シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜689 万円 (944物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シビック 2021年モデル | 963件 | ![]() ![]() |
シビック 2017年モデル | 2092件 | ![]() ![]() |
シビック 2005年モデル | 19件 | ![]() ![]() |
シビック 2000年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
シビック(モデル指定なし) | 2147件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2022年1月3日 11:17 |
![]() |
28 | 12 | 2021年12月31日 18:52 |
![]() ![]() |
337 | 43 | 2021年12月23日 06:50 |
![]() |
102 | 40 | 2021年12月7日 15:58 |
![]() |
23 | 8 | 2021年9月29日 19:45 |
![]() |
42 | 6 | 2021年9月21日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
手動切り替えの方がずっと良いと思えるのが私の車の自動防舷ミラーです。
後ろがハイビームのままとか光軸がくるっているとかだと、光が目に直接入ってくるような感触があります。
国産だとスイッチがあるとの事ですが、これはスイッチがありません。それで、センサーの前でライトをつけたり消したりして反応を確認しましたが、反応が遅い。また、一番反射を抑えて欲しい時もあまり効果がありません。
新型シビックや他のホンダ車と交換可能でしょうか?
4点

それってもしかして不良品と呼ばれる個体なのではないでしょうか?
書込番号:24349883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーで確認してもらったのですが正常の範囲とか。でも手動切替の方がよほどましです。
書込番号:24517771
1点

各自動車メーカーでも採用されている自動防眩ミラーですが、ミラーを供給しているのは一社です。
私の認識違いかもしれませんがそのメーカーの自動防眩ミラーを各自動車メーカーが採用しているのです。
なのでミラーの取り付け部(フロントウインドウの)はすべて同じになります。
例えば普通のルームミラーから自動防眩ミラーへの換装は意外と簡単に行うことができます。その逆も然りです。
アームの長さ、角度が大体合えば普通のミラーへの換装は可能かと思います。
書込番号:24518009
0点

Honda of UK製の車ですが、同じ製造元でしょうか?ホンダディーラーでも自動防舷はスイッチがあって…と話していましたがありません。つまりこの製造元は国内の物ではない確率があります。
書込番号:24520461
0点

外見は同じに見えます。ディーラーでも日本製と間違えてスイッチでオンオフできませんか?と言われましたが、スイッチはどこにもありません。
書込番号:24524684
0点

ホンダ他車種の取説にはスイッチでオンオフの説明があるものがありますがシビックにはありませんね。
なのでシビックにはスイッチがないのでしょう。
書込番号:24524709
0点

やはりGENTEXのミラーのようですね。
@先に提案しましたが、アコードやオデッセイのノーマルのミラーに換装する。
普通ミラーから自動防眩ミラーへの換装作業はみんカラが参考になります。その逆手順ですね。
Aスイッチのあるミラーに換装する。ヤフオクに出品されているレクサスとかトヨタの車に付いていたものでもいいです。
元々低グレードの防眩ミラーですのでグレードアップするってのもあります。
書込番号:24524989
0点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
先日の大雪で早朝から移動する必要があり、朝5時半から移動開始。最初にバンパーにつもった雪をおろして出発。30分程して明るさがだんだん下がってきたので?と思いフロントで確認したら両方とも雪で覆われていました。
FK7に乗っている雪国の方に質問ですが、大雪にはどんな対策をされていますか?
7点

同じ車でも無くそれ程南国でもないですが、対策なんか致しません。
先ずは出ないことです、私自身はともかく慣れない方が出てきますから大渋滞です、ほんの少しの降雪でもね。
どうしても出ていかなければならないとしても時々払えば良かったからね。
そして渋滞で動かないから間を見て降りてサッサで終わりです。
書込番号:24517391 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
私はノーガード戦法です \( ^O^)/
私の地域は寒いばっかで雪はホドホド、むしろアイスバーン(ブラックバーンとかミラーバーン)が怖い、ということもあるんですが。
以前、ヘルメットのシールドに使える(シリコン系)撥水剤をヘッドライトに塗ったくってみたこともあるんですが、残念ながら効果はイマイチでした。
今回のようなドカ雪レベルですと焼け石に水ですね(苦笑
お値段がどれほどなのか分かりませんが、LEDライト用にPIAAから「ヘッド&テールライト融雪ヒーター」なんてのが出ているので、それを装着してみる手もあります。
昔々、SUBARUレオーネ4WDターボに乗っていた頃は(ウォッシャー付き)ヘッドライトワイパーが付いていて重宝したんですけど、世界的に見ても今や絶滅したみたいですね。
ワイパーなら雪もサッと振り落としてくれるので、とても便利だったんですけどねー (^^;
その後に乗り換えたクルマにはヘッドライトウォッシャーしか無くて、前車の跳ね上げたドロ混じりの雪がベッタリとヘッドライトに付着し薄暗くなってしまい、氷点下だってことを忘れてうっかりウォッシャー。
なおさら真っ暗になってしまい、やむを得ず路肩に停めて確認したところ……ウォッシャー液が凍って山のように盛り上がり、見事に出目金状態 \( ^O^)/
なんてこともありました(笑
書込番号:24517419
7点

最高気温が氷点下の国向け、ウオーシャー用ヒーターなんてもあります(タンクにヒーターが付いている)。
ウオーシャー液にアルコールをぶち込めば、氷でも溶けます。(蒸発するので毎回補充が必要)
解氷スプレーは、成分のほとんどがアルコールです。
書込番号:24517444
1点

札幌でマツダのデミオですが何もしてません。
LEDヘッドライトなのでヘッドライトウオッシャが付いてますが
一度も使ったことないのでボタンがどこにあるかも知りません。
今年融雪ヒーターが発売されたみたいですよ。↓
https://www.piaa.co.jp/category/4rin/safety/
書込番号:24517476
0点

北海道からです。
LEDヘッドライトの車に乗ってます。
出発前に雪を下ろして、中長距離なら風や風圧で雪が飛ぶ場合もありますし、飛ばない場合は2時間毎くらいの休憩の時に雪をおろします。
短距離ならお店や用事を済ませる度に雪をおろします。
それ以外の対策は行ってません。安全上こまめに雪を払う事が必要ですね、
また可能であれば自宅ではカーポートや車庫が有ると便利ですね。
書込番号:24517515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特に何もないっすね。
もっと言えばスノーワイパーも使わない。
朝4時出勤とかで、起きたらドカ雪だった時でも気にしません。
書込番号:24517701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん たくさんの返信をありがとうございます。
@ジュエルアイという小さなLEDが横にたくさん並んだタイプなので1個あたりの発熱量が低いので雪を溶かせない。
Aウォッシャーを温めてもヘッドライトには照射できない。
B@の理由でピアのヘッドライト用の加温装置が使えない。
@〜Bの理由で解決できそうにありません。できるとすると殻割をして発熱体をラインに沿って組み込む事位しか想像できません。
あるいは昔のスバルのようなウォッシャー付きのヘッドライトワイパーか、でも横長なのでスバル用は無理ですね。
何かもっと素晴らしいアイディアがありましたが、是非、教えて下さい。
書込番号:24517777
0点

南国の人はお湯掛けりゃ氷が解けると思ってるけど
氷点下20℃じゃ氷が厚くなるだけさ
書込番号:24518845
3点

>Bluebird SSSさん
えっ何でpiaa が使えないってことになるんですか?
あとウオッシャーは温めなくても原液で使えば問題ないですよ。
マイナス10度の吹雪の中、スノーワイパーに交換してなくて
死ぬかと思っていて無事に帰ってこれたのはウオッシャー原液を噴射してたからです。
書込番号:24518860
1点

原液のウォッシャー液は冬場の定番ですね。でも私の居住地の尾張では年に2・3回程度の積雪。そして数年に1回、ドカ雪。今回は尾張はドカ雪ではなかったですが、勤務先までの途中がドカ雪でした。だから途中でだんだん暗くなったり、雪が深くなったりすると危険度が増します。
今回は午前5時半に途中で積雪量、圧雪、ブラックアイス等、かなりの危険を感じて途中で車を止めて確認しました。そして、LEDでは雪が溶けない事をしみじみ実感しました。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:24519249
0点

こんにちは。
尾張地方でしたか。すると「湿った雪」ですね。湿った雪は着雪しやすいんですよね (^^;
私のところは東北北部の内陸北部(山間部)なので取り敢えず雪が積もりますけど、太平洋側だから大半が "サラサラの乾いた雪" なんですよね。
粉雪はたしかに直接走行風を受けるフロントにはあまり着雪しないんですが、ところがリアとなると話は別で、自分で濛々と巻き上げた粉雪が山ほど、テールランプ類へあっという間に付着してしまい、ウインカーを出してもブレーキ踏んでも後続車には全く見えない、なんてことがしばしばあります (^^;
もっとも近年は温暖化の影響により湿った雪も多くなってきまして、こーなるとリアはそうでもないんですが、ヘッドライトにベッタリ着雪して何度も停めては雪を落とし、なんてことになりますね。
ヘッドライトでは無いんですが、FK7はフロントバンパー助手席側にホンダセンシングのレーダーが内蔵されていますけども、このレーダーの前面部分に雪が付着したり表面に氷が付いてしまうと乱反射しちゃうんでしょうかね?、"レーダー使用不可" になってしまうのが意外に面倒で。
これが運転席側(センターライン側)にあれば雪や氷の付着は多少なりとも減ると思うんですが、世界戦略車だけに右側通行を前提に設計されているンでしょうかね?
ホントに厄介ですよねー
私のところでは温暖化で以前ほどではありませんけど冬期になれば山間部では日中でも -10℃以下ということがありますので、当然のようにウォッシャー液も原液ですけど、-10℃以下の場所にしばらく駐車していてフロントガラスが冷え切っていると、原液でもウォッシャーはヤバイです。
とくに最近のクルマはミスト状に液が出ますから瞬間に冷えますし、さらにワイパーで薄く伸ばしてしまうので、サーッと曇りガラスみたいになっちゃって (^^;
デフロスターをガンガンかけてガラスが内側から十分に暖められているからこそ寒冷下でウォッシュしても凍らないだけですね。
11th新型シビック(FL1)ではワイパーから直接ウォッシャーが出てくるようなので、これであれば少しはマシかもしれませんが。
ヘッドライトワイパーが絶滅した理由の一つとして、ライトのレンズがプラスチックになったから、というのが大きいようです。
ガラスであればワイパーで擦ってもレンズ表面にそれほど傷は付きませんが、プラスチックだとあっという間にスリガラスになってしまうのだそうで (^^;
Soft99から、ガラコ ミラーコートZERO という製品が出ていて、私はリアカメラにそれを塗ったくって雨の日に重宝してますけど、残念ながらリアカメラの場合、雪の付着には効果が無さそうです。結局は周囲に雪が積もって埋もれてしまう(笑
ただ、ヘッドライトに塗って雪の付着が減った、という話も聞くんですけど、この製品は扱いが厄介で「塗ったら絶対に触ったり拭いちゃダメ!!」というのが最大の難点で。
リアカメラ程度なら触ったり拭いたりせずに済みますが、ヘッドライトともなればそうもいきませんものねぇ (^^;
雪が付着しないプラスチックレンズ、誰か開発してくれませんかねー ;-P
書込番号:24520938
1点

車は違いますが前が見にくくなります?
夜だとLEDヘッドライト路面の凸凹も脇の見えますし。リアもブレーキ、ウインカー、バックフォグも
見えると思います。
昼間だとヘッドライトを点けても路面の凸凹は
見てませんねー。
リアも昼間だとこまめに除雪した方が良いかな。
書込番号:24521100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
RB1アプソルートからの乗り換えです。久しぶりのMTなのですが、今ひとつしっくりときません。3000回転を超えるととても気持ちのよい加速なのですが、2000回転以下で1速から2速へギアチェンジすると軽にあおられる感じやおいていかれる感じがしています。今さらながら、マニュアル運転の仕方をネットで検索したり、youtubeで見たりしています。1速からすぐに2速にすると軽にも劣る加速、2速発信はよくないとか。1速で3000回転以上引っ張るほうがよいのか。走行中のMTの楽しさは感じているものの、発進時の出足に悩んでいる今日この頃です。ご教授、アドバイスをよろしくお願いします。
15点

その全てを含め、マニュアル車なんですよ。
答えはありません。
軽に負けたくない時は多少高回転でシフトチェンジすればいい。
極端に言えば加速したい分だけ回す。
低速トルクがあるターボ車とはいえ、パワーバンド外せば非力です。
オートマ慣れしちゃってMT忘れましたか?
書込番号:21891647 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

私は普通に1速発進していますが、
「1速目はクラッチを完全に繋がず、タイヤ4分の1から半分だけ動かして2速に」
という乗り方をしています。(初MT教習時にこう習ったので)
1速でクラッチ完全に繋ぐと、アクセルオフしてもクラッチ踏んでもショックが出る事が多い。
あと1速ではエンジン回転数が上がっても速度は遅いまま。2速であればレブで大抵60q/h位出るはずです。
レブ半分使えば30q/h、それだけ出してれば軽には遅れる感じではないと思う。
(私は2Lターボ5MTですが2速も同様に手短にし、3速1500からの加速で周りに合わせてます。)
このなんて言えばいいかよくわかりませんが「自車が動くことによる発進誘引、加速誘引をごまかす」事も一つの手と考えてる。
1速での加速を使って周りの車の発進を誘引誘発?させるとシフトチェンジロスで置いて行かれるので「最初から加速は2速で」と思えば周りの車を出遅れさせるように動けると思います。
最近はCVTやハイブリッド中心になってしばらくになりますが
昔よりへんな加速する車が増えてるというか、基準がそのスムーズな加速ですからね。
私は「1速を使ってるように見せない」的な誤魔化しで周りに遅れて無い事を演出してます。
書込番号:21891671
20点

タービンにまともな助走が付いていない低域では遅いでしょうね。ダウンサイジングターボはそういうものですよ。
軽くてローギアードな軽は発進加速には強いです。
回り始めで最大トルクを吐き出せるモーターも同様に発進加速が得意。
「発進や料金所からの加速は○○がついてこれないぐらい速い」とかたまに書き込まれてますけど、単に得意な領域が違うだけ。(そもそも、相手も本気出してないことがほとんど)
しかも駆動力の途切れない無段変速機が相手では…
電光石火の鬼シフトを習得しない限り、結果は見えています。
ダウンサイジングターボは下がダメですが、反面中回転域が大得意なので、3,000rpm付近で元気がいいのはそこがスイートスポットだからでしょう。
加速力が欲しいなら、早く得意な回転域へ到達させて、回転が落ち込まないように車速とギアのチョイスをバランスさせて、気持ちのいい回転域をキープすることです。
※油温には注意
オーバースクエアでハイパワーなエンジンなら、ぶん回せばロケットのように加速していきますけど、最近のターボエンジンは性格も穏やかで、5,000rpm付近で加速感頭打ちするのが多いため、回してもそのあたりまでがいいでしょう。
書込番号:21891813 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>tachipapaさん
軽においていかれる。とか、そんなもの気にしない事です。
大体、最近の軽自動車の加速力を舐めてはいけません。
あと、回転を気にされているようですが、私はタコメーターは殆ど見ません。
もし、見るなら高速道路を走る時だけです。
ちなみに、シビックの他に家族が所有する軽トラのアクティ、ライフのMT車を乗る事もありますが、それらの車にはタコメーターそのものが付いていません。
MT車は音でチェンジするものです。
ちなみに、私の場合は1速はただの発進用。直ぐ2速、3速に入れてしまいますね。
書込番号:21891826 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>tachipapaさん
こんばんは。
私は初のMT車を所有して7〜8ヶ月乗ってようやく色々と慣れてきたかなぐらいのレベルです。
私の車は車重1,200kgほどで、1.6Lのダウンサイジングターボです。
低回転から中回転までフラットに最大トルクが出るタイプです。
で、強めに加速したいときは、1速発進でクラッチが繋がったらアクセルを強く踏み込み、3,000回転以上まで引っ張ります。
そうすると大抵出遅れないです。
シビックは車重1,320kgのようですが、様子を見て3,500回転ぐらいまで引っ張るかどうかなど試してみては。
まぁ何にせよ、1速で引っ張ればそれなりに付いていけるんじゃないかと思います。
ただ、大抵はゆったり走りたいので、1速発進でさっさと2速に入れて走る事が多いです。
最初は少々置いて行かれても、2速3速ですぐ流れに乗って追いつけると思いますよ。
久しぶりのMT車、楽しんでください!
書込番号:21891854
11点

>tachipapaさん
AT車は変速がスムーズで素早く、ベタ踏みで誰でもフル加速するので軽自動車といえどもターボ車は速いですよね!
出足はともかく、中間加速以上でシビックが軽自動車に負けるはずはないので、あまり気にしないのが一番です。
素早いシフトチェンジを練習して、アクセル全開の加速をすれば出足でも軽自動車に負けることはないと思います。
ただ、そんな運転をしていたら、いつか事故を起こすでしょうね!
書込番号:21891948 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


興味深く読ませていただきました。
タコメーター見ねぇとかMTは音で云々、
タイヤ半回転でセカンドに入れる、などなど、
デタラメなドライバーばかりで笑いました。
MTを運転と言うより、動かしてるに過ぎないです。
MTが廃れていくのは、正しく使えずクルマを壊してクレームになるから、という昔からの定説は今でも同じですね。
キチンとエンジン回転と負荷とギヤの関係を考えながら、路面状況や周囲の環境を考慮して適切なギヤを選択しなければならないのです。
答えは一つではない。
シフトレバーの力の入れ方も、車種ごとの構造で違います。コレはマニアックですが。
書込番号:21892076 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>tachipapaさん
MTはギヤチェンジ時(クラッチ踏んでいる間)に駆動がかかりません
なので変速時遅いです
又ギヤ比は低いギヤの方が高いギヤよりオープン(差が大きい場合が多いです)
なので1stから2ndは慣れないとぎくしゃくする場合も有るでしょう
負けたく無ければ回転を上げれば良いだけ
2nd発進が良くないのは2nd発進だと半クラが多くなりクラッチに負担がかかるから
1stが直ぐに回転が上がりすぎてギヤチェンジが忙しい場合
他の方のコメント通り1stは発進のみですぐ2ndに変速し2ndで加速まおあり
車やエンジン、ギヤ比にもよるので
色々試してください
僕もMT長いことMT車ですが発進直後は軽等の低トルクのAT車に遅れますよ
(彼らはトルクがほそいので発進時の踏み込みを多くし加速させている)
書込番号:21892103
8点

>tachipapaさん
マニュアルミッションあるあるですね(笑)
出だしのもたつき感はどうしても気になるとこですね。
自分もいかにスムーズに加速できるか?を絶えず試行錯誤しながら遊んでいますね。まぁそれもマニュアルミッションの醍醐味でしょう!
自分の場合は1.5のディーゼルターボなので低回転でもトルクは充分なのですが、出だしのもたつきは感はあるので絶えず後続車を気にかけてしまいますね。
マニュアルはどうしても1速から2速への切り替え時のラグが発生するし、反面ATやCVTにはそのラグがほぼないのでその1.5秒?くらいの間の速度差で追いつかれてしまうのでね・・・
自分もやはり1速はクラッチ繋いで「ウォン!」のワンフふかしで直ぐに2速に入れて加速してます。
この時後続車は一旦怯みますので、そのスキを見て一気に2速3速へと展開し、加速していきます。
結局2速で引っ張る方のがスムーズに加速できるというのが結論でしたね。
ダウンサイジングターボ車は回してなんぼのエンジンですよね。多分AT車でも各ギアで結構引っ張り気味のプログラミングされてると思います。
ダウンサイジングエンジンは低燃費と高出力という相反する矛盾を兼ね備えている代物なのでそのあたりはかなり犠牲となっている部分なのだと思います。
まぁとりあえずは公道は道路交通法もあるのであまり周りを気にせず安全の範囲内でドライブを楽しみましょうと言うのが結論ではないでしょうかな(笑)
書込番号:21892136 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

未だシグナルグランプリでもされているのでしょうか?燃費も悪くなるし駆動機関にも良くありません。
MT操作は慣れるしかないです!
書込番号:21892144
10点

>tachipapaさん
私のはアコードユーロRでしたが,エンジン保護のため2000rpm以下は使わないようにしていました。
慣らし運転の時は,最初の1000kmまでは3000rpmを上限としており,2000から3000rpmを満遍なく使って加速,以後オイル交換ごとに上限を1000rpmずつあげながら同じように加速していました。オイル交換は5000kmで行なっていましたので,レッドゾーンまで回したのはかなり後だったと思います。
23万キロくらい走って今はアコードハイブリッド になっていますが,慣らしが終わった後は,巡航運転は2500rpmくらいで,速度が落ちていく方には2000rpmを切るくらいまで回転数を下げることもあったと思いますが,ある程度アクセルを踏む時(加速する時)は,3000rpmくらいで加速し,2000rpm付近を使っていたのはあまりアクセルを踏まなくて済む時のみでした。 一般道ではV-TECが切り替わることはほとんどないので,時々発進時にローのまま8000rpmまで引っ張ったり,2速に入れて引っ張ったりしていましたが,制限速度に達したら即1つずつ順にギヤを落として,後は巡航運転です。
シビックのレッドゾーンが何回転かを確認せずに書いていますが,どこかでエンジン性能曲線をみつけて,加速時にはトルクが最大になるあたりの回転数を使って加速し,巡航運転になったら,エンジン性能曲線が書かれている範囲内の比較的回転数の低いところに保つというのが良いと思います。
私の車での話なのでそのままは当てはまらないと思いますが,制限速度40km/hなら,巡航運転は3速か4速,50km/hなら5速も可能,60km/hは,道が登りでなければ6速も可能,とこんな感じだったと思います。 エンジン回転数はパワーバンドの範囲内に保ち,巡航に近い運転の時はトルクがピークになる回転数と,曲線の左側の端(エンジン回転数の低い方)の範囲をお使いになり,制限速度のない道を走るときには逆に右側を使う,というのが良いのではないでしょうか?
まだ購入して間もないなら,当面はタコメーターを見ながら,2000rpm以下ではアクセルを踏まないように,2000rpm以下にするのはアクセルをあまり踏まなくても進める時のみ,と気をつけておけば良いのではないでしょうか?
書込番号:21892308
6点

2000回転以下で1速から2速へシフトチェンジさせると2速では1100〜1200回転位かな?
加速させるに十分なトルクが出てないのではないでしょうか。
車も違ってて加速に対する感性も人其々なんで何とも言えないけど、小生のレガシィの場合1速から2速へは、2500回転付近でシフトアップさせてる気がします。
そうしたら1600回転位に落ちる感じですかね。(ロードスターは、もう少し引っ張って2800〜3000近く)
書込番号:21892357
6点

なんだかMTが一子相伝の北斗神拳化して面白いですね。
スペックがすべてでは有りませんが、大まかなキャラクターはイメージ出来るはずです。
[ホンダL15Cエンジン]
最大出力:134kW[182ps] /5,500rpm
最大トルク:240Nm[245Kgfm]/1,900 - 5,000rpm
1st:3.642
2nd:2080
3rd:1.361
4th:1.023
5th:0.829
6th:0.686
車重:1.32t
https://greeco-channel.com/car/engine/l15c/
ここからトルク特性とローギアが若干離れている事が分かります、あと最大トルク発生域が1,900rpm(以降5,000rpmまでフラット)と遅めなので、その辺はtachipapaさん
の感想どおりになるでしょう。
ターボエンジンなので回して()という書き込みもみられますが、特性からそうではないと言えます。
回さないで最大のパフォーマンスを得るエンジンです。
ホンダUKの逆輸入車なので、だいたいこのような味付けが多いですよ。
中間域で脱兎のような加速をします。
今はバイワイヤのスロットルになっていますが、国産車は昔から出足にゲタを履かせる特性は多いですね。
伸びが足りないのでこれらは2速以降で失速していくはずです。
特性から1速で引っ張るのは意味がなく、2速以降1,900rpm以上で回してあげるというのがいいと思います。
5-6速はオーバードライヴなので、ここは回転数を抑えて利用します。
書込番号:21892362 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ごめんなさい、2速の変速比がとんでもないことに…
ビリオド補完してくださいね(脳内
書込番号:21892370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みんな知ったかアピールで面白い。
所詮マニュアルなんだから、状況に応じて必要とする加速をアクセルワークとシフト操作含め、自分で考え操作するだけ。
ギヤ比が・・・
回転数が・・・
どうでもいいです(笑)
必要な分「しっかり加速」して次のギヤに繋ぎましょうってだけですよ。
書込番号:21892392
22点

>ここからトルク特性とローギアが若干離れている事が分かります、あと最大トルク発生域が1,900rpm(以降5,000rpmまでフラット)と遅めなので、その辺はtachipapaさん
の感想どおりになるでしょう。
要するに1stで中途半端に引っ張ると2ndとのギヤ比ギャップでギクシャクするから
多くのコメントの有るように
発進後すぐに2ndに入れ2ndで加速の方がスムーズかもしれませんね
いずれにしても(飛ばさない)普通の走りではMTの方がATより0発進は
半クラやシフトチェンジで緩やかだと思いますよ
書込番号:21892404
3点

>tachipapaさん
私の書き込みの後に一気にフォローがあったので,自分で探して見ました。
tachipapaさんのお車のカーブはこのページにあるものでしょうか?
https://motor-fan.jp/article/10000641
セダンのトルクは完全フラットでしかも広いですね。これを見る限りは2速で1500rpm以上なら特に遅いと感じることはないと思いますが...
でも別に2000rpmでも端っこギリギリと見ることもできますし,普通は2000rpmで,というので良いのではないでしょうか? 私のと違うのは,そこからギヤを変えることなくアクセルを踏み込んでいけるということですね。私の今のハイブリッドに似ていますが,ハイブリッドの方は横軸がはっきり書かれておらず,かつ高回転ではトルクがモーター回転数にほぼ反比例のような感じで落ちていきます。その代わりパワーはフラットです。
書込番号:21892446
1点

tachipapaさん
アクセルの踏み込みが足りなくはないですか?
2000回転以下での1〜2速への加速の伸びはエンジン特性(低速トルクが細い)やダウンサイジングターボの宿命である燃費向上のためのミッションギヤ比などに関係しているとは思いますが。
加速がいいとか、もっさり感は個人の感覚でしかないですからね。私はCVT仕様ですがもっさり感まではないですね。ただ、RB-1から乗り換えるとそう感じるかも知れませんね。(私もRB-1アブソからの乗り換え組です。)
アブソは2.4Lでシビックと比較すると低速トルクは太かったですから。シビックも2.4L並とは謳っていますがRB-1より全域において細いと思います。
マニュアル車を気持ち良く走らせるならパワーバンド内のシフトポジションにしておくことですね。
むやみやたらと上げるのは止めた方がいい。
パワーバンド内では燃費は悪くなりますが、アクセルレスポンスもよくキビキビ走れますよ。
書込番号:21892716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北国のオッチャン雷さん
「パワーバンド内では燃費は悪くなりますが、アクセルレスポンスもよくキビキビ走れますよ」ということですが,エンジン回転数はパワーバンド内に保っておくのが普通ではないでしょうか? 逆に,パワーバンドを外れたところでアクセルを踏み込むのは,エンジンのためにも燃費のためにも良くないような気がします。
書込番号:21892760
8点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
>らいりーJrさん
私は8月1日に契約しています。当初の予定は、9月9日に店舗への車両到着、9月19日納車でしたが、店舗への車両到着が9月17日となり、納車日は再調整となりました。販売店からはその後の車両到着および納車日調整の連絡は音沙汰なしとなり、正直イラッとしています。
書込番号:24348263 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

当方9月5日に契約しました。
納車予定は12月とのことですが・・・この時節当てにはなりません・・・
書込番号:24348782
3点

>ぐず☆たろうさん
え!契約から納車まで結構短いですね!地域差あるのでしょうかね…
でも9月中には納車されそうですね!羨ましい…
ヴェゼルの口コミ見てても割と納期遅くならなかった!みたいなこと書いてあったので期待してるんですが全くディーラーから連絡ないです。(´・_・`)
書込番号:24348956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>myushellyさん
9月契約12月納車なら早い方だと思いますが、もしかしたら年明けとかになるかもですね…
うーん納期よめなすぎますね…
半導体不足なのは分かってますが、メーカーオプション無いので早く製造できそうなのになーとか思って待ってます笑
書込番号:24348962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横から失礼します。
みんカラのFL1登録されている方には、明日9/19納車式の方もいらっしゃいますね。
予定より数週間前倒しになった方もいらっしゃいます。
参考までに。
国産だからディーラーの力関係で左右されるのですかね?
書込番号:24349271
2点

>junkenpapaさん
なるほどですね…9月19日の方たちは割と早めに予約したのかもしれませんね。
私も今日ディーラーに聞いたところ10月19日予定と言われました。
ただコロコロ変わるみたいでもしかしたら早まる可能性もあるそうです。
書込番号:24349427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らいりーJrさん
7月契約で10月納車なら順調ですね。
うちのは10代目ですが、輸入車だから半年以上待たされました。
その間はここで皆さんと情報交換しましたね。
それも楽しかった。
ここでみんカラの存在も教えていただいて、そちらに登録後もっとたくさんの情報が得られ、納車後のパーツもいろいろ付けました。(^^ゞ
あちらでは11代目の11thCOC(シビック・オーナーズクラブ)も結成されていますから、情報交換できるのでは?
これからいろいろ弄れて楽しみですね。
がんばって下さい。
書込番号:24349476
3点

ホンダ8〜9月、6割減産 国内、10月上旬は3割減(共同通信)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b62d0d2044da3411ea180e51e355d55f44aee8e
ということらしいので、納期が遅れるのも致し方ないのでしょう。
しかしシビックは寄居工場製なので、被害は他車に比べ少ないようですね。
良ければ数週間遅れでしょうか。
書込番号:24349901
1点

>junkenpapaさん
いろいろと情報ありがとうございます(^^)
おお寄居は1割減ですか、よかったです?かね笑
書込番号:24349971
2点

私は、7月上旬に契約しました。契約時は、ディーラーから9月第3週に納車と聞きましたが、先日、ディーラーから、半導体不足の影響で10月の上旬の納車でお願いしますと、連絡が、ありました。納車より先に支払いが始まります。
書込番号:24350894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>安だすさん
そうなのですね、、
まあでも大幅な遅れではないので良かったと思いましょうよ、、
ヴェゼルとか納期やばいですし、、、
書込番号:24351211
0点

6月下旬事前申し込み(EX、黒、MT)、7月上旬グレード色確定後契約発注(EX、黒、CVT)、
8月発売時ディーラーオプション追加金額確定後本契約で本日9/19納車となりました。
先代のFK7、FK8の生産中止で中古車探しましたが、タイミングもありFL1に決めました。
いろいろ評価はありますが、個人的には先代のFK7のデザインは好きです。発表前に
先代のFK7を購入しても後悔はなかったと思います。
ディーラーの担当に聞いたら納車日程は微妙な発注日時で先行予約でも多少ずれ込む現状
みたいです。
でもいざ納車でも、納車前のYOUTUBEなどの動画レポートを楽しむ時間が、実は最高の
至福の時だな〜と感じるのは私だけではないでしょう。
書込番号:24351813
5点

>SAISAISAI+さん
おおお!納車おめでとうございます!全国的に見ても最速の納車ですかね!
FK7のかっこよさもいいですよね〜私は内装も重視してて悩んでいたところFL1が発表されたので
FL1にしました!(最初からナビもついていたのでw)
わかります~ひたすらYouTube見てワクワクしてますw
書込番号:24351945
4点

>らいりーJrさん
私は8/22に成約しました。昨日、納車予定の連絡が入り11/末から12/上と連絡が入りました。
月極駐車場の絡みもあるので実質12月の最初の土日になると思います。
書込番号:24367279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>唐揚定食さん
情報ありがとうございます!
8月22日の契約で12月でしたらめっちゃ遅いわけでもないですね~
納車時期が決まるとソワソワしますね、、、
書込番号:24367509
1点

8/21契約しました。当初12月上旬納車と言われていましたが、本日連絡があり10/E入荷、11月上旬納車となるそうです。担当者は「珍しいケースです」と言っておりました。
書込番号:24375964
1点

>ID0123さん
おお!おめでとうございます
割と納期はかからなくなってきてるのでしょうかね!
書込番号:24378016
0点

ホンダは7日、10月の国内工場の稼働率の見通しを発表した。
鈴鹿製作所が約6割、埼玉製作所の狭山工場は約8割、寄居工場は正常稼働となる見通し。
FL1納車待ちの方は良かったですね。
工場は予定の3倍の受注で大変でしょうが。。。
書込番号:24388389
2点

>らいりーJrさん
当方6/25に先行予約して昨日納車でした。途中11月中旬で確定と言われたり、その後急に9月下旬に変更と振り回された感はありましたが。
書込番号:24390052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>junkenpapaさん
そうなのですね。かなり納期も改善されつつありそうですね!
品質管理がちょっと心配ですが、、、
>蓮どんさん
おめでとうございます。
ブルーめっちゃいい色ですね!私もブルーにすればよかったかな、、、
書込番号:24390453
1点



昨年9月にタイヤ交換したのですが、リアタイヤだけが両方とも均一に内減りしています。
1年で走行距離は1.5万`前後ですが、そこそこな減り方で、一番車両側の溝はもうすぐスリップサイン到達という状況です。
フロントタイヤは全く問題御座いません。
特に足回りはいじっていないのですが、もともとこんな減り方をしやすいのでしょうか?
それともアライメント狂っていたりするんでしょうか?
0点

減ってくると 差が激しいみえますが 減った量で考えましょう。
書込番号:24369439
0点

てべっちょさん
15000km程度の走行でFFのシビックでリアが内減りして、間もなくスリップサインが露出するというのなら確かに摩耗量は多いですね。
ただ、シビックは下記のようにリアのキャンバーは調整不可との事です。
https://ff-cs.com/1g/66941
今回の場合ならタイヤローテーションを行えば偏摩耗対策になります。
という事で今後は定期的にタイヤローテーションを行って、タイヤの延命を図れば如何でしょうか。
書込番号:24369500
5点

ホンダのリアはトーインとキャンバーでグリップを稼ぐ傾向が強いので、定期的なローテーションが最良の策です。
書込番号:24369506 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>てべっちょさん
車の性質にもよります。
ホットハッチのように走行性能を上げようとすると、車の姿勢を安定しやすくするために後輪にもキャンパーをつける設定になっている車もあります。
当面の解決策ですが、インアウト指定がないタイヤなら、減っている後輪の左右を裏組して入れ替え、その上で前に移動させるとか、ただのローテーションではなく、工夫が必要です。
インアウト指定のタイヤでも性能は落ちるかもしれませんが可能です。この場合は雨に注意してください。
自動車整備場と相談してみてください。
書込番号:24369518
2点

>てべっちょさん
シビックの掲示板に投稿されていますが、2017年モデルと考えて良いでしょうか?
ちょっと情報量が少ないので何とも言えませんが、うちの場合はということで参考までに。
写真のタイヤは標準タイヤではないですね。
どちらのメーカーのどのモデルでしょうか?
うちのはFK7で、昨年10月にタイヤ交換して1万キロ超えたところです。
写真は左リアタイヤですが、こんな感じで偏った減り方はしていません。
MICHELIN PILOT SPORT 4、 235/40ZR18です。
それまで使用していた標準グッドイヤータイヤも3.4万キロ以上走りましたが、偏った減り方は全くしていませんでした。
写真を拝見すると、1.5万キロで異常な減り方ですね。
これは心配ですね。
一度タイヤを購入されたお店で確認してもらうか、車を購入されたディーラーで確認された方がいいと思います。
タイヤとホイールの相性とかもあるのかな?
ホイールも交換されていますか?
うちは一緒に交換しました。
書込番号:24369569
3点

>てべっちょさん こんにちは
後輪の内側変摩耗の原因はリヤアクスルのアライメントがトーアウト&ネガティブキャンバー気味になっているためと思われます。
シビックの元々のアライメント設定がそのようになっているのか後でそのように調整されたのかは判りませんが、
この状態で高速のコーナーリングを繰り返すと内側の摩耗が激しくなります。
リアのキャンバー角は微調整は無理でもシム調整で可能な場合がありますので
整備工場に相談してトー角、キャンバー角とも再調整してもらうといいでしょう。
写真で見る限り片減りは特に酷い片減りという程でもないと思いますので当面の対策としては
後輪タイヤ(裏表指定が無いタイヤの場合)を裏組すればよいでしょう。
>今回の場合ならタイヤローテーションを行えば偏摩耗対策になり・・・延命を図れば如何でしょうか
スーパーアルテッツァさんともあろう方のコメントですか?
単純にローテーションしても偏摩耗対策や延命にはならんでしょう。
リヤタイヤが左右とも内減りしてるのですからタイヤを裏組しないとダメですよ。
書込番号:24369861
4点

>てべっちょさん
失礼します。
全く部外者ですが、気になる点お聞きしたいと思います。
昨年9月に交換されたタイヤはどうだったのでしょうか。
また、走行方法ですが、ワインディング走行よくされませんか。厳しいコーナリングはされませんか。
走り方により、後輪の内側片減りする場合もあるかも知れません。外側がよく減りそうですがそういう場合もあるような。
失礼しました。
書込番号:24369954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
フロントタイヤとの比較でやはりリアだけが特別減っております。
>スーパーアルテッツァさん
キャンバーは調整不能なのですね。
>カリフォルニアミラノさん
確かにそれなりにキャンバーついているように見えます。
>funaさんさん
型式はFK7の後期となります。やはりキャンバー付いているように見えます。
悲しいかなインアウト指定がある為、これを使い切ったらインアウト指定なしのものにして、裏組ローテ対策も視野に入れます。
>junkenpapaさん
失礼しました。
型式はFK7の前期、ホイールは純正です。
タイヤはNANKANGのNS−25 235/40/18、EAGLE F1に比べるとふわっとしており確実に減りは早そうですが、フロントはまだ綺麗に残っております。
車の特徴かとも思っておりましたが、junkenpapaのタイヤを拝見する限り、違うようですね。
ちなみにホンダに確認したところ、リアはトーイン2mmとの事でした。
ディーラーからはアライメント調整出来ないと言われましたので、念の為タイヤ専門店で見てもらおうと思います。
>ハラダヤンさん
タイヤ以外は純正の足回りなのですが、ネガキャン気味に見えます。
しかしフロントも同程度ですので、リアに限って減るのが不思議です。
本来はトーイン2mmとの事でしたので、どこかで狂ったのかもしれません。
タイヤはインアウト指定がある為、取り敢えず使い切ってしまおうと思います…。
>バニラ0525さん
昨年5月に中古で購入→9月に交換したのですが、前のタイヤは全く見ておりませんでした…。
高速はよく乗るのですが、峠を責めたりは無く…。
書込番号:24370056
2点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
先日新型シビックを見てきました。予約をしていなかったので試乗は出来なかったのですが。
カタログや動画などを見て大変気に入り、購入も視野にいれているので何度も乗ったり降りたりしていたのですが。車高が低いため腰痛が出てきてしまったような(>_<)乗り降りの時に無理な体勢になるため痛みが出てきてしまったのかと。現在はストリームに乗っていて腰痛などは出ません。
同じように新型シビックハッチバックに試乗または乗って見た方で同じような感覚になった方はいますか?
大変気に入っていたのですが腰痛が酷くなるようなら諦めようかと考えています(;_;)
書込番号:24290715 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いつも車を乗り換えるたびに腰痛に見舞われます。
試乗は短期間ですよね。
おかしくなって当たり前の私ですが…
その内に慣れます。
良いか悪いか…自分なりの姿勢が有ると思います。
書込番号:24290880 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分は今SUVに乗ってますが低い乗用車に乗り降りすると軽い腰痛になります。SUVに乗り替えする前はどんな低い車高でも問題無かったので体がその姿勢に馴染むのでしょう。
おそらく所有すれば最初は多少苦労するかもしれませんが、その内馴染むので時間が解決してくれます。それに対応出来なければ車に対する考え方も変える必要があります。
ご自身の今の生活環境で違和感が無ければ問題ないし、ちょっとした衰えの変化を感じているなら諦める勇気も必要です。最終判断は本人にしか出来ません。
書込番号:24291042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rurururararaさん
一つお聞きしますが普段から腰痛持ちはないのにシビック乗り降りしただけで腰痛(筋肉痛?)が発生するならば、筋肉の衰えからくるりしたせいでは無いでしょうか。
運転して腰痛なるかは別問題に思えますけど。
ヘルニアでないなら少し腹筋背筋鍛えれば、慣れの問題かと思います。
お気に障る単語がありましたらすいません。
書込番号:24291208 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

腰痛ということであれば腰の部分のS字カーブがシートと合わないのが原因のことが多いです。
このような場合、はじめにバスタオルを何枚か腰とシートの間に挟んで行ってちょうどよい厚さを決めた上で市販のランバーサポートで厚さが近いものを使用していただくことでかなり改善するかと思われます。
ちなみにサイドエアバッグがある場合には対応できるかメーカーに確認したほうがよろしいのは言うまでもありませんが。
書込番号:24291253 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご指摘の腰痛、実際にあると思います。実は、私もSUVから現行型シビックに乗り換えた当初、腰痛が発生しました。今は全く問題ないので、慣れれば問題ないと思いますが、スレ主さんの仰ってるいることは理解できます。
車高の高い車に乗り慣れてしまうと、乗り降りが楽なのでどんな姿勢でも乗り込めますが、シビックの様な運転席が低い車の場合ある程度工夫して乗り降りしないと体のどこかに無理が掛かる様です。いまは、特に乗り込む時ですが、左足を運転席に先に入れて、左手でハンドルをしっかり握り、左足でしっかり踏ん張りながら着席しています。スレ主さんにそのまま当てはまるかどうか分かりませんが、ご参考まで。
書込番号:24292275 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>grimalkinさん
とても参考になりました。
>rurururararaさん
先日、納車後400kmほどドライブしました。
SUV、ワンボックスを乗り継いでの感想です。
確かに最初乗り降りは戸惑います。特に降りるときはつかまるところもないので
大変でした。だだ1日乗り降りするとなんとなくこつはつかめます。(言葉では説
明できませが)
走行時は最初つらいかなと思っていましたが、運転席8ウェイパワーシートのお
かげか運転しながら微調整すると意外と疲れません。
特に負荷が掛かる座席前部(もも下あたり)の微調整かできるため、1日で自分
に合った運転姿勢に近づけると思います。
腰痛持ちのかみさんも最初は景色が見づらい、乗り降りが大変と散々言われま
したが、最後降車時意外と乗りごごちも良かったのか気にに入ってたようでした。
だぶん助手席に座るとよくわかると思いますが、峠でもふわふわ感無く、多少き
ついコーナーでも地に足がついてる感じで安心感があったのかも。シート形状も
スベスベしなくしっかりサポートしてくれた感じです。
書込番号:24355060
2点


シビックの中古車 (全4モデル/944物件)
-
- 支払総額
- 409.0万円
- 車両価格
- 395.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
シビック ハッチバック ギャザズメモリーナビ フルセグ DVD リアカメラ ETC シートヒーター パドルシフト LEDヘッドライト アルミホイール
- 支払総額
- 217.3万円
- 車両価格
- 207.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 300.7万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
13〜297万円
-
109〜1100万円
-
28〜275万円
-
68〜633万円
-
50〜259万円
-
115〜267万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 409.0万円
- 車両価格
- 395.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
シビック ハッチバック ギャザズメモリーナビ フルセグ DVD リアカメラ ETC シートヒーター パドルシフト LEDヘッドライト アルミホイール
- 支払総額
- 217.3万円
- 車両価格
- 207.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 300.7万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 10.8万円