シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜689 万円 (932物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シビック 2021年モデル | 963件 | ![]() ![]() |
シビック 2017年モデル | 2092件 | ![]() ![]() |
シビック 2005年モデル | 19件 | ![]() ![]() |
シビック 2000年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
シビック(モデル指定なし) | 2147件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 10 | 2025年5月15日 18:36 |
![]() |
31 | 2 | 2025年1月15日 01:50 |
![]() |
20 | 0 | 2023年9月11日 00:58 |
![]() |
41 | 8 | 2023年4月2日 21:16 |
![]() |
23 | 3 | 2023年3月30日 21:16 |
![]() |
14 | 1 | 2023年3月18日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
本日、首都高速と東京湾アクアラインの181km走行で28.0km/Lが出ました。
順調に流れているよりもある程度渋滞していた方が燃費が良いんですね。
2人乗車のエアコンON(東京の最高気温26度)でした。
3点


>きくりん1014さん
それだけ走って、6.5L だけなら、うれしいですよね
この時期は過ごしやすく、燃費も伸びますね
今どきの燃費がいい車は、60km/hくらいで信号ひっかからずに巡行できれば、びっくりするくらいの燃費になります
書込番号:26179514
1点

>ねずみいてBさん
帰ってきてから有料道路の料金登録しようとてHondaTotalCareを開いて驚きました。
似たようなルートで渋滞にまったく引っかからないときで22.5km/Lくらいだったかな。
そして前のクルマが10km/L行かないようなものだったので。
基本都内利用がメインなのでハイブリッドといえど平均20km/L行かないと思っていたので嬉しい誤算です。
書込番号:26179611
0点

きくりん1014さん こんにちは
Hevの開発経験から
走行エネルギーを減速(アクセルOFFまたはブレーキ操作)する際に回生トルクで減速させ、その電力をBATTへ充電させ発進走行をMOT駆動することでGAS消費をなくすものです.。
さすがに渋滞がある方が燃費が良いということはありませんが....。
今回高速メインの長距離で高燃費となったのは
推定されることは渋滞といえど40km/h前後ののろのろ走行が多く
高速での走行車速が80km/h付近だった?とかでは?
空気抵抗が低かったことと緩やかな加減速で回生、駆動とGAS消費量が少なかったことだと考えます。
高速道路を渋滞なく渋滞なく110〜120km/h走行だと23km/L位が平均値ですね。
都内では昔みたいな渋滞は少なくなっていますね
環8の杉並付近とか他でも多少時間帯でのろのろ渋滞はありますけど平均20km/Lで推移するレベルかと思います。
最も高燃費となる道路環境は地方のバイパス道路みたいな
片側2車線で60km/h規制のようなところです。
今回のような高燃費になったのは
スレ主さんの日頃の運転にて
スムースな発進、加速、減速をされているのではないかと推測致します。
今後ともCIVIC e:HEVライフを楽しんで下さい。
書込番号:26179729
1点

>Hm futureさん
ご丁寧な考察ありがとうございます。
そうですね、特に横浜エリアは覆面パトカーに捕まっているのをよく見かけるので、流れに乗るように運転していたので100km/hとかは出ていませんでした。そして、流れているときは70〜90km/hくらいだったと思います。東京湾アクアライン内の渋滞は止まったりもしましたが、30km/hの低速&定速。しっかり止まってしまったのは環状線C2の内側の後半くらいでしょうか。概ね正解ですね素晴らしい。
ハイブリッドカーでの良い条件が揃った感じですね。そしてカタログ値でも市街地走行の方が高速走行よりも数値がよかったりします。それにしても、これだけの低燃費走行でもあまりストレスを感じなかったし、踏んだら踏んだで楽しいし、バランスの取れた良いクルマだと思いました。
書込番号:26179754
0点


>槍騎兵EVOさん
おお凄いですね。30km/L越えとは素晴らしいし、なにより生涯燃費も良好ですね。
60-70km/hあたりに美味しいところがありそうですね。
書込番号:26179793
2点

お二人とも 高燃費
日頃の運転が想像できます。
さて、自分がハイブリットで優れてるなと思っているところは
高燃費もありますが
MOT駆動による低速から最大トルクが発生するところです
発進とか加速にてアクセル開度が少なくて最大トルクが発生します。(低回転からターボ加速フィール)
MOTの特性ですが、これが一番気に入りました。
なので、関東では奥多摩、いろは坂、横浜の外人墓地、箱根などの坂道ワインディングで気持ちよく走れますね。
我々の世界ではドライバビリティが良いと
また
その加速の割に、とっても室内が静かであること
一番最初に感じたのはHonda初期のパラレル ハイブリッド(IMA)ですが
ハイブリッドのポテンシャルを感じました。
CIVICのe:HEVはエンジンは2.0の直噴ですので
熱効率も良く出力もありエンジン直結走行でも粘りがあり運転しやすいと思います。
またエンジンとMOT駆動切り替えも回転合わせ制御していますので切り替わりは分からないと思います。
CIVICはサスペンションも良く出来ていますので
もし良かったら、そのような道も走ってみて下さい。
楽しいですよ。
書込番号:26179812
2点

>きくりん1014さん
>Hm futureさん
FIT3HVの時は結構神経質にアクセルとブレーキを踏み、バッテリー残量や充電個所などをマネージメントしないと30km/Lは難しかったのですが、シビックは速度控えめにやさしく走るだけである程度の距離以上は30km/Lが簡単に出ますね。
>またエンジンとMOT駆動切り替えも回転合わせ制御していますので切り替わりは分からないと思います。
これは素晴らしいですね。接続も切り離しも全く分かりません。
エンジンの始動と停止も大抵気が付かないレベルなのもすごいです。
ここで充電しときたいな、ってちょっと多めにアクセル踏んで緩加速してる時に気が付かないうちにいつの間にか止まってしまう事も多々あり。普段殆どエンジン音聞こえないんですよね。
>なので、関東では奥多摩、いろは坂、横浜の外人墓地、箱根などの坂道ワインディングで気持ちよく走れますね。
>CIVICはサスペンションも良く出来ていますので
>もし良かったら、そのような道も走ってみて下さい。
>楽しいですよ。
シビックはハンドリングも良いですね。
購入当初にいろは、榛名、筑波などのお山に行きましたが、直線番長だった初代EVOとは隔世の感です。
FIT3と比べても大分レベルが上がっています。
多分基本性能の良さとアジャイルが良く働いてるんでしょうね。
良く曲がるし狙ったラインを外さないです。
動力性能も良いしホントに良い車です。
書込番号:26179849
5点

>槍騎兵EVOさん
こんばんは
ニュートラルなコメントですので
ほんの少しHondaのHEVのお話をしますね。
IMAはエンジンのフライホイルの代わりに10kWのMOTを配置
従来のサイズでシンプル低コストを狙ったものでした。
なので2ndインサイトは低価格で販売が出来
慌てたToyotaは発売前のプリウスを大幅なコストダウンを行い販売した経緯があります。
またIMAのその構造からMT Miss搭載出来CR-Zのような車が出せました。
しかしながらエンジンとMOTは直結している為
減速時にはエンジンもまわりピストン摺動が伴って燃費には限界がありました。
Hondaは次世代のHEVで3つ
1世代前のFITなどの1MOT(低価格仕様)
今のe:HEV(IMMD)
それとNSXとレジェンドタイプ
燃費はe:HEV(IMMD)が良いが少しコストが高くなる為
FITなどの搭載時期が遅れました
HondaはMOT開発は自前です
MOTはエンジンと同じである走りの心臓部と考えております。
なので昔の巻き線ではなくプレス銅板みたいな特殊な構造にしたり日々コスト削減と効率UPを行っています。
また制御もダイレクトでスムースなどHondaらしさを忘れずに行っております。
皆さんが電動化でHondaらしさが無くなるとか言われますが
MOTはエンジンと同じである走りの心臓部と考えておりますので
細かなフィールなど他社と違ってくるのです。
BATTの耐久性も含めてHEV制御しています
100%充電されてる頻度は極わずかであることはその理由になります。
このサイトでも時々出てきますが
充電率は気にせずドライブをお楽しみ下さい。
書込番号:26179898
6点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
シビックe:HEVが2025年北米カー・オブ・ザ・イヤーを受賞したとニュースが流れてきました。
確か2022年の発売当初にも受賞してた様な?
同モデルでハイブリッドが評価されて再度の受賞となったようです。2回も受賞するとはすごいですね。
日本ではタイプRばかり注目されてハイブリッドはレア車ですが(シビック自体がレア車ですが・・・)、ホント良い車ですよ。
機会があったら乗って見て下さい。
17点

新型プリウスより低い全高ですが、意外と後席の居住性が高いです。e:HEVの走行性は高く、実燃費も20km/L越え。良い車だと思います。
1.5Lターボの方は本当にレア車な気がします。
書込番号:26036801 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

確か、昨年は新型プリウスだったはずなので、4年連続で、日本車が
選ばれた事になりますね。
書込番号:26037482
5点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
FL4、納車されたので早速ドライブしてきました。
某スカイライン、スポーツモードで気持ち良く上り下りして来て往復約150kmで約28km/lです。
FIT3HVでお別れドライブを同じ道で走りましたが、燃費はほぼ一緒。排気量、車重ともシビックがだいぶ不利なはずなんだけどな。
山登る手前では32km/lを表示していたから、山で遊ばないで普通に走ればもっと燃費が良いと思われます。
簡単にカタログ燃費を出せるシビックは思わず 「連邦のモビルスーツは化け物か・・・」と呟きたくなります。(笑
反面、近所をお買い物でウロチョロすると12km/l程度になったりしますからツアラーな車ですね。
20点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル

>NoraKoteさん
その順位を見せたかったんでしょ?( ^o^)ノ
書込番号:24487157 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

12月11日午後7時50分現在で、3116人となっていました。
順調に納車が進んでいるようですね。
順位もさることながら・・・燃費数値も気になる・・・
当方、15.6km/Lで248位となっておりました。
書込番号:24488923
5点




自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
3月末の平日、混雑時間帯の渋滞を含む首都圏近郊の一般道を南北に片道75キロ2時間半の送り届けドライブ。もちろんeconモードのエコランで、トリップメーターAは出発時にリセット。
車載メーター燃費は往復152キロで29.4km/Lでした。 往路は大人2子供2の計4人(重量大人2人分)と荷物満載、復路は1人乗車カラ荷で夕方の帰宅混雑時間帯。
e:Hevの得意分野として、ここ数回同じコースを走って感じたのは、高速域より都市部の一般道で燃費が随分良くなることかな。やはり加速のしかたと最高速度の出し方で燃費が大きく変わることですね。
今回より数日前の寒い雨の中、お迎えの時は往復とも今回より大人1人分多かったけど、一般道を結構踏んで走ったら175キロで25km/Lくらい。
特にバイパスを3桁まえキロくらいで頑張って走ると、エンジンがよく始動し燃費に影響します。(それでも25km/Lですからね。)
今回は晴れて温かく、加速は控えめでバイパスも60-65キロくらいのゆっくりの流れに乗って走ったので、渋滞にはまりながらもリッター29キロを超える燃費になりました。
シビックe:Hevやるなぁ〜(みんかカラにもレポート投稿済み)
書込番号:25201430 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

燃費良いですね
私は以前30型プリウスやNE12ノートで 国道3号線使って鹿児島市内〜福岡市内を
往復したときに どっちも30km/Lだった
今はフィットRSなので 試してみたい気持ちがあるのだけど
今のところ機会がない・・鹿児島〜福岡は8時間かかるが・・
書込番号:25201470
3点

>つぼろじんさん
コメントありがとうございます。
以前はw205型Cクラス220dで下道日帰りドライブを繰り返してましたが、5年6万キロで生涯燃費17km/Lでした。
メルセは高速域ほど燃費が良く、街乗りだとすぐ10キロを切ってしまいました。
つぼろじん さんの暮らすところなどは、速度域が高いでしょうからトヨタ方式が効くでしょうね。
シビックはハイブリッド車ですが、通常速度域は常時モーターによるEV走行なので、車人生の終盤にEVドライブを経験できました。マンション暮らしでは充電環境がないので、純EVの走行フィールを距離に縛られず感じられるのはありがたいです。
また土日、平日ともどこへ行くにも渋滞なので、ノロノロほど燃費が良くなるのは、首都圏近郊利用者には本当にぴったりでありがたいです。
書込番号:25201502 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

鹿児島市内は市としては全国ワースト1の渋滞率でほぼ50%が渋滞ですよ
自分は市内でも田舎の山の方なので 近所は7渋滞はあまりないのですが・・
書込番号:25202181
1点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
新車受取りからもうすぐ半年。新車無償点検を終えた時点での燃費やガソリン代を集計したのでご報告します。
走行距離 : 6,914km
総給油量 : 347.87L
平均燃費 : 19.88km/L
ガソリン代 : 52.712円 Lあたり平均 : 151.53円/L
オイル代 : 4,180円(Dと相談してMobil 1 0W-20 指名買い)
高速道路利用での遠乗りが多いです。新東名や東北道の120km/h区間など巡航速度はやや高め。もちろん市街地や近所の買い物にも使っています。
走り方を考えれば平均燃費19.88km/Lは良い数字。燃費を意識すれば22〜23km/L以上、楽勝で出ます。
総合的な評価を含めてレビューにも投稿しましたので、興味のある方はご覧ください。
11点

FL1 EXのMT車に乗っています。
来月で1年になります。
スレ主さんのようにマメな記録はしていませんが、参考までに、トータルケアアプリにある情報を晒します。
走行距離4,708キロ
生涯燃費11.7キロ/l
週末に10キロ弱のちょい乗りメインなのであまり参考にならないかと思いますが、ガソリン価格関係なく月1回5,000円分給油します。(遠出時は除く)
遠乗りは数回。高速での燃費は20キロ前後ぐらいを記録しています。
以前乗っていたRK5(ステップワゴン スパーダ)はレギュラーガソリンで、リッター7キロぐらいでした。
ガソリン代は毎月5,000円は変わらずです。
排気量が下がったため、自動車税は安くなりましたが、任意保険の車両保険が上がってしまいました。
今後心配なのは、タイヤとバッテリーの価格。
トータルケアプレミアムの無料期間が終わってしまうため、毎月550円(年6,600円)をケチるか悩み中(笑)
書込番号:25186526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


シビックの中古車 (全4モデル/932物件)
-
- 支払総額
- 404.6万円
- 車両価格
- 390.7万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 285.1万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 218.1万円
- 車両価格
- 207.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 298.4万円
- 車両価格
- 289.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
17〜305万円
-
109〜1100万円
-
28〜277万円
-
69〜633万円
-
50〜259万円
-
115〜267万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 404.6万円
- 車両価格
- 390.7万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 285.1万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 218.1万円
- 車両価格
- 207.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 298.4万円
- 車両価格
- 289.8万円
- 諸費用
- 8.6万円