シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜689 万円 (929物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シビック 2021年モデル | 963件 | ![]() ![]() |
シビック 2017年モデル | 2092件 | ![]() ![]() |
シビック 2005年モデル | 19件 | ![]() ![]() |
シビック 2000年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
シビック(モデル指定なし) | 2147件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 10 | 2024年3月6日 06:52 |
![]() |
37 | 7 | 2024年2月23日 21:19 |
![]() |
76 | 20 | 2024年2月18日 00:00 |
![]() |
48 | 18 | 2024年1月28日 13:25 |
![]() ![]() |
20 | 12 | 2024年1月27日 00:18 |
![]() |
8 | 4 | 2024年1月8日 13:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
FL1のホイールを良くしたいのですが、
純正タイヤ・ホイーサイズ 235/40R18 ・8J+50ですが、
新しく 235もしくは245/35R19・8.5J+45でしたら
車高はノーマルのままで車検にも対応できるサイズでしょうか?
ホイールは RAYS GRAM LIGHTS 57XR 19インチ8.5J+45になります。
2点

純正装着タイヤと比べタイヤのロードインデックスが不足するので車検時に指摘されるかもしれません。
235/40R18 XL 95
245/35R19 XL 93
235/35R19 XL 91
書込番号:25647723 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>FL1のホイールを良くしたいのですが、
GRAM LIGHTSですよね
純正は良くないですか
(GRAM LIGHTSは純正より良いですか)
書込番号:25647825
6点

>gda_hisashiさん
質問の仕方が悪かったみたいですねごめんなさい。
書込番号:25647915
1点

何を良くしたいのか?
デサインやサイズ感なら個々の感性でしかないよね。
このホイール見てもらって
「カッコイイですよね!」
とでも言ってもらいたかったのかな?
書込番号:25647924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じゅりえ〜ったさん
質問の仕方が悪かったみたいです。ごめんなさい。
別に共感していただきたかったわけじゃないんですけど
サイズ的に車検的に問題ないかをお尋ねしたかったのです。
具体的にどんなホイールか分かるとより回答に結び付きやすいかと
考えて画像を添付しましたが余計なことでしたね。
書込番号:25647935
2点

8Jから8.5Jで0.5インチ(12.7mm)太くなりますので、内外にそれぞれ6.35mmづつ拡がります。
+インセットで5mm外側にオフセット差分を加えて
11.35mm外側に出ます。
コレがセンターハブ部分で、ここからリム形状やスポーク形状により出具合が変わります。
余分を見越して2cm以上のクリアランスが純正ホイールにあるかどうか。
因みにレイズホイールで計算してハミタイしない筈が、入荷して実装したら3cmくらいはみ出たって経験もあるので、装着してみないと
保安基準(検査)で問題ないかは不確かになります。
無難なのはリム幅とインセットは純正から変えない事ですかね。
書込番号:25648088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sawasan28さん
>質問の仕方が悪かったみたいですねごめんなさい。
そう言う意味じゃなく
良いホイールって抽象的でそこで選ぶのがグラムライツ
グラムライツが悪いって事ではなくあえて良いホイールと言っての例えがグラムライツ(超良いってシリーズではない)
だったから
気になったのはグラムライツではなく”良いホイール”ね
それはともかく
付くかどうかで言えば
タイヤはちょい出ても違反ではないからホイールで計算すると
インセットで5mmホイール幅で6mmちょい合計11mmちょい外に出っ張る
今の状態を見て11mm+出ても可能かの判断
あと
車検場基準はクリアしてもディーラー基準は又別の場合もある
見た目重視で大径ホイールも良いが
僕だったらFL1そんなに大パワーな訳でもないし
逆にインチダウンして17インチ(それ以上小さくするとタイヤが選べない)
タイヤ+ホイールは軽い方が燃費にもレスポンスにも有利だから
235/45r17とするかな
書込番号:25648092
2点

>sawasan28さん
下げれば入るんじゃないでしょうか。
純正車高だとリアが出ると思います。
書込番号:25648790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
今付けているホイールがキズついているため心情的に
書いてしまいました。
しかしながら詳細を教えて下さりありがとうございました。
もう一度選定しなおそうと思います。
書込番号:25648867
0点

>sawasan28さん
参考になるか分かりませんが、当方fl1の画像をアップします。
純正車高、8.5j インセット52。
これに3oスペーサー入れて組んでいます。
インセット49としてこんな感じです。
これでギリギリなラインで、ディーラーさんにはスペーサーは外してって言われました。
ご検討されてるホイールがインセット45ですから、これから4o出ると考えていただければ良い訳ですが、恐らく前後共にアウトだと思います。
8jインセット45で探すか、車高を落とすか、いずれかを選ぶ必要がありますね。8.5jインセット50でリム突出の無いデザインのホイール(無限がこれに該当)を探すという選択もありますね。
ちなみに私も悩んでここに相談してました。
書込番号:25648883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CR7オーナーです。e-HEVとi-MMD、根本的に同じような気がするのですが。何か決定的に違うのでしょうか?買い替え検討していて、シビックe-HEVかカムリTHS―Uか迷っています。
6点

ザク21さん
基本的に同じと考えて問題ありません。
例えば下記の「SPORT HYBRID i-MMD」を搭載している代表車種にインサイトやCR-Vがあります。
https://www.goo-net.com/magazine/newmodel/by-vehicle-type-information/41383/
このインサイトやCR-V ハイブリッドは、後にハイブリッドシステムを変える事無く下記のようにe:HEVと名称を変更しました。
https://www.honda.co.jp/auto-archive/cr-v/2022/
https://www.honda.co.jp/auto-archive/insight/2022/webcatalog/performance/driving/
書込番号:25632908
3点

ホンダのハイブリッドの方式はi-DCD、i-MMDなどがあったが、ハイブリッドの方式を全車種共通でi-MMDに1本化にしてe:HEVに名前を変更。なので同一。
ホンダもトヨタもハイブリッドの出来は素晴らしいからどちらを選んでも後悔はないかと。
書込番号:25633042 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

i-MMDまではホンダが好きな素人には訳のわからない文字の羅列使ってたけど誰も覚えてくれなかった。
そんな状況に日産の「イーパワー」や三菱の「ピーエイチイーブイ」というキャッチーなフレーズがCMで流れ世間に浸透した事に便乗し、システムは変わらないのに突然改名した。
でも三菱と被っちゃったんだよね。
それとも同類と勘違いさせるようワザと被せてきた?
こういうネーミングセンスの無い部分が今のホンダの不人気を作ってると思う。
イーパワーなんてホンダのより簡素なのに世間に認識してもらってるんだから。
逆にいえば日産は特別な物でもないのにキャッチーなフレーズで客にそう思わせるのが得意。
書込番号:25633250 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>待ジャパンさん
>スーパーアルテッツァさん
>じゅりえ〜ったさん
皆様、ご回答ありがとうございました。
ちなみになのですが、E-HEVは、シリーズパラレル方式って言われますが、THSは違うんですかね?THSは、エンジン単独で走ることはない?以前クラウンハイブリッド200系乗ってましたが、あんまり気にしたことがなくて。
書込番号:25633782
2点

>ザク21さん
システムは基本的に同じですよ。
先代ステップワゴンハイブリッドのグレードを見れば分かりやすいですが、性能そのままにimmdからehevに変わってます。
書込番号:25633846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ザク21さん
高速走行時は↓のように殆どエンジンだけで走るようになる事もあるようです。
https://www.belmayze.jp/automobile/ths/ths-sys2.html
書込番号:25633879
1点

>スーパーアルテッツァさん
なるほど。ってことは、THS−UもE-HEVもシリーズパラレルってことですね。よくわかりました。
書込番号:25634255
0点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
教習以来ずっとAT車乗っていて約10年振りにMTシビック購入し楽しく運転しています。
MT免許持ってるだけのほぼ初心者なのでシフトショックが大きく、特に1→2→3のチェンジがぎこちないんですがコツ教えてほしいです。
また、取説にはシフトインジケータがあり今のギアから上げた方がいいか下げた方がいいかみたいな表示があるとのことですが見当たりません。
申し訳ありませんが表示方法教えてください。
グレードはLXです。
4点

アダプティブクルーズコントロールを作動させてますか?
シフトアップ/ダウン表示灯はアダプティブクルーズコントロールを作動させている時の設定速度での過回転防止とエンストを防ぐために、シフトチェンジ推奨回転数で表示されます。
MT車のシフトチェンジのコツについては言葉で言うより慣れるしかないです。
書込番号:25573359 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こちなんて自分で掴むしかありません
クラッチの踏み方、戻し方とか伝わらないし。
書込番号:25573361 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>hora39さん
私がMT乗り始めた時、同様の症状で有用だったアドバイスは、
「クラッチをもう少しだけゆっくり繋いで下さい」でした。
シビックでMTデビューなんて羨ましいです。頑張って下さい。
書込番号:25573374
3点

>hora39さん
ノーマルシビックにはタイプRのようなレブマッチ無いですからねぇ。慣れるしか無いです。
クラッチを繋ぐ時に一瞬半クラッチにする事と、自分のシフトノブ変速速度とエンジン回転落ちを計算してどの程度回せば良いかを覚えるとスムースに出来るようになります。
回転をぴったり合わせられるようになると、クラッチを踏まずに変速する、何て事も出来るようになります。
(失敗すればギヤがガリガリいって痛めますので注意、もちろん普段するような事ではありません。)
書込番号:25573405
2点

上げた方が…
下げた方が…
車はあなたが次何をするか(加速したいのか減速したいのか)分からない場合が多いです。
以前もこのシビックのカテゴリーで、
久しぶりのMTです
信号待ちからの加速で軽自動車に置いていかれます
などの書き込みがありましたが、答えは単純。
加速したいだけ加速し、自分の都合で頃合いをみてシフトアップするだけ。
その人は〇〇回転でシフトアップと決めつけていましたし、その人に対して親身になって教えてるつもりの人たちも〇〇回転でトルクが…などテキトウな事書いてましたが、どこで変えるかはその時の状況で変わります。
昔ながらのオートマだってアクセル開度によってシフトアップポイントが変わりますよね?
で、クラッチミートは慣れるしかありませんが、シフトショックを味わうためにMT選んだんでしょ?
無断変速でシームレスな加速がウリのCVT車ですら、わざわざMTモード作ってシフトショック作り出す車種もあります。
どの程度ゆっくり繋ぐかなど色々試す為にも、たくさん走って早く慣れてください。
書込番号:25573451 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

hora39さん
シフトチェンジ時にギクシャクするのはシフトチェンジするタイミングが悪いからでは無く、アクセルを操作する右足とクラッチを操作する左足の動きが悪いからです。
つまり、右足でアクセルをベタ踏みしてエンジンをレッドゾーン近くまで回しても、右足と左足の動きが良ければギクシャクしないのです。
という事でシフトインジケータが表示されたとしても、ギクシャク感は解消されないと考えます。
私のイメージではアクセルを操作する右足とクラッチを操作する左足は逆の動きをすると考えています。
左足でクラッチペダルを踏みながら、同時に右足でアクセルペダル緩めてシフトチェンジするのです。
次に右足でアクセルペダルを踏みながら、同時に左足でクラッチペダルを離してクラッチをつなげるのです。
このような右足と左足の動きが慣れれば自然に出来るようになるのです。
因みに私の場合は何十年もMTに殆ど乗っていませんが、昔乗ったMTの操作を体が覚えていますので、急にMTに乗っても問題無く乗る事が出来ます。
例えば私の家族がMTのVTECのSiRに乗っていますが、アクセル全開にしても普通に乗れます。
という事で早く右足と左足の動きを覚えてMT車の乗り方に慣れましょう。
書込番号:25573571
7点

簡単です。
速度とギヤレシオに合ったエンジン回転でクラッチを短時間滑らしながら接続してください。
コツは力まず肩の力を抜いて自然体で挑みましょう。
挑む…
なんか力んでしまいますが言葉のアヤですので気になさらないでくださいね。
恐らくクラッチのミートがラフなんだと思います。
そしてその時のアクセルワークが雑なのだと推測できます。
この辺りの改善が近道だと思います。
書込番号:25573633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
口を揃えておっしゃられているように乗って慣れるよう努めます。
気のせいかもしれませんがエコモードにしたら若干ショック小さくなる気がしたので暫くこれで意識して運転します。
>>アダプティブクルーズコントロールを作動させてますか?
すみません。自分で貼った画像に思いっきりACC時のみの表示と記載されていましたね
通常運転時表示されるものだと勝手に思い込んでいました。
>>ノーマルシビックにはタイプRのようなレブマッチ無いですからねぇ。慣れるしか無いです。
レブマッチってなんだろうとぐぐったらヒール&トゥを自動制御したシステムらしいですね
自分はサーキット走ったり峠責めたりといった運転は今後も絶対しませんがこういったテクの自動制御って余計なお世話感否めませんけど走り屋さん的にはどうなんだろう…
>>その人は〇〇回転でシフトアップと決めつけていましたし、その人に対して親身になって教えてるつもりの人たちも〇〇回転でトルクが…などテキトウな事書いてましたが、どこで変えるかはその時の状況で変わります。
言われてみれば回転数2000前後でシフトアップしなきゃと思い込んでいました。
私も同じように信号待ちからの発進で「後続車に遅くて迷惑かけてるなー」と思った時ありましたがシビック下段ギアでも随分伸びてくれるから2.3速で引っ張るようにしてみます。
>>クラッチミートは慣れるしかありませんが、シフトショックを味わうためにMT選んだんでしょ?
これは違います。
単純に運転を楽しむ為にMTを選び、ショックが生まれる車でショックなく運転する姿に憧れています。
人を乗せる機会もあるのでささやかにドヤりたいです。
>>シフトチェンジ時にギクシャクするのはシフトチェンジするタイミングが悪いからでは無く、アクセルを操作する右足とクラッチを操作する左足の動きが悪いからです。
専門的な知識がなく恐らくショックレスな運転としては合ってるか分かりませんが自分のシフトチェンジを工程で表すと以下のような操作をしています。
フットペダルのべた踏みを100、全く踏んでない状態を0とした場合、
@ギア2 c0a60
AギアN c100a30
Bギア3 c70a60
Cギア3 c0a40 クラッチアクセルともに半分踏んでる感じになっています。
書込番号:25573796
1点

>hora39さん
私もこのクルマ、1→2速はギクシャクしますねー。ギクシャクしないように走るともたつきます。
このクルマは回転落ちが遅いので自分には難しいです。
2→3速は普通ですね。
私はhoraさんのようにアクセルとクラッチそれぞれの踏み加減を同時に調節なんて出来ないのでもっと雑な感じです。一人の時は気なんて遣わないので本当に雑です。同乗者が居るときはアクセルの抜き方を穏やかにしてシフト操作を少しゆっくりする程度ですね。
ちなみにACCは特性が変わりドライバーの意思よりスロットルを開けないし、その動きも遅くなるように感じます。郊外や高速を流す分にはスムーズで良いのですが、ゼロ発進時はえらくモタつきますので自分は街中では使いません。
なんだか厳し目なコメント多いですね。
書込番号:25573804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hora39さん
先程、クラッチをゆっくり繋ぐというざっくりしたアドバイスの補足ですが、ローギア程ゆっくりです。
>スーパーアルテッツァさん
>私のイメージではアクセルを操作する右足とクラッチを操作する左足は逆の動きをすると考えています。
を読んで、「そうそう」とすごく共感できました。
あと、私は自動車学校のアドバイス通り、20q/hになったら2速、30q/hになったら3速、40km/hで4足、
50q/hは5速と、最初は速度を目安にギアチェンジをしていました。
似た動画を探していたら、
「MT車のギアチェンジのタイミングと操作のやり方について解説!教習所のコースで4速まで入れてみよう。」
https://www.youtube.com/watch?v=mQR-2Rq6N_Q
を見つけました。既に実行されているないようでしたらすいません。
書込番号:25573863
1点

手動変速機は乗り手の技量が直接反映されるのが、良い点でもあり悪い点でもあります。
従って人間が行う以上機械には敵いませんし、特に低いギアは駆動力が大きいですから尚更変速ショックは出やすい。
クラッチを繋ぐ時はゆっくり慌てず確実な操作が肝要。
スムーズな操作を目指すのは決して間違いではありませんが、シフトミスや変速ショックはご愛嬌くらいの体でよろしいと思いますよ。
書込番号:25573874
2点

>hora39さん
>レブマッチってなんだろうとぐぐったらヒール&トゥを自動制御したシステムらしいですね
>自分はサーキット走ったり峠責めたりといった運転は今後も絶対しませんがこういったテクの自動制御って余計なお世話感否めませんけど走り屋さん的にはどうなんだろう…
走り屋さんにうれしい機能ですけど、普通にシフトしてもちゃんと働く賢いシステムなんですよ。
ヒール&トゥのためだけの機能ではありません。
これがあるとスボラにシフトしても回転数差によるショックを防いでくれますので、hora39さんが慣れるまでの運転下手をサポートしてくれます。
まぁこれを使用すると何時まで経ってもシフトが上手くならないかもですが・・・(苦笑
機会があったらタイプRに試乗してみてください。
運転に自信のない人ほど感動できると思いますよ。
書込番号:25573904
3点

自車のマツダ車には「ギア・シフト・インジケーター (GSI)」というお節介表示がありますね。
シフトチェンジのタイミングを教えてくれると言うよりも
無駄な燃料を使わないような操作を推奨する表示で
燃費のためにあるようなものです。
速度や回転数などの状況に合わせて最適なギアを表示します。
マニュアルミッションに慣れるには、とにかく慌てない事。
一つ一つの操作をゆっくり丁寧に確実にすることを心がけましょう。
かっこよく素早くチェンジするのは、完全に慣れてからで遅くはないです。
で、覚えていた方が良いのが、各車速での各ギアの適正回転数です。
画像1は私の車種での車速と回転数の関係を各ギアで表した
タイヤの外径とギア比から求めたグラフになります。
極端に表すために、7000rpmでシフトアップした場合にしています。
1速7000rpmの時には、車速が55km/hで2速へシフトアップしたとすると
グラフの2速で赤いラインの下方は約4100rpmを示しています。
この4100rpmでクラッチをドンと繋げば、シフトショックが一切無い
所謂、回転数を合わせるシフトチェンジという事になります。
この例の場合は2900rpmの回転差もあるので、ドンピシャで合わせないと
シフトショックが少し出ちゃいます。
画像2は2000rpmシフトチェンジの場合です。
1速2000rpmで2速へシフトアップすると、適正回転数は約1200rpmなので
そこでクラッチを繋げば、スムースに繋がる理屈になります。
画像3はシビックのギア比で求めたグラフで同じく2000rpmシフトの場合です。
1速2000rpmで2速へシフトチェンジする時には
1142rpm、約1100rpmくらいでクラッチを繋げればシフトショックなく
繋がると言う事です。
また、シフトダウン時にも使えますので最初は適正回転数を意識して操作すると
上手になります。適当だと最後まで曖昧な操作しか出来なくなります。
慣れてくるとエンジン音で解るようになってきます。
・ 1速で2000rpmまで加速
・アクセルを緩めて慣性状態に一瞬する
・クラッチを踏んで2速へ(手力で入れないで入口に当てがう程度)
・回転数が適正回転に下がってきたらギアにスコッと入る。
・適正回転数でクラッチを繋ぐ(低回転の場合にはややクラッチをゆっくり離す事で繋がりを調整する)適正な回転数だと半クラまでひきづる必要は無くなります。
ざっと、こんなイメージ。
ダブルクラッチという技も覚えると、ドヤれるようになれますw
自分は流れの乗った走行時はクラッチ操作無しで、ギアチェンジを普段からしております。
適正な回転数or慣性状態でないと、ギアが抜けないとか
入らないとかになるので、良い練習になります。
レースなどの競技も一般走行も、速度域が違うだけで
操作の基本は同じです。
日々の意識した練習が上手くなる近道です。くれぐれもご安全に。
書込番号:25573909
5点

> シフトアップ/ダウン表示灯はアダプティブクルーズコントロールを作動させている時の設定速度での過回転防止とエンストを防ぐために、シフトチェンジ推奨回転数で表示されます。
私は2017年モデルのMTに乗っています。
確かに2017年モデルの取説にもACC時にシフトアップ/ダウン表示灯が点灯する旨の同じ表記が有りますが、
ACC作動時以外でも、シフトアップ/ダウン表示灯は機能点灯しています。現行モデルでは違うのでしょうか?
通常時のこのアシストではエンジン回転数を1200〜2200rpmくらいにコントロールしようとているようで、エコ運転を促しているように思えます。
なので、目的として決して滑らかなシフトチェンジの助けにはなりません。
書込番号:25573924
2点

hora39さん こんにちは
初めに
車両の開発経験あります
初代NSX初め様々な排気量など
さて初めてのMTでショック少なく発進から定常走行をスムース行う方法ですね
速く走る場合はレットゾーン手前でのシフトチェンジになりますが
ショック少なくスムースな運転となりますと
特に初心者の方へのお勧めは
1st〜20km/hくらい
20km/h〜2ndへ
30km/h〜3rdへ
40km/h〜4thへ
50km/h〜5thへ
と車速を目安とし早めにチェンジ
おそらく2000rpm付近だと思いますが
ターボですので2500rpmくらいからトルクがピークとなる制御しているので
エンストする心配はありませんしトルクピーク付近からの走行ですので
そこからの加速も楽しめます。
慣れるまで低めのシフトチェンジをお勧め致します。
減速の場合は3速までの減速とし後はブレーキ操作を併用するのが良いかと思います。
シフトチェンジ操作に慣れてきたら少し高い回転数でシフトチェンジを試してみたらいかがでしょうか。
数か月で慣れると思います
MT車を楽しんで下さい。
参考になれば幸いです。
書込番号:25574275
4点

もっと気楽にいきましょうよ。
ブイーン
ガチャ
ブイーン
ガチャ
ブーン
てな感じ。
メイクアンドトライですよ。
書込番号:25574934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hora39さん
MTは使いこなす醍醐味があって良いですね
回転を合わすを
みなさんエンジン回転と考えている人が多いと思いますが
クラッチを切るとエンジンと回転がズレていきますが
ニュートラルにするとタイヤとの回転も切れ
(アクセルを戻すだけでも擬似ニュートラルになります)
エンジン→ミッション→タイヤの三つがバラバラになります
なので
クラッチとニュートラル(アクセルOFFも)になって切れてる状態を出来るだけ短くするのもコツです
書込番号:25575410
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
アドバイス頂いた中で最もしっくりきたChe Guevaraさんをグッドアンサーにしました。
何度か言われていますように「多少のショックはMT故の愛嬌」はその通りだと思います。
ただしショックレスシフトチェンジを“しない”運転をする分には同乗者の有無などのケースバイケースの範疇ですが、“できない”ともあれば格好つかないので今回質問致しました。
また、「運転していればそのうち慣れる」も正におっしゃる通りですが何も考えず運転したのと、ショックレスを目指して頭使って運転に臨んでいるのとでは上達や理解が段違いだと思います。
その上達の為の指針を示して頂いた回答者様皆様には大変感謝致します。
>>ちなみにACCは特性が変わりドライバーの意思よりスロットルを開けないし、その動きも遅くなるように感じます。郊外や高速を流す分にはスムーズで良いのですが、ゼロ発進時はえらくモタつきますので自分は街中では使いません。
前の車でアコードHV(CR6)乗っていましたがその時もACCや脱輪抑制は全く使いませんでしたね
高速でACC遊んでみてもどうも私には合わないようでしたので今後も使うことはなさそうです。
全然関係ない話ですけどCR6中古市場だと不人気車で値崩れすごいし雑な運転で5年間の平均燃費20下回らないし新車価格高くて車格あるしとかなり高コスパ車両だと思います。完全に余談ですけど
>>従って人間が行う以上機械には敵いませんし、特に低いギアは駆動力が大きいですから尚更変速ショックは出やすい。
人の手で機械制御に近い技術持ってる人が近くにいまして、私の後輩が本当に上手くて1時間ほど乗せてもらって全くショックなく運転していた姿に憧れています。
話を聞くと「先輩を乗せているから酔わない運転心掛けてるけど一人の時はテキトーですよー」なんて言っていました。かっこいい…
>>自車のマツダ車には「ギア・シフト・インジケーター (GSI)」というお節介表示がありますね。
私が初めに質問したシフトインジケータ云々はまさにこの機能を差していました。
どうやら勘違いに終わってしまいましたが…
>>1速2000rpmで2速へシフトチェンジする時には1142rpm、約1100rpmくらいでクラッチを繋げればシフトショックなく繋がると言う事です。
これ実践してみましたがすごいショックレスなシフトチェンジが出来ました。
今までN→2の際無理矢理入れてましたが軽い力で押し当て続け回転数合ったタイミングで吸い込まれていくといいますか、とてもスムーズでした。
へたくそなので10回やって数回上手くいく程度ですがこの方法で練習します。
始めはゆっくり丁寧に成功率上げていき、次に成功率維持して速度重視!
>>ACC作動時以外でも、シフトアップ/ダウン表示灯は機能点灯しています。現行モデルでは違うのでしょうか?
始めに言ったように私は見つけられなかったので質問しました。
10代目取説で同じ表記でACC以外点灯しているのでしたら11代目も点灯しそうですけどね…
他11代目シビックオーナーさんの話伺いたいです。
書込番号:25575568
1点

>hora39さん
何も考えずに慣れに頼って走るより
考えて走ることで、運転をする事が楽しくなりますし
考えて走りたいという想いをお持ちなら
確実に上達もしていくので
ドヤれる日もそう遠くないと思います。
今のはちょっとミスったとか、今の感じがいいとか
日々の操作一つ一つが訓練になります。
毎日の通勤中やドライブでいつもそんな事を考えながら走って
車の調子も微妙に変わるので調整しながらやってます。
操作を考えながら走ることは運転集中にも直結しますので
周囲への注意力も高まり安全にも寄与します。
考えないで走ることは、他の考え事をしがちになり、ながら運転方向に脳が遊んでしまうので
MTでも隙が生まれやすくなります。
最後に
示した画像は、エンジン回転数-車速グラフを簡単に作れるExcelファイルを
フリーで公開してくれている作者様が居ますので
それを利用させて頂いております。
是非ご自分でも予習にご利用してみて下さい。
1速から2速へ、それ以降のシフトアップの想定回転数から適正回転数を算出できます。
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/home/se505675.html?ds
あと例えば1速、時速30km/h時の回転数から、2速へチェンジして時速30km/h時には何回転かを確認すると同じように求められます。
計算よりも実測になるので誤差が少なくなりますが公道ですから、安全上あまりお勧めはしません。
書込番号:25575665
3点

一応解決してるようですが一点。。。
この車アクセルOFFしても0.5秒くらい燃料噴いてます。
なので、ある程度強めにアクセル踏んだ後アクセルOFFと同時にクラッチ切っても回転が一瞬上がります。
そこらへんがギクシャクする原因となりえますので、
クラッチ切った後一呼吸置いて(回転が落ちるのをしっかり確認して)からクラッチ繋ぐようにするとスムーズにシフトアップできると思います。
HONDATA(SPOON)のFLASHPRO使うと燃料カットのタイミング変更できるので乗りやすくなると思いますが、ある程度コストがかかりますね
書込番号:25626671
3点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
今回、civic e:HEV納車待ちですが、納車されたら、現在スマホに取り込んでいる音楽mp3に変換しているデータを再生する予定ですが、現在のデータはPC任せで取り込んでいました。
せっかくのBOSEで最高の再生をしたく、最小限のデータ量で、最大限の音質の変換の目安を、おわかりになる方がいらっしゃいましたらお教えくだされば幸いです。
スマホ、Android sdカード256gb に56gbしか使っておりません又現在アルバム100枚入っている状況です。
ご伝授お願い致します。
書込番号:24915712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通の人は圧縮のmp3(192kbps以上か?)と無圧縮のwavの違いは実際に聴き比べしても違いが判らないです(実際にチャレンジしてみましょう)
またスマホでって事はBluetoothで飛ばすのですかね?
なら音質の落ちるBluetoothでそれを気にするのは矛盾かな?
私は判ったふりしてFLACですが違いは判りません。
書込番号:24915755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メディアプレイヤーのCD録音ビットレートはデフォルトで128kbps
これで18kHz付近まで減衰なしで録音できますよ。
50歳超えると14kHz以上の高域を聞き分けることはまあ無理でしょうから余り気にしないで良いんじゃない。
書込番号:24915873
4点

以前、仕事先の隣席の方が 「思い切ってオーディオを新調して」 「ちょうど良い機会なので、お気に入りのアルバムの FLAC 版を購入してみたんだけど」 「こんなに違うとは思わなかった」 とのことだったのですが...
その割に今一つ嬉しそうではなかったので、聞いてみると、「今までコツコツ集めてきた MP3 192kbps が全部ゴミに思えてきて」 「今、正直落ち込んでる」 とのことでした。
この手の話になると必ず 「ふつーの人では区別付かない!!」 と安易に言われる方がいらっしゃいますが、「スマホもフルサイズ一眼で撮った写真もふつーの人は区別付かない」 と言ってるみたいなモンで、
個人的には、「ふつーの人」 を安易に低く見切りすぎだと思います。
書込番号:24915910 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車はオーディオルームではないでしからね
いくら良い音を出しても
追加される雑音も多いですから
勿論使われる車や音に対してのこだわりは人それぞれと思いますし
スピーカーを変えたりし音が変わったとかも分りますが
他の音は消せないし
そもそも運転中にそんなにガッツリ聴き入ったりも出来ないから
僕は
走行音とかを消すBGMくらいの位置づけで音楽を聴いています
違いが判るか判らないかではなく
判かっても って感じです
イコライザー調整でもかなり変わりますし
別に判るか方の否定ではなく
車ですから
と思っています
書込番号:24915992
6点

>アナキン@自社待機中さん
隣の人の話はどうでも良いけどか(購入って事なのでハイレゾかも知れんし)
自身で聴き比べしても違いが判るって事なんでしょうかね?
例えで出したスマホと一眼レフも、今のスマホカメラ高性能だから違い判らんしょ、L判プリントで格付みたいにして当てる自信あります?
普通の人はそんな物です。
書込番号:24915994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
>車はオーディオルームではないでしからね
それも一つの考え方として、間違いではないと思います。車内はオーディオ環境として劣悪なのは間違いないでしょうから、「自分はカーオーディオは最低限の音で十分」 というのも一つの考え方かもしれませんが...
ただ、音源で安易に妥協してしまうと、そこから先にいくらお金と手間を掛けても無駄になりかねないので、もし 「車内でも少しでもいい音で聴きたい」 という想いがあるのであれば、リッピング時は最低でも可逆圧縮は維持した方が良いと思います。
ちなみに自分は、自宅に防音のオーディオルームなんてないし、一人でクルマを運転する際、ある程度の大音量で音楽を楽しむのは、人生最大の楽しみの一つなので、CD からは可逆圧縮でリッピングしてます。
書込番号:24916295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>japanヨッシーさん
こんにちは。
音源の準備ですか。楽しそうですね。
CDを音源とする以上ハイレゾなどは考えておられないと思いますが、CIVICのBOSEオーディオシステムはハイレゾ対応とうたわれていないようなので、たぶん非対応と思われます。
そして「左右2チャンネルのステレオサウンドを、マルチチャンネルに変換し、臨場感豊かなサラウンド体験を実現します。」とか、「音楽の音量レベルと車速に応じて、低音域とそれ以外の複数の帯域を自動的に最適な環境に。運転状況によらず、 快適なリスニング体験を実現できます。」というのがうたい文句なので、リスニングルームで聴くような原音に忠実な音質の良さを追求したというより、臨場感や、色々な運転状況の車内で快適に聞こえること、を狙ったシステムなのではないかと思います。
そういう前提で考えれば、現在大きな不満なく聴いていらっしゃる音楽データのフォーマットを変更する必要性は少ないように思いますが、もし可能であれば、試しに数種類のフォーマットで数曲録音しなおして、試乗車の空き時間にディーラーで試させてもらったらいかがでしょうか?
ちなみに私はストリーミング音源をBluetooth接続して聴いていますが、私も連れも音が良くなったと感じています。音が良いという意味は、音の明瞭さとか抜けの良さとか定位の良さとかであって、必ずしも帯域の広さではないように思います。
そのうち余裕ができたらUSB接続で違いがあるかを試してみようかと考えています。
書込番号:24917256
2点

>himesharaさん
こんばんは
ご丁寧なご説明ありがとうございます
usb接続とは、外付けcdプレイヤーを接続されるということですか?
最近新車はCDプレーヤ-ーが接続できなくなっているかと思います。
もし、CDプレーヤを接続しての再生でしたら、接続機器情報をお教えくだされば幸いです。
書込番号:24917332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一人でクルマを運転する際、ある程度の大音量で音楽を楽しむのは、人生最大の楽しみの一つなので
最大の楽しみのところを恐れ入りますが、これは違反になる可能性があります。
道交法第70条 安全運転の義務
車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。
大音量で音楽を聴く行為は、周囲の音、緊急車両の接近、警察官の指示など
安全に必要な音が聴こえない状態を自ら作り出し、運転する行為は
上記の危害を及ぼさないに反すると解釈されます。
また、操作が不確実になる。
県条例で具体的に大音量で安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態では運転しないこと
と明記されているものもあります。
音量はBGM程度に抑えましょう。
書込番号:24917357
3点

japanヨッシーさん > usb接続とは、外付けcdプレイヤーを接続されるということですか?
私は最近はCDを使っておらず、スマートフォンの音楽再生アプリを使ってます。
CDで持っている音楽もそのアプリに取り込んで、他の音楽と区別なく聴いています。
そのスマートフォンをBluetoothで接続して聴いているのですが、USB接続の方がBluetooth接続による劣化が無い分、私の耳でわかるほど良くなるのかどうか、そのうち試してみたいと思っているということです。
書込番号:24917530
1点

>japanヨッシーさん
>usb接続とは、外付けcdプレイヤーを接続されるということですか?
>himesharaさんも言われる通り、最近のカーオーディオのヘッドユニットでスマホを利用する際は、手軽だけども音質に劣る Bluetooth 接続の他に、音源データを劣化なくデジタル伝送可能な USB 接続が可能であることが多く、自分も iPhone を USB 接続しています。(パイオニア DEH-970)
シビックの BOSE プレミアムサウンドで上記が可能かどうか、ざっと見た範囲では情報は見付けられませんでした。⇒ ネットのレビューでは USB メモリを直接接続したものはありましたが、やっぱりスマホを利用したいですよね。
※ ここはホンダに 「スマホと USB でデジタル接続は可能でしょうか?」 と尋ねてしまうのが良いと思います。⇒ 基本的には iPhone&iOS の方が先行していますが、ここ最近は Android 機も可能なものが多いので、もし NG と言われたら、「えー、それでは魅力半減ですね」 くらい言ってやると、状況も変わるかも?
-------------
Bluetooth 接続は、基本的には>北に住んでいますさんも言われる通り、元々音質的には劣るので、わざわざ音源のビットレートを上げる意味は、ほとんど無いでしょう。⇒ 逆に USB 接続が可能であれば、ビットレートを上げるには、どのみち再リッピングが必要なので、これを機会に可逆圧縮にすることをお薦めします。
>Che Guevaraさん
>最大の楽しみのところを恐れ入りますが、これは違反になる可能性があります。
はーい、気を付けます。f(^_^)
書込番号:24917933
2点

アナキン@自社待機中さん> シビックの BOSE プレミアムサウンドで上記が可能かどうか、ざっと見た範囲では情報は見付けられませんでした。⇒ ネットのレビューでは USB メモリを直接接続したものはありましたが、やっぱりスマホを利用したいですよね。
とりあえずUSBで接続してみましたが、データ転送モードで接続すればAndroidスマートスマートフォン内の音楽や動画をを再生することは可能でした。ちなみにFLACも再生可能なようです。
私はスマートフォン内にリッピングした音楽ではなく、ストリーミング(オフラインで聴けるように一時ダウンロードしたものを含めて)で聴くため、USB接続してAndroid AutoでYoutube musicで聴くことができることを確認しました。
実際に長時間運転する時間はなかったのですが、ちょっと聴いたぐらいではBluetooth接続との音の違いは分かりませんでした。
書込番号:24918630
3点

>himesharaさん
フォロー、有り難うございます。android は個人的には未体験ゾーンなんですが、android auto に対応していれば USB 接続も可能ということのようですね。
であれば、容量的には 256GB でアルバム100枚は可逆圧縮 (ロスレス) でも余裕で可能なので、スレ主さんのご判断次第になりますでしょうか? 「ワイヤレス (=Bluetooth) は絶対維持したい !!!」 であれば、ビットレートを上げる意味はないでしょうし、
「せっかくの BOSE プレミアムサウンドなのだから少しでも良い音で」 とのことであれば、android auto の USB 接続は CD 音質=44.1kHZ/16bit のロスレス伝送に対応しているようなので、ここは頑張って可逆圧縮で再リッピングする価値はあると思います。
書込番号:24919166
1点

>アナキン@自社待機中さん
>himesharaさん
>Che Guevaraさん
>北に住んでいますさん
>gda_hisashiさん
>John・Doeさん
皆様、いろいろな意見をお出しいただきありがとうございます。
自分の音楽データが、どのような状態に変換されていたのかを調べてみました
CDをPCに取り込み始めた時代からPCはvaioでアプリケーション Media GoでAAC/256kbpsで取り込んでいたようです。
自分としては、256kbpsならば我慢できないレベルではないかと思いますので、Bluetooth&ケーブル接続でcivicのBOSEサウンドを楽しみたいと思います。(取り直す手間も惜しいので)
ありがとうございました。
書込番号:24919707
3点

Hondaお客様相談センターから回答が来ました。
このたびは、CIVIC e:HEV をご契約いただきまして、
誠にありがとうございます。
お客様のお問合せを担当しております、
Hondaお客様相談センターの●●と申します。
メールの返信が遅くなり申し訳ございません。
お問合せいただきました件につきまして、ご回答申し上げます。
Android スマートフォンをコンソールのUSBジャックに
ケーブル接続した場合は、「Android Auto」を使用し、
音楽再生できます。
ご参考になりましたら幸いです。
このたびは、お問合せいただきありがとうございました。
今後とも、Honda製品をご愛顧賜りますよう、お願いいたします。
末筆ながら、ご健勝に過ごされますよう心よりお祈り申し上げます。
以上です。
書込番号:24919814
2点

なんか色々と突っ込みどころがあります。
詳細は書きませんが、
結論:同じ曲をコーデックを数種類変えて、ランダム再生し、実際に音質の差が感じられるようなら、高音質、高ビットレートのコーデックにすればいいのでは。あくまでも自分で実際に試すというのが大事かと。
因みに私は車載用はすべて、購入したFLACやAACをMP3に変換して使っています。SPは純正から交換していますが、車載環境では音源コーデックの差を感じることができないので。煩い車だし。
書込番号:24920377
2点

パソコン(Windows11)でCD音源取り込みをFLACに変更して取り込んで下さい。USBは32GBでも十分だと思います。取り込んだFLAC音源をそのままUSBに入れてシビックのUSBに差し込めば高音質で音楽を楽しめます。
書込番号:25600375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>japanヨッシーさん
私もシビックに乗り換えてからmp3の音源をflacの音源に変えました。データはusbメモリで、シビックに差しっぱなしにしています。
音の違いが分かるかと言われれば、分からないですね。それなりに良いお値段のオーバーヘッドヘッドフォン、インイヤー密閉型イヤフォンとかで聴き比べれば違うかもしれません。
でも如何なる音源でもBluetooth接続よりusbメモリでの音楽再生の方が音は良いと思いますよ。
試しに今の音源をusbメモリにコピーして聴いてみてください。
違いを感じられれば、とりあえずそれで満足出来るでしょう。暇があれば改めて好きなcdからflacにしていけば良いと思います。
書込番号:25600888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
中古でFK7(2018年式)を昨年8月に購入(購入時74500キロ、現在80000キロ)今まで快適に使ってきましたが、朝仕事に行くためいつも通りスタートプッシュが、メーター表示、エアコン、ナビはついたのにエンジンだけがかからず、しかも、ディスプレイに ブレーキシステム点検、ブレーキホールド点検などなど警告灯の表示が複数でてパニック状態。バッテリーかなと思い調べましたが正常でした。
後で気づいたのですが、室内灯もつかなくなってました。ヒューズ切れ?とも思いましたが、何がなんやらわからない状態です。
どうかシビツク初心者に何が原因でこうなったのか皆様の、みなさまのご意見をうかがえたらと思います。
このままではいけないのでディラーに持ち運ぼうとは思っています。よろしくお願いします。
3点

自身は未経験ですが、マイナス端子に付いているバッテリーセンサーの故障、という事例があるようです。
写真のような警告灯が点けば、そうかもしれません。
↓車種違いですが
https://ameblo.jp/garagelifeuemura/entry-12384680696.html
↓みんカラでも
https://minkara.carview.co.jp/userid/515813/car/3426497/7386974/note.aspx
書込番号:25596510
1点

バッテリーは問題ないとのことですが、バッテリーが原因です。
いつもと比べ始動時のクランキング弱くなかったですか?
>ディスプレイに ブレーキシステム点検、ブレーキホールド点検などなど警告灯の表示が複数でて
エンジン始動出来ないぐらいにバッテリー電圧が低下すると、最近のホンダ車はインフォメーションディスプレイに上記のような警告表示がでます。
書込番号:25596520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速ありがとうございます。
>銀色なヴェゼルさん
写真のような表示は出ませんでしたね。
でも今思うとアイドリングストップできませんがいつも出てました。
>kmfs8824さん
私もバッテリーかなと思い、充電器で充電してみました。(充電する前は電圧12.2V)5時間ほどで100%充電できたので
大丈夫と思ってエンジンかけてみましたが症状変わらずでした。やっぱりばってりーを新品に変えたほうがいいですかね?
書込番号:25596532
2点

ディーラーなりに任せる他無いと思います。
書込番号:25596652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aimakoさん
単なるバッテリー上がりだと思いますが、充電前の電圧の数値で言えば普通に始動出来ますね。
ちなみに警告表示は一回走ってECUに車速信号を入れてからエンジンを再始動しないと消えません。
個人的にはバッテリーを交換して様子をみてみたいですね。
上記方法で症状が変わらない場合はディーラーで点検してもらった方がいいですね。
書込番号:25596659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aimakoさん
5年で5千kmちょっとですかバッテリー交換を前の持ち主がしているとは思いますが(もしくは店)
単純に電圧の低下とか寿命じゃないんですか?
書込番号:25596673
2点

はじめまして。
私は2018年6月からFK7に乗って、先日8万キロ超えたところです。
たぶん同じくらいですかね。でも、そのようなメッセージは過去経験ありません。
みなさんがおっしゃる通りバッテリーが原因かも。
もしバッテリーなら。
まず現バッテリーの交換履歴を確認してください。
8万キロで交換なしは考えられませんが、交換したものが正規品かどうか、いつ交換したかなど。
またアイドリングストップしていないとのことですが、その時のディスプレイ表示はこの画ですか?
これが常に表示されるようでしたら、「もうすぐバッテリー逝っちゃいますよ」警告です。(笑)
最近のクルマはバッテリーが逝かれると突然止まってしまうらしいので、この表示が有効です。
8月からお乗りとのこと、たぶん当初は出ていなかったけど最近の寒さでアイストしなくなったのでは?
始動後30kmくらい走ってもアイストしなくなったら要注意警告ですね。
このクルマのアイストは、燃費向上よりバッテリー機能判定器としてみています。(笑)
ディーラーへ持込とのことですが、HondaTotalCareに加入していれば無料で運搬してくれるはずです。
結果のご報告お待ちしてます。
書込番号:25596878
2点

>aimakoさん
すいません所有者ではありませんが、メータわら付いてバッテリーも充電出来てるなら原因は他にあるかと思います。
自分的にはメインヒューズかなと思ってますが、
とにかくディーラーでコンピュータ診断してもらいましょう。
書込番号:25596894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうもです。
>junkenpapaさん
まさにこの画像ですよ。
やっぱりバッテリーのようですね。
>あかビー・ケロさん
自分もヒューズなのかな?とも思っています。
やはり劣化したバッテリーでは充電してもダメなのかも。
書込番号:25597771
1点

どうもです。
結果から言いますと、やはりバッテリーの劣化でした。
みなさまお騒がせいたしました。
やはり素人が持てるような道具ではだめですね。
明日できてくるみたいです。
書込番号:25599087
3点

>aimakoさん
原因が分かって良かったですね。
やっぱり噂通り、バッテリーが逝ってしまうと突然止まるのですね。
因みにうちの場合、
納車後11か月1.5万キロで1回目の交換。
この時はアイストしない原因が純正バッテリーかもという判断で、無償で交換してくれました。
原因は他でしたが。(^^ゞ
2回目の交換は、4年6か月6.8万キロ時。
前述したように、アイストしなくなりメッセージにバッテリーマークが出るようになったのでネットでGSユアサの適応品を購入し、ディーラーで交換してもらいました。
バッテリー代金18,000円。交換工賃2,310円でした。
書込番号:25599120
2点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
地図の縮小、拡大の時にピンチ操作 (指2本で行うやつ) すると、指を離す時に大きくなったり小さくなったりしてしまいます。
これが少しだけならまだ良いのですが、離し方によってはかなりズレてしまうので使い物にならないです。
そのうちディーラーで確認しようとは思いますが、皆さんのはどうかと思いまして・・・
まぁスケールのボタンでも縮小拡大は出来るのでそんなに困ってはいないのですが気になります。
設定の感度は普通にしてあります。
因みに普通のスマホや日産ノートのカーナビではそんな事にならないので操作が悪いわけでは無いと思うのですが。
2点

槍騎兵EVOさん
おはようございます。
自車に積まれた9年超えのMOPナビの場合のため、あくまで参考程度ですが…
ピンチ操作に対する拡大縮小の反応性は、スマホやタブレットに比べると、格段に悪く感じる時があります。
拡大しようと操作すると、遅れて拡大される。縮小もまた同じ。見たい場所をうまい具合に拡大縮小出来ないなぁ、と感じる事があります。
いわゆる静電容量式タッチパネルの不具合やズレは感じていません。通信速度が遅く、表示の切り替えがタイムリーにいかない?
考えてみると、この現象は仰るような指を離した頃に拡大縮小される感じ、と言えそうな気がしてきました。
およそ10年もの時の違いがあります。同列に考えるのは間違えと思いたいですが…
もしかしたらタッチパネルのテクノロジーそのものはそれほど進化していないかも?ましてや純正ナビだと?(イヤ、これは単なる思い込みです)
書込番号:25476083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広域、詳細ボタンで操作する。
書込番号:25476113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>銀色なヴェゼルさん
どうもです。
FIT3はギャザスのベーシックナビだったのですが、それは多分ならなかったと思うんですよね。
(ここ数年ピンチ操作してなかったから記憶が・・・苦笑)
シビックのは感度が良すぎる感じなんですが低感度、っていう調整は無いんですよねぇ・・・
>健全市民さん
スレ元に書いてるようにスケールボタンも使用しています。
書込番号:25477191
0点

ホンダの初売りに行ってきたので他車を確認してみたけど、オデッセイとかN-BOXとかはやはり普通に操作できるね。
ナビ部分は何処製なんだろう?ホンダ内製なのかな?
アップグレードとかでまともに操作できるようになれば良いなぁ。
あと200mスケールとかで使用中に、細い路地に入ったときに細い道を表示しないのも不便。
書込番号:25576886
1点


シビックの中古車 (全4モデル/929物件)
-
- 支払総額
- 334.0万円
- 車両価格
- 333.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
- 年式
- 1994年
- 走行距離
-
- 支払総額
- 404.6万円
- 車両価格
- 390.7万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 285.1万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 218.1万円
- 車両価格
- 207.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 298.4万円
- 車両価格
- 289.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
17〜305万円
-
109〜1100万円
-
28〜277万円
-
69〜633万円
-
50〜259万円
-
115〜267万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 334.0万円
- 車両価格
- 333.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
-
- 支払総額
- 404.6万円
- 車両価格
- 390.7万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 285.1万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 218.1万円
- 車両価格
- 207.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 298.4万円
- 車両価格
- 289.8万円
- 諸費用
- 8.6万円