オデッセイの新車
新車価格: 480〜516 万円 2013年11月1日発売
中古車価格: 22〜566 万円 (2,115物件) オデッセイの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
オデッセイ 2013年モデル | 20748件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 2008年モデル | 346件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 2003年モデル | 96件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 1999年モデル | 12件 | ![]() ![]() |
オデッセイ(モデル指定なし) | 17005件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2022年9月5日 20:27 |
![]() |
3 | 2 | 2022年9月5日 09:33 |
![]() |
9 | 2 | 2022年7月6日 08:20 |
![]() |
30 | 14 | 2022年7月4日 19:16 |
![]() |
55 | 18 | 2022年5月13日 17:15 |
![]() |
8 | 7 | 2022年4月2日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オデッセイRC4最終型に乗っております。
2列目のエアコン吹き出し口からの温度が左右でかなりの差がありますが、皆さんは如何でしょうか?
左右で若干の差があるのは、承知しておりますが、ディーラーで確認して貰っても、そうであるとの説明で。。。
このレベルの差(説明しにくい)は商品化出来るものではない差と思える程で納得出来ずで、皆さんの状態を教えて頂ければと質問させて頂いた次第です。
1点

>phantommoonさん
私も同じ点が気になり,ディーラーへ行きました。車種はファイナルモデル アブソルートEX e:HEVです。
オデッセイは,後席右後ろ(だったと記憶)に後部座席用送風ユニットがあるため,どうしても近いところから風量が強くなってしまうとのことでした。 私の車と展示車で風量や温度を比較しましたが,全く変わりませんでした。
ですので,風量が強く,温度も設定に近い温度で風が出るのは,右3列目になり,最も遠い箇所にある左2列目は弱くなってしまうとのことでした。 また温度に関しては,外装色の影響も多少受けるとの話です。 私の車はヴィーナスブラックで,展示車はホワイトでしたが,比較しても個人的にはあまり変わらない印象でしたが。
書込番号:24908984
1点

Porco.Rossi.様
早速のコメント誠に有難う御座います。
私も仰る位置にユニットがある旨の説明を受けました。
展示車で確認された状況をご教授頂きましたので納得致しました。
これからは、展示車を見つけることも難しいかと思ってましたので、欲しいコメントを早速頂戴しまして有難う御座いました。
書込番号:24910048
0点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
【使いたい環境や用途】
初めまして。RC最終型に乗り出した者です。
キャリアをつけようと思っているのですが、積載量の理論が分からず、ご存知の方、ぜひご教示頂けたら幸いです。
キャリアのカタログに、
@最大積載 30kg
Aルーフボックス時 40kg
以上のように記載あるのですが、このAはルーフボックスやそれに入れる中身、キャリアの重みを全部含めて40kgが限界ということでしょうか?
キャリアの取り付けキットやベースだけで5kgくらいしますし、それにルーフボックスをつけたら、25くらいすると思われますので、上の理屈ですと、ボックスの中身は10kgしか入れられないのでは?
よろしくお願いします。
書込番号:24908967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボックス装着時は中身だけで40kgまでって事だと思いますよ。
キャリアだけだと固定位置や方法が限定されてくるんで
安全に走行出来る荷重がボックス装着時よりも少なくなるって事だと思います。
書込番号:24908977
1点

>piropiro224さん
>キャリアの取り付けキットやベースだけで5kgくらいしますし、それにルーフボックスをつけたら、25くらいすると思われますので、上の理屈ですと、ボックスの中身は10kgしか入れられないのでは?
公式に言えばその理論だと思います
でも実際は停車時にルーフキャリヤに人が乗っても大丈夫なくらいです
安全を見越してメーカーが伏線張っているって事だと思います
(いわゆる自己責任ってやつ)
書込番号:24909168
2点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
私、最終型ガソリン車EXを今年3月に納車しまして、大変気に入っております。
一点不満と言いますか、疑問がありまして、他のユーザー様のご意見を頂戴出来ればと思っております。
純正ナビ(VXU-227DYi)を装着しておりますが、マルチビューカメラの画質が非常に悪い印象を受けます。画質だけならまだしも画面が非常に暗く、画質設定で輝度を最大にしてもまだ見づらい感じです。
他のユーザー様はいかがでしょうか。また、画質の設定はされておりますでしょうか?
個体差があるのか、それとも全てこんな物なのか教えてください。
よろしくお願いします!
書込番号:24823626 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>りーさん48さん
同じく後期型RC2に乗っています。
カメラ画質悪いですね。これはYoutubeで評論家の皆さんも言っていたので、正にこれか!と思いました。個体差ではなく、ほぼ全個体同程度でしょう。
個人的には、フロントカメラはあまり使っていなく、サイドカメラも粗いがギリ許容範囲。リアカメラだけはもう少し何とかしたいという感想です。
私は半ば諦めているので画質の設定は弄っていません。結局のところカメラの画質?解像度等の根本的な性能の低さだと思うので、設定の変更では対した改善は望めないと思われます。
しかしながら少し気になるのは、代車で他のHONDA車(2021年式や2022年式)に乗ったのですが、そこまでの画質の粗さは気にならなかったです。
なので、例えば現行ステップワゴンのナビ装着スペシャルパッケージに含まれているリアカメラを単品購入し、流用できれば改善できるのでは?と考えたりもしますが、考えているだけで調べたりまではできていません。
書込番号:24823660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なーちゃん0428さん
ご丁寧に、ご返信を頂きありがとうございます。
やはり、画質は悪いのですね...
個体差では無さそうなので、少し安心できました。
ただ、バックカメラは何とかしたいですね。
ありがとうございました!
書込番号:24823709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



e:HEV最終モデルに乗り1年近く経過しますが、直進走行時の直進走行性に対して質問させて頂きます。新車納車時点からハンドルをしっかり握っていないと、走行スピードに関係なくハンドルから手を放し1〜2秒後には左方向に進路をとり直進しませんでした。ディーラーもその症状動画を納車10日後に確認、試走を繰り返すと共に、整備期間を3週間要し(アライメント調整を三度に渡り施しました(ディラー試験走行300km)。小生もこれ以上は追及しない事が今後のお付き合い含めベターと自分自身に言い聞かせて現在に至りますが、調整を施した後は幾分逆方向(右手方向)へ。ハンドルのセンター(直進走行時のハンドルセンター位置)も少しずれております。今は自身の運転慣れで克服する事と容認しておりますが、同症状によりアライメント調整をされた方はおられますか?最終完成型の車でありこの件以外は満足しております。
2点

質問の趣旨がよくわからんのだが、他のユーザーにも同様の症状が出てるなら
自分だけのトラブルでなくこの車種の個性として納得出来るから
同例症状見つけて安心したいってこと?
まぁご本人が「自分が寄せていけばいい」と納得してるので強く言うべきじゃないのかもしれないけど、
なんもない状況で真っ直ぐ走れないような車はその時点で運転手の意に沿わない・意図しない挙動してるので
歩行者や自転車などを巻き込む可能性をはらんでいると考えるべきで
正直そんな車で公道走って欲しくないですね。
なので直るまで徹底的に調整や調査をさせるべきだと思いますけどね。
安全にかかわること、特に直進性の問題はアナタだけの問題じゃないことをお忘れ無く。
書込番号:24745088
2点

気になるなら、そのディーラーではなく他の系列のディーラーやそういう事が好きそうなカーショップに持ち込むしかないんじゃないかな?
セカンドオピニオンというか、そのディーラーの技術力を確認する意味も含め…
技術力・対応力ってネットに聞けるほど全国全店共通ではないから。
書込番号:24745286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tedさんさん
アライメントを疑う前にタイヤに問題がないかチェックしてみてください。
ハンドルが片側に取られる原因はタイヤの摩耗状態が左右対称になってないことが多いです。
特に左/右タイヤの外側が偏摩耗してると左/右にとられます。
>今は自身の運転慣れで克服する事と容認しておりますが・・・
ハンドルが片側に取られるのは慣れで克服するべき問題ではないと思います。
周りの安全にも関わる問題ですのでキッチリ直してくださいね。
書込番号:24745320
6点

>Tedさんさん
まず始めに、Tedさんさんが感じている
>調整を施した後は幾分逆方向(右手方向)へ。ハンドルのセンター(直進走行時のハンドルセンター位置)も少しずれております。
という症状が路面の轍等の影響の全く無い路面で発生しているという前提でお話しします。
(低扁平タイヤになればなるほど、僅かの路面の轍にも敏感に反応しますので)
大前提として、国が求めている車検におけるアライメントの精度というのは、“概ね真っ直ぐ進めばOK”という程度です。
ですから、認証工場であるディーラーには基本的には“サイドスリップテスター”しか無く、精密なアライメントの調整には全く向きません。
より精密なアライメント調整にはアライメントテスターが必要なのですが、上記の理由からディーラーでこれを持っている所は殆ど無いと思いますよ。
なので、Tedさんさんのお話を伺うと、自分ならばカー用品店等にある“アライメントテスター”でより精密なアライメント調整を行うことをお勧めします。
自分の過去の経験談からお話ししますと、中古車はもちろん新車でも精度の甘い状態ならばはっきりと違いを感じる事が出来ましたし、鈍感な?父親でも同様に違いを感じておりました。
但し、自分がアライメント調整したのはほぼ全てがトヨタ車でこれが揃ったかのように“トーアウト”になっていて、センター付近の不感帯を嫌ってのことでありその点ははっきりと変わったのですが、ホンダ車は経験がありませんので、結果がどうでるかはわかりません。
また、アライメント計測の機器にも種類があるのですが、出来れば『G-SWAT』と呼ばれるタイヤを回転させながら計測出来る機器を持っているカー用品店で調整されることをお勧めします。
最後に、アライメント調整は担当するメカニックの技量がはっきりと出ますので、気に入らない場合はやり直してくれるのか確認したほうが良いと思います。
書込番号:24745477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tedさんさん
○納車時からずっとその症状が出ているのでしようか?
○ディーラーでアライメントの結果は基準値内だったのでしょうか?
○3度調整しても症状は変わらずでしょうか?
現在でもディーラーで症状の改善されていない事を伝えてますでしょうか?
○左流れは速度関係との事ですが、道でなく平坦な駐車場でも発生しますか?
どちらにしてもご自身でなく、他の家族、知人でも同じように感じるならアライメント得意な専門のお店に診てもらった方が良いですね。危ないので…
書込番号:24745560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tedさんさん
運転慣れで克服することではないと思いますよ。
明らかな不具合をDが修正出来ていないだけです。
技術力がないと言うことになりますので、アライメントテスターがある所で再度診てもらうことが精神衛生的にもいいと思いますね。
多少自腹を切ってでも当方ならそうします。
その旨、Dにも伝えてみてはどうですか?
費用を持つと言うかも知れませんし。
直進しないと言うことは車が不安定な状態と言うことになりますので自身、他のドライバーのためにも是非、再度診てもらって下さい。
書込番号:24745572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の2014年式RC型ですがハンドルのとられは完治しました。Tedさんさんの愛車と足回りの構成は同じだと思います。
直進中ハンドルから手を離すと車の向きが変わるとのことですが、その時のハンドルの向きはどんな感じでしたか?←修正後ではなく最初の納車当時のことです。
ハンドルはセンターなのに向きが変わって行く。または向きが変わって行く方向へハンドルが切れている。
それによって対処法が変わります。
この手の話はドライバーの感性にもよりますし、路面からの入力により敏感に反応する車体ですから厄介です。
私の場合、結局ディーラーでは対処出来なかった点をお伝えします。
書込番号:24745607
1点

>・・・“アライメントテスター”でより精密なアライメント調整を行う・・・
有料になりますが、最良の方法と思います。
他社ですが、良い結果になりました。
書込番号:24745679
2点

早速、ご親切なアドバイスを有難うございます。ディーラー対応1回目、2回目では改善・納得が得られぬまま、購入ディラー以外にも相談の末、3度目にはアライメントテスターを用いた対応を要望、数値データによる説明を求めた対処を施して現状状態に至っております。ディラーサービス責任者も現状症状を抱えている事は認めておりますが、購入ディラーによるアライメント調整の技量限界を痛感しております。過去よりGoe.さんからもアドバイスを頂きましたG・SWAT計測機を備える他店ショップの存在も確認しており、その策がベストアンサーと理解はしております。しかしながら新車購入して乗り始めからの症状であり、解決窓口は購入ディーラー1本に委ねるべきと判断して参りました。オデッセイの固く重いハンドリングと安定走行性能を求めて購入しましたが、信頼性を勝ち得た日本車でもこの時代にアタリとかハズレがある事を初めて体験しております。皆さんからのアドバイスは大変参考になり、この後は専門他店で対応する決断が出来た事に感謝します。
書込番号:24746840
1点

もしそれで直った場合、これから点検や車検でディーラーに行った時にでも、こういう処置で直ったと伝えてあげましょう。
そういう事例の積み重ねがディーラーを成長させる事もあります。
直ったら…の話ですが。
書込番号:24747093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
rc4中期を新車で購入しましたが、
スレ主さん同様、左に流れる現象がありました。
その際ディーラーから「道路はかまぼこ状になっているのでちゃんと支えていないと左に流れます」と言われました。
しかし、前車の時は同じ道を通ってもきちんと直進していた事を伝えたところ、しどろもどろになってました。
結局、「ソフト上での調整」をしてもらい、だいぶと良くなりました。それでもやはり、前車の直進性には及んでおりません。
この現象はrc4ではよくある症状らしく
車重に対しての足回りが貧弱なので、いろんな副作用も出ているようです。
ちなみに車高調を入れた際にアライメントを取りましたが、左に流れる現象は直っておりません。
このことを含めて考えると、、、私にはよくわかりません、、、、
いずれにしても、最初からの不具合なので購入ディーラーでの対応をした方が良いと思います。
書込番号:24747274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G-SWATでは治りませんでした。お金を捨てただけでした。
アライメントテスターの話をさせてもらうと「オフセット」と「セットバック」を測定できる機械でないと意味がありません。G-SWATでは測定不可でしたし、市中のほとんどのテスターにはその機能はありません。
第一にトーションビームの調整は「できない」という店がほとんどなので、、、←これ重要
電話で問い合わせれば分かることなのでトーションビームの調整ができるのか聞いてください。
トーションビームはボディの取り付け部で調整可能です。まずスラスト角を0’00”に調整することです。
書込番号:24747306
1点

ピエールブルーさんのケースはステアリングセンサーの中点学習です。
ステアリングがセンターにもかかわらず左へ行くのであればトーションビームの取り付け調整が
必要なケースです。
足回りを改造されたあとのアライメントのデータにスラスト角が記されていると思います。
書込番号:24749302
1点

RC4最終型乗ってます。
リジッドカラーをディーラーで対応してもらい、アライメントが明らかに予定通りずれたので、
タイヤ館でアライメント測定、調整しました。
数字的にもはっきりずれが分かりますし、おすすめです。
だいたい2万くらいかかると思います。
書込番号:24821785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
オデッセイハイブリッド最終型に乗っています。
この度初めて、往復で600キロ程高速道路を走行します。市街地の走行は500キロ程走り燃費の伸びる走り方はわかってきはじめました。
高速道路での走行である程度燃費の良い走り方がありましたら教えてほしいです。自分はスピードを出す方では無くいつも時速90から100キロ程で高速道路は走っています。アクセルワークなど教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:24741304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クルーズコントロールがあれば使う
書込番号:24741308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じく、80km/h走行に一票。
あと、いらない荷物を下ろす。
タイヤの空気圧を高め。
などでしょうか。
書込番号:24741348
4点

ランプーーーさん
クルコンで速度を設定して走る場合、100km/hよりも90km/h、90km/hよりも80km/h、80km/hよりも70km/hで走る方が燃費は良くなります。
ただ、70km/hでは流石に遅すぎるので80km/h前後の速度に設定して走行すれば良いでしょう。
80km/h程度の速度で走行するトラックも多いので、このようなトラックに追従して走行するのも一つの方法です。
あとは上り坂では速度を維持しようとエンジン回転数が上がり燃料消費量が増加します。
このような上り坂では速度を落とし気味で走行すれば、多少は燃料消費量を抑えて燃費向上に繋がります。
以上のように基本は80km/h程度の速度で走行ですが、道路状況に応じて速度を落とす走り方を行ってみては如何でしょうか。
書込番号:24741428
4点

>ランプーーーさん
・80km制限、かつ積荷への配慮で一定走行するトラックを見習う
・人ではなく、ACC使用でエンジン回転数を安定させる
以上が省燃費に効果的に思います。80km/h+αなら、モーター走行も期待できそうですし。
追越車線では、くれぐれも黄色いCH-Rやランボルギーニにお気をつけ下さい!
書込番号:24741517
0点

今時瞬間燃費計は付いていますよね。
それを見ながらクルコン設定で最適値を探し出す。
書込番号:24741685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ランプーーーさん
トラックも良いですがもし見つけられたら
高速バスも良いですよ
行きも解るしトラックより見た目も良いし
リミッターも無いのであまり無いですが追い越しもスムーズです
80km/hは燃費には有利ですがトラックでももう少し出しているので
ちょっと迷惑かも
周りの状況に応じ80-95くらいでの走行で良いのではないでしょうか
書込番号:24741815
8点

トラックも飛ばしてますと、100K設定でもビュンビュン抜かれます。
飛ばさないのは、大手のセンター間を運ぶ定期便トラック、大手はGPSで監視されてますから。
飛ばしてるのは生鮮品を市場に運ぶトラック、深夜割に合わせて休憩時間を捻出するため、朝早いとPAはトラックで一杯です。
書込番号:24741870
0点

> あとは上り坂では速度を維持しようとエンジン回転数が上がり燃料消費量が増加します。
>
> このような上り坂では速度を落とし気味で走行すれば、多少は燃料消費量を抑えて燃費向上に繋がります。
>
> 以上のように基本は80km/h程度の速度で走行ですが、道路状況に応じて速度を落とす走り方を行ってみては如何でしょうか。
スーパーアルテッツァさんのおっしゃることは間違いではないけれども、お勧めはできないかな
大昔の非力なクルマならまだしも最近のクルマだったら80キロキープでエンジンをぶん回すこともないでしょう
また、上り坂での速度低下は渋滞の原因になりやすいです
ドライバーが意図せずに速度低下するならまだしも、わざと速度を落とすなんて、
自分の燃料をわずかに節約するために、他の多くの高速道路利用者に迷惑をかけてしまうことになる
書込番号:24741889
10点

>ランプーーーさん
オデハイの場合、長い下り坂の前にどれだけEVモードでバッテリーを使いきれるかで燃費が変わってきますね。
平坦な道路よりもアップダウンのハッキリとした道路の方がEV走行率を稼げて燃費が良くなる印象でした。
速度は周囲の状況によりでしょうか。
追い越し車線や片側1車線で低速走行したら迷惑だと思いますすが、走行車線を定速走行している分にはお先にどうぞじゃないかなと。
書込番号:24742045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トラックも飛ばしてますと、100K設定でもビュンビュン抜かれます。
トラックも飛ばしてますよ、100K設定でもビュンビュン抜かれます。
かな
それは20年くらい前の話じゃないですかね
今大型(8t以上)は100km/h出せないですから
中には中型で大型より多少飛ばしていり車は居ますけど
書込番号:24742076
2点

RC4のe:HEVファイナルモデルとのことですが、燃費を向上させるには、
1.車載搭載物(例:洗車関連パーツ、ホビーグッズ、車関連グッズ等)、不要不急の帯同品等極力車載荷物を断捨離し軽量化を図る
2.ガソリン補給時に満タン給油を回避し、1/3〜1/2程度に留め軽量化を図る
3タイヤ空気圧を20〜25%程度高め設定とし、転がり抵抗の軽減を図る
4..ECONスイッチをONにする
5.ACC機能をONにしその際最大車間距離設定とする
6.進行方向複数レーンが整備された高速道や自動車専用道では、走行レーンを60km/h〜70km/hACC設定の定速走行する
7.進行方向単一レーン(対面通行)の高速道や自動車専用道では、周辺交通環境を把握の上レーンの流れに沿った走行に努め、70km/h〜80km/hACC設定の定速走行し、登坂レーン&追い越しレーン区間を積極的に活用する
8.長時間連続運転をすると、疲労等によりスロットル&ステアリングホイールコントロールがラフとなりがちなので、少なくとも1.5h〜2.0h毎に休息を取るよう努める
9.週間天気予報を活用し、エアコンディショナーを多用する、低温寒冷時、高温高湿晴天時、高低温高湿雨天ドライブを避ける
書込番号:24742174
0点

制限速度を守りましょう(メーター+10%)
一般道・高速問わず遅い運転は事故誘発の原因で危険です。
スピードは事故の原因ではありません(暴走を除く)
制限速度以下で走るから煽り運転が多くなるんですよ。
燃費ばかり気にするなら軽量車のEVに乗れば良い。
リッター100km相当も夢じゃ無い
高速燃費はオディセイはやや重量級でパワーもあるので高速速度での落ち込み率は少ない。
燃費より安全や周囲への迷惑を掛けないことを気にしなよ。
書込番号:24742212
8点

GW後書き込みなので、ETCの土日割り引きも適応外だったからGWの高速道利用は避けたのですね。
往復600Kてことは、300Kでも無休憩は無理ですね、SA利用も昼時は混んでいるので避けたほうがいい。
ツアーバスが来れば、トイレは行列ができます(時に女子トイレ、オバタリアンが男子トイレにまで入って来る)コロナ過でツアーバスは減りましたが、増えつつあります。
無給油での往復は無理だと思われSAのGSは市中より高いので、帰路直前に給油したほうがいいでしょう。(ガソリン価格はGOGOGSで検索できます)
書込番号:24742317
0点

※横スレ失礼します。
『無給油での往復は無理だと思われSAのGSは市中より高いので、帰路直前に給油したほうがいいでしょう。(ガソリン価格はGOGOGSで検索できます)』
→RC4のe:HEVは、ドライバーのスロットルコントロールや自動車専用道等の交通環境(走行速度や流れ)が影響しますが、交通量の少ない地方の自動車専用道メインなら無給油で1,000km超えの4桁突入の航続距離在り得ますし、都市部や都市近郊の交通集中のような渋滞に遭遇しない走行なら航続距離は容易に800km超えし、900kmに近い航続距離アベレージが出るようです。
書込番号:24742463
1点

>ランプーーーさん
ACCで走行中、前方に登り坂がある場合ACC任せだと登り坂に差し掛かって走行負荷が増してからエンジン回転数が上がるため、手前でアクセル踏み足して少々勢いを付けて、できればアクセルワークで登り切ると燃費の落ち込みが少ないですね。
当方ステップハイブリッドですけど、ACCは90km/hで高速走行しています。
書込番号:24742592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高速道路の走り方について一寸補足説明しておきます。
我が家にはホンダのe:HEV車があり、この車で四国の高速道路を頻繁に走行しています。
この高速道路は平野部に設置された比較的平坦な道ですが、それでも短い登坂があり、この登坂ではエンジン回転数が3900〜4000rpm程度になります。(クルコン設定85km/h)
これを同じ登坂に差し掛かったところでクルコン設定を85km/hから80km/hに変更すると、エンジン回転数の上がり方は明らかに低くなります。
具体的には3900〜4000rpm程度 から3500〜3600rpm程度までエンジン回転数を抑えるような感じでしょうか。
僅か5km/hの速度差ですが、この程度の速度差でも燃費向上には貢献出来るようです。
クルコンが付いていない車なら、登坂では速度が遅くなる車が多々存在する中で、クルコンで5km/h程度速度を落とすのなら大きな問題は無いと考えています。
勿論、周辺の状況に応じて速度を調整する必要がある事は言うまでもありません。
例えば空いている道で後続車がいない状況なら、登坂では10〜15km/h程度速度を落とせば更に燃料消費量を抑える事が出来るでしょう。
あと大型トラックは速度リミッターが付いている影響もあり、80〜90km/hの速度で走行しているトラックが多いです。
このような中でセブンイレブンと山崎製パンの配送トラックはかなり速度が遅く70〜75km/h程度で走高速道路を走行しているようです。
速度の遅いトラックに追従すれば、かなり燃料の消費を抑える事が出来るかもしれませんね。
それとアップダウンの話が出ていますが、我が家のe:HEVでも良い燃費が出ているのは峠越えでアップダウンがある道でした。
書込番号:24742659
2点

皆さん返答ありがとうございました。
クルコンの使用で周りに迷惑がかからないようにまずは走ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24744236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



オデハイ前期モデルに乗ってますが、リアショックのオイル漏れが発覚したため、ショック交換を考えてます。残念ながら、無限サスは既に販売終了のようなので、テインのエンデュラプロを手配しました。交換にあたり、フロントショックのアッパーマウント(純正)とダストブーツも(純正)やバンプストップラバーもついでに交換しようと思ってます。
それで、後席の酔い止め対策としてクスコのリアスタビバーも同時装着しようかと考えているのですが、実際に装着されている方のご意見など頂ければと思いスレをたてさせていただきました。
年式は平成29年式、走行距離は約7万kmです。
ついでに交換しておいた方がよい部品など他にあれば、その点についても教えていただけるとありがたいです。
2点

>WWHHさん
Priusですがエンデュラプロ使ってました。
プロで十分と思って交換しましたが、
予算的に可能ならプラスの方をオススメします
使い始めは硬めの乗り心地になりますがしばらくして落ち着いてくると減衰力を変えたくなりました。
タイヤとかホイールの相性、乗り心地の好みで違うとは思いますが調節できた方が満足感も高いと思います。
純正形状だったのでトヨタディーラーで取り寄せ、交換してもらいエーミング作業も出来ました。
参考になれば幸いです
書込番号:24680924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naka8292さん
コメントありがとうございます。残念ながらplusは、設定が無くなってます。以前は、オデハイ用もあったように記憶しているのですが、、オデハイの場合、リアショックの頭部分には社内から割と簡単にアクセスできるので、アリなんですけどね、、
書込番号:24680950
0点

>WWHHさん
型式はRC4ですかね??
先ほど確認してみるとプラスも在庫あるようです。
平日に電話で問い合わせしてみては如何でしょうか??
書込番号:24680967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naka8292さん
貴重な情報ありがとうございます。差し支えなければ、どうやって照会されたのか教えていただけないでしょうか。流通在庫か何かですか?
書込番号:24681015
2点

>naka8292さん
テインのHPを確認すると在庫ありました(笑)。減衰調整タイプもあるようですね。早速、手配しなおしてみます。ありがとうございました。
書込番号:24681018
1点

クスコのリアスタビバーはトーションビームのねじれ剛性を補う強化パーツのようですが
トーションビーム自体が左右車軸を繋ぐスタビライザーのようなものですから
硬くするもうひと越え欲しい時の強化パーツに思います。
乗り心地対策ならば、ブッシュリフレッシュとかリジカラの方が
良いように思いますけどホンダは硬い脚が魅力的な味でもありますしね。
強化してみて、ダメなら取るのもありかなと思います。
書込番号:24681098
3点

>WWHHさん
TEINさんのホームページからだったのですが、
解決したようで良かったです。
ただ在庫状況は変わるので
電話確認が正確だと思いますよ。
メーカー在庫無くても代理店とかに在庫があったりする場合もあるので要確認ですね
(^^)
書込番号:24681166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


オデッセイの中古車 (全4モデル/2,115物件)
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 104.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.8万km
-
- 支払総額
- 95.2万円
- 車両価格
- 77.9万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.6万km
-
- 支払総額
- 130.0万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
24〜484万円
-
46〜387万円
-
19〜685万円
-
10〜581万円
-
22〜724万円
-
29〜778万円
-
20〜744万円
-
50〜259万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 104.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 95.2万円
- 車両価格
- 77.9万円
- 諸費用
- 17.3万円
-
- 支払総額
- 130.0万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 15.0万円