ホンダ シビック のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

シビック のクチコミ掲示板

(5228件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
シビック 2021年モデル 963件 新規書き込み 新規書き込み
シビック 2017年モデル 2092件 新規書き込み 新規書き込み
シビック 2005年モデル 19件 新規書き込み 新規書き込み
シビック 2000年モデル 7件 新規書き込み 新規書き込み
シビック(モデル指定なし) 2147件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全309スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シビック」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シビックを新規書き込みシビックをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ51

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > シビック

クチコミ投稿数:790件

オイル粘度とグレードを聞きたいと思います。ターボ車なので粘度は高いのでしょうか?

書込番号:24026941

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:12937件Goodアンサー獲得:752件

2021/03/17 21:32(1年以上前)

マニュアルに書いてある通りでいいですよ。そもそもディーラーで交換すれば勝手に選んでくれます。

あなたが選ぶのは交換サイクルです。最低でも5000km毎に交換しましょう。気にするなら3000km毎です。


ちなみにうちのカブは1000km毎です(笑)

書込番号:24026947

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51478件Goodアンサー獲得:15424件 鳥撮 

2021/03/17 21:41(1年以上前)

Bluebird SSSさん

シビック ハッチバックのメーカー指定のエンジンオイルはAPI SN以上でSAE 0W-20若しくはSAE 5W-30です。

詳しくは下記からシビック ハッチバックの取扱説明書をダウンロードして405頁の仕様のところに記載されています。

https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/?m=civichatchback&y=2020&l=japanese

書込番号:24026966

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:1405件

2021/03/17 21:44(1年以上前)

>Bluebird SSSさん

納車前ですが、取扱説明書で確認しましょう。
オイルは405ページ、交換時期は330ページです。

https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/civichatchback/30TGG6201_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=CIVICHATCHBACK

書込番号:24026975

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6031件Goodアンサー獲得:1986件

2021/03/17 21:59(1年以上前)

シビックと同じ1.5L 直噴VTECターボのL15型エンジンのクルマに乗ってます。
シビックのL15C型ターボエンジンもメーカー推奨オイルはSN以上 0W-20です。

最近のターボエンジンはクランクメタルの材質や各部のクリアランス設定などで低粘度エンジンオイルに対応しているそうで、最高出力405PSの現行スカイライン400Rのツインターボエンジンでも純正指定オイルの粘度は0W-20になってます。

書込番号:24027012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


1985bkoさん
クチコミ投稿数:6344件Goodアンサー獲得:1178件

2021/03/17 22:09(1年以上前)

>オイル粘度とグレードを聞きたいと思います。

粘度(SAE規格)もグレード(API規格)も基本はメーカー推奨です。

>ターボ車なので粘度は高いのでしょうか?

そうですね。
最近のターボ車なら、そんなにシビアに考えなくても良いとは思いますが
ターボ車は、構造上NA車よりシリンダーに圧力が掛かりますので
気密性を維持するためにメーカーは高粘度を指定することが多いです。

因みに、ターボ車に限らず、古くなっていくと(10年くらい?)摩耗で気密性が低くなるので
メーカー推奨粘度より硬いオイルが良くなってきたりします。

書込番号:24027042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:29件

2021/03/17 22:53(1年以上前)

Mobil1

LEO

力太郎&炎神力

5000km毎の燃費表

>Bluebird SSSさん

はじめまして。
うちはもうすぐこのクルマの初めての車検です。
これから納車ですか、楽しみですね。

オイルについては詳しくないですが、最初の5千キロ時にディーラーから薦められたのは「Mobil1 0w-20」でした。
まかせチャオに加入していれば、標準オイルとの差額負担+3300円で交換できました。写真1
サービス氏によると、汚れ方が全然違うと。
ターボだと顕著とか。
燃費も良くなるとも。。。

騙されたと思って、1度試してみました。(^^ゞ

結果、私はあまり違いが分かりませんでした。(>_<)

2回目以降は標準のオイル 「LEO 0w-20」を使っています。写真2

5000km毎に交換しているので、8回交換しています。
5000kmくらいだとそんなに汚れていないんですけどね。

4回目以降、「オイル添加剤力太郎とガソリン添加剤炎神力」を交換後自分で入れてます。写真3
うちはCVTなのですが、これを入れるとあの出だしのモッサリ感が解消されます。
燃費も上がりました。
このセットはドンキーで999円なので、Mobil1よりお得です。

納車時のオイルはイマイチです。
知っていたら、すぐに交換したかったです。

うちの5000km毎のオイル交換時の燃費表付けておきます。写真4
これが上記の根拠です。

良かったら参考にしてください。

みんカラの方が参考になる投稿がたくさんありますよ。(笑)

では。

書込番号:24027141

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:790件

2021/03/18 03:15(1年以上前)

皆さん、早々の返信をありがとうございます。
かつては粘度が高く、そしてエンジンを切る前に少しアイドルしてました。
時代が変わりましたね。

書込番号:24027423

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6611件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2021/03/18 07:24(1年以上前)

最近のエンジンは、低摩擦係数化でDLCコーティングなど施されてるので
オイル添加剤など入れない方が良いです。
各社のDLCコーティングにたいしてマテコンなどしてないと思うので、リスク回避も含め
避けたほうがいいです。

https://nissin.jp/news/190520/

今時のタービンは、軸受けがセラミックボールベアリングになって、ハウジングを水冷
にしたり電動オイルポンプでオイルを循環させているので、メタルベアリングのような
シャフト焼き付けは発生しません。

↓プロパックで任せておけばいいです。
https://www.honda.co.jp/ciao/


書込番号:24027541

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4649件Goodアンサー獲得:262件

2021/03/18 13:31(1年以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん
DLCにオイル添加剤が悪いって言ってるのはとある研究成果をただ読んだ方たちの勘違いですよ?
多分仰っているのはDLCにモリブデンの組み合わせのことと思われますが市販の『水素フリー』DLCの場合には一切問題が無いことを別の研究チームが立証済みです。
モリブデンで科学的摩耗が起こるのは水素添加DLCの方。つまり、初期の競技車両などで使われていた技術のものが対象であり、現在の水素フリーDLCは関係ありませんです。はい。

書込番号:24028066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:790件

2021/03/26 05:28(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
納車されて5日目になりました。
まだ慣らし運転中ですが、加速はそれなりに楽しみです。ただし、制限速度を意識して。
まだこれから聞きたい事がたくさんありますので、よろしくお願いします。

書込番号:24042753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2022/12/26 17:03(1年以上前)

今更感がありますが、FK7のオイルをいろいろ勉強しましたので、参考にしていただければ、幸いです。気をつけないといけないのは、FK7は直噴ターボで、カーボンが溜まりやすいエンジンになっています。特に街乗りでストップ・アンド・ゴーの乗り方をすると、思いがけないくらいのススがでてきます。
メーカーは、維持費を安くあげれるように売りたいので、燃費をちょっとでも良くしたいので摩擦抵抗が少ない0W〜のオイルを5000キロ毎に交換を勧めていますが、実際は2500キロで真っ黒になります。

それでいろいろ試したので、参考にしていただければ、幸いです。
直噴ターボなのでカーボンの洗浄に気をつけるようにしたほうが、より快適に長く乗れます。
ワコーズのオイルは洗浄剤が多く入っているため、ワコーズのプロステージSを3500キロ毎での交換。
定期的なフューエルワンとフォアービークルでの洗浄。1万キロ毎のRECSの施工。
ご予算の関係もあると思いますが、プロステージSもそんなに高いオイルでもないし、フューエルワンも1400円です。
ちなみに、私のFK7は乗り出しよりエンジン音が小さくスムースに回っています。

書込番号:25069826

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤ交換

2021/01/23 12:40(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

スレ主 goguさん
クチコミ投稿数:20件

3月に車検をひかえ3.8万km走行で、スリップサインどころかスリックタイヤへと変貌を遂げようとしている為、タイヤの交換を早急で検討しております。
候補はDUNLOP DIREZZA Z3、PIRELLI DRAGON SPORT、Davanti DX640です。候補でわかる通り費用は安く抑えたいです。
重視したいのは、耐久性とグリップ力でロードノイズや中華製などという事は気にしません。
皆様の見解を頂けると幸いです。

書込番号:23922469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:2109件

2021/01/23 12:57(1年以上前)

>耐久性とグリップ力

>DUNLOP DIREZZA Z3

ハイグリップタイヤで、サーキット走行をする際に装着したい銘柄ですね。
一般公道でも問題なく走行できますが、あまり見かけません。。。あ、S660は新車装着でNEOVAがついているのでした。。。
グリップが高い分、摩耗は早いです。


>PIRELLI DRAGON SPORT

耐摩耗性ではこちらは優れています。
ただ、SPORTを名乗っていますが、通常のコンフォートラジアルタイヤ+αほどになります。
普段履きには良いと思いますが、グリップに頼る運転をするときには物足りないことが予想されます。


>Davanti DX640

この銘柄はよく分かりません。
しかしこれが登場するということは、Autowayで購入されるのでしょうか。
評価は高いみたいですね。
評価の見る限りでは、耐久性とグリップのバランスがとれているように見えます。

書込番号:23922499

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51478件Goodアンサー獲得:15424件 鳥撮 

2021/01/23 14:01(1年以上前)

goguさん

ライフ(耐摩耗性)に関してはUTQGのTREADWEARがライフの目安となりそうです。

UTQGのTREADWEARに関しては下記のADVAN Sport V105Sのレビューの中で説明しています。

https://review.kakaku.com/review/K0000942155/ReviewCD=1150601/#tab

このような事を踏まえて、候補の3銘柄のUTQGは下記の通りです。

・DIREZZA ZIII 235/40R18 91W
UTQG:200A A

・DRAGON SPORT 235/40R18 95W XL
UTQG:400AA A

・DAVANTI DX640 235/40R18.Z 95W XL
UTQG:420A A

このUTQGから判断すると、DIREZZA ZIIIのライフはDRAGON SPORTやDX640の半分程度になる可能性があるのです。

参考までにシビックの新車装着タイヤであるEAGLE F1 ASYMMETRIC2のUTQGは下記の通りです。

・GOODYEAR EAGLE F1 ASYMMETRIC2 235/40R18 95Y XL
UTQG:240AA A

つまり、DIREZZA ZIIIはEAGLE F1 ASYMMETRIC2よりもライフが短くなりそうなのです。

反面、DIREZZA ZIIIのドライグリップはDRAGON SPORTやDX640よりも確実に上となるでしょう。

やはり、ハイグリップタイヤと呼ばれているDIREZZA ZIIIですから、高いドライ性能が期待出来る訳です。


以上のようにグリップを取るか、それともライフを取るかという判断になりそうです。

ドライグリップ最重視なら迷わずDIREZZA ZIIIですが、前述のようにライフの短さには目をつぶる必要があるでしょう。

書込番号:23922628

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2021/01/23 14:15(1年以上前)

ドラゴンスポ 現在スバルのレボ車で履いてますが、
最初の1年ぐらいは、浮き輪を履いてる印象です。
スポーツには勧めません。
単に減らないだけでした。ご参考あれ。

書込番号:23922651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2021/01/23 14:42(1年以上前)

>goguさん

ここは手堅くパイロッットスポーツ4(ミシュラン)で良いかと思います。
ネット通販なら価格もそれほど高くないです(平行輸入品になりますが)
UTQGは320で耐摩耗性能は高いしグリップも良いです。


アジアンの安いタイヤで耐摩耗性能もグリップもとなると、なかなか難しいところです。

書込番号:23922710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2021/01/23 14:45(1年以上前)

(追記)

DIREZZA Z3はかなり高価なタイヤです。
何か他のタイヤと間違えていませんか?

書込番号:23922718

ナイスクチコミ!1


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1244件Goodアンサー獲得:86件

2021/01/23 16:18(1年以上前)

トーヨー PROXES R1R
ファルケン AZENIS RT615K+
グッドイヤー EAGLE RS Sport S-SPEC
ケンダKR20A KAISER
ナンカン NS-2R
クムホECSTA V720

DIREZZA Z3履いてるがスポーツラジアルでケンダKR20A KAISERが気になる
トーヨー PROXES R1Rはショップ曰く雨怖い

書込番号:23922880

ナイスクチコミ!1


スレ主 goguさん
クチコミ投稿数:20件

2021/01/23 16:53(1年以上前)

>ぜんだま〜んさん
おっしゃる通りZ3ではなくDZ101でした。
私の知識が浅く申し訳ないです。
SP4は検討しましたが、候補に挙げている中で最高値のDragon Sportsから4本で2.5万円増となるので、予算の都合により候補から外しております。
このくらい出せると、候補の幅がグッと広がりますよね。

>Berry Berryさん
詳しいご説明ありがとうございます。
オートウェイでの購入も検討しております。
オートウェイは、タイヤは安いですが工賃はやや高めでした。タイヤのみ購入するかと思います。

>スーパーアルテッツァさん
UTQGありがとうございます。
Z3ではなくDZ101でしたので、
UTQGは、DIREZZA DZ101 300/A/A
となりますね。
Treadwearは300ですが、2万km代でスリップサインというレビューを見つけました。
勿論乗り方で大きく影響するのでしょうが、DX640かDragon sportを検討しようと思います。
大変勉強になりました。
ありがとうございます。

>anptop2000さん
Dragon sportの情報ありがとうございます。

>桜.桜さん
ありがとうございます。
スペックと価格を確認しますね。

書込番号:23922966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

クチコミ投稿数:56件

先日、ディーラーにてワイパーをオートより車速連動間欠に変更して貰いました。
(平成31年式にて対策品のオートワイパーか否かは未確認でしたが、いずれにせよ自分で調整する方が性に合っておりましたもので。)
まだ雨が降っていないので少し試した程度にて、それでもおおよそいい感じですが、ただ「MAX早い状態」の設定がレバーをHIにした状態だとしたら、さほど速くもなくそこだけが心配です。
そうしょっちゅう使用する事は無いのですが、九州在住にて、年に数回の急なゲリラ豪雨時には「間を置かない連続作動」くらいの勢いが無いと前が見えない事がある為です。
これはそれなりのスピードで走行中にHIにすればもっとシャカシャカ動くものなのか、それともこのままなのか、それとも加えて動作速度自体を変更することも可能なのか、ご存じの方はおられますか?

書込番号:23891799

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2021/01/06 13:10(1年以上前)

いたちーさん

車速連動間欠に変更されたからではないですか?
車速が上がればワイパースピードも上がると思いますよ。
通常の間欠仕様もあった様に思いましたが。
それなら車速な関係なくHIなら早いかも知れませんね。

当方はオートに慣れましたが、自己選択ができる間欠が使いやすいですね。
Dにイライラすれば直ぐに変更できるのは知っているのですが。笑

書込番号:23891869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/06 14:09(1年以上前)

車速連動間欠って言っても速度に応じて動作が速くなるわけではなく、低速or停車時に間隔が延びるだけです。間欠時間を最短にしてスピードを出してもLOレベルの連続動作しかしません。豪雨の時はHIにしましょう。

書込番号:23891942

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/01/06 15:05(1年以上前)

車速連動モードは間欠タイマーを最小に回し切ったらなってたと、思いますがあまり使えない感じです。

オートモードだとスピードも変わるでしょうが、FIT3HVでもカタログにもありません。

後付けの雨滴感知オートワイパー(センソージャパンRT−60J・レイントラッカー)がありますが、結構面倒なので、やめました。

ON/OFFSWだけではなく、感度ダイヤルの穴加工も必要です。

雨滴感知センサーがオートライトのセンサーも兼ねているのですが、すでにオートライトがあるのも、断念した理由です。

書込番号:23892019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2021/01/06 16:33(1年以上前)

>北国のオッチャン雷さん
有難う御座います。
車速連動に変えても、間欠のHIを選択する事は可能(レバーを一番下のHIに持っていく)なのですが、
それでも豪雨の際には間に合わないだろうな、という速度でした。
オートの時には小雨でも「どりゃああ!」という速度で動いたりしていたのに、手動だとその速度は出せないの?と。
前の車は間欠で最速を選ぶと「ほぼ無間隔」というスピードになり、豪雨時にはそれくらいないと前が見えない
という経験を幾度かしましたので、いざという時に使えたらなあという思いです。

>white wolfさん
有難う御座います。
車速に比例するわけでは無いのですね。
ディーラーのメカニック担当者の説明が非常に歯切れが悪く、さも車速比例の様な説明(ですか?と聞いたら頷いておりました…。)
でしたが、どうも信頼出来ずこちらで質問させて頂いた次第でした…。
ちなみにHIにした場合の速度でも結構物足りず、オートの時の暴走モードくらいの速度が欲しいなあと。
年に数回、使用するかしないかではあるのですが。

>NSR750Rさん
有難う御座います。
どのモードも帯に短しな感じですね。
とことん好みの速度に調整出来れば有難いのですが。

書込番号:23892144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ハンドルのベタつきについて

2020/12/21 21:47(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

クチコミ投稿数:5件

後期型を購入して1週間経過しましたが、手汗や水分、アルコール消毒などがハンドルの皮に触れるとべたつきます。特にハンドルの90度と270度部分。試乗車も確認しましたが同じ傾向でした。皆さんの愛車はいかがでしょうか。よろしければご意見をお聞かせください。また可能で有れば水分を少しつけてみてべたつきが出るか確認して頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:23862395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
ho231さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/21 21:49(1年以上前)

グローブをはめればよいのでは?

書込番号:23862403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2020/12/21 22:02(1年以上前)

返信ありがとうございます。仕方ないのでグローブをしていますが、グローブをしていてもべたつきを感じます。色々な車に乗りましたがこのような事は初めてです。皆さんはいかがでしょうか。普通はベタベタにはならないと思いますが。是非教えてください。

書込番号:23862429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:1405件

2020/12/21 22:30(1年以上前)

>ケーブル野郎さん
普通はべたべたすることはないので、ディーラーに、もし仕様でも使い勝手が悪いので何とかならないか相談したほうがよいと思います。文句を言うのはタダですので。

書込番号:23862489

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3066件Goodアンサー獲得:254件 シビック 2017年モデルの満足度5

2020/12/21 23:59(1年以上前)

この時期に手汗ですか。自分はカサカサで摩擦力が少なく滑りやすいので困ってます。
消毒液は解りますが水とは。。
とにかく濡れた手をよく拭いてからハンドル握るしかないでしょう。
濡れた手で本革は触らない方が良いかと。

書込番号:23862643 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Hirame202さん
クチコミ投稿数:2431件Goodアンサー獲得:115件

2020/12/22 02:50(1年以上前)

しっかり握り滑らないようにベタつくような仕様になってるのでは?良いように考え過ぎかもしれませんが。

書込番号:23862754 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:15件

2020/12/22 09:01(1年以上前)

私の対策としては
日常的に乾いたタオルでのから拭き

定期的にぬれタオルでの拭き取り

>にハンドルの90度と270度部分

この部分は念入りにした後
乾いたタオルでのから拭き
した後の乾くまで放置でベタつきは抑えています

書込番号:23862984

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16191件Goodアンサー獲得:1322件

2020/12/22 09:45(1年以上前)

本革仕様のハンドルが増えましたね。
だけど…
安物?私にとってはね。
硬くてツルツル…
少し柔らかめでシットリしているのが好みです。
昔のは良かった、でも柔らかいから?耐久性には少し難があったかな?キズ付き易かったです。

ベタ付く?

皮加工の鞣し剤の影響?革になり損ね…
でも確定した部分的なら意図的な加工かもですよ。

書込番号:23863030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/22 20:00(1年以上前)

確かにアルコール系の掃除用ペーパーとかで拭くとベタつく感じありますね。
最初やった時は流石本革!ちょっとお金かかってるねえ。と思いました。
でも、私の手の汗程度ではシットリして丁度良い感じです。
程度の問題なので、一度ディーラーに言ってみるのが良いでしょう。
良い車ですが、メイドインイングランドなので、初期不良とか不具合結構あるかもですよ。保証期間中にどんどん直してもらい長く乗ってください。

書込番号:23863977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2020/12/22 21:54(1年以上前)

皆さん、ご意見ありがとうございます。某ハンドルメーカーに確認しましたが本革とアルコールは相性が良くないとの事です。このコロナ禍でアルコール消毒によるべたつきの問い合わせが増えてきているようです。また、一度べたつきが出ると解消しづらいとの事ですのでご注意ください。皆さんの参考になればと思います。

書込番号:23864226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:93件

2020/12/24 18:47(1年以上前)

ケーブル野郎さん、

>本革とアルコールは相性が良くないとの事です。
の件ですが、そもそもの「革」の問題ではなく、一般的に革のハンドルやシートは『塗装』されています。
表面の保護だったり、個体差や部分的な色ムラなどを防ぐ目的だったりします。
国産車はほぼ『塗装』済みだと思います。

で、塗装ですからアルコールにやられます。
シンナーとかの溶剤ほどではないですが、繰り返すと確実に塗装が薄くなってきます。

アルコールは手垢などの汚れも落ちやすく、また時節柄、つい使いたくなるのも分かります。
でも塗装が溶けます。
最初はベタつきくらいから始まり、そのうち表面がズルズルになります。
最終、雨の日とかに濡れた手で触った程度でヌルヌルになり、手に塗装の色が着くレベルに劣化します。

書込番号:23867332

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 fk7後期型 皮ハンドルのべたつきについて

2020/12/20 22:39(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック 2000年モデル

クチコミ投稿数:5件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
後期型が納入されて1週間経過しましたが、ハンドルの表面が手汗や水分、アルコール消毒などがかかると表面がべたつきます。尚、試乗車も同様の傾向が見られました。皆さんの愛車はいかがでしょうか。ご意見をお聞かせください。

書込番号:23860758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/20 23:01(1年以上前)

編み込みタイプのステアリングカバー

>ケーブル野郎さん

はじめまして。

まず、FK7ですよね。。。
2017年モデルの項目に投稿した方が。(笑)

うちのは初期モデルですが、ベタつきは一切ないですよ。
マイナーチェンジで変わったという話は今まで聞いていませんが。

逆にツルツルスベスベでちょっと滑るので、ステアリングカバー付けてます。
2年半ですが、2つの被せるタイプのカバー変更しました。
最近は編み込みタイプのカバーを付けてます。

資金に余裕があれば、無限のステアリングという手もありますよ。

書込番号:23860788

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2020/12/21 16:23(1年以上前)

返信ありがとうございました。
追加で質問ですが、手汗や水分等を掛けた時に表面がべたつくことはないでしょうか。
ディーラーによると前期型も同様の型式とのこと。

お手数をお掛けしますが、確認して頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:23861849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/21 18:14(1年以上前)

>ケーブル野郎さん

>お手数をお掛けしますが、確認して頂けたら幸いです。

残念ですが、画像のように完全に編み込みカバーを被せてしまっているので。。。
これ被せるのが凄く大変なのです。
もう二度と施工したくないので。。。(^^ゞ
ごめんなさい。

1年くらいそのまま使っていましたが、サラサラで滑ることはあってもベタつくことは一度もありませんでした。
液体も掛けたことなかったですね。
みんカラを見ると、保革油を付けている方はいるようですが、私は付けなかったです。

私は確認できませんが、どなたか確認してください。
って、ここのカテゴリだとFK7系のユーザーさん見ているのかな?

2017年モデルのカテゴリに変更された方が確実ですね。

書込番号:23861977

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

シビックのビビり音?について

2020/12/14 22:39(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

クチコミ投稿数:11件

段差乗り越えや高速道路での加速時に、ビーーーという音がナビ付近、ダッシュボード付近から聞こえます。カタカタというより機械的なビーッという音です。みなさんはどうでしょうか?かなり気になります。

書込番号:23849498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:25件

2020/12/14 22:53(1年以上前)

レーダーやLEDなど純正以外の装飾はあされてますか

それが原因でナビ付近から加速時答に鳴ることがあります

その場合は一つづつ装飾を外していって確かめる必要があります

すべて純正ならD直行です

書込番号:23849524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/12/14 23:46(1年以上前)

>dreamlichisさん
全て純正です
ディーラーに相談してみます。
なんとなくこういったビビり音なるものは解決してくれないイメージがありますが…。

書込番号:23849611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/15 00:06(1年以上前)

ビビリ音という表現なので、違っていたらごめんなさい。

まさかとは思いますが、ターボが作動している時の音ではないですよね。
金属音のような音はしていますが。

ちなみに、録画できませんか。ドラレコ映像でも音は聞こえると思いますが。

書込番号:23849642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2020/12/15 18:32(1年以上前)

>dreamlichisさん
金属音のようなものでは無いと思います。
録画は可能です。

書込番号:23850802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


forcusさん
クチコミ投稿数:1件

2020/12/24 13:58(1年以上前)

私のシビックも同様の異音がありました。ディーラーで見てもらったところ、Aピラーとダッシュボードの合わせ面で音が鳴っている事がわかりました。音が鳴った時にAピラーを触れて軽く下に下ろしてみてください。(強く押すと外れますので注意) 多分音が消えると思います。私の車はまだ対策はされていませんが、ディーラーが合わせ面の対策をしてくれるとのことです。

書込番号:23866945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/24 16:39(1年以上前)

>forcusさん

その症状については、何人かの方が対策されていますね。

https://minkara.carview.co.jp/userid/391099/car/2741022/6060391/note.aspx

他にもみんカラで、FK7の整備手帳カテゴリで「Aピラー ガタつき」などで検索してみると、それぞれの方々の対策が結構出ています。
参考にされてみてはいかがでしょうか。

スレ主さんのような症状はあまりないような。。。(?_?)

書込番号:23867130

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「シビック」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シビックを新規書き込みシビックをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

シビック
ホンダ

シビック

新車価格:354〜440万円

中古車価格:38〜689万円

シビックをお気に入り製品に追加する <300

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

シビックの中古車 (全4モデル/951物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング