シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜689 万円 (929物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シビック 2021年モデル | 963件 | ![]() ![]() |
シビック 2017年モデル | 2092件 | ![]() ![]() |
シビック 2005年モデル | 19件 | ![]() ![]() |
シビック 2000年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
シビック(モデル指定なし) | 2147件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年11月15日 07:49 |
![]() |
0 | 0 | 2009年8月2日 08:03 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月12日 17:58 |
![]() |
0 | 0 | 2009年7月9日 21:56 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月12日 20:58 |
![]() |
3 | 10 | 2009年4月18日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


買い替えの候補として検討中で、カタログやクチコミのチェック,試乗をして、ノーマルのシビックがいい車だということはわかっていますが、選べるボディーカラーがさらに減ったことを知って愕然。タイプRに乗ってみたい人は多くても購入となると二の足を踏む人が多いのでは。日本で普通のシビックを本当に売る気があるのでしょうか。
欧州仕様のハッチバックがよく話題に上りますが、中国仕様だって日本国内用よりかっこいいと思うのは私だけ? http://www.civic.com.cn/
次回マイチェンで以下の手当てをしてもらえるといいのですが。
・ボディカラーの充実
・怖い顔を普通に
・瞬間燃費計をハイブリッド車以外にも
・MTを選択できるグレード拡大,MTとスマートキーやクルーズコントロールとの組合せを可能に(アテンザではできています)
これを読んでいる本田社員の方、よろしくお願いします。
0点

残念ながら、ホンダは日本を視野にいれていません。
ドライバーの本にアコードのサイズでもヨーロッパ
を考えている、日本の市場を無視していると書かれ
ています。
本当に残念ですね。シビックハッチバックを国内で
販売したら、人気NO1になるのですけどね。
でも、今さら売っても時代遅れですしね。
書込番号:7600535
0点

たまたまスレを見つけました。
私はアメリカ版CIVICの2.0SI-4Doorに乗っています。中国版はアメリカ版と同じ顔ですね。
実際、アメリカ版のデザインのほうが日本版よりも気に入っています。
私のSIは2.0リットルのDOHC I-VTECで198PSですが、MT車限定で非常にバランスの取れた内容です。
Type-Rほど趣味性が高くなく、それでいて楽しいという従来のSIの思想にのった設計だと思います。
ちなみにこの車、新車を実際購入した際の価格はコミコミで、21000$程度です。
今の為替だと、簡単に200万円切りますね。コストパフォーマンスは非常に高いです。
為替の影響もあり、一概には言えませんが日本のユーザーは総じて自動車メーカーが
設定した高めの値段設定に惑わされていると思います。
こちらでは、インスパイア(現地名アコード)は2.5DOHCも存在し、このモデルだと20000$から26000$
くらいで購入できます。稀に日本製も流通していますが、当然同じ値段設定です。
もう少し、日本のユーザーにも安く車を提供できる道があるのではないかと思います。
あとマニュアル車の設定が絶望的に少なくなってしまったのが残念です。
書込番号:10478656
0点



カレコレヨンダイさん、プリウス板で話を進めるのは難なんで別スレ立てました。この板に気付いてもらえるとうれしいです。
私の購入したシビックは、誤発注か何かと思うのですが既にディーラーに在ったのですが、SiR U、MT なのにサンルーフ着きと変わった仕様の為、売れないようで値引きも、けっこうしてくれた上、 DOPカタログから好きな物をサービスしますとの事で選んだのがフォグランプです。ついでに店舗に並んでいたイエローバルブも、お願いした訳なんです。値段も確か2〜3万円ぐらいだったと思います。(あまり高価な物は気が引けた覚えがあります…まだ10代のガキでしたから)
その場でOKをもらい契約したので、その後、取り付けにどういった経過が有ったかは 分かりませんが、特に問題が有ったとは聞いていません。
改めて懐かしく思い、当時のカタログ、自車の写真を出して見ました。フォグランプはプロジェクターで、思っていたより高い位置でした。私の装着していた、無限のスポイラーはバンパー下部に付け足すタイプなので問題無かったのですが、カレコレヨンダイの装着されていたスポイラーはバンパー下半分を覆うような大振りなものだったんでしょうね。当時はエアロを付けている車は少なかったので目立っていたでしょうね。
また、懐かしい話をしたいですね。カレコレヨンダイさん、その時はよろしくお願いしますね。
0点



MXST純正16インチホイールが9.4kgと重いので、軽量ホイールの16インチか15インチにしようと思います。純正15インチはノペっとしているので社外品で検討したいと思います。そこで皆さんにお聞きしたいのですが。
(1)どのようなホイールを選んでいるでしょうか。
(2)軽量ホイールで燃費向上はどの程度できるものでしょうか。
もしかすると、MXSTとMXの燃費差が軽量ホイールの燃費差なんでしょうか。
参考に検討中のホイールのデータを掲載しておきます。
・PCD:114.3mm
・穴数:5穴
・ハブ径64mm(もしくはそれ以上)
純正品
15インチ(MX,MXB)
・リム:6J オフセット 45mm
・空力アルミホイール 15インチ:6.90kg
16インチ(MXST)
・リム:6.5J オフセット 45mm
・アルミホイール 16インチ:9.4kg(MXST)
社外品
RAYS CE28 ECO DRIVE
http://www.rayswheels.co.jp/2009/products/wheel.php?code=ECO_CE28ED
リム幅6.5JJ
オフセット 35mm
¥54,600/1本
ブリジストン ECO FORME CRS/091
http://www.bs-awh.ne.jp/eco/eco_crs.html
15×6 +42 ¥21,000/1本
16×6.5 +45 ¥23,625/1本
0点

軽量アルミは一応、効果有りです。ただ、その差は微々たるもので、アルミの価格が通常の物に比べかなり高価なので元をとるのは難しいと思います。
私の場合、たまたま気にいったアルミが軽量鍛造アルミのレイズRE30だったのですが、軽量化など考えず純正より径も幅も1インチアップ、さらにタイヤも20ミリ幅広を装着しています。通常なら確実に純正より重くなり燃費も悪化するはずですが、手に持って分かるぐらい軽くなり、燃費も何回か平均値を取ってみたのですが交換前と変わりませんでした。純正同サイズなら確実に燃費は良くなっていたと思います。
見た目重視で選んで、燃費は悪化して当然と思っていたので、うれしい誤算でした。
ちなみに値段は16インチ、アルミタイヤセットで以前の車に装着していた19インチ、アルミタイヤセットより高かったです。アルミやタイヤの種類によると思いますが、同サイズで軽量アルミは通常のものより1本、2万円ぐらいは高くなると思いますよ。
書込番号:9843041
0点

>>WOOO-01さん
RE30とは、ずいぶん魅力的なホイールを使ってますね!私も最初はRE30を考えていましたが、リム幅が広いので候補から外れてしまいました。
やはり軽量アルミによる燃費向上に期待するのはコストがかかりすぎますね。
とりあえずエネオスのハイオクを使ってみたり、スペアタイヤを応急パンク修理キットにしてみたりと、お金のあまりかからない方法で燃費向上を目指してみたいと思います。
ほかにも良いホイールなどありましたら是非ご紹介ください。
書込番号:9844027
0点



2008年製作、キアヌ・リーブス主演の「地球が静止する日」に、ジェニファー・コネリー扮する科学者のマイカーとして、シビック・ハイブリッドが使われていました。
全体の形状は日本のものと変わらないようでしたが、ストップ・ランプは全然違っていて、USA版の方がとても気に入りました。
「是非ご覧ください!」と言いたいところですが、映画としてはイマイチのような気がしました。
0点



契約しました。
まさか本当にGW中に契約までするとは思ってもいなかったので自分でもビックリ。^^;
納車は今月中、超早いです。当然です、在庫車ですから。
最終的にはSパッケージを止めてノーマルMXのオーディオレスにしました。ボディカラーと内装色の希望を伝えたら展示車が有るとのことで現物確認しましたが、展示車というより在庫車?(上面には保護材が塗られたままだったし)。数ヶ月前に造られたとはいえ新車には変わりないわけでからとりあえずそれに決定。でも在庫処分なんだからということで、厳しい値引きに更に上乗せしてもらいました。^o^v
後で調べて分かったのですが、未登録車の保持が9ヶ月を過ぎると面倒な手続きをしなくてはいけないとみたいですね。先に知っていればもっと・・・いやいやそれでは余りにも嫌な客になってしまう。
ナビは悩んだあげく専門業者に依頼しました。純正品(MOP&DOP)では走行中にテレビやDVD等を見られるようにできないからです。安全上ディーラーではそういったことを施工してくれないし、社外品OPでそのようなパーツもあるにはありますが、余計なお金が掛かるのに加え自分で設置しなくてはならないので却下。
それにその業者では2つのキャンペーン期間が重なり、リアカメラを付け出張取付してもらっても21万強で済むため、純正品より安く高性能なナビ[地デジ対応]が手に入りますので。もちろん走行中云々は確認済、別途パーツも必要なし。
念のため付け加えておきますが、自分が見たいわけではなく、あくまで同乗者が暇になったら見せてあげられるようにとの余計なお世話的な考えからです。
明細については便宜上とはいえ約束なので細かい数字は出せませんが、オプションは価格表にある【おすすめ用品】と数点で13万強、諸経費は納車や車庫証明が既に引かれた状態で10万弱。ただでさえ値引きする所が無い状態なのに「在庫処分?」を武器にして支払い額は260万を切ってます。ナビを含めた総支払額が予算内に収まったので、自分としては十分満足のいく買い物でした。何より即納ですし。^^
0点

発売直後、6ヶ月待ちで買った者です。その時は新車でしたが(当たり前!)とうとう3年が経ち、第一回目の車検を無事終えました。愚息は一年落ちのスィフトを中古で買いましたが、中古車より「古い」というのは複雑な心境です。
当初から発進の時のもたつき感は今でも慣れません。この「初期不良」はマイナーチェンジで改善されていることと信じます。
ただし、ストップランプの多角型は賛成し兼ねています。機能上の何かメリットはあるのでしょうか?昔のスカイライン風のまん丸ランプは今でも気に入っています。
書込番号:9533330
0点

こんにちは。
発売当時は半年も待たされたんですか!?。たぶん私だったら別の車に浮気する可能性大ですね。^^;;;
今なら一ヶ月半〜二ヶ月待ちで手にはいるそうです。在庫車なら一ヶ月弱(笑
発進時のもたつきは、試乗した限りでは感じられませんでした。最も今の車ではECO運転を心懸け、発進時は後続車の迷惑にならない程度にスロースタートしてますからそのせいかもしれませんけど。
ただシビハイはアシストを上手く使わないと燃費を稼げないようなので、その辺りは納車されてからの課題かなとも感じてます。
テールの形状変更はコストダウン?、まぁ多少のお色直しといった所でしょうか。形については賛否が分かれますが、私はyaskomさんとは逆に今の六角形状でいいかなと思っています。確かにMC前のテールは昔のスカイラインを彷彿をさせますが、いささか古さを感じました。実際、あの大小の丸テールが採用されていたのはR33やR34時代で、昔の車(スカイライン)というイメージを拭えません。角形状にしたことで締まった感じがします。とはいえ私もその世代の人間、嫌いというわけではないです。
もしかしたら日産から「著作権侵害」的なことを言われたのかも?。^^;
書込番号:9533705
0点



インサイト板が盛んですね〜(別の意味で)^^;
シビックもハイブリットがあるのに、すっかり影を潜めてしまいましたね。まぁ仕方ないですけど・・・
影を潜めるといえば、通勤でも余り見かけることが無いですね、自分はですけど。
朝は決まった時間に出勤するから乗ってる人はいても時間帯がズレてて会わない可能性があるにしても、帰宅時間は定時だったり残業したりでマチマチだから、乗ってる人がいれば見かけるはずなんだけど。確かに全く見ないわけでは無いですよ。ただ見かけても週に1〜2回見かけられればいいほうかな。もうレアですよ、自分の中では。(笑
やはり売れてないんでしょうか、ハイブリットも含めノーマルの方も。
実は先日、重い腰を上げてホンダDに行ってきたんですが・・・時機を逸したというか、タイミングが悪いというか、もうインサイト一色!。当然っちゃ当然ですけど。行ったDは初めての所だったので、その規模とか試乗車などを調べなかったのが敗因ですね。試乗車はともかく展示車すらありませんでした。;;
その時、その営業の方に「売れてないんですか、売る気あるんですか?」と茶飲み話程度に聞いてみたら「今の時代、セダンはねぇ〜・・・」と悲しいお言葉がぁぁぁ
そのまま帰したら可哀想とでも思ったのか、その営業の方が整備中のお客さんの車に案内してくれました。笑いました、心の中で。
残念ながら昨年9月のマイチェン前の型でしたが、流石に他人様の車ですから中をジロジロ見るわけにもいかず、運転席と後部座席にチョコンと座ったみた程度で、後はトランクルームを見させて頂きました。(中はカラにしてありましたよ)
でも流石に3ナンバーのセダンですね、今の自分の車と大差ない居住スペース。トランクは例のごとく奥行きがありませんでしたが、自分はいつもカラ状態なので全く問題無いですね。
あとは乗り心地や運転フィーリングがどうか。もし今週中に試乗車を手に入れたという連絡が無かったら別のDにあるみたいなので、そっちで試乗してみようと思っています。
んで面白そうだけど買う気はないインサイトの試乗を勧められました。(笑
とりあえずホンダのハイブリットシステムは初めてだし、折角の勧めなので少しだけ乗ってみた感想ですが、足回りが随分ハードですね。比較対象車は今の自分のセダンしかないのですが、ここ20年近くセダンしか乗ってない自分にはキツイものがありました。あれで片道35kmの通勤(田舎道のデコボコ有)は疲れそうな感じでしたね。慣れれば何とかなるのかなぁ?
そして発進や走行時の加速ですが「こんなもん?、もっとグンッと加速するのかと思った」が正直な感想。勿論その時のアシストはMAX状態でした。まぁ流れを阻害するようなことは全くない発進なので問題はないのでしょうけど。
それと物議?されている後部座席、確かに狭かった。でも身長172cmの自分はシートに背中をピタッと付けても天井に頭は当たりませんでしたね。最も今の若い子の身長はもっと高いし頭も綺麗にセットしてるだろうから、そういう若者が後ろに乗るような環境だと考えちゃうかなと思いました。
それと以前お聞きした件とかも聞いてみたんですが、なんだかお茶を濁されたような感じでノラリクラリとかわされました。今度はシッカリと聞いてみよう!
0点

シビック・ハイブリッドに不満があり、よければインサイトに変えてもいいかなと思っていました。
発売直後インサイトを見に行って、半分がっかり、半分ほっとしました。私の中では、シビックの方が3倍くらいいいと思いました。
シビックをご覧にならないとの事ですが、どの地域ですか?小生は東京近郊ですが、よく見かけます。とは言え、本田の工場や研究所のある地域なので、少し大目に走っているのかもしれません。
先日、本田技研のサイトを見ていたら、シビック・ハイブリッドは、「Green Car OO2」となっていました。何となく後輩に追い越された先輩のような気持になりました。
書込番号:9330777
0点

yaskomさん
前回に引き続き、お返事ありがとうございます。
不満ですか・・・レビューやレスを読みましたが、大きさや燃費でしょうか?。
確かに大きいですね、3ナンバーになってしまいましたし。でも自分の場合、今の車より長さや幅も小さくなるので問題ないかと思っています。でも実際にオーナーになってみないと分からないことなんでしょうけど。
燃費はいいに越したことはないでしょうが、余り多くは期待しないことにしました。『燃費最高ーっ!』という書き込み無いですし。でもハイブリットであるならば、頑張ればいい値を出せる余地はあると信じてます。今後5年以上は乗ることを考えると、この手の車をチョイスしておいた方がいいんじゃないかと思ってたりもします。^^;
ちなみに私は栃木の県南地区です。恐らく県庁区域から北方面に行けば普通に見かけることになると思うのですが(研究所があるし)、流石に県南からあっちまで通う人はいないのでしょうね。通うくらいならアパート借りた方が心と体の負担が減りますから。
最近、真剣に考えるようになって、一つの疑問が出てきました。坂道発進時はどういった挙動をみせるのか。普通のAT車ならブレーキを離しても、よっぽどの登り坂道でない限り下がることは無いのですが、CVTは少し下がってしまうというのはよく聞きます。しかもこれはアイドリングストップのためにエンジンが止まってますよね。
試乗する機会があってもそれを試すコースは、そのDの周りに無さそうなんです。陸橋などが無いわけでは無いのですが、昼間に坂道発進がしたいがために上り坂の途中で止まったりでもしたらどうなることやら・・
書込番号:9332620
0点

坂道発進ですが、マニュアル車に近い感覚で踏み直さないとバックします。
きつい坂道でもサイドブレーキを使うことはないでしょう。
昨年12月購入しましたが、すぐに慣れました。
あまり見かけないシビハイに満足してます。
書込番号:9353910
1点

現金機さん
お返事ありがとうございました。やはり少しは後退してしまうんですね。
ま、これはアイドルストップ以前にCVTの宿命なんだろうなと考えてしまいます。
それとやっと試乗しました。ホントは実車を見るだけのつもりで会社帰りに試乗車があるというDに寄ったんですが、試乗してみますかとの一言でつい・・・。^^;
でも辺りはちらほらヘッドライトを点灯して走っている車があるくらい薄暗く、尚かつ通勤ラッシュ!。道路に出たはいいが、止まっちゃ走り、走ればノロノロ、なんだかな〜。いまいち運動性能(大げさ?)はよく分からなかったです。とりあえず足回りというか乗り心地はインサイトより全然良かった。最もインサイトとは車格も違えば構造も違うから比べるのが間違いなんだろうけど、今の車から乗り換えても遜色ないかも?。ちなみに試乗車はMXSTだったので、MXだったらもっとまろやかになるのではと想像しています。^^
ただブレーキが近すぎました、この試乗車。それともこれが普通!?。遊びがないというか、踏んだら直ぐ効いてしまって、最初のころは隣に乗ってた営業マンと一緒に自分もお辞儀をしてしまいました。(笑
それとシートが固い。これはあくまで今の車との比較ですが。ま、何か敷けばどうとでもなるから大した問題ではないですね。
ついでに掛け値なしで見積もりも取ってみました。MXのSパケ(+割高色),純正ナビ,標準的な付属品と何か勝手に付け足されて・・・300越えてましたね(割引は5で所得、重量税はカット済)。というか無理矢理300越えさせた感がしたんだけど、この見積もり。本気で交渉してきたら、300切ったところで「ここまで頑張りました!」とでも言いたかったのかな?。
とりあえずその日は(お腹も空いてきたので)そのまま帰りましたけどね。
書込番号:9358433
0点

「すっかりおいてけぼり?」でもないようですよ。
6カ月点検でディラーに行ったところ、インサイトを見に来たお客がついでにシビハイに乗り込み、こちらを選んでしまう人が少なくないとのこと。
私はインサイトに乗ってみましたが、やはりシビハイで良かったと思いました。3ナンバーが軽自動車の燃費で走れることで満足しています。
坂でのブレーキですが、ペダルを強く踏み込むことで発進時に下ってしまうことはないとディラーが言ってましたし、実際そうすると下ることはないようです。
書込番号:9375461
1点

piroronさんへ
ブレーキの効き方に関しては、若干違和感があるかもしれませんが、慣れると思います。
停止時にアイドリングストップするため、停止直前ニュートラルに入った様に、すーっと
ぬける感じになる時がありますがこれも慣れます。
価格交渉は同じホンダ同士で競合させると良いと思います。ただし、微妙に系列が異なり、
同じ系列同士ではダメで、経営が別系列が奏効するようです。系列についてはディーラーに
地図が掲示してあり各店舗紹介がされていたり、ホームページの入り口が共通であったりと
かである程度わかると思います。
MXを検討されているようですが、私はMX(割高色)に革シート、ナビ付を購入し満足です。
MXSTはアルカンターラシートで、革選択不可であったのでパスしました。
書込番号:9384964
1点

古きよきものさん
現金機さん
お返事ありがとうございました。
ブレーキに関しては慣れれば問題無いと思います・・・とはいえ慣れるまでは神経使いそうです。><
MXの試乗をしてきました。MXSTを試乗した販売店とは別系列のDでです。やっぱり乗り心地はMXSTよりマイルドに感じました。最もそう思い込んで運転してたからで本当は大差ないのかもしれません。試乗したコースも同じじゃないですし。坂道発進を試せなかったのが残念でなりません。^^;
乗り心地は今の車よりゴツゴツ感はありましたが許容範囲内でしたし、何よりホンダらしい?キビキビした走りには好感が持てます。
あとハンドルが小さいのにも少し手こずりそうです。
可成りシビハイに惚れ込んできました。買う気は無いけど来月発売予定の新型プリウスを視察してから本格的に交渉に入ろうかと考えています。どんなに世間がイイと言っても本人が乗りたいと思える車じゃないとね〜。
今はナビと色で悩んでいます。ナビのリモコンは欲しいと思っていたのですが、MOPもDOPもリモコン付かないんですよね。DOPならオプションで用意されてるのはあるみたいですが、結構割高になりそうです。なので今は社外品も視野に入れて検討中。とは言えバックモニターは結構感動モノでしたし、音声認識も便利そうだし、手元操作のできるハンドルスイッチも便利そう・・・となるとやっぱりMOPのナビしかないのかな〜。
ちなみにDOPナビでの音声マイクって、小さいマイクを別設置なんですね。試乗した車がハンドルの真上に付けてあって「何これ?」って感じでした。何処でも付けられますよとは言ってましたが、ちょっとコレは無いでしょって思いました。MOPならルームランプ内に内蔵されハンドルにマイクスイッチも付くのでスッキリキレイにまとめられていて感じが良さそうです。
色は・・あまり選択肢がないですね。自分は結構無精な方なのでいつも汚れやキズが目立たない色を選択します。今のところ割高色のシルバーを検討しているんですが、こればかりは実物を見てみないことには分からないので困ります。ノーマルシルバーは自分的には可成りおじさんくさい感じがして。^^;
白もそんなには目立たないんでしょうけど・・・う〜ん悩みます。
納期はどれくらいか訊いてみましたが、長くて2ヶ月とのこと。夏休みまでには乗り換えを考えているので5月中に決めることになります。決戦は金曜日ならぬゴールデンウィークになりそうです。^^
書込番号:9386414
0点

piroronさんへ
ナビですが、私はMOPです(革シートとセットになってました)。バックモニターは本当に
便利で、日々活躍してます。
ボディの色ですが、好みがありますので何とも言えませんが、私のスーパープラチナメタ
リックと知人のクリスタルブラック・パールで比較したところ、汚れの印象は変わらないと
思います。プラチナメタリックは天候、周りの明るさで微妙な変化を楽しめます。
ゴツゴツ感とハンドルのサイズは私も許容範囲内でした。乗り換え前の車(ドイツの大衆車のGT)との比較になりますが、似た感じで私的にはOKです。ただし、シビハイの路面の走行音はちょっとうるさく感じますが、緊急車両の接近が自然に感知できるのでこれもOKです。
ところで、試乗でシフトをSに切換えて加速を体感されました?
高速合流や逆に下り坂のエンブレとして自然に使えるので重宝してます。エコ運転中でも
急加速が求められる時に、1300CCとは思えないプチ感動がきっと・・・。
書込番号:9389935
0点

>ところで、試乗でシフトをSに切換えて加速を体感されました?
便乗ですみません。
車種は違いますが、「Sモード」はかなり使えます。
高速道路での追い越しの時はもちろん、合流の際もエンジン音はうるさいですが、レスポンスが良く、加速も良いので「Dモード」よりも楽に合流する事が可能です。
やはりこれは使ってナンボのもんだと思いますね。
書込番号:9406148
0点

現金機さん
どんつー教の信者さん
お返事ありがとうございました。
Sレンジですか、確かに試してはいませんでした。かと言っていつ行っても試乗できるインサイトとは違い、試乗車を取り寄せてもらわないと乗れない現状では試すことは少し厳しいかも?><
でもDレンジのままでも踏み込めば発進や加速は十分納得できるレベルでしたから、Sレンジを試すまでもないでしょう。お楽しみはとっておくということで。^^ゞ
>ボディの色ですが、好みがありますので何とも言えませんが、私のスーパープラチナメタ
>リックと知人のクリスタルブラック・パールで比較したところ、汚れの印象は変わらないと
>思います。
自分もスーパープラチナメタリックを念頭に置いていました(ブラックもいいかな?と思いながら)。なのであの様な書き込みをしましたが、汚れの印象は変わりませんか。
最近は注意して走行車線や横目でチラチラ対向車線までも見ていますが、そのせいか以前ほどシビックを見かけないようなことはありません。まぁそれでもオデッセイなどに比べると全然なんですが、黒って見たことが無いんですよ。黒色ってキレイにしてればかなり精悍に見えるんじゃないかなと思いつつ、無精な自分にそんなマネできるのかと。あ、でも答えは出てますけどね。^^;
今日明日にでも購入条件で再見積してこようと思っていたのに行けなかった。明日は用事があるし。もう他の車はいいやという考えになっています。面倒くさくなってきた ^^;;;。あとは何処で(別系列D)で買うかで交渉することにしました。
今のところ単に見積もりをしてもらっただけなので-5ですが、これをどこまで引き上げる(引き下げるか?)ことができるか。新型プリウスの話とか、何やら今年中に発売予定のプラグインプリウスとかもネタにしてみようかな。減税で支払総額が減ってても割引そのもので減った訳じゃないから、話を一色単にして丸め込まれないようにしないと。
書込番号:9413874
0点


シビックの中古車 (全4モデル/929物件)
-
- 支払総額
- 334.0万円
- 車両価格
- 333.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
- 年式
- 1994年
- 走行距離
-
- 支払総額
- 404.6万円
- 車両価格
- 390.7万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 285.1万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 218.1万円
- 車両価格
- 207.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 298.4万円
- 車両価格
- 289.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
17〜305万円
-
109〜1100万円
-
28〜277万円
-
69〜633万円
-
50〜259万円
-
115〜267万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 334.0万円
- 車両価格
- 333.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
-
- 支払総額
- 404.6万円
- 車両価格
- 390.7万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 285.1万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 218.1万円
- 車両価格
- 207.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 298.4万円
- 車両価格
- 289.8万円
- 諸費用
- 8.6万円