オデッセイの新車
新車価格: 480〜516 万円 2013年11月1日発売
中古車価格: 22〜566 万円 (2,125物件) オデッセイの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
オデッセイ 2013年モデル | 20748件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 2008年モデル | 346件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 2003年モデル | 96件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 1999年モデル | 12件 | ![]() ![]() |
オデッセイ(モデル指定なし) | 17005件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2022年1月29日 16:38 |
![]() |
6 | 6 | 2022年1月28日 13:51 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2022年1月26日 01:38 |
![]() ![]() |
16 | 29 | 2022年1月21日 16:42 |
![]() ![]() |
24 | 11 | 2021年12月18日 06:23 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2021年12月17日 07:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
皆さん、以下の用品何を使っていますか?また、その用品をどこに設置していますか?
絶対これが良い!というオススメを教えていただけないでしょうか。
@運転席周りのゴミ箱
A2列目カーテン
Bスマホホルダー(iPhone)
書込番号:24559784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かかくどとこむくんさん
こんにちは。
オデッセイではなくエスティマに乗っていますが、ゴミ箱はこれを助手席シート後ろに置いています。すごく便利ですよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B006OGAQTO/
スマホホルダーはこのタイプを両面テープ直づけをお勧めします。スッキリします。
https://www.amazon.co.jp/dp/B086BLSTHJ/
カーテンは分かりません...(^^ゞ
書込番号:24560002
2点

>かかくどとこむくんさん
2021年式、後期ガソリンアブソルートEXに乗っています。
ゴミ箱は普通のカー用品店のものを2列目と1列目の間、1列目寄りに置いてます。
しかしながら、良いポジションが定まってなく、暫定的に置いている程度です。
本来は運転席と助手席の間に、フィットするサイズ感のものが良いんでしょうね。
ただ、ドリンクホルダーの引出すスペースを殺してしまわない中々難しいところです。
カーテンは不使用です。
スマホホルダーは、下記のものを使用しています。
https://pellucid.co.jp/new/440
(iPhone SE(第2世代)を使っています。)
ワイヤレス充電対応のiPhoneに変えたのと、ケーブルの抜き差しが手間でこちらのスマホホルダーにしたのですが、結局はナビにYoutubeを HDMI出力したりなどで、ケーブルを繋ぐ使い方となっています。
書込番号:24560104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二人ともご返信ありがとうございました!
レビューとか色々みて購入させてもらおうと思います!
書込番号:24569129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
こんにちは。先日2018年式のRC4を中古で購入しました。
3列目助手席側の12ボルトアクセサリーソケットにUSB充電器を刺したところ、どうも通電していないようです。手持ちのシガーソケット給電の機器を複数試しましたがいずれも動きませんでした。
(エンジンONの状態で)
説明書でフューズの位置を確認しましたが、この部分のアクセサリーソケットのフューズ位置がわかりません。
(説明書にセンターコンソールのソケットについては明記されていました)
私の見落としの可能性が高いと思いますが、どなたかわかる方がおられましたら、教えていただけますでしょうか。
4点

>じいせさん
ホンダ車に乗っていませんが、2018年式の取説433ページに
14番 アクセサリーソケット(コンソール) 20A
40番 フロントアクセサリーソケット 20A
というのがありますが確かめてみました?
書込番号:24564977
0点

私なら、その中古車を購入した店に「使えない」って言うけどな
以前購入した中古車のアクセサリーソケットが微妙に電気来てないのを直して貰った(LEDライトが暗く点灯しかしない)。
書込番号:24565148
1点


B14の20Aのヒューズが「リヤ アクセサリ ソケット(リヤ アクセサリ ソケット リレー経由)、リヤ アクセサリ ソケット リレー」となっているので、恐らく運転席足元のヒューズボックスの14番ですね。
「アクセサリーソケット(コンソール) 20A」のことです。
ヒューズプラーはエンジンルームのヒューズボックスの中にあります。
書込番号:24565353
1点

>焼いたプリンさん
>ひろ君ひろ君さん
>北に住んでいますさん
>funaさんさん
お返事いただいた方々ありがとうございます。
フューズ14番の可能性が高そうですね。確認して切れていなければホンダに持っていきます。
数日うちに続報を入れます。
書込番号:24565640
0点

>焼いたプリンさん
14番 20Aのヒューズを取り替えてみたところリアのアクセサリーソケット正常に動作しました。
ヒューズピラーの場所まで教えていただきありがとうございました。
書込番号:24567051
0点



9月納車の新型オデッセイです。
【質問内容、その他コメント】
音楽サブスクのSpotifyをスマホからBluetoothで流しているのですが、曲が変わっても始めに流した曲名がずっとナビ画面に表示されるのは、こういう仕様なのでしょうか?
できれば今流れている曲名が表示されて欲しいのですが…
ナビは純正でスマホはAQUOSの最新の機種です、操作で変更可能なら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:24501132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レス無さそうなので、予想として
アプリ介してのBluetoothなら仕様っぽいと思う
スマホに入ってる音楽をBluetoothオーディオで聴くなら表示されるとは思う。
書込番号:24501692
1点

オデッセイは乗っていませんので参考にならないのですが。
普通ならBluetooth、USB接続でも曲名は変わります。
iPad、スマホはGALAXYでSpotifyを使ってますが問題ないです。
車はCRVとセレナに使ってます。
ナビかスマホ側に問題あるかもしれませんね?家族のスマホ借りて試してみるのも手です。
書込番号:24520416
2点

>fruits jet setさん
5月に納車されました最終型オデッセイ eHEVアブソルートEXに乗っております。
私もSpotifyをBluetooth接続し、音楽を純正ナビのオーディオ機能で流していますが、きちんと曲が変われば表示される曲名も変わります。
投稿を拝読しますと、唯一異なるのが携帯端末でしょうか。私はAndroidではなく、iPhoneのXRを使用しております。
以上ご参考までに。
書込番号:24562964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
2016年3月登録のEXアドバンスドに11インチのリア席モニターVM-155ENを取り付けています。
テレビを録画したブルーレイを車で観たくてプレーヤーをリアモニターのHDMIに繋いで観ていたのですが、【HDMI機器を認識できません】の表示が出て映らなくなりました。これと同じことがこれまでに3回あり、その度にティーラーで修理をおねがいしました。
3回目の修理の時、『接続している機器も一緒に見せてほしい。』と製造元から言われ、いつも使っているブルーレイディスクプレーヤーをディーラーから送ってもらったところ、『プレーヤーからのHDMIの信号が大きいので、使わないでほしい。』と返答がありました。
モニターのマニュアルを見てみると【スマートフォン、デジタルカメラなどを接続】と記述があり、こういう使い方はだめなのかとも思いましたが、他の方は、こういう使い方はしていないのでしょうか?
素人考えですが、HDMIの信号を減衰させればいいのではないかと思い、いろいろ調べてみたのですがよくわかりません。どなたか良い方法をご存じの方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
0点

>梶原様
詳しい情報をありがとうございます。
DMP-BD88なのですが、電源は、プレーヤー付属のACアダプタで車の100Vのコンセントに繋いで使っています。
モニターメーカーからの情報で、『DCコンバーターを使って車から電源をとると、信号にノイズが混じってよくないので使わないでほしい。』とも言われたのですが、オデッセイは100Vのコンセントがあるので関係ないのではないかと思っています。
書込番号:22285915
2点

>nekokogeoさん
そのノイズが「コモンノイズ」を含むのであれば,「DCコンバーター」と「ACアダプタ」は,多分同じ機能の電気回路の別の呼び名だと思いますので,「使わないでほしい。」に該当している可能性があると思います。 コモンノイズについては,ネットで検索するといくつかヒットしたので,そちらをご覧ください。 あくまで可能性の話でそうではないかもしれませんが,実際に機器が故障している以上,そうである可能性はあると思います。車から直接電源が取れれば問題はなくなると思いますが,バッテリーの電圧とACアダプタの出力電圧が同じということはないでしょうか?
書込番号:22287078
0点

>梶原様
詳しい情報をありがとうございます、大変参考になっております。
DMP-BD88の電源はマニュアルによると電源はDC12V 0.8Aとなっておりました。
今は、オデッセイの100Vコンセントに、DMP-BD88付属の100V ACアダプターを繋いで電源をとって使っています。
梶原様からの情報ですと、同じ12Vならばアダプタを介せず車の12Vのソケットなどから、直で電源をとった方が安全ということでしょうか?
書込番号:22287386
0点

>nekokogeoさん
そうですね。車から直接DMP-BD88の動作に必要な直流電力(DC12V 0.8A)を得ることができれば,そうなさるのが良いと思います。ケーブルを準備なさる時は,プレーヤーの方のどちらがプラスでどちらがマイナスかを間違えないように注意なさってください。これは,製品に付属のADアダプターに中心がプラスなのか外側がプラスなのかが書かれていると思います。その上で,
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cdcp/
のようなところで合いそうなソケットを探して自作なさっても良いと思いますし,車に直接接続できる都合の良いケーブルが見つかればそれをご購入なさっても良いと思います。
書込番号:22287701
0点

>nekokogeoさん
このようなもの(URLを貼り付けようとしたらシステムから拒否されたのでそのページに表示されている製品名にしました)
エーモン 電源プラグ DC12V/24V120W以下 1.25sqコード仕様 1537
も見つかりましたが,私は自分ではやったことがないので,もうすこし色々なものを探して,十分確認なさってから購入してください。
書込番号:22287711
0点

>梶原様
大変参考になりました、ありがとうございます。
HDMIの出力をどうにかしようとばかり思っていましたが、電源の方に原因があるかもということは気がつきませんでした。
電源を12Vからとってみようかと思います。
書込番号:22288033
0点

>nekokogeoさん
前にも書きましたが,自分ではやったことがないのであまり期待しないでください。それから途中のADアダプターはACアダプターの間違いです。
書込番号:22289424
0点

>梶原様
ありがとうございます。テスターで電圧や+−などに注意しながら試すつもりです。
HDMIのケーブルやコネクタも購入しているので、HDMI側も試してみようと思っていますが、HDMIは信号の減衰具合を測る手立てがないのでこわごわですが……。
書込番号:22290350
1点

>nekokogeoさん
同時に2つやると,どちらが原因かがわからなくなりますので,1つ変えたら結果を確認して,結論が出たら次に行くというように行うのがよいと思います。すでにHDMIケーブルがあるなら,そちらをまずお試しになって,ダメだったという結論が出たら次のことをするというのが良いのではないでしょうか? それで問題が解決していればそれで終わりですし。
書込番号:22291620
0点

>梶原様
ご指摘、ありがとうございます。ただ、良かったかそうでないかの判断が、また観られなくなるか、そうでないかでしか判断できないところが最も頭の痛いところです。
また壊れてしまった場合、保証の期間内だとしても『プレーヤーなどは使わないようにと言いました。』と言われてしまうと有償修理になる場合があるので、とりあえず電源の方も並行して試してみようかと思います。ソケットは安いので。
それでも壊れてしまったら、その時は諦めてDVDに撮り直して、ナビからリアモニターに映そうかと考えています。時間と手間はかかりますが、リアモニターとは別に再生用モニターなどを購入するのに比べると、それが一番安上がりなので……。
書込番号:22292116
0点

>nekokogeoさん
そういうことであれば、先に電源のみ試すというのはいかがでしょうか?
書込番号:22292427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>梶原様
ありがとうございます。では、電源から試したいと思います。
しかし、プレーヤーとモニターは繋がないわけにはいかないので、とりあえずは購入してしまっている長いケーブルをコネクタで延長して使ってみようかと思うのですが、車内ではじゃまなので巻いて束ねて、プレーヤーのキャリングケースがあるのでそれに入れておこうかと思います。
書込番号:22292692
0点

>nekokogeoさん
そうですか。もちろんオーナーが良いと思う方法でおやりいただくのが良いのですが,長いケーブルで信号を減衰させる方が良いとお考えということは,信号そのものが原因で壊れたということで,ノイズが理由で壊れたと考えるのとは別の理由です。
原因がノイズにあるのか信号にあるのかで対処の方法が異なりますが,ノイズの場合は配線そのものの取り回しにも注意しないといけませんので,ご注意ください。
https://www.murata.com/ja-jp/products/emc/emifil/knowhow/basic/chapter02-p2
のようなページも見つけました。そのようなものをきっかけに,原因の想像と,そうであるかどうかを確認する実験,というステップを順に踏んでいくのが良いと思います。(私は読んでいませんが,その先にあるhttps://www.murata.com/ja-jp/products/emc/emifil/knowhow/basic/chapter05-p1#5-2までは必要なところをお読みになるのが良いのではないかと思います。)
書込番号:22294203
0点

>梶原様
ご指摘ありがとうございます。
どうもパナソニックも、電源からのノイズが原因なのか、HDMIの出力が原因なのかはっきりしていないみたいです。
どちらも良くない的な回答だったので困っています。
取りあえず、電源の方から試してみようと [150C5A+PLUG8] シガーアダプター + 変換プラグコネクタ8種 このような物を購入し、到着待ちです。
書込番号:22305525
1点

>nekokogeoさん
参考までに伺いたいのですが、出力解像度はオートのままでしょうか。
それとも480pを指定されていますでしょうか。
書込番号:22329574
1点

>焼いたプリン様
ご質問ありがとうございます。ブルーレイプレーヤーの方でモニターの解像度を自動検出してくれるのでオートにして接続しています。
ちなみに接続すると480pに設定したという表示が出ます。
書込番号:22330290
0点

>nekokogeoさん
私もVM-155ENにDMP-BD88をつないでいます(HDMIケーブルなど少し途中経由するパーツが異なるかもしれませんが)。
インストールの際接続が上手く行かず、出力解像度をオートをやめて480pに指定すると上手く行き、その後問題が起こっていないので、その可能性はないかな、と感じました。
もし電源系統の対策で上手くいかなければ、一度試してみては如何でしょうか。
書込番号:22331077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>焼いたプリン様
情報ありがとうございます、さっそく試してみたいと思います。
書込番号:22331094
0点

nekokogeoさん 古いスレですみません
当方、昨年ホンダ車を中古で購入した際に同じリアモニターが付いてましたが
同じ症状で映し出されません
先日ディーラーに行ったところ
有料にはなるが、見積・修理は可能という事だったのですが
ちなみに
nekokogeoさんは無償での修理なのでしょうか?
当方は中古で買った為、有料になるのはしょうがないのですが
有料で修理したのであれば
参考までに金額を教えていただければ幸いです
書込番号:24555026
0点

当方の不具合は、新車保証の期間でしたので、無料で対応してもらいました。3回ほど同じ症状で最後は、同じようにブルーレイプレーヤーを接続しないように言われました。で、HDMIが付いているのにその対応はないだろうと、腹が立ちましたが、繋ぐなと言われれば仕方がありません。そこでこのサイトで色々とヒントを頂いたり、知人に相談して色々とやってみました。まず、出力解像度をオートをやめて480pに指定する。入力信号の出力が大きいと指摘されているので、それを減衰させるため、アマゾンで20メートルのHDMIケーブルを購入。これの両端にフェライトコアを付けてノイズも減少させました。それと、プレーヤーの電源を車の100W出力からプレーヤー付属のACアダプターを使って取っていましたが、手持ちに前に使っていたDVDプレーヤー付属の12Vからの同じ出力容量のアダプターがあったためそれを使って電源を取るようにしました。一体どれが効果を上げているか分かりませんが、これでブルーレイプレーヤーを繋いでも後席モニターが壊れることがなくなり、三〜四年使っています。一応うまくいっていますが、素人考えでやっていますので、責任は持てませんが参考までに私がやってみたことを書いておきます。
書込番号:24555553
0点



2021.9月 新車納車(最終モデル) ガソリン アブソEX
アイドリングストップを好ましく思っておらず、毎度乗車時アイドリングストップをOFFにしております
※他のモデルは分かりませんが、最終モデルにはアイドリングストップOFFボタンがあります。
停車時(0km)から発進しようと直ぐにアクセルを踏み込むと、1秒ほど加速のタイムラグが発生します。
(アクセルを踏んでも回転数が上がらず速度も上がらない)
アクセルを踏んでいる状態からエンジンが反応するので、物動くギクシャクした走り出しとなります。
1秒ほど待ってアクセルを踏み込むと、スムーズに加速していきます。なので停車時からの発進は数秒クリープ状態を維持してその後アクセルを踏んでいます。※ECONボタンをOFFにしても同じ症状です。
停車時にDレンジ→ニュートラル→Dレンジ操作を行い、停車状態からアクセルを踏み込むと、スムーズに加速します。
体感的に擬似的にアイドリングストップ状態を作っているのかと思っております。
ガソリンモデルの方で、アイドリングスイッチOFF状態からの加速で同じ症状の方はいらっしゃいますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:24475403 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主のアクセルワークがラフかどうかは知らないのでスルーするとして…
(ラフじゃないと否定するかも知れないけど、その否定も自己主張でしかない)
で、誤発進抑制機能が働いてるような感じ?
ホンダの他車(非HV)のECONをオフにすればアイスト作動しない車で、そう言う現象は感じたことないなぁ。
書込番号:24475669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しゅんエムジーさん
2021.3月納車ガソリンアブソEX、4WDです。
アイドリングOFFにはしてませんが、常時ECONボタンONです。
長時間停車後(主に出勤時や帰宅時)に乗る際、Dレンジに入れて、ブレーキからアクセルに踏み替えた際に、出力が体感でワンテンポ遅い感じはしています。
前に乗っていた、他車ミニバンではあまり感じたことのない感覚でした。
でも、暫く乗っていると感じなくなります。慣れてしまうのか分かりませんが。
メーカー毎に、味付けというか違いがあるだろうから、これはこれで、こんなものなのかな?と思っています。
書込番号:24475886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なーちゃん0428さんありがとうございます。
私の場合は長期停車後ではなく、普通の信号待ち等の停車時です。メーター内の温度計が温まってない場合は停車後アクセルオンからのもたつきは発生しないのですが
ある程度温まってくると、停車後の発進時にラグが発生しております…
擬似的にアイドリングストップ状態となっているのかもしれません。
書込番号:24477091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しゅんエムジーさん
今時の車特有のDレンジでのニュートラル制御によるものだと思います。
Dレンジでブレーキを踏んでのの停止中、Dレンジながら実はニュートラル状態になっており、ブレーキを離し車が動き出すまでのタイムラグが大なり小なり発生してしまいます。
停車時にDレンジ→ニュートラル→Dレンジ操作を行うと、ニュートラル制御が入らずスムーズに加速できる制御になっているっぽいですが、一度車を動かすと制御が入ってしまう感じかと思います。
車種を問わず今時のガソリン車は、大なり小なりタイムラグが発生します。
エンジン始動直後〜アイドリングが落ち着くまでは、エンジン回転の変動が大きい為、この制御が入らず、瞬時に発進可能ですね。
今時の車の仕様というべき現象なので、右折時など素早く発進したいときは、先を見越して早めにブレーキを離すなどして対応するしかありません・・・。
書込番号:24477459
7点

私はeHevなので参考にはならないと思いますが、暖まってくるとエンジン始動がもたつく感覚は、何となくわかる気がします。
私も別スレで質問しておりましたが、結局はこの感覚がストレスになっている感じがしています。(私の場合、プラス エンジン音がうるさいというストレスもありますが…)
私は個別故障を疑ったりしましたが、色々お話しを伺うと、残念ながら、こういうクルマなんだな、こちらが慣れていくしかないんだな、と漸く発想をきりかえれるようになってきています。あと前に乗っていた車のイメージを引きづっているのもあるのかもしれませんね。
それでも来週一か月点検がありますので、いろいろ聞いてみようと思ってますが、営業だときっと何も解決しないだろうと思いますが… できればこの車を設計した人と話したいですが(笑)
失礼しました。
書込番号:24478027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ABS/VSAの初期化、再学習
ECUの初期化ではないのですぐ終わります。
書込番号:24478968
2点

Dレンジでブレーキを踏んでいる状態から、アクセルに踏み変えると、
一息ついてから発進するので自分も気になってディーラーに問い合わせて現車を確認してもらいました
ディーラーからはトルコンのタイムラグが出るので異常言ではないと言われました
トルコンの圧を弱めるかOFFにしてエンジンの負荷らす燃費の為なのか、
ハイブリットと部品を使いまわして、しょうがなくなってしまう現象なのか
真実は分かりませんが…
発進時のもたつきはストレスになりますね
書込番号:24480455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒマパーパさん
ありがとうございます。
やはり走り出しのもたつきは気になりますよね。
私もディーラーに確認してみます。
書込番号:24490582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>伊予のDOLPHINさん
ありがとうございます。
ニュートラル制御なるものがあるのですね。
含めてディーラーで聞いてみます。
書込番号:24490595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゅんエムジーさん
HONDAのニュートラル制御
https://patents.google.com/patent/JPH11193866A/ja
どのメーカーも変わりはありませんが停止中でアクセルOFF,ブレーキ踏んだ状態で
ギアはニュートラルになります。
ブレーキを緩める→接続されてクリープ→この場合にはタイムラグは感じない。
ブレーキを離して直ぐにアクセルを踏む→ギアが1速に変わるタイムラグが生じる
その他に赤信号で止まるときなど減速して10km/h程度になるとニュートラルに入る。
アイドリングストップはまた別の機構なのでニュートラル制御には関係ありませんね。
普段はやっているようにクリープを発生させてからアクセル踏むか
左足ブレーキが使えるならブレーキとアクセルを一緒に踏むとかですね
(今の車はアクセルとブレーキを一緒に踏んだ場合はアクセル出力は抑えられます)
D-N-Dはアクセルがばっと踏まなきゃ問題は無いでしょうけど個人的にあまりお勧めできないかな。
急激な高トルクを与えるのは寿命に響きます。
ただ1秒も遅れるのは遅すぎという気はしますが・・・・・
書込番号:24490698
1点

せっかちなだけ
そこまでしてスタートダッシュしたい、他に負けたくないのか?
ラグジュアリーな車だからゆったり走ろう
書込番号:24499445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【使いたい環境や用途】
新型オデッセイ 6AA-RC4
e:HEV ABSOLUTE・EX
【質問内容、その他コメント】
前車ステップワゴンRP3で使用していたスタッドレス
205/60/R16がオデッセイに使えるかどうか、近々ディーラーで試しばきする予定です。
今履いている225/50/R18 の外径が682.2mm
スタッドレスの外径が652.4mm
履けたとしても車高が1.5センチ低くなることへの皆さんのお考えをお聞きしたいです。
また、外径が今と変わらないようにして問題ないようにするとしたならば、スタッドレスをホイールはそのままで、新たにタイヤを 215/65/R16 686.4mmにすればいいのだろうかとおもっています。
これで大丈夫なのか、そもそもそのホイールにそのタイヤがマッチングするのかしないのかさえも検討つかないでいます。
どうぞご指導ください。
よろしくお願い致します。
書込番号:24497701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TAKE筋肉だるまさん
https://kakaku.com/item/70100210078/tire/?type=studless-tire#tab(オデッセイのタイヤ)
オデッセイのベースタイヤは215/60R16 です。18インチタイヤは225/45R18、225/50R18です。
そこに205/60/R16を付けたとすると(話に出てきたサイズをすべて挙げると)、
215/60R16 205/60R16 215/55R17 225/45R18 225/50R18 215/65R16
40.0km/h 39.3km/h 40.3km/h 39.8km/h 41.1km/h 41.3km/h
外径 664mm 外径 652mm 直径 669mm 直径 660mm 直径 682mm 外径 686mm
径差 0mm 径差 -12mm 径差 +5mm 径差 -4mm 径差 +18mm 径差 +22mm
車高 0mm 車高 -6mm 車高 +3mm 車高 -2mm 車高 +9mm 車高 +11mm
こうしてみると確かに225/50R18と205/60R16を比べると径差が大きくなります。
しかしe-HEVは、215/55R17がベースタイヤとも見えますが、それほどの違いはなく、205/60R16も使えます。メーカーもこの辺は気にしていて、過去のタイヤを使えないようにはモデルチェンジしません。
で、スタッドレスタイヤ選びでベストなのは
○ なるべくタイヤ幅を変えない。
○ インチダウンは1〜2に抑える。
とすると、e-HEVで16インチが使えるとして、215/60R16、215/55R17、225/45R18、225/50R18あたりでしょうが、ちょっと細いですが205/60R16も使えます。
私のお薦めは215/60R17 96H 7Jx17 インセット55です。
https://greeco-channel.com/car/tire/215-60r16/
https://wheel-size.jp/size/honda/odyssey/2021/
書込番号:24497772
0点

>TAKE筋肉だるまさん
215/60R17
41.6km/h
直径 690mm
径差 +26mm
車高 +13mm
215/55R17の隣に、付け加えてください。
こちらがe-HEVのベースタイヤだと思います。
そうすると、お薦めは215/60R17です。
話しが飛んで申し訳ありません。
書込番号:24497781
0点

>TAKE筋肉だるまさん
すいません。もう一度書きます。
価格コムのデータは古いですね。
e-HEVのベースタイヤは215/60R17とすると、16インチだと、
215/60R17 215/65R16 225/50R18 205/60R16
40.0km/h 39.8km/h 39.5km/h 37.8km/h
外径 690mm 直径 686mm 直径 682mm 直径 652mm
径差 0mm 径差 -4mm 径差 -8mm 径差 -38mm
車高 0mm 車高 -2mm 車高 -4mm 車高 -19mm
https://greeco-channel.com/car/tire/215-60r17/
https://greeco-channel.com/car/tire/215-60r17_r16/
https://greeco-channel.com/car/tire/215-60r17_r18/
https://wheel-size.jp/size/honda/odyssey/2021/
ということになり、205/60R16は使えないことはないがやめたほうが良いと思います。
で、16インチが使えれば、215/65R16ですが、これはディーラーに確認してください。
お薦めは215/60R17 96H 7Jx17 インセット55です。
混乱してしまい申し訳ありません。
書込番号:24497807
4点

詳しくありがとうございます!
ベース次第なんですね。
21560R17で考えてみたいと思います。
書込番号:24497970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


オデッセイの中古車 (全4モデル/2,125物件)
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.9万km
-
- 支払総額
- 55.9万円
- 車両価格
- 43.6万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 120.9万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 102.7万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
24〜484万円
-
46〜387万円
-
19〜685万円
-
17〜581万円
-
22〜724万円
-
29〜778万円
-
20〜744万円
-
50〜259万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 55.9万円
- 車両価格
- 43.6万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 120.9万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 102.7万円
- 諸費用
- 17.2万円