シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜689 万円 (931物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シビック 2021年モデル | 963件 | ![]() ![]() |
シビック 2017年モデル | 2092件 | ![]() ![]() |
シビック 2005年モデル | 19件 | ![]() ![]() |
シビック 2000年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
シビック(モデル指定なし) | 2147件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年8月8日 05:13 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月5日 14:27 |
![]() |
2 | 95 | 2006年7月6日 18:43 |
![]() |
1 | 3 | 2006年7月4日 16:16 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月13日 15:34 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月20日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして
先日ディーラーにシビックを見に行きました。
まだしばらく買い換えるつもりはないのですが、いくら位になるものか見積もりも出してもらいました。
その時純正の16インチホイールを、シビックハイブリッド用の15インチに変更する事で2万円ほど安くする事ができると聞きました。 あえてインチダウンして購入する事も出来るのかとちょっと驚きました。
15インチにする事で値段が安くなるのは納得なのですが、オプションで17インチを選んだ場合はタイヤ代も込みでおよそ20万程
追加になってしまうという事に疑問を感じています。
(ホンダに限らず殆どのディーラーでも同様ですが)
特殊な場合を除いて、定価買いでもしない限り普通17インチホイールとタイヤのセットで20万もする事はないと思います。
それに標準で16インチが装着されているわけですし、17インチを注文するなら標準の16インチ分の値段分を引いても良いのではないかと思うのです。
そうでないと標準16インチの料金は無駄に払ってるって事になりますよね?
それが納得いかないなら納車後に社外品に買い換えろ、って事なんでしょうけど、どう思われますか?ご意見が伺えるとありがたいのですが。 よろしくお願いします。
0点

純正の17インチホイルでしたら、一般の社外品より価格は高くなるのは当たり前ですよ。値引きしても4本で10万円として、タイヤ代が4本で12万円でTOTAL22万円。16インチホイルを2万円で下取りして20万円ってとこでしょうか。妥当ですね。
賢い人でしたら、同じ20万円出すなら社外品の軽いホイルを装着して、純正の16インチタイヤホイルはでネットオークションなどで売りさばくというような感じでしょうね。純正の16インチタイヤホイル新品状態なら結構良い値段で取引されていますよ。
書込番号:5319086
0点

ご意見ありがとうございます
純正品が社外品より高額だというのは承知していましたが、17インチタイヤ4本で12万って1本3万もするという事ですか!?
ネット通販の約2倍、とても買える額じゃないですね。
確かに同じ金額出すのでしたら鍛造ホイール+スポーツタイヤが買えますね。
タイヤは持込で17インチホイールだけ注文が出来たら、かなり安く抑えられそうですがね。
書込番号:5319171
0点

というか、17inchのアルミホイールってディーラーopでしょう?当然、車両標準装着のホイール・タイヤの下取りは無いはずです。それなら、この価格に納得できます。
15inchの価格はメーカーopではないですか?
書込番号:5319987
0点

>1本3万もするという事ですか!?
>ネット通販の約2倍
ディーラーオプション(ホンダ)の17インチホイールの1本3万円は普通の価格帯だと思いますよ。
ランエボのディーラーオプション品で17インチは税込み1本62,160円など、上を見ればきりがありません。
ディーラーでも社外品のホイールなら、ネット通販ぐらいの価格でも手配できるものはあると思います。
書込番号:5320173
0点



9月に出たシビック、残念ながらまったく売れてないそうです。
気合入れて生産したはいいけど、ほとんど出荷されず、メーカー在庫になってしまってるらしいです。
国内ではやっぱりセダンはダメなんでしょうか?
クルマそのものの出来(スタイルと中身)は決して悪くないと思うんですけど・・・
ホンダだから?それとも“シビック”だから?
トヨタブランドなら売れるのかな?
1点

綿タオルさん 、おはようございます。
ほんとに、「シビック」街中で見かけませんね。ちなみに「10月度新車乗用車販売台数ランキング」のベスト30にも入ってません。
http://www.jada.or.jp/contents/data/ranking/index.php
自販連ホームページ
どうしたんでしょうか?やっぱり小型セダンは売れないんですかね。でもカローラは順調。なぜ?
書込番号:4597368
0点

だってシビックなのに3ナンバーなんだもん
しかもあのメーターとインテリア。。。
普通の感覚の持ち主なら迷わずアコードに行くでしょ。
書込番号:4597557
0点

やっぱり、ハッチバックがないからでは?シビックと言えば、ハッチバックでしょう。うちの地域も走っているところは、1台くらいしかみたことがありません。(この時期なら、結構走っていても良いはず。)
カローラが順調に推移しているのは、
・カローラ
・カローラスパシオ
・カローラフィールダー
・カローラランクス
この4種を合算しているからです。(これはかなり有名)単体のカローラ自身は、じり貧ですよ。ですから、総じてセダンは売れていないです。(見方を変えれば、Fitの売れ方は尋常じゃないですね。)
書込番号:4597820
0点

ホンダのお客でもこのジビックと共通プラットフォームで出てくであろう
新型ストリーム待ちなんじゃないですかね?おそらく
旧モデルの時からもう日本で売れてるのはストリームだけでしたし
とにかく日本でファミリークラスと言われたカテゴリの
4ドアセダンはもう社用車くらいしにしか需要ないんじゃないかな?
書込番号:4598187
0点

てんけんくんさん カローラは商用車需要が
あるから毎月ランキングに入るほど売れて
るんですよ。
書込番号:4598199
0点

シビックの名前は残っているけれど1.8リッター、3ナンバーボディ・・・・シビックって言えばなんとなく5ナンバーのコンパクトカーってイメージが強いし、そこまで大きくなっちゃったシビックよりアコードのほうがいいかなって感じが個人的にはします。
カローラはずっと5ナンバーセダンでやってますからねぇ。多少大きくなったりしてますけど『カローラ』で連想されるイメージから大きく逸脱してはいないし、5ナンバーの安心感(幅広すぎない)というのもあるし。
書込番号:4598212
0点

ハッチも無い2ドアも無い次第にはプリウスの対抗車…シビックの名だけで全く別物…
先代で2000に上げスポーツのインテグラとカッコのアコードにシンクロさせたのが不幸の始まり…1600からランクを落としてFitをシビックにしてたら今みたいな事にはなってなかったと思います。
書込番号:4598293
0点

まあ、他の方も書かれているようにシビックのユーザー層であった人達が殆ど他の車に流れてしまっているのが不振の原因でしょう。
で、他の車が何かというと多分ストリーム等のミニミニバンであるわけで。
シビックはカローラやサニーに対抗する為大型化を繰り返した結果こうなってしまったので、現在のフィット位の大きさを保っていたなら結果は違ったかも知れません。
ホンダの小型セダンとしてはフィットアリアがありますし、それとアコードとの狭間で実に微妙なサイズの車となってしまいましたね。
若い時からホンダ車に乗っていたというような保守的な中年層をターゲットにコンセプトを組んだ方が、まだ売れる見込みがあったのでしょうか。
書込番号:4598453
0点

ここまで事務的なデザインのクルマというのも珍しいというか、ホンダの悪いところが全部出てしまったって感じ。
フロントガラスの傾斜具合は、つくったやつの頭がおかしいとしか思えない。
顔とフロントフェンダー周りの処理はオデッセイの二番煎じ。けれど、Aピラーから後ろはカローラだよね。
前衛的・冒険的な部分と保守的・事務的な部分がごっちゃに混ざったチグハグさが強調された、日本ならではの工業デザインかな。
書込番号:4598513
0点

そういちさん ところが、カローラは来年のフルモデルチェンジでセダンとワゴン(フィールダー)を除いて、ランクス・アレックス・スパシオは3ナンバーになると言う話がでてますよ、そうなるとイプサムとサイズ・クラスが一緒になるのも考えられるし、2008年にフルモデルチェンジするであろう、現行型はカローラのプラットを使っているウィッシュも同じクラスになるのではないか、ということも考えられますよね(多分一番考えられるのは、ヴィッツのプラットを使うこと)
しかし、ホンダもミニバンを売ることと、ことと海外で売ることしか考えられなくなってしまいましたね。
書込番号:4598537
0点

>MAZDA SPEED DEMIO さん
>カローラは来年のフルモデルチェンジでセダンとワゴン(フィールダー)を除いて、
>ランクス・アレックス・スパシオは3ナンバーになると言う話がでてますよ
そーですか。まあ、セダンは5ナンバーのままでやってくれそうなのでいいです。スパシオやランクスはカローラの名はついていますがすでにカローラを外して呼ぶ方が多いクルマですし。
ネッツ店の意向なのかな?RAV4も全部2.4リッターにしてたし。ヴィッツにイストと5ナンバーコンパクトはあるからアレックスもいまいち売りにくいだろうし。
書込番号:4598623
0点

今までは感心あったけど、大きくなり過ぎ。デザインも・・・
デッドストックあっても頷ける。
書込番号:4598642
0点

中身は悪くないし、エンジンは素晴らしいし、技術者の人達からすると、何で売れないの?って感じなのかもしれませんね。
でも、ユーザーの立場からすると、どんなに中身が良くても、残念ながら魅力は感じないですよね。
中身が良くても全く売れない車、過去にもたくさんありましたけど、NEWシビックはその典型みたいになりそうで・・。
セダンだから、ハッチバックだから、ミニバンじゃないから売れないというのは単なる言い訳にすぎなくて、魅力があれば車は形式なんか関係なく売れると思うんですよね。
他のところでも書いたことなのでシツコイですけど、シビックに、ミニとかルポGTIみたいな魅力を求めている人が多いんだと思うんです。
シビックのような車に関心がある人って、車の大きさや広さなんか、それほど重要じゃなくて、コンパクトで、キビキビ走って、お洒落で、若い人から初老の人までカッコよく乗れるような車ですかね。
どうもホンダは、いつからかシビックをそういうところと違う方向性にしているような感じですね。
書込番号:4598891
0点

帰宅してチェックしたら、返信がいっぱいでした。
皆さん、ありがとうございます。
それだけ『シビック』が多くの人に注目されているクルマってことですね。
このまま行くと多分、国内生産打ち切りとかになってしまうんでしょうが、絶対に日本の道路からはなくしたくない一台です。
書込番号:4598951
0点

> 綿タオルさん
くちコミトピックスに登録されてるんですよ。
「小型セダンは売れない?」ってやつです。タイトルは勝手に変更されちゃうんですね。
書込番号:4598970
0点

私の地域では見たことないですね。HONDA好きの私にとって本当に残念です。
早く3ドアか5ドアの投入を望みますね。
書込番号:4599136
0点

元々はホンダが好きだったのですが・・・。
目につかないメカニズム、とくにエンジンは良いのでしょうが、
とかく目につく内装、外装デザインがあれでは売れるわけがありません。
ホンダのデザインは昔からイマイチですが、今回のシビックは最悪。
こういうデザインをしたデザイナーと、承認した重役の顔を見てみたいものです。
いったいどんなセンスをしているのやら。
ひょっとしてこれが格好いいとか思っているんですかね。
どうやら、ストリーム人気をウィッシュに持って行かれた過去は反省しなかったようです。
あれはデザインだけでなく性能と価格でも負けっぱなしでしたが。
ハイブリッドに至ってはプリウスに勝てる要素が全くない。
ホンダ好きだっただけに残念でならないです。
書込番号:4599310
0点

高すぎます!!このシビック。。。。。 ユーザー層が見えてこないッス、この値段じゃ!
書込番号:4599363
0点

オデ・アブ・ターさん
>シビックのような車に関心がある人って、車の大きさや広さなんか、それほど重要じゃなくて、コンパクトで、キビキビ走って、お洒落で、若い人から初老の人までカッコよく乗れるような車ですかね。
その役割を今はフィットが果たしているので、余計にシビックの中途半端さが目立っているのかも知れないですね。
カローラ、サニー、ファミリアといったかつて「大衆車」と呼ばれたクラスが軒並み大型化しているのでシビックも釣られて大型化の一途を辿った結果、現行モデルのようになってしまったのだと思っています。
綿タオルさん
>それだけ『シビック』が多くの人に注目されているクルマってことですね。
シビックがというよりも、ホンダの車作りそのものへ注目している人が多いのかも知れません。
どうもホンダは初代オデッセイ以降ミニバン系RVばかり目立つようになり、シビックのようなベーシックな車の作り方が下手になっているような気がします。
書込番号:4599669
0点

海外でアコードと呼んでいる車も、日本じゃインスパイア。
海外でシビックと呼ぶ車を、そのまま日本でシビックと呼ぶ必要も無かったと思います。
とにかく日本国内では、3ナンバーで200万円の"シビック"は有り得ません。
ましてや、
セダンが売れる時代ではないこと。
値段が高いこと。
カッコ悪いこと。
・・・売れる理由が見当たりません。
一般素人でも分かることなので、ディーラも最初から諦めていたと思います。
書込番号:4599828
0点

ロータスSPIRITさん、全くその通りです。
ホンダがカローラみたいな車を作っても、カローラが欲しい人はトヨタのカローラを買いますよね。
私が抱いているシビックへのイメージは、
フィットよりボディサイズを小さくして(ビッツやマーチクラス)、そのボディに1.6LくらいのホンダVTECエンジン(ハイチューン版の必要はない)を乗せたらどんなに楽しい車が出来上がるだろうと思っています。
死語かもしれないけど、いわゆるボーイズレーサー風に。
だけどガキっぽくなく中高年層から初老の人でも乗りたくなるようなデザインやコンセプトの車で、CVTも選べる・・・。
こんな車ができたら、
・元気な若い人
・まだ子供のいないカップルや夫婦
・子供が大きくなって家族ででかけることがなくなった年配夫婦
・ちょっと余裕があってセカンドカーを考えている人
このような人達が振り向くんじゃないかと思うんですけどね。
今まで必要もないのにミニバン選んでた人、たくさんいらっしゃると思うんですが、その理由は単純に『小型の魅力的な日本車が無いから』だと思うんです(だから割高でも外車のミニやルポGTIが売れたんじゃないかと)。
書込番号:4599883
0点

私もシビックには期待していましたが、デザインにガッカリしました。
大きくて値段設定も高すぎに感じます。
これならもうチョットがんばってアコード買うでしょう。
小型セダンの需要はあると思うのですが、現状ではどのメーカーも積極的に買おうと思う車種がないですね。
我が家の小型セダンも10年近くなりますが、買い換えようにもデカ過ぎたりデザインが気に入らなかったりで、まだまだ現役が続きそうです。
書込番号:4600038
0点

凄い不人気ぶりですね^^;
私のまわりでもデザイン対して評価は賛否が両極端に分かれていましたが
通勤途中にあるディーラーの展示車を見て良いと思ったのと、
過去のシビックを知らないので評判とかあまり気にせず1.8GLを契約しました。
プレミオ/アリオン/シルフィについてはフロントのデザインが好みではないのと
木目調パネルが大嫌いなので却下しました。
購入前に実際に気になったのはAピラーくらいですね。
契約するときにディーラの営業さんから聞いた話しでは
ディーラーとしてはそこそ(本当か?)売れていて購入するのは
若者ではなく年配の方がほとんどだそうです。
ガソリン車とハイブリッド車については同じくらい売れているが
ここ最近はむしろハイブリッド車の方が売れているそうです。
ハイブリッド車は今(11月中旬)契約しても予定では生産が2ヵ月先以降になるとのこと……。
ただ冷静に考えるとハイブリッドは月500台の予定なので単純計算で
現在のハイブリの注文数は1000〜1500台位っぽいですね。
ということは同じかそれ以下のガソリン車は……。
あとふと思った疑問なのですが?
現在の車の生産ってコンピュータで管理されていて契約後に自分の車が
いつ鈴鹿製作所の生産ラインにのるかディーラーで確認できる状態なのに
メーカー在庫って存在するのでしょうか?
私の車はあと数日後に生産ラインにのります〜。
書込番号:4600305
0点

シビックEU3に乗ってます。
今までのシビックの客層をそのまま取り込むことはできないでしょうね。売るつもりなら新しくターゲット設定しなおさないと・・・
私は年間2万キロほど走り乗りつぶすほうですが、次はSWIFTに行きます。
書込番号:4601259
0点

シビックの日本国内でのいちづけは、「工場試作の延長」じゃないかな?
日本の工場で生産を立ち上げ、不具合などの設計変更をある程度織り込ませ、熟成された状態を、海外の、メインマーケットに投入して、量を稼ぐ、と。
それから、日本では、シビックの下屋を使った新ミニバンで数を稼ぐ、と。
設計・生産技術・品証が、車両を把握して(安心して)海外に生産を移管するための、いわば市場実験的な意味合い、と、もうひとつ、日本に海外のパイロット工場を設けるついでにパイロット工場で作ったシビックを日本で売ってしまえ、という意味も含んでる、と思いませんか?
書込番号:4601318
0点

デザインの好みはさておいて、運転席に座ってみたらわかりますよ。
今はミラクルシビックのセダンに乗っていますが、新シビックは全方位死角といった感じで、椅子を一番上に上げても怖い怖い。
地面に張り付くような時代のシビック乗りやミニバンになれた人には問題ないのかもしれませんが。
なにが問題なのでしょうね。3ナンバー化といってもBMW3みたいに180cm以上あるわけでもないのに。
せめて一つ前のアコードくらいならよかったと思いますが。あの筋肉質なメカ・ボディにシビックのやわらかいマスク、アリオンの内装の使いやすさ。
もう、ホットハッチバックが欲しい人はスイフト、コンベンショナルなセダンならプレミオを買っておけばいいのでは?ホンダはエンジン以外魅力のないメーカーですわ。
書込番号:4602515
0点

> 新シビックは全方位死角といった感じで…
三角窓が死角を生んでいると思います。
日本車の場合、三角窓は太いピラーで囲まれているので、着座位置から見ると三角窓はピラーに邪魔されてしまうので、三角窓から外の様子を見ることはほとんどできません。
日本の自動車デザイナーって上っ面の部分だけデザインして、あとは知らんぷり。三本爺も言ってましたけど、日本のデザイナーはほんとに勉強不足ですよ。
書込番号:4603204
0点

日本の自動車デザイナーすべてが不勉強だ、と言い切る根拠は?
どこの国のどのメーカーの、どの車のデザイナーが優れているか、聞かせて欲しい
書込番号:4604503
0点

8月にフィンランドに行ってきたけど、ヨーロッパのシビッククラスのファミリーカーのデザインはよかったですよ。日本みたいにミニバンはめったにいないから街での車観察は楽しかった。
新型フォーカスの筋肉質なスタイル、メガーヌの個性的なリア、307のつり目、C4の先進的?なスタイルなどなど。
とにかくどれもデザインに個性があってデザインだけで選ぶ価値あり!って感じでした。
日本のメーカーもデザインだけで選ぶ価値のある車を出して欲しいです(特にシビック、カローラクラス)。
書込番号:4604569
0点

こんなのがEK-9と同等の価格とは全く驚き。
自分の中では現在のシビックはFitだ。
悪い車とは思わないけれど、これはシビックではない。
ホンダの人がこれがシビックっていうなら仕方ないけど(笑)
書込番号:4605437
0点

欧州向けのハッチバックの国内投入を早く!
パキパキのデザインがサイコーです。
http://www.webcg.net/WEBCG/news/000016987.html
これこそ私が待ってるシビックなのですが。
書込番号:4605680
0点

まず、売れないという理由で国内仕様からハッチバックを切り捨てた事がイメージ上のマイナスに感じますね。
セダンはフェリオというペットネームを与えていたのだから、セダンだけに特化するのであればシビックという名を捨ててフェリオという名前で売り出すのも一つの方法だったのではないでしょうか。
3ナンバー枠にしたのも派生車(恐らく次期ストリーム)へプラットホームを使うのが見え見えで、このクラスの車を必要とするユーザー層の利用環境が分かっているのかどうか疑わしいです。
僅か数センチの拡大ですら、駐車スペースの兼ね合いで問題となるユーザーは決して少なくありません。
以前トヨタがAE100系カローラを発売した直後に販売不振かと新聞で騒がれた事がありましたが、ホンダはコンセプトを決める際に保守的な(どちらかというと、保守的にならざるを得ない)ユーザー層をほったらかしにしてしまったのでしょうか。
それにプラットホームを流用するにしても、ミニバンだけ3ナンバー枠にしてセダンは5ナンバー枠に留めるという設計もできた筈。
この辺も少し理解に苦しむ処です。
あと個人的には、ヨーロッパで販売されているハッチバックのデザインの方が日本人にウケそうな気がします。
見た目にはプジョー307、ルノー・メガーヌ辺りと比べても引けを取らないと思いますよ。
セダンより若々しいデザインはホンダらしいとも思えます。
書込番号:4605696
0点

今回のシビックは、
なんだかね・・;
外観もそうですが、
インパネを見て、ガッカリしました。
今時、デジタルメータですか・・
毎日これは見たくないな。
初代ソアラ思い出しました・・(ノ_・、)
子供向けなのでしょうか?
新規に設計するより、ユーロRのインパネ付けてくれればいいものを・・
非力なエンジンに大きく重い車体は、
何を狙っているのか不明です。
車長は4000mm以内かと思っていましたが、長すぎ。
なぜ・・ヨーロッパ仕様を発売しなかったのか?
書込番号:4606538
0点

> おかず9さん
> 不勉強だ、と言い切る根拠は?
それを列記するとキリがないですが、やはり一番重要なのは道具としての使いやすさの追求ですね。
三角窓の問題にしてもそうですが、たとえば着座位置に関してはお尻がドサッと落っこちるくらい低いと高齢者など足腰が弱い人にはかなりキツイですよ。
デザインというのは、使う人の性別・年齢・収入・ライフスタイルに合わせてデザインするものであり、そういうデザインの基本が分かってないからわざと着座位置が低いクルマばかりつくるメーカーが出てくるわけです。たとえばホンダとかホンダとかホンダとかホンダとかホンダとかホンダとかホンダとか。
あとは普遍的価値を感じるデザインであるかってことですね。
> どの車のデザイナーが優れているか…
そりゃぁ、自動車デザイナーとして業界に広く名が知られている人たちですよ。優れているから名が知られているんですからね。
あとは人それぞれの好みでしょうね。マルチェロ・ガンディーニのデザインが好きという人もいれば、奥山清行のデザインが好きという人もいるでしょ。ベンツの港北デザインセンターの奴らはほんと糞だな。
> ロータスSPIRITさん
> 国内仕様からハッチバックを切り捨てた…
やはり国内導入は絶対にしないんでしょうか。
あれこそ新シビックの本命だと思うのですが。
> フェリオという名前で売り出す…
確かに、その方がしっくりしますね。インテグラだってクイントを捨てたんですもんね。
> はる・・9000さん
> 今時、デジタルメータですか・・
私はデジタル派なのでデジタルメーターに違和感はないのですが、それにしても新シビックのインパネはチト奇抜過ぎるというか、オモチャっぽいですよねぇ。
書込番号:4606997
0点

ようするに、日本の中の、ホンダというメーカーのデザイナーが不勉強だとおっしゃりたいわけですね。
書込番号:4607022
0点

> おかず9さん
う〜ん、とりわけホンダだけってわけじゃないんですが、でもホンダって時々病的なほどおかしな方向へ突っ走る傾向があると思いませんか?
書込番号:4607265
0点

♪ぱふっ♪さん
>やはり国内導入は絶対にしないんでしょうか。
>あれこそ新シビックの本命だと思うのですが。
私はホンダの関係者でも何でもないので分かりませんが、市場からの強い要望があれば検討してほしいですね。
http://automobiles.honda.com/models/model_overview.asp?ModelName=Civic+Coupe&bhcp=1&BrowserDetected=True
↑北米仕様シビッククーペ
http://world.honda.com/Frankfurt2005/photos/civic/01.html
↑欧州仕様シビック5ドアハッチバック
http://world.honda.com/news/2005/4050922_1.html
↑日本仕様シビック4ドアセダン
セダンがデザイン的には一番ハズレくさいですね……。
勿論これは個人の好みの問題なので、反論もあるでしょう。
>インテグラだってクイントを捨てたんですもんね。
まあ、クイント・インテグラはお世辞にもヒット作とはいえなかったクイントの名を捨てたから一時期売れたような気もします。
同クラスのライバルだったサニーやファミリアがティーダ・ラティオやアクセラになった事ですし、シビックも新ネームへ改名するチャンスだったのかなとは思いますね。
書込番号:4607758
0点

日本仕様は、
情けなくなる位、カッコ悪い・・;
3車種の中で一番方向性が見えないように思います。
発売前に雑誌インタビューでは、
日本市場へのテコ入れとか載っていましたが。
とどめを刺す結果になってませんかね・・
期待していただけに・・
残念です。
日本仕様は日本でデザインされたのでしょうか・・?
これからは、
ヨーロッパに任せた方がよいでしょう。
書込番号:4607960
0点

今はミニバン全盛
個人的には今こそスポーツカーと思っています
さておき
小型セダンのコンセプト
「ファミリーカー」
これがミニバンに変わった以上
立場は微妙ですね
コンセプトが明確ならかっこいいと思います
ジープにしてもトラック(シボレー)にしても
フェラーリにしてもポルシェにしても
最近の一般的なポン車は
幕の内弁当みたいですね
見た目悪くてもたべるとおいしいかもしれませんよ
書込番号:4608409
0点

やっぱり、過去のシビックのエリアを フィットがカバーして 守るべきボリュームゾーンになったことが、シビックの位置付けを難しくしているのでしょうか?
書込番号:4608427
0点

あの寝すぎたAピラーや、そのために付けた三角窓など、乗降性を犠牲にしてまでデザインを優先したのに、なぜかデザインがイケてないんですよね。
私はホンダ党なんですが、最近のホンダでカッコいいと思える車はないんですよね。fitくらいかな。
書込番号:4608446
0点

私もホンダに乗ってます。
ヨーロッパバージョンに、小型ディーゼル
乗っけて スポーツ路線にするってのは
いかがでしょう。
(日本じゃ無理かな?)
書込番号:4608478
0点

ホンダも車種は豊富ですが、車種を整理できないとどこかにしわ寄せの影響みたいなのが出てくるんだと思います。それが日本仕様の新シビックなのかも。
ホンダにも販売側の要請で生まれてきたような車種がいくつかあって、たとえばアコードCAコンチネンタル、コンチェルト、ドマーニ、プレリュード・インクス、アスコット・イノーバ、インテグラSJとかね。
こういう車種って、もうどうでいいって感じですよね。
でも、プレリュードって…復活しないのかな。
書込番号:4608935
0点

う〜ん。ホンダと言うメーカーはソニーと同じですね。
新しい潮流を創り出すことは上手いんですけれど、フツーのクルマを作ることは極端に下手ですよね。
現行のカローラが出た時、「変わった」を合言葉にしておりましたが、カローラのアイデンティティに関わる部分は何も変えておりませんでした。
今回のシビックはその「タブー」を破った結果、人気を失くしたのでしょうね。
今では本家シビックよりも、アクセラやスイフト・スポーツ辺りの方が皆さんのシビック像により近いのでは?
それと、このクルマがカー・オブ・ザ・イヤーにノミネートされ、グッドデザイン賞にも選ばれているなんて皮肉ですね。
書込番号:4609232
0点

もとより日本の小型セダンに市場がないことは、どんなメーカーの商品企画でも百も承知していること。(カローラを除けば)
カローラといえば、ホンダの一番不得手な「まじめで地味な作りこみ」の結晶形といえるかもしれませんね。
ホンダがカローラを作ろうとしても不可能だし、また仮に出来たとしても売れるとは思えないから、あえて作りこみの領域を避けて、目新しさを次々と打ち出すことが企業としての存在意義みたいに位置付けられている、とも思われますよね。
カローラに勝てないことを前提にした商品だから、販売台数予想が控えめで、投資の償却のためには価格設定が高くなる、車格の割りにメッチャ高い。
悪循環のジレンマに陥ってるとも見えますが、現実的に収支計算上、プロジェクトを成立させるにはそうせざるを得ないのでしょうね。
購入した人には申し訳ないですが、シビックは海外生産の試金石&日本では後発ミニバンの土台という位置づけ=ホンダのエゴ満載のビジネス商品かもしれない、と思いました。
書込番号:4609698
0点

銅やニッケルを大量に使い無駄が多くて、
地球環境に優しくも無い、
ハイブリッド車など要らないのだが。
結局は、
人柱ですか・・
書込番号:4610518
0点

今朝、日曜の朝方の空いているうちに、近所のお気に入りコースをオデアブでドライブしました。
多分七五三で着飾っていたと思われる3歳くらいの女の子と、ご両親の3人の御家族が、ミニのコンバーチブルに乗って楽しそうにドライブしているのを見かけ、素直にいいなぁという光景でした。
シビックにコンバーチブルとまでは言いません。
でも私がシビックに求めるのは、こんな姿です。
今、ミニに乗っているような人達が、シビックに振り向くような、車は小さくても、心や気持ちが豊かになれて、大人がお洒落に乗れる、そんなコンパクトシビックが見たいものです。
書込番号:4610783
0点

このクラスのセダンとミニバンやミニミニバンのどちらか一方を選ぶとしたら、やっぱり今はミニバンやミニミニバンを選ぶんじゃないでしょうか。
これは私なりの見方なのですが、ライトバンと呼ばれていたものがワゴンというオーナーカーに成長したように、小型セダンも一皮剥けて成長する必要があるように思います。
ただ、その「一皮剥けた姿」というのがちょっと想像しにくいというか、今の風潮に合う理想的な小型セダン像をまだ誰も描いていないような気がします。
書込番号:4612990
0点

シビック関係の皆さんのお考えを偶然ですが拝見いたしました。私は現在平14年シビック1700ccXLに乗っています。新シビックの1.8Lガソリン車とハイブリッド車に試乗しました。1.8Lははっきり言って「おじさん車」(単なるオートマ車でトルクが不足していて)と言えます。ハイブリッド車は1300ccと言う事も有り、トルク不足を補う為Dレンジで、シグナルスタート2000回転位であわせるとそこそこの加速です=合格点。それ以上の回転では、シビック1700ccXLに比して加速感はないが思った以上のスピードが出ていると言う感じ。Sレンジでは発進から120kmくらいまで(rpm=3500から4000)試しましたが、まるでスポーツカーみたいな走りをしました。ハンドリングもビッシ!と決まっているし、足回りも含めて非常に良い安定を見せていました。(1.8Lに比して少々ハンドリングがシャープすぎですが、省エネタイヤの影響でしょう)とてもハイブリッド車とは思えない印象を受けました。機械式ポンプを搭載したブレーキも効きが良すぎるくらいで、まるで「ストリート用のパッドでもつけているのか」と思えました。スタイル・サイズに不満はあるけれど、走りはおじさん車の1.8Lに80点・エアロをつければ「バリバリスポーツカー」のハイブリッド車は120点差し上げたい。
書込番号:4615497
0点

新型シビックについて・・・各個人の好みはあると思いますが、
良い車だと思いますよ。
最近ちょっと思うのですが、ネットの発達で個人の意見を主張できる環境がある事は
いいものの、総評論家現象であるが故の悪弊が見られますね。
何でもかんでも、とにかく批判をすれば自分が優れていると思い込んでいるというか。
批判する事でしか、自分のアイデンティティを保てない可哀想な人が
増えたのでしょうか?
一部、専門家と言われる自動車評論家にもこの傾向は見られますが、批判の為の
批判といった感じですね・・・欧州(外国)車至上主義というのかな。
元々、海外の自動車産業の歴史の長さからいっても、あちらに一日の長があるのは
仕方のない事。
自動車も、1つのモデルを7〜8年かけて熟成していく海外と、わずか4〜5年で
飽きてしまい、次を求める日本という国民性の違いもあるだろうし。
元々、サスペンションやエンジン・ミッションは消耗部品と割り切って、ユーザーが
必要に応じて交換するのが当たり前の海外と、1度買ったらボンネットさえ開けずに
いる人も多く、気にするのはエンジンオイルくらいという風潮の日本では、車としての
存在位置が違いすぎて比較する事自体が無理とも言えるでしょう。
そんな環境で酷使しても壊れにくい日本車は、工業製品としての品質と精度では
負けてはいません。
・・・と言うより日本車はその分野において、欧州車以上でしょう。
『売れている車は「良い車」と言えるが、「良い車」が売れるとは限らない』
のが厳しいところ。
これは、車以外のものにも当てはまりますね。
批判をする為に、眉をつり上げて悪いところをあげつらうよりも、いいところを
気に入った上で、ゆったりとカーライフを過ごす方が楽しいと思うけど如何でしょう?
長文失礼しました。
書込番号:4616526
1点

> yuki-reiさん
> 良い車だと思いますよ。
クルマを買う場合、たぶん「良い車だと思うから買う」という場合と、「欲しい車だから買う」という場合に大別できると思います。
新シビックが良い車であることについては何も異論がありません。しかし、欧州仕様に比べて日本仕様は「欲しい車」だと感じさせる度合いが低すぎると思うんですよ。
それを日本仕様に求めても誰にもバチはあたらないはずです。少なくとも現行の日本仕様に比べたらね。
> 『売れている車は「良い車」と言えるが、
> 「良い車」が売れるとは限らない』
これは、買う側と売る側の価値観の相違だと思います。まぁ、うまくいかない場合がほとんどなわけですが。
書込番号:4616978
0点

♪ぱふっ♪さん
>欧州仕様に比べて日本仕様は「欲しい車」だと感じさせる度合いが低すぎると思うんですよ。
まさにそのとおりですね。大金を出してクルマを買うのだから、より良いクルマを買おうと言うのは至極当然です。
ただ、まずそのクルマを一目見れば、自分は「欲しい」か「欲しくない」かが大体分かりますよね。
今回のシビックは単純に「欲しくない」と思う人が多かったと言うことでしょう。更に値段を見てしまったら‥
そういう意味で「見た目」というのは大切だと思います。これが悪いとまず第1関門を通過できないんですよね。
初代シティや二代目のプレリュードなんかは強烈に「欲しい」と思わせる何かがあったと思います。
デザイナーの責任なのか、商品企画責任者のミスジャッジなのか分かりませんが、商品化する前に「欲しい」か「欲しくない」かを公平な目で見るべきでしょうね。
それが出来ていないからこういうクルマができてしまうのでは?
ホンダは特にこのような暴走気味の「作品」が多いので、商品企画の進め方自体を疑ってしまいます。
書込番号:4617289
0点

自己レスですが、
この手のクルマはサニーなんかを見ても分かりますが、「らしさ」を出すのが難しい時代なんでしょうね。
開発者も本当はもっとスポーツ路線で行きたかったのかもしれません。それがシビック「らしさ」 ですから‥
しかしながら、環境や燃費を考えたエコ路線が社内の主流である以上、「らしさ」を貫き通せなかったのかもしれません。
まあ、あくまで推測でしかありませんが‥
それでもあのデザインはないだろうとは思いますが‥
長々とすみませんでした。
書込番号:4617442
0点

今の日本仕様は、
フランクフルトモーターショーで、
ハイブリッド・シビックとして発表されていたものを、
ほぼ、そのまま出してきたようですが。
もともと、ハイブリッドありき・・
エンジン仕様も燃費のための・・ぶいてっく・・?
トヨタへの意地が、
このような車になって表れたのかもしれません。
買うか・買わないかは本人しだいですね。
書込番号:4617651
0点

tvkの「クルマのツボ」を観てたんですが、出端から辛口ですよぉ…。
まぁ、この番組は三本爺の頃からあまり褒めませんけどね。
書込番号:4618000
0点

メーカー在庫がたまっているって本当ですか?
ホンダのホームページでは初回で2700台売れたと書いてあったし
ハイブリッドも、今契約しても納車は数ヵ月後らしい。
自分は、Newシビックの1.8Sを購入しましたが、十分満足しています。
最近は巷でも見ますよNewシビック。
書込番号:4625397
0点

以前にも、書かれていた方が居ましたが、
シビックを見てしまってから・・
アコードに傾きかかっています。
価格的に見ても、
TypeS、ユーロRも検討範囲になりました。
車長が長くなりますが・・
書込番号:4625521
0点

(; ><) 見ないんです!
エリーゼや新ボクスター、Z4はよく見るのに・・・
つーか、先代シビックもまったく見ないよ
書込番号:4625650
0点

学生時代、友人が中古の格安初代シビックを買って、お金がないので、友人達と一緒にバイトで稼いだお金でガソリン代出し合って、小さな車に5人ギュウギュウ詰めになって走り回っていた頃を懐かしく思います。
就職直後、ローンで私はAE86トレノを買い、その後、友人達が、ホンダから最初のVTEC DOHCを載せたCR-Xやシビック、更にスカイラインRS、初代MR-2を買い、みんなでドライブを楽しんでいた私は、今のシビックにどうしても違和感を感じてしまいます。
いつまでも20年も前の昔の思い出を引きずるなって言われそうですが、私の中でシビックはそういうコンパクトハッチで、ホットハッチも用意されている、そんな車です。
その後、モデルチェンジの度に大きくなり続け、人気も無くなり、その結果NEWシビックは決定的に私のイメージとは違う車になりました。
ココのクチコミでNEWシビックに対して疑問を投げかけている皆さんは、おそらくNEWシビックの車としての性能は認めた上で、大きくなりすぎて高価でスタイルにも特に引き付けられるものがないので、つい辛口になってしまうんだと思うんです。
少なくとも私はそうです。
NEWシビックをお気に入りの方々には申し訳ないんですけど、今シビックを全く買う気はなくても、車好きの人間なら今回のフルモデルチェンジでホンダはシビックをどんな風に変えてくるんだろうと少なからず興味があったり期待をしていたはずで、そういう思いが完全に裏切られた感じです。
ホンダらしく、もっと革新的な変化、例えば、どのメーカの車もモデルチェンジの度の大きくなるので、思い切り小さくするモデルチェンジをするとか・・、そんなことを私は思い描いていたんですけどねー。
価格が200万をちょっと超えるあたりで、ちょっと無理な比較をしてみると、
・シビック1.8S, 5AT:\2,142,000
・アコードタイプS, 5AT:\2,499,000
・ルポGTI, 6MT:\2,268,000
・ミニクーパー, 5MT:\2,383,0000(CVT:\2,488,0000)
私は同居家族6人なので、車1台で間に合わせようとすると、今は6〜7人乗りの車を買わざるを得ないのですが、もし私がもっと身軽な状況にあるとして、コストパフォ-マンスや購入後の満足感を考えると、セダンが欲しければアコード、ホットハッチが欲しければルポかミニを選ぶでしょう。
(身軽な状況で本当に購入を検討する時はオープン2シーターも候補になるかな)
アコードタイプSにはオデアブと同じ2.4Lエンジンが載っており、オデアブに比べ車重が軽く、セダンなのでボディバランスもいいですから、その走りの良さは容易に想像がつきます。
書込番号:4626346
0点

例えば、もし初代プリウスがデビューした時にあのデザインでカローラを名乗っていたら素直に受け入れる事ができただろうか。
例えば、もし現行シビックハイブリッドがフェリオとか全く新しい名前でデビューしていたらこんなに違和感を感じただろうか。
この2点が、この間から引っ掛かっている点です。
私自身としては、初代プリウスはカローラではなかったので受け入れられたと思っていますし、シビックはシビックという名前で出てしまった事で受け入れられないのだと感じています。
機能や機構に不満があるわけではありません。
デザインも、今のホンダのベーシックなデザインラインを踏襲していると思えます。
ただ、何故これがシビックでなければならないのかという点が恐らく他の方も引っ掛かっているような気がします。
シビックとアコードに関しては20年以上存続させてきたホンダですが、どちらもそろそろモデル廃止して新コンセプトの後継車種を出すべき時期なのかも知れません。
シビックはいっその事、今のストリームに名乗らせてしまった方が「ホンダの提唱する大衆車は今やミニバン&ミニミニバンなのだ」という主張として、消費者に支持されたのではないかとも思えます。
シビックという名前は元々「市民の〜」を意味する言葉が由来なのですから、大衆車としてその時のユーザーが最も求める形を模索するのは決してコンセプトとしておかしくはないと考えます。
書込番号:4628246
0点

>ロータスさん
ホンダはハイブリッドを既存車種の1つのグレードとして売っていることに問題があるかもしれません。
トヨタのようにハイブリッド専用車でイメージを作り、それを既存車種にも浸透させていくやり方はうまかったんだなと思います。
もちろんインサイトもありましたが、あれは実用性よりエコロジーを優先させた割には数値性能的に良くなかったですからね。
書込番号:4628543
0点

ヨーロッパ仕様の5ドアボディはジュネーブショー以来ずっと雑誌に書かれ続けている珍しい日本車で、ドイツ自動車エンジニアのボディ品評会として有名なユーロカーボディ(EuroCarBody2006)で日本車トップの4位(さすがに1位はベンツSクラス)、エンジン抜きのホンダがヨーロッパで高く評価されているのというのも画期的。ハイブリッドを積んで日本で出していたら、初代シビック(価値観を変えたパッケージに世界唯一マスキー法クリアしたCVCCの組み合わせ)の再来、みたいな感じですごくわかりやすいインパクトがあって、日本COYもゲットだったと思うのですが。ヨーロッパ5ドアはフィットに似たセンタータンクプラットフォームですが、ホンダはその手の前科(プラットフォームに関係ない名付け)があるから問題はないと思います。しかし、シビックという名前の先入観がこんなに強いとは・・実は?すごいブランドだったんだなあ、とも思います。欧米では評価が高いのに、日本は(この掲示板意外では)散々。(Xマガジン座談会では元ホンダの偉い?人までが登場して酷評・・)発売前なのでまさかとは思いますが、ヨーロッパ5ドアに試乗した人っていませんか。ぜひ感想を。
書込番号:4628953
0点

どうなのかな。
ぶっちゃけ街のどこでみてもプリウスはまあまあ目を惹くデザインをしていると思うし、すぐそれとわかる。
でもNewシビックはとにかくデザインが古くてさ、シビックって名前がついていようといまいとお話にならないと思いますよ。
私見すいません。
欧州仕様のNewシビックとてもいいじゃないですか!
まさにプレミアムコンパクトスポーツ!
http://www.webcg.net/WEBCG/news/000016987.html
書込番号:4630768
0点

シビックは11月も登録ランキングに入りませんでした。ラクティスが絶好調です。
http://www.jada.or.jp/contents/data/ranking/index.php
自販連のホームページ
書込番号:4634843
0点

私もNEWシビックを試乗しましたが、
何故か10年前に乗っていたコンチェルトを思い出しました。
当時のシビックでは家族4人乗るのがシンドイので、
車台は同じで内装が良かったコンチェルトを買いました。
今では当たり前になった「小さな高級車」というコンセプトが気に入り6年乗り続け、
叔父さんに譲って8年も走り続けて14年目でエンジンブローするまで頑張ってくれた良い車でした。
今回のシビックはそんな感じがする車で、
ユーザーのイメージとメーカーが乖離した悲劇のクルマだと思います。
新たなブランドを立ち上げるのが面倒で安直にシビックと名づけたのが悲劇の始まり。
欧州仕様と二本立てで販売する等の工夫が欲しかったですね。
書込番号:4642162
0点

コンチェルトねぇ。その後継がドマーニかなぁ。
良くも悪くも普通のクルマだったねぇ。新型シビック・セダンもそんな感じがする。
化粧をしてない女性みたいなもんで、実用性は高いけれど華がない。
でも、ホンダのクルマってデザイン的に華がありそうでなさそうな、ビミョーな感じのクルマが多いと思う。
そのビミョーな感じがホンダの良心であって、トヨタみたいに何でもかんでもグロテスクにすればいいってことはやらないですよね。
ただ、残念ながら新型シビック・セダンはその一線が越えられなかったという感じがします。
書込番号:4642964
0点

シビックはやっぱり、ハッチバックスタイルがいい。
逆輸入版期待しちゃう。
書込番号:4643466
0点

やっぱりアメリカ仕様や欧州仕様のコンセプトカーが発表され、
旧来のシビックファンのハートをわし掴みにしておいて、
あのセダンは無いでしょうね。
日本仕様が公開されて日本のシビックファンが落胆する溜息が
聞こえた様な気がしました。
なんかハイブリッドの為にデザインした
セダンって感じしかしません。
書込番号:4643525
0点

まだ続いているようなのでちょっと違った視点から‥
シビックの購入者層って20代から40代ぐらいを想定しているのですかね?
20代については分からないけど、30代40代の方は子供の頃にスーパーカーブームの洗礼を受けていますよね。
あくまで私の場合で恐縮ですが、カウンタックやミウラ、ストラトスのように低くて現実離れしてるけれど、将来こんなクルマが欲しいなって思わせるデザインを見ている訳です。プラモデルなんかも大量に買って、完全に頭に刷り込まれています。
その後、成長してクルマの購入が現実味を帯びて来ると、スカイラインやセリカXX、サバンナ等の「現実」のクルマで強制的に満足しようとして来ました。
それでもリトラクタブルライトやミッドシップ2シーターのクルマに「萌え」てしまうのは幼少時のスーパーカー体験の影響でしょう。
その頃の体験が今でも無意識のうちにデザインの良し悪しを判断する基準になっている訳ですが‥
今度のシビックってまるでそういうデザインと無縁ですよね。
夢が無いというか、所有欲が沸かないというか、営業車然としたスタイルからは何の主張も感じられないのです。
今回の低迷の原因にはそういう要素もあるのでは?
書込番号:4647281
0点

私の勝手な憶測ですけれど、たぶん日本にもハッチバックを入れると思います。
普通の人なら、こりゃヤバイと思って何か行動を起すはずでしょ。
それでも買わんけどね。あのメーターパネルでは。
書込番号:4647564
0点

ホンダは今秋投入したシビックが
セダンに一本化したのが裏目に出て
極端な販売不振になっていることから、
来夏にも5ドア・ハッチバックモデルを
投入する方向で検討に入ったようだ。
http://www.auto-g.jp/news/200512/03/topics01/index.html
かなり慌ててるようですね・・
市場に出す前に気付いてほしかった。
書込番号:4661672
0点

ほしいんだけど、いらね
これが今のシビックの現状だろう。
つまり、のってみたいんだけど、かっこ悪い
のってみたいんだけど、買おうとはおもわない
開発者はつれーな
書込番号:4662005
0点

新型シビックの今の状況を見て、日本市場の要望はほとんど聞き入れずに出してしまったように私には思われました。
もしほんとに日本で売れたいと思うなら、以前のモデルよりも一クラス上のシビックでもどうしても欲しいと思わせるような新しいシビックはこうなんだという“魅力”(説得力)が無いと厳しかったのではないのでしょうか??
正直、試乗はしておりませんが、メカニズム、ハンドリングや乗り心地等でここの掲示板では評価が高いようなのでスタイル、機能性、先進性、価格等のバランスがもっと優れていたらと思うばかりです。
フィットが出たときには大変驚かされました。ホンダにはもう一度シビックに対する日本市場での戦略を練り直して頑張って頂きたいと思います。
(ホンダ役員はこのクラスのHBには市場がないと言っておりましたがセダンの方がないような気が…)
書込番号:4664923
0点

昨日まで出張で米国に1週間いて、シビッククーペ見ました。
デカイ!の一言。ありゃシビックではなく別の車。
スタイルはまあまあだと思いますが、米国だから売れるのであって、あれを日本に投入しても売れないだろうな。
やっぱりヨーロッパのハッチバックの方が良さそう。
でもやっぱりでかいだろうから、日本で素直に受け入れられるかどうか・・。
米国の車事情を、1週間見て感じたままを書いてみます。
最初に行った地方都市(田舎町と言った方がいいかな)では、やはりデカいアメ車が多いです。
今回気に入ったのはクライスラー。
アメリカンなスタイルと、大排気量、ハイパワー(340馬力だったかな)、ビッグトルクがアメリカっぽくて気に入りました。
日本車では、特に寒い地域だったこともありますが、レガシーが健闘。
その他に、あんな米国の田舎でもカローラが走っているのにはビックリです。
最後にロサンゼルスに寄って来ました。
ここでの車ウォッチングは、色んな車が走ってて、とても面白かったです。
で、目だった日本車は、
・インフィニティ(日本のスカイライン)
セダンもクーペもとても多い。
Zが高人気と聞いていたがスカイライン優勢。
・レクサスシリーズ
噂どおり人気が高いようで、よく見る。
・カローラ(新旧色々)
さすが!世界の?カローラ。
GTのバッジが付いたカローラが非常に多い。
・カムリ(日本のマークU?)
無難で故障が少ないのがいいのかな?
・アキュラ
デカいアキュラも多いが、
日本で言うアコードセダンがとても多い。
BMW M3みたいなスポーツセダン感覚で、
乗っている人はそれなりに走り屋っぽい。
アコードセダン結構カッコいいじゃん!
日本でこれが売れないんじゃホンダがかわいそう。
それから、
アキュラ(アコード)クーペのスタイルは中々良い。
シビッククーペより、こっちの方がカッコいい。
昔のようにアコードクーペを逆輸入したら面白いかも。
・アコード(日本のインスパイヤ)
非常によく見た。ロスでは人気が高そう。
・シビック(新旧色々)
アコード同様走り屋が多い。
特に旧型シビックに乗っている人は、
マフラー変えてギンギンに走っている人が多い。
この車はやっぱりホットでなくちゃ!
・オデッセイ(日本のラグレイト)
広いアメリカだと、あの大きさがいいのだろうなー。
でも、日本の現行オデをアメリカで売っても、
あのスタイルと走りの良さで、
スポーツワゴンとして人気出そうな気がします。
ロスでの番外編ですが、
・ワーゲンジェッタ
非常によく見た。
ロスでの人気の高さが垣間見られた。
確かにセダンとしてのスタイルは中々いいと思う。
・昭和40年代のクラウン
今あらためて見ると、正にアメ車。
古き良き時代の(1960年代の)アメ車の中に入っても、
結構いけてるかも。
シビックから外れた話の方が多くなってしまいましたが、日本のシビックはやっぱりホットハッチに限るということを再認識しました。
書込番号:4666127
0点

ホントうれてないね メーカーは経営学を取り入れてるから
理論どおりにいくと、ラインナップのほぼ全てがコンパクト
カーとかミニバンになってしまうんだよね。
それでもS2000とかタイプRとかだすのは凄いことだよ
ね。大赤字だよ。
でもBMWはセダンを中心にしても日本で大きな利益をあげて
いるから、セダンが売れないという理論はなりたたないという
ことになるのかな。
ブランドロイヤルティの低さがシビックの販売を低迷させている
と考えたほうがいいのかもしれないね。残念だな
メーカーが製品化計画たてるうえでこの問題が根底にあるから
時々へんなクルマがうまれるとおもう。
書込番号:4676103
0点

ホンダ社長:シビックはハイブリッドに限定へ−コスト・価格をカット
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=aejKN8UhXqCU&refer=jp_news_index
ブルームバーグ・ニュースのホンダの福井威夫社長インタビュー
>福井社長は「コストの見通しが立てば、多分スタンダード(ガソリン車)が不要になる。日本で言えば、全部シビックは『シビック・ハイブリッド』になる。そういう可能性が十分ある」と述べた。また、ガソリン車とハイブリッド車の価格差が「20万円差になると多分、スタンダードがいらなくなる」と説明した。
やっぱり、ハイブリッドのために作った車なんですね。
書込番号:4685394
0点

5年後には自分は居ないと思っているからですかね・・;
すき放題いってますね。
社長がこれでは、社員は浮かばれないような。
皆さんは、本田のハイブリッドを買いますか・・?
書込番号:4686142
0点

本田さんもう一度作り直してください
シビックは最初1200ccでしたミニを大きくしたような形で家族4人が乗って行けるちょうど良い形をしていました友人も購入していました、運転も楽しかった。
これから、地球温暖化と、化石燃料が石油約40年、天然ガス約80年、石炭約200年で無くなるのです、地球に優しいシビックを、せめてシビックは1500ccまで、サイズは小型車の枠まで、作り直してください
書込番号:4709411
0点

全く同感です。
ハイブリッド専用車として考えるなら、余計そう思います。
但し、ハイブリッドと言えども単なる高燃費の車ではなく、ホンダらしく元気が良くて、運転が楽しくて、乗って幸せな気分になれるような車で、欧米のお洒落なデザインも取り入れてもらえると嬉しいですね。
書込番号:4709635
0点

年末年始の連休に、ハイブリッドで長距離ドライブしてきました。あのボディーに1.3Lエンジンはちょっとキビシイのか、燃費が思ったほど伸びませんでした。アクセル踏めば元気に加速してくれるので、走りに不満はなかったのですが、その間はやっぱり燃料食います。モーターアシストしている間は、燃料消費ほとんどゼロかと思ってたのに、あまかったです。ほとんど渋滞のない東名を、平均して95`/h前後で静かに走ってましたが、ちょっとした登り坂になると、速度維持の為どうしてもアクセルペダルを踏み足すことになり、結果的に不経済運転になってたみたいです。逆に、制限速度60`のバイパスを走行している時のほうが、渋滞区間があったにも拘らず、低燃費でした。
個人的な感想ですが、同じ1.3Lエンジンなら、普通のガソリンエンジンのフィットの方が車重も軽く、シビックハイブリッドよりなんとなく経済的に走れるような気がしました。
往復900`走行後の平均燃費値(メーター表示)は22.3`/Lでした。
書込番号:4712681
0点

先日の日経新聞には、アメリカで新型シビックが売れているとありました。その記事では、アメリカでは、アコードとシビックで70万台売れるそうです。これは、日本でのホンダの軽自動車を含めた総販売台数に匹敵します。要するに日本で売れなくても、アメリカで売れれば、ホンダは安泰ということです。逆に言えば今回は、北米市場のみを狙った車作りをしたのかもしれませんね。
書込番号:4721628
0点

でかいでかいって、そんなにでかいのかなぁと思ってました。
今日、初めてシビックを見ました。
というか、何度も見ていたんだけど、あのでかいのがシビックだとは思ってませんでした。。。ので、初めて認知しました。
衝撃ですな。
数字を見てみると、クラウンのセダン/コンフォートと比べて長さが15cm短いだけ、横幅は6cm広い。。。
まあ、タクシー用の5ナンバークラウンと比べんなと言われりゃその通りなんですけど、それにしてもあのシビックが、あのクラウンよりフットプリントがでかい! という事実は衝撃ですな。
市民が王冠の上にいるんでっせ!
書込番号:4724216
0点

8代目シビック、そのハイブリッドを05年末に契約した者です。但し納車は06年4月末と言われていますので、まだ現車に対するコメントが出せないのが残念です。
ここで、いろいろ言われ様は余り楽しくありませんが、自分の選択したモノに自信を持ち、みなさんの評論がどの程度正しいのか、評論の評論を楽しみにしています。(気に障ったらゴメン)
試乗した限りでは、矢張りメーターは個人的には好みではありません。でも、燃費の為には我慢するか、慣れるだろうと思っています。
乗り心地は、固めですが、まあ流行りなんでしょう。
シビックとしてのアイデンティティとしては、車格として考えるのではなく、本田は新規技術を先ず搭載し、それを市場に問うて行くクルマとして考えているとセールスマンは言っていました。本人頷きました。
FFとか、CVCCとか、バンパー形状とか、確かに本田はシビックで登場させていました。今回はハイブリッドとか、大衆車を3ナンバーにしてみるとかを試そうとしているのだと解釈しています。
必ずしも成功はしないと思いますが、新規技術に挑戦していく本田が好きです。
書込番号:4730239
0点

価格COMなのに、価格情報を忘れました。
シビック・ハイブリッド上級機種で、OPTIONにナビをつけ、他に2〜3アクセサリィを着け、下取り車なしで、現金支払い総額¥2,600,000強です。ABSとかクルーズコントロールとか(エアコン当然)着いているのですから、割安と思っています。
書込番号:4730268
0点

yaskomさん、
> シビックとしてのアイデンティティとしては、車格として考えるのではなく、本田は新規技術を先ず搭載し、それを市場に問うて行くクルマとして考えているとセールスマンは言っていました。本人頷きました。
これを読んで、売れ行き不振(?)の原因は、ホンダがシビックについて創り出したアイデンティティと、消費者がシビックに感じたアイデンティティが異なったからではないか、と感じました。
シビックについては詳しくはないですし、新型シビックそのものの評価は私には出来ませんが、多くの人にとってシビックとは「小型軽快、乗って楽しい3ドアハッチ」というイメージだったのではないかと思います。で、ホンダが、自ら創りだしたはずのアイデンティティに従って創った新型車が、消費者のイメージに反する「大きいシビック」になってしまい、戸惑っているのでは?
小型軽快なシビックを期待していた人にとっては「でかい〜」になり、ちょうどこのような車を期待していた人にとっては「え"〜、シビックより1つ格上の車に乗りたい」という反応をし、結局シビックを買うはずだった人の少なからぬ割合が、シビックそのものを評価する前に別の車を選んだのではないかと推測します。
かつてのトヨタの出世魚型ラインナップ
「カローラ」=>「マークU」=>「いつかはクラウン」
であれば、カローラを大きくして豪華にすればマークUに近づき、カローラ購買層を満足できたかと思います。でもシビックは序列の中に収まらない、シビックとしての個性が愛されていたので、それを変えて大きくしてしまうと「シビックじゃない!」になるんでしょうか。
下手な推測で申し訳ございませんが、そう考えてみました。
書込番号:4732569
0点

私はここのイタで何度かシビックに対する思いを述べているので、その辺は繰り返さないことにしまして、
yaskomさん へ;
新型シビックを気に入られている方やユーザーの方、これからユーザーになろうとしている方々には、ここでの書き込み内容は心中穏やかではないでしょうね。
私も、自分がお気に入りの物に対して酷評されたら、いい気分ではないですから。
でも、ここで色々コメントされている方々、ホンダやシビックが好きだったり興味がある方々が殆どのように見受けられます。
特に過去のシビックのイメージを引きずっている私のような者は、ついつい新型シビックに色々言いたくなってしまうんですよ〜。
わかっていただいているとは思うんですが、皆さん決してユーザーの方や、これからユーザーになろうとしている方々に向けて言っているのではなく、大好きなホンダに向けて、消費者としての勝手な思いの丈を述べているの過ぎないので(評論とは違うと思うんですけどねー)、その辺はご理解を。
私がホンダが好きなのは、私のハンドルネームからもわかると思いますが。
さて、二言三言。
>シビックとしてのアイデンティティとしては、車格として考えるのではなく
この部分について、“アイデンティティ”のところに“独自性”という日本語をあてはめると、セールスマンさんが言っている意味が私には理解できません。
以前あるテレビ番組に新型シビックの車体開発責任者の方が出演していました。
その時にその方は、
「車格を上げるために車のサイズを大きくしました。この点については、乗って新型シビックの性能を確かめていただければ、大きくしたことを理解していただけると思います」
と。
録画していたわけではないですし、去年の番組ですから、一時一句合ってるわけではないですが、概ねこんな感じの発言でした。
新型シビックに対するホンダの考え方は理解できたものの、正直言って、こりゃダメだって感じでした。
『車格を上げる=車のサイズを大きくする』という考え方、根強くありますが、これはユーザーではなくメーカが作り上げたものなんだなーと感じました。
どうも小さい車を小さいなりにチープな車作りをする傾向にあるような気がしますが、ホンダだからこそ、小さい車の車格を上げていく挑戦をしてもいいんじゃないかと思っています。
書込番号:4733018
0点

今日、LEXUSへ冷やかしに行ってきました。
1)トヨタの旧セルシオのハイブリッドタイプが出るそうです。それは、省燃費の為のハイブリッドではなく、モーター+エンジンで高出力を発生させるためだそうです。ハイブリッドが今後増えていくと思いますが、高出力のためのハイブリッドって邪道じゃないかと思いました。ハイブリッドだと減税されますが、そんな車を買う人に減税する必要ない!と思いました。
2)GS250という車の中に入ってみました。トヨタのアルテッツア相当の車です。そして、試乗したシビックハイブリッドを思い出してみましたが、目の前ダッシュボードの広大感はシビックの方が大きかったと思います。ただ、小生にとってはその大きさは好ましいものではなく、本当はどっちが大きいか判りませんが、GS250のコンパクト感(英語の"COZY")の方が好感を持ちました。
ですが、大衆車としてのシビックですから、GS250(価格400万円)と比較しての安っぽさは受け入れています。たかが車です。値段の高い車で自分の価値を高く見せようなどという野暮な感覚は持ちたくありません。大体、省燃費のためのシビックハイブリッドです。価格が安く、安い分安っぽいのは"ぜんぜんOK"です。
書込番号:4733502
0点

ご自分が気に入って買われた車ですから、「安っぽい」などとおっしゃらずに、もっとシビック・ハイブリットの魅力を書かれた方がいいように思います。
ここを見ている人は、多分皆さん車好きでしょうから、その方が興味深く読めるでしょう。
ただ、その場合は、シビック・ハイブリットの方の掲示板に書かれた方がいいかもしれません。
一応ここはハイブリットじゃない方の掲示板なので。
私は、たかが車とは思いません。
家族と一緒に楽しいドライブに使ったり、
唯一、一人になれる空間で、好きな音楽も聴けて、
ある時は一人で運転を楽しんだり、
私にとって、車は趣味的な要素が強く、高価で贅沢な物で、自分の予算や家庭環境を考えながら、こだわって大事にしたい物の一つです。
ハイブリットじゃない新型シビックについて言えば、他メーカの1800ccクラスの車と比べ、高価だと思いますし、ちっとも安っぽくないと思っています。
また、私が言っている「車格を上げる」ということは、高価にするという意味ではなく
(ちょっと勘違いされているかと思ったもので、もしご理解されてたらスイマセン)、
小さい車でも、スタイルを含めて魅力的な車にしてほしいということです。
シビックが売れなくなったのは、本来シビックが持っていた小さい車の魅力を、メーカ自ら徐々に無くしてしまったと思っているんで。
書込番号:4734175
0点

> テレビ番組に型シビックの車体開発責任者の方が…
tvkの「クルマのツボ」ですよね。私も見てました。
あの放送回は、やはりホストもゲストの発言も歯切れが悪かったですね。題材が題材だけに仕方ないですが。
ホスト役の岡崎氏は、フロントフェンダーの造形はカリフォルニアのようなまぶしい日光の下では見栄えがするとか、なんか苦し紛れにどーでもいい部分を中途半端にほめてました。
書込番号:4734619
0点

新車乗用車販売台数ランキングが発表になりました。
http://www.jada.or.jp/contents/data/ranking/index.php
自販連のページ
1位 カローラ、2位 ヴィッツ、3位 フィット、4位 ティーダでした。
やはり、シビックはいませんでした。
書込番号:4739175
0点

アメリカではカーオブザイヤーなんですけどね。
生産が販売に追いついていないと聞きました。
国内もアメリカ仕様のデザインにすればよかったのでしょうか。
市場によって、この車への反応が大きく違うのが、非常に興味深いです。
書込番号:4759426
0点

シビックは小粋な車であってほしいと思います。おしゃれで、車格を越えて買いたくなる車であってほしいと思います。品のよい内装であってほしい。どこからみてもシビックと一目で分かるスタイルで主張してほしいと思います。そのために値段が若干高くなっても、十分に売れると思うんです。今、初代オデッセイにのっています。とてもバランスがとれた車で、新車が出るたびに(たとえばエリシオン)何度もデーラーまで足を運びながら、結局手放すことなく今に至っています。現行オデッセイのような「やぶにらみ」な表情は初代にはなく、いつもおとなしく待っていてくれるわけです。そんな中、年齢的に、そろそろ小さく小粋な車に乗り変えたいという気持ちも起こってきております。結果として、どうしても候補にあがるのが、欧州車ということになってしまいます。本田ファン・本田宗一郎ファンなので、本田の車の中に、クラスを感じさせない車があれば本当は一番嬉しいのですが、本田に限らず極めて少ないですね。その意味で、欧州使用のシビックは(フロントの傾斜がちょっと急で、面構えもちょっと派手ですが)たしかに購買欲をくすぐります。後ろ姿も悪くないですね。
書込番号:5231505
0点



ホンダディーラーで聞きました。ご存知だと思いますが、ハイブリッドのスポーツタイプが8月に発売になるらしいですね。ボディーカラーの種類が増え、アルミホイルがつくそうです。価格は未定だそうです。
シビックタイプRは9月だそうですよ。ちょっと待ってみようと思いました。詳しい情報お持ちの方教えてください。
1点

去年の東京モーターショーで、「シビックハイブリッド スポーツコンセプト」として発表されたモデルhttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20051021/109988/
でしょうか?
ハイブリットなのに省燃費タイヤでなく扁平タイヤで車高短にしてなかなか雰囲気でてましたね。
インサイト乗ってますが、乗り換えようかな?
書込番号:5222746
0点

TMSに出ていたスポーツコンセプトは、
無限がチューニングしていたはずなので、
ちょっと違うのかも…
私はSHOWA製の足回りとアルミホイールが付くのかな?
と想像しています。
なんにせよ、楽しみですね!
書込番号:5222788
0点

ありがとうございました。社外秘のパンフではそんなに変わった印象を受けなかったです。でも、無限仕様のがあればいいな。とにかく楽しみです。あと一ヶ月待ってみます。
書込番号:5225921
0点



ハイブリッド車は、国(正確には財団法人)から、補助金が貰えます。いくつか条件があるのですが、兎に角今は新車で買う方ばかりでしょうから、最大の条件はクリアしています。
金額は10万円。購入金額とは別枠ですから、結果的に10万円安くなると同じです。
もし、申請をしていない方がいらっしゃったら、一度販売店に訊いてみて下さい。(その対応で、販売店の評価も可能かも知れません。)
・・・最後に、ちょっとがっかりさせますが、そのお金が貰えるのは、一年後だそうです。
0点

その話は僕も聞きましたが条件があるそうですね
1,新規購入じゃなく買い換え
2,買い換え前の走行距離が6万キロ以上?
僕は5年ほど車を手放してたので貰えないそうです。
書込番号:5038624
0点

少し間違ってました。
2,既存のクルマの年間走行距離が6,000km相当以上であること
僕には関係ないことですが..
書込番号:5038682
0点

私が聞いたときには,6年間車を使用することが条件 と聞きましたが...
6年経たずに登録を抹消したり手放したりすると補助金は返さないといけないと聞きました。
書込番号:5074901
0点



現在スポーツシビックVTiに乗っています。ホントにこのシビックはスタイルがよくて、よく見掛ける似たようなハッチバックのアルファ147と肩を並べるくらい伸びやかでカッコイイです。
今の技術で、ボディ剛性が
書込番号:5006172
0点

現在スポーツシビックVTiに乗っています。ホントにこのシビックはスタイルがよくて、よく見掛ける似たようなハッチバックのアルファ147と肩を並べるくらい…いやそれ以上に伸びやかでカッコイイです。
同じスタイルのまま今の技術でボディ剛性が上がって、エンジンも低速トルクがありつつ上まできっちり回る新車が出たら昔からのシビックファンは狂喜するんじゃないかなぁ…と。
すくなくとも現行型と1代前のやつよりは売れると思うな。
書込番号:5006190
0点

そうですね〜^^
私は転勤中なので長い休みでないと乗れないのが残念です。
走行距離が16万km突破しちゃったので、
乗り換えの時期かなと思ってました。
書込番号:5012040
0点


シビックの中古車 (全4モデル/931物件)
-
- 支払総額
- 334.0万円
- 車両価格
- 333.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
- 年式
- 1994年
- 走行距離
-
- 支払総額
- 404.6万円
- 車両価格
- 390.7万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 285.1万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 218.1万円
- 車両価格
- 207.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 298.4万円
- 車両価格
- 289.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
17〜305万円
-
109〜1100万円
-
28〜277万円
-
69〜633万円
-
50〜259万円
-
115〜267万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 334.0万円
- 車両価格
- 333.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
-
- 支払総額
- 404.6万円
- 車両価格
- 390.7万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 285.1万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 218.1万円
- 車両価格
- 207.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 298.4万円
- 車両価格
- 289.8万円
- 諸費用
- 8.6万円