シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜688 万円 (1,039物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| シビック 2021年モデル | 1004件 | |
| シビック 2017年モデル | 2092件 | |
| シビック 2005年モデル | 19件 | |
| シビック 2000年モデル | 7件 | |
| シビック(モデル指定なし) | 2147件 |
このページのスレッド一覧(全111スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 525 | 48 | 2018年2月20日 14:35 | |
| 59 | 0 | 2017年8月22日 22:58 | |
| 280 | 25 | 2017年8月30日 20:45 | |
| 86 | 4 | 2017年7月27日 16:47 | |
| 433 | 49 | 2017年11月3日 13:33 | |
| 70 | 21 | 2017年2月27日 11:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
新型シビック、個人的にはそこそこ売れると思っているのですが、クチコミも今ひとつ盛り上がってないですね。メディアや評論家のご意見も散々だし、やはり売れないんですかね〜現在ヴェゼルに乗ってますが、次回候補として実車試乗を楽しみにしている一人です。発売も間近に迫っていて、もう少し盛り上げましょうよ!
書込番号:21215655 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
シビックで280万円でしょう?
アコードなら わかるけどね。
アメリカでは 200万円以下の価格設定だよね。
アコードだって 250万円から売っている。
書込番号:21220300
3点
>ラッキーらっきょさん
>アメリカでは 200万円以下の価格設定だよね。
280万と言っているのでハッチバックと推測します。
まず、どこで聞いたか知りませんが、為替が1ドル110円と仮定しても、北米のシビックハッチバックのラインナップには200万円以下の価格設定はありません。逆にあるのであればどこにあるのか教えてもらえませんか?
ごく最近に1ドルが100円を割ったという話も知りません。
また日本モデルとの価格差を論じるのであれば、北米HONDAのHPで$19,900の最廉価グレードLXの装備と日本仕様の装備を見比べてからにしてください。EGの仕様から異なることがわかるでしょう。
かつ、北米HONDAのHPの価格表記には当然のことながら日本の消費税は入っていません。日本のHP表記は消費税込みです。
消費税を抜いた日本のハッチバックの価格は約260万円です。
その価格と北米の同等Sportの$21,500を比較すれば日本円の差は20万円程度。
北米で売れる台数と日本で売れる台数では比較するのが馬鹿らしいほどの差があります。
当然それは販売価格にかかってきます。
それもわからずただ北米と同等価格にしろというのであれば、ホンダに量販車を赤字で売れと言うのと同意義です。
中学校を卒業できたのであれば誰にでも得ることができる情報を確認もせず、ネット情報や思い込みを軽い気持ちで書き込んだったのだとしてもシビックを楽しみにしている人たちからすれば、甚だ不愉快です。
書込番号:21220769
39点
>サイクロンエフェクトさん
小沢コージはいつもホンダに食って掛かる記事になるので読んでいて不愉快になりますね。
とは言え、20日のcarviewの記事で相変わらず不愉快ではあるものの手の平を返したようにも読み取れます。
川口学については5月のオートックワンの記事しか読んでおりませんが車自体については総じて良い評価をしていたと思います。
ホンダの広報PR方法についての問題点を指摘したと捉えており、それについては自分も同意見なので河口学についてはそれほど悪い印象はありません。
というか、ホンダは本当にシビックを売りたいのであれば(ディーラー全体で17年度に1.1万台を売れとの指示あり)もっと販促に金をかけるべきだし、2017年後半の新車連打を考えるべきだったと思います。
それよりも最も存在価値に疑問を持つのが小鮒康一です。
同じくオートックワンの9月15日にシビックとインプレッサの比較記事を載せています。
はっきりとインプレッサ贔屓が解る非常に不愉快な記事となります。
シビックの優位なパワー・レスポンス・ハンドリング・燃費については非常に苦しい言い訳でインプレッサを擁護し、高々3cmの車幅違いをここぞとばかりに追求。
諸元表の室内寸法差についても同じく追求。
そんなものよりも実際に座った時の膝周りの余裕や、頭周りの余裕、圧迫感などのほうがよほどユーザーに有意義だと思います。
とは言え、オートックワン自体がアンチホンダ傾向が強いので、どこかのメーカーに金掴まされて書いているとも考えられなくはないです。
書込番号:21220801
20点
ニューモデル速報買いました。本屋で購入したのですが、最後の一冊。
カムリやN-BOX等はまだまだ残っていたので、気になる人、いるんでしょうね。
車雑誌の特集は薄い内容のものが多かったのですが、これは充実してます。税抜き500円は安いです。
他車比較などに「ちゃんとシビックを検討している人」が求めてる情報が詰まってます。
ここまでピントがずれた批評ばかり目にしてきましたが、ちゃんと評価できる媒体があるんだとわかってホッとしてます。
以下、シビックがわかる人向けで。
今回のシビック(特に無印ハッチ)は、歴代シビックのRSやCX、Si、SiRなどの最上級グレードを購入していた方たちが対象だと思います。
これらはシビックなのに割と良い値段をしていた上級グレードです。でも、その分よく走って楽しい車だったわけで。
しかもベースのシビックが実用性が高く、家族にも我慢してもらえる車でした(うちのEK9もそうです)。
今の車のラインアップ見ていると、国産勢はこれに該当するグレードが存在していません(トヨタがGRをぶっ込んできましたけど)。
また、評論家が褒める海外勢のホットバージョンは高いです(メガーヌは比較的安価ですが)。
購入を前提にオプションをつけると、そこまで差は無いです。インプだって2Lのフル装備だとけっこうします。
シビックは見えない走行性能に金をかけているのにここまで価格を下げているので、内装にはどうしたって影響は出るでしょう。
歴代シビックも良く怒られていたポイントです。
でも、運転手は内装を見ながら走るわけじゃ無いですよね。
アクセルを踏み、ハンドルを切り、車を操作するんです。その楽しさを求めるのに、内装って重要ですかね?
FFで真っ先にコストカットの犠牲となるリアサスをマルチリンクにした事を理解できる人は価値がわかるでしょうし(ゴルフは別格)、それがわからない人は高いと言い続けると思います。必要ない性能だから。
来週末には正式発売になるので、購入された方たちの評価を楽しみにしています。
書込番号:21220829
22点
一旦締めたつもりでしたが、さらに盛り上がる書き込みありがとうございます。私も正直に言うと巷の、ネーミングがどうの、価格設定がどうの、ハイオク仕様がどうの、などなの批判は少し違和感を感じます。もちろん、車の販売はネーミングなどイメージを含めたトータルのマーケティングが必要だと思いますが、あまりにも、今更シビック…?的な差別的な発言が多く(笑)車自体をきちんと評価してるのか少々疑問ですね。やはり、日本はワンボックス、ミニバン、ハイブリッドぼけと言うか、特殊な市場になってしまっているようです。もちろん、これはメーカー側の責任も大きいとは思いますが…私自身現在ヴェゼルのハイブリッドに乗ってますが、私の年間走行距離だとハッキリ言って経済合理性の視点では全くメリットがありません。一度はハイブリッド…的な発想で選択しましたが、いまは、何でハイブリッド、と自問する毎日です(笑)(車自体は気に入ってますよ)
そんな時に、シビックの登場。シビックsi以降様々なホットモデルに乗って来た血が騒ぎ、大変興味を持っています。もちろん、実際に購入する段になれば他社も含めて検討しますが、私のような人たちもいるはずですし、何で鼻から、売れない!の大合唱なのか疑問に思い書き込んだ次第です。
いずれにせよ、売れる売れないは市場が決めることで、この板ではありません(笑)米国であれだけ売れている車ですから、悪い車であるはずはありません。日本で売れなければ、日本の市場には合わなかった…ただそれだけのことです。
書込番号:21221097 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>last_waltzさん
レスありがとうございます。
スレ主が締めたいとおっしゃっているので手短に。
河口氏の試乗レビューで個人的に引っかかったことは「このシビックはいいクルマだけど特徴がない。Cセグの車でシビックを選ぶ理由がない。」的なことを言っていたことです。完成度の高い車だったらそう伝えればいいじゃないか、と思ったもので。
今回のシビックに対する評論家の意見はなぜか辛口ばかりな気がしています。個人的に思うことは、国内メーカーが海外でも通用するいいクルマを作って、それを国内で売る。それだけでも今の日本の自動車産業にとっては喜ばしいことじゃないのか。同じく大型化・高価格化してきたインプレッサはべた褒めで、シビックは難癖を付けられるのか。私には理解できません。
インプレッサとシビックの比較記事もひどいものでしたね。もう一度ステマ(笑)しておきますが、モーターファン別冊のシビックのすべてを読んでいただいたほうがより正確に、この車を理解できます。
書込番号:21221486
17点
モーターファン別冊のシビックのすべて、私も読みました。
>最近のホンダ車とは次元の違う走り
とはまさしくそうなんでしょう。MTが似合う久々のホンダ車と言ったところでしょうから最後のMT車として選ぶには良いかも。
しかし走りを重視する車としては同クラスのライバルがドアミラーステーを下から生やして改善に努めているだけにAピラーとドアミラーが作る死角の大きさがやや気に成ります。
同クラスの中で大柄な車体は日常の取り回しには不利だし、その割にキャビンには閉鎖感があり低目の座面と高目のサイドシルで乗降性もイマイチ。ダッシュボードは昔ホンダ車で見た様な既視感がありセンスに古さを感じる。
現在の日本にはエンジン全開で走行出来る場所がサーキットやテストコース以外にあまり無い事を考えると、車との日常的な付き合いで得られる快さが同クラス他車より少ない気がしますね。
まあラインナップの少なさから見て売る側も昔のコアなホンダファン向けと位置付けているのでは。
書込番号:21221731
7点
そういえば、今日京都のホンダでシビックセダン(赤)が展示されてました。
発売日はまだですが、もう入ってきてるんですね。
書込番号:21221869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
当初、国内販売するつもりはなかった。
それがしばらく経ってから、海外で売れているから日本でも、ということになった。
だけどもう、海外での発売から2年も遅れた。どうせ発売するんだったら海外と同時期にしてほしかった。
これじゃあ、ホンダはどれだけ日本で売る気があるんだろうって思われても仕方ない。
日本のメーカーなのに、日本を置き去りにしてきたと思われても仕方ない。
「日本向けに造った車ではないし、ぜんぜん期待はしてないけど、まあ売ってみますわ」
こんな感じですよね。
日本のメーカーなのに日本をバカにしている、と言ったら言い過ぎかもしれないけど、
評論家達のやや冷めた感覚は、分かる気がします。
書込番号:21221975
3点
新CIVIC、青山で実車みてから気になってネットで色々な情報を読みあさっています。
サイクロンエフェクトさんの言われているように、O沢さんとK口さんの記事や動画投稿は不愉快(特にミニスカートの女性を後部席に乗せてキャキャ言わせている動画は下品で最悪)。いるだのいらないだの、売れないとかそんなのは素人の意見。評論家ならその車の魅力を引き出してしっかり語るべき。ホンダの開発者や楽しみにしているファンに失礼だと思う。
なんとなくスバル車に甘口の評論家とスバリストの意見が新CIVICに対して辛口、否定的のように感じるのは気のせいかでしょうか。
マイルドになった新インプレッサが、男女問わずより多くの人に受け入れやすいよう安全装置をタップリ付けて「走り」より「愛」を前に出して売るような時代ですから、そういうのを支持してきた層には今回のスポーティな新CIVICが「?」や「!!!!」なんでしょうかね。
とにかく金曜日の発売が楽しみです。盛り上げていきましょう!
書込番号:21223810 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
という事で、白熱スレッド第一位。
盛り上がったじゃないですか。正に良スレですね。
書込番号:21224964
12点
エクステリアはカッコいいですね。エンジンも1.5ターボでGood!
しかし、気になる面もありますね。
インテリアの質感が低い。特にシート。
もうひとつは、175cm 以上の人が後部座席に座ると頭が天井に当たってしまうこと。ウ〜ン残念。
書込番号:21231587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パクションマンさん
こちらの記事では、リアシート、身長176cmの小沢さんは余裕で座れるって書かれていますが、座り方によるんですかね?
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO17217560S7A600C1000000?channel=DF090220166688&page=3
書込番号:21231763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ラガーフェルドさん
サイト見ましたが、これはセダンの試乗記事のようですね。
セダンはトランクが後方に迫り出しているため、後部座席の天井スペースは充分に確保されているようですが、
ハッチバックはトランクが内部にあり車長が短いため、後部座席の天井が急な角度で落ち込んでいるため頭が当たるのだと思います。
実際に試乗してみないと分かりませんが、後部座席は大人男性には上下スペースに圧迫を感じるかもしれませんね。
海外サイトで頭が天井に当たっているサイトあります。
https://youtu.be/Q8JhH5DkHfA
書込番号:21233296
3点
発売オメ!
Go Vantage Point!
書込番号:21238300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LASTさん、
アメリカでの 価格です。アメリカでは セダン ハッチバック、クーペの販売です。
写真は違いますが、LXになります。
ハッチバックは アメリカでは 4ドアのみです。
25905ドルのも ありますね。
スペシャル オファー アベーラブルの価格だけを 写真で撮りました。
書込番号:21240608
1点
あれ?
今日発表された新車販売ランキングにシビックが無い…
輸入車扱いだし納車が追い付いてないのかな?
書込番号:21339643 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
最初の書き込みから約2ヶ月経ちましたが、売れる売れないの議論にはどうやら決着がついたようですね。残念なのは、納車数が少ないためかオーナーからの書き込み殆ど無く、実際のシビックライフのレポートが少ないことです。ただ今の国内市場にも少なからずこの手の車を欲しい方々がいることが分かり嬉しい限りです。私自身も何度かの試乗の結果、次回の購入はシビックに決めました。と言っても、恐らくマイナー後になると思いますが…(^_^;)
書込番号:21388656 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私も購入をきめておりますが、なにせお金がありません。
ですので、貯めております。
購入時期は2020年7月です。あと2年もありますが、気を長くもってその日が来るのを楽しみにしています。
契約は現状ですと4ヶ月待ちですから2020年3月に契約という事になりそうですね
書込番号:21615734
4点
8/20にツインリンクもてぎでのエンジョイホンダに行ってきました。そこで展示されていたシビックハッチバックをいろいろと見てきたので、自分の気になっていた所を中心に、雑感を書いておきたいと思います。
ちなみに、現在の車はストリーム(RSZ)なので、概ねそれとの比較だと思って読んで下さい。
1.運転席及び助手席の居住性
前方視界は良さげです。左右の見切りは実際に運転しないとわかりません。サイドミラーの付け根にツイーターがあるので、邪魔になるかもしれません。シートは合皮のシートカバーがあったので、実車での座り心地は少々変わると思いますが、概ねゆったりと座れました。(私は身長179cmです)
ステアリングの調整幅(チルト&テレスコ)も十分あり、最適なポジションが取れました。感覚としては現行のホンダ車ではジェイドのコックピットに近い感覚です。上下方向はジェイドより低くなります。
後方視界は狭いです。
2.後席の居住性
後席は主に妻と子供(女子小学生)が座るので、そこまで広さは必要ないと思いつつも、実際に乗ってもらいました。
写真ではわかりづらいと思いますが、身長160cmの妻が座って、膝前げんこつ2〜3個。頭上はげんこつ1.5〜2個でしょうか。写真では助手席のシートがかなり後ろに倒れていたので、調整すればもっと広くなります。懸念していた頭上スペースも及第点です。(あくまでも我が家の場合です)
とはいえ、ハッキリ言ってしまえば広くはないです。特別狭くもないですが、奥様を載せる方は助手席が良いと思います。(インサイトの後部と同じくらいかもしれません)
私も後席に座ってみましたが、後頭部が軽く当たりました。フレームの出っ張りが有るためそれが頭に当たります。座れないわけではないですが、緊急時以外は自分では座りたくないですね。男性が座る場合は身長170cmくらいまでの人が限度かと思います。
それと、リクライニングはしないので姿勢は一定になります。
3.ラゲッジの広さ等
ストリームはワゴンとしても使える車ですが、3列目があるためラゲッジはあまり広くありません。シャトルの方がよっぽど広いです。
ただ、我が家の場合は帰省等での荷物はしっかり載せられているので、不満はありません。
シビックHBはVDA方式ではストリームより若干大きいです。少なくとも前後左右の平面の広さはストリームと比べても十分以上に感じました。床面が低いので、案外荷物が載るのではないでしょうか。このあたりは実際に使ってみないとわかりませんね。
売りである横に引っ張るトノカバーですが、まだ新車&自分が慣れていないため、引っ掛ける部分が若干渋く感じました。これは慣れですね。邪魔ならば取り外せますし。
4.その他
外観は写真以上に低くワイドに見えます。ただ、絶妙な大きさなので横幅が1800mmある車とは思えませんでした。展示車はルナシルバーメタリックでしたが、写真と違いブラック部分とのコントラストがはっきりしていて、かっこよく見えました。父がルナシルバーのN-WGNに乗っていますが同じ車体色とは思えませんでした。シルバー色が好きな人は選んでいいと思います。
ランプ類はヘッドランプ以外基本的にハロゲンバルブでした。この辺は人によってはカスタマイズしていく余地はあります。
ざっくりだらだらと書きなぐりましたが、私の感想は以上になります。
私はすでに注文をしていますので、今更気に入らない部分があったところで「やっぱやーめた」は出来ませんが、これから購入する方や気になっている方のお役になればと思います。
ただ、今回の復活シビックはホンダファンとしてかなり期待できます。歴代のシビックがそうであったように、スポーティーを前面に出しつつもファミリーカーとしての実用性を犠牲にしていない車です。我が家はそこに惚れ込み、ストリームからの乗り換えを決めました。
試乗車がディーラーに来るまではあと1ヶ月以上ありますが、試乗が出来ましたらまたココに感想を書いてみたいと思います。
59点
ホンダにもスポーティーなCセグメント 5ドアハッチが登場するとのことで久々にわくわくしましたが、トランスミッションがCVT。
せっかくDCTの技術を持ちながら、変速の楽しみを味わえるミッションを採用しないのは何故なのでしょうかね〜。
19点
ホンダにDCTの技術は有りません。
全て社外技術です。
書込番号:21082832 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ホンダは自社製のトルコン付のDCTを既にアキュラで販売してますよ。
メディア向け試乗会でもそのDCTを積んだシビックが用意されていましたし、これから商品化も検討してるのだと思いますが。
書込番号:21083091 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
DCTって乗るとフィーリング良くても、MTと同じく渋滞等で不具合多いイメージ。
書込番号:21083115 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
DCTブームもそろそろ終わりなんじゃないですか?
DCT並みの変速スピードやロックアップ領域の拡大などATが頑張ってますし、CVTもスポーツ用を試作中。
小排気量のエンジンをMTを駆使して!というのなら共感しますが、変速気分を味わう為に「DCTじゃなきゃ!」って気持ちはありません。
書込番号:21083512
15点
ホンダのCVTは耐久性にあまりいいイメージがないなぁ。
ジャダーと検索するだけでフィットやモビリオの名前が出てくるほど。
ターボに耐えうるのかが心配ですね。
書込番号:21083783
4点
CVTでもマニュアルモードだったらステップ変速できますよ
書込番号:21083787 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
今までホンダに気になる車種が無かったのでホンダDCTについても知識が無かったのですが、
皆さんのレスで良く理解できました。
今後もしHV車が追加されるなら、1.8L + モーター + DCT あたりでリリースされるのかも知れませんね。
フィットHVなどに搭載されているDCTも、現在ではリコールを繰り返した結果、成熟しているのでしょうかね?
書込番号:21083838
4点
〉今後もしHV車が追加されるなら、1.8L + モーター + DCT あたりでリリースされるのかも知れませんね。
そもそもHV化の可能性は低いでいょうけど、出すとすればアコードやオデッセイ、もうすぐ出るステップワゴンに採用される2モーターのHVでしょう。
書込番号:21083872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
CVTのジャダーは初期フィットに搭載されたクラッチ式CVTですね。
あれで懲りてトルコン式に代えたので今のは別物ですね。
書込番号:21084440 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
今後のハイブリッド展開も現状と同じく
1.5L i-VTEC+i-DCD
2.0L i-VTEC+i-MMD
3.5L i-VTEC+3モーター(SH-AWD)
このように車種に応じて搭載すると思います。
i-DCDに関しては初期よりはギクシャク感はなくなりましたね。
書込番号:21089361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
DCTは社外製のシェフラーのを使ってたのは前の話ですね。
今は内製だそうです。
書込番号:21103025
11点
HVモデルが追加されるとなれば、1.5L i-VTEC+i-DCDまたは、2.0L i-VTEC+i-MMDということでしょうか。
車格からすると後者の可能性もありですかね?
現在、アクセラスポーツ2.0 6ATを所有していますが、マニュアルモードで走らせせると、エンブレは良く効くし
CVTとは違い、走行中に何速に入っているのかがはっきり認識出来て、山道は勿論、街中でさえ変速が楽しめます。
フィットHVやヴェゼルにお乗りの皆さん、実際にマニュアルモードでの走行で、変速は楽しめますか?
書込番号:21108405
4点
ヴェゼルに乗っていますが、パドルシフトは買って数回試した
だけで、使っていません。
今、何速に入っているか分からないし
(表示出来るのかな?)
峠をグリグリ走る車でも、ないですから、、、
DCTが出来ないなら、CVTではなく普通のATが良いのかなと
思います。
ニューシビックに、MTもあることは喜ばしい事です。
書込番号:21108807
9点
マニュアルモード使うならむしろCVTの方がいい。
変速時間は短く一定なのでリズムが作りやすい。
試乗でアクセラのマニュアルモード使いましたが、変速時間にムラがあるんですよね。
まあ、自動変速機の車に乗る気はないのでアクセラのMT買いましたけど。
スバルからMTからなくなりつつある中、MTのターボ車がこの日本で出るのが貴重です。
DCTとか待ってないでMT買って下さい。
書込番号:21108966 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ワインとチーズさん
ヴェゼルのDCT、あまり変速は楽しくなさそうですね。
スポーツハイブリットということなので、変速もスポーティーなのかと思っていました。
今度機会が有ったら試乗してみようかと思います。
妻が乗らなければ是非ともMTにもどりたいのですがね〜
書込番号:21110019
4点
次期アコードが10ATを予定しているからね。
フィットHV -i-DCDでリコール連発したから後は分かるよな?
書込番号:21110610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も元々CVTのフィーリングは好きではありませんが、最近は軽も含めてかなり改善されてきてますね。
なので新型シビックもCVTの乗り味は気になりますね。
このモデルが欧米中心であることを考えるとHVの追加は考えにくいでしょう。
書込番号:21131634 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2018年欧州仕様では、9速ATの話も!
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=66755/?lid=myp_notice_prdnews
書込番号:21132451
4点
>akito001さん
いいね!
是非ガソリン車にも9AT、載っけて欲しいね!
書込番号:21134702
5点
初代シビックは無段変速と公告したセミオート式ホンダマチックだから
伝統で行けば多段式ではないですね。
名前に意味を持たせるならシビックは無段変速。
ホンダマチックは他社の特許を侵害しないホンダオリジナルの変速機だったから
画期的なニューホンダマチックを開発をしてもらいたいですね。
シビックというとCVCCが有名だけれど
ホンダマチックでAT比率を50%に高めたエポッキングなものだから
シビックには無段変速というのは一体のものという郷愁があります。
書込番号:21157132
4点
個人的には久々に、次の買い替え候補に考えられる車です。4台続けてフィットを乗り継いでます。そのうち後半2台がRSの6MT。
新型シビックは、確かに昔のシビックとは、もはや別のカテゴリーの車に思えますが、もし仮に同じままなら、フィットからの買い替え候補とはならなですね。実車を見てないのでアレですが、情報を見る限りちょうど良いくらいの差に思えます。
色んな意味でですが アクセラスポーツ レボーグ ゴルフ メガーヌ あたりが比較対象になるのかな。
MTにこだわると。。。。意外と現実ないんですよね。
SUVでもミニバンでもなく、5人乗られて、MTが選べて、車格もそこそこ。となるとそれなりにいい線かと。。
ただ数を売れると見込まれてない分、仕方がないにしてもいくつか心配要素も。
グレードラインナップが少ない。タイヤがそれなりにご立派。ハイオク仕様。6MT仕様では省かれてる機能が少し。ハッチバックは逆輸入扱いになるので、Rほどではないにしてもやはり納期が不安。
そして一番は。。。何年ラインナップしててくれるかですかね。少なくとも今すぐには買えないor買わないんで。2年くらいは生き残ってて欲しいなと。。そう応援したくなる新型シビックでした。
30点
自己レスです。
無事発売日をむかえ、その後それなりの納車が進まない限り、基本的にはメーカーサイドと一部の試乗レポが頼りになるわけですが。個人的には毎回、意外とあんまり参考にならないのが多いなぁと思ってます。
どちらの意味においても単調で画一的なものばかり。褒める方はメーカーの味方一辺倒になりがちだし、逆もまた使い古された表現と方向性のレポ。。。
デザインの良し悪しなんて、基本的に好みの問題でしかないし、売れてる車で疑問符の物も少なくない。
スポーティーな車に対して、後方視界が悪いとか、後部座席の居住性が悪いとか、荷物がならないだとか、逆に、フィットのような車に、車高やシートポジションが高すぎると、結局のところ遅いでしょとか。あー。普通に考えて当たり前なんだけどって思うこと多々。
基本的にはラインナップされて、それなりの数が捌けてるものに関しては、個々に気に入ってる人、それじゃなきゃダメな人、とりあえず文句はないけど的な人といるわけで。
全部おさえることはできないですよね。
この車もしかり。それなりの需要に対してはストライクでしょうし、そうでなきゃ普通のボールでしょう。
ダミーダクトは、フィットもシビックも好きじゃありません。けど、全部いいはそうそうないし、評論家がベタ褒めしてる車が、必ずしも売れてるわけでも優れてるわけでもないと。。。どの車にしても、酷評されてるのをみたりすると、そうか?必ずしもそれはそうとは言えないのではと思うことが多いです。
それぞれの愛車はそれぞれにとって可愛いでしょうし。
書込番号:21040402 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
いよいよ。正式発表、そして発売開始まであと僅かですね。
すぐに買える訳でもないのにやはり楽しみです。
どうか、この車も、それから他の車でも、以下のマジックワードに惑わされることなく、ご自身の感性を信じて気に入った車をお選び下さいませ。
さて、そのマジックワードとは。ズバリ。。。
『人馬一体』と『車本来の何々(例えば楽しさとか)』
極々普通に使われていますが、ホントはちょっとどうしてどうして。
『人馬一体』はその馬を理解して乗りこなすという意味に近いはずで、思う様に扱える馬という意味ではありません。だから、どんな馬=車でもそう出来るし、逆にそうならない可能性もあります。
好きな車を選んで、よく車と会話して、自分なりに乗りこなして楽しみましょう。
もうひとつの、『車本来の何々』もよく見かける言い回しですが、この言い回し、個人的にはやはり疑問符。『車本来の』って何のこと?『車本来の楽しさ』???やはり意味不明に思えます。『スポーツカー本来の楽しさ』なら、少しは何となくわからないでもないですが。。。それも一概には。
本来の車が何だったかと問われれば、馬やその他の交通手段に比べて、より安全に、より効率的に、人や荷物を運ぶ物を目指したもの?くらいかなと。
まあまあ。とにかく。何をどう気にいるかは人それぞれ。それをその値段で欲しいと思い、手に入れた後も気に入って乗り続けたいかどうかですかね。
すみません。当たり前のことばかりを書いて。
とにかくとにかく。新車発表はそれなりにいつも楽しみにしてますし、今回は期待度個人的に高めです。
書込番号:21063777 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
今回のシビックはフィット、グレイスとアコードの間を埋めるには良いサイズだと思われます。
よく、昔のシビックは…とか、価格面でシビックは市民の…よくyahoo!のカキコで見ますが、いつの時代の話をしているんだとw笑っちゃいますね。
話戻りますが、フィットでは物足りず、アコードではデカすぎる。この間を埋めてくれるサイズのセダンが無いのは、他社に行くか、ミニバンになるかしか選択肢が無いのはホンダにとって勿体無かったと思います。日本ではセダンが、売れないと言われますが選択肢が少ないのもその原因だったのかも知れません。
家族が増えてミニバンに移り、家族が独立してコンパクトにって流れを、乗って楽しい、走れるセダンの選択肢が増えるのはありがたい事だと思います。
そこまでの販売台数は見込まれてないでしょうが、カタログモデルとして販売されるので、頑張って、いや、買える人には買ってもらって、買い替える人には一つの選択肢になってもらいたいです。
10月には試乗車も店頭に並ぶでしょう。楽しみにしています。
書込番号:21074744 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>黒烏龍茶を下さいさん
どうもです。
HONDAは長らく、評論家の皆さんと車好きの皆さんに、軽とミニバンばかりを作っててばかりの面白みのないメーカーに成り下がったと言われ続けて。。。
軽とミニバンは需要があるから作ってたと思う。
で、今度のシビックは????需要に合わない。売れないはずだ。日本の道にはデカ過ぎる。高すぎる。あくが強すぎる。逆に、飛び抜けた特色・個性がない。
昔のシビックとは違うものになってしまった。。。等々。
全部そうかも知れない。でも、違うと思う人も確かにまた居るのは事実で。
今日あがった、公式WEB上のものを見る限り、やっぱりアクセラスポーツの対抗と見るのが妥当かなと。でも、どっちがどうすぐれてるとかは関係なさそう。
レボーグとも含めて後は好みの範疇。
それは、ゴルフもメガーヌもポロとて同じ。いや、あくまでも個人的にはですが。
やはり。次車の候補にしようと思いますよ。
書込番号:21074862
13点
自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
今日yahooサイトにて
記事を読み
動画を見ました
デザインは好きになれないが
気にはなる(買わない
みなさんはどう思いますか?
https://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/20170608-10266666-carview/
書込番号:20951418 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デイーラーの担当営業さんに、頂いた資料を基に書かせて頂きました。
また資料を、そのままアップすると何かと不都合でもあるといけないと思い控えさせて頂きました。
私も発表後シビックの実車で後席の居住性を確かめたいと思います。(もっぱら最近は後席が定位置になってしましましたが)
グレイスの後席ですが、これより広いホンダ車は現行アコード位しかない様に思われます。(ミニバン以外で)
新シビックはスタイリッシュセダン的カテゴリーなんでしょうかね?
*営業さんの話では「展示車で入ってくるのは多分ハッチバックの方でセダンは厳しいかもしれません」との事。
その時はセダン探しに県内を回りますか・・・
書込番号:21057867
7点
>akito001さん
ほう。なるほど。こちらはセダンのプライスになりますかね。ハッチバックはプラス15〜20万円ぐらいですね?
アクセラとライバルが正当でしょうか。
まあ。色々楽しみにしておきます。
ありがとうございました。
書込番号:21058397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ハッチバックの車両価格は、こんな感じです。
センシング無し→ 2,730,240円(税込)
センシング → 2,800,440円(税込)
センシング レザーシート→ 3,011,040円(税込)
6MT センシング(渋滞追従機能なし)→ 2,800,440円(税込)
書込番号:21058779
5点
>akito001さん
ありがとうございました。
なるほど。なるほど。とすると、コミコミで。。。それなりですね。
高いは高いけど。そんなもんだろうなとも。
フィットのRSの100万円高くらいですよね。それくらいの差はあるんだろうなと。
書込番号:21058866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ハッチバックはインプレッサやアクセラがライバルかと思いきや金額的にはアクセラのディーゼルかその上のクラスですかねぇ。
書込番号:21058984 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>クリスハーツさん
まあ、アクセラスポーツ 2.2XDLパケあたりとの比較が妥当かと。スバルはMT車が少ない。。。評論家受けはマツダやスバルが今は良いと思いますし、内装の質感に関してはマツダが頑張っている部分は少なくないと思います。ですが、値段と用途からしたら、基本的には各々の好みの範疇かと。
ゴルフやポロのVW、メガーヌとかのルノー、アウディやボルボの下のクラス。そしてミニ等々。。。250万円を超える車は、特殊な用途のもの以外は嗜好品。それをその値段で欲しいと思うかどうかで、優劣や良し悪しはあまり意味がないのかなと。
にしても、MTにこだわればそうそう比較対象もないのもまた現状ですね。
書込番号:21059079 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
MT車にプリクラッシュブレーキを付けてくれただけでも立派ですよね。
本来ならば当然スバルがそういったことをしてくれるだろうと思っていましたが、いまや収益的に正しい道をまっしぐらな車しか作らないようなので(規模からして仕方ないのでしょうけれど・・・)、マツダとホンダのMT存在が光ります。
書込番号:21063607
7点
今や軽自動車でも200万越えの時代なので、必要な装備は付いていて、付けるならナビとマットくらいで良いなら価格的に見てもやすい部類かと。
車両価格を安く見せようとオプション無しの価格出されるより、フルオプで選ぶ余地が少なくて済むのはありがたいですがね。
北米仕様はキーレスでエンジンスターターも付いてましたが、日本仕様にはつくのでしょうかね?
書込番号:21064203 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ホームページの中の「快適装備」の所に●エンジンスタートボタン付Hondaスマートキーシステム
と書いてあるので、北米仕様と同様だと思われます。
http://www.honda.co.jp/CIVIC/new/SEDAN/
書込番号:21066424
3点
ラムネあげるからと誘いの手紙が来るので、Dを覗いてみた。
サーキットでの試乗イベントもありますが、
ぼちぼち、大型商業施設での実車展示も始めてるみたいです。
ナガシマスパで展示あったと小耳にしました。 他の施設はやってるのかな?
これよりちょっと値段高いけど、カムリの宣伝の仕方は客のターゲットにめちゃダイレクト。
お金出せる人の回帰をねらっってる。(その車が本当に当てはまるのかは?)
ホンダも、もうちょっと売り込めばいいのに。
書込番号:21067112
7点
バックのデザインは好きですが、このご時世、燃料がハイオクとは。一気に引きました。
書込番号:21075228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>バクションマンさん
ハイオクじゃいけませんか?
セダンとの差別化の為、ハイパワー化の為に過給圧を上げたことでのノッキング対策にハイオクになったんですが。
私は寧ろ好意的に受け止めています。
平均燃費14km/lとして10年10万km乗ったら、レギュラーとハイオクの燃料費差は8万円も無いですが、それでも気になりますか?
年間8千円以下ですよ。
書込番号:21078888
11点
エンジンをキレイに保つならハイオクがいいですよね。
レギュラー仕様で燃費1L落ちたとしたらハイオクのが安いですし。
書込番号:21079075 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
欧州製の車は、欧州と日本のハイオク/レギュラーの
しきい値の違いから、日本ではほとんどがハイオク仕様に
なります。ハッチバックも欧州製ですから当然・・・ですね。
書込番号:21080757
9点
シビックかっこいいですよね。ホンダ最近いい感じです。
スペック的にもかなり良さそうですね。
国産Cセグメント ハッチバック ライバル4車のスペック比較!1番お得な車は一体どれ?
http://tmhshiroto.com/rival_japan_c_hatch/
書込番号:21145942
9点
昨日、Nボックスのでカタログ貰いに言ったら、整備場にシルバーのセダンがナンバー付きで置いてありました。
ワイドアンドローで迫力ありました。
もう発売されたんでしょうか?
書込番号:21164355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新型シビックスタートダッシュ良いみたいですね。
計画台数の6倍12000台とか。。
ユーザー層は欧州車との比較で裕福な子育て終わったシニア世代が多いのではと思いますが。
ミニバン、ハイブリッドの一辺倒に飽き飽きした人達が結構いるのかも知れませんね。
自分も試乗して気に行ったので今後の推移を注視したいなと思ってます。
書込番号:21326479 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>あかビー・ケロさん
私が、シビックHBに決めた理由は、正にあかビー・ケロさんが書かれた通りです。二十数年に渡って、オデッセイ4台、スッテプワゴン1台とミニバンを乗り継いできましたが、気が付いたら家族総出で出かけることも無くなり、『もう、ミニバンじゃなくても良いじゃん...』と思っていたところでした。「今度は、本当に自分が気に入った車を!」と言うことで、シビックHBにしました。
書込番号:21328833 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
先日の東京オートサロンにて、2017年夏頃を目処にセダン・ハッチバック・タイプRの3タイプの日本での発売が発表されました。
6年ぶりの日本発売とあって、待ち望んでいた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
書込番号:20590992 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
出る出る詐欺のマツダスピード(笑)
ハッチバックは期待できそうだが、セダンとタイプRは売れないだろうな。
書込番号:20592065
4点
シビックハッチバック、待ち遠しいです。セダンも良いですが。
既に国内の情報サイトに一部ありますが
USサイトの情報を抜粋してみます。
間違いが有ればフォローをお願いします(^^;
日本向けはどうなるか・・
http://automobiles.honda.com/civic-hatchback/
2017 Civic Hatchback Specifications and Features
ホイルベース 2700m
車長 4520mm
車高 1430〜1435mm
車幅 1800mm
トレッド前/後 1550/1560
タイヤ 215/55/R16 93H(LX),215/50/R17 91H(EX),235/40/R18 91W(Sport,SportTouring)
トランスミッション 6MT(LX,Sport),CVT(all)
エンジン In-Line 4-Cylinder/Single-Scroll MHI TD03 Turbo and Internal Wastegate/1.5L
最高出力 180PS/Sport,SportTouring 174PS/その他
Honda Sensing Sport以外CVTモデル オプションまたは標準
やはりMTモデルにHonda Sensingが付かないのがちょっと・・
マツダはACCも含めMTモデルに設定があるのですが、
多くは必要としないと言うことですかね。
書込番号:20618427
5点
参考にしている方も多いと思いますが・・
https://youtu.be/NxFjpzhlxtg
15:30辺りから良い音が聞けます(カメラのマイクのビビリ入りですが)
このRedlineのレビューはいつも詳しくて参考になります。
こちらも良い音で回してます。
https://youtu.be/lQz-hBKQ0G0
17:20辺りから
最高で75マイルの表示まで行ってます。75x1.6=120km/hでしょうか。
これも全般的に
https://youtu.be/-Yj_a8wdShs
書込番号:20618481
3点
素人なので難しいことはわかりませんが
トルク、パワーカーブがわかります。
http://www.automobile-catalog.com/curve/2017/2471240/honda_civic_sport_hatchback_6-speed.html
最近の小排気量ターボの流行りでしょうか、制御されたフラットトルク
このページの「Detailed Specifications」をクリックすれば詳細なスペックが見れます。
直リンクでは貼れないので・・
主なところでは
Curb weight (without a driver): 1299 kg / 2864 lbs
Weight distribution f/r (%): 60 / 40
書込番号:20620500
1点
USモデルには無いSportTouringのMT仕様ですが
カナダでは有るようです。
http://www.honda.ca/civic_hatchback/trims/sport_touring_10401
おまけに、SportならMTでホンダセンシングはありませんが、
SportTouringはCVT,MTともホンダセンシングが設定されてます。
これで$29390→29390x120円≒353万円
ナビなどのフル装備でこの価格ですから、あとは諸経費を入れて375万くらいでしょうか。
なお、SportTouringのCVTとMTでのホンダセンシングの違いはACCのみで
CVTはAdaptive Cruise Control (ACC) with Low-Speed Follow
MTはAdaptive Cruise Control (ACC)
と記載があるので、
CVTの場合は全車速対応、MTは例えば40km/h以上とかの制限が付くのかな、と思います。
いずれにしても、フル装備のSportTouringのMT仕様が有るのは驚きです。
さて、日本向けはどうなるか・・
カナダと同じような仕様なら、私にはドストライクですが・・
書込番号:20626353
4点
私はMT派ですが、CVTはどんな感じか。
https://youtu.be/EdtC_xkzq0g
8:12〜 パドルシフトの解説があります。
このビデオではシビックべた褒めです。レビュアーは商売人でしょうが・・(^^;
書込番号:20628831
4点
北米仕様の写真や動画を見ていると、シフトレバーの根元付近に配置されているボタン類ですが
左に電子パーキング、右にECONスイッチが有ります。
そのECONスイッチの上(前というか)方向にはメクラのパネルが埋め込まれていますが
これは何か?
北米モデルが先行していて、このスイッチ類について情報が無かったのですが
ようやく判明しました(^^)/
https://youtu.be/5Z2qSrgwPFE
ドイツのレビュワーです。ヨーロッパではまだ発売されていませんが・・
この動画の0:35を見てください。DYNAMIC MODEのキャプション。
さらに、
http://www.autocar.co.uk/car-review/honda/civic/first-drives/2017-honda-civic-15-vtec-turbo-sport-review
このページによれば、
There’s also certainly no mistaking what the Civic does best: ride. With those adaptive dampers set to Normal mode, there’s pleasing compliance and decent isolation about the way that the car interacts with the road surface, and the new rear axle deals with mid-corner bumps very effectively indeed. Select Dynamic and the ride becomes tauter but retains a sense of pragmatism and decent bump absorption.
アダプティブダンパーのセットボタンのようです。
確かにボタンにはダンパーのアイコンがプリントされていますね。
さらに、最も上のボタンは・・
AとOFFの文字が・・これはまだ不明です(^^;
書込番号:20631482
3点
アダプティブダンパーのセットボタンですが、
昨年のパリモーターショーのワールドプレミアムでの世界初公開では
ちゃんと備わっています。
https://youtu.be/G2OUkaoz9HE
3:07〜
せっかくなので日本向けにも備えて欲しいですね。
書込番号:20631733
2点
Adaptive Cruise Control (ACC) with Low-Speed Follow
の解説動画が有ったので貼っておきます。
https://youtu.be/cB1ToezN2uk
やはり全車速対応のようですね。
実際の状況は
https://youtu.be/3JDAHF2OOB4
CVTの場合は完全なACCを実現しているようです。
本当はMTの場合の方が重宝するのですが・・渋滞でクラッチ操作はは辛いので(^^;
ゴルフGTIのMTのように、エンストしてもショックなくアクセルオンで再始動できれば
MTでも with Low-Speed Followが可能かなと思いますが・・
ま、MT車でそういうのを要求するのはナンセンスですかね(笑
書込番号:20634609
2点
ハッチバックにはMT仕様が日本では販売されるのでしょうか?CVTだけなのでしょうか?
書込番号:20635314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハッチバックにはMT仕様が日本では販売されるのでしょうか?CVTだけなのでしょうか?
私は販売されると思っていますが
実際のところはまだ何も情報は有りませんね。
北米仕様もEU仕様もMT車の設定があるので、日本仕様でも有りだと思うのですが・・
書込番号:20635401
3点
ハッチバック、セダンの他にタイプRも国内販売すると言うことですが
タイプRよりSiの方が良いのですが・・
売れませんかね。
https://youtu.be/z63aQW9uTZI
http://automobiles.honda.com/future-cars/civic-si
書込番号:20640220
2点
色はどれにするか、なかなか悩ましいところです。
鉄板のホワイトは無難ですが、レッドやグレーもなかなか良い。
ブラックはかっこいいけど、あとあとメンテナンスが大変。
この動画ではレッドですが、他の動画に比べてレッドがとても綺麗に撮れています。
https://youtu.be/279YjRgym88
Sportならこのレッドが似合いますねぇ。
で、この動画の0:29で運転席側のドアミラー(左ハンドル)のアップがあるのですが
そこにスバルのアイサイトなどであるような、ミラーアラートが搭載されているように見えます。
EU系の新型シビックの動画で他でも確認しました。
ただし、それが動作している場面はまだ未確認です・・
なお、助手席側はアコードハイブリッドにあるようなウインカーに連動したレーンウォッチカメラが搭載されています。
書込番号:20645617
2点
上のレスに関して・・
https://youtu.be/5OZvp4tWJjI
1:24〜
BLIND SPOT INFORMATION
助手席側のミラーにアラートが表示され警報が鳴っています。
他には、冒頭の0:02〜ですが、
CROSS TRAFFIC MONITOR
後退時の警告音ですかね。
総称してブラインドモニターですか。ほかのメーカーで既に搭載済みの物が多いです。
あと、ACC LOW SPEED FOLLOW や INTELLIGENT ACC とか・・
これらが全て搭載されて発売されるのか、期待したいところです。
書込番号:20645712
2点
確認しました。
https://youtu.be/YDxeFqfxJs0
22:30頃、ドアミラーのアラートがちかっと光っています。
23:02頃も同じです。ドアミラーに後続車が見えると同時に光っています。
(運転者には後続車は見えていないと思いますが・・)
音は聞こえませんね。
この辺りは高速道路を100km/hくらいで巡航していますが
23:58頃、加速して追い越しをかけています。
147km/hまで加速していますが、スムーズです。
エンジンが少し唸る程度で100km/h巡航は非常に静かです。
ま、このあたりはカメラのマイクのレベルとかどうなってるのかわからないので参考程度ですが。
この動画、長いです(笑。おじさんよくしゃべる。ポーランド語?
ACCの場面を期待したのですが有りませんでした。
車はMT,CVT、アダプティブダンパーの有り無しとかイロイロ乗り換えているようです。
言葉が分からないのが残念ですが、詳細なレビューのようです。
書込番号:20648081
2点
さらに情報収集しました。
これはUKでのプレスリリースだと思います。
http://hondanews.eu/gb/en/cars/media/pressreleases/103243/2017-honda-civic-press-pack
長いので全文は割愛しますが、かなりの改良がなされているようでワクワクします。
翻訳して全文を眺めてみることをお勧めします。
で、6MTと新たに追加される安全性能、ドアミラーのアラートに関して
私の拙い翻訳よりは、google翻訳の方がまだマシなので、google翻訳をそのままコピペしておきます。
New six-speed manual transmission
新しい6速マニュアルトランスミッション
再設計された6スピードのマニュアルトランスミッションは、新型のスポーティなガソリンエンジンの両方から車輪への動力供給の有効性を最大にするように特に設計されています。トランスミッションは、VTEC TURBOユニットのより高いエンジン出力に対処するために、新しい、より強いフレームに入れられています。
滑らかで正確なシフトフィーリングはシンクロメッシュギアのシンクロナイザーリングが強化されたことに起因し、ギアチェンジフリクションは前世代のシビックと比較して40%低減され、現在ではクラス最高です。
コンスタントメッシュのヘリカルリバースギア機構はノイズを大幅に低減し、デュアルマスフライホイールはNVHのさらなるメリットをもたらします。
広範囲のギヤ比は、よりスピード感のある運転状況で加速応答と運転者の関与を損なうことなく、高速道路で巡航するときの環境効率を上げるのに役立ちます。
Further safety technologies in the all-new Civic include:
全く新しいCivicのさらなる安全技術には以下が含まれます:
ブラインドスポット情報:レーダー技術を使用してドライバーの死角の車両を自動的に検出し、ドライバーにドアミラーの警告シンボルで警告します
クロストラフィックモニタ:リア側レーダセンサを使用して、逆転時に車両に接近することを運転者に警告する
マルチアングルリアビューカメラ:運転者に完全な視認性を提供するオプションを提供します。通常の130度のビュー、広い180度のビューおよびトップダウンのビュー
書込番号:20665838
2点
新型シビックは北米で昨年に販売が開始されEUでは来月の3月末くらいに販売開始がアナウンスされています。
日本はその後、今夏と言われていますが・・
北米、EUに送れることで不具合などリファインされて私にとってはちょうどいいタイミングかなとか(^^;
2017モデルは未だですが、2016モデルは既に3件のリコールが公開されています。
http://www.hondaproblems.com/recalls/Civic/2016/
そのうちハッチバックモデルに関するものは、パーキングブレーキの不具合。
以下翻訳
###########
イグニッションをオフにした直後に電動パーキングブレーキ(EPB)をかけると、電気パーキングブレーキが作動しないことがあります。
###########
他の2件は、クーペモデルで「サイドマーカーライトが機能しない」
2Lエンジンモデルで「「サークリップが欠落しているか間違って取り付けられていると、ピストンのリストピンが固定されず、エンジンシリンダーがドリフトして破損し、エンジンが拘束され、クラッシュや火災の危険性が高まります。」
最後のヤツは結構致命的ですが、1.5Lターボモデルは無関係です。
この2件とも日本国内では販売されないモデルだと思います。
とりあえずこんな感じ(^^;
書込番号:20665932
2点
>これはUKでのプレスリリースだと思います。
>http://hondanews.eu/gb/en/cars/media/pressreleases/103243/2017-honda-civic-press-pack
UKじゃなくてEUですね。
後半の方でこういう記述も見つけました。
####################
プレミアムペイント品質
HONDAは、HUMの新しい塗装施設に投資してきました。新しい塗装工場の仕上げ品質は、塗料の厚さを改善し、新しいタイプのクリアコートを採用することにより、クラス最高のものになります。これらの2つの強化の組み合わせは、光沢の改善された深さと品質、および豊かな反射特性である。この変更は、新しいCivicがHondaのプレミアム米国Acuraブランドによって達成された基準に近づき、塗料品質のレベルを達成することを意味します。
#####################
Youtubeなどで車体の塗装が綺麗だなと思っていたのですが、理由があったようです。
米国Acuraブランドの基準に近いと言うことなので高級車並ということですかね。
ますます楽しみです。
後は国内価格が・・高くならないように祈るだけです。
日本仕様は、北米よりEU仕様に近いのではないかと想像しています。
アダプティブダンパーとかセンシングの仕様とか・・
書込番号:20666358
2点
UKサイトにて販売モデルが公開されました。
グレード別の詳細なスペック等、見ることができます。
http://www.honda.co.uk/cars/new/civic-5-door/overview.html
書込番号:20694956
4点
シビックの中古車 (全4モデル/1,039物件)
-
- 支払総額
- 311.7万円
- 車両価格
- 299.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 363.7万円
- 車両価格
- 349.8万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 269.8万円
- 車両価格
- 264.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 388.2万円
- 車両価格
- 368.6万円
- 諸費用
- 19.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 45km
-
- 支払総額
- 275.2万円
- 車両価格
- 263.8万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜510万円
-
15〜317万円
-
107〜978万円
-
29〜1493万円
-
65〜529万円
-
50〜268万円
-
130〜267万円
-
108〜349万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 311.7万円
- 車両価格
- 299.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 363.7万円
- 車両価格
- 349.8万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 269.8万円
- 車両価格
- 264.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 388.2万円
- 車両価格
- 368.6万円
- 諸費用
- 19.6万円
-
- 支払総額
- 275.2万円
- 車両価格
- 263.8万円
- 諸費用
- 11.4万円
























