シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜688 万円 (1,039物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| シビック 2021年モデル | 1004件 | |
| シビック 2017年モデル | 2092件 | |
| シビック 2005年モデル | 19件 | |
| シビック 2000年モデル | 7件 | |
| シビック(モデル指定なし) | 2147件 |
このページのスレッド一覧(全111スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 81 | 8 | 2020年11月23日 20:16 | |
| 18 | 0 | 2020年7月25日 00:54 | |
| 28 | 8 | 2020年7月10日 22:14 | |
| 19 | 2 | 2020年4月2日 12:11 | |
| 93 | 9 | 2020年3月14日 14:29 | |
| 34 | 13 | 2019年12月26日 15:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日飛び出してきた猫を撥ねました。
直ぐに気付きブレーキをかけましたが間に合いませんでした。
速度も遅かったこと、猫はそのまま逃げて行ったことから、それほどのダメージはないかなと思ったのですが
当たり所が悪かったのかバンパー小傷に加え、ポップアップボンネットが作動しました。
(そういえばぶつかった瞬間、バンッ!とかなりの音がしました)
修理見積は最低限の交換部品と工賃を合わせて58万円でした。
価格が大きいものだとポップアップボンネットのピンが一つ8万円×2、そのほかボンネット、SRSセンサー、センシング系のセンサー類などです。
センシング付きは修理費用がかさむとは思いましたが、まさかここまでかさむとは思っておらずかなりの衝撃でした。
車両保険も猫を撥ねたのは車対車では補償の対象外で、一般条件で入っていないとだめなようです。
(飛び石は車対車でも大丈夫なのに)
どれだけ気を付けても動物の飛び出しはありますので、しっかり車両保険に入るのをお勧めします。
11点
最近の安全装備に充実した車は
少し当ててもビックリするほど補修代は高いです
命の値段よりは遙かに安いけど
これを機に単独事故対応の保険に入ることを
お勧めします
我が家の車はセンシング無しのtypeRですが
ジェイドから乗り換えの時に単独事故対応の保険に変更してます
うちの車には直接関係ない事故ですが
目の前で起こって保険の重大さを再確認しました
この動画事故では車対車だけど
対向車の方は亡くなりました
https://youtu.be/GCjrDphll2Q
書込番号:23794391
6点
>last_waltzさん 『どれだけ気を付けても動物の飛び出しはありますので、しっかり車両保険に入るのをお勧めします。』
車はそれでよいでしょうが、猫はどうでしょう。
猫が飛び出しそうなところは生活道路なので、30q/hくらいで走っていれば止まれます。
猫の行動が分からない人は、猫を引いた道は通らないことをお薦めします。
書込番号:23794410
3点
御愁傷様です、
当方では、猫だけではなく、はく美人・たぬき・狐・野ウサギなど頻繁に見受けます、
自分も以前狸と接触したことがありますが、中には猪とやっちゃったと云うこともあります、
小動物の飛び出しには本当に困りますね、
自損の保険大切だと思います。
書込番号:23794607 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ご愁傷様です。
読みながら思わず「58万?!」とつぶやいてしまいました。
私も山道を走っているとよく鹿などに遭遇します。
普通はぶつかったりしませんが、時に鹿がビックリしてパニックになるのか、思わぬ方向へ駆け出すこともあり、何が起こるかわかりませんね。
お互い運転にはくれぐれも気をつけましょう。
書込番号:23794664
8点
>修理見積は最低限の交換部品と工賃を合わせて58万円でした。
大変でしたね。私なんか鹿さんにミラー擦られましたよ。幸い命に別状も無くてミラーにかすり傷が付いただけでしたが、ご臨終された遺体も見たことがあります。住宅街で対向車が猫を引っかけた時はビビりました。
書込番号:23795032
4点
>funaさんさん
>猫が飛び出しそうなところは生活道路なので
事故があったのは幹線道路で、法定速度は60km/hです。
勝手に生活道路と決め付けられても困ります。
幹線道路を30km/hでトロトロ走れません。
私の家は田舎で、猫以外にもイタチやタヌキも数多く轢かれています。
funaさんの理論だと私は家から一歩も出れませんね(笑)
ちなみにその幹線道路では猫が轢かれているのを見たことはほぼありません。
>30q/hくらいで走っていれば止まれます。
そもそも止まれる根拠は何ですか?
本当に100%どんな状況でも止まれますか?
20km/hだろうが、10km/hだろうが無理な時は無理ですよね?
あなたの意見はあまりに的外れかつ主観的に決め付けが強かったので笑わせていただきました。
書込番号:23795986
30点
最後の2行はいらんやろ。
書込番号:23796140 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
車の安全機能が猫に誤作動!? 歩行者守るボンネットの修理に20万円かかる理由とは
https://kuruma-news.jp/post/153820
>国土交通省自動車交通局技術安全部技術企画課の担当者は「作動をキャンセルしても車検には通ります」と説明します。
ちなみにFK7のポップアップフードキャンセラーはあります。
付けるか付けないかは個人の自由。
書込番号:23806784
3点
自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
来年の春頃に購入予定なのですが、生産拠点がUKからどこに移るのか気になってました。
どうやら来年からアメリカでの生産になる様です。
まだ本社からの公式発表はされていませんが、アメリカのインディアナ工場の公式ツイッターがツイートしていることから、
おそらくほぼ確定ではないでしょうか。
→ https://twitter.com/HondaIndiana/status/1284130322624524289
→ https://twitter.com/HondaInAmerica/status/1284130659909476352
となると現在のUK生産分ですが、いつ頃まで日本国内で流通するか。
モデルチェンジではないので、一旦オーダーストップになることはないと思うのですが、アメリカでの生産開始時期によっては
2工場生産分が混在になるのか、はたまた生産移管と同時に新型にモデルチェンジするのか。
多分、来春購入する頃はまだUK生産分だと思うので、何れにせよ楽しみに(続報も含めて)待ちたいと思います。
(きっと多くの人は武漢工場じゃなくて一安心してるのでは?)
18点
自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
表題の通り2万キロを超えたあたりです。納車からは1年2ヶ月くらい。前車までのフィット時代よりも、少しはペースを落としましたが、それでも思ったよりも距離を乗りました。
今のところ、殆ど何も不満はありません。飽きないし、十二分に楽しんでます。
有り余るパワーがあるわけでなし、車重が飛び抜けて軽量なわけでも、小回りが効くタイプでもないので、当然、特別速い車と言うわけでもないわけですが、程よい速さと、程よいハンドリング、心地よい乗り心地で、使い勝手も良く、燃費も思ったよりも良いので関心関心。
この夏にでも、無限のクイックシフターかミラーを入れようかと考えてましたが、取り敢えずはパスしてもう少し後の楽しみに取っておこうかなと思い直しました。
強いて難点というか、あげるとすると、、、ワイパーの拭き残し問題ですかね。どうも、運転席側の一番肝心な所に拭き残しというかムラが出来やすい。社外品に交換した方が改善するのか、どれもこれも大差はないのか悩み中です。
後はやがて来る夏タイヤの交換。正直まだイメージが湧きません。んー、パイロットスポーツかなぁ。。。
皆さんも色々楽しんでますか?
あー。セダンの打ち切りは残念です。ホントに。
書込番号:23521181 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Ringo-99さん
こんばんは。
いい感じですね。(^O^)
うちは、ちょうど2年になりました。3.2万キロ。
快調です。
先日もあの大雨の高速でも安定した走りをしてくれました。
タイヤとのバランスがマッチしているのでしょうね。
まだまだ溝はあるので、タイヤ交換は来年かなと思っています。
ワイパーですが、純正はちょっと拭きムラが出ますね。
納車1週間、最初の雨で拭きムラがあるのでそのままの状態でディーラーへ。
すぐに新品ゴムと交換してくれましたが、あまり良くなりませんでした。
後日、自分でPIAAのゴムに交換。その後は快適です。
コロナ自粛の3ヶ月でしたが、県跨ぎ解除後走りまくってます。。。(笑)
書込番号:23521193
4点
>junkenpapaさん
どうも。
そちらも、中々のペースで走られてるご様子。快調で何よりです。
ワイパーは、冬の間はPIAAのブレードに交換していて、問題は出ていなかったので、夏用も検討してみようかなぁ。
フィットでは冬は雪用のゴツい(けど柔らかい)のにしてたんですが、今回のはスマートで高さが低めのにしてました。
もうしばらく悩んでみます。
書込番号:23521226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Ringo-99さん
思い出しました。
ワイパーですが、もしかしてガラコ等の撥水タイプのガラスコーティング剤を使っていませんか?
最初にディーラーへ行った時、言われました。
「純正のワイパーゴムは希に撥水タイプのガラスコーティング剤と相性が悪く、拭きムラが出る事がある。」
と。。。(>_<)
相性がいいコーティング剤にするか、コーティングやめるか、ゴムを替えるかですね。
書込番号:23521414
2点
>junkenpapaさん
ありがとうございます。
今回は社外のコーティング剤は使ってません。ディーラーのは一回か二回簡単なのをしてもらいましたが。
フィットの時までは、ウォッシャー液を撥水タイプにしていたこともありましたが、コーティングにはあまり良くないとの話も聞き、今回は使っていません。
純正のゴムをシリコンに替えるか、ブレードそのものを別のにするかを考え中な感じです。
書込番号:23521484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Ringo-99さん
こんにちは。
私はあまり走らないので(^^;、本日一年点検4300km弱です。
過去の車も、おおよそ年間4〜5000km程度なので順当です。
あまり走らない割には、アイドリングストップもまあまあ機能しています。
ワイパーは、購入直後に撥水機能付きのワイパーに換えて、拭き残し等の問題は経験ありません。
ウインドウの撥水コーティングはせずに、洗車時にボディーを簡易コーティングスプレーして拭きあげたタオルでウインドウも拭き上げています。
これで、そこそこ撥水してくれます。
ただ、洗車はかなりマメにやっていますが、あまり乗らないのに(笑
で、あまり走っていないですが・・大変満足しています。
スレ主様が書かれているように、そこそこスポーティーに、そこそこドッシリと落ち着いて走るのが絶妙な車だと思います。
書込番号:23521653
3点
>mupadさん
どうも。
4,300kmだと、平日乗りで15km程度。休日乗りで40km〜80kmくらい。月に一度のお出掛け使用でも300kmぐらいな感じですかね。確かに。少ない方でしょうかね。
『速い』は絶対的なもの(時々主観的なものだったりもしますが)であるのに対して、『スポーティー』は多少難しいカテだなぁと個人的には感じてます。
確かに、あまり、スポーティーさを感じにくい車はありますが、スポーツと一緒で、競技として競うのでなければ、どんな車でも基本的にはスポーツ出来ると思ってるので。
この車より非力だけど軽くて、タイヤも細いけど滑らせやすい車の方が、スポーツしてるなって感じることもある。
この車で山道を速く走ろうとして、正直に一番感じるのは、『速っ!』でも、『遅っ!』でも、『軽っ!』でも、『重っ!』でもなく、『タイヤ減るっ!』だったりします。あくまでも個人の感想です。
それもあって、グリップを超えるだけの速度で突っ込むことも、急激にな加減速を駆使して走ることもありません。だいたい、そんなことをするには相当スピード出さないとなので、法定云々の前にトライする気もあまりないんですが。
なので、山道を飛ばすという乗り方よりは、海岸線のクネクネの様な道を長時間乗ってる方が気持ちがいいし好きですね。
山道は多分に漏れず、もっと軽くて、もっとプアなパワーの方が楽しめると思います。
あっ。普通に山道を走るのも楽しいですよ。
書込番号:23521849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Ringo-99さん
天気の良い週末は洗車か、バイクで走っているかなのでなかなかシビックの距離がのびません‥(^^;
同じハイオクで、バイクは12〜13km/L、シビックは15〜18km/Lの燃費だから、遠出はシビックの方がずっとエコなんですけどね。
どちらの運転もは楽しいです。
書込番号:23523472
3点
>mupadさん
あっ。無限のマフラーですか。凄いですね。自分はマフラーやエアロ系にステアリング交換は手を出さなさそうだなあ。あー、あとシートも。クルマ買えて、タイヤ換えても、そこまでは中な手を出せない気がしてます。
凄いといえば、バイク。いいですね。CBX400Fの頃に憧れて見てただけの人間で、昨今のバイクにはまったくもって詳しくないですが、、、CBRですか。そうですか。それもなんか排気量大きそう。羨ましいですですな。
書込番号:23524981
1点
自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
残念なことに、既に来年の閉鎖が決まっていますが、このウイルス渦の中、さらに色々計画が狂ってゆくのでしょうか。予定数もこなせないまま、閉鎖の日を迎えてしまうのだとしたら、なんだか余りにも忍びないなと。
世界各地で今、新型コロナウイルス対応品を作っているとの話を聞くと、こういう部分、方面で、英国やその他の国や地域の閉鎖が決まっている工場や、そこで働く工員の皆さんの労働力を使えないものかと考えてしまいます。
アメリカでは自動車メーカーへ命令が出たりもしてますが、賃金を伴うちゃんとした労働なのであれば、こういった危機的状況の時に、工場や人手というリソースを最大限に活かすなりの対策が打てないものかなぁと。
工場閉鎖のニュースを聞いて以来、どうしたらあそこの人らを救済出来るんだろうと勝手に考えてまして。
なんで?そりゃあ、まあ、自分の車を作ってくれた人たちなんで、普通に感謝してるし、陰ながら応援してますよ。
皆さんも、ウイルスに負けず、今を乗り切って下さい。
書込番号:23317570 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Ringo-99さん
今は特に感謝することが大切だと思います。気持ちが荒みがちですから、感謝の気持ちをもって表すだけでも、状況が回復するまでじっと耐えるモチベーションになると思っています。
マスクや医療機器などが大量に必要になるから、そっちの方面に労働力が求められるかもしれませんね。富士フイルムが写真屋さんから医療機器を製造するようになって、自ら開発した薬品が脚光を浴びているように、この転換期に異なる業種で飛躍するメーカーがあるかもしれません。
ホンダのマスクなんて、格好良さそうですよね!
書込番号:23317630
3点
アメリカホンダでは医療用フェイスシールドの生産を開始したようですね。ホンダも社会貢献してますな。
https://s.response.jp/article/2020/04/02/333219.html
書込番号:23317732 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
本日、2020年モデル シビックハッチバック CVT ソニックグレーパール サンルーフ付き が納車されました。
2017年モデルからの乗り換えです。仮契約から1ヶ月の納車でした。ソニックグレーは人気らしく今頼んでも7月以降の納車になるそうです。
ソニックグレーの色の印象ですが、緑がかったグレーで日の光で変化して見えます。目立つ色です。好き嫌い
別れるでしょう。私はカッコいいと思います。
サンルーフは運転席では解放感はあまりなく、むしろ後部座席の方が解放感があります。風の巻き込みはありません。車内は明るいのでいいです。座席のパワーシートは使い勝手がいいです。サイドライニングは布製から
合成皮革になっていますので、汚れが気にならなくなりました。先行車発進お知らせ機能は、停車時に前車との
車間距離が開くと警告音で知らせてくれます。
(クルコンのセットは関係なく。)
ロードノイズはあまり変わらないと思います。
また、解ったことがあれば報告します。
書込番号:23190533 スマートフォンサイトからの書き込み
45点
こんにちは。
前期型から乗り換えられたんですね、おめでとうございます。
私は2018年製に乗っていますが、サンルーフとボディカラーのソニックグレーがとっても羨ましい……契約時になんでこの色もサンルーフのオプション設定も無いんですかぁぁぁ、とディーラーに思わず駄々をこねたくらい(苦笑
かねてよりYouTubeで、欧州仕様のCIVICではこのタイプのサンルーフが用意されているのを見ているので、日本仕様には設定がないことを知ったときにはがっかりしたものでした。
北国在住ですから、お日様が恋しいんですよねー(笑
ところで、乗り換えたということですので、ひとつ質問がございます。
ちまたのウワサでヘッドライトが新設計のモノに変更されたと小耳に挟んだのですが、前期型と比べてヘッドライトの配光特性(夜間の見えやすさ)はいかがでしょうか?
私は(中山間部に住んでいる関係上) 7:3くらいの割合で山間部を走ることが多く、前期型の、特にロービーム時の配光特性に不満を感じています。
左コーナーはまだ良いのですが、右コーナーではスパッと幕を下ろしたように先が全く見えず、かなりフラストレーションが溜まります。
(対向車対策のためなんでしょうが)右側の足元から中間にかけての照射範囲が狭い印象がありまして。
仕方ないので今はフォグを一つ前のFITのハロゲン式のものに交換し、IPF製の白/黄切り替え式のLEDバルブを入れて見通しの悪いツイスティな山間部では白を点灯してロードランプ代わりにしていますが、足元からちょっと先までが見えるようになるくらいで気休め程度なんですよね (^^;
マツダのようなアダプティブ・ヘッドライトだったらなー、としみじみ思いながら夜の山間部を走っておりますが、新CIVICのヘッドライトがどうなのか、気になっております。
もしよろしければ印象を教えてください。
書込番号:23191280
5点
>くまくまrさん
納車おめでとうございます!
それにしても早いですね…しかも、契約から1ヶ月とのこと。私は別スレでも書き込んでいる通り、11月末に契約(白のレザー仕様)しましたが納期は4/2のままです。くまくまrさんと同仕様の方が当初の4月から2月に早まったとの情報もありましたが、納期に関してはナゾですね(笑)1/23の発売に合わせディラーに納入された実車が全て同仕様(グレーのレザー仕様)という事に関係あるのでしょうかね…?いずれにせよ私も早速実車を観てきました。色はとっても良いですね。納期とは関係なく、この色でも良かったかなぁと…また、革シートの質感が予想以上で喜んでおります。まあ、納車まで気長に待つことにします。
書込番号:23191812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>せっこきさん
こんにちは、ご質問のヘッドライトの件ですが、あまり変わってないと思います。私は、不満を感じたことがなかったので、申し訳ございません。
ライト関係で小ネタを1つ、ヘッドライトレバースイッチがAUTOの位置がホームポジションになっています。
前1つクリックでスモール、2つクリックで消灯です。手を離せばバネでAUTOの位置に戻りますので、ヘッドライト消し忘れしなくて良さそうです。
、
書込番号:23192125 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>grimalkinさん
こんにちは、納期早くなれば良いですね。
私は、12月20日に24ヶ月点検を受けにディーラーに行った時に、1台新色を見込み発注していて、今なら確保しますが、どうしますか?と言われて、自分の好みの仕様でしたので、仮契約しました。
担当者・店舗の見込み発注の台数により、納期が変わるみたいです。
書込番号:23192153 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは。
そうですか、あまり変わりはない印象ですか。
配光特性に関して改善の印象があれば、MC後のヘッドライトに付け替えちゃおうかと思っていたんですが、費用対効果に見合うほどの変化は無さそうですね (^^;
教えてくださってありがとうございました。
> 手を離せばバネでAUTOの位置に戻りますので、
消灯の位置で維持とか出来ないんですね。
私は普段からAUTOのままで使っています( 夜間にオートハイビームに勝手に切り替わるのが煩わしいときを除きますが。 )から良いのですが、例えばちょっとクルマ(電装系など)をいじりたいときに、ヘッドライトOFFに出来ないのはちょっと不便のような気が (^^;
書込番号:23192232
3点
>くまくまrさん
なるほどディーラーの見込み発注分と言う事ですね。それは、ラッキーでしたね。シビックからシビックへの乗り換えとのこと、所有して気がつく前車との違いもあるかと思いますので、良くなったこと、イマイチなことなどレポートして頂ければ嬉しいです。
書込番号:23193542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>せっこきさん
こんにちは、書き方がおかしかったかもしれませんが
スモールだけ点灯とか、ヘッドライト全消灯 もできます。
スイッチはoffの位置で固定されず、バネでAUTOの位置に戻ります。
書込番号:23193714 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主さんこんにちは。
あ、そういうことだったんですね。
ちゃんと消灯できるがバネでAUTO位置へ戻るので、次回イグニッションON時にはAUTOになっている、ってことですね。
私も時々ですが、点検等でライトOFFにして、それを忘れてAUTOのつもりで走っていてトンネルで真っ暗……慌ててAUTO位置に
なんてことが実際にありましたが、それが無くなるってことですね \( ^O^)/
わざわざ教えていただきありがとうございました。
書込番号:23195236
3点
くまくまrさんのお写真を参考に検討を重ね2020年モデル購入しました。
広告収入目的の動画サイトでなく、お写真の方がじっくり落ち着いて拝見出来ます。
悩みに悩みましたが、長く乗る予定なのでホワイトパールのCVTを購入しました。
納車は8月頃との事です。
誰にも相談せず
家族に忖度せず
自分の為だけに
自分の欲しい車を買いました。
燃費(ハイオク仕様) リセール価格 使い勝手などを考えずに自分が本当に欲しいものを買ったのは20数年ぶりです。
最高に満足しています。
オプションはフロアマットのみ注文です。
納車までにポチポチ欲しい部品を買い集める予定です。
書込番号:23283977
9点
試乗してきました。
運転席では感じなかったのですが、助手席に座ると足の置き場になんとなく不安定さを感じました。座面に対して深みのない床が原因なのかなと思ってます。あと座面の角度とかも関係するかも。私が身長180cmと大柄だから特別に感じただけかもしれませんが。。。
シートを目一杯後ろに下げて足を投げ出す姿勢をとってようやくその不安定感はなくなりましたが、これだと後席に人を乗せられません。
この不安定感はフットレストやクッション等を使用することで解消されるでしょうか?
6点
パッセンジャー側には当然ペダルがありませんから、手(足)持ち無沙汰なのは理解出来ますが・・・。
個人的にはシート位置は運転席と同等にし、ある程度踏ん張れる方が好みではありますね。
フットレストで解決?
https://www.cusco.co.jp/catalog/competition/
書込番号:23122968
2点
シートが合ってないでは?輸出メインのシビックで180mmなら外国人じゃ普通でしょ!
書込番号:23123009
0点
>侍所別当さん
なるほど、助手席側にはシートリフターは付いていないのですね。
基本的に運転席と同じシートが付いている車がいいですね。
解決はフットレストしかないような。でも両足ですよね。
書込番号:23123031
1点
>侍所別当さん
シビックって室内が狭かったかな?と思ってホームページで確認しましたが,軸距2700mmとなっていますから,それほど狭いというわけではないのではないかと思いました。
助手席前方の床のたち上がりの角度が好みに合わないということですかね? 普通は身長が180cmもあればシートはあまり調節しなくても助手席に座って足は前の方まで届くと思うのですが,シートを目一杯後ろに下げて足を投げ出す姿勢をとってようやくその不安定感がなくなったというのは,理由がよくわかりません。
腰の後ろとシートバックの間には隙間はないですよね。床が高いならその分シートの背もたれは倒し気味にした方が落ち着くような気はしますが,腰の後ろと背中をきっちりシートバックにつけて角度を好みの角度に調整して足の裏を床につけたときに,前の方の角度が好みの角度ではないからシートは後ろに下げられるだけ下げて足は投げ出した方がマシということなのでしょうか?
書込番号:23123040
3点
>funaさんさん
現行説明書見ても手動・電動ともに助手席にシートリフターはありません、2020年モデルは標準で前席電動になりますがおそらく現行電動シートと同じでしょう。
書込番号:23123041
1点
>侍所別当さん
普段は運転席なんでしょう?
私もたまに助手席に座ることがありますが、ステアリングやペダルが無いから相当な違和感、不安感があります。
でも、これが普通なのではないでしょうか。
納車後1年半で何人も助手席に座っていますが、一度も「この車の助手席座りにくい」等のクレームを言われたことはないですよ。
他のオーナーさんで言われことある方いますか?
書込番号:23123071
7点
最近は足を投げ出す様に座る車が少ないですからね
慣れの問題では??
輸出メインの車ですから
180cmで極端に窮屈とは思えないので
あとは、座り方
お尻の位置の問題かもですね
書込番号:23123147 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
助手席は運転席と足元空間が違いますね。私も同じような身長ですが、はっきり言って、足の置き場は不安定です。購入前には気づきませんでした。
なお普段座ってる妻は気にならないそうです。購入前に、普段乗せる人に確認してもらうといいと思いますよ。
書込番号:23126918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>侍所別当さん
普段何に乗られていますか?
シビックは展示車の助手席座ったり、試乗した事ありますが、ヒップポイントが低いので脚を前に投げ出す感がミニバンに慣れた身体には違和感がありましたが。
なので慣れの問題で解決できると思います。または普段ドライバーで滅多に助手席座らない方ならペダルが無いと不安に感じるのは誰しも経験する事ではありませんかね。
写真見ても前の方が傾斜付いてるので多少踏ん張れると思いますが。。
書込番号:23127186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あかビー・ケロさん
これが該当車種の写真ですか? そうであれば両足フットレストという感じで立ち上がっているように見えますから,少し強く足を踏ん張れるくらいにシートを前に出せば体は安定しないですかね? シートが低いとそうではないんですかね? そう言えばNSXは全くポジションが違うという話は聞いたことがありますが...
書込番号:23127641
1点
>爆睡太郎さん
>あかビー・ケロさん
今はリーフに乗ってます。
助手席座ることもごくたまにですがありますが今回のような不安定さは感じてません。
シビックと同じく着座位置が低いであろうアクセラをレンタルしたときやmazda3に試乗したときも短時間ですが助手席に座りましたが、足の置き場に不安は無かったです。
やはり慣れの問題なんでしょうかねぇ。
>みるく♂さん
もう一度確かめようと今日別のディーラー行ったらシビック出払ってたので体験できませんでした。年明けですね。
書込番号:23129153
1点
私も試乗しましたが、
お尻の所があまり くぼんでおらず、
シートの先端が持ち上がっていないので、
体育座りを強制していない形状が原因と思われます。
ちょっと太っている人向き?
慣れの範囲と思われます。
書込番号:23130164
1点
フィットがそうなんですが、ホンダは後席を広くするため前席を前に出しているんですよね。
そのため前席の足元が非常に狭くて窮屈です、シビックももしかしたら同じかもしれないですね。
書込番号:23130199
2点
シビックの中古車 (全4モデル/1,039物件)
-
- 支払総額
- 311.7万円
- 車両価格
- 299.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 363.7万円
- 車両価格
- 349.8万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 269.8万円
- 車両価格
- 264.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 388.2万円
- 車両価格
- 368.6万円
- 諸費用
- 19.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 45km
-
- 支払総額
- 275.2万円
- 車両価格
- 263.8万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜510万円
-
15〜317万円
-
107〜978万円
-
29〜1493万円
-
65〜529万円
-
50〜268万円
-
130〜267万円
-
108〜349万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 311.7万円
- 車両価格
- 299.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 363.7万円
- 車両価格
- 349.8万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 269.8万円
- 車両価格
- 264.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 388.2万円
- 車両価格
- 368.6万円
- 諸費用
- 19.6万円
-
- 支払総額
- 275.2万円
- 車両価格
- 263.8万円
- 諸費用
- 11.4万円


















