シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜689 万円 (941物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シビック 2021年モデル | 963件 | ![]() ![]() |
シビック 2017年モデル | 2092件 | ![]() ![]() |
シビック 2005年モデル | 19件 | ![]() ![]() |
シビック 2000年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
シビック(モデル指定なし) | 2147件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2019年7月1日 07:54 |
![]() |
51 | 13 | 2019年7月2日 21:32 |
![]() |
19 | 6 | 2019年6月30日 19:40 |
![]() |
53 | 18 | 2019年10月19日 00:49 |
![]() |
32 | 7 | 2019年6月30日 18:37 |
![]() |
15 | 3 | 2019年7月1日 06:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

>サルbeerさん
危ないと思います。
下記の動画を見ると、諦めもつこうかと思います。
ホンダ 新型シビック、ユーロNCAP再試験で最高評価を獲得!
https://www.youtube.com/watch?v=saoIr7CBK50
書込番号:22769834
1点

スマホホルダーの素材による。
布製のスマホホルダーなら、飛んできて直撃くらっても怪我しないべさ('ω')ノ
書込番号:22769876
2点

皆さん
ありがとうございます。
すぐに外しました。
書込番号:22770312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
純正ホイールについて質問です。
このホイールの模様、タイヤのトレッドパターンで言うと、回転方向が決まっているタイヤではなくて、アウトサイドが決まっている非対称タイヤのようじゃないですか?
言いたいのは、回転方向が決まっているタイヤでは、左右のタイヤのトレッドパターンは対称になりますが、アウトサイドが決まっている非対称タイヤのトレッドパターンは、左右のタイヤで回転方向が逆になります。
こんな感じで、説明が難しいのですが、純正ホイールは、右側は尖っているデザイン部分が進行方向側に回りますが、左側はその尖っているデザイン部分が逆方向に回転します。
このような円対称だけど左右非対称のデザインのホイールの場合、回転方向を一定にしなくてもバランス的に問題ないのでしょうか?
書込番号:22769453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サルbeerさん
厳密に言えばIN/OUT指定タイヤも、シビックのホイールも左右で差が出ているのでしょう。
しかし、これは極僅かな差の為、走っているドライバーが左右の違いを体感出来る事は無いのだと思いますよ。
つまり、日常の使用においては問題の無いレベルの左右の差だと考えておけば良いのでしょうね。
書込番号:22769465
4点

>スーパーアルテッツァさん
でも、このホイールデザインは、風切り音を低減すると書いてあります。
逆に回ると、逆に風切り音を発生させたりしないのでしょうか?
書込番号:22769480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ツンデレツンさん
ニューカー速報プラス第52弾のシビックのp21です。
ホイールでは、荒い路面での走行などの際に、タイヤ内部で発生する不快な共鳴音を打ち消し効果によって抑制する機能もデザインと書いてあります。
書込番号:22769757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タイヤ内部で発生する不快な共鳴音を打ち消し効果によって抑制する機能
乗せた画像にもそう書いてありますが、タイヤ内部の話で風きり音とはまた別物です。
仮に回転方向による機能違いがあったとして、メーカの設計してる人が気が付かないと思います?
書込番号:22769849
14点


>あかビー・ケロさん
プロペラの回転方向が左右逆なんですよぉ。
書込番号:22770322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サルbeerさん
どうも。
車の右側はホイールの切り欠きがL字で左側は逆L字となっているという意味ですよね。
それに関しては、ちゃんと計算されているはずですし、タイヤのトレッドパターンも同じくだと思います。厳密にどうなのかは分かりませんが、少なくとも許容範囲なのでしょう。
静音に関するデザインに関しては、>ツンデレツンさん
ご指摘の内側に施してあるものは、セダンのみのものものと記憶しています。表面のデザインが静音を意識しているデザインとなっているかどうかこの点については、、、今、当該の雑誌を読み直してみたところ、やはり、セダン用のホイールに関しての記述であり、ツンデレツンさんの指摘している意味のものと推測します。
書込番号:22770397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

だね。
音消しはホンダお得意のホイルに巻いたサイレンサーの事。
スポーク部の羽根の向きは、右左同じ品物。
量産車は至って普通です。
ホンダの車、いやその辺走ってる国産量産車
みんな同じ事でっせ。
最近は、ゴムのタイヤ自体も左右の使い分けなんて
無くなってますよ。1種類の型で製造できちゃうの。
書込番号:22772988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん
ありがとうございます。
回転方向が左右逆になるくらいなら、左右対称のデザインにして欲しいです。
書込番号:22773007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょいと古い996ポルシェでも、こんなもん
https://usedcarnews.jp/wp-content/uploads/2013/12/996%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A7911%E5%85%8320131224_1.jpg
期待し過ぎ感ですね。
ガキの頃に、左右対象の市販品 吐き出し
扇風機ホイール は見た覚えはあります。
書込番号:22773137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HBの18インチには、ホイル内のサイレンサーは
無い様です。
書込番号:22773277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
オートブレーキホールドは便利ですが、エンジン再起動でオフに戻ります。
なぜですか?常時オンで問題ない気がするのですが、オンでは何かデメリットがありますか?
書込番号:22769255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>サルbeerさん
こんにちは。
エンジン始動後、クリープを使って車庫出ししたい人なんかもいるからでは。
単なる想像で、一因となりそうなものを書いてみただけです。
他にもなにかしら意図がありそうですが、設計者・開発者なりのコメントが無いとハッキリしなそうです。
書込番号:22769382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でそでそさん
では、MTは半クラで進むのを邪魔しないためですかね?
書込番号:22769397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サルbeerさん
CIVIC HATCHBACKの取扱説明書の301頁のオートマチックブレーキホールドのところには警告として「急な坂道やすべりやすい路面の場所では、ブレーキペダルから足を離さない。」と記載されています。
又、同じように警告として「駐車を目的でオートマチックブレーキホールドを作動させない。」とも記載されています。
つまり、オートマチックブレーキホールドを過信したり、間違った使い方で事故が起きる事を防ぎたいと考えているのかもしれませんね。
毎回エンジン始動時にオートマチックブレーキホールドをONにさせる事で、ドライバーに「オートマチックブレーキホールドを使っているのだ。」という意識を持たせたいのかもしれません。
書込番号:22769404
7点

>スーパーアルテッツァさん
成る程。よく分かりました。
他社も同じ仕様のようですね。
書込番号:22769456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シビックに限らず、ヴェゼル等にも搭載されている機能ですね。
ヴェゼルを所有する私も当初、スレ主さんと同じ考えでしたが、その車を運転するドライバーは一人ではないと想定した場合、常時オンの状態だと何も知らなかったドライバーがパニックを起こし、何らかのトラブルの可能性も予想出来ます。
例えば、所有者が事故を起こして運転出来なくなった時、病気で運転出来なくなった時など、第三者が介入せざるを得なかった場合です。
また、ブレーキホールドは怠け者機能と言えるものですので、その機能に慣れたオーナーが違う車を運転した時、癖でブレーキペダルから足を離してしまう可能性もありますので、私はそちらの方が怖いと見ています。
書込番号:22769462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
前スレにもありますが、ちょっと反応が意味不明で、使えないです。
前スレにもあるように、オーソドックスな間欠ワイパーに変更してもらえば良いのでしょうが、折角雨量センサーが付いているので、なんとか活かしたいです。
皆さん、どうされていますか?
プリウス50系にはオートと間欠の両方が付いています。そうして欲しかったです。
書込番号:22768479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サルbeerさん
どうも。
雨滴感知モードの使い勝手が好ましくなく、車速連動間欠モードに変えてもらいました。
が、なーんか、まだしっくりこない感じが。
前車のフィット比べてなんか違和感がある気がするんですよね。ブレードのせいか、撥水コーティングなり、撥水コートのゴムを使ってないせいなのか、拭いた後の感じも今ひとつな気もして、ただ今いろいろ検討中です。
書込番号:22768522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ringo-99さん
そうなんですね?
フロントガラスのコーティングを剥がしたらまともになったりしませんかね?
書込番号:22768533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>折角雨量センサーが付いているので、なんとか活かしたいです。
お気持ちよく分かります。
当方車種は違えど、雨量センサー付の車はBMW2台、フォレスター2台乗り継ぎましたが、どれも反応はいまいちでした。
ぽつぽつ雨が降るときは顕著で、フロントガラスが雨滴で覆われてもふき取らないことが、もう何度も。
BMWに至っては、間欠式に変える方法もなく、せっかくの機能なんだしと思い我慢して使っていました。
フォレスターでは、最近まで同じ考えの下使ってましたが、いよいよどうにもならず先日間欠に変更しました。
やっぱりこれだ!
ものすごく快適で、もっと早く変更しておけばと思ったほどです。
最近の車の機能の中で、最も使えない機能が雨量感知オートワイパーだと思ってます。
逆にばっちり反応し人間の感覚と同じように作動する車種があれば知りたいほどです。
書込番号:22768551
5点

>サルbeerさん
再びどうもです。
撥水コーティングは現在してません。
コーティングは少量の雨の時に逆効果の様に感じる部分があったり、ビビりが発生したりするので、一長一短に思うのですが、ここ数日の様にまともに降られると、やはりガラス面かゴムかウォッシャー液のどれかで対策しておいた方が良いかなと。
>Rheinlandヴュルテンさん
どうも。
オートワイパーの雨滴感知感度は、余程じゃない限り、的確には動作しないと思います。センサー部の個数や面積を考えれば、仕組み的に仕方ないのかなとそもそも期待してませんでした。
が、ほんと、困った感じですね。
オートハイビームの方は、滅多に困ったことにはならないのですがね。それでも、たまに先行車のテールランプをロストして、先行車ありなのにハイビームに切り替わったり、解除しなかったりはしますが、まあまあ、頻度的には少ないし、一段捻っての対処にも慣れましたので。
書込番号:22768693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もオートワイパーを従来の間欠ワイパーにすぐ変更してもらいました。
納車後最初の雨で、これはまだ使えないと判断しました。
たぶん雨滴を感知するセンサー範囲が狭いのかということがひとつ。
それと、人によって雨滴を邪魔と感じる感覚の違いが大きく左右するのではないでしょうか。
フロントガラスに多少雨滴が着いても平気で走っている人もいれば、ちょっと雨滴が着いただけでもワイパーを作動させる人など。
もし、センサーがフロントガラス全面とは言わないまでもワイパー駆動範囲内になったり、雨滴状態の判定をAI化してワイパーを作動させるなどすれば。。。
AI化はオーバーかな。
運転者の感覚を学習する機能ってことで(笑)
まぁ、今の段階では技術的には可能かと思いますが、対費用効果ですね。きっと。。。
雨滴に対する車の技術は長年の課題ですね。
昔からいろいろとアイデアが出ていますが、結局昔からのワイパーになっているような気がします。
将来、画期的な技術が発明されることを願いたいです。(^O^)
書込番号:22768737
7点

オートワイパーはエアコンのオートと同じようなものと思っています。
センサーが勝手に判断するのではなく、人が作動させたのを学習してほしいものです。
書込番号:22769018
3点

皆さん
ありがとうございます。
なんか変と感じたら、一旦offかLOにして、AUTOに戻すとまともになったりします。
私はもう少し粘ります。
書込番号:22769044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はガラコ系を常に塗ってます。
これ塗ってると多少動作が合わなくても見えるんで塗ってみたらどうでしょう。
書込番号:22769082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>XJSさん
私のはホンダの純正コーティングです。
書込番号:22770440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シビック納車前の者です・・
私もこのオートワイパーは気になっていました。
>折角雨量センサーが付いているので、
雨滴検知センサーが正しい呼称のようです(取説P160参照)。
こちらの方の雨滴検知センサーの解説が詳しいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110662/SortID=8434188/#8435678
ということで、ウィンドウのコーティングは無しの方がセンサー検知には良さそうなので、
センサーとその周辺くらいはコーティングせずに、水垢落としぐらいでどうかなと思っています。
書込番号:22770484
4点

皆さん、たいへん厳しいご意見ですね。でも、このスレのみ読んで「オートワイパーって使えないんだ」と思われる方がいると困るのでポジティブな意見もあるということをお伝えしておきます。私の今の車はヴェゼルです。基本機能は同じだと思いますが、一応お断りしておきます。また、過去オデッセイなど(他社含め)オートワイパー付きの車を乗り継いできましたが、たいへん便利な機能だと思っています。要はどこまでこの「オート…自動」を求めるかだと思います。ご指摘のように、振り始めや霧雨などの時こちらの期待に応えることなく勝手に或いは全く作動するしない、ということはあります。私の場合、そのような時はマニュアルでオンオフの対応をしてますが、それが不便だと思ったことはありません。それにも増して、オート時の急な雨量の変化などに対しての安心感の方がはるかに上回ると感じております。自動…完璧を求めるのはどうなんでしょう?所詮機械ですから(笑)ただ、そこは人それぞれの感覚の問題ですから、嫌な方は間欠設定に変えれば良いだけです。
書込番号:22770500 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同じホンダ車、同じ車種でもAUTOワイパーの作動状況が変わると思います。
私は以前ヴェゼルに乗ってましたが、このスレと同様にAUTOワイパーの精度がかなり悪いとネットにも書かれていました。ですが私が所有していたヴェゼルはネット書かれているような不満は無く、至って不満のない働きをしてくれていました。私の感覚の問題かなと思っていたのですが、ヴェゼルからインサイトに乗り換えてそうでなかった事が分かりました。
インサイトのAUTOワイパーは正にネットやこのスレの内容と同じように、使い物になりません。
スレ主様と同様に私もせっかくの機能なので、使い続けたいのですが^^;
書込番号:22770556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん
有り難うございます。こんなものと理解しました。
書込番号:22789364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も納車以降点検の度に、ワイパーの動きが変と言い続けていたら、改良版のセンサーが出たそうで、来週無償で交換してもらいます。
結果が楽しみです。
書込番号:22973179
2点

私は先月リリースされてすぐに、改良版に交換してもらいました。
今回はリコールではないので、メーカーからの積極的な案内はないようですね。
交換してもらったのはいいですが、ディーラーで間欠ワイパーモードからオートワイパーモードに設定変更し忘れて翌週も行くことに。。。(^^ゞ
設定変更も忘れすに。。。
みんカラ情報では、いい感じにワイパーが動いているようです。
うちは幸か不幸か、早々に交換しましたが雨中の運転がまだないです。(笑)
シビックでの秋の青空のドライブは快適です。。。(^_^)
書込番号:22973220
2点

私もディーラーにお願いして、交換いただけることになりました。
楽しみです。
書込番号:22975150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに良い感じです。
素晴らしい。
書込番号:22995470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日の台風19号が接近する中、都内海抜0m危険地区にいる息子を迎えに行くハメに。
無事に戻ることができたので、CIVICオートワイパーの動作確認動画をアップしました。
こちらでも紹介しておきます。よかったら見てください。
小雨でも、暴風雨でもいい感じでワイパーが動作しています。(個人の意見です)
感度設定ダイヤルは、中と強の間の「やや強」です。
途中、傘が飛んでくるハプニングもありましたが、無事に連れて帰って来れてよかったです。
息子「あれ?このワイパー自動じゃない?だって高架下やアンダーパスでは動かなくなるよね」
おやじ「よく気がついたな。この前センサーを交換してバージョンアップしたよ」(^_^)
https://youtu.be/ZOdmzTCWOh0
書込番号:22995561
4点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
エアコンをオートにすると、勝手に外気を取り込むモードになり、排気ガスが入ってきて困ります。
外気を取り込むのはなぜですか?
外気を取り込まないモードでオートエアコンにはなりませんか?
書込番号:22768453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕様でしょう
メーカーによって外気取り込み/内気循環の固定は可能、ただし電源に対して記憶しないかも。
車種によっては排気ガス検知→ 自動切換えもあります。
外気温がとんでもなく高かったり、トンネル内渋滞で内気循環は有効ですが、常時使用は酸素濃度低下で眠くなることもあるのでほどほどに。
書込番号:22768467
9点

サルbeerさん
それならAUTOを押した後に「内気/外気」の切り替えスイッチを押して内気に切り替えれば、内気に切り替えた以外の機能はAUTO(AUTOの表示は消灯します)のままです。
この事はCIVIC HATCHBACKの取扱説明書の188頁に記載されていますのでご確認下さい。
又、下記からCIVIC HATCHBACKの取扱説明書をダウンロードする事も可能です。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/civichatchback/2019/japanese/30TGG6101.html?m=civichatchback&y=2019
書込番号:22768473
9点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます!
オート表示が消えるけど、オートが維持されるんですね!
書込番号:22768490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サルbeerさん こんにちは
基本的に外気取込になるのはガラスの内側の結露防止のためと考えられます。
結露に問題なければ内気循環でいいと思います。
もう一つ考えられるのは、カビ発生による臭い防止です。
書込番号:22768498
2点

>サルbeerさん
どうも。
オートの状態から、エアコン部の何かのボタンを操作した場合、確かにオートでは無くなりますが、変更したボタン以外はオートなんじゃなかったでしたっけ?
少なくとも、温度設定はいきており、オートでその温度に合わせてるはずですよね。
外気導入から、内規循環にボタンを押して切り替えても、温度、風量、送風口の設定はオートのままな気もするんですけど、気のせいでしたでしょうか?
確かに説明書には、
押したボタンの機能が優先されます
としかないですがね。
私自身は外気導入派でして、概ねオートの切り替え動作で満足してますが、周りの人にも、基本内規循環派の人はいて、あまり多用すると空気がよどみ気味になるし、眠気も併発するらしいから気をつけた方が良いかもねと言ってあります。
書込番号:22768502 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは皆様
私の車(アコードハイブリッドの初期型)では,AUTOでエアコンをオンにした時は全てオートの状態になり,その状態でマニュアル操作したところだけがマニュアルになるようです。
その状態で、ファンのオン・オフでエアコンをオフにできます。 このような方法でエアコンをオン・オフすると,マニュアルとオートの区別を記憶しているようで、次にエアコンをオンにした時はオートだったところはオートのまま、マニュアル設定したところはマニュアルのままになっているようです。
サルbeerさんのお車ではどうかお試しになってみてはいかがでしょうか?
書込番号:22768768
4点

>梶原さん
それってほぼどのメーカーも同じだと思う…
書込番号:22769326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
歴代のNAのシビックタイプRはFD2のタイプRが最強でしたよね?。例えばこのタイプRと今の普通のシビック(MTが馬力、トルク共に最強ですね、そうするとHB)とで鈴鹿サーキットを走らせたらどちらが速いと思いますか?。
今のシビックHBは馬力こそ182馬力ですが、トルクは24.2kg-mとFD2の22.2kg-mを上回ります。これぐらいの差ならやはりFD2の方が速いですかね?。足回りもFD2はサーキット用みたいに硬かったですからネ?。タイヤは現行かな?。
空力はどちらが良いか分かりません。燃費は現行の方が良いですが、JC08モードは全開域は関係無いですね。やはり鈴鹿で速いのはFD2でしょうか??。
書込番号:22763790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FD2だと思います。
書込番号:22763812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現行タイプRは、タイヤ含め公道重視ですよ。
無茶な運転をしにくい様に、グリップの低めのエコタイヤ
なので、限界が分かるドライバーならカーブのスピードを
感覚的に抑えてしまう様です。
書込番号:22764333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

重さを調べておきましょう。
書込番号:22770218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


シビックの中古車 (全4モデル/941物件)
-
- 支払総額
- 405.0万円
- 車両価格
- 388.8万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
シビック LX 純正ナビ/地デジ/バックカメラ/温熱黒半革/レーダークルーズコントロール/レーンキープアシスト/パドルシフト/ETC2.0
- 支払総額
- 274.0万円
- 車両価格
- 260.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 385.7万円
- 車両価格
- 373.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 175.2万円
- 車両価格
- 165.9万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.9万km
-
- 支払総額
- 283.8万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
17〜296万円
-
109〜1100万円
-
28〜275万円
-
68〜633万円
-
50〜259万円
-
115〜267万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 405.0万円
- 車両価格
- 388.8万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
シビック LX 純正ナビ/地デジ/バックカメラ/温熱黒半革/レーダークルーズコントロール/レーンキープアシスト/パドルシフト/ETC2.0
- 支払総額
- 274.0万円
- 車両価格
- 260.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 385.7万円
- 車両価格
- 373.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 175.2万円
- 車両価格
- 165.9万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 283.8万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 9.0万円