止まっています。
トヨタのラリー用車ではオイルポンプを電動化してエンジンが回るより先にオイルを循環させてました、現在は不明です。
書込番号:26113607
1点

ナイトエンジェルさん、燃料フィルター交換時の情報ありがとうございました。
>構造的にリスクがあるということでしょうかね
これは、かなり気つけてネジ山を合わせていかないとロックリングが斜めにねじ込まれてしまい、それに気づかずに締め込んでしまうと隙間ができて、満タン時にはそこからガソリンが漏れるということのようです。新品なら軽く回るロックリングがタンク側が燃料成分で微妙に膨潤する等で動きが渋くなると、きちんとネジ山が合っているか分かりにくいのではないでしょうか。いずれ私の車の燃料ポンプがお亡くなりになって交換した時はそのあたりの詳しいことも投稿したいと思います。
ナイトエンジェルさんのフォレスターの燃料フィルターの話を聞いて、ちょっと心配になりRC4にも使われているのか調べましたがヒットしなかったのでたぶん燃料ポンプユニットの吸い込み部分にあるメッシュストレーナーのみで対応してるのでしょう。オデッセイでも、もう少し古い年式のガソリン車ではポンプを出たあとに燃料フィルターがあるようです。
メッシュストレーナーに較べて燃料フィルターは目が細かいので詰まりやすいのでしょう。10万kmで交換というのは妥当なところだと思います。そうなると燃料フィルターはあったほうがいいのかどうかという疑問が出てきますが、精密部品のインジェクターにとってはより清浄な燃料が供給されるのでエンジンルームとか交換しやすいところに設置されているならあったほうがいいなあ、と思います。
燃料フィルターを交換された整備工場のほうで燃料ポンプの同時交換を勧めなかったところを考えると10万kmくらいでは問題ないという認識なのでしょう。それから、RC4の場合も2列目が3人掛けベンチシートの場合はシートを脱着しないと燃料ポンプの交換はできないそうです。
書込番号:26113627
0点

RBNSXさん、返信ありがとうございます。
まだそこまで実車で確認していないのですがRC4の場合、電源ON時、イニシャルチェックでエンジン始動しなくても数秒間燃料ポンプが回るかもしれませんが、バッテリー走行でエンジン休止時は必要ないので燃料ポンプも停止してると思います。(後日燃料ポンプモーターの電流モニターを付けようと考えているので確認ができましたら投稿します)エンジン再始動時に燃圧が抜けていてもモーターが回れば1秒かからずに立ち上がるので、エンジン再始動のちょっと前に燃料ポンプを回し始めれば全く問題ありません。
ウォーターポンプはエンジン休止時もヒーターを使用する必要があるので電動ウォーターポンプでエンジンとは関係なく回るようになっています。オイルポンプも電動ならエンジンのためにはとても有効ですが、RC4の場合は主に発電用としてのエンジンなので故障リスクとコストを勘案すると従来通りエンジン直結駆動のオイルポンプで充分と思われます。
書込番号:26113653
0点

先日燃料ポンプに電流計を取り付けました。その結果分かったことですが、メインスイッチがONになるとエンジンがかからない場合は1〜2秒通電してから通電OFFします。エンジンがかかると回り続けて電流は約3.5Aでした。エンジン停止と同時に通電OFFになります。燃料圧力を一定の保つためにエンジンの消費量以上の燃料を吐出して余分な燃料はプレッシャーレギュレーターを通して戻すためにエンジン負荷によって電流値が目に見えて変わることはなくアイドリングでも加速時でもほぼ一定でした。
電流計を付けた目的ですが、モーターの寿命を迎える前にその兆候をつかむためです。モーター寿命は他のトラブルがなければブラシの摩耗具合で決まりますが、限界近くになるとコンミテーターへの接触圧が下がってくるので電流値が下がってきます。現在3.5A前後の電流値が3Aくらいまで下がってきたら交換、分解してブラシの状態を確認します。
日本車の場合、燃料ポンプはほぼデンソー製だと思われますが、以前乗っていた排気量が同じ2000ccのミニバンは20万km以上燃料ポンプに問題はなかったので、同じ走行距離でもエンジン稼働時間の少ないRC4の場合30万kmは使えると推測しています。乗用車をそこまで乗り続ける人は少ないので結局のところ製品不良でもなければ燃料ポンプの寿命については心配する必要がないということでしょうか。
書込番号:26159459
0点

>日本車の場合、燃料ポンプはほぼデンソー製だと思われますが、以前乗っていた排気量が同じ2000ccのミニバンは20万km以上燃料ポンプに問題はなかったので、同じ走行距離でもエンジン稼働時間の少ないRC4の場合30万kmは使えると推測しています。乗用車をそこまで乗り続ける人は少ないので結局のところ製品不良でもなければ燃料ポンプの寿命については心配する必要がないということでしょうか。
一部の車種でのフュ―エルポンプのリコールはプラスチック製羽根車の樹脂密度だかによる強度不足が原因のようだけど、リコール対象でなければ取り説にも定期交換時期の指定が無いくらいなので大丈夫と信じるしかないような。
今は、なんでもかんでもコストダウンでプラスチック多用だけど、本当はポンプのエンぺラのような大事な部品は金属製にして欲しいけどね。
ちなみにボディが金属製のシンプルなナショナル製ヘアドライヤーは50年以上前のものが実家で現役でした。
やはり金属は丈夫ですね。
書込番号:26161051
0点

訂正です。
誤、ポンプのエンペラ → 正、ポンプのインペラ
書込番号:26161099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナイトエンジェルさん、こんにちは
ナンバーを返納した車があって月に1〜2回エンジンをかけて保管しているのですが、ある時燃料ポンプが動かなくなりタンクを降ろしたら内部にかなりの錆が出ていました。燃料ポンプを分解してみるとその内部にも錆が出ていました。
ご指摘のようにインペラは樹脂製ですが、上下のケーシングは金属製でした。敢えてインペラを樹脂製にするのは回り始めの慣性質量を小さくする目的もあると思っています。ともかく、インペラとケーシングのクリアランスは極めて小さいので錆などのちょっとした異物を嚙み込むと回らなくなります。鉄製タンクの場合はブラシ寿命よりも錆など異物混入が原因でポンプ交換に至るケースが多かったのではないでしょうか。現在は樹脂製タンクが主流なので燃料ポンプが動かなくなる原因は今回の大量リコールが発生した部品単体不良くらいなのかもしれません。
乗らない車の燃料ポンプ不具合は2回目なのですが、エンジンを動態保存をするには常時満タンと定期的な燃料総入れ替えが必要と思っています。
書込番号:26162217
0点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
困ってます。
どなたか、同じ症状で治したという方がいれば、アドバイスが欲しいです。
ハイブリッドスイッチを起動5秒後に「プウ」っと異音が12月半ばから発生。
ほぼ、寒い朝には必ず発生。
大寒波という時期には、朝の一発目だけでなく、日中も発生。
https://youtube.com/shorts/VcMwu5KXvSc?feature=share
動画も多数撮り、ディーラーで確認のうえ
実際に何日か預けてみてもらったが、事象が起きなかったと言うことで、とりあえず返却になった。
ただ、返却翌日にも発生。
メーカーお客様相談窓口にも、相談したが、ここは取り扱いの説明するところであって、このようなことは、ディーラー窓口のみと解決には至りませんでした。
ディーラーの営業時間前に発生することが多く、朝、早く来て、営業時間外に確認してくれということは、
労基が厳しいこのご時世において頼みづらくて。
アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:25134017 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ビューティー2さん
昨日の朝に異音が再発し、続いて「外気低温」サインがモニターに表示されました。
やはり冷え込んだ朝に再発し、異音は運転席の右側にある空調ダクトから聞こえてきます。
ワイヤー交換の情報をありがとうございます。
マイ・ディーラーに伝えてみます。
しかし何だか落ち着きませんね。。
書込番号:25645165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hassy@kyotoさん
異音出てしまいましたか。残念です。
>ビューティー2さん
ワイヤー交換以降異音は出ていないとの事、期待大ですね。
すみませんがワイヤー交換とはどこのワイヤーでしょうか?部品番号をご教示願います。ディーラーに相談したのですがわかってもらえませんでした。
書込番号:25646854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hassy@kyotoさん
>ルカのジーやんさん
伝票の画像アップしていたと思ってたのですが、してなかったのですね。
失礼しました。
今回のサービス担当の方は前期型乗っていて、少しするそうです。
後期型だけと思っていたのですが。
不具合というものは寒さだけでなく、湿気も関係することもあるかもとのことでした。
書込番号:25647244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビューティー2さん
早速にありがとうございます。
ディーラーに相談します。
書込番号:25647715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のオデッセイも同様の低温時の異音発生に困っています。
2022年4月に購入後、同年12月に朝一低温時に異音発生したため購入したホンダカーズに修理依頼しました。
以降、4回計約50日修理依頼したが治りません。4回目の修理依頼した際も治りましたと連絡が入りましたが翌朝には
今まで通りの異音がしました。何でこんな事になるのかというと、ホンダカーズで異音の有無を確認する時間は9時半以降で
既に気温が高く再現できないのです。修理者もその事を知りながら治りましたと言っているのです。呆れてしまいますね。
今、5回目の修理依頼をしていますが今回はホンダ技研のエンジニアと和光にある施設で原因解析と修理について対応を検討を始めています。なので来週あたりには何かわかるかもしれないので結果についてメッセージを入れさせて頂きます。
書込番号:25650804
4点

>きはらひろゆきさん
大変苦労されていますね。
私も1度部品交換して治りましたと言われた翌朝に、異音したため諦め半分にそのままにしていました。
しかしながら、3/14にビューティー2さんが行ったワイヤー交換を実施してから今朝まで異音の再発はありません。
冷え込んでいないからかも知れませんので1週間程度様子をみて改めて状況を報告させて頂きます。出ない事を期待します。
書込番号:25664974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビューティー2さん
私も千葉居住です。
今朝は低温乾燥と異音がする条件が揃っていましたが、しませんでした。
3/14ワイヤー交換以降の再発はありません。悩み解消です。ありがとうございました。また再発したら報告します。
>きはらひろゆきさん
>hassy@kyotoさん
異音解消の一つの手段としてワイヤー交換をお勧めします。
ただ、私の車は治りましたがみなさんの車も治るとは限りませんのでお含みおきください。
書込番号:25668838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ビューティー2さん
> ルカのジーやんさん
型番の情報をありがとうございました。
ようやく今日、マイ・ディーラーでワイヤー交換をしてもらいました。
もう春なので効果の検証は2025年の2月頃になりますが、再発しないことを願うばかりですね。
書込番号:25691771
0点

>ビューティー2さん
>hassy@kyotoさん
今年も冷え込んで来た先週あたりから、前回とは違う「ぎゅっ!」と短い音がするようになりました。
走り出してからも何度か音がしてます。
結局、今年の3月にワイヤー交換しましたが駄目なようです。
もうお手上げです。諦めようかと…。
もし、改善した方が居ましたらご教示願いします。
書込番号:25996011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビューティー2さん
>hassy@kyotoさん
今朝、今年一番の寒さでしたが結局以前と同じ異音が発生しました。残念ながらワイヤー交換では異音が完全になくならないことが分かりました。
ディーラーに相談して来月車検の時に診てもらう事になりましたが解決方法が分かる方はご教示ください。よろしくお願いします。
書込番号:26000959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビューティー2さん
>hassy@kyotoさん
先日、初回車検を実施しました。
異音について
工場長曰く、箇所は特定出来ていておそらくワイヤーではないと。
今回その特定箇所にグリスを塗ったので様子をみて欲しいと。
車検以降3日連続で寒い朝も異音はしていません。
数日後にまたディーラーに行きますので対応内容の詳細を聞いてまた連絡します。
書込番号:26049497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今ディーラーに行って来ました。
工場長の話だと、ヒーターユニットの稼働部にグリスアップをした。との事です。
現在様子見中ですが、異音はしていません。
再発しない事を願っています。
書込番号:26049574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今年は暖かいのか、症状はでてません。
外気温3℃以下が怪しいのですが、今年は大体朝でも5度位が多いです。
グリースも一理あるんじゃないんですかね。
前に、スライドドアがするはずがないブザー音がする感じで、ディーラーに見てもらったらあまり使ってないとグリースが回らなくて、きしみ音が出てしまうんじゃないかと言うことでした。
パーキングブレーキも、かなりの高音になってきたので、相談したら同じようにグリースが回ってなくて、音がしてしまう。その証拠に何回かやってるうちに音が小さくなりました。
ホンダの車は、このような仕様なのかなと、今は思っているので、このような異音が出た場合は、何回か同じ作業を繰り返して、油をまんべんなく回すようなことをすれば治るんではないかと思ってます。
もしくは寒さに強いグリースを探せば良いのでしょうかね?
書込番号:26050407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビューティー2さん
>hassy@kyotoさん
数日前から異音再発しました。
合わせて運転席の電動シートも異音開始です。
ディーラーに行き報告、修理のため代車を用意し連絡くれるとの事です。電動シートはモーターの交換だそうです。そもそもの異音も工場長曰く思い当たる部品の交換で治るかもと話していました。期待しています。また、報告します。
書込番号:26058419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ルカのジーやん さん
> ビューティー2 さん
ルカのジーやん さん、「ヒーターユニットの稼働部にグリスを塗る」との情報共有をありがとうございます。
実はクルマ通勤がなくなり、今はバイク通勤に変わったため、早朝冷え込み時の乗車で今年の異音確認はできていません。
しかしグリスを塗っても異音が再発するとは、また困ったことですね。
私の場合、大型バイクのリアブレーキでも鳴きの問題が発生していて困っています。
ディスクを挟むパッドの四角を少し削った後にグリスを塗るとディスクとパッド間の干渉がなくなり、鳴きも治まるとの情報を得て実践しましたが、数百メートル走行後には鳴きが再発してしまいました。
(グリスも消耗すると、干渉する部分の表面が乾いてしまう?)
大型バイクだけに、ブレーキペダルを踏む度にまるで原付バイクのようなキーキー音がして困っています。
本件に脱線した話で恐縮でしたが、愛車で不快な音に悩まされるのは本当に落ち着かないですね。
3月にはマイ・ディーラーで定期点検を受けますが、本件でも対応を考えてくれていますので、有力な情報がありましたら報告させていただきます。
書込番号:26059022
1点

私もRC4最終型に乗っているのですが、同じ症状で悩んでいてここにたどりつきました。先日ディーラーに相談して、エアコンモードモーターが原因かとということで、交換してもらったのですが、翌日には元気に異音がしています。2万円と決して安くない費用を掛けてこれだと、先が思いやられています。
書込番号:26097384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーから連絡があり、メーカーの見解では、これは作動音であり、異音ではないとのことでした。どうしても作業をするということであれば、エアコンユニットの総交換で、費用は10万円を超える費用とのことでした。しかも、再発の可能性あり。
納得はいきませんが、あきらめようと思います。
書込番号:26098774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さこしたやなぎさん
貴殿のディーラー対応にビックリです。
私はシートモーターの交換と異音の対応で2泊3日の作業が終わり先程車を取りに行きました。
そこで、さこしたさんの話を工場長に話しましたが私の車と同じ音であれば作動音ではなく間違いなく異音だと言う事でした。
今回、異音対応はテンプレチャという部品の交換でした。これでまた様子見です。
雨とか気温が高いと鳴りませんので治っているのかの判断は先になりそうですが親身になって対応を考えてくれます。
様々ディーラーは有ると言う事でしょうか?
さこしたやなぎさんは既に2万円を払っているとか?
私は全て保証内で対応しています。
どうなんでしょうか?私は分かりません。
書込番号:26102372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さこしたやなぎさん
保証の有無は、納車時期により当然変わって来ます。
大変失礼しました。
書込番号:26102393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルカのジーやんさん
ありがとうございます。お車の続報お待ちしています。原因がわかれば、違うディーラーで修理を頼もうと思います。
書込番号:26102420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


オデッセイの中古車 (全4モデル/2,134物件)
-
オデッセイ アブソルート・20thアニバーサリー ナビ・マルチビューカメラ・ETC・ルーフモニター・両側パワースライドドア・LEDヘッドライト・パワーシート・ホンダセンシング
- 支払総額
- 123.2万円
- 車両価格
- 113.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 125.4万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.7万km
-
- 支払総額
- 191.1万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 281.1万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 227.8万円
- 車両価格
- 216.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
26〜484万円
-
46〜387万円
-
19〜685万円
-
10〜581万円
-
22〜724万円
-
29〜778万円
-
20〜744万円
-
50〜259万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
オデッセイ アブソルート・20thアニバーサリー ナビ・マルチビューカメラ・ETC・ルーフモニター・両側パワースライドドア・LEDヘッドライト・パワーシート・ホンダセンシング
- 支払総額
- 123.2万円
- 車両価格
- 113.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 125.4万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
- 支払総額
- 191.1万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 281.1万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 227.8万円
- 車両価格
- 216.8万円
- 諸費用
- 11.0万円