ホンダ オデッセイ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

オデッセイ のクチコミ掲示板

(8688件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
オデッセイ 2013年モデル 20748件 新規書き込み 新規書き込み
オデッセイ 2008年モデル 346件 新規書き込み 新規書き込み
オデッセイ 2003年モデル 96件 新規書き込み 新規書き込み
オデッセイ 1999年モデル 12件 新規書き込み 新規書き込み
オデッセイ(モデル指定なし) 17005件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全801スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オデッセイ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
オデッセイを新規書き込みオデッセイをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
801

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信12

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル

スレ主 7014354さん
クチコミ投稿数:24件 オデッセイ 2013年モデルのオーナーオデッセイ 2013年モデルの満足度5

発売開始から5年経過、我が家の愛車も今年2回目の車検です。最近は5年、8万キロ、大きな故障しない前、下取がそれなりにつく乗る前に買い換え、を繰り返してましたが、今回は少し永く乗ろうか考えてます。

そこで、距離乗ってるみなさんの今までの不具合を参考までにお聞かせ頂ければ幸いです。個体差はあることは承知ですし、必ず発生する見方もしません。クルマは何かしらのウイークポイントはあるはずなので、そこを気をつけていれば予防整備の参考になるかなと考えてます。

当方は、4年経過、6万キロで
・ハンドル切ったら異音→フロントサスアッパーベアリング不良でサス交換
・発進時リアブレーキ異音→リアブレーキひきずりでシュー交換、最近また再発…
・ブレーキ警告灯と同時に電動スライドドア作動しなくなる→フロントABSセンサー交換。何故かスライドドアも治る。ディーラーいわく、ABSセンサーの異常と連動してるみたいですねとのこと。そんなことあるのかな?
・空調オンで、ブロアモーター付近からヒューヒュー異音→近日みてもらう

不具合の数だけ愛着増す!とは言いすぎですが永くお付き合いしていくつもりですので経験あればご教示お願いします。

書込番号:23910972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
ズーオさん
クチコミ投稿数:40件

2021/01/17 06:19(1年以上前)

RC4前期型を2年8.5万キロ、中期型を1年10ヶ月で7万キロそれぞれ乗ってきました。
通勤で毎日利用していたので走行距離が伸びるので車検時には10万キロを超えそうなペースのため、早めの売却をするようにしました。
そもそも、ホンダの車だと美味しい時間帯は4万キロぐらいまでかなと思っていました。
その辺りを境にサスの事もあるでしょうけど乗り心地が落ちてきて、ボディーのシャキッと感も弱まり、
若干のふにゃ感へ移行していく感じがしてました。
トラブルはありましたね、ブローファンの音あり、4万キロぐらいで交換しました。
リアブレーキの意味不明なだっさい音ありました、調整しました。
アウト側のドアハンドル、板バネの音かな…
運転席助手席共に開けるたびにギコギコと残念な音が出てきたので交換してもらいました。
運転席シートは座ってちょっと前後に身体を揺らした時に背面の中からコキコキとこれまた残念な音がしだしたので調整してもらいました。
あと納車からずっと悩まされたのは車内のビビリ音ですね、メーターパネル周りはとにかくなかなか直らない。
二列目からは常にカタカタなんか音がしている。
あと、高速で120キロ付近で走っていると
運転席側側面からの小さなビビリ音が気になりましたね、初めはBピラーの内部で何か部品が音出しているのだと思っていたんですけど、ある時ガラスをグッと外側へ強く肘で外へ押し出すようにしたら音が無くなりました。ようは高速でで走るとガラスが小さくビビリだすようでした。ちょっと残念でしたね…。
走れなくなるような事はないのですけどなんやらかんやらありましたね、延長保証にも入っていたので距離に関係全てディーラーで対応してもらいました。
パッケージやデザイン、燃費等気に入る部分は多いのですけどホンダの車は長く乗るにはちょっと無理かなと思い早めの売却する事にしました。

すみません乱文になりましたが、、、以上。

書込番号:23911175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


MIG13さん
クチコミ投稿数:3971件Goodアンサー獲得:156件

2021/01/17 11:46(1年以上前)

既にご覧になったのかもしれませんが、

”エンジン始動時・停止時の振動について教えてください”

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000853249/SortID=23909183/?lid=myp_notice_comm#23910065

というスレがありました、エンジンマウントゴムの破損があったようです。

書込番号:23911625

ナイスクチコミ!2


スレ主 7014354さん
クチコミ投稿数:24件 オデッセイ 2013年モデルのオーナーオデッセイ 2013年モデルの満足度5

2021/01/17 20:02(1年以上前)

>ズーオさん
実際距離乗られたとのことで大変参考になりました。ブロアファンとリアブレーキは共通ですね…なんなんでしょうか。再発してるし、ジャッキアップしても引きずりはなさそうなんで近日ディーラー行きですね。
内装の異音は気になるところですね。うちのは大丈夫です。
何が壊れるか、常に気にして乗るのも精神衛生上良くないのでもう少しの間上手に付き合いたいとおもいます。
ありがとうございました。

書込番号:23912619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 7014354さん
クチコミ投稿数:24件 オデッセイ 2013年モデルのオーナーオデッセイ 2013年モデルの満足度5

2021/01/17 20:03(1年以上前)

>MIG13さん
お返事ありがとうございます。最近の投稿なので確認はしてますが、このクルマに限らずエンジンマウントやブッシュなどのゴム系は永く乗るなら消耗品ですね。何か情報があればまたお願いします。

書込番号:23912622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2021/01/21 22:49(1年以上前)

長くなるなら故障との付き合いは割り切るしかないと思います。

私は初代エスティマHVに13年乗りましたが、インバーター故障で50万、ラジエータ故障で数万、ウォーターポンプ故障で数万、最終的にはエアコン故障で乗り換えました

まあ、消耗品程度で済む場合もあるので、何が故障するかで乗り換えするか、乗り潰すかでしょう

書込番号:23919988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 7014354さん
クチコミ投稿数:24件 オデッセイ 2013年モデルのオーナーオデッセイ 2013年モデルの満足度5

2021/01/21 23:44(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん

返信ありがとうございます。エスティマHVの貴重な経験ありがとうございます。車種やハイブリッド方式は違えど価格まで教えて頂き参考になります。

そうですね、仮に今後毎年修理に10万かかると仮定しても10年乗っても100万。買い換えよりずっと安いと考えます。
しかしながらあと数万キロで想定外の故障がまとまってくる可能性、運転中に突然訪れるトラブル想定したときと色んな情報を基にウイークポイントを把握して、予防整備、あるいは買い換えのタイミングも考えなければいけませんね。

これはオデッセイのみならず多くの車に当てはまることだと思いますが、可能な限り大事に乗りたいと思います。

書込番号:23920073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件 オデッセイ 2013年モデルの満足度5

2021/01/23 20:52(1年以上前)

当方も同じく2016年モデルのオデハイで、今年2回目の車検になります。

現在8万kmですが、去年、運転席側のパワーウィンドウのスイッチが不具合になりました。
軽く動かして手動上下、深く動かして自動上下すると思いますが、深く動かしても自動にならず無償修理してもらいました。
今のところ不具合と言えばそれくらいで助かっています。

とても良いクルマなので、バッテリーが寿命になるまで乗り続けたいと思っています。状態が良ければ、もしかするとバッテリー交換(数十万?)でさらに乗るかもです。

もしよろしければ、当方のスレ「暖房時の充電について」(1/23)にて、何かご存じでしたらご教示いただけると幸いです。

書込番号:23923428

ナイスクチコミ!3


スレ主 7014354さん
クチコミ投稿数:24件 オデッセイ 2013年モデルのオーナーオデッセイ 2013年モデルの満足度5

2021/01/23 23:40(1年以上前)

>虎吉セブンさん
情報ありがとうございました。
確かパワーウインドーのスイッチ、リコールでてましたけど、再度不具合起きたということですかね?
電装系も当たり外れや、経年劣化も心配することろです。
バッテリーも徐々に劣化するのでしょうけどやっぱり劣化の判断は燃費の低下かなーと勝手に思ってます。夏はリッター20前後走るので、10万キロ目安に色々研究してみたいと思います!

書込番号:23923783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件 オデッセイ 2013年モデルの満足度5

2021/01/24 09:05(1年以上前)

はい、一度リコール出しました。その時は何の異常もなかったので、どんな不具合なのか知らず、また聞きもせず終わりました。
こんな不具合だったんですね。となると、再度、症状が出るかもですね。

書込番号:23924226

ナイスクチコミ!1


WWHHさん
クチコミ投稿数:108件 オデッセイ 2013年モデルのオーナーオデッセイ 2013年モデルの満足度5

2021/10/29 22:53(1年以上前)

オデハイ前期型、5年目5万km走行です。ブロアファンの作動音が大きくなったので近々交換の予定です。ちなみに、ブロアファンは1.6万円で、交換は簡単そうなので、自分でやろうかと思ってます。部品は発注済みです。それ以外には、特に、今のところ、不具合はないですね。そういう意味では当たり個体だったのかもしれません。私も、オデハイについては、動かなくなるまで乗りたいなと思ってるクチですね。理由は、ハンドリングですかね。やっぱ、この車の運動性能は、ピカイチですし、色々弄りながら大事に乗るのが好きなので。。
 

書込番号:24419946

ナイスクチコミ!0


1D4さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:7件 オデッセイ 2013年モデルの満足度5

2022/01/07 11:46(1年以上前)

昨年4月に2回目の車検で現在15万kmですが、今のところ走行に差し支えるような故障はありません。唯一焦ったのは1時間程度ハザードランプを出して停車していたらエラーが出てシステム起動できなかったことくらいで、原因は5年以上一度も交換していなかった12Vバッテリーの劣化で車両の問題ではありませんでした。電装品関係のトラブルもリコールの出た格納ミラー以外はありません。そろそろHVバッテリーの寿命が気になるところですがバッテリーのみで走行できる距離が目に見えて低下している様子もないので20万km越えは確実で個人的には30万kmは問題なくいけると思っています(バッテリーのSOCにおいてかなり余裕を持った制御をしているのでしょう)。それでも最高速度の低下と燃費の低下は1割未満ですが数字に表れています。エンジンオイルの消耗は1万km走行で500cc未満ですが、前に乗っていたトヨタ車に比べるとちょっと多いかなという気はしています。ともあれ車高の割に室内空間が充分に広く、おとなしく走れば燃費が良くて必要な時はキビキビ走れる良い車です。残念ながら後継車種がないのでこらからも皆さんが長く乗ってくれるとうれしいです。

書込番号:24531386

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2024/04/10 19:52(1年以上前)

2017年式 新車購入
オデッセイハイブリッドアブソルートEX 皮シート
最近3回目の車検しました。17万3千キロ
社外カロのナビ、リアモニター
(燃費街乗り17 下道長距離20)
ハイブリッドモーター、一度も壊れていません。

故障
6万キロ パワーウインドウ
2万キロ エアコンつけたときのカラカラ異音?(ディーラーへ確認したが仕方がないとのこと。)
3万キロ ブレーキコンピューターからオイル漏れ(2年半目、有償だったが、ごねて保証内)
8万キロ たまにクルーズコントロールが車幅スイッチを押すと何故かキャンセルになる。(3年目でしたが、保証対象外)
14万キロ 運転席パワーウインドウスイッチ故障にて一式交換。
7年目17万キロ ナビがオープンならない時がある。

まだまだ乗れるようです。
車は別に1台あるので、オデッセイは乗りつぶします。
まあまあ良い車です。

書込番号:25694395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ66

返信37

お気に入りに追加

標準

「押す」動作は最適なのか?

2024/03/26 07:57(1年以上前)


自動車 > ホンダ > オデッセイ

スレ主 @@とら@@さん
クチコミ投稿数:26件

新型が納車されて、乗り心地や静粛性には大満足です。
ただ、どうしても慣れないのがボタンシフト。

ステップワゴンではボタンが手元にありマウスを操作するようにノールックでボタンを操作出来るらしいのですが、オデッセイは従来のレバーの位置にボタンがあるためいちいち見て確認して人差し指で押す形になります。

切り返し時にはいちいちボタン位置を確認しながらの操作で煩わしく押し間違いそうにすらなります。
また、駐車時にはパーキング・電子ブレーキ・エンジンオフと3回も「押す」動作が必要になり最初はエンジンを切るのを忘れてしまいました。

今までは切り返しや駐車時は手元を特に気にする事もなく操作出来ていただけにボタンシフトのメリットが私には感じられません。

またこれは私の性格的なものですが、ボタンを押すときに爪傷が付きそうでこれまたストレスなのです。

長々と書きましたが、車を運転する上でこの「押す」動作と言うのは果たして正しいのでしょうか?
ご意見いただければ幸いです。

書込番号:25674972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/03/26 08:12(1年以上前)

慣れるしかないですね。

エアコンすらタッチパネルの車もあるくらいです。

ノールックならしっかり触れ、動かす回すなどの操作感も分かる事も重要だと思いますが、時代の変化です。

書込番号:25674989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6493件Goodアンサー獲得:332件

2024/03/26 08:17(1年以上前)

私は、経験ないですが、
レバーでないシフト方法は
難しいでしょうね。
慣れればいいのかも知れませんが
どんなシフトになろうが、
レバーであってほしいですね。
次回購入するときがあれば、
レバーがあるかどうかを重視したいと思います。
参考になります。
ありがとうございます。

書込番号:25674994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:176件

2024/03/26 08:31(1年以上前)

>@@とら@@さん

押しボタン式シフト操作はずいぶん昔からありますが、考えただけで使い難い印象です。私は未体験です。

最近の車は一旦Dに入れたら後退しない限りシフト操作無用なのでまた採用されだしたのでしょうか。

駐車時もエンジンオフだけで自動的にPにシフトされ、かつパーキングブレーキもかかるのではありませんか?

書込番号:25675009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3448件Goodアンサー獲得:164件

2024/03/26 09:21(1年以上前)

>見て確認して人差し指で押す形

最適かはともかく、
正しいか正しくないかで言えば、正しいんじゃね。

目視、確認を要するってのは。

書込番号:25675059

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5048件Goodアンサー獲得:166件

2024/03/26 09:41(1年以上前)

>@@とら@@さん

まぁ〜このボタン、確かになかなか慣れませんねぇ。

私も使いづらく感じます。前進、後退を繰り返す時にシフトを見ないと切り替えられない不満も同じです。
私はこの切替し操作の時にバックから前進に切り替えようとして、よくまたRを引いちゃうんですよね。
これは普通のATシフトがRからだと引く形になるので、脳がバグるんだと思います。
慣れると間違えなくなるものなのか・・・

>また、駐車時にはパーキング・電子ブレーキ・エンジンオフと3回も「押す」動作が必要になり最初はエンジンを切るのを忘れてしまいました。

パーキングブレーキは「押す」、では無くて「引く」ですね。
これは一連の流れとして体が覚えてきました。

>SMLO&Rさん

>駐車時もエンジンオフだけで自動的にPにシフトされ、かつパーキングブレーキもかかるのではありませんか?

パーキングには自動でシフトされますが、パーキングブレーキは任意の車が多いんじゃないですかね?

私はパーキングブレーキを必ず掛ける人なのでホンダ車では試したこと無いですが、会社の日産ノートではパーキングブレーキ掛けない人多数・・・オートでは掛からないですね。

書込番号:25675072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:18件

2024/03/26 09:55(1年以上前)

>@@とら@@さん

こんにちは。

取扱説明書を見ると自動パーキング(エンジンOFFでP)と自動パーキングブレーキ(エンジンOFFでPブレーキ)の設定をすることでエンジンOFFの一回ですべて出来るようです。

取扱説明書を読んで設定してみてはいかかでしょうか?

書込番号:25675088

ナイスクチコミ!4


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:176件

2024/03/26 10:04(1年以上前)

>パーキングには自動でシフトされますが、パーキングブレーキは任意の車が多いんじゃないですかね?

オデッセイにも幾つかモデルがあるようで、スレ主さんがお乗りのモデルは分かりませんが、例えばeHEVの取説だと「パワーモードをオフにするとパーキングブレーキが自動でかかります」となっていますね。

今どきの電気式(電動式、電子式、呼び名は様々)パーキングブレーキは動力源を切るとパーキングブレーキも自動で作動するのがごく普通だと思います。それが出来ななら何のための電子制御で電動パーキングブレーキなのか、ではないでしょうか。

書込番号:25675098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:18件

2024/03/26 10:10(1年以上前)

>@@とら@@さん

「押す」ボタンについて

シフトボタンについては、機械的にミッションと繫がっていないバイワイヤー化が進んでどこのメーカーもスイッチになってきてますね。

前進/後進の切り替え時は、慣れるしかないですね。
(機械式のシフトボタンだとノールックで操作できますが、誤操作防止でインヒビターボタンを押す必要あり)

書込番号:25675105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5048件Goodアンサー獲得:166件

2024/03/26 11:24(1年以上前)

>SMLO&Rさん

前に書いたようにノートは自動で掛からないし、バモカイさんの書いたようにホンダも設定しないとならないなら、標準は自動ではないと言うことになります。

まあ車種で違うかもですが。

書込番号:25675180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6493件Goodアンサー獲得:332件

2024/03/26 11:39(1年以上前)

電動パーキングブレーキの話ですが、
前ヴェゼルですが、
設定で、自動でかかるか、自分の意志でかけるか、何パターンか、決められます。
工場出荷状態は、忘れましたが(説明書見ればわかりますが)、
北海道とかの寒冷地では、冬にパーキングブレーキあえてかけない(凍りつく)ところもあると聞きます。
ですから、選択できるのは、必要かと思います。

書込番号:25675199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51483件Goodアンサー獲得:15426件 鳥撮 

2024/03/26 12:19(1年以上前)

>@@とら@@さん

我が家にはシフトボタンのe:HEVがあります。

納車されて約2年半が経過してますが、いまだに慣れません。

やはりシフトレバーで前後に動かす方が良いです。

書込番号:25675257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6493件Goodアンサー獲得:332件

2024/03/26 12:19(1年以上前)

何度もすみません。
先程の話私の勘違いです。
訂正します。
私の前ヴェゼル、電動パーキングブレーキの設定はできないかも。
私の思い込みです。
すみません。
失礼いたしました。

書込番号:25675258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6832件Goodアンサー獲得:119件

2024/03/26 12:42(1年以上前)

ワシは、シフトレバーに限らず、空調やその他もチラ見手探りで直感的に分かるほうが好みだし便利かなと。

書込番号:25675292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5048件Goodアンサー獲得:166件

2024/03/26 13:14(1年以上前)

>バニラ0525さん

で、バニラさんのヴェゼルは自動で掛かりますか?

書込番号:25675332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2090件Goodアンサー獲得:111件

2024/03/26 21:47(1年以上前)

確かに使い辛そうですが、横並びのボタンよりはまだいいかもしれませんね。
段差あったりボタンの大きさ違ったりしてるので。

自分もスプーニーシロップさんと同じで、チラ見手探りで直感的に分かるほうが好きです。
なので以前はエアコンもボタンだけのオートでなく、ダイヤルやレバーのマニュアルの方が好きでした。

今のフィットはストレートシフトだし、エアコンもダイヤル式なので、このくらいが使いやすいです。

>槍騎兵EVOさん
>パーキングブレーキ掛けない人多数

すみません、自分もたまに立体駐車場入れる時とフェリー乗る時以外は何十年も使った事ありません。。。


書込番号:25675935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6493件Goodアンサー獲得:332件

2024/03/26 22:00(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
失礼いたしました。
自動では、できないてすね。
ただ、オートブレーキホールド設定中に、
シートベルト外したら、
電動パーキングブレーキ発動するようになってます。
思い違いしておりました。
失礼いたしました。

書込番号:25675948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:10件

2024/03/26 23:18(1年以上前)

最適かどうかはこれまでの慣れもあるので一概には言えませんけど、そういうの全て取っ払ったらスイッチを押す以上に簡単な操作はないと思いますよ。

使いにくいと感じる方は下記の操作方法を試されてみては?
オデッセイはインパネシフトなので同じようにはいかないかもしれませんが。

ホンダのボタン式のシフト…使い方が間違ってました。ガソリン車にも試乗!【藤トモCHECK】
https://youtu.be/2apzy9iUGe0?si=1Z078ucm37mUshnc

書込番号:25676066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5048件Goodアンサー獲得:166件

2024/03/26 23:49(1年以上前)

>バニラ0525さん

パワーOFFでは自動で掛からないのですね。

>ゆうたまんさん

>すみません、自分もたまに立体駐車場入れる時とフェリー乗る時以外は何十年も使った事ありません。。。

まぁ使ったほうがより安全ですよ、という事で。

>use_dakaetu_saherokさん

その使い方出来るのは今のところZR-Vだけじゃないですかね。
おっしゃるようにオデッセイはインパネシフトですし、シビックは盛り上がり自体無いし・・・

>SMLO&Rさん

>パーキングブレーキは動力源を切るとパーキングブレーキも自動で作動するのがごく普通だと思います。

やはりごく普通とという訳では無いようですよ。

書込番号:25676139

ナイスクチコミ!1


スレ主 @@とら@@さん
クチコミ投稿数:26件

2024/03/27 06:24(1年以上前)

おはようございます。
様々なご意見ありがとうございました。

実際にボタンシフトに乗られた事のある方からは同様の使いづらさを感じるとの事、私だけではないと安心しました。
またその他の方々からも慣れるしかない以外のボタンシフトのメリットについてのご意見はなく、ドライバー側から見てのボタンシフトのメリットは皆無のように感じられました。

もちろんメーカー側の技術革新・コストダウン・デザインの自由化等のメリットを否定するつもりはありませんが、昭和人間の私は個人的には従来通りのレバー式にしておいてくれればと思った次第です。

>槍騎兵EVOさん
ちなみに私も切り返し前進時に誤ってバックボタンを操作してしまい危うく壁にぶつけそうになった事が最初の方に一度ありました。
まだ瞬時にペダルを踏み換えれる身体で良かったです。

書込番号:25676271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51483件Goodアンサー獲得:15426件 鳥撮 

2024/03/27 06:28(1年以上前)

use_dakaetu_saherokさんご紹介の動画の方法でシフトボタンの操作を試みた事があります。

しかしながら、我が家のe:HEVでは人差し指でRボタン、親指でDボタンを押す方法を行おうとすれば掌をシフトボタンの横に置く事が出来なくなり、手が疲れます。

その理由ですがシフトボタンまでの距離が遠いで、人差し指でRボタン、親指でDボタンを押す方法がやり辛いようです。

書込番号:25676276

ナイスクチコミ!1


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 RC4のチェーン装着

2023/03/07 22:42(1年以上前)


自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル

スレ主 taz1978さん
クチコミ投稿数:5件

オデッセイハイブリッドRC4に市販のチェーンは装着できるでしょうか。
純正のままだとタイヤハウスや奥のクリアランスがかなり狭い気がします。
東京暮らしで冬はスタッドレスですが、来冬から特別豪雪地帯の山地に年1で行くことになりそうで。
オートソックは入りましたが、金属チェーンや樹脂チェーンをご利用の方に、使用感など伺えればありがたいです。

それから、雪山ドライブについても、ご経験の方にお聞きしたいです。
なかなか普段はVSAの効果を実感することもないので。

よろしくおねがいします。

書込番号:25172647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/03/07 23:29(1年以上前)

使えますよ
使えないと困りますから

書込番号:25172723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:9件

2023/03/08 05:29(1年以上前)

>taz1978さん
イエティースノーネットで行けるんじゃないですかね。

書込番号:25172883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


土合さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/08 07:47(1年以上前)

問題ありません。バイアスロンを長年使っていました。

書込番号:25172946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2023/03/08 08:05(1年以上前)

>taz1978さん

〉来冬から特別豪雪地帯の山地に年1で行くことになりそうで。

それでも人が生活している街や村で有れば除雪されると思います
スタッドレスで大丈夫な気がします
それでも無理くらいの所に行くので有れば
他の車のスタックで通れなくなったり
そもそも車の通行が難しいくらいだったりもするかと思います

オデッセイでスタッドレスでは無理でも
チェーンが有れば単独で走破出来るって状況って少ないと思います

チェーンが無駄とかと言う事ではなく年に一回
そのような状況の所に必ず予定通り着かないといけない
ってあまり無いかと思います

そうであれば車から見直した方が良いし
帰郷等で有れば災害級の自然障害(遅延や予定変更)は
ある程度受け入れないと
(少なくとも豪雪地帯に住んでいる方は解っていると思います)


タイヤチェーンよりむしろスコップや手袋、非常用食料、携帯トイレ持参で挑んだ方が良い気もします









書込番号:25172964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:11件

2023/03/09 08:52(1年以上前)

>taz1978さん

動的クリアランス確認されているHondaアクセスの純正が良いかと思います。
(Hondaサイト内で今まで販売した車の純正アクセサリPDFがありますから在庫があればHondaCarsから注文可能です)

走行中に切断したら傷だらけになってしまいますから。

また見た目は同じようでも熱処理など強度耐久性が違うので市販品との価格差はありますがその差の品質には
見合うものと考えます。

道路交通法も変わりチェーン装着規制されている場合スタッドレスタイヤでは走行出来ないですね
時々高速道路でも見かけます。

万が一の為に購入検討されていると思いますので…参考になれば幸いです。

書込番号:25174297

ナイスクチコミ!0


スレ主 taz1978さん
クチコミ投稿数:5件

2023/03/10 13:16(1年以上前)

>サザエかつおさん
イエティは使用歴アリです。クリアランスが狭い車種でも使えますね。
ただ1人だとけっこう苦労した記憶があります。あと、夜間とか新雪だとたいへん。

>土合さん
バイアスロンは使用歴ナシですが、意外にクリアランスに強いんですね。参考にしてみます。
バイアスロンを装着する(=スタッドレスだけじゃ無理っぽいと考えたとき)のはどんなときだったでしょうか。
可能であればお聞かせください。

>detour masterさん
純正も検討しましたが、ディーラーに詳しい人がいなくて。
装着の手順やら走行感やら、あんまり聞けないかんじでした。
まあ東京のクルマ屋さんがチェーンやVSAに疎くても仕方ないんですが。
だったらネットの集合知を頼ろうと考えた次第です。
商品も、バイアスロンやイエティやオートソックやコーニックのほうが、純正チェーンよりも情報を得られやすいですし。商品レビューとか装着動画とか。

書込番号:25175795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2024/01/27 21:06(1年以上前)

もう1シーズン経ってしまいましたが、どうなされたでしょうか?
遅いかもしれませんが情報として私の経験を残しておきます。

車両:RC4中期 Absolute EXパッケージ 純正車高
タイヤ:ヨコハマ iG60 純正サイズ
ホイール:純正17インチ
チェーン:コーニック CL Magic

冬の札幌で4シーズンほど乗っており、チェーンはドカ雪が降ったとき数回程度お世話になりました。
純正で1cmローダウン仕様のAbsoluteですが、特に接触等の問題は起こりませんでした。

スタッドレスタイヤのみで冬道を走るばあい、走行困難になる要因としては@腹がつかえる A凍結した斜面でスリップする の2つが大きいです。
@については、室内がフラットであるおかげか基本的なフロア高はセダンよりも高いようで、腹を擦ったり亀になるようなことはほとんどありません(最低地上高が140mmになっていますが、突起か何かを基準にしているのかなと思います)。
車重が重いわりに前輪荷重が小さいという不利なスペックですが、雪道には案外強いです。
ただ年数回のドカ雪にはさすがに無理です。
Aについては、札幌の市街地であれば前輪駆動でもスタッドレスタイヤのみで困ることはほとんどありません。
雪山についても5人乗車+スキー道具搭載の条件で凍結した手稲山を登りましたが、なんとか走れました。ただ途中で停車してたら再発進できなかったかもしれません。
チェーンを履いた際の走破性は、体幹的にはスタッドレスを履いた四駆に匹敵しますので、そういうときの保険になります。あとはだいたいコース選びとアクセルワークでなんとかなります。

保険程度に持っておくなら金属チェーンが邪魔にならないので良いです。コーニックやバイセンフェルスなら50km/hまで対応していますし。
私は毎年コンスタントに使っているのと金属だと振動がすごいので今年はバイアスロンを買ってみたのですが、幸いまだ使う機会に遭遇していません。

書込番号:25600131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2024/01/27 21:13(1年以上前)

追記(チェーンの装着に関して)
コーニックとバイセンフェルスは車を動かさないでも装着することができます。なので最悪雪に埋まってからでも装着できます。
ただジャラジャラしていて絡まったりするので操作性が悪いです。
バイアスロンは(だいぶ昔の記憶になりますが)たぶんいちばん装着しやすいと思います。もちろん車を動かさずに装着できます。
イエティは車を走らせながら装着するので、埋まってからの装着は無理です。緊急用には向きません。

書込番号:25600139

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル

スレ主 008024さん
クチコミ投稿数:13件

時速40キロ付近から加速するとキーンみたいな異音がエンジンルームより発生します。因みに時速60キロと時速80キロ付近から加速すると同様にキーンみたいな異音が発生します。
キーンみたいな異音は駆動モーター動作時のヒューンの音とは違います。
みなさまのオデッセイハイブリッドの加速時の異音は発生していますでしょうか?

書込番号:25465936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16195件Goodアンサー獲得:1323件

2023/10/16 14:43(1年以上前)

そのキーンは速度と共に音色は同じだが音量が大きくなるのか?
それとも音量も少しは変わるが音色はより高音になるのか?

速度は確定しているようですがエンジン回転は?

速度又はエンジン回転が変わるのでそれに伴い音色が変わり気がつくだけだと思うけど…

書込番号:25465971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 008024さん
クチコミ投稿数:13件

2023/10/16 14:50(1年以上前)

麻呂犬さん

そのキーンは速度と共に音色は同じだが音量が大きくなるのか?
>速度とは関係なく同じ音量です。

それとも音量も少しは変わるが音色はより高音になるのか?
>音色も同じです。

速度は確定しているようですがエンジン回転は?
>ハイブリッドの為回転数は不明です。

宜しくお願いします。

書込番号:25465981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件 オデッセイ 2013年モデルのオーナーオデッセイ 2013年モデルの満足度5

2023/10/16 15:52(1年以上前)

>008024さん
https://m.youtube.com/watch?v=h9YQxB6H1QU
比較してみてください。

書込番号:25466027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 008024さん
クチコミ投稿数:13件

2023/10/16 16:46(1年以上前)

@@とら@@さん

ご連絡ありがとうございます。
動画拝見しましたが徐々に加速するタイミングではなくアクセルをグッと踏んで負荷を与えたタイミングでキーンと一瞬異音が発生する感じです。

書込番号:25466079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:435件

2023/10/16 18:42(1年以上前)

CVTからの金属音の可能性はないでしょうか?

経年で金属製ベルト?とプーリーの隙間が増えたり、それによりプーリーをたたく音がする場合、それが高周波で「キーン」という金属音がする、といった具合に…

ディーラー等で確認済みでしたら、失礼しました。

書込番号:25466244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 008024さん
クチコミ投稿数:13件

2023/10/16 19:17(1年以上前)

銀色なヴェゼルさん

ご連絡ありがとうございます。
一度ディーラーに相談してみます。

書込番号:25466310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件

2023/10/16 20:33(1年以上前)

IMMDに、金属ベルトの変速機は
使って無いので、惑わされない様に。

書込番号:25466409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 008024さん
クチコミ投稿数:13件

2023/10/16 20:47(1年以上前)

anptop2001さん

ご伝授ありがとうございます。
キーンと言うよりヒューンと言う異音の方が近いので確かに金属音ではなさそうです。異音はアクセル踏み込んだ一瞬だけ鳴る感じです。

書込番号:25466421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:3件 オデッセイ 2013年モデルのオーナーオデッセイ 2013年モデルの満足度4

2023/11/03 01:41(1年以上前)

エンジン車ですが、同じような音しますよ。特定の回転数だか、回転数が上がるタイミングで。エンジンが音が静かだから余計に気になるんですよね。慣れてしまって今では気にならなくなりました。

書込番号:25489114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2024/01/18 10:18(1年以上前)

>008024さん
私もその音気になりまして、ディラーで交換しては異音がなり直して、を繰り返し3回ミッションを交換し15万キロを迎えました。
ミッション交換すると1年(3万キロ)位は持ちますね!
ゆっくり踏むとなるんですよね!!
再現するの大変でしたww
ディラーの人も再現出来なくて、結局一緒に乗って体感してもらって交換と言う流れになりました。
私も、そこまで気にならかったですが、異常であれば直して下さいと伝えましたが、それが異常なのか、正常なのか不明なので交換してくれた物と考えてます。
でも、この言い方だと、ディラーも正常と言い切れないから直さないと行けないのかな。。。。
保証期間内であれば一度、担当営業マンに聞いてみたらいいかもです♪

書込番号:25588089

ナイスクチコミ!0


スレ主 008024さん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/19 18:10(1年以上前)

なつおですさん
ご連絡ありがとうございます。
ミッション交換しても再発するのですね。
因みにハイブリッド車ですか?ガソリン車ですか?

書込番号:25589690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

ドラレコの取り付け位置(フロント)

2023/10/12 22:09(1年以上前)


自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル

スレ主 microtakeさん
クチコミ投稿数:27件

VANTRUE N4を取り付けようとしています。
取り付け位置について、実際付けてる方のアドバイスいただきたいです。

添付画像のA〜E、みなさんどこに付けてますか?

悩みどころがありまして、
このN4、車内撮影用のカメラ(本体向かって右側)もあるんですが、
・AかBだとバックミラーがどう考えてもカメラを塞いでしまうようになる気がします。
・CかDの位置まで下げても同様、塞いでしまうように感じます。
・残るはEの黒いプラスチック部分に付けてしまえばど真ん中だし、映像面は解決・・・
なのですが、C〜Eのようにあまり下に付けると車検に通らないリスクがあったかと記憶しています。

車内撮影用は結構重要視していて、
左右めいっぱい写るようになって欲しいと思います。
駐車監視中、車両横部分へのいたずらや当て逃げが確認出来るようにあって欲しいのです。

ドラレコ初挑戦なのですが、位置決めは皆さんどうしてますか?
貼り付ける前に、電源だけ入るようにして映像確認して一番広い範囲が写るところを探してから実際に貼り付け・・・
そんな順番でしょうか。

オススメの取り付け位置があれば是非教えてください

書込番号:25460359

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/10/13 08:19(1年以上前)

>microtakeさん
「フロントガラスの上面20%以内か下のラインから150mm以内、またはバックミラーの裏側」になります。

検査官にもよる所が多いです。

通常なら室内カメラが右側にあるのでCあたりが良いと思います。

純正ドラレコの様に取付る位置が決まっている物は別ですが社外品を取付する時は貼り付ける前に、ある程度位置を決めて電源線を引回しして長めに配線を出しておき映像確認しながらケラレがない所とワイパーがかかる所に貼り付けています。

書込番号:25460657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件 オデッセイ 2013年モデルのオーナーオデッセイ 2013年モデルの満足度1

2023/10/13 10:43(1年以上前)

自分はEに取付してました。次の中国オデッセイも同じEに取り付けます。
ディラーで3回車検通しましたが何も指摘されませんでしたよ。
Eに取付ける場合1度ディラーに相談した方がいいかもしれません。

書込番号:25460778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2023/10/13 12:09(1年以上前)

ルームミラーよりも下に出ない真裏が理想で、運転席からフロントガラスの視界が、付けていない時から塞がらない場所。
保安基準に準じている事。
ワイパーの範囲外でもフロントガラスが汚れないように維持していればクリアに録画は出来るので
その為に下へ下げる必要は感じていません。

VANTRUE N4は取付けブラケットが長めで下方にぶら下がるので、Aが妥当だと思います。

書込番号:25460880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 microtakeさん
クチコミ投稿数:27件

2023/10/20 17:38(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。
ようやく取り付け出来たので返信します。

電源を入れ、カメラで実際の映像を確認しながら位置決めしました。
結論から言うと、写真のDのあたり(本体がルームミラーのちょっと下に出るくらい)にしました。
ルームミラーの傾きの関係で、助手席側に付けるとどうしても室内が左右いっぱいまで映らず、映るようにしようとするとかなり下の位置になってしまう。
ど真ん中も、やはりちょっと下過ぎて車検で運悪く指摘されたら面倒・・・
という感じでした

2ヶ月ほど前、チャリに当て逃げされました。
その時これがあれば、と悔しい気持ちになることもありますが、
これから自己防衛が出来ればと思います。

皆さんありがとうございました

どなたのアドバイスも本当にありがたく、ベストを決めるのがとても難しいのですが・・・
同車種オーナーさんからのアドバイスということでしゃきどん様にさせていただきます

書込番号:25471692

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ123

返信35

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル

クチコミ投稿数:18件

中期型オデッセイハイブリッドを買いました。
18年製97000キロです。
評判通り二列目の乗り心地について妻から『よく跳ねる』と言われます。
ただ、走行距離もかなりいってるのでサスが劣化してるだけの可能性もあります。

そこでサスペンションの交換を考えているのですが
@純正へ交換
A社外に交換(おすすめを教えて頂けると助かります)
B無限サスに交換
Cその他 あれば

どれがいいでしょうか。
ちなみにローダウンはしてもしなくてもかまいません、目的は乗り心地向上、のみです。

よろしくおねがいします〜m(_ _)m

書込番号:24886107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/20 18:48(1年以上前)

正直、何か変えたから良くなるかと

言えば?ですね

これから長く乗るのであれば
サス交換などありかもしれませんが
逆に乗り心地が悪くなると思います
今現在、跳ねて困る事はありますか?
奥様が酔うや体に支障がなければ
問題ないとおもいます 
そこにお金使うなら
奥様と旅行や美味しいものを食べたほうが奥様も喜びませんか?

書込番号:24886114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:18件

2022/08/20 19:03(1年以上前)

素早いご返信ありがとうございます。
おっしゃられる考えも当然理解できますし、そうする可能性もあります。
沢山意見を聞いて判断したいと思います。

書込番号:24886130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19648件Goodアンサー獲得:933件

2022/08/20 19:10(1年以上前)

誰16インチをもってる人がいれば 替えて比べてみるとか

書込番号:24886137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:20件

2022/08/20 19:26(1年以上前)

>kenjikenji3さん

『よく跳ねる』とは。。。

サス(スプリング、ダンパーの減衰力)が硬くて 跳ねる?

単なるダンパーの減衰力が弱まり上下の揺れの収まりが悪い?

どちらでしょうか。

書込番号:24886168

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:254件 オデッセイ 2013年モデルの満足度3

2022/08/20 19:44(1年以上前)

>kenjikenji3さん
跳ねるとの事ですが、旦那さんも同意見ですか。ちなみに前車はなんでしょう。
年式もマイナー後で距離乗ってるのでサバネもサスも柔らかくなってると思うので固いとするなら、タイヤが古くてカチカチになってるとか、空気圧が基準より高いとかでは無いですか?
サス交換より先にタイヤで調整して様子見みましょう。
人間は慣れますので気にしなくなるかも知れませんし。

書込番号:24886192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2022/08/20 20:05(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
その手もありますね、そのうち16インチのスタッドレスを履きますので、その結果を見てですかね。

書込番号:24886221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2022/08/20 20:09(1年以上前)

>Dr.H.musashiさん
ご返信ありがとうございます。
どうやら小さな段差でぴょんぴょん跳ねる、との事です。
揺れの収まりでは無いように思います。

書込番号:24886226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2022/08/20 20:14(1年以上前)

>あかビー・ケロさん
ご返信ありがとうございます。
前車はフリードハイブリッドでした。
跳ねるのは私も同意見です、一列目と二列目の差がすごいです。
タイヤはちょうど二年前のヨコハマブルーアース、空気圧はチェックしてませんが、こないだ一ヶ月点検に出したばかりなので適正と思います。

慣れれば、オーケーですね。

書込番号:24886236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:20件

2022/08/20 20:35(1年以上前)

>kenjikenji3さん

>小さな段差でぴょんぴょん跳ねる

ん〜中期型オデッセイハイブリッドだと
初期のダンパースプリングの硬さではないと思うので。
@ダンパースピードの低いところの減衰低下(ダンパーオイルの添加剤摩耗による低減衰力化)
AサスMt(ブッシュ)ゴムの減衰低下(年々硬化しバネみたいになっていきます)しているのではないでしょうか。

対応
@ダンパーの交換(現車両の部品)前後
A前輪ではロアーアーム部などのブッシュ交換
A後輪ではリジットサスアーム(BODY取付点)などのブッシュ交換

タイヤの摩耗及び表面効果でも硬く感じますがダンパースプリングとの直列ばねとして車体へ伝わるので
寄与率としては低くなります。

タイヤのパターンノイズが高くなる方が気になるところです。
もし金銭的に余裕がありタイヤまで交換出来るのであればBSのレグノとか良いのではないかと思います。
低燃費タイヤは乗り心地が悪く、パターンノイズも大きい傾向があります。

参考になれば幸いです。

書込番号:24886277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:20件

2022/08/20 20:41(1年以上前)

>kenjikenji3さん

>跳ねるのは私も同意見です、一列目と二列目の差がすごいです。

参考です。

車のピッチング中心は1列目付近です。
なので運転席は乗り心地及び揺れなど比較的良く感じます。
2列、3列になっていくほど凸凹通過時の揺れが大きくなります。

書込番号:24886285

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2022/08/20 21:26(1年以上前)

>Dr.H.musashiさん
ご丁寧に沢山の対応策を教えて頂きありがとうございます。
予算など含めて検討したいと思います。

一列目と二列目の差については、おっしゃる通りですね。
ただ、やはり二列目がもう少し良くなればと思います。ストラットの限界はあるかと思いますが。

書込番号:24886334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2651件Goodアンサー獲得:54件

2022/08/20 21:47(1年以上前)

>kenjikenji3さん
当方、オデッセイのグレード構成については詳しくないですが、
もしもアブソルートというグレードであれば、サスペンションが専用で
少し固い?らしいと ネットでみた記憶があります。
あとは、タイヤサイズも影響している可能性もあります。
16、17、18インチのサイズが有ったような…。

書込番号:24886357

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:435件

2022/08/20 22:40(1年以上前)

>kenjikenji3さん

1,車種はストリームですが、ちょうど似たような走行距離で路面からの衝撃が大きく感じたので、純正ショックアブソーバーを取り外しました。フロントのどちらか1本だけ、押したら戻らない状態でした。リアも底付きの痕跡があると言われ、寿命を迎えていたのだと思います。

それほどの状態からカヤバのNEW SR SPECIALに交換したら、当然ですが乗り心地は改善しました。(純正に比べれば快適な期間は長くなかった気もしますが、個人の主観に過ぎないので、ご参考程度に)

このようにショックアブソーバーを交換すれば乗り心地が変化する一方で、底付きやフワ付きはなく、跳ねる感じが強いのであれば、まだショックアブソーバーの寿命ではないような気もします。

また、ホンダ車の足回りは総じて硬めであることも注意点かと思います。

2,もしも装着タイヤがBluEarth RV-02である場合、ショルダー部の剛性が高いので乗り心地は硬め、跳ねる感じもあると思います。ヴェゼルでの使用時はそう感じました。(PROXES CL1 SUVへ交換したら乗り心地と静粛性が増しました)

路面に接地するのはタイヤだけ、ゴムが柔らかい新品へ変わるとその変化は小さくないと思います。ネットを利用すれば、交換費用も安価です。ご家族の命を乗せる点でも重要です。

参考になれば幸いです。

書込番号:24886437

ナイスクチコミ!3


RA6乗りさん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:42件

2022/08/20 23:49(1年以上前)

空気圧は点検してください。きっと高めです。

書込番号:24886509

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2022/08/21 06:12(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん
ご返信ありがとうございます。

グレードの記載を忘れていました、アブソルートになります。
タイヤは17インチになります。

ノーマルオデッセイハイブリッドのサスに変えると乗り心地が良くなるのか、ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。

書込番号:24886682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:20件

2022/08/21 11:57(1年以上前)

kenjikenji3さんへ

乗り心地は、構造の問題だけではありません。
設計通りに動作するのかの、組み付けが適正なのかが大きく関与します。

一番問題なのはコイルバネの取り付け時で、巻き方向へよじれたまま取り付けられている事です。
取り付け時にコイルコンプレッサーで圧縮しますが、この時よじれ、そのまま取り付けられてしまうと、バネは既に硬くなり始めているのでそこからショック吸収が始まり、バネの反力も大きくドカドカピョコピョコ動いて乗り心地が悪くなります。
サスごと回転するストラットとは違い、回転しない後輪はこの影響が大きく出てしまうのです。
新車当時は、ブッシュがバネの柔らかい部分を補填してくれますが、ブッシュが硬くなってくるとそのままバネの悪い部分が出てくるのです。
つまり、交換作業を行なっても、同じようによじられて取り付けられてしまえば、また同じ症状は出てしまうという事です。
また始末の悪事に、この問題は全メーカーで出ており、更には全メーカーで認識されておらず、致命的な問題となっています。
つまり、メカニックもこれを問題視していないので、適切に組み付けてくれるとは限りません。

バネだから元に戻るんじゃないかという方がおられますが、絶対元には戻りません。
何故ならバネの反力は、圧縮伸長や左右の両側に発生するためで、中立付近には一切発生しないからです。
つまり、中立に戻すには外力が必要なので、組み付け時に中立を保ったまま取り付けるのか、後で除去するのかのどちらかが必要となるのです。
純正、社外のどちらでも構いませんが、適切に中立位置で組み付けてもらえるよう要請してください。

書込番号:24887008

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2022/08/21 17:27(1年以上前)

>銀色なヴェゼルさん
ご返信ありがとうございます。

サスの寿命ではなく、タイヤが原因かもしれませんね、ご指摘どおりRV02を履いてました。
タイヤについては、今シーズンはそのまま乗って冬タイヤに交換、次回の夏タイヤをつける際にタイヤを新品にするか、検討したいと思います。

書込番号:24887419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2022/08/21 17:29(1年以上前)

>RA6乗りさん
ご返信ありがとうございます。
承知しました、後日確認し、適正にしてみます。

書込番号:24887423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2022/08/21 17:31(1年以上前)

>エレメカさん
ご返信ありがとうございます。

サスの組付け次第で仕上がりに差がでるのですね。
私自身そこまで知識が無いので勉強しておこうと思います。

書込番号:24887429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


RA6乗りさん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:42件

2022/08/21 22:59(1年以上前)

>ノーマルオデッセイハイブリッドのサスに変えると乗り心地が良くなるのか、ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。

乗り心地は良くなる傾向です。但し、車高が上がります。
ガソリンアブのサスは車高が下がります。人柱覚悟でガソリンGのサスかな。

トーションビームの取り付け部とショック下部の1G締めをやるだけでも効果はあります。フロントは必要ありません。
あとリヤショックのバンプラバーのカットぐらいでしょうか。

それでダメなら車高調に交換か、ネオチューンですかね。

書込番号:24887934

ナイスクチコミ!4


この後に15件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オデッセイ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
オデッセイを新規書き込みオデッセイをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

オデッセイ
ホンダ

オデッセイ

新車価格:480〜516万円

中古車価格:22〜566万円

オデッセイをお気に入り製品に追加する <1033

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

オデッセイの中古車 (全4モデル/2,115物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

オデッセイの中古車 (全4モデル/2,115物件)