シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜689 万円 (947物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シビック 2021年モデル | 963件 | ![]() ![]() |
シビック 2017年モデル | 2092件 | ![]() ![]() |
シビック 2005年モデル | 19件 | ![]() ![]() |
シビック 2000年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
シビック(モデル指定なし) | 2147件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
116 | 25 | 2019年12月7日 09:43 |
![]() |
61 | 32 | 2019年12月4日 16:18 |
![]() |
60 | 21 | 2019年9月16日 13:51 |
![]() |
16 | 6 | 2019年8月31日 11:50 |
![]() |
352 | 58 | 2020年1月10日 15:45 |
![]() |
55 | 14 | 2019年7月30日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
代車で1泊2日借りてました
今まで燃費のいい車にばかり乗ってるので通常で使うには経済性できついですね(性能はいいけど......)
質問は
代車で借りたら航続可能距離90キロとなっていました(燃費13キロ)
@この場合、使用料相当のガソリンを入れて返しますか?
A返却前に走行した相当給油3.5Lしましたが航続可能距離は増えませんでした
B給油量が少ないと増えませんか?
C合計40キロ程走り返却時航続可能距離は50キロでした
D給油して返したのに外見はそのまま貸したように見えたのでディーラーにもその旨言いました
→忙しかったようで、わかりましたー。。で終わりました
7点

最初に借りる時に、返却時はガソリンはどうするように言われましたか?通常、満タン状態で借りて、面談返するケースが多いと思いますが、今回は満タンではなかったんですね。その時点で、ディーラーも利用者の善意くらいしか考えてないと思いますよ。
書込番号:23080283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メンテンアスやタイヤ交換で込み合ってて説明なかったです
今乗ってる車と操作の違いだけ説明で送り出されました
書込番号:23080294
4点

MCMGさん
私がお付き合いしているスバルディーラーでは、代車は必ずガソリンは満タンの状態で貸し出しています。
その代わりガソリンは満タンで返すようにも言われますので、ガソリンを満タンにして返します。
しかし、今回MCMGさんが借りた車はガソリン満タンでは無かったようですね。
それならMCMGさんが今回行ったように、使用したガソリン分だけを計算して給油してディーラーに車を返します。
しかし、ガソリンが少ない状態で、ガソリンの説明も無く車を貸し出すディーラーって、対応としては完全にイマイチです。
これでは車を借りた方も、今回のMCMGさんのように対応に困りますよね。
書込番号:23080299
6点

スレ主 >MCMGさん
@ 代車を借りた場合、自分は満タンにして返却しています。
特に指定がなければ、使用した分の燃料分だけ給油すれば良いのではないでしょうか。
B 今までの平均燃費と給油量から算出していると思いますので、運転状況により給油量が少ないと航続走行距離が伸びない事があると思います。
ACDの質問の内容が、よくわかりません。
書込番号:23080301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

久々にディーラーで代車だったので満タンで満タン返しが今でも基本ですよねw
最低限ガソリンの説明がほしかったです、ディーラーさん
書込番号:23080317
2点

代車は基本ディーラーと家の往復にしか使わないから給油したことはありません。
ただ代車を利用して遠出するような事が有れば相応分の給油はするべきだと思うよ。
航続距離表示は少量の給油では変わらないと思います。
(中には変わる車、直後は変わらないけど少し走って再始動で変わる車もあるかも)
最後のは給油したんだからお礼くらい欲しかったのでしょうか?
その辺りは担当者の人柄次第でしょうね。
そもそも航続可能90キロでは警告灯が点いたもしくは直ぐに点く状態での貸し出しと思うのですがその店の対応を疑います。
満タンとは言いませんが半分以上の残があるのが普通でしょうね。
書込番号:23080318
5点

無料で借りた代車なら使った分は給油して返すのがマナー、満タンはやりすぎだと思うけど。
書込番号:23080320
3点

>MCMGさん
1泊2日の代車って整備や点検で時間が掛かるから明日取りに来てね
って感じじゃないでしょうか
車を取りに行かなかったり
ユーザーを送らない代わりの代車じゃないですかね
給油はいらないと思いますよ
書込番号:23080406
5点

詳細はディーラーに確認してから返却すべし。
書込番号:23080416
7点

>MCMGさん
私の付き合いのあるマツダは整備で代車を貸す場合、満タンで貸して、満タンで返すように言われます。
また、付き合いが長い日産は、家まで代車で来て車を持っていき整備した後、そのまま代車を引き取っていきます。
その時の代車は、満タンではないので給油したことはありません。
どちらかというと試乗車のような感じで、次に買いそうなカテゴリーの車を代車として持ってきます(買えないとは営業に言ってるんですけどね・・・)
なので、満タンで貸されたら満タン返し、そうでなければ給油なしか、使った分でもいいのでは?と思ってます。
書込番号:23080504
4点

そういう時は
使った分と思わしきを入れとけばいいよ。
書込番号:23080637 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>久々にディーラーで代車だったので満タンで満タン返しが今でも基本ですよねw
点検等の代車ならガソリンなんて入れませんよ。基本ディーラーと自宅の往復の距離でしょうから。
個人的に長距離走った場合のみ相当量入れて返せばよいと思います。
書込番号:23080717
4点

スレ主のようにきちんとした感覚の人間がいないディーラーなんだろ、まあタダで借りた車なら使ったガソリン+α入れても損はないし、返す時に「ガソリン全然入ってなかったから使った分より多めに入れといたで」と少し不満げに吐き捨てておけば良い
書込番号:23080724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンタカーを代車で借りる場合は満タン貸し出しだから満タン返却が当然だと思うけどディーラー所有車で満タンじゃ無い場合は最初にディーラーに確認しておきたい。
平均燃費×走行距離を5リットル単位で切り上げた数字を入れたら良いのでは?
書込番号:23080731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンタカーは満タン返しですが、代車は大抵ガソリンギリギリで貸してくれるので、借りた直後に使いそうな量を入れて、そのまま返します。
ほとんどの場合、借りた時よりも多く残った状態で返しますが、チェックされるわけでもないので感謝されることもありません。(^^;;
書込番号:23080737 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

代車でガソリン代払わない人が居るのか・・・
どんな育てられ方したんだろう
書込番号:23080766
11点

馴染みのディーラーでの点検の代車で40km自宅との往復以外含めてだと思いますので、使用した距離分のガソリンだけ入れれば良いと思います。
往復の距離だけなら自分は入れないですね。
こないだも代車でフィット借りましたが入れませんでした。
借りる時満タン返し(ケチくさい店舗なら有り得なるかも、)と言われなければ、その対応で良いと思います。
Aについては燃料計は感知しない量でしょうね。
書込番号:23080826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます
人として最低限使った分の給油は必要では?
今回は限りなく少なかったのが初めてだったのでお伺いしました
理解できないのが
満タンで借りて給油なしでの返却です
これは別の意味でもめたことあります
満タンで返すよう言われ返却時に満タンにしたら2500円くらいかかりました
家との往復で燃費で計算して1000円するかどうかくらいです
代車返却時にその旨伝えてれレシート見せたら全額現金で返してくれました
自分は使った分は受け取り拒否しましたが、
ディーラーが悪いわけでなく、返却時給油しない人がいてメーター上は減っていないので
こういうことがたまにあると言ってました
最低限使った分は給油しましょうよw
※ディーラーが給油不要というところがあれば別ですが
書込番号:23080883
3点

>MCMGさん
問題ありません。
代車=自分の車の代わりの車
ですので、使った分のガソリンを入れて返すのが社会通念上の常識なのでしょう。
でも
借りる時に、満タンでもなければ、その条件も言われなければ、サービス提供されていると考えることも出来ます。
一般的な代車であれば、その様な条件を交わして受け取ると思いますが、交わしていなければディーラーのサービスでしょう。
事故等の場合がありますから、本来なら契約書等交わすものです。
書込番号:23080966
5点

>ツンデレツンさま。
満タンにして返却しているのは、給油した(する)タイミングで車が仕上がった連絡があり代車を返却する事が続いたため、それなら満タンにして返却するようにしようという、単なる自己満です。
代車を借りる際の約定に、使った分の燃料は補給して返却下さい・・・の記載がありますが、借りるタイミングが悪く2〜3日借りる事があるため、代車も軽自動車ばかりなのでタンク容量が少なく通勤(往復100kmちょい)に使用すると満タンにした方が早いという事もあります。
借りる際の約定に従い、約定などがなければ使用した分だけ給油して返却すればいいと思います。
書込番号:23081178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

>JTB48さん
チェーン規制はどうしたら良いんでしょうか?
スタッドレスは不可ですよね?
また、チェーン携行を求められる場合もありますよね?
書込番号:23077964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://store.shopping.yahoo.co.jp/auto-craft/yeti-car-2240.html
これは使えますか?
書込番号:23077972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サルbeerさん
下記のシビック (ハッチバック)のタイヤチェーンのパーツレビューのように、スタッドレスをインチダウンしてタイヤチェーンを装着する方法はありそうですね。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/civic_hatchback/partsreview/review.aspx?bi=1&ci=6&srt=1&trm=0
しかし、純正タイヤサイズでは、下記の方のご説明のように、非金属チェーンや布製チェーンも使用不可との事です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2984275/car/2595537/9581431/parts.aspx
という事でイエティスノーネットもホンダに問い合わせれば、使用不可と言われるでしょう。
書込番号:23077977
3点

>サルbeerさん
yetiの(代理店)のホームページに適合車種がありますのでご覧ください。
タイヤチェーンとしては判断基準は各部のすき間が20mm以上なので、他のチェーンより緩いです。
但し、ブリザックの場合は他のタイヤよりも太目なので、適合が取れないと思います。
他のスタッドレスタイヤにしてください。
https://www.yeti-snownet.com/matching/
https://www.yeti-snownet.com/matching/maker/honda.pdf
書込番号:23078009
2点

タイヤチェーンと騒ぐ前に、チェーン規制が出てる様な時はそこを避けて通るようにするのがいいと思います。
https://takenori.info/blog/chain/
この場所を通る頻度が多い人以外タイヤチェーンは出番はまずないと思います。
書込番号:23078086
4点

>スタッドレスは不可ですよね?
この意味が今一判りませんが、シビックに合うサイズが無いって事でしょうか?
殆どのチェーン規制はスタッドレスでクリア出来ます
最近施行された一部の道路を対象にした新しいチェーン規制だとスタッドレスを履いていてもチェーンか必要になります(かなりの大雪時だけみたい)
その道路を常用している以外は不要かな?と思います(そんな大雪時は乗らないのがベスト)
道東ではチェーン履いた車は最近見た事無いですし私も必要と思わない為持っていません。
書込番号:23078161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北に住んでいますさん
通常サイズだと物理的にチェーン装着ができないから、スタッドレスタイヤだけじゃ駄目だよね?ってことでは。
書込番号:23078316
1点

>スーパーアルテッツァさん
はじめまして、junkenpapaことあっちではハマ虎です。。。(^^ゞ
私の拙い投稿を引用していただき、ありがとうございます。
あの投稿はちょうど1年くらい前のことです。
ホンダが何かその後対応しているかは不明です。
個人の意見としては、セダンではタイヤチェーン不可になっていないようなので、セダンサイズにインチダウンしたスタッドレスタイヤ(R17かな?)を履いて万が一を想定してチェーンを常備する...かなと思っています。
私は雪がほとんどない地区に住んでいますから、雪が降ったら動かないことにしています。(笑)
あの豪雪道路には近づかない。が、一番の対策です。
雪に不慣れなドライバーが大渋滞を作りますからね。
旅先での万が一のために、一応オートソックは積んでいますが使っても自己責任です。
降雪地区にお住まいのFK7ユーザーさんはそうはいかないと思いますが、上記インチダウンで対応されている方がほとんどのようですね。
書込番号:23078360
3点

チェーン規制の道路をシビックで走ろうとすること自体間違いですね。雪道を走る回数が少ないならば、その時だけレンタカー等手配しで雪道に強い車を借りましょう。
書込番号:23078361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーが乗用車で対応する必要は無いと思いますけどね。
命がかかった大雪に突っ込んでいく無謀な人たちのために。
本当に必要なら、それなりの車に買い換えるべきでしょう。
チェーンの所持率が低い北海道でも
バスや宅配の車はチェーンを付けていますね。
書込番号:23078523
3点

セダンは、ダメって書いて無いよ。
235を 215 に巾狭にすればいいんじゃね。
ついでに、スタッドレス買う事になるだろうけどね。
タイヤも買いましょう!
書込番号:23079369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

各位
有り難うございます。
当方、スタッドレスは不要の地域です。
が、山もありますので、チェーンは歴代の車にお守りがわりに所有しています。しかし、一度も使用したことがありません。
今回も使用予定はないのですが、お守り代わりに所有したいのです。
書込番号:23079709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サルbeerさん
なら、うちと一緒ですね。
上でも書きましたが、私はオートソックを積んでいます。
たぶん大丈夫だと思いますが、メーカー的には保証はしないでしょうから自己責任で。
まぁ、ほとんど雪が無い地域でしたら、雪が降ったら運転しないことですね。
天気予報は当たりますから、その時はじっとしておきましょう。(笑)
もし降っても、2、3日で溶けるでしょうから、その間我慢です。
書込番号:23079777
1点

>北に住んでいますさん
チェーン規制時は、スタッドレスでは法的に走行できません。
という意味です。
書込番号:23080102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
ブレーキホースを破損する恐れって、どんな原理ですか?
書込番号:23080112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サルbeerさん
下記の「ブレーキホースの劣化も見逃すな!」のところに油圧ブレーキの配管やブレーキホースの写真が掲載されています。
https://bestcarweb.jp/news/52044
シビックにチェーンを装着すると、このブレーキホースにチェーンが接触する可能性があるのだと思います。
書込番号:23080795
1点

>スーパーアルテッツァさん
有り難うございます。
よくわかりました。
怖いですね…
書込番号:23081065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタッドレスが要らない(嫌)なら、
巾ぜまの夏タイヤを、冬だけ履けばいいだけじゃね。
どうしてもチェーン に対応させたいなら、
それしか無いでしょ。
書込番号:23081243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも冬用タイヤ規制と昨シーズンからできたチェーン規制を混同してませんか?
冬用タイヤ規制
ノーマルタイヤはチェーン要 冬用タイヤ(スタッドレス、スノー)はチェーン不要。
一般に言われる「チェーン規制」はこちらです。
チェーン規制
指定の道路を特定の条件(大雪特別警報等)となった時、本来なら全面通行止めにすべきところをチェーン装着車に限り走行可となるもの、スタッドレスでもチェーンが必要。
特定の条件の時、チェーン規制の道路を通ろうとする人が果たしてどれだけいるか。
スタッドレスが有れば困る事は無いと思いますよ。
もちろんチェーンを持ってればなお安心ですがね。
書込番号:23081442
1点



シビックを購入する前から迷い悩んでいたスタッドレス選び。遂にそろそろ決めなきゃいけない時期に。
サイズは215/50R17にする予定で、履かせるホイールも概ね決めたのですが、肝心のスタッドレスが未だに確定出来ず。
同じショップで同じホイールに履かせた場合のそれぞれの価格が、
『KENDA KR36』が約10万円。『TOYO TIRES GARIT G5』が約12.5万円。『PIRELLI ICE ASIMMETRICO』が約13.8万円。『TOYO TIRES GARIT GIZ』が約15.5万円。『DUNLOP WINTER MAX01』が約15.8万円。『MICHELIN X-ICE+』が約17.1万円。『DUNLOP WINTER MAX02』が約17.9万円。『BRIDGESTONE BLIZZAK VRX』が約18.2万円。『YOKOHAMA ice GUARD6』が約18.5万円。『BRIDGESTONE BLIZZAK VRX2』が約20.9万円となっています。
ピンキリで10万円の価格差。出せても15万円くらいかなあと思ってきたのでほとんどが予算オーバーなんですよね。
普通にお勧めはと聞くと上位三つが多そう。走行距離も比較的多いし、ドライ路面を走ることも少なくない。でも、地域的にアイスバーン、ミラーバーンがないわけでもないし。もう少し悩んでみますが、そろそろ決めないとかなと。
皆さん今シーズン、どのような選択をするのでしょうか。と素朴な疑問でした。
4点

啓介「アニキならどういう組み合わせ?」
涼介「その辺は信頼できる身近な知人から助言をもらうことがよい。その時代のトレンドも聞ける。」
啓介「じゃあ、手っ取り早くアニキが教えてくれ」
涼介「まずは冬の道路の勉強からだ。」
涼介「冬はなんといってもアルミホイールの錆に注意したい。」
涼介「アルミホイールを購入して1年後に錆だらけはなんとしても避けたい。」
涼介「アルミホイールはヤフオクの(所有車種の)純正品リペア品が良い。リペアなら錆対策が施してある。」
涼介「アルミホイールのカラーは断然ブラックが良い。もうシルバーには魅力を感じない。」
啓介「アニキは究極だな。」
涼介「そしてスタッドレスタイヤは随一の店で購入する。その店は格安すぎるので購入すると2ヶ月待ちになる。」
涼介「スタッドレスは俺ならWINTER MAX 01にしておく。真冬にかっ飛び走行なんてしないし、ある程度は腕でカバーできる。」
啓介「それでも合計14万円にはなりそうだな。」
涼介「仕方がない。俺は18インチだからそれくらいの出費は必要経費だ。」
涼介「要はアルミホイールを純正品にして、持って生まれたバランスの良さを冬でも楽しむことが究極の選択といえる。」
書込番号:22907700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>皆さん今シーズン、どのような選択をするのでしょうか。と素朴な疑問でした。
今シーズンは1台は昨年購入した13年経過したミシュランでもう1台は5年前に2シーズン落ちで格安だったヨコハマ
そしてもう1台は昨年2シーズン落ちの格安で購入したダンロップ。
それこそ30年前に比べたらどれもグリップしますから後は運転テクニックと無理なスピードを出さないのと危険を感じたら金属チェーンでカバー。
ぶっちゃけここ10年位のスタッドレスタイヤはどれも優秀なので2シーズン落ちの格安スタッドレスタイヤで十分だと思いますよ。
だって考えたら30年前なんて車にはABSも付いていないしトラクションコントロールも無いFR車でたいして効かないスタッドレスタイヤで走っていましたから。
書込番号:22907734
5点

3年で履き替えるなら、正直、KR36で充分だね。
それで事故ったなら、運転の仕方が悪い。
最新のスタッドレスは10年以上前を想えばどれを選択しても失敗しない筈。
予算まで使うならWINTER MAX01の型落で良いんで無い?
私もこれ履いてるけど、CPは良いと思う。
書込番号:22907800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Ringo-99さん
それだけ知識があるなら、ご自分で決めれば良いですよ。
私を含め、ここの回答者達のレベルも大差ありませんから。
ご安全に(^^)/
書込番号:22907822
11点

私はBS派なので今ならVRX2一択だけど、スレ主さんは今までの車でもスタッドレスは履いた事無いのですかね?
候補の中ではMICHELIN X-ICE+以上の銘柄がお勧めです、スタッドレスをあまりケチるのもって気がします。
書込番号:22907864
3点

〉履かせるホイールも概ね決めたのですが
ホイールに金かけ過ぎなんじゃね?
書込番号:22907926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピンキリで10万円の価格差。出せても15万円くらいかなあと思ってきたのでほとんどが予算オーバーなんですよね。
『TOYO TIRES GARIT G5』が約12.5万円。でしょう。『KENDA KR36』なんて聞いたことないし!私はアシ車はオートバックスのブランド品で十分ですが。
書込番号:22908011
0点

みなさんどうも。つきあって頂きありがとうございます。
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
確かにホイール選び、錆対策は重要な要素ですよね。
>餃子定食さん
そうですね。正直、ミラーバーンやブラックアイスバーン以外ではそんなに普段問題を感じません。その肝心のツルツル状態の道路を走った時は、比較的良いタイヤを履いていましたが、流石に良いタイヤだけあるというより、停車中に風が吹いただけで滑るレベルだったので。
>懐古セナプロ時代さん
アジアンタイヤもだいぶ良くなってきたのですかね。評判も悪いわけではなさそうです。
>ぜんだま〜んさん
そうですね。最終的にはそうします。なんとなく、どうにもピンとこなくて。
>北に住んでいますさん
BS一択ですか。そうですか。勿論、スタッドレスは色々と履いてきたのですが、そんなに激しく差を感じたことがなかったもので。国産ばかりでしたが、誰が良かったも、良くなかったもなかった気がしてまして、、。悩ましいです。
>じゅりえ〜ったさん
下限クラスのホイールと比べたら、約3.9万円の差がありました。まあ、確かに。ホイールが高すぎるのかも。その辺りもよく考えてみます。
>JTB48さん
G5かピレリのどちらかにしようかと考えてました。というのも、タイヤベースで探してたら、なんかどれも決め手にかける気がしたので、ホイールベースにして、予算から逆に選んだ感じになってます。
タイヤベースで考えるとミシュランのかその近辺かなぁ。
もう少し悩んでみます。
書込番号:22908273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>普通にお勧めはと聞くと上位三つが多そう
積雪の多いところでお使いなら必然的にお勧めは値段が高い順になると思います。
私も積雪の多い地域在住で2WD乗りですが、毎日使いだとあらゆる場面でスタッドレスタイヤの性能の差は感じます。
ただ、よく効くスタッドレス=減りも早いので、タイヤ交換のたびに10万円以上かかるのも辛いですね。
タイヤホイールセットの通販などを利用してみてはいかがでしょうか?
ちなみに私のお勧めはice GUARD6です。
書込番号:22908280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Ringo-99さん
フジコーポレーションで見ると
ダンロップで9万円くらいから
ピレリーで8万円弱からありますね。
スタッドレスなのでホイールも安いので十分では?
私はこのショップを使っていますが、良いですよ。
2年前にダンロップのホイール付き2年落ちを同サイズ6万円台で購入しましたが、
何ら問題ありません。餃子定食さんも記載しているように、昔はもっと性能悪いもので
走っていました。今のタイヤは優秀です。
書込番号:22908355
1点

ヤフオクを利用すれば年度落ちの新品タイヤが5万円程度で購入出来ますよ。
それこそ中古で探せば2017年モデルの慣らしが終わった程度の極上品が3万円程度。
個人的には新品に拘る必要は無いのかなーって思います。
ちなみに私が昨シーズン購入したスタッドレスタイヤは軽自動車用?ですけども13年落ちの不良在庫で4本で3500円。
とはいえ普通に使えますし結構アクセスが厳しいスキー場までの最短ルートの勾配のあるワイディングロードだって全然平気。
書込番号:22908365
1点

正直、金に糸目をつけぬならばBS一択になります。
雪国ではBS神話は何故か分かりませんが、まかり通っています。
確かにタクシー運ちゃんやら、公務員の現業職の公用車専属の運ちゃんとも良く話ししますが、必ずと言っていいほど、BSにしとけ!って言われます。
間違いない!ってね。
私は捻くれ者なんで反発心からBSは履きませんがね。今までそれで特に困った事も有りません。
書込番号:22908637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Ringo-99さん
シビックのホイールは16インチまで落とせるから予算不足なら16インチを選択する方法もあるけどね。
書込番号:22909070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。岩手県在住です。
どちらにお住まいか( どのような冬期環境なのか )によると思いますが,岩手県は雪よりもむしろ昼夜の寒暖差が激しくアイスバーンの方が問題なので,スタッドレスタイヤの性能はかなり影響が大きな地域だと思います。
もしもあまり冬期環境が厳しくなく,かつ一冬の走行距離が多くてタイヤの摩耗が早いのであれば,安いタイヤを短いサイクルで履き替えちゃう方が良いかもですね。
安いタイヤはコンパウンドの性能もそれなりです。とくに経年劣化が顕著で,1シーズン目は所期の性能を発揮できても,2シーズン目はガタ落ち,なんてのがワリとフツーにありますね。
イマドキはコンパウンドがかなり改良されていますから,高いタイヤはそれなりに4シーズン目でもどうにがグリップしてくれます(=価格相応。)。冬期の走行距離がそれほどでもなく,4シーズンくらいは溝が保ちそうだというのであれば,そちらの方がお得でしょう(笑
ちなみに私の場合は,石橋の VRX2 215/55R16 を インセット38mm,6.5Jのホイールに履かせてます( 16インチで7Jは数が限られます。)。
見た目よりも実利を重視し,とくにエアボリュームを考えて敢えて16インチを選択しました。17よりも安いってのも大きいですが(笑
冬期環境が厳しい地域では,エアボリュームは結構大事です。
さらにちなむと,この組み合わせでタイヤチェーンの装着は可能です( 昨冬,非金属タイプを実際に装着してみました。 )。
インセット38mmを選択したのは,タイヤがあまり引っ込まないようにという見た目のこともありますが(笑),タイヤチェーン装着を前提にすると,サスペンション側の空隙に余裕があった方が良いですから。
おそらく17インチでもタイヤ幅は同じ215なのでタイヤチェーンは履けると思いますが,私は試していません。
なお外径から言いますと,205/60R16も装着可のようですが,タイヤショップのお兄さんによりますと,このサイズはミニバン用途が多く,そちらに合わせた設計なので CIVICには柔らかすぎると言われたことがあります。
ご参考までに。
書込番号:22909574
5点

引き続きありがとうございました。
>kmfs8824さん
先に挙げていた価格は通販でのものでした。ちなみに通販を検討したのははじめてです。
新潟なので積雪はそれなりに多いのですが、近年は平均で見るとすっかり小雪な気もして。ゲリラ豪雨ではないですが、時々、ドカッと降ったりもするので困ります。新潟市内は除雪も比較的上手くはないといわれたりましますし。
>チルパワーさん
フジさんは最初、ここがいいかなと見始めた所でしたが、結果的にホイールに気に入ったものが見つけられず。。。何でもいいのにって思ってたはずなんですが、購入時期がが近づいたらそれなりに選ぼうとしている自分がいて。それなりの雪国だと11月中盤以降から3月末まで冬タイヤでいることも多く、標準夏タイヤのホイールも気に入ってることもあり、冬用もデザイン的な部分を蔑ろに出来ないなと。
>餃子定食さん
そうですね。中古は。。。考えませんでした。基本的にものが何であれ中古で買うことが少ないものでして。貧乏なので利用した方がいい気もするのですが、昔から結構苦手だったりします。
>懐古セナプロ時代さん
BRIDGESTONEは何回か履きました。昨年までも2014年からのブリザックを。本当は昨シーズンに交換したかったのですが、今年車を入れ替えることを決めていたので、昨シーズンはそのまま引っ張ることに。一度でも、ヒヤッとしたら諦めて交換するつもりで。幸い何事もなく、坂道発進や停止する時に困ることも、コーナーで不用意にふらつくこともありませんでしたが。これをBRIDGESTONE、ブリザックだったからだと言われればそうなのかもしれませんが。。。減りが早いタイヤのはずなのでそれほど関係なかったかなと。
>北国のオッチャン雷さん
16インチは一番最初だけ頭にありましたが直ぐに外しまし。逆に、一番欲しかったホイールが、サイズ的に普通に履かせる分にはシビックに不適合っぽかったので、ノーマルの18インチにしようかなと考えたりもしましたが。。。20万に届いてしまったので諦めました。まあ、走りづらいのでしょうしね。
>せっこきさん
詳しくありがとうございます。アイスバーンの様なところ以外では、チェーン装着者などの走行による凸凹と、それが凍結することによる、低速時での挙動コントロールの乱れが嫌です。狭い道やすれ違いでの走行時に、それぞれが徐行をしていても車は簡単に向きや位置を変えてしまいます。大きな事故にはならなくても、接触したり、歩行者に危険を及ぼす恐れがあるのでより注意が必要ですが、注意だけではどうにもならない様なレベルの時もある気がします。多少の違いがあるとしても、どれを履いていても駄目な時は駄目なんだうなといつも感じています。
皆さんご本当に協力ありがとうございます。
書込番号:22913331
1点

で、結果的になのですが。
サイズは、当初想定して通りに、215/50R17で、タイヤのブランドと銘柄は、MICHELINの『X−ICE XI3+』を選びました。
価格はホイールセットで約15.4万円。当初希望していたホイールとは違うものとなりました。
今回の決め手は、結果的にドライ路の走行距離が多いということ。国産のタイヤ以外のスタッドレスの性能を知らないということ。この2点が大きかったです。少なくともギリギリだったタイヤよりは安心・安全なはず。冬になって語る事があったらレビューしようかなと思います。
ありがとうございました。参考になりましたし、楽しく勉強出来ました。
書込番号:22913351
0点

啓介「Ringo-99さんはタイヤ選びは終了したようだぜ、アニキ。」
涼介「新潟県などの東北地方にお住まいということはあれだな。」
啓介「?」
涼介「恋人はサンタクロースの映画くらいの豪雪ということではないのか?」
啓介「おそらく。多分、長野県だとマイナス11℃以下になるから低温度なので、タイヤに食い付きやすいので滑りにくい。」
啓介「一方で新潟は予想で平均気温が1℃や2℃だと思うので、雪と溶け水の重なりが発生して、さらにその上に薄っすらと雪が積もったら、シューマッハでもグリップを失うことを完全には回避できないぜ。」
涼介「さすがだな。啓介は成長したな。」
涼介「なぜ国産を選択するのか?それは日本の雪質を勉強してグリップ性能を決めているから。」
涼介「要はピレリ(イタリアメーカー)だったら、EUROPAの雪質をターゲにしてタイヤを製造している。」
涼介「EUROPAと日本の雪質なら、自分自身の運転技術でカバーできるっていうならEUROPAのタイヤでよい。しかし俺が購入するなら少しでも日本の雪質に対応したタイヤにするだろう。」
啓介「高橋涼介でもそうするのか?(アニキはそんなに繊細ではないだろ。ピレリやミシュランなどなんでも順応させるだろ。アクセルワークでしっかりとアジャストさせそうだけどな。)」
涼介「実は国産メーカーの中でも、タイヤが減りにくい物があるんだ。それを選定し、夏の保管状況をきちんと管理すれば、その方がコストパフォーマンスがよいといえる。」
啓介「国産を選んで、それでなおかつコストパフォーマンスが良い。究極の買い方だな。アニキは異常だわ。でも世の中は知恵なんだなって気がしてきた。」
書込番号:22917781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
どうも。
ダンロップの『WINTER MAXX』系あたりがオススメでしたでしょうかね。
今回ダメなようなら次回検討します。
勿論、本当に危ないと、問題を感じるようならシーズン途中でも履き替えますし。
ありがとうございます。
書込番号:22918753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

啓介「アニキは調べたか?」
涼介「今回の件で勉強させていただいた。」
涼介「実は新潟市は政令指定都市だ。」
涼介「しかも江戸時代は新潟県が日本で1番人口が多かったんだ。」
涼介「そして新潟市とはいっても都会型の中央区、そして田舎型タイプとなる南区や北区と多岐にわたる。」
涼介「だからオススメタイヤは中央区は正直な話、韓国タイヤでも大丈夫だ。実際に中央区の人達はタイヤ交換しないくらい雪が積もらない。まあ、雪が降ったら電車やバスがあるという理由もあるんだが。」
涼介「そして話は変わって北区や南区。これはスマホ検索すると写真では田園風景が広がる。昔は山形県で吹雪が原因で電車脱線事故があった。それに近い吹雪が想定される。間違いなく俺ならブリジストン1択にする。」
涼介「そして西区。これは長岡市のように大雪を想定していない、そして消雪パイプがないので、ドカ雪で壊滅的な被害が発生する地域だ。」
啓介「被害とは大渋滞ということか?」
涼介「いや違う。渋滞も発生しないくらい道路が復旧しないということだ。」
啓介「スタッドレスタイヤどころの話ではないな」
涼介「だから新潟県ではSUZUKIジムニーやランドクルーザーが多い。SUZUKIの軽自動車のあれも多そうだ。名前を忘れたが。」
啓介「ハが付く名前じゃないか?」
涼介「駄目だ。ハリアーしか思いだせん。」
涼介「ハウルの動く城。駄目だ、遠ざかってゆく」
書込番号:22924497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

啓介「アニキ、ハスラーだろ。」
涼介「そうだ、ハスラーだ。間違いなく新潟県では多いに違いない。4WDにしておけば安心だ。」
涼介「話の続きだが、新潟県は村上市や胎内市や阿賀野市や長岡市や魚沼市や上越市は最低気温が新潟市よりも5℃低いときがある。間違いなくブリジストンと4WDの黄金の方程式は存在するはずだ。新入社員の入社祝いでそういう組み合わせは存在しそうだ。」
啓介「新入社員にハスラーは鉄板だな。」
書込番号:22924559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

>サルbeerさん
ワイパーは撥水用ワイパーですか?
書込番号:22885363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

油膜を取り除いたら復活するんじゃない?
書込番号:22885366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サルbeerさんク
SKATO360の効果持続期間は下記のようにフロントガラスで約2年と説明していますね。
http://www.skato360.com/summary/skat.html
このSKATO360は定期的なメンテナンスも必要です。
ただし、下記のように年に1〜2回専用のメンテナンスクリーナーを使う程度で良いとの事です。
http://www.skato360.com/maintenance/maintenance.html
以上の事からサルbeerさんクのSKATO360の効果持続期間は明らかに短いですね。
という事でSKATO360を施工したホンダディーラーに「剥がれるのが早すぎるので、施工不良では?」と苦情を述べても良いと思いすよ。
書込番号:22885370
1点

皆さん
有り難うございます。
新車ですから、やはり施工失敗ですかね?
ディーラーに聞いてみます。
書込番号:22885440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん
有り難うございました。
ディーラーもあっさりと施工不良と判断し、無事に再施工されることになりました。
書込番号:22890680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
ホンダの公式サイトに生産終了の表示が出ました。間も無くモデルチェンジと思われますが、何か情報お持ちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
書込番号:22778600 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

セダンもみたいです。
書込番号:22778709 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

タイプRもですね。
書込番号:22778718 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

担当に聞くと、年明けに生産拠点を変えてのモデルチェンジだそうです。
書込番号:22778725 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

年明けに日本に生産拠点を移すそうです。
タイプRにもホンダセンシングが付くようです。
書込番号:22780136 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>サルbeerさん
早速ありがとうございます。
年明けからですか…すると、残り半年は在庫と受注残対応という事でしょうか?輸入車なので在庫はそんなに持たないと思いますが、今ひとつピンときません。
書込番号:22780499 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>grimalkinさん
半年は販売をストップするそうです。
日本車になったら安くなるんじゃないですかね?
書込番号:22780511 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>サルbeerさん
19年モデルになって、なおかつ安くなるなら嬉しいですね。いずれにせよ、当方年末に買え換え予定ですので今後の推移を見守りたいと思います。
書込番号:22780584 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>grimalkinさん
私は買っちゃいました。
書込番号:22780598 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

6月末までのオーダーで12月末までに提供するというスケジュールではないでしょうか。
基本、ディーラーでは在庫は持っていないと思います。
中古車販売店ではもう中古が出回っているようですが。。。
2018年初旬頃はディーラーでも見込み発注していて、人気色は在庫を数台持っていたみたいでした。
私が注文した時も「黒なら3ヶ月待ちで納車できますよ」って言われました。
今はどこもそんなのは持っていないでしょう。
20年モデルの発表は、17年モデルを売り切ってからでしょうね。
そうじゃないと、注文して早々にマイナーチェンジ発表されたらクレーム殺到でしょうね。
20年モデルは国産ですか。
それはいいですね。。。
バッテリーなど国産メーカーの商品を使ってもらいたいです。
今のは値段の割に品質が。。。(>_<)
(セダンのバッテリーはどこのを使っているんだろう?)
でも、安くはならないでしょうね。今のセダンだって国産なのにそんなに変わらないし。
却って、いろいろ装備が付いて高額になったりして。。。(>_<)
まだあれば、現行の試乗車を格安で引き取るという手もあるかもですね。
もうないか。。。(笑)
書込番号:22780896
9点

>junkenpapaさん
真面目な話、国産になったら、MTは消えるかもです。
書込番号:22780944 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>サルbeerさん
>真面目な話、国産になったら、MTは消えるかもです。
え〜!
なにか根拠ありますか?
現状、FK7はCVTよりMTの方が売れているのではないでしょうか?(知らんけど。。。)(^^ゞ
FK8のCVTはないかと思いますし。。。
真面目な話ですよね。。。(笑)
これからは、高齢者にはMT限定にしてもらいたいですがね。。。
たぶん運転できる人が一気に減ると思いますが、事故も一気に減ると思います。
書込番号:22781097
6点

それでYouTubeの新型らしきシビックハッチバックはセンター出しマフラーが無くなっていたんですね。
まあ、好みはあると思いますが、ワタクシはインパクトがあるセンター出しマフラーは気に入っていたですが、無くなるのは残念です。
↓新型らしきシビックハッチバック
https://www.youtube.com/watch?v=Uo6_zpLq6CA
書込番号:22781145
3点

>じみちんさん
173馬力のCVTのみの映像ですね。
書込番号:22781215 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>junkenpapaさん
あくまでも担当者の予想です。
日本はやはりATが売れるということです。
蓋を開けないと分からないですが。
書込番号:22781222 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>じみちんさん
2019モデル?
最初はマフラー無しが登場しますが、途中ではセンター出しが出てきますね。
運転席も右だったり左だったり。
EタイプとSタイプという表示がありましたが、リアが見えないので不明ですね。
Eはハイブリッド?
Sはスポーツ?
よくわかりませんが、かっこいいビデオですね。
書込番号:22781247
4点

ハイブリッドではないですね (^^ゞ
アームレストが布からレザーになっている。
リモコンでパワーウィンドウの開閉してる。これは便利。
でも、相変わらずリアは電球使っているみたい。
基本デザインはあまり変わっていませんね。あのマフラーを隠したところ以外は。
細かいクレームの対応をしたバージョン?
公開したのが、2018.10.10になっているから
2019モデル。US版?
書込番号:22781286
2点

>junkenpapaさん
現状、FK7はCVTよりMTの方が売れているのではないでしょうか?(知らんけど。。。)(^^ゞ
ホンダ 新型「シビック」のMT(マニュアル)車が売れている理由
https://kakakumag.com/car/?id=11556
2017年12月の記事ですが、ここにはMT比率35%とあります。台数は記載されていませんが。
しかし今、中古車検索するとMTの数はたったの1ケタなんですよね。
MTのみ売却される数が少ないなんてことは考えにくいし。
2018年ごろからMTの販売台数が急降下したというのもちょっと考えにくい。
先の記事が、信憑性含めどういうことなのか分からないけど、
中古車市場での数の少なさをみる限り、MTはほとんど売れていないとみるのが自然かなと私は思います。
あと、改良後にMTがなくなるかどうかは分かりません。
書込番号:22785340
4点

>FOXTESTさん
ご意見、情報ありがとうございます。
いろんなサイトでは、体感的にMTの方がCVTよりユーザーが多いようなんですが。。。(+o+)
投稿している人がMT利用者が多いだけかはわかりません。
ちなみに、e燃費で燃費情報を登録している数では本日現在。
MT 596件(57.5%)
CVT 440件(42.5%)
と、大幅にMT利用者の登録件数が多いです。
まぁ、あくまでもこのサイトの利用数ですから全体登録車数に比例するとは言えませんが。。。(^^ゞ
数値はここのサイトの棒グラフの数値を合計したものです。
MT: https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13240
CVT https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13239
中古車市場にMTが少ないのは、オーナーさん達が気に入ってて単にまだ売る段階ではないだけではないでしょうか。
CVTは、試乗車から流れたクルマとか。。。(笑)
想像の個人意見です。(^^ゞ
ちなみに、2018年度シビック全体の販売台数は16,566台。2017年度は8,750台みたいですね。
http://www.jada.or.jp/data/month/m-brand-ranking/#
書込番号:22785872
4点

日本への拠点移動はどこからの情報でしょうか?
書込番号:22786983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>( 'ω')さん
タイプRの記事でしたけど、雑誌magXにも生産拠点が変わる事は書かれてましたよ。
書込番号:22787339 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
6月の最終週にやっと納車されました。
慣らし運転状態なので、まだ回して走れませんが、感想は一言楽しい!です。
情報交換させていただきたいのですが、皆さん普段走りのシフトポジションどうされてますか?
低回転でのトルクが太いので、あんまりギアを気にしなくてもよく、50キロ6速でも普通に走ってしまいます。これって燃費的にどうなのでしょうか?
シフトインジゲーターのギアアップ指示も結構はやい段階で出るので、余計混乱します。
好みの問題もありますが皆さん普段走りで各ギアどれくらいでシフトアップされてるか参考にさせてください。
私はまだこの車勉強中の為定まってません。
書込番号:22772983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

6速なら通常は4か5速ではないかと思いますが! 6速は高速クルージング用じゃないかな?
書込番号:22772995
4点

極論、シフトタイミングはエンストしない〜レブに当たらない回転となります。
ギアの守備範囲は、取説にも記載されていますね。
低いギアで引っ張ったり、高いギアで流してみたり、その時のシチュエーションや気分で思うが儘に。
街乗りなら二千シフトで取り敢えずOK。高い回転だと燃費にも響きますし・・・。
シフトタイミングをタコメーターで計るのも良いのですが、流れる景色やエンジンサウンドで計った方がクルマは上手く走ります。
これは蛇足でしたね。
書込番号:22773014
9点

普段は2000ぐらいでシフトアップします。
あんまり回さなすぎるのもエンジンにはよくないと思っているので、たまに敢えて回すようにしています。その時は燃費は落ちます。
書込番号:22773054 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>マイペェジさん
そうなんですよね。私MT結構長いことMT運転してるので、よくわかります。ただ、そういう意味では、感覚が掴みにくい車です。街乗りではほぼエンジン音入ってこないですし、何速入れてても結構走っていくものですから。
まあ自分にしっくりくる感覚掴むまでの楽しみですよね。
書込番号:22773064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エンジェル・ハートさん
情報ありがとうございます。やっぱりそのくらい目安ですよね。参考にします。
>マイペェジさん
あと、操作マニュアルで推奨速度範囲見つけられなかったもので、質問してみたというところもあります。
書込番号:22773081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ギア比は判ってるんだから計算できるよね。
色々サイトはあるけどこんなのとか
https://skydoor.jp/take2/motorsports/gear/
6速MT乗ってた時は、街乗りは4速まで、郊外で5速、高速でやっと6速って所だったね。
書込番号:22773264
5点

久しくMTに乗ってないと、思い出せないもんですが・・・5MTに乗ってた頃は、街乗りはサードまで、4・5は高速用でした。B16A搭載車に乗りたての頃、ローで料金所から引っ張り過ぎて回しすぎ、燃料カットでガクンガクンしたのも良い思い出です。
街中で2000迄回れば、もう加速チェンジでいいかな。と思います。シフトアップインジケータ(恐らく燃費走行のナビゲート)に従いっぱなしだと、何かしら物足りなくなって、いじけーたりするかも。
街乗りは、サードまで、その一線を越えてしまうと、後方の死角に白バイがいたり、ネズミやってたりするわけで・・・適度に楽しみましょう。
書込番号:22773333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はメリハリのある運転を心掛けています
燃費を気にしすぎると楽しくないけど、先行車が法定速度の場合は敢えてレスポンスの良い回転域を選ぶ必要もないので燃費走行をします
先行車にダラダラ〜トロトロ〜走られるとストレスなので…せめて自分が先行車の場合は後続車にストレスはかけないように心掛けています(笑)
車種は違いますが
一定速で付いて行く場合は車速が維持できるならなるべく高いギアで、離される感じだったらギアを落とし、車間が保てたらまたギアを上げます、もちろん信号や状況を先読みして無駄なシフト操作はしません
片側一車線の十字路なら2速でエンブレかけてスローイン・ファーストアウトならぬファーストイン・スローアウトです(個人的に進入速度が同じならこの方が安全だと思っています、スローイン・ファーストアウトだと後続車に迷惑)
車に慣れるまではスマホにスピードメーターアプリ(HUDになるやつで画面が鏡面表示できるもの)を入れてダッシュボードに置くのも楽しいですよ
自分の場合は(エブリイ・ジョイン・ターボ5速MTなので複雑なリンクを介してダッシュボードにシフトレバーが…商用バンなのでシンクロも弱い)ミッションのクセ、クラッチ・クラッチペダルのクセを克服するのに3ヶ月かかりました(汗)
例えば4速→5速にシフトアップする時と5速→4速にシフトダウンする時はシフトノブの握り方も(自分の場合は手の平は使わずに野球のボールを握るみたいに指先だけで操作します)手首のスナップの効かせ方も全く違います
1番スマートに確実に入る入れ方を模索するのが楽しいんですが、家族には変人と思われています(笑)
書込番号:22773657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CVTの制御だと60km/h程度で1000回転ちょっとという制御は当たり前に行われているので6速60km/hでも問題無いでしょう。
ただ、加速に移る際のレスポンスが悪いだけ。
書込番号:22773708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうも。
あたいはレガシィの6MTだけど
1500rpmほどでサッサとシフトチェンジ
レガシイの場合はあまりトルクが太くないので時速50km/hだと5速じゃないとノッキングしてしまいます
60km/h程度をキープできる状態じゃないと6速に入れません
燃費を気にするなら頻繁なシフトチェンジは反って燃費が伸びないですよ、
その理由はギアを上げるためにムダにアクセルを踏みますからね(笑
書込番号:22773746
1点

皆さんありがとうございました。
ちょっと慣れてきました。この車どうも1500回転くらいでシフトアップインジゲーターが出るようです。
スピードだと5速50キロちょっと。個人的には2000回転くらいでシフトアップがしっくりきてたので違和感があったんです。
皆さんの書き込み大変参考になりました。
もう少しで慣らし終了なので、そこかはもっと楽しめそうです。
書込番号:22773904 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は1速2速は3000回転目安かな?。ただし、エコモードです。50キロ越えれば6速まで入れてしまいます。ペダルを踏むスピードもあるのですが、じんわりです。インジケータを切り替えてターボのブーストメーターをみていてもバーが1本位です。
回転の落ちが悪いので、全開加速時はちょっとカッコ悪いエンジン音になってしまいます。
書込番号:22828715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひでふぁいやーさん
シビックについては前にも話題になったと思いますが,この車のエンジンの場合1000rpmも回っていれば十分実用域である、ということだったような気がします。
最初の書き込みにあった「50キロ6速でも普通に走ってしまいます。これって燃費的にどうなのでしょうか?」ですが,その状態から強い加速をする際に、単にアクセルペダルを踏み込むだけで加速するのか、それともギヤチェンジを丁寧に行いながら加速するのか、そういうことであれば燃費に影響すると思いますが,アクセルペダルの開度を一定に保って走行する限り、パワーバンドの回転数の範囲内で最低の回転数に近いところで巡航するのが燃費にとっては良いのではないかと思います。 巡航の場合でも、道が登りになればアクセルを踏み込む必要が生じると思いますが,その時に強く踏み込まなければならないようだったら1速落とす、そういう運転で良いのではないでしょうか?
書込番号:22828835
2点

書き込みありがとうござます。
実は書き込み後すぐに愛車が入院(初期不良の為)し、先日帰って来たばかりなので、まだ600キロくらいしか乗ってません。わかってきたこと含めて返信します。
>130theater2さん
そうですよね。巡航運転なら50キロで6速で十分だとわかりました。6速40キロ台でも走ってしまいますが、40キロ台は5速の方が燃費的にはいいようです。
エコモードオンですか。私、オンにすると全く感覚が合わず、とても運転しにくいので一回使っただけです。アクセルの反応にギアを合わせることが多いのでマニュアルには合わない気がします。
>梶原さん
その通り。当然50キロ6速は巡航時の話です。そこからギアチェンジ無しでアクセル踏み込みは無理です。流石にノッキングするでしょうね。
>パワーバンドの回転数の範囲内で最低の回転数に近いところで巡航するのが燃費にとっては良いのではないかと思います。
書き込みはまさにココが分かりにくかったので行いました。マニュアル運転するのに知っておくと便利ですよね。
まだ慣らし終わってないので3000回転以上は使ってません。早く終わらせて、存分にマニュアルを楽しみたいです。
書込番号:22829686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


シビックの中古車 (全4モデル/947物件)
-
- 支払総額
- 405.0万円
- 車両価格
- 388.8万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
シビック LX 純正ナビ/地デジ/バックカメラ/温熱黒半革/レーダークルーズコントロール/レーンキープアシスト/パドルシフト/ETC2.0
- 支払総額
- 274.0万円
- 車両価格
- 260.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 385.7万円
- 車両価格
- 373.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 175.2万円
- 車両価格
- 165.9万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.9万km
-
- 支払総額
- 283.8万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
17〜296万円
-
109〜1100万円
-
28〜275万円
-
68〜633万円
-
50〜259万円
-
115〜267万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 405.0万円
- 車両価格
- 388.8万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
シビック LX 純正ナビ/地デジ/バックカメラ/温熱黒半革/レーダークルーズコントロール/レーンキープアシスト/パドルシフト/ETC2.0
- 支払総額
- 274.0万円
- 車両価格
- 260.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 385.7万円
- 車両価格
- 373.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 175.2万円
- 車両価格
- 165.9万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 283.8万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 9.0万円