シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜689 万円 (938物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シビック 2021年モデル | 963件 | ![]() ![]() |
シビック 2017年モデル | 2092件 | ![]() ![]() |
シビック 2005年モデル | 19件 | ![]() ![]() |
シビック 2000年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
シビック(モデル指定なし) | 2147件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 11 | 2020年4月4日 15:44 |
![]() |
49 | 10 | 2020年4月2日 10:08 |
![]() |
58 | 9 | 2020年3月29日 10:14 |
![]() |
40 | 6 | 2020年2月26日 07:18 |
![]() |
355 | 35 | 2020年2月25日 21:38 |
![]() |
114 | 16 | 2020年1月30日 09:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
シビックハッチバック(fk7)って車に興味ない人が見たらセダンに見えますかね? MAZDA3やカローラスポーツのように明らかにセダンと形が違う訳ではないので、車に興味ない人はセダンとかハッチバックとかも分からないのかもしれないですが...
教習車は基本セダンですが、教習車って思うんですかね?
書込番号:23318318 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

kotahiroさん
シビックハッチバックはリアハッチがかなり寝ていますから、ハッチバックに見えないとう方もいらっしゃるでしょうね。
又、トヨタは5ドアハッチバックのプリウスをセダンに分類しています。
このプリウスからも、シビックハッチバックの事をセダンと言う方もいらっしゃるでしょう。
、
因みに私はシビックセダンを真横から見た時にセダンでは無くハッチバックに見えます。
書込番号:23318342
7点

こんにちは。
アハハ、おもしろい記事ですね。
確かに車に興味がない人にとっては、ワンボックスじゃなければ他はセダンなのではないでしょうか。(笑)
まぁ、ライトバンと言われないだけましかも。。。(>_<)
ハッチバックが何かもわかっていないでしょう。
ちなみに、FK7を教習車にしている自動車学校もありますよ。(笑)
HONDA系ですが。
https://www.rms.co.jp/wako/topics/2018/665.html
書込番号:23318354
5点

>kotahiroさん
そんな人いっぱいいると思いますよ。
私自身、車種は違いますが、昔インテグラ タイプR(DC5)に乗ってた頃、当時付き合ってた女性から、
ランエボ6か7を見て「あれ同じ車?」って普通に聞かれたことありますから。
興味ない人にとって、車ってそういうもんです。
現行シビックで言えば、インサイトとかアコードも同じ車に見えるんじゃないですかね。
マツダとか全く区別できないかも 笑
書込番号:23318362
10点

昔、ダイハツのアプローズがあのかたちでハッチバックだったような。
書込番号:23318374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kotahiroさん
車に興味なければ見えるでしょう。
自分でもパッと見斜め前からだと見分けは付かないくらいですから。
理由としてセダンと同じようなフロントマスクですし、ハッチバックにしては全長が4.5m超えてインプレッサやマツダ3より大きいですからね。
同じくカローラスポーツとカローラツーリングも前からだと見分けつかないです。
まあ詳しいひとはバンパー形状を一瞬で読み取れば判りますけど、
書込番号:23318436 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どちらかと言えばハッチバック寄りだと思う。
そして所有するなら気にするがそれ以外ならハッチなのか?セダンなのか…はたまたクーペなのか気にしないですね。
書込番号:23318853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

30プリウスと同じような形態だからハッチバックセダン扱いでは。
書込番号:23319087
2点

車検証の車体の形状
の場合
乗用車は
箱型
ステーションワゴン
幌型
に分類されますよね
ウィキでは
2 セダンの種類
2.1 ノッチバックセダン
2.2 セミノッチバックセダン(ショートノッチバックセダン)
2.3 4ドアハードトップ
2.4 ハッチバックセダン
2.5 ファストバックセダン(カムバックセダン)
2.6 2ボックスセダン(ショートファストバックセダン/ノッチレスセダン)
2.7 スポーツセダン
2.8 軽セダン
と細かくあり
そこにはファーストバックセダンんてのが有りますね
書込番号:23319211
2点

へぇ〜、和光にあるレインボーモータースクールって教習車にシビックを使ってんだ!最近行ってないな・・・
書込番号:23319732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

鈴鹿市ではホンダのタクシーも走ってますよ、白子駅でしか見たことないですが。
書込番号:23320743
3点




自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

>サルbeerさん
こんばんは。
感覚的なコメントですが。
室外機周辺の空気が悪い(※脂っぽい煙が舞っている)とかでなければ、影響なさそうな気がします。
もっとも、周辺の空気が悪ければ、そこへ駐車している時点でそもそもどうなのという話にもなってくる気がしますが。
他サイトに、同様の質問があるようでしたので参考程度に。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1385729728
https://okwave.jp/qa/q9197529.html
書込番号:23289967
3点

サルbeerさん
冬は冷風、夏は温風が車に当たりますから気になりますよね。
私なら室外機と車の間に室外機からの風が車に直接当たらないようにする為の板を設置すると思います。
下記によると室外機と壁の隙間は20cm以上あれば良いとの事ですから、室外機から30cm位の距離のところに板を設置です。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/9712/~/%E3%80%90%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%80%91%E3%80%80%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%AE%A4%E5%A4%96%E6%A9%9F%E3%81%AE%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E3%82%92%E3%80%81%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82
板はホームセンターで購入して、日曜大工で車に室外機の風が当たらなくなるようなサイズのものを製作します。
書込番号:23289992
4点

台所の換気扇なら問題ですが室外機では温風が常温の風のいずれかなので特に問題はないです。しかし気分的に嫌なものですので戸建ての場合なら遮蔽板の設置、賃貸なら駐車場の変更を申し出ましょう。
書込番号:23289997
4点

より季節を感じられてイイんぢゃないか?
書込番号:23290025 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>サルbeerさん
エアコンの室外機の風くらいなら影響ないと思いますが、年間とおして使用する訳でないですよね?
ただ給湯機は熱風が吹くので離した方が良いです。実家の車はドアのヒンジ部のグリスが抜けてしまいました。50cmくらいの距離でしたが…ただマーク2の時は7年くらい大丈夫でしたがアリオンは2年くらいでキィキィ鳴り出しましたね。
書込番号:23290031 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オイラの車は70センチ離れている、隣家給湯器の熱風を運転席ドア側に10年間毎日あびているっす。
冬は窓も曇るくらい当たっているっす。
ヒンジにも。
換気扇も車の後ろ側が排気口っす。
換気扇の風は車に当たっているっす。
が、とくになんともないっすね。
狭い住宅敷地なんすからしょうがないっす。
室外機の風くらいなんともないっすよ。
風よけ設置したまではいいっすが、台風なんかで破損して車や隣に被害がいかないようにしたほうがいいっす。
書込番号:23290121 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

エアコンメーカー純正の上向きルーバーが有ると思うので、付けてもらうよう言ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:23290131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

借りている駐車場ですかそうであれば、場所を替えてもらう、自分の敷地ならば廃熱が来ないように、風除けを設置すればどうでしょう。
隣人騒音で殺人沙汰になったケースもあるので、ご注意を(逆恨み)。
書込番号:23294867
3点

私が隣の家の住人なら
「おたくのクルマのせいで室外機の冷却(暖房)効率が下がってしまう。もう少し室外機から離して駐車して下さい。」
と言います。
書込番号:23317597
4点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
現行シビックが気になっているのですが、(ほぼ一目惚れです)現行シビックは日本での発売日は2017年9月 マイナーチェンジが2020年1月にありましたが、アメリカでは2016年かは発売されていたという事で2020年現在発売から4年経っていますが、フルモデルチェンジは近いと思いますか?
極力新しい車に乗りたいのでそこが心配です。
また、ナビのサイズが最大で7インチとの事ですが、やっぱり小さいですか?
候補の車は9インチナビが付いたり、8.8インチワイドなどナビのサイズの差が...
書込番号:23309186 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あと2年くらいは先じゃね?
それにシビックだけじゃなく、CR-Vもアコードも数年遅れて日本導入されてますから、海外でのモデルチェンジから数年遅れて日本導入になる可能性もありますよ。
書込番号:23309198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そんなに売れてもいないから、また国内では消えるかも知れませんよ
だとしたら、今買えばまた復活するまでの間は新型キープです。
書込番号:23309242
9点

気になるなら買った方がいいね。
モデルチェンジと言うより国内販売をするかも微妙ですよ。
>また、ナビのサイズが最大で7インチとの事ですが、やっぱり小さいですか?
個人の嗜好だしね。
TVを見る訳でもない当方は7インチで充分だね。
大きいと邪魔でしょ。
シビックは設置位置が低いから以前のRB1と比較すると見づらいけどね。
常時見ている訳でもないから別に問題はないけど。
書込番号:23309342 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

8インチを見た後だと小さく見えるのも当然のことですが、今使ってるのが7インチならそう不満にもならないだろうが、8インチ→7インチなら不満はでるかも。
書込番号:23309348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現在は軽自動車に乗っておりナビは7インチか6インチ?なので、小さいなと感じることはないかもしれませんが、偶に親の車に乗るとナビが10インチなので大きいなと感じます
書込番号:23309440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現行モデルを作っているイギリス工場は2021年中に閉鎖が決まってます。シビックは工場閉鎖のタイミングでモデルチェンジ(海外仕様)される見通しでしょう。逆を言うと工場が閉鎖されるまで、あと1年ちょっとは新型は出ないはずです。
ただ新型が日本で販売されるかは別問題でしょうね。
ナビは確かに小さいですが、私はあまり気になりません。ドライブ優先の車と考えれば十分と思います。
ちなみに今頼んでも納期相当かかるらしいですよ。
書込番号:23309556 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一目惚れ…?したら買うべきでしょ(笑)
モデルチェンジを気にしていたら、車なんていつまで経っても買えません。
それに、皆さん仰っている通りいまの販売台数をみると次期型の国内販売は微妙ですね…
書込番号:23310581 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

今年度末です
そういう噂をとある人に聞きました
グッドアンサーください
書込番号:23310673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイナーチェンジしたばかりなので、今の時点でフルモデルチェンジの話があったとしても、かなり確度の低いウワサだけだと思います。
一般的なサイクルでいっても、早くて2022年以降となるのでしょうか。
そうなれば、騒音規制はフェーズ3が導入されている可能性が高いです。
シビックハッチバックは、スポーティーなエキゾーストノートが魅力の一つで、アイドリング時でも、結構な良い音を奏でてくれます。
そういう意味では、フェーズ3対応になったとき、がっかり来る人もいるのではないでしょうか。
もちろん、静かなシビックハッチバックも魅力に感じる人もいるでしょうし、メーカーは「売れる車」を目指していくことに違いはないのですが。
書込番号:23310891
7点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
標記は以下ですが、
235/40R18 95Y
空気圧(kPa[kgf/cm2])
前輪225[2.3]/ 後輪220[2.2]
これってエキストラロード規格ですか?
因みに、FK7の純正タイヤであるアシンメトリック2はエキストラロードです。
純正がエキストラロードである場合、適正空気圧もエキストラロード規格での表記ですか?
書込番号:23252168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サルbeerさん
シビックハッチバックの取扱説明書にはタイヤサイズが235/40R18 95Yと明記されています。
この事からメーカー指定の空気圧である前輪225[2.3]/ 後輪220[2.2]はXL規格が前提の空気圧と考えて良いでしょう。
書込番号:23252209
8点

>スーパーアルテッツァさん
235/40R18 95Yから、エキストラロードと判断できるんですか?
エキストラロードにしては、えらく低い空気圧ですよね?
書込番号:23252216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サルbeerさん
XL規格だから高い空気圧とは限りません。
又、下記の空気圧別負荷能力対応表のように、XL規格のタイヤでも200kPaから負荷能力の表記があるのです。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/index.html
95XLのタイヤで空気圧が225kPaならタイヤの負荷能力は565kg、220kPaなら555kgです。
シビックハッチバックの車両重量1,350kgや車両総重量1,625kgより、この前輪565kg、後輪555kgという負荷能力でも何ら問題はありません。
つまり、4輪で2,240kgという負荷能力になりますから、シビックハッチバックの車両総重量1,625kgを大きく上回るのです。
書込番号:23252263
9点

>スーパーアルテッツァさん
なるほど、235/40r18のスタンダードLIは91なので、95はイコールXLなんですね?
また、おっしゃる通り、スタンダード(91)の220と230kPaは、XL(95)でも220と230kPaになるんですね。
書込番号:23252286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サルbeerさん
JATMA規格(スタンダード規格)で235/40R18 91というサイズの空気圧に対する負荷能力は下記の通りです。
・200kPa:515kg
・210kPa:535kg
・220kPa:555kg
・230kPa:575kg
・240kPa:595kg
これに対して95XLのタイヤの負荷能力は前述のように225kPaなら565kg、220kPaなら555kgです。
これならJATMA規格(スタンダード規格)とXL規格のタイヤの負荷能力はサルbeerさんのお考えのように同じですね。
という事で将来235/40R18 91というサイズのタイヤに履き替えてもタイヤの空気圧は前輪225kPa、後輪220kPaに調整で問題はありません。
書込番号:23252590
5点

>スーパーアルテッツァさん
有り難うございます。
ただ、表記は分かりやすくして欲しかったです。
スタンダードもXLも220、230ですといった感じに。
書込番号:23252627 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
アクセルペダルがヒールアンドトゥに対応していない(ペダルの左下に膨らみがない)ように見えますが、問題なくヒールアンドトゥできますか?
書込番号:22617120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>alien-busterさん
>>一般道では必要ないって言ってんだろうがよ。
そういう風に否定する人が多いからサーキット人口が減るんですよ。
出来ないよりも出来た方が良いしサーキットに足を運ぶようになります。
それより言葉遣いに気をつけた方が良いですよ。
人と会話をする最低限のマナーができてないですねー。
書込番号:22618137
33点

確かに全く出来ない若かりし頃でも、知識だけはしっかりと理解していただけに
スレ主さんはちょっと危ない理解力かなと思う。理解がないと正確な操作はできないし、失敗=事故だしね。
練習あるのみだけど、それにも正しく理解してないと咄嗟には動けないでしょ。
サーキットなどに通い倒して覚えるしか無いけど、コツをつかむ以前な感じ。
膨らみってw
ペダルの幅が広くなってるだけでしょ?
純正では殆ど無い。
そんなのなくても出来ないとね。
まずは、ドライブイングスクールとかジムカーナなど教えてくれるスクールに行くべきですけど
昔と違ってサーキットなど以外の公道で試すような真似は出来ませんから(昔は拳骨されて、こっ酷く怒られまくって終わったけど、今は即逮捕)
徒労に終わる、夢かもしれませんね。(覚えてもやるところは公道にはない)
餃子定食さんのような、走る環境をちゃんと作ってからにして下さいね。
書込番号:22618155
9点

>alien-busterさん
もつやめとけ!
どう見ても餃子定食さんの勝ちだ!
書込番号:22618264 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

因みに、私もサーキットにはよく行きます。
一般道でヒールアンドトゥ、かなり使いますよ?
書込番号:22618299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>alien-busterさん
んーライセンスの一部分しか写ってないものを載せられても貴方がライセンスを持っていると言う証拠にもならないですし(拾い画像)
貴方がヒールアンドトゥが上手く出来ると言う証拠にはならない。
書込番号:22618524
15点

ヒールアンドトゥは、MT車を操る楽しみでもあります。
タイプRは自動で回転数合わせが、あるんでしたかね?
私は、余計なお世話と思っていますが、、、
峠で飛ばしてなくても、ヒールアンドトゥが決まると、
楽しくなります。
書込番号:22618552
13点

交差点で左折するだけでもヒールアンドトゥ使うこともある
別に高回転保つためじゃなくて2速に落とすときに軽くあわせるだけ
ダウンサイジングターボのエンジン特性がどうこう言ってるひとは
左折後そのままトップギアで走るんだろうか
書込番号:22618661
13点

普通に公道でもやりますけどね。ヒールアンドトゥはフルブレーキの時だけ使う訳でもないですし、
出来ないよりできるほうが、安全運転の幅が広がります。
車も守れます。はじめはブリッフィングだけでもいいのでは?
スレ主がやりにくさを感じるならペダルの面にアタッチメントをつけるのもありです。
くれぐれも外れたりしないように、しっかりしたものを使って欲しいですが。
基本的にアクセルとブレーキは近いほうがやりやすいのと、高さの差も大事かなと。
ほとんどは慣れでなんとか出来ますけど。
あと、ブレーキのメンテでタッチ感が変わるので、ペダルの微調整の前にメンテを推奨します。
書込番号:22618665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

経験を積んであらゆる場面でも、咄嗟に出来る人には朝飯前でも、立ち上がりでヒール&トウをしなくても回転数合わせられるの?
って聞いていますから、スレ主さんには教えを受ける必要があると判断したまで。
立ち上がりは加速に移行しているから使わないと言ったところで、どの場面でどのタイミングでって文字で説明してもダメでしょうから。
教えてくれる知人をあたると良いですね。
覚えるには、もっと挙動が素直な軽量な車の方が良いとは思うけど。
書込番号:22618780 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

MTでもほとんどクラッチ使わないんだが。ヒールアンドトゥは私はできません。誰か教えてほしい。
書込番号:22619091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヒールアンドトゥなんて言葉で説明するより慣れる事だと思いますがねー。
1時間も適当に練習すれば誰でも出来る様になると思うんですがねー。
私が30年ほど前に免許を所得した日の夜には峠道に行って普通にヒールアンドゥしてましたから。
まあ走り屋が流行っている時代でしたから出来て当たり前でしたからねー。
ほとんどバイクから車への転向組でしたからシフトダウンする時はアクセルをブリッピングさせる事は最初からしていたと思いますよ。
書込番号:22620766
5点

どうも。
餃子定食さん
学童保育で先生に暴言吐くガキいるじゃん
そういう時はね、先生はいちいち構うと面倒っちいから、
馬鹿といわれたら、ヲマエもな
デブといわれたら、ヲマエもな
こうやって取り合わないんだって、
こうされると流石にしつこく絡んできたお子ちゃまも...
おれ、相手にされていないんだって気付くらしいよ(笑
どーでもいいことなんだけど、
あたいが乗っているレガシィBR9 6MTだけど、アクセルペダルが低い位置のせいで ヒールアンドトゥやりにくいわぁ〜
書込番号:22621926
4点

>サルbeerさん
この車はよく分からないが
ヒールアンドトゥは本来の普通の走行では無くてもよいが
MTでは操作の楽しみであったり実際有効であったりもする
昔は社用車のライバンやワンボックスでも普通に使っていた
使わなくても(出来なくても)不自由しない方も多いだろうが
僕は使う(必要な時)有るな
書込番号:22622353
7点

普段ヒールアンドトゥーはどんな場面で使いますか?
書込番号:22622670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>柊 朱音さん
>普段ヒールアンドトゥーはどんな場面で使いますか?
そこ突っ込む
>ヒールアンドトゥは本来の普通の走行では無くてもよいが
と前置きしているんだから
そうじゃ無い時
言わせる?
書込番号:22622750
7点

速さを追求しない普段の運転で必要ないとは思いますが、ブレーキングとシフトダウンが同時に必要な時はした方が効率的だし楽!別々にやる方がめんどくさいですね。
書込番号:22627217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

FK7のMTに乗っています。
この車はブレーキペダルに比べてアクセルペダルが低めなのでヒールアンドトゥはしにくいのはたしかです。
できない事はないですが。
私は市販のペダルカバーで高さを調節しています。
私は軽四ですがレースに出ています。
ヒルトゥはペダルの膨らみや幅の問題ではなくて、高さの問題だと思います。
アクセルもブレーキも踏む力加減が重要です。
まだ納車前ですか?
乗って試してからスレ立てすればよかったですね。
ちなみに一般道で使うかどうたらこうたらなんぞ知りません。
書込番号:22627990 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>alien-busterさん
>ダウンサイジングターボのエンジン特性も知らないのか?
ヒール&トゥは立ち上がりでエンジン特性のピークから外さないでシフトダウンして立ち上がりでロスさせないためにする。
ヒール&トゥはもう1つ重要な役割があります、ブレーキを踏みながらシフトダウンをしてクラッチを繋げたときにエンジン回転とトランスミッションの回転差を同じにして急激なエンジンブレーキかからないようにするのと素早いシフトダウンをするためにもやるのです。
alien-busterさんはヒール&トゥをしたことがないのかな?
書込番号:23252061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
サイドブレーキがないですが、
MT車の坂道発信はどうするんですか?
サイドブレーキターンはどうするんですか?
タイプRにもサイドブレーキがないですが、スーパーGTもサイドブレーキなしで戦っているんですか?
以上、ご教示下さい。
書込番号:22551685 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

電子制御パーキングブレーキですのでブレーキターンはちょっと難しいと思いますよ。スーパーGT用はガワだけ似てますけど中身は別物です。
書込番号:22551693
9点

>JTB48さん
有り難うございます。
タイプRにすらないのは驚きです。
書込番号:22551831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MT車の坂道発信はどうするんですか?
質問前に自分で調べてみませんか?
せっかくネットに繋がっているのだから
https://www.honda.co.jp/CIVICTYPE-R/webcatalog/performance/active-safety/
>サイドブレーキターンはどうするんですか?
それで交差点を曲がった経験がありますか?
私はありません、公道ではない場所で試した事はあります
>スーパーGTもサイドブレーキなし
カテゴリー/スプリントレースの車両は軽量化のため無いんじゃないですか?
ドリフトやジムカ仕様は当然、機械式がありますけど
書込番号:22551834 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Jailbirdさん
ヒールスタートアシストはマニュアル車にも有効ということですか?
坂道で、クラッチ切って、車重でバックはできないってことですか?
書込番号:22551844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サルbeerさん
パーキングブレーキ関しては下記のCIVIC HATCHBACKの取扱説明書をダウンロードして297〜299頁に記載されています。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/civichatchback/2019/japanese/30TGG6101.html?m=civichatchback&y=2019
つまり、CIVIC HATCHBACKは電子制御パーキングブレーキですので、取扱説明書の299頁に記載されているように、MT車でもアクセルとクラッチ操作により自動解除されます。
という事で坂道発進は大丈夫です。
書込番号:22551846
6点

>スーパーアルテッツァさん
有り難うございます。
なるほど、便利ですが、便利すぎて寂しいです。
書込番号:22551852 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Type-Rなんかは最新の電子制御の塊みたいなもんでしょうから、仮に機械式のサイドブレーキをつけてスピンさせようとしても、VSCが介入してできないんじゃないですか?
高度な技術を持つ人がジムカーナやラリーで使う場合はこのクルマを選択することはないでしょうね。
私のような下手くそでもそれなりに走らせることができるようになってるのでしょうから、私はとっても興味がありますけど。(^^;;
書込番号:22552023
8点

取説見ると、走行中にスイッチを引くと引いている間だけパーキングブレーキが作動する旨の記載があります。
どう使うかですが、機械式に似た使い方ができなくもないというか一定の配慮があるのがホンダらしいですね。
きっと旧来の機械式パーキングブレーキを電動化したような仕様なのでしょう。
インプレッサなんか、走行中に引くと警告音とともにブレーキペダルをいきなり目一杯踏んだ時と
そっくりな挙動を示します。引きずって走れてしまう旧来の機械式パーキングブレーキとはまるで違います。
電動パーキングブレーキといっても、いろいろですね。
書込番号:22552360
10点

>サルbeerさん
通常の坂道発進はフットブレーキとクラッチ合わせ、半クラで発進できます。
ターンはサイドなど引かず、普通に曲がった方が早いので、必要ありません。F1でもそんなターンはしてません。
書込番号:22553959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん
有り難うございます。
サイドブレーキターンは、かつてFFに乗っていたときは必須テクニックだったのですが、今は使われないんですね…
まあ、FK7ではヒールアンドトゥも必要ないみたいですしね…
書込番号:22554344 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今も昔も、ラリーやジムカーナでは必須テクニックでしょうけどサーキットでは使わないんじゃないですか?
当然公道で使う理由もありませんし。
書込番号:22554427
11点

サルbeerさん
極端な荷重変化でタックインするFFも最近はありませんし、いくらFFでも後輪のグリップを失った状態ではコーナーを速く抜けることはできないと思います(マルチリンクだろうがトーションバーだろうが、上手く出来ているんですよ)
必須テクニックで速く抜けられたという記憶は、ドライバーだけが持っている体感で、実際は違う可能性が高いです。
これらは他人さまが存在する公道では使ってはいけない、使うべきではない技術だと思いますよ。
(下手すりゃどこ飛んでいくか計算できないですからね)
書込番号:22554722
10点

皆さん
有り難うございます。
サイドブレーキターンは必要ないと理解しました。
坂道発進も可能と理解しました。
書込番号:22555347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サルbeerさん
めでたく疑問が解決したところで、一つ逆質問させていただいてもよろしいでしょうか。
サルbeerさんは実際問題としてサイドブレーキターンをどのような状況でお使いでしたか?
下らない質問で恐縮ですがちょっと(最初から)興味が湧いていたものですから。よろしければお教え下さい。
書込番号:22555361
7点

>まあ、FK7ではヒールアンドトゥも必要ないみたいですしね…
それはFK8です。
書込番号:22556620 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>おるかめさん
おっしゃる通りです。
書込番号:23199517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


シビックの中古車 (全4モデル/938物件)
-
- 支払総額
- 284.9万円
- 車両価格
- 277.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 267.7万円
- 車両価格
- 262.4万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 236.0万円
- 車両価格
- 217.5万円
- 諸費用
- 18.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 265.1万円
- 車両価格
- 253.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜387万円
-
17〜317万円
-
105〜1100万円
-
28〜275万円
-
68〜633万円
-
50〜259万円
-
115〜267万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 284.9万円
- 車両価格
- 277.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 267.7万円
- 車両価格
- 262.4万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
- 支払総額
- 236.0万円
- 車両価格
- 217.5万円
- 諸費用
- 18.5万円
-
- 支払総額
- 265.1万円
- 車両価格
- 253.8万円
- 諸費用
- 11.3万円