シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜689 万円 (955物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シビック 2021年モデル | 963件 | ![]() ![]() |
シビック 2017年モデル | 2092件 | ![]() ![]() |
シビック 2005年モデル | 19件 | ![]() ![]() |
シビック 2000年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
シビック(モデル指定なし) | 2147件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
113 | 19 | 2017年12月10日 04:17 |
![]() |
59 | 2 | 2017年11月5日 20:37 |
![]() |
433 | 49 | 2017年11月3日 13:33 |
![]() |
95 | 10 | 2017年10月9日 21:00 |
![]() |
50 | 4 | 2017年9月30日 00:39 |
![]() |
135 | 24 | 2017年9月28日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


11/16 クリッカー
https://clicccar.com/2017/11/16/532568/
11/19 レスポンス
https://response.jp/article/2017/11/19/302690.html
ホンダが一般道での試乗会を開催したようで、メディアの記事が出てきましたね。河口まなぶ氏もYOUTUBEの自身のチャンネルでその内配信予定だそうです。印象はかなり良かったようです。
レスポンスの記事の後半にロードノイズが指摘されていて、エンジニアの人も原因を把握しているとのことが書かれています。
私も含めて試乗をした一般の人もロードノイズが気になった旨のレビューをしておりますが、気のせいではなかったようです。
すでにデリバリーされている車両や現在生産されている車両については、とりあえずそのままだと思いますが、今後は対策をしていくのかもしれません。
予想以上の売れ行きのようですしとてもいい車だと思うので、改良を重ねていってもらいたいですね。
14点

>サイクロンエフェクトさん
情報ありがとうございました。試乗会があったということはインプレッションが次々に出てくるのではないかと
期待できますね。
ロードノイズについてですが、私も試乗で感じました。床下から聞こえるのでてっきりタイヤのせいかと思って
いましたが、エンジニアの意見が
「バンパー内にある車内空気の排出口からのノイズ」
とあって、ちょっと驚いております。タイヤを代えるのでは解決しそうにもない問題ですね。
早期の対策を期待しておりますが、納車後の車にも対策してもらえるか少し心配です。
書込番号:21370890
9点

>サイクロンエフェクトさん
情報ありがとうございます。
これから出てくると思われるインプレッション楽しみですね。売行きも当初予定の6倍とは凄いですね。ホンダ首脳陣の思惑を通り越した販売台数だと思います。
どういう訳かホンダのチラシを見てもシビックは大きく取上げられていませんので、売る気があるのかと感じる次第です。
私の近所ではまだ走っているシビックを一度もみてませんが、チャンピオンシップHWのタイプRがなんと近所の家の駐車場に停めてありました。
早く契約した人はもう、納車されたんですね。
来年の春には走る姿が多くなると見掛けると思います。待ち通しい。
納車後、ロードノイズの対策してくれるといいですがやっぱ無理なんでしょうね。
書込番号:21370994 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>北国のオッチャン雷さん
>sportsdocさん
コメントありがとうございます。
今日、もう一つ記事を見つけました。こちらはセダンがメインのレビューになります。
11/20 クリッカー
https://clicccar.com/2017/11/20/532672/
シビックのロードノイズ(のように聞こえるノイズ)対策はおそらく非公式に実施されると思います。ユーザーから何人も指摘が出ていてエンジニアも原因を把握しているんですから、対策しない方がおかしいです。
現行型オデッセイが出たときにあまりに乗り心地が不評だったため、年次改良を待たずに足回りを対策品に変えるということを行っていたようです。オデッセイの場合、それまで売ってしまった車両にも希望者には対策品に交換したようです。有償だったようですが。
ですので、もし部品を交換すれば直る程度であれば、希望者はノイズ対策ができると思います。もしも後から交換が出来ない部分が原因のノイズであった場合は年次改良かマイチェンを待つしか無いでしょうけど。。。
書込番号:21373026
8点


メディアの新車インプレッションは話半分未満に考えないと…
モデルチェンジで旧型化したタイミングなら新型との比較で結構リアルな評価も書かれますがタイミング的には手遅れですし、他社から新型の競合車が発売された時の比較で引き合いに出された部分が多少当てに成る程度だと思っています。
書込番号:21374442
1点

>sportsdocさん
記事紹介ありがとうございます。
>猫の座布団さん
そうですね。新車の場合はだいたいは褒めますからね。
今回はレスポンスの記事にロードノイズのことが書かれていたので、情報共有・拡散のつもりでスレ立てしました。
それだけじゃつまらないと思ったので他のインプレッション記事も併せて紹介した次第です。
書込番号:21374968
2点

>サイクロンエフェクトさん
横からすいません。
ロードノイズについては半日試乗しましたが、余程耳を立てない限り、ザラ目の舗装以外でそんなに耳につくような音は無かったように感じられました。
エンジン音、排気音(少々)もあり、静寂性を求めるキャラでは無いと思いますが、車格に対する期待値を差し引いてもチョっと煩く感じ場面があるかなというレベルでした。
これだけ太いタイヤで硬めた足廻りの割りには、シャーシ剛性を高めてワンダリングも、乗り心地も高い次元でまとめたなと思いました。
ハイブリッドからの乗り換え、または静寂性を重要視する人でなければ、そんなに気にならないかなと感じました。
まあ走る道路状況にもよるし、耳が良い人もいるのであくまで個人の感想ですが一言添えたく…
スレ汚し失礼しました。
書込番号:21375369 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

それほどNVが気になるのであれば、トランク左の内張りを引剥して、その裏側に消音ウレタン(表面がボコボコしてるスポンジとか)を張れば、(ホイルハウスからのNVが車内に反射してるのであれば)ある程度抑えることはできると思います。
直接換気用のダクトを塞ぐとドアが閉めづらくなります。
書込番号:21375532
6点

私もこの車気になるんですよね。
試乗したら絶対に買ってしまいそう。
だから絶対に試乗しません!
書込番号:21375602 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あかビー・ケロさん
コメントありがとうございます。
ご自身の感想で全然大丈夫ですよ。他人の感想というのはプロアマ問わずあくまで自身の思ったこととの対比として見るだけにするのが正解だと思います。シビックが気に入られたならそれでオールオーケーです!
>last_waltzさん
コメントありがとうございます。
このスレの趣旨とはちょっと違いますが、ノイズ等が気になる人が個人的にそれをどうするかは自由ですので、その人なりに満足するやり方が一番かと思います。
>弁護士と不●中の議員さん
コメントありがとうございます。
是非試乗してください!そしてそのまま購入まで進んでもらって結構ですよ(笑)
書込番号:21377507
3点

>サイクロンエフェクトさん
返信ありがとございます。ちょっと語気強めで、失礼しました。
各自乗っていたクルマと比較すれば煩いと感じる方もいるでしょうけど、乗ってみればどうでも良くなるかも知れませんし。。
メーカーの想定以上マニュアル比率も高いようですし、弁護士と不●中の議員さんもとりあえず試乗してもらえると嬉しいですね。多分買いたくなるでしょう…
こんな記事も出てましたので貼っときます。
http://www.webcg.net/articles/-/37676?opened=5
書込番号:21382395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サイクロンエフェクトさん
私は29日に納車されます。試乗車も乗りましたがロードノイズはあまり気になりませんでした。と言っても今乗ってるのがCR-Zなのでロードノイズバンバンなのですがね(^O^)
書込番号:21382783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>toshiじーさんさん
私もCR-Zからの乗り換えです。
シビック試乗しましたが,ロードノイズが好き?なので全然気にならなかったですね。
深夜にオーディオ切って,ロードノイズとか車の音を聞きながらドライブすると車と
会話できる感じで楽しいですよ。
ロードノイズが気になるならクラウンとかセダン乗れば?って感じです。
書込番号:21382888
3点

>toshiじーさんさん
私は1月末納車予定なので後2ヶ月待ちです。うらやましい!
納車後には是非レビューが読みたいです。
>泥グバさん
私は1年の内95%くらいは音楽をかけて運転していますが、たまに音楽がいらない時にオーディオを切ってドライブしたりします。
そういう時ってクルマの生の音が聞こえてきて不思議と心地よかったりするんですよね。お気持ちが分かります。
ちょっとスレの内容とは逸れますが、、、
CR-Zはデビュー当時一度だけ試乗しましたが、不思議な魅力のあるクルマだったなあという印象です。
スポーツカーなのにちゃんとアイドリングストップするとか、モーターをスポーツ走行性能に割り振った操縦感覚など、今では当たり前の技術を最初から持っていて新鮮で画期的でした。
ホンダはこういった「振り返ると元祖だった」クルマを作るのがなぜか得意で、そこが面白いと感じるメーカーですね。
書込番号:21383348
7点

>サイクロンエフェクトさん
今さらですがCR-Zを手放すのが惜しくなっています。でももう電池がヘタってしまって…。
名車ではないですが,珍名(迷?)車でしたね。同乗者には不評ですが,運転するのが楽しい車です。
現在ホンダの研究所の方と一緒に仕事をしていますが,CR-Z乗ってる方多いですよ。
またシビックを試作された方いわく,「久しぶりに良い車ができた」とのことです。
納車が楽しみです!
書込番号:21384166
9点

そうなんですよ!CR-Zを買う時はもう子供も大きいし夫婦二人で乗るならこれでいいと思って買ったのですがやはりたまに後ろに乗せることがあるとこれは大変不評でした。それ以外は満足できる車でしたよ!
書込番号:21385422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

11/26 東洋経済オンライン
http://toyokeizai.net/articles/-/198516
11/18 価格COMマガジン ← 足元の記事を見落としていました
https://kakakumag.com/car/?id=11402&lid=exp_117703_kuruma_top
なんだかCR-Zスレになってきてしまいましたね(笑)。まあそれも一興ということで!
私もストリーム(RN6・RSZ)からの乗り換え候補がなかなか現れないので、悶々としておりました。ホンダの名車(迷車?)に惚れてしまったユーザーは次の買い替え候補に苦労しますね。だいたい不人気で無くなるか、コンセプト変えて違う車になるかのパターンですから。
このシビックはホンダらしいホンダ車が好きなユーザーの買い替え候補にもなっているのかなあと思います。
書込番号:21385860
5点

11/30 YouTube 河口まなぶ氏インプレ動画
https://www.youtube.com/watch?v=jg4FwmnRuY4
シビックHB(6MT)のインプレ動画が来ましたので紹介しておきます。
袖ヶ浦での試乗時からかなり良い印象に変わったようです。河口氏が喋っていることと自分が思っていることがほぼ同じなので、個人的には良いインプレ動画だと思っています。
ただし6MTを試乗していないのでそこは何とも言えませんが。
書込番号:21396743
5点

レビューは当然読みますし、映像なら、見えるものや聞こえるものからも印象がつかめるので参考にはなります。
評論家や批評家の皆さんのレビューには、それなりの専門性は当然ありますし、乗り比べて記事やレポートをするのを生業にしてるわけだから、経験も豊富なんだと思います。
ただ、良くも悪くも、客観性にはかかる場合が多いし、一貫性がないものも多々あります。
安全装備の評価で、不満を述べたりする分には、概ね同意出来るのですが、同じ口で、5000とか6000回転からの伸びが足りない、頭打ちになる、吹け上がらない、よって官能的ではないって言う人が多いです。
言ってる意味はわかりますし、そこまで回して乗る人が居るのも確かなんだと思いますが、一応、それはどんな場合での走行のつもりとして伝えてるのかなと。
安全制御のシステムが介入してくる不満を述べたり、切れないことに不平を言ったりして、まるで、安全装備を切って走る事も推奨しているようにも聞こえます。
実際そう感じる人もいるとは思うし、共感も得ている部分もあると思いますが。。。プロの評論家、批評家の立場で行動を走りながら言うのは如何なものかと。
もう少し、地に足のついたレポートを期待したいです。
そう時々思ってます。
なので個人的には、ここのような書き込みで、客観的だったり的確なレーポートの方がより参考になるしありがたいなと。なので皆さんの続報を楽しみにしております。
書込番号:21419537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
コレでいいんじゃないの?まで加えても、思うことは人それぞれ。
ただ、違うのは違うと思うし、メーカーも同じだと思ってるわけではないのだし。
MAZDAが近年割り切って、結果しての2%しかないじゃなく、目標として2%の人に本当に満足してもらえる車作りに変えてきたことに似てるんだと思います。ある意味、各メーカーがコレを少しずつ取り戻しつつあるんだと。
スープラ。シルビア。ランエボ。RX。プレリュード等々。復活が噂されてる車たち。爆発的には売れんでしょう。しかし、待ち望んでた人たちには受け入れられる可能性があります。そして、うまくいけば、メーカーの個性や方向性としての宣伝となると思います。
うまく行かなければ否定されてイメージはダウンするでしょう。けど、チャレンジはして欲しい。いずれにせよ、万人受けはしませんよ。
デミオ。ロードスター。スカイライン。スイフト。オデッセイ。リーフ。マーチ等々。みんな止むに止まれぬ事情があったり、積極的なチャレンジをして変化したと思います。
デミオはフェスティバワゴンだったことからも、ユーティリティ性の高い車でした。ロードスターは当初のコンセプトからすれば随分リッチになりました。スカイラインは…うーむ。スイフトはもっと、軽の普通乗用車版的な感じで、オデもリーフも、マーチもどこかしららしくは無くなりました。
それでも、それぞれオーナーさんがいますし、とてもとても気に入って乗ってる人も多いと思います。少なくとも、その人たちにとってはどれも成功したといえる変化でしょう。
私自身も、昔のシビックを知る身ではありますが、今回のモデルはとても良いと感じてます。ただ、それはかつてのシビックと比べてとかではなく、今、欲しいと思うようなモデルと、今回のコンセプトが合っているからに過ぎません。これまでのモデルのどれでも、今の自分は良いと思わなかったはず。
とどのつまりは、そういうことでしかないと思っています。
書込番号:21230315 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

私が免許取り立ての頃。12〜3年前でしょうか。シビックはEUにバトンタッチされた時期ですかねー。
念願の車を自分で運転できる、さぁMTの速い車が欲しい!て時に自分の走り好きの方々や友人に人気だったのがEG6.EK4.そしてEK9タイプRでした。(当時はスポコン人気もありシビッククーペも沢山いました)
大学生だった私は当然EK9は高嶺の花…社会人だった友人はEK9を購入。羨ましくてEG6、EK4を中古で探しまくったのを思い出します。(結局買ってはないですが…)
当時は○○Dなる漫画も流行ってましたし。なので自分のシビックのイメージはその辺りのイメージが強いです。
軽量車体で4輪DWBに加え、高回転ぶん回るVTECエンジン。最高に楽しい車だったと思います。
今回の新シビックは自分は素直に嬉しいですね。
FFでの世界初4輪DWBというサスは85年のアコードで、そしてシビックに付き。何故か日本の評論家やメディアはゴルフゴルフと怪しい謎の絶賛をしますが、シビックは高性能FFの代名詞だと思います。
売れないなどとK沢さんかな?がいつもみたく何の考えも無しに言ってたりしましたが。あんたら評論家がそんなんだから日本の車業界が盛り上がらないんじゃないかと思いますね。何故素直に応援しないんだろうかと思います。
車格は確かにかなり上がりましたが…ベースのシビックがあってその上に世界最速FFを背負うタイプRが今回も出てきて。
新型は外見もカッコ良いと思いますし、欲しいなって思う車です。
普通に乗るならN-BOXやFitなど十分なモデルもありますがそこにない価値が存分にあると思います。
書込番号:21230447 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

スバルのインプレッサやレヴォーグ辺り
を意識しているのか、車版帰国子女みたいな
雰囲気ですね。
セダンが消滅して、ハッチバック?
ワゴン?のみで販売されていたモデルを同僚
が、新車で買える当時に購入していましたが
確かFit2が出たばかりで、何故こんな半端な
シビックを買ったのか理解出来ませんでした。
かなり自慢されましたが、うん、あー、
はい、としか答えようがなく困った記憶が
あります。
今回のシビックであれば、自慢されたら
正直羨ましいですね。
書込番号:21335185 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
今日yahooサイトにて
記事を読み
動画を見ました
デザインは好きになれないが
気にはなる(買わない
みなさんはどう思いますか?
https://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/20170608-10266666-carview/
書込番号:20951418 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今更シビックですか? ホンダファンでも買わないんじゃないかと思いますよ。日産GT-R以降ニュルアタックがスポーツカーの恒例行事になっちゃってますけどそういうのはNSXにでも任せて安くて若者が買いたくなるような車格に戻して欲しいですね。
書込番号:20951466
24点

>冷えーピタさん
こんにちは。ホンダファンですが、もう歳なので買わないと思います。むしろまだホンダファンでない若い人が買ってくれるかもしれないのではないでしょうか? いや、若い人はミニバンですかね? 昔と違って車の種類が多いので特定の車種に限ると難しいですね。
書込番号:20951510
10点

やはり、シビックといえば3ドアハッチのイメージが強いしね。
購入意欲はないですなぁ。
書込番号:20951707 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

元ホンダファンです。カッコ悪い。誰が買うの?メーカーがどこを向いているか全く理解できない。
「ホンダらしさ」なんてとっくの昔に死語。ニュル最速にいまさら何の意味がある?
タイプR以外は「特に」、ユーザーターゲットがぜーんぜん見えません。
ホンダの2010年代の商品政策は、軽とヴェゼルを除き完全に崩壊していると感じます。
書込番号:20951879
14点

>冷えーピタさん
アメリカ向けのデザインとサイズの為、またコンパクト、ミニバン、SUV(+ハイブリッド)主流の日本では売れないでしょうね。
自分も画像での第1印象デザインはチョット。。
ライバルはインプレッサ、アクセラ、ゴルフ等のCセグメントでしょうが、値段安くても苦戦するでしょうね。販売台数をどのくらい見込んでるか知りませんかが、よく出すなと思いました。
自分的には試乗はしても買わないでしょうね。。
それにしても独特の面白いデザインなので、実車を見るとポジティブ印象に変わるかも知れません。
変わり種なデザインからC-HRが以外とライバルになりそうな気が…
書込番号:20952616 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は昨年北米で販売始まった頃にはイマイチだなぁ、と思っていましたが
車の買い替えで検討中に気になる一台になっていきました。
ボディーサイズがもう一回りコンパクトだったら決めていたと思いますが
残念ながら他の車になりました。
デザインは・・見慣れると結構良いと思います。
そういう意味ではC-HRと同じような感じですかね。
書込番号:20953095
9点

私も「今更シビック?ホンダは誰をターゲットにしてるの?」と言う感想ですね。
昔シビックと言えば若者向けの車でしたが、今回のシビックは噂では最低でも250万円オーバー。
今の若者に買える値段ですかね?
じゃあ中高年向けのセダン、アコードとグレイスの間を埋める車種なのか?
いや、だったらもう少し落ち着いたデザインにするんじゃないか?
結局トヨタの86と同じで、昔乗ってたんで懐かしくて買うと言う中年親父が買い、ひと通り行き渡ったら全く売れなくなる…と言う未来しか見えないんですが…。
書込番号:20953247
9点

中高年のファンです。
買うかどうかと言えば、今の車を乗り換える場合は最有力候補です。(タイプR又はハッチバックMT)
デザインは私はそれほど悪くはないと思っています。
特に1.5vtecターボには魅力を感じます。
世界的にはやっているSUVにも16年乗って飽きてきました。
初心に帰るとなるとハッチバックです。
MT乗りの私にとっては 、ホンダにもやっと選択肢ができたということですが、超少数派なので国内でバンバン売れるかと言えば確かに疑問です。
書込番号:20953290 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

同じく中高年ファンです。
デザインは好き嫌いが分かれそうですね。typeRは中高年には少し派手かもしれませんが、ハッチバックくらいのデザインなら私でも乗れそうだと思ってます。MT設定があって良かった。若ければtypeRも選択肢に入れたいです。
ニュル最速は、それを達成できるだけのエンジン・ボディ・足廻りがあるという証明であり、ブランド力だと思ってます。
CIVICという名前を受け継いでるので、私たちの世代が持つ軽量・小型ハッチバックという印象とずれてしまっていますが、車として見た場合は悪くないと思います。
発売されたら試乗して乗り味を確認したい車です。
書込番号:20959611 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

本当に今更シビック?と言うイメージですね。
シビック買うなら、ミニを選ぶかな。
書込番号:20959980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

年代的にはシビックをよく知っていた世代ですが、ホンダ車には乗ったことがありません。
そういう人間から見ると、名前と車に対する思い入れがない分、アクセラ、インプレッサに対抗できる良いポジションの車を出して来たなと思います。
しかもMT設定があるのは今の時代、メーカーの心意気を感じます。
クラス、性能的にも購入候補として久々にディーラーに見に行きたくなる車です。
ただ、デザインが写真しか見ていないのですが、ちょっと私の世代には派手すぎるかなと言う懸念があります。
TypeRはとても無理、ハッチバックは現物を見ないと心配、と言うところでしょうか。
書込番号:20960785
21点

新型なのに、レス伸びないですね…。
期待感の薄さなのか、ホンダ好きの車好きが既に少ないのか分かりませんが…。
ハッチバックの実用性も軽快感も感じないリアオーバーハング・フロント&リアバンパーの穴が開いていない網目風デザインやフロントフェンダー〜ボンネットサイドの丸いラインなど、いかにも「デザインのためのデザイン」が随所に目白押しでフォルムがクシャクシャ、本当にシラケます。元ホンダファンとしてとても悲しいです。
書込番号:20963357
3点

JADEの5座席版ぐらいのつもりで待ってます。
フィットクラスとは、リアサスの出来が違うはずで、
乗り心地や静粛性に期待したい。
書込番号:20963525
19点


確かにカッコいいですね。
別の名前でDCTにしたら、若者にも受けたのでは?
書込番号:20964859 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

インサイト ww
書込番号:20964883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RPステップワゴンを所有してます。
50過ぎになって子供達も余り車に乗らなくなったので、今度(かなり先)と考えた時、シビックのニュースが。
アコードではデカイ、グレイスでは少し寂しいと考えたら選択肢に入りますね。
但し、北海道なので4WDが欲しかった。
書込番号:20965197 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>tyoponさん
言われるとおりシビッククーペやシビッククーペSiの方が、価格も抑えられていますし、良さげに見えます。
以下はアメリカンホンダのHPからの引用になります。
http://automobiles.honda.com/civic-coupe
http://automobiles.honda.com/civic-si-coupe
また、他Webからの知識なのですが、クーペとSiは米国チーム作成、ハッチバックとType Rは日本チーム作成と記載されています。車作成への意気込みは同じなのでしょうが、米国チームは、市場調査を吟味した上で行われているようにも感じます。
書込番号:20966429
9点

名前こそシビックですが、
20年前のアコードの立ち位置ですね。
どっちか言うと、デカ尻感なセダンの方が気になります。
あと、USのSi 仕様エンジン。
ステップでの L15ターボの印象が・・ 音が・・・ キモかった。
気持ち良くなったのかな?
セダン、HBとあるし、インプを意識した感になるんでしょうね。
いいんじゃない。ぶっつけで楽しみ。
(鈴鹿の試乗に行きたかった。富士は間に合うか・)
書込番号:20969383
3点

そうか、セダン、HB アクセラなんてのも一応あったか。 忘れてた。
書込番号:20969387
3点

EK3に乗ってました。
本物のVTECエンジンではなかったですが、17万キロまでほぼ故障なく乗れましたし、マニュアルのセダンってのが嬉しかったです。グレイスにマニュアルあれは即買いでしたが、マニュアルないので新型シビックには興味があります。
今ではほぼ絶滅種となった、マニュアルのドア4枚は嬉しいです。
欲を言うともう少し価格が安いのと、セダンでもマニュアルが、欲しかった。
あと、ランニングコストを考えるとタイヤはもう少し小さいのが良かったかな。
しかし、VTECターボには興味あるので試乗して購入するかを考えたいです。
書込番号:21017752 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>冷えーピタさん
昨日仕入れた情報では、国内はワングレード280万台くらいではと聞きました。
性能に自信はあるようですが、販売に対するホンダの本気度が問われそうです。
まあ数字(販売台数)は問わないのでしょうが。。
書込番号:21030073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハッチバック、リアの格好良さに一目惚れして
人柱覚悟で注文してしまいました。
その時に判った情報をちょっとカキコしておきます
詳しい情報は7/27の正式発表待ちですね
・発表は7/27ですが、注文は6末から出来てます
・6末注文でも納車は11月らしい
・グレードは1グレード
・カーナビは付いてきません。ディーラーOPになります
・運転席8ウェイパワーシートが欲しい方は
もれなく本革シート強制です
・本体+ナビ+本革シート+α+諸経費で約370万(*_*)
書込番号:21032620
21点

エンジン性能が良いので仕方ないのかも知れませんが、結構値段が高そうなんですね。
ちょっとテンションが下がり気味です(笑)。
書込番号:21041659
6点

確かに。370万は高いですかね。諸費用が20万程度、OPが仮に20〜30万だとすると、車両本体が310〜320万くらいということになってしまいますから。
もちろん、選ばれたオプション次第で幅はあるとは思いますが。ひとまず静観してます。情報ありがとうございました。
書込番号:21042639
6点

性能的にはレヴォーグ1.6、アクセラの2.2XDが競合になると思われるが(インプレッサはパワートレインが格下)、それよりは少し安いくらいですね。
レヴォーグ1.6はドッカンターボでアクティブスプリットAWDもなしなこと考えると、1.6との比較なら(雪国でないなら)シビックの方がはっきりいいですね。
書込番号:21043483 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

車両価格ですが・・
センシング無し→2,389,000円(消費税込 2,580,120円)
センシング 16インチアルミ付→2,454,000円(消費税込 2,650,320円)
センシング 17インチアルミ レザーシート仕様→2,669,000円(消費税込 2,882,520円)
思ったより安いと思いました。
書込番号:21057490
9点

>akito001さん
安!!
その値段本当ならダントツのコスパですね。
別件ですが、この間実物さわる機会があり、座ってみたのですが、思ったより後部座席が狭くて、むしろグレイスの方が広い感じで購買意欲が少し下がりました。
グレイスのパッケージングが優秀すぎるだけでしょうが。
書込番号:21057722 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

デイーラーの担当営業さんに、頂いた資料を基に書かせて頂きました。
また資料を、そのままアップすると何かと不都合でもあるといけないと思い控えさせて頂きました。
私も発表後シビックの実車で後席の居住性を確かめたいと思います。(もっぱら最近は後席が定位置になってしましましたが)
グレイスの後席ですが、これより広いホンダ車は現行アコード位しかない様に思われます。(ミニバン以外で)
新シビックはスタイリッシュセダン的カテゴリーなんでしょうかね?
*営業さんの話では「展示車で入ってくるのは多分ハッチバックの方でセダンは厳しいかもしれません」との事。
その時はセダン探しに県内を回りますか・・・
書込番号:21057867
7点

>akito001さん
ほう。なるほど。こちらはセダンのプライスになりますかね。ハッチバックはプラス15〜20万円ぐらいですね?
アクセラとライバルが正当でしょうか。
まあ。色々楽しみにしておきます。
ありがとうございました。
書込番号:21058397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハッチバックの車両価格は、こんな感じです。
センシング無し→ 2,730,240円(税込)
センシング → 2,800,440円(税込)
センシング レザーシート→ 3,011,040円(税込)
6MT センシング(渋滞追従機能なし)→ 2,800,440円(税込)
書込番号:21058779
5点

>akito001さん
ありがとうございました。
なるほど。なるほど。とすると、コミコミで。。。それなりですね。
高いは高いけど。そんなもんだろうなとも。
フィットのRSの100万円高くらいですよね。それくらいの差はあるんだろうなと。
書込番号:21058866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハッチバックはインプレッサやアクセラがライバルかと思いきや金額的にはアクセラのディーゼルかその上のクラスですかねぇ。
書込番号:21058984 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クリスハーツさん
まあ、アクセラスポーツ 2.2XDLパケあたりとの比較が妥当かと。スバルはMT車が少ない。。。評論家受けはマツダやスバルが今は良いと思いますし、内装の質感に関してはマツダが頑張っている部分は少なくないと思います。ですが、値段と用途からしたら、基本的には各々の好みの範疇かと。
ゴルフやポロのVW、メガーヌとかのルノー、アウディやボルボの下のクラス。そしてミニ等々。。。250万円を超える車は、特殊な用途のもの以外は嗜好品。それをその値段で欲しいと思うかどうかで、優劣や良し悪しはあまり意味がないのかなと。
にしても、MTにこだわればそうそう比較対象もないのもまた現状ですね。
書込番号:21059079 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

MT車にプリクラッシュブレーキを付けてくれただけでも立派ですよね。
本来ならば当然スバルがそういったことをしてくれるだろうと思っていましたが、いまや収益的に正しい道をまっしぐらな車しか作らないようなので(規模からして仕方ないのでしょうけれど・・・)、マツダとホンダのMT存在が光ります。
書込番号:21063607
7点

今や軽自動車でも200万越えの時代なので、必要な装備は付いていて、付けるならナビとマットくらいで良いなら価格的に見てもやすい部類かと。
車両価格を安く見せようとオプション無しの価格出されるより、フルオプで選ぶ余地が少なくて済むのはありがたいですがね。
北米仕様はキーレスでエンジンスターターも付いてましたが、日本仕様にはつくのでしょうかね?
書込番号:21064203 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ホームページの中の「快適装備」の所に●エンジンスタートボタン付Hondaスマートキーシステム
と書いてあるので、北米仕様と同様だと思われます。
http://www.honda.co.jp/CIVIC/new/SEDAN/
書込番号:21066424
3点

ラムネあげるからと誘いの手紙が来るので、Dを覗いてみた。
サーキットでの試乗イベントもありますが、
ぼちぼち、大型商業施設での実車展示も始めてるみたいです。
ナガシマスパで展示あったと小耳にしました。 他の施設はやってるのかな?
これよりちょっと値段高いけど、カムリの宣伝の仕方は客のターゲットにめちゃダイレクト。
お金出せる人の回帰をねらっってる。(その車が本当に当てはまるのかは?)
ホンダも、もうちょっと売り込めばいいのに。
書込番号:21067112
7点

バックのデザインは好きですが、このご時世、燃料がハイオクとは。一気に引きました。
書込番号:21075228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バクションマンさん
ハイオクじゃいけませんか?
セダンとの差別化の為、ハイパワー化の為に過給圧を上げたことでのノッキング対策にハイオクになったんですが。
私は寧ろ好意的に受け止めています。
平均燃費14km/lとして10年10万km乗ったら、レギュラーとハイオクの燃料費差は8万円も無いですが、それでも気になりますか?
年間8千円以下ですよ。
書込番号:21078888
11点

エンジンをキレイに保つならハイオクがいいですよね。
レギュラー仕様で燃費1L落ちたとしたらハイオクのが安いですし。
書込番号:21079075 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

欧州製の車は、欧州と日本のハイオク/レギュラーの
しきい値の違いから、日本ではほとんどがハイオク仕様に
なります。ハッチバックも欧州製ですから当然・・・ですね。
書込番号:21080757
9点

シビックかっこいいですよね。ホンダ最近いい感じです。
スペック的にもかなり良さそうですね。
国産Cセグメント ハッチバック ライバル4車のスペック比較!1番お得な車は一体どれ?
http://tmhshiroto.com/rival_japan_c_hatch/
書込番号:21145942
9点

昨日、Nボックスのでカタログ貰いに言ったら、整備場にシルバーのセダンがナンバー付きで置いてありました。
ワイドアンドローで迫力ありました。
もう発売されたんでしょうか?
書込番号:21164355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新型シビックスタートダッシュ良いみたいですね。
計画台数の6倍12000台とか。。
ユーザー層は欧州車との比較で裕福な子育て終わったシニア世代が多いのではと思いますが。
ミニバン、ハイブリッドの一辺倒に飽き飽きした人達が結構いるのかも知れませんね。
自分も試乗して気に行ったので今後の推移を注視したいなと思ってます。
書込番号:21326479 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>あかビー・ケロさん
私が、シビックHBに決めた理由は、正にあかビー・ケロさんが書かれた通りです。二十数年に渡って、オデッセイ4台、スッテプワゴン1台とミニバンを乗り継いできましたが、気が付いたら家族総出で出かけることも無くなり、『もう、ミニバンじゃなくても良いじゃん...』と思っていたところでした。「今度は、本当に自分が気に入った車を!」と言うことで、シビックHBにしました。
書込番号:21328833 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
本日、ハッチバックの試乗車を見て参りました。
私はヴェゼルを所有しておりますが、後部座席にエアコンの吹き出し口が付いておりません。
今回のシビックには付いておりました。
その件について、営業マンに伺ったところ、車両本体価格の差より、その車輪の購入層の年齢や家族構成を調べてから製造致しますので...
と言われました。
私には小さな子供がいるので、後部座席にはチャイルドシートは必須。子供の為に、エアコンが欲しかったのですが...
ちなみに、タイプRも見ましたが、そちらには付いておりませんでした。(笑)
ヴェゼルとシビックハッチバック。
同じハッチバックなのに、ちょっと残念な気持ちになった瞬間でした...
書込番号:21262545 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車格が違います!
書込番号:21262571 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

nojichuさん、
ですから、車格ではないんですよ。
車格と言うなら、ハッチバックより高いタイプRは何故付いてないのか?
ヴェゼルより安いグレイスなどのセダンには何故付いているのか?
タイプRはリアシートに人が乗らない想定、軽量化の為でしょう。
では、グレイスはセダンだから?それは違うと思いませんか?
書込番号:21262764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シビックってダブルエアコンなんですか?
単に、後部座席にもダクトがあるってことなら
私は、必要としてないので
買ったことはありませんが、
扇風機なカー用品でも良いのでは?
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/083003774/?SS=spimg&FD=-699476437
書込番号:21262921 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

設計思想の違いかな。
後部の乗車をどう考えるか?
シビックのCMは後部にも乗車して居ますが、スバルには乗車して居ない。
車格イコール価格では無いです。
書込番号:21263090 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>vtec-turboさん
残念ですがヴェゼルとグレイスはBセグメント車となるのでシビックより車格は下となります。
麻呂犬さんも仰っておりますが、車格は価格のみでは決まりません。
書込番号:21263102 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>vtec-turboさん
私もヴェゼルを所有しておりますので、リアエアコン吹き出し口がないのは
残念に思っている内の一人です。
構造上、シビックもヴェゼルもハッチバックですが、SUVとセダンの2BOX化
されたシビックとではジャンルが異なります。
ヴェゼルより安価なグレイスにはエアコンの吹き出し口がついているのはまさに
セダンだからと言う理由があると思います。
一般的にセダンは冠婚葬祭に使えるフォーマルな位置付けですし、リアシートに
快適に乗ってもらえる様にと言う配慮からではないでしょうか。
セダンでも2つ前のアコード(H14〜H20)1つ前のインスパイア(H15〜H19)
は付いていなかったです。
セダンでも付き始めたのは(レジェンド除く)この10年以内だったと思います。
上位機種のSUVでかつてありましたCR-Vでも付いてなかったです。
書込番号:21263121
6点

自分は逆に車格=サイズ定義だと思ってましたのでスレ主さんの
主張に違和感があったのですが、価格=車格ですか、なるほど。
書込番号:21264446
3点

vtec-turboさんが言いたいのは、営業マンは価格が高いから、リアにもエアコン吹き出し口が付いてるとの説明があったと言っているだけで、車格のことを言っている訳ではないと思いますが?
営業マンの説明も説得力がないですが…その場しのぎで、自分が思ったことを説明しただけでしょう
グレイスにも付いてると言うことは、あくまで車格によって付けているのではなく、その車の設計思想からくるものではないでしょうか
書込番号:21264596 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

以下の
>その件について、営業マンに伺ったところ、車両本体価格の差より、その車輪の購入層の年齢や家族構成を調べてから製造致しますので...
一文を見る限りは、『価格の差』ではなく、『購入層の年齢や家族構成』によって製造されると読めますが、もしかすると、『価格の差』から、『購入層の年齢や家族構成』を導き出して製造していると。。。読めなくもないのかな。。。
センターコンソールに高さがあり、わりと後ろに吹き出し口を作りやすいのも要因だとは思いますが、ヴェゼルも確か高めだったように記憶しているので、あってもいいのになあと感じる方はおられると思います。
ただ、アクセラスポーツほど顕著じゃない気もしますが、それでも後席真ん中に対して、多少なりとも出っ張る感じのレイアウトとなるので、その分は広さとのトレードオフとなりますね。
個人的には、後部座席用の吹き出し口が出来て良かったとなと思います。
快適装備で気になるのが、このエアコンは左右独立(設定温度)しているのかな?そう見える画像や映像が幾つかある気もしまして。SINCって表示もあるような。これは左右のシンクロ?それとも後ろと前?それとも海外仕様のみ?単なる勘違い?
それ以上に気になるというか、是非導入して欲しいのは、海外仕様にあるヘッドライトウォッシャー。あー、あると便利なんだがなあ。
書込番号:21265411
1点

麻呂犬さん、RB1&RU3乗りさん、北国のオッチャン雷さん
私が言いたい事を代弁して下さり、有り難うございます。
後部座席のエアコンの有無の話をしているのに、いつの間にか、内容が『車格』の話にすり替わっていましたね。
私も車格については勉強不足でしたので、皆様に謝りたいと思います。申し訳ありませんでした。
さて、エアコンの件ですが、RB1&RU3乗りさんのコメントにある10年以内と言うのが、ひとつのキーワードだと思います。
また、これは私の勝手な想像ですが、ハッチバックは元々、海外向けに生産されていた車。
それらのユーザーの事を考えると、エアコン装着は必然だったのでは?と考えております。
ただ、私個人としてはオプションでも良いので、どの車種にも後部座席にエアコンを装着出来たら良いのに...と希望する今日この頃であります。
書込番号:21265429 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



どこぞの記事の亜流。私見だけどなるべく公平に版
価格とグレード構成の概要
これはもう、ラインナップに幅がありすぎて、下の方のグレードで構わない人にとっては、上限近辺ワングレード展開のシビックは不利。でも、これを買えるなら、買っていいよと言ってもらえるなら、ワングレードなのはとやかく考えずにすむし、下のグレードでもいいんじゃ?と指摘されずにすむ。iPhoneみたいなものか?気に入って買う人はあまり気にしていない。同じようなものでしょうと考える人にとっては…インプが一番割安感はあるかも。
|燃費性能比較
シビックとインプでは個人的にもそれほど差がないのでは?と思う。トータル的なランニングコストではやはりアクセラが有利かもと普通に思う。
|ボディサイズ・外装デザイン
大きさに関してはどれも個人的には大差ない。若干、インプが取り回ししやすそうな気はする。デザイン的に一般的に優れているって思われそうなのはアクセラ。無難なのはインプ。個人的にもそう思う。でも、好きなものを選べと言われたら今はシビック。MAZDA車は個性があるのも優れているのも認める。メーカとしてのトータルデザインを共通化してきたのも功をそうしていると思う。でも、個人的には嫌。もう少し車種間に違いが欲しい。インプは…好きではない。
|室内サイズ・内装デザイン比較
これも前項とほぼ一緒。MAZDAの白レザーシートは綺麗だし豪華でデザイン性にも優れていると思う。でも、外装の赤(色単体では一番綺麗な色かも)もそうだけど、この色とデザインがホンダ車やシビックに欲しいかと言われれば否。デザインも色も今くらいでもいい。レザーシートは6MTにも設定があれば迷うかもですが。結局の所、どれも個性の内で、これは絶対にダメとか嫌だとかはない。
|室内装備・荷室の使いやすさ比較
迷わずシビックがいい。
|後席の乗り心地・居住性・静粛性比較
見た感じは、アクセラが若干狭く、インプが多少座り心地が良さそうに見える。広さも、広そうな気もする。同じようなサイズ感で、荷室が狭い分、後部座席がシビックよりも広いのかも。アクセラは多分鼻と、お尻の出っ張りをデザインに回した分、室内が少なからず犠牲になっているのだと思う。よって一応、インプが優勢かと思われるが、乗り比べてみない限りは分かりません。
|メーター&インパネの見やすさ・運転のしやすさ比較
メーターに関しては好みの問題でしょう。シビック・インプ・アクセラの順が好みですが、どちらかというとアクセラだけが嫌いな部類かも。運転のしやすさも、それこそ乗り比べなきゃ分かりませんが、インプが一番運転しやすいであろうと言うことに反論はありません。
|安全性能比較
ちまたの噂通りなら、インプ優勢と言われてもはいそうですかと思います。
おすすめグレードは?
これは乗り方や好みや予算にもよるので一概には言えません。いつも思うんですが、下のグレードがお得でおすすめだと言っても、欲しい機能がないとしたら買わないでしょうし、上のグレードが実はお得だと言っても、予算が足りなければそもそも買えないので。
結局、どれが買い!?
ファミリーカーとして乗るのなら、インプがおすすめな気がします。車にエレガントさを多少なりとも求めるのなら、ファッションの1部と捉えることがあるのなら、アクセラがいいと思います。どの車もいい車だと思いますし、欠点もそれぞれにそれなりにあると思いますが、どれが欲しいのかと言われれば結局はシビックのハッチバックで6MTの1択です。他の二台にマニュアルの設定がない以上、これじゃなきゃダメは少なくとも私にはありますよ某評論家さん。
以上。
16点

アクセラってエンジンの選択で全く別の車になるので評価難しい。
2.2XD以外は加速性能がいまいちすぎてシビックと競合しない。
インプレッサもエンジン性能でシビックに太刀打ちできないのでシビックとは選択する層が違うかと思います。
書込番号:21238819 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>他の二台にマニュアルの設定がない以上、これじゃなきゃダメは少なくとも私にはありますよ某評論家さん。
アクセラにはMTの設定がありますけど・・・・・
シビックありきの書き込みなのでしょう。
書込番号:21239265
12点

>北に住んでいますさん
すみません。そうでした。間違いました。もともと、アクセラを入れないで書いてたものを直し忘れてしまいました。
言われた通り。なので、自分も迷うとしたら、アクセラの方と迷うと思います。 比較的どちらも好きな車ですし。
書込番号:21239403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新型シビック 9/29発売なんですね.
シビックハッチバックの6MTは正直気になります.
試乗できれば良いんですが,ホンダの公式サイトで見た限り全国でどこもMTの試乗車は無いようです.
ハッチバックのほうの予約の約4割が6MTだという話もあるので早くMTの試乗車も準備してほしいですね.
アクセラの6MTと乗り比べができたりしたら楽しそうです.
書込番号:21239543
4点



今回のシビックに興味なさそうな人が勘違いしたコメントをつけているので、誤解されやすいポイントをまとめてみました。追加・間違いあればコメントでお願いします。
・米国特化型ではない
大型化したことから米国向けと勘違いされるが、欧(ハッチバック)米(セダン)トップガン(タイプR)を同時開発している。全幅も先代モデルでは欧州モデルのほうが広かったぐらい。長くなった全長は主に後席のフットスペースと荷室の拡大に充てられている。
※でも、後席のヘッドクリアランス(頭上の高さ)はデザイン優先でライバル社に比べて低いです(私感)。慣れれば乗り降りも差し支えない広さではありますが。。。
・特段大型化したわけではない
元々国内生産していた時点でも大型化は進んでいた。また、一つ下のフィットの現行モデルは5代目のスポーツシビックとほぼ同じサイズ。ちなみに初代シビックはN-ONEとほぼ同じぐらいの大きさしかなかった。
※小さく作れと言われると、この2車があるから無理でしょう。中途半端に小さくなると被るし。
・(そこまで)高くない
最上級グレードを、ほとんどの装備を標準として組み込んで販売しているため高く感じる(ハッチ・セダン)。他のCセグと比べると対国産勢では同等〜やや高い、海外勢と比べるとやや安い〜同等という程度になるはず。
※定価の話。でも値引きは強気傾向。特にタイプR。
・国内は状況が許されて販売となったけど、おまけじゃない。
もともと国内で販売したかったけどなかなかOKが出なかった。現行モデルが米国販売が絶好調で、主力となるセダンを国内工場で作っていたので販売にGOがでた。それならばとハッチバックを英国から輸入することになり、さらにホンダ内部にMT希望の声があったためMTも(頑張って)導入することに。
※極端な現地生産制を取りやめたことも理由としてあると思われる(私感)。
※なお、MT比率は8千台ほど予約があった時点で半分以上(総数の半分がハッチ、内6割がMT、総数の残り半分がセダンとタイプRで半々という情報から)。
・お金はかかってる。
内装より走行性能にお金をかけているため、素材の質感を比較すると正直つらいが、比較しなければこれで十分では?(私感です。比較しても自分はこれで十分)。
※安くて内装ばっちりなインプは、販売店を泣かせてコスト削減をしていると営業さんに言われたことがあります(わかりますよね?)。
・タイプRは安くない。
タイプRはNSXで始まったときは値段が飛びぬけて高くて、安価ではなかった。その後の庶民タイプRは割り切りでいろいろ削っていたので安くできたけど、今回は全部入りなので無理。
※電子制御サスをやめて、色々外せばメガーヌのように安くなります。
・200万以下でこんな車作れません。
いまどきアンダー200万でホットモデルは買えません(たまにこれを見る)。歴代シビックは排気量が1600ccどまりの時はクリアできていましたが初代タイプRになるとエアコンレスでギリギリ。8代目で初めて登場した2000ccの上級モデル(ホットモデルは存在せず)はノンターボで230万程度。現代では1500ccのフィットRSですら200万超えてます。車格の小さいGRMNヴィッツでも270万ぐらいするみたいですよ。
※もうちょっと安く作ってもよかったんじゃ?とは思います。ほんとに。
自分も最初は同じように誤解してたし、なんでこんな仕様になったのか怒ってたのでわかるんですが。。。情報が少なかった当初と比べて、今ならちょっと調べればわかるじゃんという内容もあるので。
23点

>ビデオとカメラの勉強中さん
昔のシビックは、今のフィットに事実上改名し、今でも結構売れている・・・というのが世間の大半の方の見解だと思います。
・・・ですので、そんなに必死にならんでもええで〜♪
書込番号:21227528
20点

>シビックに興味なさそうな人が勘違いしたコメントをつけているので
シビックという名前を使わなければ、誤解を勝手に是正しようという勘違いしたこのようなスレも立ちませんよ。
ホンダは車格やカテゴリーが違うのに同じ名前を使い続ける。
「ホンダ トゥデイ」と聞いて何を想像しますか?
「ホンダ ジャズ」と聞いて何を想像しますか?
あの頃のインテグラより・・・
あの頃のプレリュードより・・・
あの頃のアコードより・・・
カテゴリー的にもこんなに大きいのはシビックじゃないとなるだけ。
私的にあの頃のシビックは形は別としてスイフト(スイスポ含む)に受け継がれてる気がします。
書込番号:21227685
8点

スイスポ、1.4リッターターボの6MTが車体価格183万円なんですが…。
書込番号:21227766 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今度のシビックに対してはネット上でかなり賛否両論ありますね。
ホンダもわざわざフィットにRSグレートを設定してるしフィットベースのシャトルなんかも存在するし、昔のシビックのイメージは現在のフィット系で良いんじゃないでしょうか。
ホンダも久々に日本に導入するにあたり議論したようですよ。
全くの別名で導入してれば日本では超マイナー車になりかねませんもんね。
書込番号:21227771 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ビデオとカメラの勉強中さん
その通り、現代のまわりの車と比較すればその通りなのです。
でも、大衆のシビックのイメージは違うと思うんですよね。
私のシビックのイメージはEG6です。
これは刷り込まれたイメージなので変えようがないです。
まぁ、MINIと同じです。あんなに大きいのにMINIなんて・・・
書込番号:21228060 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

前スレでもちょっと言いましたが、タイプRを本気で悩む若い理容師さんもいますし、車好きで若い人ほど今回のシビックは注目されていますよ。少なくとも私の身の回りでは。
ただ装備を見れば相対的に高くはないと言っても、絶対的な金額は高いですからねぇ。同じ金額出すなら、若い人はSUV、家族持ちはミニバン。日本ではそうなりますよね。
思うに、売れていた頃のシビックを知っている人達が、車名と車格にギャップを感じているのではないでしょうか。それはそれで仕方ないと思いますよ。私だって現行オデッセイが出たときにコレジャナイ感が有りましたし。
私は30代前半の若輩者ですので売れていた頃のシビックはゲームの中でしか知りません。ただ、そういう人間が俯瞰的に歴代シビックを見たときにおや?と思うのは、7代目EU型からのシビックの変貌です。急に丸っこくなって特徴がなくなったデザインになったかと思うと、8代目FD型では3ナンバー化して一気に太りました。しかも国内はセダンのみ。ついでに日本でタイプRしか売らなかった9代目はデザインはキープコンセプトでやっぱり丸っこくて、日本で売れていたEK型までのシビックからは最もかけ離れたデザインになっています。しかも北米と欧州で開発がバラバラで統一感がなくそれぞれに魅力がない。日本で売らずに正解だったと思います。
そうした経緯を経て開発をもう一度統一して誕生した10代目シビック(さらに新しい試みとしてタイプRも共同開発)。ワイドアンドローのスタイルは大きさはともかくとしてEK型までのシビックに回帰している気がします。特にこのハッチバックは。そりゃデザインの細部を見れば全然違いますけど。。。
運動性能のコンセプトも同じく近いんじゃないでしょうか。一般の人が日常生活で実用的に使えてかつスポーティに走れる。
かつての走りのシビックがちゃんと海外で戦える能力を持って大きく成長して帰ってきた、私にはそう見えます。
最初に戻りますが、車好きあるいはホンダファンの人達はちゃんと冷静にこのクルマを見ていますよ。その上でどう評価するか、買うかどうかは人それぞれです。私みたいにカタログ見ただけで欲しくなっちゃって事前予約しちゃう人もいれば(聞けばもう10000人とか?)、試乗を待ってじっくり吟味して買う人も当然いるわけで。
>ビデオとカメラの勉強中さんが熱い心で解いている誤解は、あと数日で明らかになります。もしかしたら、試乗したら期待外れになるかもしれない、実は誤解とされていたことが正しかったかもしれない。そんな不安も抱えながら、自分の直感とホンダを信じて発売を待ちましょう!
書込番号:21228621
6点

>[正]メカニック[義]さん
今度のスイスポのターボはただのポン付けターボですよ?
全然お金かかってない。
エンジン、シビックの1.5Lとスイスポの1.4Lで100cc差の排気量で40PS差があります。
トルクは匹敵するじゃないかと思うかもしれませんが、シビックは1900-5000rpmで最大トルクを発生するのに対して、スイスポは2500-3500の極狭い領域でしか最大トルクを発生できません。
さらに車重が350kg以上軽いのにシビックに燃費負けてます。シビック17.4km/Lに対してスイフト16.4km/Lです。
どれだけお金をかけていないかわかると思いますが。
ステアリング系(ギアボックス)も全然値段が違いますし、ミッションやサスも断然スイフトのほうが安いです。
純正装着タイヤを店買いしたらシビックとスイフトじゃあまりの値段差にびっくりすると思いますよ。
確かにスイフトはかなり安く設定されていると思いますが、安い車は安いなりなのです。
とは言え安い車は入門用にと役割があるので存在の否定はしませんが。
知らない人は値段やメーカーや車雑誌の言うことを鵜呑みにするのでシビックが高いとなるのです。
書込番号:21228711
13点

>もともと国内で販売したかったけどなかなかOKが出なかった。
そういう内容が書かれたものがあれば教えてください。
「後になってから、国内でも販売しようということになった」みたいな記事しか見つかりません。
ホンダ「シビック」日本復活の意義とこだわり 7月に登場する10代目は何がスゴいか
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%EF%BD%A2%E3%82%B7%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BD%A3%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%BE%A9%E6%B4%BB%E3%81%AE%E6%84%8F%E7%BE%A9%E3%81%A8%E3%81%93%E3%81%A0%E3%82%8F%E3%82%8A-7%E6%9C%88%E3%81%AB%E7%99%BB%E5%A0%B4%E3%81%99%E3%82%8B10%E4%BB%A3%E7%9B%AE%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8C%E3%82%B9%E3%82%B4%E3%81%84%E3%81%8B/ar-BBBIDpE#page=2
部分引用開始
−−−−−−−−−−−−−−−−−
ホンダ関係者によれば、当初は日本市場に投入する計画はなかったが、アメリカでの爆発的なヒットをはじめ、各市場で販売が好調に推移していることから、日本市場で復活の機運が高まった。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
引用ここまで
復活間近のホンダ新型シビックに販売現場は「売れと言われても…」 、往年の人気車が成功する鍵とは
http://autoc-one.jp/honda/civic/special-3369636/
部分引用開始
−−−−−−−−−−−−−−−−−
そして北米のシビックには、5ドアハッチバックやクーペも用意されるが、セダンが全体の78%を占める。この売れ行きを補うために「海外生産と併せて、国内の寄居完成車工場でもシビックセダンを生産して輸出することになった」という。これを受けて「日本で生産するなら日本国内でも売ろう」と話が進んだ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
引用ここまで
書込番号:21228749
3点

続きです。
【ホンダ シビック 新型】寺谷日本本部長「ホンダの個性を際立たせたい」…事前受注6300台と好調
https://response.jp/article/2017/07/27/297937.html
部分引用開始
−−−−−−−−−−−−−−−−
15年秋に北米を皮切りに販売を始めたが、北米のみならず中国や欧州など世界的に人気を得ており、日本にも投入することとした。
−−−−−−−−−−−−−−−−
引用ここまで
「本当にシビック売れますか?」 ホンダの本音を直撃
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO17601190T10C17A6000000?channel=DF090220166688
部分引用開始
−−−−−−−−−−−−−−−−
小沢 ユーザー側としては多分、皆そういう気持ちなんだと思います。
竹沢 こちらとしては逆に「なぜ日本にないんだっけ?」という感じです。日本で開発し、いろいろ訴求もやっていく中、世界中で何十万台と売れているのに、なぜ日本で売っていないんだ? と。どれだけ出るか分からないけれど、ホンダの原点に立ち戻った車だったら日本でも売れるだろうと。市場は細くなっているかもしれないけど、ホンダの楽しい走りを求めている層はあるのではないかと。
−−−−−−−−−−−−−−−−
引用ここまで
やはり、「もともと国内で販売したかった」という感じではないですね。
みつかる記事は、「海外で売れているから、それじゃあ日本市場にも投入しよう」というような内容ばかり。
書込番号:21228915
0点

>FOXTESTさん
モーターファンの新型シビック/シビックタイプRのすべてという雑誌P19、松本LPLのコメント「もっとも、九代目も十代目も、作っている人間はシビック発祥の地、日本でも販売するつもりで開発したことに変わりありません〜中略〜私としては、新型シビックは絶対日本でも発売させたいと思っていました」
シビックは最近の他車種よりも研究所の開発者がやりたいことをやれた車です。
開発当初から日本でも売って欲しいよねという声は出ていました。
『開発当初から売りたいと思っていたのは、研究所の開発者たちです。』
研究所の人たちの声が本社の経営陣を動かすことは、説得材料がかなりしっかりしていない限り稀です。
普通はありえないです。
大体、鬼の首を取ったように一部のネット記事を引用し、さもそういった発言はなかったとでっち上げるような書き方なんてせずに「その発言はどういったサイトや雑誌に載っていたのでしょうか?」位で聞けばよかったのではないですか?
逆に恥ずかしくないですか??
書込番号:21229028
10点

>last_waltzさん
情報ありがとうございます。
>逆に恥ずかしくないですか??
何が恥ずかしいんでしょう。記事の数はひとつではないし、それぞれの記事に信憑性はあると思うから貼りました。
これまで、「日本でも発売させたいと思っていました」というホンダ関係者の話は公になっておらず、
「海外で売れているので日本にも投入することになった」というような話だけが公になっていたことは事実だと思います。
書込番号:21229100
1点

>[正]メカニック[義]さん
>スイスポ、1.4リッターターボの6MTが車体価格183万円なんですが…。
私の「あの頃のシビック」はEG前後。
SIR(MT)でも160万程度でしたので・・・当時のシビックの方が安かったですね(笑)
書込番号:21230247
1点

クチコミ立ち上げておきながら、やっちまったなぁと思ってコメントできないでいました。
肯定・否定両面からコメントいただいていますが、お互い「そういう見方もあるよね」的な部分はスルーしていただけると。。。
スイスポについては完全に忘れていました(おい!)
スズキらしい価格なりの割り切りはありますが、小排気量ホットモデルをがんばって出し続けてくれるメーカーさんと思ってます。
※このジャンルに限れば一番車種が多いんじゃないんだろうか。
この時代にアンダー200万でこのパッケージングはすごいと思います。
独身だったらこれに乗り換えていた可能性あります(旅行するのに家族では荷室が狭い・・・)。
これは安全装備のオプションをつけると210万ぐらいになるってことで許してください。
※割り切ったスズキ経営陣の判断はすごい。
日本でも販売したかったという言葉は、自分が確認できる範囲では雑誌の中だけでした。
ホンダ内部でも現場(販売店)でシビックに対して否定的な声も聞いています。
※自分の担当営業さんも「売れるかなぁ・・・」と悩んでます。コレジャナイ的な意味で。
※でも、元気な車は作ってほしいとずっと言ってますよ!売れないけど・・・って。
インターネット上の記事も日本用に作っていないというだけで、売る気がなかったとは読み取れないです。
※個人的に日本用はN-ONEで十分だと思ってる気がする。素晴らしいですよ、この車。街乗りだけならこれで十分。
「俺のシビックはこの時代のものだ!」という言葉は激しく同意します。サイズや馬力、キャラは時代とともに変わってますし。
ちなみに私の中のシビックは2代目のオレンジのCXです。
馬力があってレスポンスが鋭いエンジンのシビックなんてシビックじゃないです(CVCCは独特の「ぶぉ〜〜ぉん」って感じのレスポンスでした。ZCとかB16、K20しか知らない人は驚くはず)。免許取ってこれを買おうとしたら「そんな古い車はやめろ!」と言われ、そのままチャンスを逃してしまいましたが。。。
排気量が1600ccを超えた時点でいったん興味を失いましたが、代替となる車がそもそも消えかかった現在「ホンダで今作れるシビックはこれだよ」と言われているような気がするのです。そして、比較対象と比べると「シビックが一番いいな」と。ディーゼルエンジンの音が許容できるならアクセラも良さそうですけど(あと、スイスポもね!<忘れずに)。
買い替えが10年周期の我が家では、元気のいい純ガソリン車って、今が最後のタイミングのような気がしてるってのもあります。年齢的にも次の買い替えでMT,運転補助なしの車に乗る自信ないですし。
書いた内容に、あまり間違いがなくてよかった(スイスポ以外は<いや、まずいだろ)。
今回のスイスポ、SiRとか乗ってた人にはドンピシャじゃないですかね(グランドぐらいまでは荷室狭かったんですよ、シビック)。
シビックでコレジャナイな人にはお勧めだと思います、スイスポ。
書込番号:21230281
1点

私がスイスポを例に出したのは、200万円以下でホットハッチは買えないというコメントに対してです。
燃費の話はシビックにアイドリングストップが搭載されている点を考えれば妥当かと。
シビックの方はエンジンの圧縮比も高いですし。
スイスポとの価格差は仕方ないです。
スイスポはコンパクトカーとしてのスイフトの延長線で、専用のボディのシビックとは違います。
シビックは最初からターボエンジンを前提に開発されていますし、サスペンション形式からもお金の掛け方が違います。
ニュルのFF最速を目指して開発されただけのことはある。
しかし、全体的に車の値段が上がっている中で、スイフトの183万円は驚異的だと思いますよ。
ボディはスイフト、エンジンはエスクードの1.4ターボをハイオク化で制御変更、トランスミッションは先代の物を踏襲、その辺のコストカットはスズキらしく抜かりないと思います。
ちょっと話はズレましたが、200万円以下でも十分にホットです。
書込番号:21230298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>FOXTESTさん
>>もともと国内で販売したかったけどなかなかOKが出なかった。
>そういう内容が書かれたものがあれば教えてください。
ネット上にも情報がありました。
日本にシビックは要るのか要らないのか…タイプ Rならいいかも!?
https://carview.yahoo.co.jp/article/testdrive/20170919-20103374-carview/
部分引用開始
−−−−−−−−−−−−−−−−−
開発責任者の松本英樹さんによると「今回の日本復活は決して付け焼き刃や思いつきではなく、1つ前の9代目でも復活を考えていた」ことなんだとか。ただ「当時はリーマンショックの痛手を乗り越えられていなかった」というのです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
特集号のインタビューで話していることも同じ内容だと思います。
当時の経営判断としては旗印となる車の投入より、売れる車に集中するという事だったんでしょうね。
※伊藤社長の時はコストダウンの大号令がかかっていた時期ですし。
今回、さまざまな条件が揃って売ることができるようになったというその部分が主に伝達されているのだと思います。
書込番号:21233272
3点

>ビデオとカメラの勉強中さん
失礼しました、情報ありがとうございます。
どうやら開発を担当している人の意見と、上層部の人の意見は違うようですね。
突き詰めれば、社員ひとりひとり皆違うんだから、
2万人の社員がいれば、考え方や意見も2万通りということにはなるんでしょうけど。
書込番号:21233482
3点

>FOXTESTさん
開発担当と上層部、と分けるにはホンダという組織の特異さがあるので補足します。
自動車メーカーのホンダは「本田技研工業」という車を企画・製造・販売(販売は厳密にはちょっと違うけど)する会社と、「本田技術研究所」という車を研究・開発している会社を併せて指すことが多いです。「本田技術研究所」は子会社という位置づけですが、組織として50年以上も独立し続けています。シビックの国内販売に言及している松本LPLは「本田技術研究所」の人間です。
しかし本田技研工業の歴代社長は本田技術研究所出身で松本LPLのように車を開発していた人たちです(全員です)。しかも割と花形の、今回のシビックのような主力車種を開発していた人ばかり。なので松本LPLもただの開発担当とするには発言力のある人間だったりします。
立場が変われば言葉も変わりますし、おっしゃるとおり多くの社員が同じ方向を向いているわけでは無いでしょうけど、経営陣も社長に限れば車の研究・開発部門の「トップ」だったりします。そんな歴代社長のインタビューを読むと、みんな車(乗り物)が好きで、自社製品を乗りこなしています。今の八郷さんもそうです。
https://response.jp/article/2015/08/07/257494.html
http://www.sankei.com/premium/news/160724/prm1607240011-n3.html
そんな経歴の社長が、開発現場がこのように考えている車を「じゃあ、売ってみよう」という軽い判断はしないと思うのですよね。
今回のシビックも売れないと言いながら、結構なボリュームのメディア広告や手間のかかるプロモーションを行っています。青山本社で内覧会を兼ねた販売説明会を行ったり、全国のサーキットで試乗会を行ってみたり。販売目標が月2千台のミドルクラスの車に対するものでは無いと思うのです。言ってることとやってることが違う。
経営陣もそこまでして「日本で売りたい」車だと考えている可能性がある、というのは穿った話でしょうか。そうで無ければこんなに予算と人員を割くセールスプロモーションの稟議は通らないと思うのです。
小さな頃からシビックに乗ってた人間(人生の車歴の半分以上がシビックです)という偏った人間の言葉ですが、こんな意見もあると言うことで。
書込番号:21234648
5点

>ビデオとカメラの勉強中さん
社員でもないあなたが随分と本田の社内事情に詳しいのですね。車に対するコメントならこのような場でどんどん意見を交わせば良いと思いますが、車内事情的なことを憶測で書き込むのはどうかと…まあ、本当に事情を知っている人間は、こんなところでコメントしないと思いますがね、
書込番号:21234872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シビックではないですが、家は(私のではありません)フットRSセンシング付き来月納車予定です。
これから買うなら、買わなかったと思います、下取り事情もあり待てませんでしたが、スイフトかヴィッツGRかと
高過ぎ、総額260万越えです、スイフトと比べると大体30万は異なる、センシング付きRSは230万近く
全く別物ですが50プリウスと大して変わりません。
果たして、そこまでの価値あるか?
ホンダファン以外今のホンダは、良く考えた方がいいかと、支払は即の割に、納期は予定、値引きも渋く僅か、サービスもてなしもない。
何処を見て本体は車を作り、営業店は売ってるのか?創業家が居なくなるとガタガタのような、創業家メーカーをお勧めします。
勿論、納車されたらハンドリングやら比べてみます、やっぱり凄いとなるか、やっぱりこんなもん、になるかは、楽しみでもあります。
納車前にて車の良し悪し除き、非常に疑問な販売です。
お客様を見てるのか? 会社を見てるのか?
書込番号:21235416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

国内では軽自動車メーカーになっちゃたからねえ〜
書込番号:21235983
0点

読むのは面白いです。それと,最近気が付いたのですが私の車は生涯全てアコードの派生車種でした。
初めは1986年ビガー,1800CC, DOHC, 4輪ダブルウイッシュボーン,アコードの兄弟車でリトラクタブルヘッドライトでした。
次はその17年後,アコードユーロR,2000CCになり,4輪ダブルウイッシュボーントリトラクタブルヘッドライトは無くなりました。
最後は今の車で,初代アコードハイブリッド,3年半前に購入しました。
現在の全走行距離は47万キロくらいです。また,私はホンダファンですが,なぜ世の中の人が誤解しているとそれを訂正しなければならないのかはよく理解できません。私の車がきちんと動けば(実際動いていますが),その他は,F1でまた勝ってほしいくらいでしょうか? 車は生涯で3台しか買っていないし,F1も実際は見に行ったことはないので,大したファンではないのかもしれません。
書込番号:21236020
2点

大事なことを忘れていました。
初代シビックは,人の車ですが乗せてもらったことがあります。もうだいぶ古くなっていて次のモデルも出ていた時と思いますが,結構狭かったような記憶があります。ただし,当時人気のあった カブトムシ と呼ばれていたフォルクスワーゲンに乗せてもらったこともあり,そちらはよくドイツ人がこれに乗り込めるなと思うくらい狭かった記憶がありますので,多分シビックは,当時の基準ではそれほど狭いわけではなかったとは思います。4人乗ったと思いますが,動作がもたついていたとかいう記憶はありません。
車は人それぞれ思い出があると思いますが,あまり他人には干渉しなくて良いのではないでしょうか?
書込番号:21236030
1点

>ビデオとカメラの勉強中さん
了解しました。ホンダすきなんですね。
書込番号:21236167
2点


シビックの中古車 (全4モデル/955物件)
-
- 支払総額
- 290.1万円
- 車両価格
- 278.3万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 383.0万円
- 車両価格
- 369.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2000年
- 走行距離
- 15.4万km
-
シビック タイプR X EK9/後期型/ボディ同色リペイント済み/純正ホイールリペイント済み/ディーラー記録簿16枚/ETC/無限リアタワーバー
- 支払総額
- 550.0万円
- 車両価格
- 530.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2000年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 258.2万円
- 車両価格
- 250.6万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.7万km
-
シビック ハッチバック ホンダセンシング ホンダセンシング 6速マニュアル メモリーナビ フルセグ スマートキー クルーズコントロール Bluetooth LED ETC 横滑り防止
- 支払総額
- 218.8万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
17〜297万円
-
109〜1100万円
-
28〜277万円
-
69〜633万円
-
50〜259万円
-
115〜267万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 290.1万円
- 車両価格
- 278.3万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 383.0万円
- 車両価格
- 369.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
シビック タイプR X EK9/後期型/ボディ同色リペイント済み/純正ホイールリペイント済み/ディーラー記録簿16枚/ETC/無限リアタワーバー
- 支払総額
- 550.0万円
- 車両価格
- 530.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 258.2万円
- 車両価格
- 250.6万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
シビック ハッチバック ホンダセンシング ホンダセンシング 6速マニュアル メモリーナビ フルセグ スマートキー クルーズコントロール Bluetooth LED ETC 横滑り防止
- 支払総額
- 218.8万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 13.8万円