シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜689 万円 (947物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シビック 2021年モデル | 963件 | ![]() ![]() |
シビック 2017年モデル | 2092件 | ![]() ![]() |
シビック 2005年モデル | 19件 | ![]() ![]() |
シビック 2000年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
シビック(モデル指定なし) | 2147件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年8月15日 21:01 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年7月19日 01:04 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年6月23日 14:06 |
![]() |
2 | 3 | 2010年5月25日 18:09 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年5月16日 00:40 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2010年5月4日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




シビックハイブリッド現行型、車高を4cmほどおとして無限エアロを組むと車高はどんなもんでしょうか?結構ベタベタになってしまいますか?
ちなみにホイールは15インチのままです。
0点

こんにちは
私は車高等はまったくいじらずそのまま乗っていますが、かなり低い印象です。
前車(カローラフィールダー)と今では、わずかですが車高の違いのために見える景色も違うときがあります。
すこし勢いよくいってしまったのと、空力のために車の底にもカバー(?)がかかっているのもあってか、そんなにたいした段差ではなかったのですが、この前底を擦りましたf^_^;
大きな傷にはならなくて、簡単に処置(ディーラーで錆止めを塗ってもらった)しただけですんだのでよかったですが…。
車高をいじるとかいった方面には全く詳しくないので、なんともいえませんが、参考になればと思って書き込みました。
書込番号:11646909
0点



シビックハイブリッド契約しました。
質問なんですが、オーディオを取り付けるところは2DINの部分だけしかないのでしょうか?
アルパインのHDDナビと別でオーディオも取り付けたいので、HDDをどこか別に取り付けるところはないでしょうか?
0点

基本的には2DIN部分のみでしょう
そのための場所ですし(笑)
ただ、ダッシュボードでもどこでも加工さえすれば付けられるからオーディオショップとか近所にあればそこに頼むのもありかも
たとえば↓
http://www.sound-gaia.com/hpgen/HPB/entries/93.html
内容とかちょっと違うけど、加工さえすればどこにでも付けられますよ
ただ、付ける場所によっては切断だけじゃダメな事もあるから・・
そうするとパネルをワンオフですかねぇ
書込番号:11532446
0点

やはりそうですかぁ!
レガシーとかだと3つくらい取り付けれるところがあるんでどうかなと思いまして。
ありがとうございました☆
書込番号:11533767
0点



先日、MXを購入し納車待ちです。
10万円超の値引きで納得の金額でした。
現在、社外ナビの検討をしています。
ずっとゴリラを使っていたのですが、
新車購入ということで2DINタイプのものも考えています。
そこで心配なのはシビックハイブリッドのダッシュボードの傾斜が
けっこうあることです。
試乗の時の純正ナビは見にくいと思いませんでしたが、
社外ナビの場合、画面が上向き過ぎて日光が反射して
見にくいなんてことはないでしょうか?
もしそういうことがあるなら、ポータブルナビなら
逆チルト風に角度調整ができるので、そちらを検討しようと思います。
ケンウッドの2DINは逆チルトできるそうですが、
2DIN買うならオアイオニアかアルパインと思っていただけに微妙です。
シビックハイブリッドで社外の2DINをお使いの方、
情報をお願いします!
0点

インダッシュのナビはチルト・逆チルトは全部出来ると思います。
それより、古くなってくると、レール部分等に埃が溜まって
モニターの出入りが悪くなる事があります。
結局、余計な機能が付いている分だけ、壊れやすい要素も増えている訳です。
よって、インダッシュは、5年保証等を勧めます。
それ以外の普通のナビなら、全部一緒だと思いますよ。
書込番号:11404237
1点

今のナビはタッチパネルになっているので、光があたるとかなり見難くなりますね。
車は違いますが、
・取付部分の傾斜がシビックハイブリッドと同程度の車と
・ほぼ画面が垂直になる車
の2車種で2DINナビ(パナとカロでともに逆チルトできない)を使用しています。
直接光(光がナビの画面に直接当たる)に関しては、画面が傾斜の分だけ上を向いていると見難くなりますが、意外と直接光って当たりません。
それより、間接光です。
運転者からみると、助手席に乗っている人に光が当たり、その人が着ている服が反射した光がナビの画面に当たる場合です。
ナビの画面が見にくくなるのは、直接光より間接光が多く、しかも間接光はダッシュボードやナビの取り付け角度に関係なく発生します。
ですから、取付角度がどうのというよりも、
・逆チルト出来るケンウッドのナビか、
・カロならサイバーナビのVH系(1DINナビ+1DINインダッシュ)
にしておいた方が、光が当たった時に対処できます。
もしくは、普通に2DINにして低反射のフィルムでしのぐかですね。
(フィルムの貼り付けに関しては賛否両論ありますが。。。)
インダッシュにするなら、しゅーさんさんが書かれているように、稼動部分が増えることによる故障の確率も高くなりますので、保険に入るか、もしくはモニターを出しっぱなしにするか等の対応も必要です。
書込番号:11405357
1点

情報ありがとうございました。
大変よくわかりました。
反射がそんなにイヤならケンウッドかインダッシュナビですね!
そうなると、選択肢があまりに少なくなってしまうので、
反射で少々見えにくいことは織り込んだ上で、
2DINを買うということでもいいのかなあ、と考えるように
なってきています。
ポータブルの線もありますしよく考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11406866
0点



平成7年のチェイサーから買い替えを考えています。チェイサーは重いですが2500CCくらいあるので、信号で止まっていた後などの出足は、アクセルをそれなりに踏めばかなり良い加速でした。ある程度出足の加速がないとストレスに感じてしまうほうなのでシビックハイブリッドの出足がどうなのか知りたいです。そんなに出足が気になるなら重量が軽いインサイトにしたらよさそうなものですが、居住性などでシビックハイブリッドが気に入ってしまいました。実際乗っている方に出足の具合について教えていただけたら助かります!
0点

2006年車を新車から乗っている者ですが、出足は不満を感じています。・・・と言うか極低速(10KM/h以下)はギクシャクします。(アメリカ向けに高速(100km/h以上)で快適に走るように設計されているような気がします。)
この不満は、全シビックハイブリッドの特性でないことを祈ります。且つ、新型車では改良されていることと思いますが、断定はできません。
試乗することをお薦めします。出足はすぐ判ることですしね。
書込番号:11364300
0点

yaskomさん、貴重な情報ありがとうございます。
少し前に試乗したのですが、その時は特に出足のことを
強く意識してなかったのですが、後で振り返ると、
少し出足がもたついていたような気がしているので
心配になっていました。
中型セダンで燃費、乗り心地、居住性、高価過ぎない、
などを条件に探していて、シビックとトヨタのアリオンで迷っています。
実際使っているかたが、不満を感じるならば、
出足は期待できないのでしょうね。。
現行の型ではどうなのでしょうか。
もう一度試乗したほうがよさそうですね。
書込番号:11365646
0点



この度、MXの試乗でいいなと思って、シビックハイブリッド購入を考えています。
予算的にできたらMXBにしたいのですが、MXからいくつか装備が当然減ります。
中でもリアスタビライザーついてない影響がよく想像できず困っています。
私はガンガン攻めて走るといったタイプではなく、
安定した乗り心地、居住性、静寂性を重視してシビックハイブリッドが気に入ったくちです。
ネットで調べるとリアスタビライザーは車体の剛性を高め
ふらつきが減るといたようなことを目にします。
実際、リアスタビラーザーがついているMXとついていないMXBでどの程度
乗り心地に差がでるものなのでしょうか?
お詳しい人がいましたら是非ご教示お願いたします。
0点

スタビライザー=アンチロールバー。
要は左右のサスペンションの動きを抑制する部品です。
決して車体剛性が上がる物ではありません。
車体剛性を上げるならタワーバーとかフロアバーとかそっち方面ですね。
リアが暴れるようなら純正補修部品で対応する事が出来ると思いますが要確認ですね。
書込番号:11318081
1点

両車乗り比らべられるのが理想ですが、無理でしたらMXに決めても良いと思います。
少なくともMXは試乗して良いなと感じているようですし、スタビは簡単に後ずけ出来る代物ではないです。
グレード選びに迷ったら、下から2番目のグレード(売れ筋に設定)を選ぶのが価格とのバランスが良い。
という考えもあります。
書込番号:11318403
1点

高速のカーブや山道を走ると後席の人は違いを感じると思います。
町中を走る分には特に差は感じないでしょう。
他の装備やオプションに魅力がなければMXBでも良いと思います。
書込番号:11318626
1点

みなさま返信ありがとうございます。
当初はMXを買う予定だったのですが、
純正ナビをつけることになり予算が厳しくなりました。
もともと自分が好きなアルパインのオーディオ+ゴリラ(ナビ)
くらいに考えてたところ、妻が性能のよいリアカメラを希望し、
そうなると車幅などの表示も出る純正ナビということになりました。
(実は、純正ナビのアンプの性能が心配です。試乗時はイマイチだったような
気もします。スピーカーはいつか替えるつもりではいますが。。
それにしても純正ナビ高いですねえ。。)
なのでMXに踏み切るべきか悩ましいところです。
追加の質問をさせてください。
リアスタビライザーはカーブの時に車の後部がふられたり、ぶれるのを
抑える機能という感じでとらえてよいでしょうか?
直進時の安定性や、でこぼこ道での乗り心地、安定性にも
違いがでてくるでしょうか?
書込番号:11318902
1点

>妻が性能のよいリアカメラを希望し、
そうなると車幅などの表示も出る純正ナビということになりました
車幅が示せる社外ナビもあるはずですが・・・
書込番号:11318941
1点

大体そんな感じです。
直進時には全く影響はありません。
一般に、でこぼこ道だと逆に乗り心地が悪くなります。純正ならそこまで気になる程ではないかもしれません。
書込番号:11318954
1点

>みなみだよさん
車幅示せる社外ナビあるんですね!しりませんでした、お恥ずかしい。
早速、調べてみます。
>どうでもいいじゃんそんなもんさん
直進時に影響なく、でこぼこ道で乗り心地がやや悪化なら、良し悪しですね。。
全く無知なので勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:11319291
0点


シビックの中古車 (全4モデル/947物件)
-
- 支払総額
- 243.8万円
- 車両価格
- 240.3万円
- 諸費用
- 3.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 291.2万円
- 車両価格
- 280.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.5万km
-
シビック ハッチバック ワンオーナー ホンダセンシング サンルーフ ACC LKAS ETC2.0 純正ナビ バックカメラ Bluetooth フルセグ ドライブレコーダー
- 支払総額
- 320.0万円
- 車両価格
- 315.4万円
- 諸費用
- 4.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 409.0万円
- 車両価格
- 395.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
13〜296万円
-
109〜1100万円
-
28〜275万円
-
68〜633万円
-
50〜259万円
-
115〜267万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 243.8万円
- 車両価格
- 240.3万円
- 諸費用
- 3.5万円
-
- 支払総額
- 291.2万円
- 車両価格
- 280.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
シビック ハッチバック ワンオーナー ホンダセンシング サンルーフ ACC LKAS ETC2.0 純正ナビ バックカメラ Bluetooth フルセグ ドライブレコーダー
- 支払総額
- 320.0万円
- 車両価格
- 315.4万円
- 諸費用
- 4.6万円
-
- 支払総額
- 409.0万円
- 車両価格
- 395.0万円
- 諸費用
- 14.0万円