ホンダ シビック のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

シビック のクチコミ掲示板

(5228件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
シビック 2021年モデル 963件 新規書き込み 新規書き込み
シビック 2017年モデル 2092件 新規書き込み 新規書き込み
シビック 2005年モデル 19件 新規書き込み 新規書き込み
シビック 2000年モデル 7件 新規書き込み 新規書き込み
シビック(モデル指定なし) 2147件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全309スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シビック」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シビックを新規書き込みシビックをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

収納について。

2019/01/18 15:51(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック

スレ主 Ringo-99さん
クチコミ投稿数:562件

よく、車の評価の項目に、動力性能や取り回し性、乗り心地や居住性。左前や左後ろ及び後方視界が並べられますが、それ以外に収納についての満足度も上げられています。収納性の優れている車とはどんな車のことでしょうか?特にこの手のタイプの車で収納性が優れているというのは例えばどれなのでしょう?

単純に、蓋が閉まる収納スペースや、サングラスボックスがあればいいということなのでしょうか?なんか、いまいちピンとこなくて。

書込番号:22402451

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/01/18 16:08(1年以上前)

>収納性の優れている車とはどんな車のことでしょうか?

よく売れているミニバンやハイトワゴン軽でしょうね。居住性はそこそこですがとにかく四角張ったフォルムはセダンやクーペでは収納スペースは多く得られません。もっとも大人数で乗ってしまえば後部収納スペースはミニマムになってしまうので誤解されないように願います。かつて乗っていた初代日産プリメーラはトランクが大きくて後部座席を使わなくてもタイヤが4本載りました。男4人でゴルフでも行かなければシビックでも余裕のスペースだと思いますよ。

>単純に、蓋が閉まる収納スペースや、サングラスボックスがあればいいということなのでしょうか?

ロータスエリーゼみたいな特別なクルマじゃなきゃどんぐりの背比べじゃないでしょうか?

書込番号:22402482

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ringo-99さん
クチコミ投稿数:562件

2019/01/18 16:22(1年以上前)

>JTB48さん

そうなんですよね。そういう意味でなら普通に納得なんですが。。。なんか、どんな車種のところにも、不満点として先に挙げたような項目が並べられていたりして。ユーティリティ性や取り回し性の良い車でない車種に対しても、不満点としてあげられているのはどうかなと思いまして。だから、もしかしたら、知らないだけでそう言った部分まで満たす感じのモノがあるのかもと皆様に頼ってみました。

書込番号:22402502

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6917件Goodアンサー獲得:1178件

2019/01/18 16:25(1年以上前)

>Ringo-99さん
こんにちは。

一言に「収納性」といっても、多少は幅があるんじゃないかなと思っています。
具体的な評価の記載とか、文脈から個々に読み取るしかないのかなと。(ハッキリ書かれていない場合は、他の記事を見たり自分で確かめるしかない)

大雑把ですが、こんなあたりですかね。
・グローブボックス(車検証が収まるかなど、大きさが十分か)
・ドリンクホルダー(数、位置、実際の使い勝手)
・サイドポケット(使い勝手)
・ティッシュ等の置き場
・サングラス収納
・コインホルダー
・スマホの置き場

私の車はシビックではありませんが、車検証がグローブボックスに入りませんので、シートバックのポケットに入れたりしています。
特に輸入車では、ドリンクホルダーが無かったりイマイチだったりする事があります。

優れている/そうでない、というのも個々の経験の相対評価だったり、個々の関心ポイントに絞って言っている場合もあると思いますので、単なる満足度という数値だけでなく、具体的な内容まで見聞きしないと何とも言えないかなぁと。

答えになっているかわかりませんが、何となく言いたい事のニュアンスだけでも伝われば…。(ピンとこなかったらすみません)

書込番号:22402508

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2019/01/18 17:24(1年以上前)

車の評価は個々の価値観や使用方法で変わりますからね。何を基準にしているのかも曖昧です。

収納スペースだけを考えるならミニバンでしよう。
サングラスをしない人にはサングラスボックスは必要ないわけですし。ボックスが無くても満足でしょう。

シビックの収納性がいいかは個人の価値観から判断すればいいとは思いますが、他社のCセグメントのHBと比較してということになるのでしょうかね?

ただ、収納スペースがあっても自分には使い勝手が悪い場合もあります。
他人が評価したものが自分に当てはまるとは限りません。

書込番号:22402596 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2019/01/18 17:39(1年以上前)

良く昔、言われたのはゴルフバッグでしょうかね。今でもいくつがどの状態で入るか?を
例として挙げる雑誌や番組、クチコミは多いですから。
(ゴルフ自体が下火なので、その尺度はどうかな?とも思う時がありますが)

逆視点からすると取り回しや動力性能はハイトワゴン系では多くは望めませんので
車の評価項目(売り部分の指標化)としては無いのも逆に不公平かもしれませんね。

良く言われるのは「(この手の車にしては)優れている」でしょうかね。設計や工夫で
車内空間を作り出したFITの評価ではよく目にしました。

書込番号:22402613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6917件Goodアンサー獲得:1178件

2019/01/18 17:50(1年以上前)

定義の理解が曖昧なのもありますが、ゴルフバッグなどの荷室に関する部分は積載性と表現され、収納性とは別だと思っています。
どうなんでしょうね。

書込番号:22402643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Ringo-99さん
クチコミ投稿数:562件

2019/01/18 17:54(1年以上前)

>でそでそさん

そうですね。あげて頂いたものに関しては、結構備えている車は多いように感じているのですが、容量の面で過不足があると捉えたら良いのでしょうかね。

サングラスボックスは、ある車の方が行くないと思うのだけれど勘違いかなぁ。

ミニバンのような収納性が欲しいのであれば、そういった車を選べば良いのだと思いますし、そういった車で収納スペースが不足していると不満を述べるのであれば分かりやすいんですけれど。

>北国のオッチャン雷さん

どうも。

そうですね。自分はあまり不満に感じたことがなかったもので。それでもよく書き込みを目にすることがあって。皆さんはいったいどんなものを期待してるのかなあと単純に思った次第です。サングラスボックスは、ルーフの前方にある場合が多い気もしますが、それだと、やはりルーフに厚みがないと無理なのかなぁと。だったら、そこになくて良かったなあと思ってみたり。

>白髪犬さん

どうも。

どうやら、荷室というより、運転席周りの収納が不足していると書かれていることが多い気がします。確かに、昔の車は今時の車より隙間というか余白の部分が多く、その部分に収納スペースをはめ込んでいた気もするので、その頃との比較なのでしょうかね。

ジャパンタクシーも運転席周りに何も収納出来ないとドライバーから苦情が上がってるみたいですし。今時の車はセンターコンソールの下のスペースがなくなっていたりするのも要因かと思いますが。。。空いててそこにものを置くと、便利なようで、今考える危ないのだろうなと少し思います。


書込番号:22402654

ナイスクチコミ!3


たぬしさん
クチコミ投稿数:5059件Goodアンサー獲得:372件

2019/01/18 21:30(1年以上前)

デミオとフィットを比べて見れば分かるんじゃないですか?
同じセグメントでデミオは収納がすくないと言うことみたいです。
反面フィットは優れているらしいです。
どちらにしても車の評価ではなく、部屋の評価ですから自分は気にしません。

書込番号:22403098

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2208件Goodアンサー獲得:134件

2019/01/19 07:44(1年以上前)

ラゲッジスペースにビーバーの死体が何個入るかも重要です

書込番号:22403793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ringo-99さん
クチコミ投稿数:562件

2019/01/20 04:08(1年以上前)

皆さん色々ありがとうございます。

今のところ、皆さんのお話からは、しごく常識的な範囲でのものなので、やはり、基本的には無い物ねだりのものか、単に批判的な書き方のものと捉えるべきなのかも知れませんね。

書込番号:22406052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:254件

2019/01/20 07:44(1年以上前)

広大なバゲッジルーム

センターボックス

フロントカップホルダー

シビックHBを試乗しましたが、収納箇所は、照明付グローブボックスとスマホトレイ付きカップホルダー内蔵のセンターコンソール、ドアポケットくらいで特に不満は感じない備えてました。ちなみにサングラスホルダーは無いです。
ミニバンだとインパネボックスやカップホルダーが人数分以上あったりしますが。。
2?3人乗る分には困らないでしょう。
またトランクも大容量です。(HBでゴルフバッグ3個入る)
ゴルフやアクセラクラスに収納箇所を求める人(トランク容量は別として)は少ないかと思います。
多数収納箇所設けても異音の元になるので無くても良いかなと個人的には思いますが。

書込番号:22406153 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Ringo-99さん
クチコミ投稿数:562件

2019/01/20 12:06(1年以上前)

>あかビー・ケロさん

どうも。

写真色々ありがとうございます。

運転席周りの収納の不足というキーワードで検索すると、シエンタとジェイドとシャトルが引っかかりやすいような気がします。

シエンタは今話題のジャパンタクシーと同じ理由でしょうかね。ジェイドはセンターコンソールにあるバッテリーのせいで、確かに少ないのかもしれません。シャトルに関しては、ドリンクホルダーの不足を指摘されてる方が多いみたいですね。

シビックはタイプ的にも、現状では個人的には十分に思ってますが、強いてあげるとしたら、センターコンソールのホルダーの位置的深さ的な問題でしょうか。コンビニのコーヒーが置き辛いという意見が散見されます。対策としてエアコン吹き出し口にホルダーを買い足してる人がいらっしゃるようですね。

まあ、他の性能のこともそうですが、前に何に乗っていたかがかなり影響しそうな感じですね。ミニバンからの乗り換えで小さめの車にすると、特に不満が起きやすいのかもしれません。と、当たり前ですね。

書込番号:22406730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ37

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

シビックハッチバックヘッドライト結露

2018/12/10 10:51(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

初めて質問します。よろしくお願いします。
2018年11月製シビックハッチバックが納車当日の夕方、左右ヘッドライト内部結露発生しました。
曇りではなく内部に液体の様な物が垂れて来ています。左右ともに発生しました。
直ぐにディーラーに確認してもらうとライト内部の曇り止の一部分の塗装が厚く溶けて垂れ出している
左右ヘッドライト交換しますとの事。
しかし先日交換してもらいましたが、その日の夜に
前回と同じ症状が発生!原因は現在調査中。
部品交換当日自宅車庫に止めた時は問題なかったのですが1時間後ぐらいに確認すると症状が出てました
翌朝にはかわいて垂れたシミ跡になっていました。
まだ新車なので気になります。
皆様のシビックで同じ症状の方おられましたらご返答お願いします。

書込番号:22314272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4019件Goodアンサー獲得:120件

2018/12/10 11:34(1年以上前)

対策品じゃない物と交換したって同じだろうから、対策品が出るまでは我慢するしかないね。

書込番号:22314351

ナイスクチコミ!8


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:1986件

2018/12/10 13:20(1年以上前)

シビックではありませんが、私のステップワゴンのヘッドライトも同様の症状がありヘッドライトユニットを納車後に保証交換してます。

ただ、私のも直ぐに同症状が起こりました。

対策品が出たらまた保証で交換すると担当者に確約はもらいましたが。

メーカーから正式に対策品が出ないと根本的には解決しないでしょうね。

調べると他社メーカーでも同じ症状が起こってますね。

他社の車でも共通してるのは純正LEDヘッドライト装着車という事です(マツダは対策品があるようです)。

書込番号:22314589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2018/12/10 14:46(1年以上前)

侍ジャパンさん
ありがとうございます。
対策品出ればいいですね。

書込番号:22314726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2018/12/10 14:56(1年以上前)

kmfs8824さん
ありがとうございます。
ディーラーの話ですと他のシビックでは前例があまりないとの事でした。現在試乗車のヘッドライトが
症状ないか調べてもらってます。もし他の車でも同じ不具合があれば諦めて対策品を待つのですが
自分の車両だけならきっちり解決してほしいですね

書込番号:22314748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2018/12/10 21:05(1年以上前)

別に密閉構造じゃないんだし自然現象だろ。

書込番号:22315480

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/10 23:29(1年以上前)

かなり前からホンダメーカーではこの現象は認識しているようでレンズ内部コーティング剤の垂れ跡で不具合では無いとの判断で保証交換は認めていないそうです。ディーラーで交換したとしてもメーカーは承認しないと思われます。
シビックやステップワゴン、フィットなど多車種で発生しているようです。
私はディーラーで保証交換は出来ませんと言われました。

書込番号:22315911

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2018/12/11 07:22(1年以上前)

ろろんがさん
ありがとうございます。
ディーラーからの返答待って見ますね。
ろろんがさんも同様のご経験有りの様で
もしよろしければ車種を教えて頂けませんか?

書込番号:22316298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:4件 シビック 2017年モデルのオーナーシビック 2017年モデルの満足度5

2018/12/11 18:41(1年以上前)

自分のを確認しましたがそれといった事象はありませんでした。
見落としているかもしれませんので、参考に画像があったらアップしていただけると幸いです。

書込番号:22317452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2018/12/11 20:05(1年以上前)

last_waltzさん
ご確認ありがとうございます。
画像では解りにくかったので写真はないです。
ヘッドライト内側に液体が垂れた様な跡です。
今後症状が悪化すれば上手く撮影できるかもです。

書込番号:22317631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2018/12/21 07:14(1年以上前)

皆様多数のご返答ありがとうございました。

書込番号:22338713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ118

返信35

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

クチコミ投稿数:8件

お世話になってます。
2つ質問があります。

まず1つ目。

初めてマイカーとしてMT車を購入し、毎日運転しているのですが、クラッチを切った際の回転数の落ち方が他のMT車と比べて遅いように感じます。
そのため、1速→2速などの低速ギアのシフトチェンジの際に回転数が落ちるのを待つ時間が長くなり、滑らかな発進・加速ができません。

自分の技術力のなさが原因かとは思いますが、1速から2速にシフトアップする際に、皆様がどのようなことを意識し、回転数を合わせているかなどを教えていただけると嬉しいです。


2つ目の質問です。

純正メーターにブースト計があるかと思いますが、一般道はおろか高速道路でもほぼ動きません。動いても2メモリくらいでしょうか?
その他、急加速などしたときも、ほとんど動くことがありません。
ターボ車は初めてなのでよくわからないのですが、そんなものなのでしょうか?皆様のブースト計はちゃんと動いていますか?
教えていただけると幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:22305577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:176件

2018/12/07 01:06(1年以上前)

>はたにぱさん

自分はスイスポですが、同じようにブーストメーターは ほとんど動きません。

最近のクルマは電子制御スロットルなのて、ECUにスロットル開度100%を学習させる必要があります。

↓スバル車だと「アクセルペコペコ」と言う裏技があるようです。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1755878/car/1301060/3284372/note.aspx

書込番号:22306315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:72件

2018/12/07 08:00(1年以上前)

1速で引っ張らない、2速発進する、ぐらいしかないのでは。
スポーツカーでもほとんどの車種は、1速=発進用と割り切って、2速からクロスさせ、6速は燃費稼ぐためにまた離す、みたいなギア比になっています。

普通の運転なら、負圧〜0.3ぐらいで収まってしまうので、2目盛ぐらいの動きとなると、単純に運転が大人しくてあまり踏んでいないだけかと思われます。
普段からぶち飛ばしていてほとんど動かないのであれば、センサの故障とかですかね。

書込番号:22306594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10028件Goodアンサー獲得:1405件

2018/12/07 08:09(1年以上前)

>はたにぱさん
スイスポに乗っていないので、2はパス。

1ですが、普通走行とスポーツ走行では異なるかと思いますが、燃費重視の場合はどりんどりんさんのように、タイヤが転がったら2速へチェンジでよいのではないでしょうか。慣れてきたら回転数を上げてチェンジしてみる程度です。
 逆にスポーツ走行なら、1速でもトルク最大の回転数(普通は3500回転くらい)まで上げます。この時はフルスロットル。
そこからクラッチを切り1000回転くらい下がったところでシフトアップ、でもタコメーターを見ているわけではありません。エンジン音で判断します。サーキットで練習してみてね。


書込番号:22306611

ナイスクチコミ!3


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2018/12/07 08:20(1年以上前)

>はたにぱさん

今のシビックは運転したことがないのと,そのほかのことも今のシビックのエンジンがどうなっているかを知った上で書いているわけではないので間違えている可能性がありますが,クラッチを切った時のエンジンの回転落ちが遅い原因として考えられるのは次のようなことではないでしょうか?

・高効率化のためにエンジン内部の損失が極限まで減らされており,その分いつまでも回り続ける。
・ターボ車のため圧縮比が低く,その分回転しやすい。
・乗りごごちも重視してフライホイールにある程度の慣性モーメントが持たされている。

当たっているかどうかは詳しい方にフォローしていただけるとありがたいです。

書込番号:22306628

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2018/12/07 22:44(1年以上前)

エアクリーナーを「K&N」にする前は不明でしたが変更後に8目盛くらいまで出ました。
※ヒルクライム的なロケーションで。

書込番号:22308418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2018/12/07 22:48(1年以上前)

追記です。
CVTですのでトルクの出方とか違うかもです。

現在はブリッツのパワコンも付いています。

書込番号:22308431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2018/12/07 22:58(1年以上前)

シフトUPは特に何も・・・低いギアは、ギクシャクし易いですから早め早めのシフトUPを。ギクシャク感もご愛敬。

ブーストは、ブーストの掛かるパラメーターは数多くあり、車速やギアやアクセル開度etc。
空ぶかしではブーストは掛かりません。一般的には高いギアで負荷を掛けるとブーストが掛かります。

高いギアでアクセルを踏みこむ・・・制限速度オーバーですね。

書込番号:22308461

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:4件 シビック 2017年モデルのオーナーシビック 2017年モデルの満足度5

2018/12/08 02:02(1年以上前)

回転落ちが遅い原因は、アクセル戻し時のスロットルの遅閉じ制御とEGRが主な要因でしょう。
EGRはエンブレが効かない原因でもあります。
燃費とACC機能のためにそうセッティングされているのだと考えています。
EGRについては長くなるのでググってください。

1速→2速は気持ち一息置いてからシフトアップすればギクシャクは軽減されると思います。
車の特徴を覚えるしかないです。
私は慣れたので、低加速時も高加速時も特にギクシャクはしていません。


それでもエンブレを強く効かせたり、早く回転落ちさせたければ、SpoonでできるFlashProのECU書き換えのカスタムオーダーでそういう特殊セッティングもできたはずです。
が、それをするとACCはとても使い物にはならなくなるなるそうなので注意です。


それに今は慣らし運転でしょうか?法定速度内でのんびり加速をしているのであれば、ほぼ過給しなくて当然です。
なぜなら過給する必要が無いからです。


>梶原さん
フリクションロスの軽減とか大勢に影響はないし、L15Cの圧縮比は10.6あったはず。
むしろNAエンジンと比べても圧縮比は高い方です。
ポンピングロス>>>越えられない壁>>>フリクションロスです。
フライホイールに関してはなんともですが、軽くするメリットはあれど一般的より重いことは無いでしょう。

書込番号:22308822

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8件

2018/12/08 10:46(1年以上前)

みなさま、たくさんのコメントありがとうございます!

回転数の落ちの悪さは環境対策など、さまざまな理由がありそうですね・・・体感的にですが、1速で2000回転まで引っ張ると、2速につなげるときに1秒近く間を持たないと適切な回転に落ちていないような気がします・・・

今まで父親のMT車に乗っていましたが、こちらは逆に回転落ちが異様に早く、シフトアップでもブリッピングをするときがあるくらいだったので、違和感との格闘に苦戦してます(笑)
軽量フライホイールへの交換やECUの書き換えなどでなんとかなりそうですが、あまり弄りすぎたいとは思わないので、車に運転をあわせます。
タイヤが転がったらシフトアップくらいが自分にはちょうど良さそうなので、慣れるまではのんびり発進をしていきますね。


ブースト計の件についてはわりと優しめにアクセル踏む自分の癖が原因なのかもしれません。ありがとうございましたm(__)m

書込番号:22309358

ナイスクチコミ!7


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2018/12/08 14:41(1年以上前)

>はたにぱさん

私は前の車がアコードユーロRだったので、2速にシフトアップした後に2000rpm以上でないと次にうまく加速できませんでした。

車の性能を活かすなら、5000rpmくらいでつないでいかないといけないのですが、普通はできませんでした。

シビックは違うというのはわかりますが、1速ではもう少し回した方が良くないですかね。

書込番号:22309822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2018/12/09 12:48(1年以上前)

>梶原さん
コメントありがとうございます。

例えば1速で20キロ2500回転まで引っ張ってから2速に繋げる場合、ギア比から計算すると1500回転まで落ちている必要があります。

ちゃんと測ったわけではありませんが、クラッチを切ってからそこまで回転が落ちるのに1秒はかかっているように感じます。その間、車は加速することなく慣性で動くので、後続車が近づいてしまいます。

この車の場合、シフトアップ後に2000回転以上になるためには1速でだいたい3500回転以上まで引っ張る必要があります。そこまで引っ張ると、なおさら回転落ちの時間が長くなるような気がしてちょっと怖いです……
クラッチの操作などの問題なのでしょうか……?

書込番号:22312079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2018/12/09 14:35(1年以上前)

>はたにぱさん

私の手元にあるのがモーターファン別冊のシビックType Rの全てのエンジン性能曲線で,普通のシビックのエンジンのものではないのですが,2500rpmから4500rpmまでトルクがフラットになっています。 慣らしが終わればその辺りが常用回転域になると思いますが,一般道を制限速度で流して走るような場合には,2000rpmも回っていれば十分な気がします。 その回転数で走っている場合,加速が必要になったら,ギヤを落として加速するか,ギヤを落とさないならほんの少しずつアクセルペダルを踏んで,回転が上がり始めるのを待ってだんだん強く踏み込む,のような工夫が必要になるのではないかと思います。

一般のエンジンの場合はレッドゾーンの始まる回転数やトルクの最大値など全体的に数値は小さくなるとは思いますが,やはり普通に走るには1500rpmくらいは回っている必要があるのではないでしょうか? 一定の速度で,エンジンに負荷をかけずに穏やかに走っている場合です。 一定の速度でも,上りなどで力が必要な時は1速落とした方が無難ではないだろうか?という気がします。 アコードユーロRでは,その1500rpmが2000rpmでした。自然吸気エンジンと過給機付きのエンジンの違いと思いますが,あまり低い回転数でエンジンに仕事をさせると,かえってエンジンに負担となるような気がします。

ご質問にきちんとお答えするには,はたにぱさんのお車のエンジン特性曲線を見なければならないのですが,type Rのせいで直ぐには見つからないので,想像でお答えすると,

「この車の場合、シフトアップ後に2000回転以上になるためには1速でだいたい3500回転以上まで引っ張る必要があります。そこまで引っ張ると、なおさら回転落ちの時間が長くなるような気がしてちょっと怖いです……
クラッチの操作などの問題なのでしょうか……?」

3500rpmは,Type Rではトルクカーブの真ん中の回転数ですが,はたにぱさんのお車ではもう少し高回転側にいったところでしょうか? まだアコードユーロRだと低すぎる感じはしますが(確かVTECが働くのが5600rpmだったと思います),シビックのエンジンならそのくらいで加速していっても大丈夫なのかもしれません。

何れにしても,そのような回転数でギヤをつなぎながら加速していくなら,全体の動作をゆっくりとやって(特にアクセルペダルを少しずつ踏んで)穏やかに加速していくという感じになると思います。 その辺のイメージが私はずれているようで,なにか話が噛み合っていないような気がしています。

普通は,今のような話題の時は,シフトアップした後にエンジン回転数はトルクバンドの真ん中か少しそれより左側くらいのところ(回転の低い方)の回転数になり,そこからまた右端まで加速して,そしてシフトアップとこんな感じになると思います。 アコードユーロRでは確か5600rpm以上をキープとかそんな感じではなかったかと思います。 高速道路の合流では4速くらいまではその調子の加速ができますが,4速に入った途端にアクセルはもうふめない,とかそんな感じではなかったかと思います。一般道なら2速に入って終わりです。

もしはたにぱさんのお車のエンジン性能曲線がネットに掲載されているようであれば,そのURLを教えていただければ,ずっとましな回答ができると思います。

書込番号:22312297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6917件Goodアンサー獲得:1178件

2018/12/09 15:22(1年以上前)

>はたにぱさん
>梶原さん
こんにちは。

気になった車種がある場合に、たまに参考にさせてもらっているまとめサイト(?)ですが。

エンジン簡易性能曲線図とギヤの繋がりイメージが参考になるのではないかと。
https://greeco-channel.com/car/honda/civic-29/

書込番号:22312387

ナイスクチコミ!4


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2018/12/09 16:37(1年以上前)

>でそでそさん

ありがとうございます。お教えいただいたページの中ほどに直線が何本か書いてあってギザギザの形に点線でつながっていますが,その背景がオレンジ色の長方形で塗りつぶされています。 基本的にはその範囲に収まるように気をつけながらギヤをつないでいくということになるのではないでしょうか? 私のアコードユーロRでは,その下側の水平部分が2000rpmくらいの感じだったということです。上は8500rpm。ただし,VTECでカムが切り替わる範囲だけを使うとなると,一般道では不可能でした。

シビックでターボを効かせたければ,ターボが働く範囲をキープするということになると思います。 昔のターボはその下限が比較的高かったですが,シビックのエンジンは低いところからターボが効くようにして燃費重視の設定になっているというのをどこかで読んだ気がします。CIVIC Type Rの曲線で,2000rpmくらいからぐっとトルクが立ち上がって,そのあと4500rpmまでフラット,そのあとは少し落ちるが最高出力は6500rpmというところがターボの効いているところではないかと思います。

私がターボエンジンの車を運転したことがあるのは,ずっと昔(多分ケンとメリーの)スカイラインのターボを運転させてもらったことがあるだけですが,一般道でターボを効かせるのは怖かった記憶があります。

書込番号:22312538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/23 13:26(1年以上前)

ターボについですが、新車時とある程度使用した後では、ターボの効き方に差が出る可能性があるようです。
最近の車はドライバーの運転の癖と言うか、特性を学習する機能があるそうです。(シビックも)
私も最近ターボの効きが新車時より悪く、燃費も落ちてきたような気がしていました。
そんな状態で、別件でメモリーの初期化を行ったところ、ターボの効き方が新車時の状態に近いものになりました。

メカニックの話で、渋滞の多い市街地での使用が多いとターボが効く回転まで踏み込めない。そうすると学習機能が「この人は常に低回転で運転する」と認識し、急なアクセルオン等を制御したり、ターボの効きも制御してしまう可能性もあり得ると言っていました。
この話が100%正しいとは言えませんが、メモリーの初期化で
エンジンフィールや燃費が変わったのは事実です。
ある程度(私の場合は4000キロくらい)使用して、なんか最初の頃と違うなぁって感じたら販売店に相談して見るのも一つの方法かと。

書込番号:22343596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2018/12/23 20:43(1年以上前)

こんにちは みなさま

久しぶりに書き込み順で上位に来たので読み直しました。

全く違う話題で申し訳ないのですが,私がアコードユーロRを買った時は,最初の1000kmはとにかく2000rpmをキープ。加速中は,ギヤチェンジした後に2000rpmが保たれるようにゆっくりあこセルを踏みながら加速していき,2000rpmで走った時の走行速度が制限速度になるギヤでただひたすら走り続ける(極端に表現しています)というのを,毎日通勤の帰りにやって,10日で1000km走り,初回のオイル交換をしました。

そのあとは,2000rpm-3000rpmまで引っ張り,2000rpmで走るというのを次の5000km,そのあとは,2000rpmから4000rpmまで引っ張り,2000rpmで走るというのと次の5000km(1万キロまで),と順にやっていき,オイル交換の度に1000rpmずつ上限の回転数を上げながら,最後は8500rpmまで使う(一般道の場合は1速か2速,そのあとは少しずつ回転数を落としながら全ギヤをつないでいき,走行速度が1500から2000rpmくらいの回転数になるギヤで走行,一般道なら4速くらい)という使い方をしました。

それでならしが終了,そのあとは時々8000rpmまで回しますが,普通は2000から3000rpmくらいで走っていました。今は何にもコントロールできません。懐かしいです。

書込番号:22344525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/23 21:13(1年以上前)

梶原さん。

かなり丁寧に慣らしをされてますね。
私はせっかちなので、500キロまではVTECの低回転側だけ、それ以後は100キロ刻みで500回転ずつ使用上限をアップし1000キロでレッドまで回して点検、慣らし終了として来ました。

スポーツシビックのSi(20周年記念でZCをのせたやつ)はレッドの半分までから始めましたが、次のトルネオのB20Cから今のFK7まで同じようにやってます。

最近の車は慣らしなんて要らないと言う意見もありますが、やっぱりきちんと慣らしすると、後で差が出るような気がしますし、慣らし自体楽しい時間ですよね。

書込番号:22344600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2019/01/02 22:13(1年以上前)

すっかり返信がおそくなってしまい、申し訳ありません。

ターボのブースト計の件については解決しました。ただ単に、自分のアクセルの踏み込み方が浅かっただけのようでした。

回転数の落ちの悪さからくるギクシャク感については未だに苦戦中です。基本的にはタイヤが転がったらシフトアップくらいの気持ちがちょうどいいと感じていますが、なかなか慣れないものです。知り合いのS660に乗らせてもらった際も同じような感覚でしたので、最近のMT車はほとんどが燃費対策等で同様の味付けになっているのかもしれませんね・・・

>梶原さん
これも自分の勉強不足だとは思いますが・・・NA車ならともかく、ターボ車で、発進(公道でごく普通の速度で)の際に3000〜4000回転も1速で回すものでしょうか??この車の速度でいうと、40キロ近くまで1速で引っ張ることになります。何度か試しましたが、2速3速に入れたほうがなめらかですし、エンジンにも優しいように感じます。

書込番号:22366391

ナイスクチコミ!3


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2019/01/02 23:44(1年以上前)

>はたにぱさん

市販車の場合は確かにおっしゃる通りと思います。実際,このシビックのパワーバンドは非常に広いですから,その中央あたりでシフトアップしてもなんの問題もないと思います。

ただし,ターボエンジンが発進時にパワーバンドを使いきりながら発進するものではないという意味なら,それはそうではないと思います。 少なくともホンダは,どんなエンジンでも,パワーバンドを有効に使ってまずいエンジンは作っていないと思います。 エンジンのことだけ考えるなら,力が必要な時にはパワーバンドの中央あたりを使ってやるのが最もエンジンには優しいのではないでしょうか?

ところで,「タイヤが転がったらシフトアップ」というのは,昔のエンジン(ターボではなく普通のエンジン)ならノッキングしそうですが,ターボエンジンの場合は圧縮比が低いのでノッキングはしないのでしょうか?

書込番号:22366600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6917件Goodアンサー獲得:1178件

2019/01/02 23:48(1年以上前)

>はたにぱさん
シビックではありませんが、多少似たような特性のダウンサイジングターボ車で、その前提でのコメントですが。
[22312387]で貼ったサイトと同じように、参考までに特性図なども示しておきます。
https://greeco-channel.com/car/citroen/ds3-6/

低回転から十分にトルクがあるためか、1速ではあまり引っ張らずにさっさと2速に入れる事が多いです。
速度的には20kmぐらい、回転数的には2,000rpmぐらいでしょうかね、おそらく。
その後、2速で程々に加速してから3速へ繋ぐか、2速で強めに加速してから4速へ入れる、ぐらいで後は巡航といった走りをする事が多いです。

1速で30km〜40kmぐらいまで引っ張ってみる事もありますし、その際のクラッチミートのタイミング(エンジンの回転落ちを待つ感覚)は慣れたのでギクシャク感は抑えられるようになりました。
ただ回転落ちを待つのがダルく感じたり、クラッチミートをミスって少し早すぎる時もあったりするので、あまり引っ張りはしませんが、たまには感覚を忘れないようにと思って信号待ちの先頭の時にやってみる、ぐらいでしょうか。

上手い人なら何とでもなるんでしょうが、私はMT操作がまだまだ下手なのでこんなところで精いっぱいです。
MT歴は1年少々で、他の車での経験が乏しいので比較的慣れやすかったのかもしれません。

高回転型のエンジンや、レスポンスの良いエンジンだと違うんでしょうけど、最近のダウンサイジングターボなら大体こんなものなのかもと、勝手に思っています。

書込番号:22366614

ナイスクチコミ!4


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スタンダードナビVXM-185VFi の音量に関して

2018/10/21 02:49(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

スレ主 yo heyさん
クチコミ投稿数:11件

スタンダードナビVXM-185VFiの音量に関して困っております。

インターナビリンクの情報と通常のナビの案内の音量の差がありすぎナビの案内の音量に合わせるとインターナビの情報が入った時、音量が大きすぎてびっくりする状態です。

色々調べてみたのですが、同じように書かれている方もいらっしゃいましたが解決には至っていないようで質問させて頂きました。

ナビの案内の音量とインターナビの音量を別々に設定は出来ないのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますと幸いです。

書込番号:22196755

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10028件Goodアンサー獲得:1405件

2018/10/21 08:47(1年以上前)

>yo heyさん

インターナビ取説で「音量」は25ページの3カ所のみ。ハンズフリーの音量関係です。
https://www.honda.co.jp/manual-access/navi/vxm-185vfi/pdf/vxm-185vfni_vfei_vfi_vrm-185vfei_vfi_vxu-185nbi-c-all.pdf


Gathersの取説で「音量」は136か所。
・音声案内の音量調整   D−10
・オーディオの音量調節   E-3
・運転支援の音量調節   H-20

ハンズフリーの発信受話音はナビのボリュウムキー(VOL+/VOL-)でもできますので、オーディオのボリュウムで調整しておいて、電話を受けたり発信したりする画面で再調整をすればよいのでは?
「オーディオ音声/ハンズフリー着信・受話音声/案内音声はそれぞれ出力中だけ調整できます。」となっているので注意してください。
また、クイックメニューにもナビ音量調節があります。メニュー⇒設定/情報⇒ナビ設定⇒ナビ案内音量
メニュー⇒電話⇒設定⇒通話設定

その他パーキングアシスト音量、運転支援警報音等も調節可能ですので、ぜひ取扱説明書をDLして「音量」で検索確認してください。

https://www.honda.co.jp/manual-access/navi/vxm-185vfi/pdf/vxm-185vfni_vfei_vfi_vrm-185vfei_vfi_vxu-185nbi-a-all.pdf

書込番号:22197069

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yo heyさん
クチコミ投稿数:11件

2018/10/21 09:00(1年以上前)

ご返信頂きありがとうございます。

マニュアルは私も確認しております。
ご指摘いただきました、運転支援 オーディオ 音声案内 の音量がそれぞれ設定出来ることは把握しております。

私が困っている点としまして、音声案内の音量調整がホンダのインターナビリンクの音量とナビの案内の音量をかねてしまっている点です。
※インターナビリンク音声が大きい

それらを個別で設定できる方法がありましたらご教授願えると幸いです。

書込番号:22197096

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:254件 シビック 2017年モデルの満足度5

2018/10/21 10:39(1年以上前)

>yo heyさん
すいません。
質問内容が良く分からないのですが、通常の案内の音量とインターナビの情報入手時の音量が違うとの事だと思いましたが、
個々のソース入力レベル調整はできるけど、その二つがまとめて調整はできるのに、音量に差があるという事でしょうか?

ちなみに情報入手の案内は音声ですか?警告音ですか?
ディーラーには確認しましたか?

書込番号:22197288 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yo heyさん
クチコミ投稿数:11件

2018/10/21 10:48(1年以上前)

>あかビー・ケロさん
お返事ありがとうございます。

通常の案内の音量とインターナビの情報入手時の音量が違うという事であっております。

個々の音量設定というのは、音楽再生と警告音とナビ案内の音量調整はそれぞれ出来ます。
ただし、インターナビの情報と通常の案内の音量はナビ案内の音量で統一されており音量差があり困っております。

ディーラーでも確認はして貰っていますが、ご存知の方がいればご教授願いたいです。

書込番号:22197308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2018/10/21 10:49(1年以上前)

簡単なのはインターナビの音声案内発声中にハンドル操作のボタンで調整すればいいですよ。

案内発生中はオーディオと独立してますので、慣れれば調整は簡単です。

書込番号:22197311 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 yo heyさん
クチコミ投稿数:11件

2018/10/21 10:52(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん

ご返事ありがとうございます。

ご教授頂いた方法ですとインターナビの音量は下がりますが、同時にナビ案内の音量も下がって設定されてしまいます。
その場合、ナビ案内の音声が聞き取れなくなり困っております。

書込番号:22197320

ナイスクチコミ!3


スレ主 yo heyさん
クチコミ投稿数:11件

2018/12/15 11:06(1年以上前)

長らく放置しておりましたが、ディーラーより回答が来ましたので書き込みします。
結局のところ、個別の調整は無理とのことでした。

皆さんが仰る通り、その都度上げ下げしてくださいとのことでした。
両方が成り立つギリギリの設定にするしかないですね。

書込番号:22325419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ54

返信13

お気に入りに追加

標準

現在の納期について

2018/09/30 19:04(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック

クチコミ投稿数:5件

今現在、ハッチバックの納期はどのくらいなのでしょうか。
まだ半年超はかかるのでしょうか。

書込番号:22149937

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2018/09/30 19:05(1年以上前)

買うの?

書込番号:22149941

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5件

2018/09/30 19:07(1年以上前)

はい、一応そのつもりで検討していますw
試乗は発売後すぐに数回はしています。

書込番号:22149947

ナイスクチコミ!3


iPhone seさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:286件

2018/09/30 19:42(1年以上前)

ディーラーはなんといってますか?

書込番号:22150034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:60件

2018/09/30 19:50(1年以上前)

変わらないと思います。
展示流れ、在庫流れ、新古車を、偶然に掴めば2ヶ月〜最短二週間で納車されるでしょう。

イギリスからの半年先は、そのうち忘れたぐらいだと思って、気長に待つしかないと思います。
来年の計画分が今から取れたら、納期半年ぐらいですね。

今からだと、確実に来年以降です。

書込番号:22150058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:58件

2018/09/30 21:17(1年以上前)

>どっと混むcom.さん

9月の注文で2月とか言ってました。10月以降で3月以降みたいです。10月に年次改良が入るのかな?

書込番号:22150322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2018/09/30 21:31(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

船便だからそんなに変化ないのですね。
車検の時期の関係で厳しそうです。


セダンだと3か月とかそのくらいなのでしょうか。

書込番号:22150377

ナイスクチコミ!4


YASUMETALさん
クチコミ投稿数:2件

2018/10/01 19:56(1年以上前)

>どっと混むcom.さん

現時点では2月納車みたいですね。
尚、10月生産分から19年モデルになるようです。
(特に仕様の変更はないとのこと)

自分は7月下旬に契約し、12月納車予定です。
まだ生産されていないので19年モデルになるそうで、
Gathersナビも契約時は「VXM-185VFi」でしたが
実際にはこの10月に出る「VXM-195VFi」になるらしいです。

余談ですがタイプRは20年モデルになるそうです。

書込番号:22152248

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2018/10/01 21:25(1年以上前)

>YASUMETALさん
ありがとうございます。
その辺りになるのですね。

2月納車なのですか?
3月という人もいますね。

書込番号:22152505

ナイスクチコミ!2


YASUMETALさん
クチコミ投稿数:2件

2018/10/01 21:40(1年以上前)

>どっと混むcom.さん

確かに3月納車になるのも時間の問題とは言っていました。
なので店によっては多少の前後があるのかも…

書込番号:22152540

ナイスクチコミ!2


wiさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/02 08:17(1年以上前)

私は9月初旬契約で2月初旬納車予定です。
10月ならディーラーが見込みで押さえていない限り3月でしょう。

書込番号:22153364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2018/10/03 21:02(1年以上前)

こんにちは。
納期は各月で色、ミッション、オプションなど毎に割り当てがあり選択により前後するようです。
なのでディーラーで具体的な希望を伝えての確認をおすすめします。

自分は6月注文でしたが、青希望だけど年越しは避けたく、MT全色の状況を確認してもらい運良く11月分青MT最後の一台を注文しました。
最終的に一月(一便?)早まって10月下旬登録予定です。

2019モデルへの切替が気になってましたが変更なしとのことで安心しました。。。

書込番号:22156951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2018/10/04 00:01(1年以上前)

自分は8月中旬契約でしたが、年を明けるか明けないかぐらいの納車になるとの事でしたので、せっかくなら年明けに納車してもらいたいとの意向は伝えました!
今は社外ナビ検討中なのですが、なんせディーラーナビのサイズが特殊すぎて、社外ナビを入れたら横がスカスカか、削らないと入らない状況でナビを迷ってるところです(^^;

書込番号:22157423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2018/10/08 18:57(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

昨日ディーラーにセダンを比較試乗も兼ねて聞いてきました。

昨日夕刻時点では2/22予定、色によってはあと数台注文が入ると
一ヵ月先になるようでした。

書込番号:22168877

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

【FK7 MT】ステアリング転舵時の異音

2018/08/18 22:05(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック

ステアリング転舵時に「カチッ」音が発生しています。。
同事象が発生している方、またはその対処をすでにされた方はいらっしゃいますか?
対処された方は具体的にどのような不具合か教えていただけると幸いです。


総走行距離・・・2500km

書込番号:22041006

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/25 12:02(1年以上前)

その情報だけでは誰も何もレスしないような・・・?

せめてどの程度の転舵時に発生するとか、音の大きさはどの程度だとか、プラスチックを弾くような音だとか、異音発生頻度はどの程度だとか、そのくらいの情報はほしいです。
通常だったらステアリングを回せば舵角センサーのコロコロというような極小さい音はなりますけど、その音ではないようですし。

まあまずはディーラーで見てもらった上で、それでも原因不明なら書き込むべき案件です。
掲示板で情報を求めるよりも迅速かつ確実です。

書込番号:22056684

ナイスクチコミ!7


tachipapaさん
クチコミ投稿数:7件

2018/09/22 15:57(1年以上前)

>ダウンサイジングおじさんさん

私のFK7 MTもステアリングを低速で大きく回すと音がします。それが同じ音で同じ原因なのかはわかりませんが、
車庫から出すときや車庫入れするときに、低速でクルクルと一回転以上回したときなどにステアリングの中?から
「コロコロ」「カラカラ」といった音がします。低速で鋭角に曲がる時にもなります。

ディーラーに言ったところ、ステアリングの中のエアバックの奥に回転を最大切れる限度で止めるワイヤーのよう
なものがあり、それがハンドルを戻したり、無限に回転することがないようにしたりしているとのことらしく、それが
原因だろうと言われました。部品の名前は覚えられませんでしたが、それを交換しても音がしなくなるかはわから
ないとのことでした。現在、交換するか迷っています。

書込番号:22128351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:29件

2018/09/22 16:07(1年以上前)

うちのFK7には出ていない症状ですが、みんカラでは同じような投稿ありますね。
メーカーで対応してもらえるといいですね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/322864/blog/41935953/

書込番号:22128371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/03 18:20(1年以上前)

>tachipapaさん

それは間違いなく舵角センサーです。
他社は知りませんが、残念ながらホンダ車はよく鳴ります。その程度なら問題無しの判断です。

それにしてもディーラーの人は何を言ってるんでしょうね??
舵角センサーはエンコーダだし、ワイヤーなんて使って無いはずですけど。
説明が下手糞なのか、理解してないのに説明しているのか・・・そんな説明されても意味不明でしょうね。

書込番号:22156573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件

2018/10/03 20:15(1年以上前)

私も>last_waltzさんと同様です。

舵角センサーは、大、小 のギアが回転し、
そこに組み込まれた磁石を用い、プリント基板上
の素子で回転角度の検出をしているのが、
一般的です。ワイヤーなど入っていません。

このギアには、グリスが塗布されていますが、
その量が少ない可能性があるかもしれません。

ただ、エアバック用の、スパイラルケーブルが、
あるので、この影響もあるかもしれません。

再度、ディーラーに言ってみたら、
如何でしょうか?

書込番号:22156842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「シビック」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シビックを新規書き込みシビックをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

シビック
ホンダ

シビック

新車価格:354〜440万円

中古車価格:38〜689万円

シビックをお気に入り製品に追加する <300

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

シビックの中古車 (全4モデル/938物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

シビックの中古車 (全4モデル/938物件)