シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜689 万円 (940物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シビック 2021年モデル | 963件 | ![]() ![]() |
シビック 2017年モデル | 2092件 | ![]() ![]() |
シビック 2005年モデル | 19件 | ![]() ![]() |
シビック 2000年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
シビック(モデル指定なし) | 2147件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
163 | 21 | 2018年5月8日 15:39 |
![]() |
40 | 6 | 2018年4月8日 22:53 |
![]() |
29 | 6 | 2018年3月24日 13:51 |
![]() |
124 | 11 | 2018年2月23日 12:07 |
![]() |
26 | 4 | 2018年2月22日 01:15 |
![]() |
106 | 10 | 2018年2月16日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
こんにちわ。
皆さんにお聞きしたいことがあります。
納車されてしばらく乗っているのですが、エンジンブレーキが全く効きません。
HBMTなんですが、山道の下りなんかは60qくらいでてても、3速では逆に加速していく始末です。2速まで落としてやっと減速するような状況です。正直山道の数珠つなぎでの走行時はフットブレーキでの減速はほとんどしたことがなく、この程度しか効かないエンジンブレーキでは雪道なんかは非常に心配です。
以前はtypeRユーロだったんですがそのときは4速からもりもり効いていました。
ダウンサイジングターボエンジンは効きづらいとか話は聞いていましたが、皆さんもこんな感じなんですかね?
書込番号:21731297 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

一般論として「低燃費エンジンは、エンブレが効きづらい」です。
エンブレの正体はなんぞやという話は良くここでも盛り上がって来ましたが、
ざっくり言えばメカニカル損失とポンピング損失です。
前者を徹底的に減らすのは低燃費エンジン設計の王道で、なおかつホンダは気筒停止でポンピングロスも削ってますから。
その分が、エンブレの効きの悪さとして体感出来てしまう、ということでしょう。割り切るしかないですね。
書込番号:21731498 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

MT車の場合ギヤ比が関係してますからダウンサイジンングターボの場合、燃費効率を優先したギヤ比のためエンブレの利きが悪くなるんでしょう。
慣れの問題もあるので2速で利くならいいとしては
MT車でエンブレが弱いとなるとCVTはもっと利かないだろうな…
当方、待ちわびてたHB-CVTはもう少しで納車となります。
書込番号:21731601 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

最近のエンジンだと、そういう躾になっていると思いますよ。
エンブレの正体は主に吸気抵抗なので、この減速度(= 抵抗の増減)がスロットルオフ時に可能な前進距離となります。
ハイブリッドだとクラッチを設け、減速時にエンジンを切り離すことで不要な抵抗を受けないようにしてありますが、エンジン車の場合、バルブタイミングのシフトとEGRによるバルブ外の吸気(充填が近いです)を行います。
ようはシリンダー内で無抵抗にピストンが下降出来る、続いてバルブ閉鎖後でも必要な体積の気体を得ている、という仕組みだと思います。
シリンダー数が減れば抵抗も減少し、(車体比で)エンジンが小さい場合も抵抗が減少します。あとは減速比でしょう。
おそらくポスト排ガス規制でスポーツモデルでも聖域はないものだと思いますよ。
(他メーカー/ガソリンの)私も含め、程度の差はあれどみんなスカスカです。2速多用で通行人が振り返るという恥ずかしさですね。
書込番号:21731686 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>とっとぉさん
この書き込みを見て そうなのか と思いました。 確かにそうですね。 ターボは圧縮比を下げて過給によって出力を得ていますから,燃料をカットした際のエンジンブレーキの効きとなると,エンジンが小排気量になってかつフリクションロスなども極限まで減らされている結果としてエンジンブレーキは効かないだろうなという気がします。 おそらく,その分を補う高性能のブレーキが備わっているのではないでしょうか?
書込番号:21731875
7点

皆さん返答ありがとうございます。
>ノリノリハッチーさん
経験あるあるですよね。
typeRだとまた違うのかなーと思います。
>LUCARIOさん
やっぱりそうですよね。マニュアル選んだ理由のひとつにエンブレの効きを期待していたんですけどね。
>北国のオッチャン雷さん
ギア比変えるしか手がないですかねー。
あんまりいじくりたくはないのでこのまま2速まで落としてやるしかないのかなと思ってます。
HBCVTもう少しで納車ということで、今が一番わくわくできる時間ですね。
>Jailbirdさん
もう2速でギュイギュイいって皆に振り返ってもらうしか手がない気がしますね笑。
>梶原さん
確かにブレーキは効きますね。前のtypeRユーロと比べるとあんまり変わらない気がしますが。
同じ効き具合でブレーキダストが少ないのはいいことです。ただ、凍った道が非常に心配です。
ありがとうございました。
結局この車2速まで落とさないと山下りは厳しそうですね。もし、同じ体験された方いましたらどう運転してるのか教えてもらいたいものです。
書込番号:21731908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エンジンブレーキでは雪道なんかは非常に心配です。
雪道ではエンジンブレーキは2輪にしか効かないので危ないですよ。
また雪道の場合はブレーキローター温度が低下するので積極的にフットブレーキを使うのが基本です。
書込番号:21732100
14点

エンジンブレーキはどちらかといえば、強くないほうがいいです。
NR500(4サイクル、4シリンダー、32バルブのV4エンジン)でホンダがWGPに復帰したときにエンジニアはエンジンブレーキがよく効いていいじゃやないかと思っていたそうですが、2サイクルが主流だったのでライダーからはむしろ危なくて乗りにくいと、言わました。
そこで後藤さんがバックトルクリミッターを開発しました。(一時期フェラーリのエンジニアだった後藤さんはF1でも有名ですよね)。
いまは特許も切れて、スリッパークラッチは一般的になりました。
そういえばディーゼルもエンジンブレーキが効かなかったような、20年前ですが。
書込番号:21734274
6点

>NSR750Rさん
最新のクリーンディーゼルも効きませんよ。ロータリーはもっと効きません。
書込番号:21739235
6点

>餃子定食さん
んー、私の運転技術が下手なのかもしれませんけど、雪道の下りでブレーキペカペカ光らせるほうが危ないと思いました。停止するときのポンピングはわかりますが、走行中の減速はエンジンブレーキ使うのが安心できますね。もちろんカーブ手前で、ですよ。
>NSR750Rさん
すいません。バイクはわかんないです。
確かに前にモンキー乗って、ギア落とすときに二回踏んでたみたいで4→2に落としたときはぶっ飛んでいきそうなくらいかかったのは記憶してます。
書込番号:21739353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とっとぉさん
そもそも雪道でブレーキ踏む段階でエンジンブレーキ全開なのですから、エンブレのみで減速できる状態とブレーキ必要な状態でどちらがより危険かは分かり切ってますよね。
書込番号:21739519
2点

>槍騎兵EVOさん
それは十分に理解してます。
すいません、餃子定食さんに対する私の返答がまずかったですね。
私が言いたかったのは3速まで下げても加速していく程度のエンブレでは雪道が心配ですと言う意味なんです。よく山道下りでブレーキペカペカ光らせて運転してる人いますよね?この車加速していく状態なんで、等速で走れないんですよ。そうすると、あんな感じの運転になってしまうんでっていう意味で話してたつもりだったんですけど。
書込番号:21739851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>んー、私の運転技術が下手なのかもしれませんけど、雪道の下りでブレーキペカペカ光らせるほうが危ないと思いました。停止するときのポンピングはわかりますが、走行中の減速はエンジンブレーキ使うのが安心できますね。もちろんカーブ手前で、ですよ。
全ての認識が間違っていると断言出来ます。
それとポンピングブレーキなんてABSが標準装備の現在ではもはや死言と言っていいと思いますよ。
書込番号:21740329
7点

こんにちは皆様
あまり雪道の下りを走ったことはないので頭の中で考えたことだけですが,FFのエンジンブレーキは前輪にのみ効くので,エンジンブレーキで下っているときは前輪にのみ制動力が働いています。雪道では路面の摩擦係数が小さいですので,前輪のみが制動力を発揮しているところでカーブに差し掛かりハンドルを切ったら,さらに操舵力も加わって,車輪が滑る確率が制動力を発揮していない時より高まり危険ではないでしょうか?
理想的には,カーブでは,制動力は後輪,操舵力は前輪と分担させるのが最も安全なような気がします。そのため,FRならエンジンブレーキで下るのが良いとなるのかもしれませんが,FFではエンジンブレーキにこだわるのはかえって危ないということではないでしょうか? ゆっくり雪道を下っているところで,かつ今の進歩したブレーキでは,ブレーキがフェードするというのも杞憂のような気がします。
書込番号:21740609
6点

皆様、エンブレの「使い方」と、エンブレの「効き方」は分けて話した方がいいと思いますよ。
元々スレ主さんが言及してるのは後者です。
これまでの車だと4速で効いていたレベルのエンブレが、3速に落とさないと効かない。
3速のは、2速に落とさないと効かない。
そして2速のは1速に落とさないと…って訳にもいかないのは、MT車の運転が長い人なら良く解ると思います。
つまり狙った効き方のエンブレを掛けようとしても、ギア比がなかなか合わんのですわ。
少なくとも往年の峠入門書にあった「ギアは上る時と下る時で同じにするのが基本」という話は通用しなくなりました。
これは最近の「低燃費&スポーティなMT車」にありがちなジレンマだと思います。
まあ、そこも踏まえて慣れる(割り切る)しかないんですけどね。
#そう考えると、MT車にこそハイブリッド(KERS)じゃね?とか思ったりもしてしまうのですが(^^;
書込番号:21740664 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

確かにスレ主は「下段ギヤ選択後も下り勾配で速度が上がる」と表現していますので、エンブレの使い方より現象の話だと思います。
あえて使い方で言えば、雪上の意図的な減速ではフットブレーキを先行させます。
シフトダウン+クラッチミートによる急激なトルク変動と、ともなう荷重移動が好ましくないためです。
スレ主はそれ以前の速度調整について述べていますので、シーンを分けた方が適切です。
雪上では進入前に十分な減速を得て、コーナー内では加速も減速も行わないというのが基本になります。
書込番号:21741060
6点

こんにちわ。
なんか私の書き方がまずかったみたいで申し訳ないです。
減速必要=雪道下り坂って表現したのが悪かったですね。
まとめてしまうとLUCARIOさんがお話ししてるようにギア比が合わなくて昔のような運転感覚では厳しいってことですね。
最近の低燃費車はいくらスポーツタイプMTでも楽しんで(って書くとまた誤解を招きそうですが)ワインディングロードは厳しいのかなと思ってしまいました。
書込番号:21741467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とっとぉさん
路面の摩擦係数が十分大きい時は,ブレーキを強く踏むと前輪に荷重がかかってリヤが滑りやすくなり,FFでもオーバーステア気味にできたりするそうですから,まだ結論をお出しになるのは早いのではないでしょうか? 今の所は,高性能車なので慣れが必要ということではどうでしょうか?
私のはユーロがついていたのであまり偉そうなことは言えませんが,前の車(アコードユーロR)を買った時,思うようにカーブを走れず何も考えずに運転できるようになるまではかなり時間がかかりました。その前は5速マニュアルでしたので,マニュアル車に慣れていなかったというのではなく,ユーロRという車になれるのに時間がかかったということです。慣れてしまえば何も考えずに運転できて非常に良い車でした。23万キロ乗りました。そのあとアコードハイブリッド に買い換えて,しばらくは交差点やカーブなどでは左足と左手が自然に動き出そうとして,何もしなくて良いというのに慣れるのもまた時間がかかりましたが。
書込番号:21741516
3点

>全ての認識が間違っていると断言出来ます。
ん〜〜 断言はできないと思います。
あと
>それとポンピングブレーキなんてABSが標準装備の現在ではもはや死言と言っていいと思いますよ。
ってのもちょっと違うような・・・まず雪道でABS効くほどBRAKE踏んだときに同乗者(大事な人とかなら特に)いたら相当前のめりになると思うし、後続車の追突など危険な運転になると思います。
雪道では急のつく運転はNGですからエンブレやポンピングで軽くBRAKE踏む程度の繊細な運転が吉と思います。
ただ、交差点やコーナーなどは踏み固められてアイスになっていることが多いのでその時は躊躇なくクラッチ抜いてBRAKE踏むなど臨機応変な対応は必要です(ポンピングよりABSの方が何倍も短く止れます)。
あとtypeRユーロより現行シビックは常用回転数が低いのでエンブレが利かないのは自明と思います・・・3速だとエンジンからの抵抗(圧縮抵抗)より位置エネルギーが勝ってしまってるんでしょうね。
書込番号:21747382
8点

数年前の正月にノーマルタイヤで降雪時走行したことありますが、国道はシャーベット状態、事故ってる車、側溝に前輪がはまってる車多数、道沿いにあるホームセンターには、チェーン完売の張り紙。
のろのろ運転で大渋滞、信号待ちで停止するときは、たまに停止寸前ABSが作動しましたが、ブレーキはそっと踏んでました。
山間部を通り抜けたあと、通行度止めになってました。
渋滞で止まってるときに、ミラーに雪が10センチ程つもって何回もどけました、ルーフには20cm以上積もってました。
国道(R29)の横にある中国自動車道は、まったく動いていませんでした
通常、1時間のところが、4時間以上かかりました。
書込番号:21749301
0点

>数年前の正月にノーマルタイヤで降雪時走行したことありますが
エンブレを語る前に、降雪時はスタッドレスタイヤを履いてください。
スタッドレスを履いている側からすると大迷惑ですし、大変危険です。
書込番号:21809174
6点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
そろそろ納車も始まり少しづつ情報が出てきてますが、社外ナビを取り付けるとステアリングスイッチが使えないという情報が、いくつか見受けられます。
先代よりステアリングスイッチはCAN通信で送られるため通常の配線では動かないようですが、社外ナビを取り付けた方でステアリングスイッチを使えられた方がいらっしゃいましたら情報を宜しくお願いします
書込番号:21452553 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

6ボタン対応で今のところここだけ
https://ameblo.jp/k-auto-saitama/entry-12337572192.html
自社開発しているとは思えないし、待てばそのうち他で情報が出てくるかと
書込番号:21453164
7点

>white wolfさん
ご返信ありがとうございます
納車まで時間があるんで様子見ていこうと思います。
最悪、無くてもいいかなと、ただあるのに使えないのも気持ち悪いんで
書込番号:21453821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


既出ですが・・・たどりつけない方のために。。。
商品情報
http://www.interplan.co.jp/products/cars/products/1/0/5/CCA201v2/
適合情報
http://www.interplan.co.jp/products/cars/products/1/249
※備考欄を必ず参照のこと。
書込番号:21512152
8点

interplanをoemで出してるavcのcan-busアダプターがコスパ良さそうです。
書込番号:21737755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>arakinさん
私も同じのにしました
書込番号:21737961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



いつもお世話様です。
今回はディーラーオプションのナビについて。パナ系とKENWOOD系のもうひとつは何でしたかね。失念しましたか。このナビたちは、一般的によく、社外ナビよりも値段が高く、旧式であり、品質が低めだと言われてる気がします。確かに、高いといえば高いし、タッチパネルの方式もいささか旧式な気もします。
それでも、みなさんが迷われてる部分である、ステリモと連動表示等ならではの部分もあり何とも悩ましいところです。で、肝心の質問なのですが、それぞれのナビは、それぞれ各製造メーカーでの同等品はどれくらいのものなのでしょうか?特に地図の表示を始めとする、見た目の部分でいうと、分かりやすく似ているものはあるのでしょうか?何年前のこのシリーズと同等とかそんな感じで。なんか、自分で調べてもよく分からなくて。
3点

ホンダのナビは通信機能が付いたインターナビなので、見た目を含め社外で同等品はありません。
書込番号:21688957 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>北に住んでいますさん
ありがとうございます。そのあたりは承知しています。
ですが、まるっきりのオリジナルで、似た感じのものはあまりないというのもありえますね。
書込番号:21689147
1点

ディーラーナビはそれぞれのメーカのハードとOS的な部分を使用していて、ソフト的なものはホンダ側が作っている感じなのでしょうか?そんな風に感じる部分もあるし、付加機能だけ上乗せしているようにも見えて。
あまりパナだからといってストラーダっぽくはなかったり、Kenwoodだからといって彩速ナビと似た感じではないということでいいのかな?
なんだから、そのあたりも含めてまだナビに関してはイメージ的にしっくりこない感じがしています。いずれにしても車を換えるのはしばらく先なのでしばらく悩んでみますか。
書込番号:21690477
4点

>Ringo-99さん
185VFを買いましたが、5年前のパナソニックのストラーダと比べて視認性やデザインで劣ってるなって感じてしまいますね。
185のメリットは
・TurnbyTurn
・バッグ時のガイドライン
・ステアリングリモコン
・USB端子
でしたので185を買ったのですけどね。上記のメリットが社外ナビでもできるならほかのナビを検討したかも
書込番号:21699534
2点

本題に返答していませんでしたが、どこどこのメーカーのOEMというよりはホンダアクセスが独自に開発して製造をメーカーさんに依頼している形になるので類似品はないと思います。
オプションのドライブレコーダーがその製造メーカーさんの類似品というくらい?
なので別製品としかお考え下さい
書込番号:21699545
4点

>みゃきさん
ありがとうございます。
しばらくサイバーナビを使ってきたのですが、今はパナのCN-F1Dを使って(車はFIT3RS)います。サイバーナビの時は、到着予定時刻が大幅にずれることはなく、なかなか重宝していましたが、今使っているナビは到着予定時刻がまったく当てにならず、結構大幅にずれてしまいます。なので次のナビはもう少ししっかりしたものが良いなぁと考えてました。そういう意味ではインターナビかサイバーナビがいいかなと。
ただ、今のナビはディーガで録画したものをDVDにAVCHDで焼いたのが見られるのが便利でして、インターナビのパナ機は?と思って調べると対応しているわけではありませんでした。どうやら、Blu-rayが見られる機種に限られる様子。
DOPナビの上位2機種はナビとしては、2画面時の見え方(見せ方)が違うくらいで、それ以外の差はあまりないのかなあと、色々考えあぐねていたところでした。
今のところ、やはりどのナビも決め手に欠ける感じがしています。車を買い換えるまでに、少しでも良い方向に変わると良いのですが…プライスアップされるとそれはそれで困りますね。
皆さんのおかげで少しずつ分かってきました。ありがとうございます。
書込番号:21700224
2点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
お世話になります。
夏に契約して今日13日にディーラーに届くと言っていたのですが、担当の営業より電話があり
排ガスの関係で関東で足止めになってますとのこと。
輸入車なんでなにか適合しないところがあるのでしょうか?
皆さんの中で同じような方おいでますか?
やっと来ると思っていたのでへこんでいます。
16点

私も似たようなことがありまして、車が陸揚げされた後の完成車検査の段階で足止めをくらいました。
同じようにディーラーから連絡があり、検査の通過に時間がかかって車体番号が出ないのでもう少しお待ち下さいと…
その時に詳しくは聞かなかったので、具体的な理由までは分かってませんが、もしかしたら同じ事象かもしれないです。
結局その一週間後に検査を通過し、今週末に納車予定となりました。
ですので、陸揚げされて検査まで来ているのであればそんなに長く待つことは無いんじゃないかとは思いますけれど、なんとも言えないですね…
書込番号:21595929 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>S-SYU1031さん
ありがとうございます。似たようなことを担当者が言ってました。
あることなんですね。
ここまで待ったのだから、気長に待ちます。
書込番号:21595997
11点

こちらは7月半ばに契約して、2月10日の納車予定でしたが、直前になって延期の連絡が来ました。理由を聞いてもよく分からないとの解答。改めて15日に納車予定となりました。最初は10月末には、なんてディーラーの担当者が言っていたのに、おかげで昨年末にCR-Zの車検が切れて1ヶ月半も車がない状態。代車も貸してもらえず、まるで役に立たない担当者です。
書込番号:21597689 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>momorarakuraraさん
納車延期、ご愁傷様です。楽しみにしていた納車が延期はキツイものがありますね。
ところで、質問なのですがmomorarakuraraさんのシビックはCVTでしょうか?MTでしょうか?ミッションで差が出るのかはわかりませんが、自分も先週末にMTをオーダーした身なのでこの話題は少し心配です。
書込番号:21598171 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みなさん、こんにちは
>サンドロ19さん
私も契約時は12月末か1月はじめと言われていたのですが・・。
>ラ一さんさん
MTです。
書込番号:21598892
8点

>momorarakuraraさん
回答ありがとございます。やはりMTでしたか、CVTより過給圧を上げてあるのが原因だったりするんですかね。検査を通すための対策を施した結果でデメリットがなければいいのですが…。
書込番号:21599332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ラ一さんさん
そうなんですよ。
あまり詳しくないのですが、触媒の問題なら性能に影響しないのでしょうか?
でももう納車された方もいるし関係ないのでしょうか?
詳しい方教えてください。
書込番号:21599430
11点

私も当初1月下旬納車予定でしたが、結局先週になりました。MTです。
延期連絡は当初納車予定日の1週間前。
こちらもディーラー側からは原因不明とのことでしたが、
日本での検査が滞ったらしい風なことも言っていたような。
タイミングから、1月の首都圏大雪が原因だったのでは?という気もしています。
1月までは順調に納車されていたようなので。
この間の対応には色々物言いたいことがありましたが
やってきた車は想像以上に素晴らしいものだったので、今となってはどうでもよくなりました(死)。
書込番号:21600066
11点

>だおさんさん
納車おめでとうございます。
なるほど大雪が原因の可能性はたしかにありますね。車側ではなく検査する側が原因はたしかに大ありですね。なんだか少しホッとしました!
書込番号:21600611 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

よそからの情報てすが、最近(?)の納車延期はやはりこの間の雪による陸揚げ輸送等が原因だそうです。又聞きになるので信憑性は定かではありませんが、小耳に挟んだので報告までに。
書込番号:21604214 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

みなさんありがとうございました。
担当者より連絡があり、ディーラーに本日届くようです。
納車は来週になりました。
詳しい原因は聞くのを忘れました。
書込番号:21623749
10点



シビックの主要装備に、
導光タイプLEDポジションランプ*3
*3パワーモードがON時、ライトスイッチが「AUTO」で周囲が明るい時に「アクセサリーライト」として点灯します。
と書いてありました。
これは最近よく見る昼間に、白いLEDを点灯して走っているクルマと同じでしょうか?
対向車やバックミラーによく映りこんでくるので気になってました。
他車より目立つので自分の存在を明確にするにはいいかもしれません。
そのうちにみんなが点いていたら目立たなくなるかな?(笑)
試乗時には自分が運転していたので、前面は気がつきませんでした。
オーナードライバーの方、教えてください。
よろしくお願いします。
http://www.honda.co.jp/CIVICSEDAN/common/pdf/civicsedan_equipment_list.pdf
4点

>junkenpapaさん
その認識で合っています。
車幅灯は常時点灯しています。
日中でも直視すると眩しいです。
書込番号:21567405
6点

>last_waltzさん
早々のご回答、ありがとうございます。
ん?
これは車幅灯なんですか?
昼間時はもちろんフロントのLEDポジションランプだけが点灯して、テールランプは消灯してますよね。
*3パワーモードがON時、ライトスイッチが「AUTO」で周囲が明るい時に「アクセサリーライト」として点灯します。
と明記されているので、暗くなったら消灯するのかと思ってました。
私はこれとは別に車幅灯があるのかと思ってました。。。(^_^;)
ということは、昼はアクセサリーライトという名で夜は車幅灯という兼用灯なんですね。
ありがとうございました。
書込番号:21567488
4点

本日、ほかの用事もあったついでに、ディーラーでLEDポジションランプを確認してきました。
last_waltzさんの仰っしゃる通りで、このランプはAUTO設定では常時点いていました。
正面に立って確認してみましたが、あのLEXUSのLEDみたいな「オレ様が通るで〜」的な高輝度ではなく控え目な感じでした。(笑)
ほかに、YouTubeにも動画があったので、後席シートを倒して車内泊が可能か見てみました。(^_^;)
前方に向かってやや上がっていてフルフラットという感じではないですが、寝れないことはないですね。
充分広さはあります。
トランク部の床は弱そうなので荷重はかけないほうがいいみたいです。
それと、リモコンエンジンスターターも使ったことがないので、試そうとしたらできませんでした。(^_^;)
営業さんもマニュアル読みながら悪戦苦闘してくれたのですが、工場出荷時はオフ設定になっているらしく納車時に設定するそうです。
試乗車では設定していないとのこと。残念。
雪国でもないから、あまり使わないと思いますが。。。
以上、雑多な情報でした(^_^;)
書込番号:21574234
5点

今日、近くの3車線あるバイパスの第2車線を走っていたら、左前方にあの特徴的なバックフォルムが。。。
もしや。。。
おぉ〜富士山ナンバーの白のハッチバックだ!(こっちまでドライブかな?)
すごい慎重に走行していらっしゃった。
横に着いてどんな方が運転されているのか見たら、ちょっと年配の殿方だった。
ディーラーの営業さんも言っていたけど、子育てが終わった今までミニバンやファミリーカーで我慢していた方が購入していると。
まさにそんな感じでした。
私もそうだけど。。。(^_^;)
横を通り過ぎて見たら、LEDポジションランプがカッコよく点灯していました。
ディーラー以外で新型シビックが走っているのを見たのは2回目。
徐々に増えてきたのかな。
でも、今乗っている方々は販売開始前の先行予約の方々ですよね。
来月末以降かな、試乗してから購入されている方は。
あと5ヶ月。。。まだ先は長い。
書込番号:21620369
7点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
無事に納車されました。
が、左側(助手席側)のワイパーを一旦持ち上げて戻すとボンネットとフロントガラスの間のパーツに干渉し、引っかかります。
少し動かせば問題なく収まりますが、残念です。
設計上のミスだと思いますが、みなさんのクルマはいかがですか?
書込番号:21604077 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私も滑舌が悪くて
よく舌を噛みます。
書込番号:21604102
11点

メンテナンスポジションにしても、接触するのですか?
書込番号:21604366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それは……ミスでないよ(^^;
空力を突き詰めるのに、コンシールドワイパーにしてるので………アームを動かして交換するのが普通ですよ。
高速で走る車には良く有る話です。
書込番号:21604532 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私も今日試乗してきましたが、左のワイパーを起こしたり、ねかせたりしたとき、ひっかかりのような、違和感をかんじました。
書込番号:21604593
3点

実車をご覧になればご理解いただけると思いますが、そういうアレではないです。
仕様でそうなっているのではないんです。
書込番号:21604735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

上記のは
MSZ006Ζ さんへの返信です。
書込番号:21604741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サンドロ19さん
個体差なのか?
自分はそうは思わなかったのですけど…………
書込番号:21604921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンシールドでなく上げてから降ろすと引っかかるとはどういったことでしょうか?
できたら写真アップお願いします。
書込番号:21605108 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シビックのワイパーにはメンテナンスモードがあります。(マニュアルP331辺り)
ゴルフなんかにもメンテナンスモードがあります。
FITにはありません。
メンテナンスモードがある車のワイパーは、通常モードでワイパーを持ち上げようとするとボンネット等と干渉します。(世の中の全部かは不明)
ゴルフなんかはそもそも持ち上げられないほどワイパーがボンネットの下に入り込んでいます。
シビックのワイパーはゴルフほどではありませんが、助手席側の先端部分がAピラー付け根辺りに干渉します。
つまり設計上干渉するためメンテナンスモードがあるのです。
よってシビックのワイパーをメンテナンスモードにしないで起こすことは厳密に言えばNGです。
とは言えシビックの場合の干渉は微々たるものなので、通常モードでワイパーを起こした後に少し抉って下ろす程度で故障はしないと思われます。
結論ですがスレ主さんの主張は設計上のミスではなく『 仕様 』です。
ワイパーを起こす場合はマニュアルを熟読したうえでメンテナンスモードをお使いください。
あ、オートワイパー切ってから起こさないとワイパーが不意に動いて色々壊れるかもしれないので注意願います。
書込番号:21605454
49点


シビックの中古車 (全4モデル/940物件)
-
- 支払総額
- 347.0万円
- 車両価格
- 333.3万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 258.9万円
- 車両価格
- 244.8万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 183.8万円
- 車両価格
- 173.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜387万円
-
17〜317万円
-
109〜1100万円
-
28〜275万円
-
68〜633万円
-
50〜259万円
-
115〜267万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 347.0万円
- 車両価格
- 333.3万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 258.9万円
- 車両価格
- 244.8万円
- 諸費用
- 14.1万円
-
- 支払総額
- 183.8万円
- 車両価格
- 173.0万円
- 諸費用
- 10.8万円