シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜689 万円 (948物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シビック 2021年モデル | 963件 | ![]() ![]() |
シビック 2017年モデル | 2092件 | ![]() ![]() |
シビック 2005年モデル | 19件 | ![]() ![]() |
シビック 2000年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
シビック(モデル指定なし) | 2147件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2014年10月5日 16:33 |
![]() |
0 | 1 | 2013年2月3日 18:30 |
![]() |
12 | 9 | 2012年1月27日 19:24 |
![]() |
38 | 36 | 2010年11月21日 22:54 |
![]() |
0 | 0 | 2010年10月7日 23:58 |
![]() |
0 | 0 | 2009年8月2日 08:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>エンジンに関しては、2.0リットル直列4気筒ガソリン「i-VTEC」をターボで過給したユニットを搭載。
>最大出力は、現時点では280ps以上、とだけ公表された。
>トランスミッションは6速MT。
だそうです
さらに
>ホンダは、「『NSX』、『アコード』、『インテグラ』、『シビック』と、歴代のどのタイプRよりも、パフォーマンスは比類ないレベル」
だそうです。
タイプRのブランドバリューで一定数の需要が見込まれるのでしょうか、コンセプトがよく理解できません
比類無き程に強力なパワートレインと最新鋭の制御技術。。。。
なんか、昔のTYPE-Rとは、方向性が全く異なっていて、
私にはいまいちピンときません。
私の理解が古いんですかね
実用性を度外視したかのようなTYPE-R。
あの猛々しい、「もっとアクセルを踏んでくれ、もっと回してくれ、もっと!」
と訴えかけてくるようなTYPE-R、
あの割り切りが、私は好きでした。
NAでブン回し、限られたパワーを効率的に繋いでいく、
あのTYPE-Rの一体感が好きでした
一体、シビックTYPE-Rは、どこを目指しているのでしょうか?
2点

・・・
いつも思うのですけど^^;;;
本田さんは、右向け右、左向け左^^
でせっかく良い車が出てきたと思うと^^;;;
なんとなくなったりして
わけがわからん
熟成とゆう言葉がないような気がします。。
いままで多くの名車だしていると思うのですけど
普通のシビックがでれば・・・
RS・・・
・・・
書込番号:18010909
1点

タイペRにはFFニュル最速の命題があるようですから、クリアには高回転エンジンでは物足りずターボの助力が必要とホンダは考えた。昨今の環境対応もあるとは思いますが。
ホンダ=NAの高回転エンジンみたいなイメージがありますが、F1(ターボ付き)で無敵を誇った時代を知っている人間には然程違和感はありません。
何よりRの意味する所はレーシング。最速でなければその名も霞んでしまいます。
書込番号:18010918
3点

「FFニュル最速」がTYPE-Rの存在意義なのでしょうか
私どもユーザーには全く現実感の無い仕様、と感じてしまうのは私だけでしょうか。
小排気量ターボは大いに理解しますが、280馬力(以上)2リッターターボって、一体いつのお話?と感じてしまいました
私は、ジムカーナ国内最強、なTYPE-Rが好きです。
ニュルブルクリンクのタイム争いはGT-Rにお任せしとけば良いのでは無いかと思いました
また、その達成方法としての駆動方式の違いなど、消費者にとってどんな意味があるのでしょうか
書込番号:18010978
0点

関係無いと言ってしまえばそれまでですが、全く無関係だとも言えません。
速さを分かり易く説明するのには、数値化するのが手っ取り早い。
市販車の速さを測るモノサシ的なサーキット(ニュル)で、何分何秒でした。
ラップタイムによって優劣が誰にでも分かり易いですし、良い宣伝の材料にもなります。
やはり、タイペRを名乗る以上サーキットのラップタイムは切り離せません。
例え、プロが乗って、広報チューンを施し、市販車とは別モノでも・・・だ。
買う側にとっては、それこそ関係ありませんよ。
>私は、ジムカーナ国内最強、なTYPE-Rが好きです。
個人の主観ですから否定も肯定もしませんが、そんなクルマ正直売れないと思います。
書込番号:18011055
2点

シビック、この写真じゃないよなあ〜
ふるいベ
書込番号:18012807
1点

ユーロRだと思えばいいのでは。
でもどうせシビックは日本国内市場は捨てたのだろうし、グローバルな企業としては欧州コンプレックス丸出しの名前じゃ恥ずかしいですからね。
書込番号:18013043
1点

ユーロR、良かったですね、とっても好きです。
さりげなく、強靱かつしなやかな足回りとジェントルなエンジン、と言うのでしょうか
とっても気持ちよい大人の軽快バージョン、と気に入っていました。
ただ実際に手にしたとき、「もっとカリカリのがよかった」と正直思ってしまった自分も居たのですが、
長い目で見ると、快適性とスポーツ性を両立させた絶妙なバランスだったと思います
サーキットではいささか心許なく(一般的な市販車では殆ど現実的で無いと思っています)
こぢんまりとジムカーナっぽくクルクル振り回すにはいささか車重が。。。
日本では、ユーロRでも十分以上な限界性能だと思います
その性能をフルに発揮させる場面など有りはしませんでした(おそらく皆さんもそうお感じだと思います)
「私、やりますよ!」みたいなアクの強さと、
現実の環境の中で、ポテンシャルをフルに発揮できる機会の希少さ、
これって、食傷してしまうかもしれませんね
とはいえ、ランエボ、インプが一定のマーケットをもっていたことしかり、
GT-Rなんてとんでもないモデルも受け入れられている現実も有り、
ホンダらしい、予想を超えたモデルを設定し、「ありえない! 吹っ切れてる!」
ってヤンヤと楽しませてくれることは嬉しいことですね
TYPE-Rというブランドに拘泥せず、素直に成り行きを楽しみたいですね
書込番号:18017369
0点



たくさんのご意見等、ありがとうございます。
オイル交換、フィルター交換の時期ということもあり、昨日この車を購入したホンダのディーラー(正規・直営)で純正の添加剤を入れました。
品名はMT-10スーペリアミニというもので、価格は3,570円でした。
これまで、7万km以上乗ったのは、このシビックハイブリットとレガシーランカスター(6気筒 )ですが、レガシーでは9万km走ってもこんなことは無かったので少しショックです。
しかし、よく考えてみればシビックのエンジンが車の重量と比較して小さ過ぎるのかもしれませんね。
オイル交換はこの車に限らず、これまでずっと5千km毎に交換しており、シビックハイブリットについては、ホンダのディーラー以外での交換をしたこともありません。この車に関しては相当に気を使っているつもりですが、仕方がないということでしょう。
なお、今回入れた添加剤については、燃費の改善にも効果があり、走行2万kmほど持続するとのことですので、過度の期待をせずにその効果を見てみたいと思っています。
0点

スバルのディーラーでもすすめられましたよ、担当の営業マンのすすめだったので効果は期待できましたが
オイル交換1ヶ月後だったので次回にと思っているうちにスバルでは取扱いしなくなったみたいです。
今度ホンダカーズにでも出向いてみるかな
書込番号:15712297
0点



これはイケてますネ!
実車が出るのが楽しみです。。
書込番号:12588301
2点

こちらも
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20110119/1034239/?SS=expand-life&FD=1136892796
書込番号:12588420
2点

これって、日本では販売しないわけでしょう?
日本の潜在的ユーザーが歯がゆい思いをしているのをホンダの経営陣はどう考えているのだろうか。
それは、現行の欧州シビックの時にも経験したばかりじゃないか。
どうもホンダって会社はバカなことを二度も三度も繰り返すように思えてならない。
書込番号:12588565
3点

セダンも悪くないけど、クーペのいいネ!
これはちょっとほしくなるな。宝くじでも買ってくるかな(笑
でも♪ぱふっ♪さんも言ってるようにきっと日本では販売しないんだろうね・・・
日本は楽でスペースの取れるATやCVTだけあればいいやってきっと考えてるんだろうな〜・・・
逆輸入待ちか指をくわえて見てるか・・・多分見ていいなって言って終わりだろうけど(笑
ま、他のメーカーも似たり寄ったりだから仕方の無いことなんだろうけど
書込番号:12588960
1点

カーデザイナーのスケッチを立体化。
大径ホイールに超扁平タイア。
ヒラメみたいな超平べったい車体。
中学生のカッコイイという記号を集めただけに近い。
売るものに近いものにリテイクして持ってこい。
書込番号:12589088
2点

こんばんは。
多分、全幅1800_クラス・・・オイオイ。
書込番号:12589119
0点

ホンダのデザイナーというのは、おそらく自宅から会社までの道のりの間に見えるモノだけでデザインを作っている。
コンビニで自動車雑誌を立ち読みする程度しかデザインに対する興味関心が無い。
つまり、中学生と同じ思考・生活習慣なんだよ。
立体造形に対するボキャブラリーの少なさが、こうした平面的なデザインしか生み出せない理由のひとつであろう。
書込番号:12589225
0点

♪ぱふっ♪さん、お久です。
まあまあコンセプトモデルなんですから、そう辛口にならなくても・・(笑)
結構高いクルマでも高そうに見えなかったりするし、
クルマ1台にかけるコストがエンジン偏重に思えたりもする。
(あ、私の勝手な意見ですよ!)
でも、乗って楽しいクルマ作りを続けてもらいたいですね、ホンダさんには。
書込番号:12591600
0点

う〜ん、何かに似てる・・・。何かは思い出せない。
書込番号:14075142
0点



シビックがついに国内販売は無くなるんですね。
モデルチェンジしてハイブリッドになると情報誌に記載されてましたからびっくりです。
売れないから仕方ないですが、寂しいですね。
ホンダ広報曰わく『 シビックの役割は終わった』
でも年間9000台は売れてるだけど
0点

初代のシビックは「軽自動車の親玉」と馬鹿にされたくらいコンパクトな車でした。
今のシビックは大衆車クラスから逸脱した大きさで、明らかに別物です。
当時のシビックの子孫はフィットであって、今のシビックではありません。
同様に大きくなったVWのゴルフはしぶとく生き残っていますが、そこまでブランド力がなかったということでしょう。
書込番号:12223948
1点

残念ですね。
初代シビックはすごく軽くてキビキビしていました。
でもモデルチェンジをするたび大きくなり日本では誰も買わなくなったのではないのでしょうか?
書込番号:12224168
2点

シビックをEK系の5ナンバー枠に戻して、センタータンクを採用すればフィットを超えるいい車が出来ますが、それするとフィットとフリードがこけちゃいますからこのカテゴリはフィットに引き継いでもらう感じですね。
でもって現役引退と考える方が気分的には良いですね。
40年お疲れさんでした。
って所でしょうか。
書込番号:12224263
3点

「フィットよりもう少し大きい車がほしい,でもミニヴァンはイヤ」
という人はホンダから離れてしまいますね・・・。
書込番号:12224625
3点

ワンダーシビックのCM
ルイ・アームストロングの歌声が懐かしくも、ひとつの時代が終わるのかな?
http://www.youtube.com/watch?v=oFEkZx2UT2s
そんな感じで残念です。
シビックHVも、もう少してこ入れしてほしかった・・・(; ̄ゝ ̄)トオイメ...
書込番号:12225654
2点

ワンダーシビック・・・
ワンダーな車でした。
明日香村、思い出します。
こちこち?
このデザインでハイブリッドだったらと思うと・・
僕も遠い目です。(。。)
書込番号:12225890
0点

フィットが看板車種になり、シビックの役目も終わったということでしょうね。
書込番号:12226114
0点

最近の自動車メーカーは、歴史ある車名をアッサリ捨ててしまう(若しくは改名)場合が多いですね。
折角積み上げのに勿体ない気がします。
昔の名前で出てい〜ま〜す〜〜?
書込番号:12226376
1点

シビック が フィット しなくなった。
(civil+carの造語;一般市民の車) (fit;適する)
書込番号:12226385
2点

アコード、インスパイア、レジェンドの販売も極度の不振です。
こちらも生産中止されていくかもしれませんね。
セダン党の私としては寂しい限りです。
書込番号:12226611
3点

カローラ、サニークラスが良いとは思わないけど、このクラスの車格にとどまれなかった、エンジンの少なさ、大きさ、価格設定のまずさが招いた結果?
1.5Lのフィットエンジンでは約不足な感じだし、安くできる感じも期待できないし、ボディも大きすぎたし・・・・自滅への道を歩んでいたんだろうね。
大きさ、価格の高さが、玉突きで衝突で、アコードの1.8mを超える車幅、外車が買えそうな価格設定と・・シビックとかぶさるのを避けた結果なのかな?
海外では工場を多くもっているのに、国内/海外用と最適な開発ができないのだろうかね?
書込番号:12227112
0点

ワンダーシビック時代はシビックは今のカローラシリーズ【セダン、ハッチバック、ワゴン】のはしりみたいだったのにね。
経営陣はなにを考えているのか?
シビックはハッチバックが主力なのにセダンのみにしたためでしょう!
国内ないがしろにしたためですね。
書込番号:12227207
2点

ホンダは元々ニッチ狙いが得意なメーカーだったでしょう。
今、小型4ドアスポーツセダンはニッチですからね。
何故そこを狙わないんだろう。
各メーカーの4ドアのラインアップを見ると「4ドアを売る気があるの?」と言いたくなるモデルばかり。
今や4ドアは、たわいないファミリーセダンかブクブク太った高級サルーンしかないでしょう。
シビック4ドアタイプRやランエボはちょっと尖がり過ぎだし。
シビックの4ドアなんて買う理由が見つからない。
インパクトの無い4ドアを買うくらいなら、多少運動性能が劣っても使い勝手のいいミニバンに客が流れるのは必然です。
目が覚めるような小型4ドアスポーツセダンを出せよ。
逆輸入限定販売されているシビックタイプRユーロのような小粋なデザインで4ドア版が出れば売れるような気がするけど。
書込番号:12227354
2点

>海外では工場を多くもっているのに、国内/海外用と最適な開発ができないのだろうかね?
>国内ないがしろにしたためですね。
どのメーカーも、国内なんてどうでもいいんですよ。きっと。
国内専用車なんて、最近はミニバン、商用車、軽くらい。
体力のあるトヨタだと、他にもいろいろ持ってますけどね。
地元で手を抜いて、創っている当人達はどう感じているのかね?
・・前レスがスルーされててちょっとだけ悲しい・・。
書込番号:12227358
2点

社会人になって自分で金貯めて買った最初の車が CIVIC CX でした。
世代的に言うと2代目、スーパーシビックのスポーツモデルです。
全長3870mm、車重780kg、60km/h定地走行燃費25km/L。
3年間で72000km乗って CR-X に乗り換え。
自分の四輪ライフの基礎を作ってくれた、紛れも無い名車でした。
とりあえず表舞台から消えるようですが、新しい CIVIC(後継車)が
どんな形で戻ってくるか、関心を持って2011年を迎えたいと思います。
書込番号:12227459
2点

私は、シビックにもホンダ車にも乗ったことがありませんので、あまり語れませんが・・
シビックに搭載されたCVCCエンジンが、アメリカの排出ガス規制のマスキー法をクリアーして、アメリカの自動車メーカーの開発陣の度肝を抜いた話は、とても有名で、そんな歴史的な車がなくなることは、さみしく思います。
書込番号:12228937
2点

最近は何処のメーカーでも歴史ある車名をどんどん消して行きます。
いずれはメーカー名も消えちゃったりして?
40年前にあったブランドで残ってるのは「クラウン」「カローラ&ブルーバード(サブネーム付くけど)」「スカイライン」「フェアレディZ」位?
書込番号:12228977
1点

エルフ、ランドクルーザーを忘れていると思います。もっとあるかも?
書込番号:12229156
1点

>40年前にあったブランドで残ってるのは「クラウン」「カローラ&ブルーバード(サブネーム付くけど)」
>「スカイライン」「フェアレディZ」位?
「デリカ」「ギャラン」「コルト」「ミニカ」「サンバー」
「ジムニー」「ライフ」「バモス」「ハイゼット」・・・
どんどん小さくなっていく(笑)
継続性に難ありのも混じってますが、軽は多いみたいですね。
ブランド予備軍には「ロードスター」「レガシイ」「マーチ」?
書込番号:12229230
1点

初代かな2代目かな、1年ほど1500GLに乗ってました。
最初は1200ccのアレかなと興奮してましたが・・・
今のコンパクトカーにはありえない、ウッドステアリングでした。
このシビックでアンダーとタックインを知りました。
エンジンの調子が悪くバックファイア連発で一歩間違えると暴走族車かよというシロモノでした。
今考えると点火時期が悪かったのかな?
また制限速度アラームも60km/hでピーピーうるさかったなあ。
書込番号:12230737
1点



皆さん、こんばんは。
皆様の書き込み、いつも楽しく拝見し、参考にしております。
今回、私の車のナビを社外ナビ(クラリオン クラスヴィア NX810)に交換に交換いたしました。
その際に、純正のリヤカメラを装着していましたので、そのまま利用できないかと、考えていました。
簡単に言いますと、新しく取り付けるナビ(クラリオン クラスヴィア NX810)には、カプラーオン、無加工で取り付けできます。
実際、取り付けの際は人柱的なノリ(ある程度はネットで調べた上で、接続できると思っていましたが)で作業を行いましたが、あっさりと、純正と同じ機能で作動しています。
純正のリヤカメラの収まりが気に入っていましたので、ラッキーでした。
売れ行き、書き込み、共にあまり元気がありませんが、シビック自体、とてもいい車だと思います、これからも、大事に乗ろうと思います。
報告をしておきながら、すみませんが、こちらを見て作業を行われた方は、あくまで自己責任でお願い致します。
0点



カレコレヨンダイさん、プリウス板で話を進めるのは難なんで別スレ立てました。この板に気付いてもらえるとうれしいです。
私の購入したシビックは、誤発注か何かと思うのですが既にディーラーに在ったのですが、SiR U、MT なのにサンルーフ着きと変わった仕様の為、売れないようで値引きも、けっこうしてくれた上、 DOPカタログから好きな物をサービスしますとの事で選んだのがフォグランプです。ついでに店舗に並んでいたイエローバルブも、お願いした訳なんです。値段も確か2〜3万円ぐらいだったと思います。(あまり高価な物は気が引けた覚えがあります…まだ10代のガキでしたから)
その場でOKをもらい契約したので、その後、取り付けにどういった経過が有ったかは 分かりませんが、特に問題が有ったとは聞いていません。
改めて懐かしく思い、当時のカタログ、自車の写真を出して見ました。フォグランプはプロジェクターで、思っていたより高い位置でした。私の装着していた、無限のスポイラーはバンパー下部に付け足すタイプなので問題無かったのですが、カレコレヨンダイの装着されていたスポイラーはバンパー下半分を覆うような大振りなものだったんでしょうね。当時はエアロを付けている車は少なかったので目立っていたでしょうね。
また、懐かしい話をしたいですね。カレコレヨンダイさん、その時はよろしくお願いしますね。
0点


シビックの中古車 (全4モデル/948物件)
-
- 支払総額
- 306.4万円
- 車両価格
- 294.8万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 379.3万円
- 車両価格
- 369.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 436.2万円
- 車両価格
- 421.0万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 222.3万円
- 車両価格
- 213.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
シビック ハッチバック ナビゲーション ドライブレコーダー前後 ETC2.0 ホンダセンシング 渋滞追従機能 18インチアルミホイール LEDヘッドライト 革コンビシート レーダークルーズ
- 支払総額
- 271.9万円
- 車両価格
- 260.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
17〜297万円
-
109〜1100万円
-
28〜277万円
-
69〜633万円
-
50〜259万円
-
115〜267万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 306.4万円
- 車両価格
- 294.8万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 379.3万円
- 車両価格
- 369.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 436.2万円
- 車両価格
- 421.0万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
- 支払総額
- 222.3万円
- 車両価格
- 213.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
シビック ハッチバック ナビゲーション ドライブレコーダー前後 ETC2.0 ホンダセンシング 渋滞追従機能 18インチアルミホイール LEDヘッドライト 革コンビシート レーダークルーズ
- 支払総額
- 271.9万円
- 車両価格
- 260.7万円
- 諸費用
- 11.2万円