シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜689 万円 (939物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シビック 2021年モデル | 963件 | ![]() ![]() |
シビック 2017年モデル | 2092件 | ![]() ![]() |
シビック 2005年モデル | 19件 | ![]() ![]() |
シビック 2000年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
シビック(モデル指定なし) | 2147件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年10月14日 20:55 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月21日 00:05 |
![]() |
3 | 10 | 2006年9月13日 09:26 |
![]() |
0 | 9 | 2006年9月2日 09:01 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月18日 16:33 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月4日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HONDA Cカードについてお教えください。
ホンダ社に乗って30年に成りますが、車検も、購入もCカードだと
ポイントが付いて有利だとの事ですが、皆さんはどの様に考えますか?
シビハイで6年以上ホンダとも長い付き合いになる予定です。
アドバイス頂けますと助かります。
0点

今晩は、ナカザワさん!
私はHONDA Cカード作りました。今回ストリームを購入することになり、Cカードで上限額40万支払うと3%の1万2千円キャシュバックされます。その他、定期点検割引・オイル割引・ポイント還元等、得点が沢山あります。ただし、初年度は無料ですが次年度からは1,050円の年会費が掛かります。年会費の元が取れるような使い方をすればOK!かと思います。
参考までに
http://www.honda.co.jp/C-CARD/point/index.html
書込番号:5459088
0点

全てのメンテナンスをディーラーで行うならCカードは持っていたほうが良いです。30年もホンダ車と付き合っているということなので、今後の事を考えると持っていても損はないと思います。
書込番号:5460453
0点

持っていた方がよいと思います。
演舞さんがおっしゃるとおり
会費はかかりますが、Cカードを使用すると
例えば、定期点検時(6か月等々)の
オイル交換時のオイル代が無料になります。
(各地域でサービスは違うかも!?)
定期点検整備料割引を含め
小生は、定期点検等すべてディラーで行っています。
ディラーで整備点検等を受け、Cカードを利用するには
長い目で考えるならそれなりのメリットはあります。
書込番号:5460604
0点

演舞さん 初代から…さん The落語さん 今晩は!
いろいろご説明頂きありがとうございます。
私もHONDA Cカード持つことにしました。
もう少しで届くようです、納車に間に合うと良いですが
間に合わなくても今後のためによいかなと、思います。
ハイブリットということで今までと毛並みの違う車なので
点検など注意しながら、CARライフを楽しみたいと思います。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:5467548
0点

ずいぶん遅れてのかきこみですが、もしご覧になられたら参考に。
Cカードを9年くらい所有しています。その間に家族の買い換えも合わせ4回の車購入、全ての点検。日常の生活の支払い(1.5%)をなるべくCカードにして15万くらいはキャッシュバックしてもらってます。
書込番号:5537322
0点



初めて書き込みさせていただきます。
私は現在イギリスに駐在しています。
こちらに来て3年目に入り、あと2年ほどで日本に帰る予定です。
イギリスに住んで、話には聞いておりましたが、ディーゼル車がたくさん走っているのには驚きました。日本に住んでいたときはEF7CRX、DB8インテグラと乗り継ぎ、現在は日本で乗っていたファミリー仕様のCRVをイギリスに持ち込んで運転しています。
最近、去年の暮れぐらいからイギリスホンダのスウィンドン工場で生産し始めたシビックをよくM1というハイウェイで見かけるようになり、気になっています。
最も気になっているグレードは、2.2リッターのディーゼル仕様。とても速いです。最近ホンダ車にとんがったモデルを見かけなくなったので、CRXが復活したような新鮮さを感じました。
さて本題ですが、これを購入し日本に持ち帰ることを考えていますが、ディーゼルを日本に持ち帰ることに何かネガティブな要素はありますでしょうか?というのも、日本への輸出車にディーゼルというのをあまり見たことが無いので、何らかの理由があると思いました。NOXの問題なのでしょうか?この車、イギリスでは(ヨーロッパでは)マジで速い部類に入り、燃費もガロンあたり50マイルは走ります。リッターに直すと1ガロン=4.546リッターなので、約11マイル=17.6km/リッターです。すごく魅力的だと思うのですが、どなたか日本への持ち帰りに詳しい方、ご意見をお聞かせください。http://www.honda.co.uk/car/ ご参考までに。
0点

一部の地域では規制されてます・・が!
乗用車は対象外のようです
http://www5f.biglobe.ne.jp/~nakatani/kisei.html
私は15年程前?に
カローラディーゼルに乗ってました^^
燃費は22〜24km。
当時の軽油の金額は
1L→50円程度でしたので満タンにしても2000円
今は2倍の金額?超えたのかな?
書込番号:5434672
0点

あめっぽさん
貴重な情報ありがとうございます。
ところで乗用車は規制外とのことですが、日本に持ち込む際、排ガス規制のため触媒をつけたりすることが必要になってくるのでしょうか?もしご存知でしたら教えていただけるとありがたいのですが。またカローラのディーゼルをお乗りになっていたとき、日本の軽油はカローラに合っていましたでしょうか?というのも、現在日本の軽油の質と欧州の軽油の質に違いがあり、日本に欧州のディーゼル車を持ち込んだとき、黒煙がとまらないといったうわさをきいたものですから。お手数をおかけして申し訳ありません。
書込番号:5434732
0点

対象外というのが、よくわかりませんが、日本で登録するからには、排ガス規制に合致する必要が当然あります。
今度、メルセデスが日本に導入するEクラスのディーゼル車は日本の規制に合わせた対策をしてくるようですし、シビックもそのままではダメなんじゃないかと思います。
あと型式取得とかも必要ですね。
書込番号:5456954
0点

http://www.pickups.co.jp/yunyukiso.htm
ここが参考になるかもしれません。
ちなみに型式取得等の認証制度は個人輸入には適用されないみたいです。
書込番号:5458909
0点

先ほど・・書き込みして送信したら
エラーで消えちゃいました^^;再書込み
私がカローラディーゼルに乗ってたのは12年以上前デス。
2年前に現行車に乗り換え・12年前にインスパイアに乗り換えました。
インスパイア【ガソリン車】に乗り換えの理由は
当時、東京での乗り入れ規制の報道がなされました。
私の住んでる名古屋も厳しくなるのかなぁ?っと・・不安でもありました。
その頃は仙台〜九州までマイカーで走ってましたので
走行距離はハンパじゃなかったです^^;
乗り換えした当時はトラック関連での報道が凄かったです。
現行車両の排気ガス規制はどうするのか?っと・・
この後、排気ガス規制の変更がなされ厳しくなってます。
≪新たな規制をクリアした!っと報道されたのも記憶してます。≫
書込番号:5459215
0点

自分も個人輸入を検討している者です。日本でも取り扱ってくれれば言う事無しなんですが。自分が気になる点は、ディーゼルの場合、国土的に扱い勝手が悪いという事です。海外のように長距離のワインディングを多用した走行をするような場合は、ディーゼルエンジンは優れているのですが日本国内のように、走る、止まるが多い市街地等での使用の場合、ディーゼル本来の力が発揮できないという事です。国内では御存知の通り、ディーゼルは瞬発的な馬力を出す工業車or長距離を走行するバス、トラック等の利用が多いのもその為だか・・・。
書込番号:5462763
0点



皆さんにお尋ねします。
充電は制動中にするという事ですが、ブレーキを使ってスピードを
落としている時でしょうか? それともアクセルペダルを放して
エンジンブレーキをかけている時でしょうか?より効率の良い充電は
どちらの時でしょうか?
或いは軽くブレーキペダルを押しているだけの状態などでしょうか?
1点

瞬間的に大きく充電されるのは、
シフトダウンして強くエンジンブレーキをかけたときや、
軽くブレーキを踏んだときです。
ですが、実際には一定の速度で安定して走っていると、
勝手に充電されていくので、
50km前後の速度で安定させて、
2〜3km走る方が効率よかったりします。
なお、この時に40km台に速度が落ちると、
モーター走行モードに入ってしまうのでご注意を。
ご参考になりましたでしょうか?
書込番号:5418337
1点

取り説には;
- ガソリンがないと走れません。
- 充電する必要はありません。
- 月に一度、30分以上走行してください。
とあります。
ハイブリッド車として留意するのは、”月に一度、30分以上乗る”以外何も表記されていません。
書込番号:5418395
0点

ブレーキを使ってスピードを落としてる時
アクセルペダルを放してエンジンブレーキをかけている時
軽くブレーキペダルを押している時
3つ共充電します。
基本的に走行中アクセルを踏んでいなければ充電します
僕の経験ではエンジンブレーキを多用すると充電しまくります
高速道路でエンジンブレーキを多用したらフル充電になりました
フル充電になると充電しないようです。過充電防止のため?
僕はモーター走行になったこと無いです。
停止の時以外はタコメーターが必ず少し上がって気がします。
モーター走行はあり得るのでしょうか?
書込番号:5419118
0点

充電すると言うことは
ガソリンエネルギーを回収する行為です
ガソリンエネルギーを消費しない
電気モーターでの走行が最大の省エネです
ハイブリッド車の場合は
充電走行時より放電走行時を
いかに増やすかが省エネのこつですよ
書込番号:5420043
1点

この車の燃費向上に関してはどこかで見ましたが
発進時、希望の速度までエンジンとモーターのアシストで一気に上げる
走行時、車間を開けてスピードを保ちながら出来るだけエンジンブレーキを使う
この通りすると結構燃費が向上しました
発進時放電し、走行時と停止時充電するってことですね
当然走行時でもモーターは多々動きます。
書込番号:5421157
0点

効率の良い充電方法は、フツーに走ればよいのではないかと思うようになりました。
特に充電を心がけて走る必要はないというのが、実感です。
しかし、充電容量は気になります。
この夏の暑さの中の渋滞では、エアコン使用時すぐにバッテリー充電容量を示すセグメントは2つまでになってしまいました。
フツーに走ればすぐに半分程度(通常は中央付近を示す。)の状態までに充電されます。エアコンを使用しなくなる季節になれば、セグメントが2つになる状況はないかも知れませんが。
(さすがに1つにはなったことがありません。)
セグメントが2つになるとモータアシストも効かないようです。
しかし、フツーに走っていれば、すぐに充電されるので、あまり充電のことを気にすることはないかもしれません。
フル充電後は、過充電防止のため充電はされません。
当然といえば当然ですが、シビックハイブリットのモータアシストは、充電効率などほんとに良くできていると思います。
暑い夏もそろそろ終わり、バッテリーにも良いコンディションの季節になってきます。
半年点検のお知らせも早々と届きました。
シビックハイブリットにして良かったと思う今日この頃です。
書込番号:5432562
0点

音符屋さん yaskomさん 英ぴょんさん 塩空豆さん The落語さん ありがとうございます。
皆さんのご説明でよく理解でき納車が本当に楽しみでたまりません。
♪ もう幾つなるとお正月〜♪ ♪ ♪ ?
書込番号:5432608
0点

>効率の良い充電方法は、フツーに走ればよいのではないかと思うようになりました
普通って運転の仕方は人それぞれなので難しいですね
>暑い夏もそろそろ終わり、バッテリーにも良いコンディションの季節になってきます。
バッテリーは冬には弱いです。冷えるとバッテリー能力が発揮できません。
夏にエアコン付けなければ一番いいのですが..
書込番号:5433587
0点

フツーの運転に対して、英ぴょんさんのご指摘は、ごもっとなのでちょっと追加させていただきます。
「普通の運転」というのは人それぞれであって難しいのです。
それ故、フツーの運転なのです。
基本的に道路交通法に基づく安全運転で、
制限速度遵守に始まり(?)・・・安全運転ということですね。
また、冬のバッテリーも過酷ですが、まだ、冬を越してないので
ハイブリットのバッテリーの充電状況が(夏と比べて)どのようになるかは、まだわかりません。
ま、おそらくエアコンの使用は、少なくなる(ウインドウの曇り止め等では使用。)ので充電効率は、良くなるような気もします。
小生、納車が5月だったのでこのハイブリットのバッテリーの充電については、バッテリー本体の寿命は、ある程度の年月を経過しないと判断のつかないところだと思います。
マニュアルによれば、走行に関しては「月に一度、30分以上走行してください。(長期間走行しないと、IMAバッテリーのバッテリーあがりや寿命を縮めることがあります。)」また、「IMAバッテリー及びPCU冷却風取り入れ口をふさがないでください。」程度です。
また、バッテリーの寿命は、車の寿命と同等ともカタログかなにかに記載されていたような記憶があります。
ま、最初の夏の状況はつかみました。
最初の冬は、ナカザワさんも越すのですね。そのときは、またレポート楽しみしています。
書込番号:5435185
0点




MX納車後3ヶ月、約1000KM走行しました。
燃費に関しては、要は1300CCのガソリン車と同じくらいと言えば近いような気がします。
小生の場合、下駄替り、つまり地方都市でのチョイ乗りばかりなので、想定平均時速10KM/hで走って、燃費は12〜13KM/lです。カタログデータ30km/lとはかけ離れた数字です。その点は期待しないほうが無難です。
新車でマークXが買えるでしょうし、中古だったらぴかぴかのセルシオとかBMWも買える金額です。人に勧めるにしても、複雑な心境です。
書込番号:5377057
0点

私の実測値ですが、
制限時速40〜50km/hの街中走行で約15km/l、
制限時速60km/hの国道走行で約18km/l、
東北自動車道 〜 首都高速の往復で約20km/lでした。
期間は8/1〜8/25、エアコンは28℃フルオート設定にしています。
高燃費を出すためには、エコランは必須です。
例えば、フットブレーキを使用しない速度調整、
道路状況の先読みをしながらのエンジンブレーキ多用、
高速道路での80km/h走行など、
エコランや燃費運転などで検索して出てくる情報の通りに
走行することで、上記のような燃費となりました。
また、非常に暑くエアコンがフル稼働になりやすい
日中の運転は出来るだけ避けるようにしています。
以上です、ご参考にしていただければ幸いです。
書込番号:5377513
0点

5月納車のMX。もうすぐオドメータは4000キロになります。
さて、燃費は、メータ表示で納車から現在まで平均15.9Km/l。
実走行は、ほとんど市街地走行ですが、
悪いときは平均12km/Lぐらいですね。
良くても17Km/L(高速を含めて)といったところです。
エアコンはほとんど使用です。
また、エコラン運転を心がけています。
市街地走行では、渋滞等があると平均燃費はどんどん悪くなります。
平均燃費20Km/Lのメータ表示は、一度しか見ていません。(悲)
それでも、平均15Km/Lは、立派な省燃費だと思いますね。
前のアヴァンシアが市街地で約8Km/L、郊外で12Km/Lを考えれば
ずいぶんと経済的には助かっています。
書込番号:5385067
0点

MXで納車から2週間です。
納車直後は一般道エアコン29度で14Km/Lくらいでした。
SAで給油・燃費計リセットし、外環・東北道では80〜100Km巡航で26Km/Lくらい。追い越し等すると23Km/Lくらいでした。
その後、リセットして一般道では20Km/Lくらいになりました。
アクセルワークに燃費がシビアに反応します(^^;;
まぁ、あまり気にせず楽しく走るのがいいかなって思っています。
書込番号:5386388
0点

一月末からMXに乗っています。
日常の市街地走行での平均燃費は14〜15キロ/リットルというところでやや不満でした。
先日北海道に行ったときの燃費は2500キロ走って21.5キロで、北海道内の空いた道路と高速で、IHCCの設定を下道70キロ、高速100キロにし、ほとんどアクセルから足を離していました。
ハイブリッドに魅力を感じていましたが、この追突防止レーダーのついたIHCCはまさに最新技術だと感じました。
車格がシビックということで、いささか頼りない感がありますが、こうした車が普及することでより選択肢が増えるなら、今はその捨石でもいいかなぁ、と思います。
書込番号:5391205
0点

風おやじどの
最初に買った車がCIVIC、最後(?)の車もCIVIC (HYBRID)という車暦のものです。
”捨て石”の言葉がひっかかたので、書き込みさせていただきます。
ホンダのセールスマンが、”本田は新しい機能をCIVICで試す”と言っていました。確かに、FFも、(大型バンパーも)、CVCCエンジンも、HICCも、CIVICで市場に出し、シャシー、エンジン、またその応用技術、及びコンセプトでいくつもクルマを作ってきてるなぁと思いました。
CIVICでハイブリッド車を作ってみて、より良いくるまのフィールドでのテストをしているのだろうと思いますし、確かに”捨て石”と言えばその通りだとおもいますが、個人的に”捨て石”と切り捨てられるのは残念!・・・まぁ、”橋渡し”でお願いします。
くるまとして点数つければ、70点。(視界が悪く、発進時、もたつくし・・・。)
書込番号:5393835
0点

yaskomさん
「捨石」って自分がなるってことで書きました。
パソコンでも初期の未発達な頃から、その先進性に気付いた多くのユーザーが使い続けてやがてスタンダードになったのですから、シビックの先進性に気付いた人たちが応援して乗り続けることで、より進化した車として発展し続けると願うものです。
ちなみに、現在のシビックについては、視界の悪さ、乗り込みずらさ、アイドリングストップから発進のもたつき、など不満な面は多々ありますし、それまで「私たちは環境に悪いものを作っています」と宣言したボルボに16年も乗り続けた経験からすれば、塗装や車格の面で大きく物足りなさを感じます。
本当はボルボにハイブリッド車を作ってもらいたかったというのが本音ですが、GMなんかと合併されちゃったのでその可能性はなくなってしまいましたね。
書込番号:5394005
0点

風おやじさん、こんにちわ。ボルボは、こんなの出してますよ。
http://www.carview.co.jp/road_impression/2006/volvo_v70bi-f/
日本では、現実的ではありませんが、。
* GMではなく、フォードですよね。
書込番号:5397420
0点

微ー痔ー図さん
ありがとうございます。
カン違いも訂正していただき、恐縮です。
日本は車作りと燃料供給が縦割りで身動きできなくなっているんでしょう。北欧の国は人口が少ないので小回りが利きます。
アルコールやバイオガス燃料の車になってもハイブリッド技術は生かせますね。
私は以前からこんなことを考えていました。
自宅から出て目的地に行き、また自宅に戻る場合の道路の高低差を考えると、昇りと下りが等しいので、昇りに必要なパワーのアシストと下りのエネルギーの保存がミソなんですが。
ハイブリッドではそれが実現されていますね。
この後は大容量の効率化された電池と太陽光発電パネルの組み合わせで駐車中に蓄電できるとか、プリウスのように電気モーターのみの走行もできるようにするとか、色々な可能性が考えられます。
いずれは実用化される水素自動車へのつなぎでしょうが。
書込番号:5399470
0点




アイドルストップ時など、状況に合わせてエンジン動力とエアコン専用のモーターを使い分けて作動するデュアルスクロールコンプレッサーを採用してます。
急速冷房時以外はモーター単独で駆動しますから信号待ちくらいの時間なら
何ら問題なくエアコンは効いていると思われます
書込番号:5355891
0点

MX、使用3ヶ月。
充電済みの電気が充分な間は、停車中でも、エンジンは停止したままエアコンは作動しています。
但し、その電気を或る程度消費してしまうと、突然(当たり前か)、エンジンが回り始めます。
初めての時は、ちょっとびっくり!でも、使用上、特別な配慮は不要です。(勿論、その分燃費は悪くなります。)
書込番号:5356253
0点

FUJIMI-Dさん yaskomさん
親切にお教えいただきありがとうございます。
一切心配ご無用みたいで、これから楽しみです。
書込番号:5356467
0点



MXナビ付を予約していますがスピーカの音質はいかがかなと思い
質問いたします。
スピーカの交換の必要がありますか?
個人差の問題もありますが、カーステレオとして十分でしょうか?
0点

MX今年5月購入。オーディオは趣味の領域で、レベルがそれぞれ違いますので、答え難い質問ですがシビ・ハイ仲間&音楽仲間として、意見を言わせてください。
小生はオーディオを趣味とするほどではなく、”興味がある”程度の者ですが、結論は=変える必要はないと考えます。自宅のDENONのコンポよりいい音のような気がします。
余り停車中に聴くことはないのですが、耳にする範囲ではAMの音楽放送でも低音が出ているようです。走っている時は、低音はロードノイズに紛れるくらいの音量でしか聴いていないのですが。
これは質問とは違いますが、堅苦しく言えば、運転するのに音楽は必要ないと言えます。もし運転中聴き惚れてしまうと、注意力が散漫になり・・・ → ガッシャーン!
ある音楽好きの奥さんが言ってましたが、”家の旦那は自分が運転する時は、運転に集中したいから音楽はかけないで。”と言われると言っていました。納得!
但し、自分は主にマライヤキャリーとか、ビートルズとか、運命(by Beethoven)とか日ごろ聞き慣れて、余り神経を使わない音楽を鳴らすことが多いです。(運転中の20%くらい。)
書込番号:5334482
0点

うーん。どの程度こだわるかにも寄るのですが…
標準のスピーカーでも、必要充分に思われます。
私はオーディオにStradaのF-Classを使用していますが、
音響効果をフルに使っても音割れなど一切発生せず、
高音・低音共に充分に響きます。
追加の必要性があるとすれば、DVDを5.1chで聞く場合で、
標準が4chスピーカーなので、
センタースピーカーとウーハーの追加が考えられます。
こだわるのならツィーターも必要でしょう。
後はディーラーオプションや、
各オーディオメーカーのスピーカーへの交換ですが、
この辺りは嗜好の問題になりますし、後付できますので、
標準スピーカーの音を聞いてから判断しても
遅くは無いと思います。
試乗時に試聴させてもらうのもいいかもしれません。
以上です。ご参考にしていただければ幸いです。
書込番号:5337009
0点

いくらスピーカーを良いものに交換しても肝心のオーディオが貧弱では、せっかくのスピーカーが宝の持ち腐れになってしまいます。
シビックのオーディオは色々と選択肢があると思いますので、スピーカーは純正で十分だと思います。重要なのは、オーディオの性能ですよ。
書込番号:5337521
0点

皆さん有難うございました。
試乗者の視聴が出来ました。
普通のオーディオとして聞けました、私には丁度良い位かと思いました。
高温、低音のトーンコントロールが付いていてある程度なら大丈夫でした。
有難うございました。
書込番号:5345336
0点

CHIAKINさん。”万歳特性”ってどういう意味ですか?
書込番号:5392100
0点

MXの音は、不満ですね。
(悪いという意味ではなく、こんなものかという期待はずれの部分が多かったものですから。)
それでも音に慣れれば、鳴らし込めば、案外良いかもしれません。
このシビックの音響は、スピーカーの特性というよりも、パワーアンプによるところがあるのかなと思います。
オーディオの機能的には、良いのですが。
小生は、聴く音楽がクラッシック中心なのでCDチェンジャーをOPで付けました。
いちいちCDを替える手間がないですからね。
クラッシックは、MP3では、ほとんど聞く気になれません。
特にオーケストラ曲は、完全に音が変わってしまいます。
ま、車の中でのリスニング環境ということを考えれば、そんなことは問題ではないことは百も承知です。
特に弱音部の多い曲に対しいちいち音量を上げたり下げたりするのは、現実的ではありませんからね。
それでどうしようかと悩んでいる今日この頃ですが、純正仕様では、スピーカーのアップグレードかサブウーファーの追加しか選択肢はありません。
どのくらい激変するのかもわかりませんので、とりあえず現状のまま楽しんでいこうと思います。
書込番号:5394170
0点

低音、高音、両方ともレベルを最高まで上げる事を、
グラフが両手を上げているように見えることから、
万歳特性と言います。
昔のオーディオ用語ですが・・・歳がばれますね。。。
書込番号:5407931
0点


シビックの中古車 (全4モデル/939物件)
-
- 支払総額
- 347.8万円
- 車両価格
- 334.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.9万km
-
シビック ハッチバック フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 216.7万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 251.8万円
- 車両価格
- 235.9万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 369.6万円
- 車両価格
- 345.0万円
- 諸費用
- 24.6万円
- 年式
- 1996年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 294.4万円
- 車両価格
- 284.7万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
17〜297万円
-
109〜1100万円
-
28〜277万円
-
69〜633万円
-
50〜259万円
-
115〜267万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 347.8万円
- 車両価格
- 334.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
シビック ハッチバック フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 216.7万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 251.8万円
- 車両価格
- 235.9万円
- 諸費用
- 15.9万円
-
- 支払総額
- 369.6万円
- 車両価格
- 345.0万円
- 諸費用
- 24.6万円
-
- 支払総額
- 294.4万円
- 車両価格
- 284.7万円
- 諸費用
- 9.7万円