シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜689 万円 (951物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シビック 2021年モデル | 963件 | ![]() ![]() |
シビック 2017年モデル | 2092件 | ![]() ![]() |
シビック 2005年モデル | 19件 | ![]() ![]() |
シビック 2000年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
シビック(モデル指定なし) | 2147件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2022年1月3日 11:17 |
![]() |
28 | 12 | 2021年12月31日 18:52 |
![]() ![]() |
337 | 43 | 2021年12月23日 06:50 |
![]() |
102 | 40 | 2021年12月7日 15:58 |
![]() |
23 | 8 | 2021年9月29日 19:45 |
![]() |
42 | 6 | 2021年9月21日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
手動切り替えの方がずっと良いと思えるのが私の車の自動防舷ミラーです。
後ろがハイビームのままとか光軸がくるっているとかだと、光が目に直接入ってくるような感触があります。
国産だとスイッチがあるとの事ですが、これはスイッチがありません。それで、センサーの前でライトをつけたり消したりして反応を確認しましたが、反応が遅い。また、一番反射を抑えて欲しい時もあまり効果がありません。
新型シビックや他のホンダ車と交換可能でしょうか?
4点

それってもしかして不良品と呼ばれる個体なのではないでしょうか?
書込番号:24349883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーで確認してもらったのですが正常の範囲とか。でも手動切替の方がよほどましです。
書込番号:24517771
1点

各自動車メーカーでも採用されている自動防眩ミラーですが、ミラーを供給しているのは一社です。
私の認識違いかもしれませんがそのメーカーの自動防眩ミラーを各自動車メーカーが採用しているのです。
なのでミラーの取り付け部(フロントウインドウの)はすべて同じになります。
例えば普通のルームミラーから自動防眩ミラーへの換装は意外と簡単に行うことができます。その逆も然りです。
アームの長さ、角度が大体合えば普通のミラーへの換装は可能かと思います。
書込番号:24518009
0点

Honda of UK製の車ですが、同じ製造元でしょうか?ホンダディーラーでも自動防舷はスイッチがあって…と話していましたがありません。つまりこの製造元は国内の物ではない確率があります。
書込番号:24520461
0点

外見は同じに見えます。ディーラーでも日本製と間違えてスイッチでオンオフできませんか?と言われましたが、スイッチはどこにもありません。
書込番号:24524684
0点

ホンダ他車種の取説にはスイッチでオンオフの説明があるものがありますがシビックにはありませんね。
なのでシビックにはスイッチがないのでしょう。
書込番号:24524709
0点

やはりGENTEXのミラーのようですね。
@先に提案しましたが、アコードやオデッセイのノーマルのミラーに換装する。
普通ミラーから自動防眩ミラーへの換装作業はみんカラが参考になります。その逆手順ですね。
Aスイッチのあるミラーに換装する。ヤフオクに出品されているレクサスとかトヨタの車に付いていたものでもいいです。
元々低グレードの防眩ミラーですのでグレードアップするってのもあります。
書込番号:24524989
0点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
先日の大雪で早朝から移動する必要があり、朝5時半から移動開始。最初にバンパーにつもった雪をおろして出発。30分程して明るさがだんだん下がってきたので?と思いフロントで確認したら両方とも雪で覆われていました。
FK7に乗っている雪国の方に質問ですが、大雪にはどんな対策をされていますか?
7点

同じ車でも無くそれ程南国でもないですが、対策なんか致しません。
先ずは出ないことです、私自身はともかく慣れない方が出てきますから大渋滞です、ほんの少しの降雪でもね。
どうしても出ていかなければならないとしても時々払えば良かったからね。
そして渋滞で動かないから間を見て降りてサッサで終わりです。
書込番号:24517391 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
私はノーガード戦法です \( ^O^)/
私の地域は寒いばっかで雪はホドホド、むしろアイスバーン(ブラックバーンとかミラーバーン)が怖い、ということもあるんですが。
以前、ヘルメットのシールドに使える(シリコン系)撥水剤をヘッドライトに塗ったくってみたこともあるんですが、残念ながら効果はイマイチでした。
今回のようなドカ雪レベルですと焼け石に水ですね(苦笑
お値段がどれほどなのか分かりませんが、LEDライト用にPIAAから「ヘッド&テールライト融雪ヒーター」なんてのが出ているので、それを装着してみる手もあります。
昔々、SUBARUレオーネ4WDターボに乗っていた頃は(ウォッシャー付き)ヘッドライトワイパーが付いていて重宝したんですけど、世界的に見ても今や絶滅したみたいですね。
ワイパーなら雪もサッと振り落としてくれるので、とても便利だったんですけどねー (^^;
その後に乗り換えたクルマにはヘッドライトウォッシャーしか無くて、前車の跳ね上げたドロ混じりの雪がベッタリとヘッドライトに付着し薄暗くなってしまい、氷点下だってことを忘れてうっかりウォッシャー。
なおさら真っ暗になってしまい、やむを得ず路肩に停めて確認したところ……ウォッシャー液が凍って山のように盛り上がり、見事に出目金状態 \( ^O^)/
なんてこともありました(笑
書込番号:24517419
7点

最高気温が氷点下の国向け、ウオーシャー用ヒーターなんてもあります(タンクにヒーターが付いている)。
ウオーシャー液にアルコールをぶち込めば、氷でも溶けます。(蒸発するので毎回補充が必要)
解氷スプレーは、成分のほとんどがアルコールです。
書込番号:24517444
1点

札幌でマツダのデミオですが何もしてません。
LEDヘッドライトなのでヘッドライトウオッシャが付いてますが
一度も使ったことないのでボタンがどこにあるかも知りません。
今年融雪ヒーターが発売されたみたいですよ。↓
https://www.piaa.co.jp/category/4rin/safety/
書込番号:24517476
0点

北海道からです。
LEDヘッドライトの車に乗ってます。
出発前に雪を下ろして、中長距離なら風や風圧で雪が飛ぶ場合もありますし、飛ばない場合は2時間毎くらいの休憩の時に雪をおろします。
短距離ならお店や用事を済ませる度に雪をおろします。
それ以外の対策は行ってません。安全上こまめに雪を払う事が必要ですね、
また可能であれば自宅ではカーポートや車庫が有ると便利ですね。
書込番号:24517515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特に何もないっすね。
もっと言えばスノーワイパーも使わない。
朝4時出勤とかで、起きたらドカ雪だった時でも気にしません。
書込番号:24517701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん たくさんの返信をありがとうございます。
@ジュエルアイという小さなLEDが横にたくさん並んだタイプなので1個あたりの発熱量が低いので雪を溶かせない。
Aウォッシャーを温めてもヘッドライトには照射できない。
B@の理由でピアのヘッドライト用の加温装置が使えない。
@〜Bの理由で解決できそうにありません。できるとすると殻割をして発熱体をラインに沿って組み込む事位しか想像できません。
あるいは昔のスバルのようなウォッシャー付きのヘッドライトワイパーか、でも横長なのでスバル用は無理ですね。
何かもっと素晴らしいアイディアがありましたが、是非、教えて下さい。
書込番号:24517777
0点

南国の人はお湯掛けりゃ氷が解けると思ってるけど
氷点下20℃じゃ氷が厚くなるだけさ
書込番号:24518845
3点

>Bluebird SSSさん
えっ何でpiaa が使えないってことになるんですか?
あとウオッシャーは温めなくても原液で使えば問題ないですよ。
マイナス10度の吹雪の中、スノーワイパーに交換してなくて
死ぬかと思っていて無事に帰ってこれたのはウオッシャー原液を噴射してたからです。
書込番号:24518860
1点

原液のウォッシャー液は冬場の定番ですね。でも私の居住地の尾張では年に2・3回程度の積雪。そして数年に1回、ドカ雪。今回は尾張はドカ雪ではなかったですが、勤務先までの途中がドカ雪でした。だから途中でだんだん暗くなったり、雪が深くなったりすると危険度が増します。
今回は午前5時半に途中で積雪量、圧雪、ブラックアイス等、かなりの危険を感じて途中で車を止めて確認しました。そして、LEDでは雪が溶けない事をしみじみ実感しました。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:24519249
0点

こんにちは。
尾張地方でしたか。すると「湿った雪」ですね。湿った雪は着雪しやすいんですよね (^^;
私のところは東北北部の内陸北部(山間部)なので取り敢えず雪が積もりますけど、太平洋側だから大半が "サラサラの乾いた雪" なんですよね。
粉雪はたしかに直接走行風を受けるフロントにはあまり着雪しないんですが、ところがリアとなると話は別で、自分で濛々と巻き上げた粉雪が山ほど、テールランプ類へあっという間に付着してしまい、ウインカーを出してもブレーキ踏んでも後続車には全く見えない、なんてことがしばしばあります (^^;
もっとも近年は温暖化の影響により湿った雪も多くなってきまして、こーなるとリアはそうでもないんですが、ヘッドライトにベッタリ着雪して何度も停めては雪を落とし、なんてことになりますね。
ヘッドライトでは無いんですが、FK7はフロントバンパー助手席側にホンダセンシングのレーダーが内蔵されていますけども、このレーダーの前面部分に雪が付着したり表面に氷が付いてしまうと乱反射しちゃうんでしょうかね?、"レーダー使用不可" になってしまうのが意外に面倒で。
これが運転席側(センターライン側)にあれば雪や氷の付着は多少なりとも減ると思うんですが、世界戦略車だけに右側通行を前提に設計されているンでしょうかね?
ホントに厄介ですよねー
私のところでは温暖化で以前ほどではありませんけど冬期になれば山間部では日中でも -10℃以下ということがありますので、当然のようにウォッシャー液も原液ですけど、-10℃以下の場所にしばらく駐車していてフロントガラスが冷え切っていると、原液でもウォッシャーはヤバイです。
とくに最近のクルマはミスト状に液が出ますから瞬間に冷えますし、さらにワイパーで薄く伸ばしてしまうので、サーッと曇りガラスみたいになっちゃって (^^;
デフロスターをガンガンかけてガラスが内側から十分に暖められているからこそ寒冷下でウォッシュしても凍らないだけですね。
11th新型シビック(FL1)ではワイパーから直接ウォッシャーが出てくるようなので、これであれば少しはマシかもしれませんが。
ヘッドライトワイパーが絶滅した理由の一つとして、ライトのレンズがプラスチックになったから、というのが大きいようです。
ガラスであればワイパーで擦ってもレンズ表面にそれほど傷は付きませんが、プラスチックだとあっという間にスリガラスになってしまうのだそうで (^^;
Soft99から、ガラコ ミラーコートZERO という製品が出ていて、私はリアカメラにそれを塗ったくって雨の日に重宝してますけど、残念ながらリアカメラの場合、雪の付着には効果が無さそうです。結局は周囲に雪が積もって埋もれてしまう(笑
ただ、ヘッドライトに塗って雪の付着が減った、という話も聞くんですけど、この製品は扱いが厄介で「塗ったら絶対に触ったり拭いちゃダメ!!」というのが最大の難点で。
リアカメラ程度なら触ったり拭いたりせずに済みますが、ヘッドライトともなればそうもいきませんものねぇ (^^;
雪が付着しないプラスチックレンズ、誰か開発してくれませんかねー ;-P
書込番号:24520938
1点

車は違いますが前が見にくくなります?
夜だとLEDヘッドライト路面の凸凹も脇の見えますし。リアもブレーキ、ウインカー、バックフォグも
見えると思います。
昼間だとヘッドライトを点けても路面の凸凹は
見てませんねー。
リアも昼間だとこまめに除雪した方が良いかな。
書込番号:24521100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
RB1アプソルートからの乗り換えです。久しぶりのMTなのですが、今ひとつしっくりときません。3000回転を超えるととても気持ちのよい加速なのですが、2000回転以下で1速から2速へギアチェンジすると軽にあおられる感じやおいていかれる感じがしています。今さらながら、マニュアル運転の仕方をネットで検索したり、youtubeで見たりしています。1速からすぐに2速にすると軽にも劣る加速、2速発信はよくないとか。1速で3000回転以上引っ張るほうがよいのか。走行中のMTの楽しさは感じているものの、発進時の出足に悩んでいる今日この頃です。ご教授、アドバイスをよろしくお願いします。
15点

今どきの車は、燃費重視のため如何に回転を上げずそれなりに走らせるかという点に腐心して、それを電子制御で行っているわけで・・それはミッションがMTだろうと違いはないでしょう、従って低回転域でノロノロはある程度仕方ないと思います。
CVTと違うのは1900回転以下に下げないように制御できる点ですが、この車だと5000回転まではトルクが上がらないように、これも自然にそうではなく電子制御でそうなっているわけで、昔のアナログMTのような盛り上がりを求めるのは酷、操作感を楽しむもの、と割り切ったほうがいいかもしれません。
書込番号:21893446
1点

試行錯誤を繰り返すのもMTの愉しさの一つではありますね。
ターボとは言え1500ccのエンジン。NAの領域では、カッタルイのも頷けます。出足で軽に抜かれるのは、車重の所為では。
因みにアクセルを戻さないATの方が、速いとされます。
乗り方としては、ある程度エンジンを回してやる事。ある程度高いギアで負荷を掛けた方が、ブーストが掛かります。
答えは半分出ていますが、1・2速は発進と割り切り早め早めのシフトアップ→3速4000回転からはアクセルを踏みこんでみましょう。
イメージ的に出足で抜かれて後で取り戻す感じ?
ただ4000シフトだと燃費がアレになってしまいますが、それは愉しさとの引き換えに・・・。
書込番号:21893507
5点

うーん・・・。皆さん「かもしれない」「と思います」が多くないですか?
それに、EG回転数と車速のグラフを誰も出さないで各々思いつきをレスするというのはどうなんでしょう?
Jailbirdさんが出したギア比に最終減速比とタイヤ外径が分かれば、作成は難しくはないです。
添付画像を見てもらえばわかりますが、パワーバンド外さないように目標速度まで加速&シフトアップしたら、パワーバンド以下までシフトアップして巡航が一番ジェントルかつ快適でしょう。
シビックのタコは若干反応が遅いので、回転数じゃなくて速度をシフトアップ目標にするのがいいです。
>北国のオッチャン雷さん
余談ですが、CVT仕様はRB1アブソリュートよりもトルクが細いですがMTは違います。
むしろRB1アブソリュートのほうが全域でトルクが細いです。
シビックのMTの話をしてるのにCVTのシビックを持ち出して比較というのは誤解を招きます。
あとパワーバンドを勘違いなされてるようですが、エンジンの最大トルク発生回転から最大馬力発生回転の間がパワーバンドです。
つまり1900rpm-5500rpmまでがシビックMTのパワーバンドです。
ちなみにATのRB1は一般的な運転ではパワーバンド以下しか使用しません。
つまり最大トルクを使用することはほぼ無いです。
書込番号:21893531
15点

>マイペェジさん
レッドゾーンが8500rpmからの私のアコードユーロRでも,一般道で3速4000rpmからの加速というのは難しかったような気がします。私の車の場合はバルブタイミングが切り替わるのが確か5000rpmを超えたところあたりで,時々はそこまで回した方が良いと思うのですが,一般道ではローで引っ張ってやっとという感じだったと思います。
この車の場合はレッドゾーンがそれより低いので,一般道で3速4000rpmから加速するのは危険ではないでしょうか?
それと,こちらは北国のオッチャン雷さん宛ての意味合いが強いですが,確かトルクが最大になる回転数と燃料消費率が最小になる回転数はだいたい同じだったのではないかと思います。昔の車ではそれが2500rpmくらいだったと思いますが,この車の場合はトルクがフラットなのでその範囲も広いと思いますが,加速する必要があるときは燃料消費率が最小に近いところで加速するのが一番燃費にもエンジンのためにも良いと思います。
パワーバンドの定義は,私もしっかり認識していませんでしたが,この言葉が使われるときには確かにそうですね。
書込番号:21893661
0点

昨晩、投稿させていただいた後、今日、仕事終わって帰ってきたら、なんとたくさんの方々からご教授、アドバイス等をいただき驚いています。本来ならばお一人お一人にお礼と参考になった点などをアップさせていただかなければならないところですが、何分、たくさんの方々からのお教えに対して、お答えする能力も時間もございませんので失礼ながらこの場で皆様方にお礼を申しあげます。どの方々もご自身の経験や知識の元、参考になるコメントをいただきありがとうございます。皆さんのコメントはすべてにおいて参考になります。当方、久々のMTで、30年前はすべての車がMTといってもよいほどで、普通に加速すれば普通に流れに乗って運転できていました。しかし、今はAT、CVT、ハイブリット、電気自動車など様々混在している時代です。軽でもCVTでターボ車なら、すっと加速します。今まで、RB1アブソルートで普通に加速してなんの不満もなくすごしてきたのですが、今回、MT車に乗り、MTの楽しさにワクワクする一方でスタート時にゆったりと1速から2速へと加速していると、後ろの軽自動車にあおられる感じがあり、今回、このような投稿をさせていただきました。決して、レース気分で加速でふりきりたいという訳ではありません。1速からすぐに2速にした方がよいのか、1速で引っぱった方がよいのかという単純な質問でした。車の声を聞きながら、自分なりに、ケースバイケースで車にあったギアチェンジをしていってみようかと思います。とにかくMTを楽しみたいと思います。本当にありがとうございます。
書込番号:21893866
12点

>tachipapaさん
私が免許を取ったのも30年以上前で,オートマチックというかマニュアル車でない車は4年前に購入したアコードハイブリッドが初めてですが,昔の車は普通は3速,ちょっと高級な感じのものが4速もあったかな?という感じではなかったでしょうか? スピードメーターに各ギヤのカバーする範囲が示されていて,エンジンもどちらかといえば低速型だったこと,道が悪くてエンジンパワーもないのでローギヤーは極端に低いギヤの車もあり,車種によっては普通は2速発進でも問題ないような車もあった,とかそんなイメージだったような気がします。
その時のギヤチェンジは,1速のカバー範囲を外れそうになったら2速に,2速のカバー範囲を外れそうになったら3速に,とシフトアップしながら走行速度まで加速していき,速度が落ちてきたらその逆にシフトダウンしていくというイメージだったのではないでしょうか?
その感じを今のお車に当てはめてエンジン回転数で示せば,1速で5000rpmくらいになったら2速に,2速でもまた5000rpmくらいになったら3速に,とこんな感じになると思いますが,それはもちろん車の最高速度まで加速していくことが前提のような時の加速です。 昔の車ではそもそも出せる速度が低かったので一般道でもそんな感じになっていたと思いますが,今の車では,道の制限速度が車の最高速度の半分から3分の1以下のような一般道では,その半分くらいの回転数でシフトアップしていっていいのかもしれません。 しかし,それにしても1速2000rpmでのシフトアップは,ちょっと速すぎるということではないでしょうか? この車の場合は,ゆっくり走るときでも1速で3000rpmくらいまで回してからシフトアップした方が良いということではいかがでしょうか? 速度にすると20km/hを超えて30km/hまでの間くらいの速度ということになると思います。 ゆっくりギヤチェンジをしても2速に入ったときに20km/hは出ていた方が良いような気がします。
書込番号:21894140
1点

>tachipapaさん
きっとそのうちに慣れると思いますよ。
周りの人から「MTは慣れだよ、慣れ」と言われましたが、今では「うん、確かに」と思います。
慣れる前は、発進時に前がバスやトラックだとなんだか安心しました(笑)
1速から2速へシフトアップする際、速度が20km/h未満だと特に後続車がストレス感じてそうだな、というのは何度も経験しました。
後続車からは「スムースに加速してよ」といった声が聞こえてきそうで、2車線路なんかだとその後続車がすぐに車線変更して私の車を避けて行ったりという事もしばしば…。
気にしなければいいとは思いつつも、場合によってはコチラがシフトアップするタイミング(加速が止まる時)で追突される事もありそうだなと感じる事もありました。
私の車の場合ではとして、[21891854]にて3,000回転か3,500回転まで1速で引っ張ってみてはと書きましたが、速度的には30〜40km/h程度まで1速で一気に上げれば、後はカバー範囲の広い2速・3速で上手く流れに乗りつつ走れるんじゃないかと想像します。
1速で引っ張ると、2速へ繋ぐときにエンジンの回転落ちを待つのが少しかったるかったり、クラッチミートのタイミングが少し難しかったりしましたが、それもそのうち慣れてくるんじゃないかと思います。
楽しく前向きに取り組まれようとされていますし、そのうちに何とかなるでしょう!
あと、私は古い車の経験が無いのでわかりませんが、人によっては電子制御スロットルが苦手という人はいらっしゃいますね。
今回の事に関係あるかないかはわかりませんが。
それではこの辺りで。頑張ってください!
書込番号:21894213
6点

私はギヤ比でトルクがかかるかとかを気にしてます。
なので、last_waltzさんの載せていただいた図をもとに考えてみると良いかもしれませんね。
まだ現行シビックは納車されてないですが、今乗ってるフィットも、前のEGシビックもそんな感じでした。ターボになると変わるのかな?
書込番号:21895006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiuraWindさん
タコメーターのないミラl260sバンですが、どのようにして回転数を測ればいいでしょうか?世の中すべての車にタコメーターがついていると思われていますか?ない場合には音以外では何で回転数を測ればいいでしょうか?ぜひ教えていただきたいです!
書込番号:21895471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本当に本当に皆さんありがとうございます。MT車って本当に楽しいですね。こんな化石のような久しぶりのMT乗りの質問にたくさんの方々からアドバイス等をいただき、ひたすら感激しています。それだけでなく、世の中たくさんの自分の考えや乗り方を持っておられる方がいらっしゃることがわかり、とても嬉しい思いです。
皆さんのアドバイスをもとにいろいろと試していますが、やはり車の声を聞きながら、周囲の車との関係性を大切に運転していると、まずは、1速で少し引っぱってみる方が自分としてはいい感じがします。
このFK7は3000回転前後まで引っぱって、なめらかなクラッチ、シフト操作さえすれば、気持ちよく加速していきます。周囲の車ともいい感じで走っていられるように思います。
慣らし運転に気をつかいすぎてアクセルワークがおとなしすぎたのと、自分の運転している環境が都会ではなく、田舎のため結構60km/hの法定速度で走れるために、余計に周囲との関係性でギャップを感じていたのかもしれません。
燃費が若干心配ですが、ちょっぴり1速で引っぱってみようと思います。
書込番号:21896265
11点

低回転域にトルクがあるならセカンドに半クラッチでの発進のほうが遥かになめらかに加速はできるんですけどね。(クラッチにはとっても過酷な運転ですが。)
書込番号:21898191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tachipapaさん
どうもです。
慣れない間や、クラッチワークやシフトワークが上手く行っていない場合を除き、普通に走っていて、後ろの車から煽られ気味となるとしたら、それは後ろの車が急いでいるか飛ばし気味のせいだからだと思います。
例えば、走行車線を走っている時に、追い越し車線をスピードを出した車が追い抜いていったとします。この場合は、大抵の場合は、走行車線を走っている車が遅いのではなく、追い越し車線で追い抜いていった車が速く走っているんだと思います。多くの場合、次の新語で追いつきます。そしてまた急発進。そして先でまた詰まる。そんな感じが多いはず。
速く走りたいが前提でない場合。常識的に考えて3000迄引っ張ってみなくても普通に流れに乗って走れます。速く走る。早く100キロくらいまで到達する。そういう話なら、何人かの方がご教授されている様なテクニックや理屈が当てはまるのだと思いますが。
そうではなくて、慣れの問題で出遅れているのだとしたら、クラッチとアクセルのバランスによるところが大きいかもと推測します。
クラッチの戻し方(繋ぎ方)より、アクセルを踏む方に意識がいくとパワーがない感じがするし、スタートもギクシャクしがちです。
シフトワークよりもクラッチワークの方の練度(車になれる意味も含めて)が上がれば何も問題はなくなると思いますよ。
書込番号:21898651
0点

すでに解決済みだと思いますが、シビックセダンのエンジン特性は
1500〜5500でフラットなトルクを発生しますので
今どきのカタログには、ギヤの速度域まで表示してくれる表示はありませんが
シフトアップしたときに、回転数が1500rpmを切らないように回せばよいだけですね。
気持ちのいい加速維持なら、2000〜5000rpmキープでシフト操作すればいいと思います。
書込番号:21996296
0点

1か月前にFK7−MTのオーナーになりました。燃費重視の走りで1500−2000RPM当たりで走行。片道23Km平坦一般道、渋滞なし、信号5か所くらいで17−18Km/Lです。 高回転で楽しむエンジンではないので1〜6まで順番にゆっくりとチェンジしています。 納車の時、100km離れたディーラーから持って帰るときでさえ高速100km/hで2000rpm行かなかったと思います。 加速をリズムよくするには2000回してシフトアップくらいが自分はいい感じです。 静かでいいですよ。
どちらにせよ、自分が気持ちいいシフトで運転するのが一番。
もう1台 FD2を所有していますが、こちらは1速8000 そして6速へアップ巡行。 これで60km/hです。すぐにレブリミットに当たりますので気を付けましょう。
書込番号:22044734
1点

ちなみにCVTですと市街地、高速とも巡航速度時は1500回転付近です。
出だしは2000回転を超えるか超えないかです。
Sモードでは+500回転ってとこでしょうか。
市街地走行ではブースト計はほぼ0で全く変化が無いので燃費計を表示させています。
書込番号:22048454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tachipapaさん
その後どうですか?
もしよかったら、後日談的な感じで教えて貰えると嬉しいです。
(もう価格コムはご覧になってないかな?)
書込番号:22088353 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>でそでそさん
すっかりご無沙汰しておりました。今日、ディーラーに6ヶ月点検に行ってきました。
6ヶ月弱で5,100kmほどの走行距離です。今はMTに普通に慣れて走っています。
私の最後の投稿で書かせていただきましたように (このFK7は3000回転前後まで
引っぱって、なめらかなクラッチ、シフト操作さえすれば、気持ちよく加速していきます。
周囲の車ともいい感じで走っていられるように思います。) 1速3,000回転、2速3,000
回転、3速2,800回転で60km/hを超えてしまいます。後は4速→5速と加速をおさえな
がら上げていっています。
他の車との加速の関係は気にならなくなりました。ただ、燃費は、13.0km/Lくらいであまり
良くはありません。
しかし、乗ってて楽しい車です。いろいろとありがとうございました。
書込番号:22128279
5点

>tachipapaさん
その後の状況をお知らせ頂きありがとうございます。
すっかり慣れて、運転を楽しまれているようで良かったです。
燃費について突き詰めた運転も試してみるか、そこはあまり気にせず自分が楽しいように乗るか(結果として多少でも良くするポイントが見つかれば御の字)といったところでしょうかね。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:22128433
3点

参考になりました。
ボクもシフトチェンジはだいたい同じ感覚で操作しています。
書込番号:24506836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
『半導体不足なのは分かってますが、メーカーオプション無いので早く製造できそうなのになーとか思って待ってます笑』
→当該サイト、各メーカー各車種で同様の記述が見られますが、新聞、週刊誌、地上波&BS&CSTV、SNS等で連日既報のように、日本(世界)の自動車関連パーツを製造供給し、特に日本メーカーが依存している東アジア地域を含むアジア地域がコロナウイルス感染症のパンデミックに見舞われ、単に半導体不足と言うよりも、半導体を含む車輛組立パーツの供給が遅延したりストップし生産ラインが休止するなど充分稼働出来ない状況にあります。
また、コロナウイルス感染症パンデミックの影響は、単に自動車組立関連パーツ製造ラインストップのみに止まらず、その生産パーツを日本まで運ぶ海運等の物流関連(陸送、海運荷役等)まで波及し、先進国並みには進んでいないワクチン接種率が低い事もあり未だ出口が見えない状況です。
その影響によって各メーカー国内車輌生産ラインも充分稼働せず時折ストップしている状況は周知のとおりです。
ここまでの記述内容は、新聞、ニュース報道、或いはSNS等少しだけ注視すれば誰でも取得できる事実ですので、敢て穿った表現をすれば幾ら納期情報を交換したとしてもそれは単なる1ケースに過ぎず、言うまでもなく必ずしもスレ主様に当てはまる訳ではありません。
一部の先進国等を除く世界のコロナウイルス感染症蔓延状況から見れば、今後も残念ながら納期がドラスティックに回復するようには思えませんので、今後東南アジア地域のコロナウイルス感染症パンデミック状態が改善へ向かわない限り、現状下では納期が更に遅延する事はあっても残念ながら早まることは想定しづらいと思います。
従いまして、顔の見えない第三者からの不確実な納期情報提供に依存し「一喜一憂」するのではなく、D担当者とのコミュニケーションを密にし納期情報提供を待つしかありませんし、また、それこそが最善の納期情報を得るソースだと思います。
書込番号:24390761
1点

>たろう&ジローさん
まさに正論ですが、皆さん納期遅延で悶々としている訳で、納車まで時間もたっぷりとできてしまい、ここであーだこーだと一喜一憂しても良いのではないでしょうか(^^;;
書込番号:24390834 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

顔の見えない第三者です。。。(^^ゞ
先日のニュースソースはこちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2c33582d620b816550900850d520f7cc0a1d3e8
>grimalkinさん のご意見に一票 (笑)
書込番号:24390848
3点

>蓮どんさん 納車オメデトウございます。
こういうご時世ですから、納車確定は揺れ動くのも致し方なしですよね。
レッドも良かったですが、ブルーもステキですね。
私は、カラーを抑えて白で、オプションに回しましたが・・・
前と後に羽根が付いてますね。
ボディー同色ですよね。私も同色が好みでした。付けました。
ーーー
>単なる1ケースに過ぎず、言うまでもなく必ずしもスレ主様に当てはまる訳ではありません。
などとわかりきったことをいってる人もいるようですが・・・
そんなことを知らない人は希なはずです。
逆に言えば、今更何を? いわれたくもない話を って感じですかね。
「納車されました」という情報は・・・
納車待ち、あるいは成約を考えている人にとって、役に立つと思いますし、気分的にも良いモノと思います。
少なくとも生産がされていることの証明にはなりますからね。
契約日から納車日までの日数で、現時点での納車までの日数の目処にもなります。
ディーラーに聞いたところで、自分の注文車が現時点でどの行程にあるなんてわかるはずもありません。
工場からの配送目処が立ってからディーラーに連絡が来るはずですから、それまではどこに聞いてもわかりません。
なので、ディーラー情報が最善かというとそうでもなくて・・・
スレッドに上がる納車情報の方が目に見える形としては、情報の有用性はあると思います。
で・・・「最善」の納期情報はというと・・・
メーカー公式の発表が「最善」と言えるモノかもしれませんね。
10月11日付けの工場出荷目処が、ホンダの公式サイトに出ています。
シビックのトップページから、「工場出荷時期目処につきまして」のリンクへ進んでください。
https://www.honda.co.jp/CIVIC/
シビックの場合は2カ月程度とされていますから、納車までは3カ月以内と考えられるようです。
よくわからんご託を並べるより、公式のリンク一発でほぼいいんじゃないの。
書込番号:24391024
4点

>蓮どんさん
納車おめでとうございます。
クリスタルブルーメタリックの非常に深みのある色合いに、切削シルバーとブラックのコントラストが強いホイールが存在感を出しており、非常にカッコイイ組み合わせですね。
また、myushellyさんが申されている通り、前後スポイラーもボディ同色としたところがまとまり感があって小粋で素敵です。
書込番号:24391275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たろう&ジローさん
その通りだと思います。
コロナウイルスの関係でいろいろなところで影響は出ているのはわかっています。
それを分かったうえで皆さんの納期はいつなのかなーと軽い気持ちで投稿したのです。
不快な思いをさせてしまったなら申し訳ございません。
書込番号:24395438
2点

>らいりーJrさん
あらら。。。解決済みにされたのですね。
そんな不快に思ったら見なければいいのにね。
私も3年前に10代目契約して、納車までここでいろいろ情報もらって参考にしてましたよ。
それがまた楽しいのですがね。
なかなか簡単に手に入らない人気の新車を買う楽しみのひとつですよね。
中古ならこういう楽しみが分からないでしょうが。
正論ばかりを述べて、他人の楽しみを論破して楽しいのですかね。
まぁ、人それぞれですが。
みんカラでは、もう11代目のオーナーズクラブが発足してますよ。
もちろん納車待ちの方も登録されて、情報交換などされています。
そちらだと、こちらのようなオーナー以外の書き込みはほぼないので信頼性が高いかと。
オフ会とかもありますし。
しかし、パーツ情報も多く、ついたくさんのパーツを買って弄りたくなってしまいます。(^^ゞ
私は10代目のクラブに入って、一昨年オフ会に行きました。
去年からはコロナで中止が相次いでいますが。(^^ゞ
写真はその時の遠景です。お隣はS660も。
工場の出荷待ちの車列みたいですよね。(笑)
楽しかったですよ。
書込番号:24395662
4点

>junkenpapaさん
まあ別に自分は気にしてませんが、こんな絡まれ方初めてだったので、、、
私も人生で初めて車を買ったのでテンションが上がっていたのかもしれません。笑
まあでもこの掲示板ってそういうちょっとしたことを言いあったりする場所と思っていますので
盛り上がりたい人だけ盛り上がればいいと思いますね。
みんから見てますよ〜結構納車されたひといるみたいでたのしそうです!
この写真すごいですねw出荷待ちかと思いました。
書込番号:24395707
6点

>らいりーJrさん
さすがに、もう納車はされてお楽しみなのかなと拝察します。
当方の続報です。
9月5日に契約したシビックは、現時点、11月4日時点でディーラーが車台番号を確認できています。
11日までに登録を完了し、18日が納車予定日となりました。
納期2カ月待ちであれば、妥当な日数・・・
当初予想の12月と比べると半月以上速い納車となります。
11月1日時点での公式サイトの発表では、シビックの工場出荷目処が3カ月となっています。
先月より1カ月程度伸びています。
生産は順調のようですので、受注が増えたのでしょうか・・・
余談ですが・・・
ヴェゼルは大変みたいです。Playは受注停止になってしまいました。
Play以外も、半年以上の納期待ちなので、ディーラーはよそに取られちゃうといってました。
書込番号:24429216
4点

>myushellyさん
おお!もうすぐ納車ですね!ワクワクとまりませんね!
納車されていろいろ出かけてみたのですが楽しいですねこの車
まあその分燃費は悪くなっていますが、、、
アダプティブドライビングビームが思いのほかよくて感動しましたよ!w
ヴェゼルもちらほら街で見かけるようになりましたね〜!
試乗しましたが結構良かったですね
さすがに新型シビックとはまだ町ですれ違ったことはないです、、、笑
書込番号:24440893
3点

>らいりーJrさん
新車、楽しんでいらっしゃるようで何よりです。(^O^)
シビック全国オフ会が、明後日ツインリンクもてぎで2年ぶりに開催されるのはご存知ですか?
10代目が100台以上、11代目も20台くらい集まるようですよ。
私は申し込みが遅れたので会場には駐められませんが、一般入場での参加の予定です。
一度、ホンダコレクションホールを見たかったのでちょうどいいです。(^O^)
見るのはツインリンクに入場すれば誰でも可能のようです。
またカラー別に並べて、工場出庫待ちのシビックのような光景が再びです。
詳しくはツイッターで、「#もてぎ全国オフ会で会いましょう」で検索してみてください。
書込番号:24440968
2点

>らいりーJrさん ご丁寧にありがとうございます。
あと1週間ですから、ソワソワが止まらなくなってきました。
登録作業等も順調に進んでいるようなので、後は納車日のお天気を祈るだけ。
下取りのグレイズの燃料消費と、お掃除を思いつこうと考えています。
やっぱりシビックは楽しいですかぁ〜
燃費・・・これは気にしないつもりで購入に踏み切りました。
ただ・・・このところの燃料の高値は想定外で・・・ここまで上がるとは・・・更に上がりそうだし・・・
私の住む地域は全国的に見て、ガソリンの値段が高いところなんですよねぇ。
いずれガソリンの値段は落ち着いてくるものと思っていますが、これも祈りに近い状態です。
>アダプティブドライビングビームが思いのほかよくて感動しましたよ!w
そうですかぁ〜 夜間走行の強い味方になってくれそうですよね。
試乗ではトンネル内しか試していないので、効果はよくわからなかったですが・・・
どうやら、ミッドビームになっていても、ハイビーム灯がインパネで表示されるみたいですね。
わかって乗っていればビックリもしないのですが、知らずに乗ったもので、正直焦りました。
ヴェゼルも少しずつ見かけるようになりましたよね。
私はシビックより先に試乗しましたが・・・第一印象は「大人になったねぇ〜」という感じでした。
先代は、足回りも堅く、加速感も強くて好きなタイプだったんですが・・・
足回りもジェントルになって、パワーが下がった分大人の走りの印象となりました。
インテリアも、落ち着いた雰囲気ですし、車の性格が変わったなぁ〜と。
>さすがに新型シビックとはまだ町ですれ違ったことはないです、、、笑
そうですね。試乗車以外でまだ見かけてはないです。
こちら、20万人弱の地方都市ですので出会う確率はかなり低そうです。
でも、私が契約した店舗で2台、他の店舗で3台で出たといってましたから、5台は走ることになります。
トヨタの工場が来月から通常稼働に戻るそうなので、他社でも遅延が少なくなるかもしれません。
ベゼルのプレイがかわいそうですが・・・
書込番号:24442202
2点

続報です。
昨日、11月18日に予定通り納車されました。
このところお天気安定していて、慣らしにはとっても良い日和でありました。
アダプティブドライビングビームは、やはり優れものというか、楽ちんですね。
状況に応じて配光が変化するので、ドライバーの視認性の確保に役立つと思います。
ただ・・・ハイビーム灯が点灯したままなので、もう一工夫欲しいですよね。
あと、EXに装備のコーナリングライトも明るくて視認性が良いです。雨の日の夜間には助かりそうです。
燃費は思ったよりも良いと思います。
ナビの設定などかなりアイドリング時間も長かったりしましたが・・・
街中を普通に走る程度なら、2000rpmより下で走ります。
登坂のある農道でも、下のトルクが厚いので、2000rpmを超えることはない感じでした。
そのようなざっとした走行条件で、15km/Lくらいは走りました。
グレイスで28km/Lで走れるような郊外の道なら、20km/Lを超えるかもしれない感覚です。
BOSEのサウンドですが、悪くはないです。
ただ、高音が出ません。めいっぱい上げるとシャリついてきますし、落とすとこもるし・・・
低域はサブウーファーが効いているので、厚みのある音が出ます。
グライコで細かく設定できれば、かなり好みになるとは思うのですが、調整範囲が狭いです。
乗り心地は、トヨタが好きな人には堅いと感じるかもしれません。
私的には、バランスの取れたかなり好印象の乗り味です。
車を知らないうちの子が、助手席でも乗り心地がいいし、コーナーで安定しているのがわかるといってました。
静粛性も、Cセグメントの車としては良くできていると思います。
絶対的なパワーがないので、スポーツカーを名乗るのは苦しいかもしれません。なので「R」が出るのでしょうが・・・
ただ、限界スピードの低いコーナーの多い場合は、たぶんスポーツカーを食える能力はあると思います。
コーナーでの安定感は特筆ものの気がします。
時代に逆行しているかもしれませんが・・・
グレイスからの乗り換えで、やっぱり内燃機関がいいなぁ〜と思ってしまいました。
余談・・・
今から20年くらい前、6代目シビックに乗っていました。
カミさんと共用だったので、ホンダマチックCVTの1.5LVTECでした。
エンジンは面白いほど回りましたが、足回りはフニャフニャ・・・・
そのカミさん、今度の11代目を見て、これがシビック・・・と絶句してました。
ホンダも工場が通常稼働になるそうです。続々と納車されるかもしれませんね。
書込番号:24453351
4点

11/13に開催されたツインリンクもてぎシビックオフ会に行ってきました。
多くのシビック 10代目120台以上、11代目も20台以上集まっていたみたいです。
技研のそれぞれの開発者さんたちも来ていて、みなさんからの質問に答えていましたよ。
書込番号:24453479
1点

>myushellyさん
返信が遅くなりました、、、
かっこいいですね!私もリアスポイラーありにすればよかったかなぁ、、と思ってしまいますw
アダプティブヘッドライトかなり賢いですよね!
よくパッシングされるとか聞きますが、私はパッシングされたことは今のところ一回もないです。
私は今のところチョイノリだけなので燃費はなんと、、、、リッター9キロです、、w
乗り心地は固すぎずマイルド過ぎないので個人的には好みです。
素でここまでよいので、タイプRかなりよさそうですね〜乗り換えちゃうかもしれません笑
>junkenpapaさん
返信遅くなりました、、、
オフ会いかれたんですね!
去年まで栃木に住んでいたので、、、行きたかったなぁ
今は関西なので、、
これだけシビックが並ぶと壮観ですねw
ツインリンクいいですよね〜
よくあそこでカートしてましたw
書込番号:24461330
1点

>らいりーJrさん
全国オフ会だったので、各地から多くのシビックが集まりましたよ。
もちろん関西地方のナンバーも多かったですね。
中には九州のナンバーも見かけました。(゚д゚)!
先週は鈴鹿サーキットでシビックのオフ会が開催されたようです。
私は行きませんでしたが、そちらにも多くのシビックが集結したようです。
最後はパレードランであの鈴鹿のコースを2周したようです。
一度は走ってみたいですよね。鈴鹿サーキット。
コロナも落ち着いてきて、この間我慢していたシビック乗りさんたちのオフ会が各地で盛んになってきましたね。(^O^)
書込番号:24461360
3点

>らいりーJrさん ご丁寧にありがとうございます。
先日、前走車に同じ白のEXのFL1が走ってました。なんだかうれしくなっちゃいましたね。
その車は、後ろに羽無しだったんですが、落ち着いたドイツ車のようなたたずまいを感じました。
後に羽が付くと、ヒップラインが上がったように見えて、それはそれで好きなんですけど。
で、ミラー越しの後方視界は、真ん中に羽の横線が入って、視界の妨げには成るかもしれません。
ただ・・・夜間での後続車との距離にもよりますが、いいところに入ると、ヘッドライトが隠れて眩しくなくなります。
アダプティブヘッドライトは私も賢いと思います。
パッシングをされるような照らし方はほぼしないと思います。
山岳路のコーナーや峠でで他車が見え隠れするような場合でも、賢く対応しているように思います。
パッシングをすると、アダプティブヘッドライトが解除されます。
ただ・・・この操作、一度上向きになるのがどうなのかと・・・復帰はライトのスイッチを回す動作です。
乗り心地は、私の好みにドストライクです。
タイヤは、インチダウンで、コンフォートよりでもいいような気がします。
そんなにハイパワーな車でもないので・・・
コーナリングの乗り味は、違う車に乗るとその違いをより強く感じます。
車の挙動が違ってしまったような感覚というか・・・自分が下手になったのかと思うような感覚というか・・・
「アジャイルハンドリングアシスト」の威力を知らぬ間に体験しているということなんだと思います。
>素でここまでよいので、タイプRかなりよさそうですね〜乗り換えちゃうかもしれません笑
スポーツとして、タイプRは期待しちゃいますよね。
乗りたいと思う反面・・・どこで楽しもうと思ってもしまう・・・
まだ1000kmを走行していないので、高回転で楽しむようなことはしていません。
2000rpm位を目処に乗っていますが、自動車道の合流、走行、あるいは山岳路の上り坂でも2000rpmを超えずに走ります。
2000rpm手前でトルクがたっぷりあるので、楽に乗れちゃう感覚でしょうか。
このところ気温が下がって10度前後なので、燃費は悪化しているように思います。
気温15度を超えて、25度くらいが燃費の伸びる温度帯かもしれません。
ホンダトータルケアのアプリで、車の情報をかなり抜かれるみたいですよ。
もちろん、燃費情報も抜かれてまして・・・
本日の時点で、平均燃費が16.4km/L 走行距離が594.7km 燃費ランキング 132/2620人 だそうです。
どこを走ったかもGPSで抜かれてますから・・・怪しいことに使うのはやめましょう。
>junkenpapaさんのご紹介のオフ会も楽しそうですねぇ。
試しに、うちからツインリンク茂木までをグーグルさんに聞いてみたら、900kmで 約12時間と出ました・・・
たぶん、家族に反対される距離です。
鈴鹿サーキットだと、400kmで 約6時間のようです。これなら時間があれば・・・
燃料も片道であればたっぷりですし。
鈴鹿サーキットは若い頃、サニーのA12とシビックRSが走っていた頃、よく遊んでいました。懐かしい場所です。
書込番号:24461570
4点

>junkenpapaさん
ご返信応援遅くなりまして…
やっぱいいですねーオフ会
行きたいとは思うのですが、内気なものでしてなかなか勇気が出ません。
ともあれ鈴鹿は憧れますね!
>myushellyさん
ご返信遅くなりまして…
私より全然ねんぴよいですね!
まだ走行距離は600キロほどです…生まれたばかりの子供がいるとなかなか出かけられません…笑
ところで質問なのですが、写真のようにエアコンを足元と前方に出るようにしたら、前方から出てくる風が、めっちゃ弱いんですが、これは仕様なのでしょうかね?笑
2つのところから出すので、風は弱くなるのは承知してましたがどうも弱すぎるので。
書込番号:24480748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私より全然ねんぴよいですね!
燃費は走行条件が大きくものをいうみたいですね。
3〜4分のチョイノリだと、やはり8〜9km/Lくらいです。
特に朝が冷えてきていますから、始動後の混合気の濃い時は燃費悪化が顕著です。
やはり10kmくらいの距離を乗れば、車にも燃費にも良い条件になるかもしれません。
今月に入って、市街地を乗ることが増えたので、燃費は稼げません。12km/Lくらいですかねぇ・・・
昨日は、自動車専用道路を100kmくらい走りましたが、燃費は18.0km/Lと出ました。
田舎道なので、煽られることもなく、法定速度でのんびりと普通に走った結果です。
登坂であっても、2000rpmを超えずに楽々と登るほどトルクはありますし、流している時は1500rpmくらいです。
CVTであっても、ラバーバンドを感じることなく乗れているのは、良い味付けだと思います。
センシングの追従も試してみました。
前走車を認識して、追従して走ります。コーナーも勝手に曲がります。
ただ・・・運転手がこの機能に不慣れなので・・・車が勝手に動くのが気持ち悪い・・・
12月に入っての平均燃費は、15.2km/Lで、305/2936人です。
ホンダトータルケアに車から情報が送信されていますので、その情報を元にしています。
>エアコンを足元と前方に出るようにしたら、前方から出てくる風が、めっちゃ弱い
吹き出し口からの風量は、オートで決めているように思います。
外気温が低く、暖房の場合は、足元に優先的に風量を多くしていると思います。
外気温が高くなって、冷房になれば、上の吹き出し口が優先されると思います。
また、暖房中でも室内温度が高くなると、吹き出し量の変化があると思います。
室内が冷えている時は、ほとんど上からは出さないかもしれません。
風量の割合を任意に決めることはできないかもしれません。
とかいう私は、ほぼ「フルオート」でしか使っていないのですが・・・
走行距離が1000kmを超えましたので、9日に点検に出します。
本当に楽しい車ですね。やはりコーナリングは特筆ものだと思います。
用事もないのに、遠回りをして遊んでしまいます。
書込番号:24482211
1点



昨年9月にタイヤ交換したのですが、リアタイヤだけが両方とも均一に内減りしています。
1年で走行距離は1.5万`前後ですが、そこそこな減り方で、一番車両側の溝はもうすぐスリップサイン到達という状況です。
フロントタイヤは全く問題御座いません。
特に足回りはいじっていないのですが、もともとこんな減り方をしやすいのでしょうか?
それともアライメント狂っていたりするんでしょうか?
0点

減ってくると 差が激しいみえますが 減った量で考えましょう。
書込番号:24369439
0点

てべっちょさん
15000km程度の走行でFFのシビックでリアが内減りして、間もなくスリップサインが露出するというのなら確かに摩耗量は多いですね。
ただ、シビックは下記のようにリアのキャンバーは調整不可との事です。
https://ff-cs.com/1g/66941
今回の場合ならタイヤローテーションを行えば偏摩耗対策になります。
という事で今後は定期的にタイヤローテーションを行って、タイヤの延命を図れば如何でしょうか。
書込番号:24369500
5点

ホンダのリアはトーインとキャンバーでグリップを稼ぐ傾向が強いので、定期的なローテーションが最良の策です。
書込番号:24369506 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>てべっちょさん
車の性質にもよります。
ホットハッチのように走行性能を上げようとすると、車の姿勢を安定しやすくするために後輪にもキャンパーをつける設定になっている車もあります。
当面の解決策ですが、インアウト指定がないタイヤなら、減っている後輪の左右を裏組して入れ替え、その上で前に移動させるとか、ただのローテーションではなく、工夫が必要です。
インアウト指定のタイヤでも性能は落ちるかもしれませんが可能です。この場合は雨に注意してください。
自動車整備場と相談してみてください。
書込番号:24369518
2点

>てべっちょさん
シビックの掲示板に投稿されていますが、2017年モデルと考えて良いでしょうか?
ちょっと情報量が少ないので何とも言えませんが、うちの場合はということで参考までに。
写真のタイヤは標準タイヤではないですね。
どちらのメーカーのどのモデルでしょうか?
うちのはFK7で、昨年10月にタイヤ交換して1万キロ超えたところです。
写真は左リアタイヤですが、こんな感じで偏った減り方はしていません。
MICHELIN PILOT SPORT 4、 235/40ZR18です。
それまで使用していた標準グッドイヤータイヤも3.4万キロ以上走りましたが、偏った減り方は全くしていませんでした。
写真を拝見すると、1.5万キロで異常な減り方ですね。
これは心配ですね。
一度タイヤを購入されたお店で確認してもらうか、車を購入されたディーラーで確認された方がいいと思います。
タイヤとホイールの相性とかもあるのかな?
ホイールも交換されていますか?
うちは一緒に交換しました。
書込番号:24369569
3点

>てべっちょさん こんにちは
後輪の内側変摩耗の原因はリヤアクスルのアライメントがトーアウト&ネガティブキャンバー気味になっているためと思われます。
シビックの元々のアライメント設定がそのようになっているのか後でそのように調整されたのかは判りませんが、
この状態で高速のコーナーリングを繰り返すと内側の摩耗が激しくなります。
リアのキャンバー角は微調整は無理でもシム調整で可能な場合がありますので
整備工場に相談してトー角、キャンバー角とも再調整してもらうといいでしょう。
写真で見る限り片減りは特に酷い片減りという程でもないと思いますので当面の対策としては
後輪タイヤ(裏表指定が無いタイヤの場合)を裏組すればよいでしょう。
>今回の場合ならタイヤローテーションを行えば偏摩耗対策になり・・・延命を図れば如何でしょうか
スーパーアルテッツァさんともあろう方のコメントですか?
単純にローテーションしても偏摩耗対策や延命にはならんでしょう。
リヤタイヤが左右とも内減りしてるのですからタイヤを裏組しないとダメですよ。
書込番号:24369861
4点

>てべっちょさん
失礼します。
全く部外者ですが、気になる点お聞きしたいと思います。
昨年9月に交換されたタイヤはどうだったのでしょうか。
また、走行方法ですが、ワインディング走行よくされませんか。厳しいコーナリングはされませんか。
走り方により、後輪の内側片減りする場合もあるかも知れません。外側がよく減りそうですがそういう場合もあるような。
失礼しました。
書込番号:24369954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
フロントタイヤとの比較でやはりリアだけが特別減っております。
>スーパーアルテッツァさん
キャンバーは調整不能なのですね。
>カリフォルニアミラノさん
確かにそれなりにキャンバーついているように見えます。
>funaさんさん
型式はFK7の後期となります。やはりキャンバー付いているように見えます。
悲しいかなインアウト指定がある為、これを使い切ったらインアウト指定なしのものにして、裏組ローテ対策も視野に入れます。
>junkenpapaさん
失礼しました。
型式はFK7の前期、ホイールは純正です。
タイヤはNANKANGのNS−25 235/40/18、EAGLE F1に比べるとふわっとしており確実に減りは早そうですが、フロントはまだ綺麗に残っております。
車の特徴かとも思っておりましたが、junkenpapaのタイヤを拝見する限り、違うようですね。
ちなみにホンダに確認したところ、リアはトーイン2mmとの事でした。
ディーラーからはアライメント調整出来ないと言われましたので、念の為タイヤ専門店で見てもらおうと思います。
>ハラダヤンさん
タイヤ以外は純正の足回りなのですが、ネガキャン気味に見えます。
しかしフロントも同程度ですので、リアに限って減るのが不思議です。
本来はトーイン2mmとの事でしたので、どこかで狂ったのかもしれません。
タイヤはインアウト指定がある為、取り敢えず使い切ってしまおうと思います…。
>バニラ0525さん
昨年5月に中古で購入→9月に交換したのですが、前のタイヤは全く見ておりませんでした…。
高速はよく乗るのですが、峠を責めたりは無く…。
書込番号:24370056
2点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
先日新型シビックを見てきました。予約をしていなかったので試乗は出来なかったのですが。
カタログや動画などを見て大変気に入り、購入も視野にいれているので何度も乗ったり降りたりしていたのですが。車高が低いため腰痛が出てきてしまったような(>_<)乗り降りの時に無理な体勢になるため痛みが出てきてしまったのかと。現在はストリームに乗っていて腰痛などは出ません。
同じように新型シビックハッチバックに試乗または乗って見た方で同じような感覚になった方はいますか?
大変気に入っていたのですが腰痛が酷くなるようなら諦めようかと考えています(;_;)
書込番号:24290715 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いつも車を乗り換えるたびに腰痛に見舞われます。
試乗は短期間ですよね。
おかしくなって当たり前の私ですが…
その内に慣れます。
良いか悪いか…自分なりの姿勢が有ると思います。
書込番号:24290880 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分は今SUVに乗ってますが低い乗用車に乗り降りすると軽い腰痛になります。SUVに乗り替えする前はどんな低い車高でも問題無かったので体がその姿勢に馴染むのでしょう。
おそらく所有すれば最初は多少苦労するかもしれませんが、その内馴染むので時間が解決してくれます。それに対応出来なければ車に対する考え方も変える必要があります。
ご自身の今の生活環境で違和感が無ければ問題ないし、ちょっとした衰えの変化を感じているなら諦める勇気も必要です。最終判断は本人にしか出来ません。
書込番号:24291042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rurururararaさん
一つお聞きしますが普段から腰痛持ちはないのにシビック乗り降りしただけで腰痛(筋肉痛?)が発生するならば、筋肉の衰えからくるりしたせいでは無いでしょうか。
運転して腰痛なるかは別問題に思えますけど。
ヘルニアでないなら少し腹筋背筋鍛えれば、慣れの問題かと思います。
お気に障る単語がありましたらすいません。
書込番号:24291208 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

腰痛ということであれば腰の部分のS字カーブがシートと合わないのが原因のことが多いです。
このような場合、はじめにバスタオルを何枚か腰とシートの間に挟んで行ってちょうどよい厚さを決めた上で市販のランバーサポートで厚さが近いものを使用していただくことでかなり改善するかと思われます。
ちなみにサイドエアバッグがある場合には対応できるかメーカーに確認したほうがよろしいのは言うまでもありませんが。
書込番号:24291253 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご指摘の腰痛、実際にあると思います。実は、私もSUVから現行型シビックに乗り換えた当初、腰痛が発生しました。今は全く問題ないので、慣れれば問題ないと思いますが、スレ主さんの仰ってるいることは理解できます。
車高の高い車に乗り慣れてしまうと、乗り降りが楽なのでどんな姿勢でも乗り込めますが、シビックの様な運転席が低い車の場合ある程度工夫して乗り降りしないと体のどこかに無理が掛かる様です。いまは、特に乗り込む時ですが、左足を運転席に先に入れて、左手でハンドルをしっかり握り、左足でしっかり踏ん張りながら着席しています。スレ主さんにそのまま当てはまるかどうか分かりませんが、ご参考まで。
書込番号:24292275 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>grimalkinさん
とても参考になりました。
>rurururararaさん
先日、納車後400kmほどドライブしました。
SUV、ワンボックスを乗り継いでの感想です。
確かに最初乗り降りは戸惑います。特に降りるときはつかまるところもないので
大変でした。だだ1日乗り降りするとなんとなくこつはつかめます。(言葉では説
明できませが)
走行時は最初つらいかなと思っていましたが、運転席8ウェイパワーシートのお
かげか運転しながら微調整すると意外と疲れません。
特に負荷が掛かる座席前部(もも下あたり)の微調整かできるため、1日で自分
に合った運転姿勢に近づけると思います。
腰痛持ちのかみさんも最初は景色が見づらい、乗り降りが大変と散々言われま
したが、最後降車時意外と乗りごごちも良かったのか気にに入ってたようでした。
だぶん助手席に座るとよくわかると思いますが、峠でもふわふわ感無く、多少き
ついコーナーでも地に足がついてる感じで安心感があったのかも。シート形状も
スベスベしなくしっかりサポートしてくれた感じです。
書込番号:24355060
2点


シビックの中古車 (全4モデル/951物件)
-
- 支払総額
- 409.0万円
- 車両価格
- 395.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
シビック ハッチバック ギャザズメモリーナビ フルセグ DVD リアカメラ ETC シートヒーター パドルシフト LEDヘッドライト アルミホイール
- 支払総額
- 217.3万円
- 車両価格
- 207.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 300.7万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
13〜297万円
-
109〜1100万円
-
28〜275万円
-
68〜633万円
-
50〜259万円
-
115〜267万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 409.0万円
- 車両価格
- 395.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
シビック ハッチバック ギャザズメモリーナビ フルセグ DVD リアカメラ ETC シートヒーター パドルシフト LEDヘッドライト アルミホイール
- 支払総額
- 217.3万円
- 車両価格
- 207.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 300.7万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 10.8万円