シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜689 万円 (935物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シビック 2021年モデル | 963件 | ![]() ![]() |
シビック 2017年モデル | 2092件 | ![]() ![]() |
シビック 2005年モデル | 19件 | ![]() ![]() |
シビック 2000年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
シビック(モデル指定なし) | 2147件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 3 | 2018年9月5日 20:47 |
![]() ![]() |
36 | 9 | 2018年7月31日 00:28 |
![]() |
133 | 14 | 2018年8月6日 20:54 |
![]() ![]() |
337 | 43 | 2021年12月23日 06:50 |
![]() |
110 | 22 | 2018年7月26日 18:54 |
![]() |
42 | 3 | 2018年6月23日 12:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホンダシビックセダンのスピーカーはカタログに4+4で8個と書かれているのですが、前左右に2+2で4個、後席頭側の左右に1+1で2個で合計6個しか探せないのですが、残り2個はどこにあるのでしょうか?後席のドア側にはありませんが、教えていただけますか?
1点

hinonitonさん
↓の方の整備手帳のようにリアのウーファーの横にツィーターが付いているようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/960476/car/2599862/4859388/note.aspx
これで4スピーカー+4ツィーターの合計8スピーカーです。
書込番号:22033925
8点

>hinonitonさん
ラジオでもつけて、両耳をダンボにして音を探り当てましょう。
もしかすると音が出ていないかもしれないし(ぇ?
書込番号:22033936 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
シビック購入検討してます。
見積もりの付属品として「快適フルパック」
(ハイドロ、ガラス撥水、アルミコート、下部防錆)価格144,612円になってます。
価格からやや躊躇してますが、購入された方で、必要性知っておられたらご教示願います。
書込番号:21996080 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

長く乗るなら、下部防錆位は必要ですが、あとは
パッケージ商品で安くなっているとはいえ
カー用品店で数千円払えば、自分で簡単に施行出来るケミカルがいくらでもあります。
コーティングは、ディーラーで簡易施行されて
いれば親水性や撥水性は、割りと早く弱まりますし
ガラスコーティングは、人によってワイパーの鳴きがでやすいのでストレスに感じる事もあります。
納車後、すぐであればケミカルのボディーコーティングでもよく定着するので、テンションが上がっている内にやってしまえば、汚れる前にキレイに
仕上がるので、自分で施行するのをオススメします
書込番号:21996126 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ラフマニアさん
車は違いますが、ハイドロ、アルミコートしました。下回りは、雪国でなければそんなに気にしなくて大丈夫かな?
何台か乗り換えてますが、かなりスノーボードしに行ってた時の車も9年のりましたが、錆びそんな気にならないレベルでした。
コーティングは、納車してから専門店とかに出すと値段も高いし、暫く乗れないのでお好きな方が良いと思います。
書込番号:21996169 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

主に、車に手間をかけたくない、洗車は最小限で出来るだけしたくない。
という人のための快適追加オプションですので、車に触るのが好きなら下錆防止処理以外は無用です。
自分でボディ処理、洗車を好きでやらないならば、その値段を払う価値はあると思いますが
コメリとか量販店に行けば、簡易な吹付け撥水コーティングは売ってますので、自分でやったら安く済ませられますね。
好きならば、コメリなどで撥水か親水コーティング、ホイールコートを買ってくれば、大した時間はかかりません。
書込番号:21996248
4点

えくすかりば様
早速返信頂き有難うございます。
ご指摘の通り自分で出来る、又は格安の所を探す内容と思いました。前回ホンダ車購入の時は無かったので、皆様に確認させて頂きました。大幅な値引きがない限り無しです。
書込番号:21997253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パーシィ499様
早速返信頂き有難うございます。
雪国には行く事は無いのですが、防錆はセールスからはお勧めするとの事で皆様にお聞きしました。前回購入時はコーティングは外の安い所でしました。大幅な値引きがない限り無しかなとおもいます。
書込番号:21997261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

桃色幻夢様
早速返信頂き有難うございます。
洗車は月2.3回自分でしてます。ただ水洗いだけで、ワックスがけはしてません。
ご指摘の通り自分でコート等出来る、又は格安の所を探す内容と思いました。前回ホンダ車購入の時は無かったので、皆様に確認させて頂きました。防錆が気にはなってますが、大幅な値引きがない限り無しですね。
書込番号:21997268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、貴重な意見有難う御座いました。参考にさせて頂き、契約を進めたいと思います。
書込番号:21997269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラフマニアさん
もう解決済みのようですが、参考になるかどうかわかりませんが私の意見を少し。。。
私はボディコーティングをディーラーでお願いしました。
過去スレをご覧いただければ、当時相当悩んだことが分かるかと思います。(^_^;)
他社といろいろ比較検討しました。
ウィンドウの撥水加工はしていません。自分でガラコを塗りました。
ホイールコーティングは、ハッチバックの標準ホイールは艶消しのためやってもあまり意味がないかなと思いやっていません。
防錆加工はうちのディーラーでは扱っていません。
ボディコーティングをディーラーにした理由。
1.他社で施工すると、納車後2,3日預けないとならない。
2.1年に1回は点検しないとならないが他社だと有料。ディーラーは12ヶ月点検で無料(5年保証)
点検時に一緒にやってもらえるので、別途持ち込まなくていい。
3.費用は最初の施工は他社の方が数万円安いが、毎年の点検に費用がかかる分割高になる。
私も普段の洗車は水洗いだけです。
ただし、数年経つとさすがにコーティングが薄くなるのか効き目が弱くなってくるので、付属のメンテナンスキットで同じコーティング剤を塗りこむと艶が一変します。ウォータースポットもきれいに取れます。
過去10年以上、ホンダのコーティングを経験している体験上の感想です。
今までは撥水性が高いコーティングをしてきましたが、今回のシビックは赤なので親水性の高いコーティングにしました。
ウォータースポットができにくいらしいので。
ウォーターランニングというコーティングです。
以上、参考になれば。。。
書込番号:21997284
5点

junkenpapa様
詳細の情報ありがとうございます。
大変参考になりました。
シビックレッド色を選ばれたとの事、
小生もレッドを検討です。
現在のホンダ車は8年を経ちますが、外装が保っているのは2回のコートのおかげと思ってます。junkenpapa様がおっしやる通りディラーでのコーティングと防腐を検討したいとおもいます。本日実車を見て予想以上の鮮やかなレッドでしたので、改めてコーティング必要性を感じました。セールスも良い人なので、後は値引き待ちです。情報有難う御座いました。
書込番号:21999200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



納車まで半年待った、新型のシビックハッチバックのM/Tに乗り始めて3週間です。色々な装備/機能等は大きな不満は無いのですが、エンジンの回転の下がり方が超不満です。なんであんなに回転が下がらないのでしょうか?。
M/T車は大昔に3台乗り、以後インテRの4ドア、3ドア、S2Kに2台、アコードユーロR、先モデルの4ドアのシビックタイプR、フィットRS、CR-Zに乗りましたが、今回のシビックハッチバックのM/T車の回転の下がりが悪い事。アコードユーロRはバランサーシャフトが付いていたので、多少は下がりが悪かったのですが、許容範囲でした。
回転が下がらない為か、エンジンブレーキが効きません。通勤路に坂が有るのですが、前車のアコードハイブリッドのたった2つしかないポジションの回生ブレーキの方が効いたのです。同じ速度で坂を下り始めても今回のシビックハッチバックはブレーキを踏まなければなりません。ターボ車で圧縮比が大きくなくその為なのは理解出来ますが、それにしても!です。2速まで落とせばギリギリですが通常なら3速で行ける感じの坂です。
この回転の下がりが悪いのは私の車だけ??。新型のシビックに乗られている方の意見をお聞かせ願います。
書込番号:21915386 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車格に対して、エンジンが小さい事もあると
思います。
まだタイプRの2Lはエンジンブレーキが効く印象
でした。
書込番号:21915488 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

文章からすると、エンジンブレーキの利きが悪い
ということですね。
排気量が車重に対して少ないので、しかたないかもです。
しかし、こういった内容は参考になりますね。
エンジンレスポンスの
ふけ下がりが鈍くは、ないのですよね?
書込番号:21915511
8点

回答ありがとうございます。私もタイプRは試乗しましたが、エンジンブレーキは普通に効きましたね。でも、320馬力の強力なパワー、そして530万円位掛かる費用には私には手に負えません。
書込番号:21915517 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

関係無いですが
シビックCVCCはエンジンブレーキが効かなかったです
書込番号:21915526 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はい、アイドリング状態で回すとエンジン回転がなかなか?下がりませんね。ふけ下がりがわるいですね。ディーラーで直るかしら?。
書込番号:21915533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>130theater1800さん
自分で持っていないので「アイドリング状態で回すとエンジン回転がなかなか?下がりませんね。」ということの意味はよくわかりませんが,エンジンブレーキが効かないというのは,具体的には一般道を走行している時にアクセルペダルを戻した状態で3速とか2速に入れても,車が以前の車のように減速していかないという意味でしょうか?
もしそうなら,ホンダの自然吸気エンジンは,圧縮率を高めて高回転まで回すことでパワーを出していましたが,このエンジンの場合は低速域からターボを効かせてトルクアップを図り,結果として運転のしやすさや低燃費を実現しているという,エンジンの性格の違いによるものではないかと思います。
ターボエンジンで高性能を出すためには,見かけの圧縮率は小さくして,代わりに加給によって混合気を多く吸い込み,実効的な圧縮率をあげています。それが,アクセルペダルを戻した状態では燃料が供給されず,排気ガスの温度は低いままで排気管を流れることとなり,温度が低いので体積が膨張しておらず,流速が低いのでターボが効かないこととなり,低い圧縮率のエンジンのままで回転することになる(エンジンの損失が小さい状態)のに加えて,実排気量も小さいのでもともと損失が小さいことと合わせて,エンジンブレーキの効きの違いになっているのではないでしょうか?
書込番号:21915694
13点

搭載されているエンジンはダウンサイジングターボです。
ダウンサイジングターボの目的はポンピングロスを減らして必要な場合だけ過給してパワーを得るというコンセプトです。
エンジンブレーキの利きのよさ=ポンピングロス
です。
書込番号:21915715 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

エンジンを掛けて空ぶかしすると、素早いフケ上がりはしますが、オフで通常はスッと下がりますが、まだ燃料を噴射しているのではないか!?と感じる具合です。
CR-Zもマニュアルで乗りましたが、あれは回生ブレーキが効いたかも知れませんね。後はタイプRのエンジンですから回転下がりも良かったです。
仕事でアクティトラックのマニュアルにも乗り、通勤路と同じ道路(坂)を走りますが、これに関してはアクティトラックに軍配を上げます。
(前車のアコードハイブリッドは走行自体には、エンジンが直接関与していませんでしたからね(^-^))
書込番号:21915770 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>130theater1800さん
[正]メカニック[義]さんが言われている様に近年のエンジンは極力摩擦やポンピングのロスを減らすように設計されています。
その副作用?でエンブレが効かない、と言う話は良く聞きますね。
HVなどでも回生が失効した時に、必要なエンブレを生み出すためにエンジンが高回転になりますが爆音などと表現されます。
要するにエンジンの時代が変わったのですよ。
エンブレは効かないのがこれからのエンジンの標準です。
書込番号:21915789
16点

>130theater1800さん
みなさんどうも。
Fit1からFIT3まで4台乗り継いで、ここ2台はRSですが、エンブレの効きは昔の車に比べたら悪いと思います。理由としては、概ね皆さんがご指摘の通りだと思います。個人的には特に、高効率化かつ燃費のいい車を目指した結果だと思ってます。
シフトを落として減速した時に、車速が落ちすぎると、次の推進時の為のパーワー・ロスになってしまうので。故意に落とそうとしているわけですし、その後にアクセルをあけて回転をあげることによって。。。と、これは速く走るためでもあり、楽しむためでもありますが。
現代?の基準としては、ブレーキで車速を落として、落ちた車速に対して適切なギアを選択するといった乗り方の方が相応しいのかも知れません。
当方は、2速まで落として減速することはあまりせず、3速に落として減速が不自由分の場合は、4速に入れ直し、また3速に落とすと言うことを2、3度繰り返しながらブレーキを踏み加える様にしています。CVTの時のD→S→D→Sみたいな使い方ですね。
フリクションが少ないエンジンの弊害だと思ってます。シビックも似た様な理由なのではと推測します。
書込番号:21915950
5点

エンジン全体の摺動抵抗が要因です。
燃料云々では無いです。
吸気や排気抵抗も圧縮比も余り関係ないです。
但し、ダイレクトなアクセルワークでは有りませんからね。
味付けの部分は否めないです。
その味付けも恐らくは燃費に関してですかね。
書込番号:21915967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フリクションの低減は大きいと思います。
新型シビックに乗ったことはありませんが、フライホイールも重めなのかもしれませんね。
フライホイールを軽くするとクラッチ切ってアクセルオフ時の回転落ちは早くなる一方、
シフトチェンジ時の回転合わせがややシビアになるので、万人向きではありません。
書込番号:21918091
5点

誰かツッコミ入れるかなーとずっと待ってたのですが。
みなさん詳しく語る人が多いのに誰もEGRと、低負荷時のウェイストゲート全開の可能性と、低負荷時のスロットル全開の可能性については誰も言及しないんですね。
エンジンブレーキの効きはポンピングロスが大半の要因なので排気抵抗はともかく、吸気抵抗や圧縮比はめちゃくちゃ関係あるのですが・・・。
書込番号:22007910
3点

ご無沙汰しております。
今回の件は「エンジンブレーキの利きが悪い」という文脈のようですが、
それとは別に「シフトアップ時にクラッチを切ってアクセルを離した時の回転落ちが鈍い」というのもありまして、
このせいでシフトアップがぎくしゃくするところがあって、ちょっと気になっていました。
先日スプーンのデモカーに乗った時にはこのもたつき感が解消されていて、非常に気持ちよく運転できたので、
スプーンのスタッフの人に話を聞いたところ、
「HondataでECUを書き換えるときに、ブーストアップの他にアクセルオフ時の制御も変えている」とのことでした。
スタッフさんの話では「純正ではカリフォルニア州の排ガス規制に対応するために、
アクセルを離してもすぐにはスロットルが全閉にならないように遅延させる制御が行われている」そうです。
スプーンの扱う書き換えデータは基本的に「ブーストアップ・燃調・点火制御の変更」ですが、
それとは別に「遅延制御のカット」をオプションで書き込むことにより、回転落ちの鈍さを解消しているとのこと。
オプションにしている理由は、
「遅延制御をカットすると、ACCの減速が大きくなり、実用に耐えなくなるため」ということで、
ACCを切り捨てて気持ち良さをとるか、利便性をとるかというところのようです。
書込番号:22012970
30点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
RB1アプソルートからの乗り換えです。久しぶりのMTなのですが、今ひとつしっくりときません。3000回転を超えるととても気持ちのよい加速なのですが、2000回転以下で1速から2速へギアチェンジすると軽にあおられる感じやおいていかれる感じがしています。今さらながら、マニュアル運転の仕方をネットで検索したり、youtubeで見たりしています。1速からすぐに2速にすると軽にも劣る加速、2速発信はよくないとか。1速で3000回転以上引っ張るほうがよいのか。走行中のMTの楽しさは感じているものの、発進時の出足に悩んでいる今日この頃です。ご教授、アドバイスをよろしくお願いします。
15点

その全てを含め、マニュアル車なんですよ。
答えはありません。
軽に負けたくない時は多少高回転でシフトチェンジすればいい。
極端に言えば加速したい分だけ回す。
低速トルクがあるターボ車とはいえ、パワーバンド外せば非力です。
オートマ慣れしちゃってMT忘れましたか?
書込番号:21891647 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

私は普通に1速発進していますが、
「1速目はクラッチを完全に繋がず、タイヤ4分の1から半分だけ動かして2速に」
という乗り方をしています。(初MT教習時にこう習ったので)
1速でクラッチ完全に繋ぐと、アクセルオフしてもクラッチ踏んでもショックが出る事が多い。
あと1速ではエンジン回転数が上がっても速度は遅いまま。2速であればレブで大抵60q/h位出るはずです。
レブ半分使えば30q/h、それだけ出してれば軽には遅れる感じではないと思う。
(私は2Lターボ5MTですが2速も同様に手短にし、3速1500からの加速で周りに合わせてます。)
このなんて言えばいいかよくわかりませんが「自車が動くことによる発進誘引、加速誘引をごまかす」事も一つの手と考えてる。
1速での加速を使って周りの車の発進を誘引誘発?させるとシフトチェンジロスで置いて行かれるので「最初から加速は2速で」と思えば周りの車を出遅れさせるように動けると思います。
最近はCVTやハイブリッド中心になってしばらくになりますが
昔よりへんな加速する車が増えてるというか、基準がそのスムーズな加速ですからね。
私は「1速を使ってるように見せない」的な誤魔化しで周りに遅れて無い事を演出してます。
書込番号:21891671
20点

タービンにまともな助走が付いていない低域では遅いでしょうね。ダウンサイジングターボはそういうものですよ。
軽くてローギアードな軽は発進加速には強いです。
回り始めで最大トルクを吐き出せるモーターも同様に発進加速が得意。
「発進や料金所からの加速は○○がついてこれないぐらい速い」とかたまに書き込まれてますけど、単に得意な領域が違うだけ。(そもそも、相手も本気出してないことがほとんど)
しかも駆動力の途切れない無段変速機が相手では…
電光石火の鬼シフトを習得しない限り、結果は見えています。
ダウンサイジングターボは下がダメですが、反面中回転域が大得意なので、3,000rpm付近で元気がいいのはそこがスイートスポットだからでしょう。
加速力が欲しいなら、早く得意な回転域へ到達させて、回転が落ち込まないように車速とギアのチョイスをバランスさせて、気持ちのいい回転域をキープすることです。
※油温には注意
オーバースクエアでハイパワーなエンジンなら、ぶん回せばロケットのように加速していきますけど、最近のターボエンジンは性格も穏やかで、5,000rpm付近で加速感頭打ちするのが多いため、回してもそのあたりまでがいいでしょう。
書込番号:21891813 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>tachipapaさん
軽においていかれる。とか、そんなもの気にしない事です。
大体、最近の軽自動車の加速力を舐めてはいけません。
あと、回転を気にされているようですが、私はタコメーターは殆ど見ません。
もし、見るなら高速道路を走る時だけです。
ちなみに、シビックの他に家族が所有する軽トラのアクティ、ライフのMT車を乗る事もありますが、それらの車にはタコメーターそのものが付いていません。
MT車は音でチェンジするものです。
ちなみに、私の場合は1速はただの発進用。直ぐ2速、3速に入れてしまいますね。
書込番号:21891826 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>tachipapaさん
こんばんは。
私は初のMT車を所有して7〜8ヶ月乗ってようやく色々と慣れてきたかなぐらいのレベルです。
私の車は車重1,200kgほどで、1.6Lのダウンサイジングターボです。
低回転から中回転までフラットに最大トルクが出るタイプです。
で、強めに加速したいときは、1速発進でクラッチが繋がったらアクセルを強く踏み込み、3,000回転以上まで引っ張ります。
そうすると大抵出遅れないです。
シビックは車重1,320kgのようですが、様子を見て3,500回転ぐらいまで引っ張るかどうかなど試してみては。
まぁ何にせよ、1速で引っ張ればそれなりに付いていけるんじゃないかと思います。
ただ、大抵はゆったり走りたいので、1速発進でさっさと2速に入れて走る事が多いです。
最初は少々置いて行かれても、2速3速ですぐ流れに乗って追いつけると思いますよ。
久しぶりのMT車、楽しんでください!
書込番号:21891854
11点

>tachipapaさん
AT車は変速がスムーズで素早く、ベタ踏みで誰でもフル加速するので軽自動車といえどもターボ車は速いですよね!
出足はともかく、中間加速以上でシビックが軽自動車に負けるはずはないので、あまり気にしないのが一番です。
素早いシフトチェンジを練習して、アクセル全開の加速をすれば出足でも軽自動車に負けることはないと思います。
ただ、そんな運転をしていたら、いつか事故を起こすでしょうね!
書込番号:21891948 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


興味深く読ませていただきました。
タコメーター見ねぇとかMTは音で云々、
タイヤ半回転でセカンドに入れる、などなど、
デタラメなドライバーばかりで笑いました。
MTを運転と言うより、動かしてるに過ぎないです。
MTが廃れていくのは、正しく使えずクルマを壊してクレームになるから、という昔からの定説は今でも同じですね。
キチンとエンジン回転と負荷とギヤの関係を考えながら、路面状況や周囲の環境を考慮して適切なギヤを選択しなければならないのです。
答えは一つではない。
シフトレバーの力の入れ方も、車種ごとの構造で違います。コレはマニアックですが。
書込番号:21892076 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>tachipapaさん
MTはギヤチェンジ時(クラッチ踏んでいる間)に駆動がかかりません
なので変速時遅いです
又ギヤ比は低いギヤの方が高いギヤよりオープン(差が大きい場合が多いです)
なので1stから2ndは慣れないとぎくしゃくする場合も有るでしょう
負けたく無ければ回転を上げれば良いだけ
2nd発進が良くないのは2nd発進だと半クラが多くなりクラッチに負担がかかるから
1stが直ぐに回転が上がりすぎてギヤチェンジが忙しい場合
他の方のコメント通り1stは発進のみですぐ2ndに変速し2ndで加速まおあり
車やエンジン、ギヤ比にもよるので
色々試してください
僕もMT長いことMT車ですが発進直後は軽等の低トルクのAT車に遅れますよ
(彼らはトルクがほそいので発進時の踏み込みを多くし加速させている)
書込番号:21892103
8点

>tachipapaさん
マニュアルミッションあるあるですね(笑)
出だしのもたつき感はどうしても気になるとこですね。
自分もいかにスムーズに加速できるか?を絶えず試行錯誤しながら遊んでいますね。まぁそれもマニュアルミッションの醍醐味でしょう!
自分の場合は1.5のディーゼルターボなので低回転でもトルクは充分なのですが、出だしのもたつきは感はあるので絶えず後続車を気にかけてしまいますね。
マニュアルはどうしても1速から2速への切り替え時のラグが発生するし、反面ATやCVTにはそのラグがほぼないのでその1.5秒?くらいの間の速度差で追いつかれてしまうのでね・・・
自分もやはり1速はクラッチ繋いで「ウォン!」のワンフふかしで直ぐに2速に入れて加速してます。
この時後続車は一旦怯みますので、そのスキを見て一気に2速3速へと展開し、加速していきます。
結局2速で引っ張る方のがスムーズに加速できるというのが結論でしたね。
ダウンサイジングターボ車は回してなんぼのエンジンですよね。多分AT車でも各ギアで結構引っ張り気味のプログラミングされてると思います。
ダウンサイジングエンジンは低燃費と高出力という相反する矛盾を兼ね備えている代物なのでそのあたりはかなり犠牲となっている部分なのだと思います。
まぁとりあえずは公道は道路交通法もあるのであまり周りを気にせず安全の範囲内でドライブを楽しみましょうと言うのが結論ではないでしょうかな(笑)
書込番号:21892136 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

未だシグナルグランプリでもされているのでしょうか?燃費も悪くなるし駆動機関にも良くありません。
MT操作は慣れるしかないです!
書込番号:21892144
10点

>tachipapaさん
私のはアコードユーロRでしたが,エンジン保護のため2000rpm以下は使わないようにしていました。
慣らし運転の時は,最初の1000kmまでは3000rpmを上限としており,2000から3000rpmを満遍なく使って加速,以後オイル交換ごとに上限を1000rpmずつあげながら同じように加速していました。オイル交換は5000kmで行なっていましたので,レッドゾーンまで回したのはかなり後だったと思います。
23万キロくらい走って今はアコードハイブリッド になっていますが,慣らしが終わった後は,巡航運転は2500rpmくらいで,速度が落ちていく方には2000rpmを切るくらいまで回転数を下げることもあったと思いますが,ある程度アクセルを踏む時(加速する時)は,3000rpmくらいで加速し,2000rpm付近を使っていたのはあまりアクセルを踏まなくて済む時のみでした。 一般道ではV-TECが切り替わることはほとんどないので,時々発進時にローのまま8000rpmまで引っ張ったり,2速に入れて引っ張ったりしていましたが,制限速度に達したら即1つずつ順にギヤを落として,後は巡航運転です。
シビックのレッドゾーンが何回転かを確認せずに書いていますが,どこかでエンジン性能曲線をみつけて,加速時にはトルクが最大になるあたりの回転数を使って加速し,巡航運転になったら,エンジン性能曲線が書かれている範囲内の比較的回転数の低いところに保つというのが良いと思います。
私の車での話なのでそのままは当てはまらないと思いますが,制限速度40km/hなら,巡航運転は3速か4速,50km/hなら5速も可能,60km/hは,道が登りでなければ6速も可能,とこんな感じだったと思います。 エンジン回転数はパワーバンドの範囲内に保ち,巡航に近い運転の時はトルクがピークになる回転数と,曲線の左側の端(エンジン回転数の低い方)の範囲をお使いになり,制限速度のない道を走るときには逆に右側を使う,というのが良いのではないでしょうか?
まだ購入して間もないなら,当面はタコメーターを見ながら,2000rpm以下ではアクセルを踏まないように,2000rpm以下にするのはアクセルをあまり踏まなくても進める時のみ,と気をつけておけば良いのではないでしょうか?
書込番号:21892308
6点

2000回転以下で1速から2速へシフトチェンジさせると2速では1100〜1200回転位かな?
加速させるに十分なトルクが出てないのではないでしょうか。
車も違ってて加速に対する感性も人其々なんで何とも言えないけど、小生のレガシィの場合1速から2速へは、2500回転付近でシフトアップさせてる気がします。
そうしたら1600回転位に落ちる感じですかね。(ロードスターは、もう少し引っ張って2800〜3000近く)
書込番号:21892357
6点

なんだかMTが一子相伝の北斗神拳化して面白いですね。
スペックがすべてでは有りませんが、大まかなキャラクターはイメージ出来るはずです。
[ホンダL15Cエンジン]
最大出力:134kW[182ps] /5,500rpm
最大トルク:240Nm[245Kgfm]/1,900 - 5,000rpm
1st:3.642
2nd:2080
3rd:1.361
4th:1.023
5th:0.829
6th:0.686
車重:1.32t
https://greeco-channel.com/car/engine/l15c/
ここからトルク特性とローギアが若干離れている事が分かります、あと最大トルク発生域が1,900rpm(以降5,000rpmまでフラット)と遅めなので、その辺はtachipapaさん
の感想どおりになるでしょう。
ターボエンジンなので回して()という書き込みもみられますが、特性からそうではないと言えます。
回さないで最大のパフォーマンスを得るエンジンです。
ホンダUKの逆輸入車なので、だいたいこのような味付けが多いですよ。
中間域で脱兎のような加速をします。
今はバイワイヤのスロットルになっていますが、国産車は昔から出足にゲタを履かせる特性は多いですね。
伸びが足りないのでこれらは2速以降で失速していくはずです。
特性から1速で引っ張るのは意味がなく、2速以降1,900rpm以上で回してあげるというのがいいと思います。
5-6速はオーバードライヴなので、ここは回転数を抑えて利用します。
書込番号:21892362 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ごめんなさい、2速の変速比がとんでもないことに…
ビリオド補完してくださいね(脳内
書込番号:21892370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みんな知ったかアピールで面白い。
所詮マニュアルなんだから、状況に応じて必要とする加速をアクセルワークとシフト操作含め、自分で考え操作するだけ。
ギヤ比が・・・
回転数が・・・
どうでもいいです(笑)
必要な分「しっかり加速」して次のギヤに繋ぎましょうってだけですよ。
書込番号:21892392
22点

>ここからトルク特性とローギアが若干離れている事が分かります、あと最大トルク発生域が1,900rpm(以降5,000rpmまでフラット)と遅めなので、その辺はtachipapaさん
の感想どおりになるでしょう。
要するに1stで中途半端に引っ張ると2ndとのギヤ比ギャップでギクシャクするから
多くのコメントの有るように
発進後すぐに2ndに入れ2ndで加速の方がスムーズかもしれませんね
いずれにしても(飛ばさない)普通の走りではMTの方がATより0発進は
半クラやシフトチェンジで緩やかだと思いますよ
書込番号:21892404
3点

>tachipapaさん
私の書き込みの後に一気にフォローがあったので,自分で探して見ました。
tachipapaさんのお車のカーブはこのページにあるものでしょうか?
https://motor-fan.jp/article/10000641
セダンのトルクは完全フラットでしかも広いですね。これを見る限りは2速で1500rpm以上なら特に遅いと感じることはないと思いますが...
でも別に2000rpmでも端っこギリギリと見ることもできますし,普通は2000rpmで,というので良いのではないでしょうか? 私のと違うのは,そこからギヤを変えることなくアクセルを踏み込んでいけるということですね。私の今のハイブリッドに似ていますが,ハイブリッドの方は横軸がはっきり書かれておらず,かつ高回転ではトルクがモーター回転数にほぼ反比例のような感じで落ちていきます。その代わりパワーはフラットです。
書込番号:21892446
1点

tachipapaさん
アクセルの踏み込みが足りなくはないですか?
2000回転以下での1〜2速への加速の伸びはエンジン特性(低速トルクが細い)やダウンサイジングターボの宿命である燃費向上のためのミッションギヤ比などに関係しているとは思いますが。
加速がいいとか、もっさり感は個人の感覚でしかないですからね。私はCVT仕様ですがもっさり感まではないですね。ただ、RB-1から乗り換えるとそう感じるかも知れませんね。(私もRB-1アブソからの乗り換え組です。)
アブソは2.4Lでシビックと比較すると低速トルクは太かったですから。シビックも2.4L並とは謳っていますがRB-1より全域において細いと思います。
マニュアル車を気持ち良く走らせるならパワーバンド内のシフトポジションにしておくことですね。
むやみやたらと上げるのは止めた方がいい。
パワーバンド内では燃費は悪くなりますが、アクセルレスポンスもよくキビキビ走れますよ。
書込番号:21892716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北国のオッチャン雷さん
「パワーバンド内では燃費は悪くなりますが、アクセルレスポンスもよくキビキビ走れますよ」ということですが,エンジン回転数はパワーバンド内に保っておくのが普通ではないでしょうか? 逆に,パワーバンドを外れたところでアクセルを踏み込むのは,エンジンのためにも燃費のためにも良くないような気がします。
書込番号:21892760
8点



納車から来月で6ヶ月になります。
段々と暑くなってきてエアコンの出番が増えてきましたが、シビックくんはどうも冷房能力が低いような気がしています。
使い方は状況に応じてですが、だいたい外気温が25℃を超えるとフルオートで付けています。設定温度は25℃前後。
付けると内気循環で風量ほぼマックスで始まり、付けた直後は窓全開で熱気を外に出しています。
前車ストリームでは、この手順で10分も走れば少なくとも不快な熱気は無くなり、外気取込みに切り替わっていたのですが、
シビックはお日様がさんさんと出ている限り、いつまで立っても不快さが取れません。車内温度自体は一応下がっているようです。
私がまだ暑さに慣れていないから?気のせいなのか?とも思いましたが、内気循環から外気取込みにならずに、
ほぼずっと強風で出ているため、センサーも室内が暑いことをわかっているようです。
ただ、吹出し口に手をかざすと、ちゃんと十分な冷気が出ているため、ガスが足りないとかコンプレッサー等が壊れているようにも
思えません。
ちなみにECONはオフです。
黒一色のシートや内装が熱を帯びやすい素材なのかなぁとか、ターボとはいえ1.5Lだから冷房能力がひくいのかなぁとか
思っています。IRカットガラスの効果は正直「?」です。
まあ、あと少ししたら6ヶ月点検なので、そのときにディーラーに見てもらおうとは思っていますが、シビックに乗っている方、
または同じエンジンを持つステップワゴンやジェイドユーザーの方々がいらっしゃれば、ご意見を伺いたいと思います。
8点

追記
それと、アイストは車内があまり冷えて無くても作動します。なので、エアコンを付けるときはだいたいアイストオフにしています。
書込番号:21881539
1点

当方ステップワゴンオーナーですがエアコンは冷えすぎるぐらい効きます(22〜23℃設定)。
ちゃんと吹き出し口から冷気も出てるのなら問題ないような気もしますが、単純にエアコンフィルターが逆向きに装着されてるってオチかもしれません。
点検時にセンサーも含めて診てもらった方が良さそうですね。
書込番号:21881664 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kmfs8824さん
書き込みありがとうございます。
ステップワゴン、冷えますか〜。室内容積はシビックの比じゃない広さがありますよね。
吹出し口の数が多いからよく冷えるんでしょうかね。
担当の営業さんもステップワゴンに乗っているようなので、詳しく聞いてみようと思います。
そういえばフィルターはまだ確認してなかったです。ちょっと見てみようと思います。
書込番号:21881714
6点

>サイクロンエフェクトさん
ホームページを見て見ましたが,確かに,屋根の面積が狭いですね。
ちなみにガラスのIRカットですが,室内に入ってくる可視光をなんとかしない限りあまり効果は期待できません。なぜかというと,室内に入ってきた可視光が車の内側でダッシュボードやシートに吸収されると,その部分の温度が上がり,そこから遠赤外線が放出されるようになります。ガラスはどんなものでも案外紫外線や赤外線を吸収したり反射したりしますが,特に赤外線を反射・吸収するような特別な加工がなされていると,車のガラス自体が地球温暖化を引き起こすフロンガスや二酸化炭素と同じ働きをして,車の室内の温度が上がります。
根本的解決は,窓ガラスの光の透過率を下げる(そもそも室内に入ってくる光の量を減らす)以外にありません。フロントガラスは安全に影響しますから変なことはできませんが,サンシェードが有効に働きそうであればそれを出しておくということは効果的かもしれません。 後ろのガラスについては,そのような製品があるか知りませんが,後方視界を妨げないブラインドのようなものがあれば,それを取り付ければ効果が期待できると思います。
書込番号:21881768
8点

前車(オデ)と比較すると若干冷え方は弱く感じます。
前車はオートで25℃設定しておけば丁度いい感じてしたが、まだ真夏でもないですがシビックは24℃設定でももの足りない感じがしますね。
温度計が正確とも言えませんがね。
暑いようであれば設定を低くすればいいかなと思ってますよ。
以前は2.4L7人乗りでしたから単純にエアコンの能力の違いだと思ってます。
アイストは煩わしいから常にオフにしてます。
でも、再始動時の振動は非常に少ないと思いますね。
書込番号:21881784 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>サイクロンエフェクトさん
FIT乗りですが。
>シビックはお日様がさんさんと出ている限り、いつまで立っても不快さが取れません。車内温度自体は一応下がっているようです。
車内温度が下がっているのに不快、とはどういう感じでしょうか?
何となく顔が火照る感じとか?
強めの風が吹き出し口から出てそれが不快ですか?
不快の内容が分からないと適切な回答が得られないかと。
因みに日差しが出ている時に風量が下がらないのは日差しセンサーによるものです。
室温下がっても風が強めで私は不快に感じるので温度下がったらマニュアルに切り替えています。
書込番号:21881840
8点

>梶原さん
書き込みありがとうございます。
なるほど、太陽からの赤外線を遮断できても、内装から赤外線が発生してしまうのですね。
となるとメーカーのIRカットガラスの謳い文句はどういうこと・・・?
>北国のオッチャン雷さん
書き込みありがとうございます。
何回か温度設定を「Lo」にしましたが、風量が増すだけでした。ただ、やはり冷風はしっかり出ていたので機械の故障や不具合は
あまり考えなかったですね。
もしかしたら私の勘違いで何か不具合がある可能性はあるかもしれません。
>槍騎兵EVOさん
書き込みありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ございません。
不快と思っているのは単純に室内の状態です(温度・湿度)。具体的な計測をしたことがないのでひどく抽象的で申し訳ないのですが、ストリームのときは最初に書いた手順をすればだいたい10分くらいで快適な室内温度(と湿度)になっていたのです。
ここで言う快適とは、汗が引いてあまり湿気を感じず、かといって寒いとも感じない状態です。(あくまで私の場合です)
シビックだとなかなかこの状態にならないのです。夜とか曇り気味の日は20分くらい走ればだいたいこの状態になります。
で、より具体的に不快な状態をいうと↓
・まずシート(及び内装全般)の温度がなかなか下がらず、ずっと熱気を帯びている。
・温度湿度があまり下がってくれないので、汗が蒸発しにくく、体温が下がらない。
という状態です。これもあくまで私の体感ですが。
>何となく顔が火照る感じとか?
これに近いかもしれません。
室温が下がっていると書いたのは、乗り込んだ直後の車内よりは確実に下がっているという意味です。
ただ、いつまで立っても上記の状態が続くので、不快だと思っているし、エアコンの効きが弱いのではないかと思った次第です。
で、皆さんに意見を聞いて、自分の車だけなのかシビック特有なのか、参考を知りたかったのです。
>因みに日差しが出ている時に風量が下がらないのは日差しセンサーによるものです。
なるほど、センサーがいつまでもあっちっち状態ということですね。参考にさせていただいてちょっと対策案を考えてみます。
書込番号:21881950
3点

サイクロンエフェクトさん
確かにシビックのシートはナイロンの厚いような生地なので熱を吸収しやすいかも知れませんね。
また、おっしゃる通り室内が全て黒で統一されてますから熱が籠りやすい環境にはありますね。
実際に乗ってみて分かって来ることがありますね。
なぜ、天井はグレー系にしてないのか不思議でした。
室内も暗く感じますし。
スパルタンな感じを演出しているのか?
外からは室内がみえずらくていいですけど。
書込番号:21882002 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

設定温度と言うものにとらわれずに自身が快適である温度に設定してはいかがですか?
数字は数字、体感が全てだと思いますけどね。
後二、三度下げてはどうですか?
書込番号:21882021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サイクロンエフェクトさん
IRカットのガラスは,半袖で運転していて,夕日の直射が横から直接運転者を照らすような時には多少効果が期待できるのだと思います。
でもそれは,人間の肌が赤外線を感じて暖かいと感じるためで,実際の太陽の光のエネルギーの方ははるかに可視光の方にあります。その何パーセントがシートやダッシュボードなどに吸収されるかは知りませんが,鏡でも反射率は90%ちょっとくらい(数%の光は吸収さている)のようですので,案外多くのエネルギーがシートやダッシュボードに吸収されるのではないかと思います。 横からの光に対しては,法令に違反しない範囲で窓ガラスの投下率を下げる(遮光フィルムを貼る)というのが現実的な対処法と思います。
書込番号:21882067
4点

>サイクロンエフェクトさん
なるほど、どんな感じか大体分かりました。
それは暖まった室内(物体)の放射熱ですね。
ストリームに比べてシビックでそう感じるのは車内が黒いから、の他に車内の空間が狭いからだと思います。
車内の空気の量が少ないのでセンサーが感知する温度が早めに下がり、吹き出し温度が上がってしまうのだと思います。
設定温度を少し下げるのがベストかなぁ。
書込番号:21882127
4点

>北国のオッチャン雷さん
>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます。
やはり内装色が天井まで黒一色なのとシート生地(ソフトウィーブシートと言うそうです)が主な原因なんですかね。
対策としては冷感効果のあるシートカバーかクッションシートを敷くことでしょうか。
シビックのシートの出来は座り心地も含めて最近のホンダではかなりいい方だと感じているので、出来れば素のままで使いたい気もありますが、今後検討してみます。
>麻呂犬さん
書き込みありがとうございます。
そうですね、今後は設定温度を下げて検証してみます。車は設定温度25℃前後が一番効率がよく燃費にも良いと聞いていたので、長らくそうしてきましたが、乗る人が不快では元も子もないですから。
>梶原さん
なるほど、言われてみれば窓全閉のときはジリジリがありませんね。ただし青空駐車場に停めてたりするとハンドルなどは相変わらずあっちっちになりますから、おっしゃられていることが確かにあてはまります。
サイドフィルムも今後検討してみます。
書いてて思ったのですが、シビックはリアハッチが寝ているため、リアガラスがフロントガラス並に寝ています。
リアとリアドアのガラスはプライバシーガラスで暗めにはなっていますが、もしかしたらこの形状のせいで光と熱が車内に入りやすいのかもしれません。加えて黒内装によって熱吸収率も高いという相乗効果で冷めにくいのかも。
書込番号:21882273
2点

もう解決されているようですが、ホンダ車の社内冷却の小技として入る前に窓をリモコンで全開にしておくてがあります。
リモコンキーのロック解除ボタン押したあとにもう一度ロック解除ボタンを長押しすると全ての窓が開きます。
逆に閉めたいときはロックボタンを押したあとロックボタンを長押しです。
ご存じでしたら申し訳ないですが、これをやっておくと結構車内温冷える印象ありますよ。
書込番号:21882962 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あつあつとまとさん、又オーナーの方へ質問です。
月末に納車を控えているものですが、
リモコンキーで窓を全開にする機能ですが、
現在の車(アコードハイブリッド)には付いており
暑い日には重宝していますが、シビックには付いているのでしょうか?
納車を控え取説をダウンロードして読んでいますが
記載がありません。
書込番号:21883386
2点

ホンダ車ですと説明書に記載が無いならディーラーで相談(コーディング)してもらう
という形が多いですね。
車種ごとに細かな違いがあるのかな?トヨタはオーナーズセレクトというページを
作って(一応)情報発信しているのでホンダレベルなら、やった方が良いと思うのですけどね。
書込番号:21883439
2点

>サイクロンエフェクトさん
ハンドルなどの温度が上がるのは,赤外線もその一因であることは間違いありませんが,太陽光全体のエネルギーを吸収するからです。上にも書きましたが,温度が上がれば赤外線を放出するので,吸収した光のエネルギーの一部は赤外線として外へ出て行きます。窓ガラスにIRカットなどの加工がなされていれば,今度は室内に閉じ込められるということになってしまいますので,運転していないときはダッシュボードの上に白いタオルを広げておくとか,窓に遮光板を取り付けておくとか,別の対策も考えられますが,運転中はどうしようもないと思います。
IRカットが力を発揮するのは,気温が高い季節に光が直接肌に当たるような状況で運転する場合ではないでしょうか? 寒い時期には逆のことを期待しますから,善し悪しと思います。 話が変わりますが,UVカットは季節にかかわらす効果的と思います。 しかし,もともと普通の窓ガラスはあまり紫外線を通さないのではないかと思うので,多分そちらも販売促進のためのイメージ効果も結構あるのではないかと思います。
書込番号:21883557
2点

>梶原さん
詳細で丁寧な解説ありがとうございます。とても参考になります。
>あつあつとまとさん
>asahikumaさん
>白髪犬さん
書き込みありがとうございます。
オデッセイなどにはありますね。シビックには残念ながらその機能は無いようです。社外品でそういうキットがあるみたいです。
事前に車内を冷やしたい場合は標準のエンジンスターターで対応出来そうです。ガソリン消費しますが。
今日いい具合に炎天下だったので、ちょっと思いつきで実験をしてきました。
普段使っているフロントのサンシェードをリヤガラスに軽く固定して走ってみました。
(外気温30℃、室温設定は比較のためいつも通り25℃で)
結果は、結構効果がありました。車内気温がいつもより早く低下して、20分程度でいつもの不快感がほぼ無くなりました。
シートはあいかわらず熱がこもっていたので、背中と尻は暑いままでしたけど、まあしょうが無いかと思いました。
シートは冷感タイプのカバーやクッションでしのぐとして、リヤガラスには今後スモークを貼ることにします。サンシェードほど遮熱にはならないでしょうが、そのままよりは効果があると思いますので。
それと、ちょうどディーラーのキャンペーンで↓のエアコンガス添加剤がサービス価格だったので、6ヶ月点検時に施工してもらう予定です。気休め程度でも効いてくれればいいと思っています。
https://www.amazon.co.jp/WAKOS-%E3%83%AF%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9-A052/dp/B00K1UHB5Q
とりあえずこの夏はこれらの対策をやってみたいと思います。一通り試してみて、効果の程をまた書き込んでみたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:21883816
4点

以前、勤務しているビルの空調(大型の空気熱源ヒーポンチラー)が不調で専門業者にきてもらった時に、雑談中に車エアコン添加剤ってどうなの?ときいたところ、、余計なものは入れないほうがいいとの話でした。
その時は、熱交換器のピンホールによるガス漏れでした、溶接で穴ふさぎ、ガス回収、真空引き、ガス注入、丸1日かかりました。
代金もそれなりにかかりました、
書込番号:21887677
3点

>サイクロンエフェクトさん
ご無沙汰しております。
今日、ツイッターの#fk7タグで以下の書き込みがあったので、気になって追ってみたら。。。
エアコンの効き具合のことでした。
同様の事象が発生しているのかもです。
以下ツイッターの投稿
**********************
購入元のカーズで販売したホンダUKの車両で同様の事例があるとのことです。
もちろんメーカー保証対象なので一度確認してみてはいかがでしょうか?
#FK8
#FK7
#シビック
#シビックタイプR
ローン沼へのお誘いの件ですが、実はシビック君のエアコンが効かなくて…
我が家坪倉さん似の工場長に調べて頂いたところ、冷媒管は真空引き出来るから冷媒漏れは無い。しかし、ガス量が少ない。つまり純正ガスの不足とのこと。私の個体は秋口から真冬にかけて製造から完成検査を受けております。
***************************
というものです。
同じですかね?
私もついに月末に納車されますが、すぐにエアコンガンガンかけてチェックしてみます。。。(^_^;)
書込番号:21889398
5点

>junkenpapaさん
書き込みありがとうございます。
当該のツイート見ました。うちの車もたぶん同じ時期に生産されたものだと思いますが、どうなんでしょうね。
6ヶ月点検時にはエアコンガス量もちゃんと見てもらえますが、ディーラーに念押しで頼んでみます。
貴重な情報、ありがとうございます。
書込番号:21890145
5点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
4月に納車され楽しいシビックライフを送っています
自動防眩ミラーは作動しています
しかし作動インジケーターのランプ表示されません
ランプ表示がないのが正しいですか
ミラーの下 センサーみたいな物が2ヶ所あり
片方がパワーモードになるとランプが表示されるものと思いこんでいました
実際はどうなんでしょうか
取扱説明書にも特には記載がないので
書込番号:21864595 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

光が当たって、作動している時にLEDが光ると
思います。
書込番号:21864734 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ありがとうございます
作動した時に確認します
書込番号:21865086 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

参考までに、ミラーの前側にもセンサーが有る様です。ミラーの前側に何気なくシール(会社のシール)を貼ったら、常時防眩になってしまいました。リアビューミラーと言い
ますから、鏡側だけにセンサーが有るのだと思っていました。ミラーの前側も一度確認してみて下さい。
書込番号:21915949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


シビックの中古車 (全4モデル/935物件)
-
- 支払総額
- 429.8万円
- 車両価格
- 409.8万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 284.9万円
- 車両価格
- 277.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 249.0万円
- 車両価格
- 243.7万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 236.0万円
- 車両価格
- 217.5万円
- 諸費用
- 18.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜387万円
-
17〜317万円
-
109〜1100万円
-
28〜275万円
-
68〜633万円
-
50〜259万円
-
115〜267万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 429.8万円
- 車両価格
- 409.8万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 284.9万円
- 車両価格
- 277.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 249.0万円
- 車両価格
- 243.7万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
- 支払総額
- 236.0万円
- 車両価格
- 217.5万円
- 諸費用
- 18.5万円