シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜689 万円 (929物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シビック 2021年モデル | 963件 | ![]() ![]() |
シビック 2017年モデル | 2092件 | ![]() ![]() |
シビック 2005年モデル | 19件 | ![]() ![]() |
シビック 2000年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
シビック(モデル指定なし) | 2147件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 1 | 2022年5月16日 21:43 |
![]() |
25 | 0 | 2022年5月5日 14:05 |
![]() |
96 | 18 | 2022年4月26日 23:36 |
![]() |
87 | 20 | 2022年4月15日 08:36 |
![]() |
15 | 2 | 2021年10月20日 20:25 |
![]() ![]() |
45 | 0 | 2021年10月12日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
ティザー広告や店頭配布のカタログ(A4判ヨコ・4ページ)には出ていませんが、ディーラーの営業担当氏に確認した情報です。
メーカー希望 車両本体価格(税込み)
クリスタルブラックパール 3,940,200円
プラチナホワイトパール 3,978,700円
ソニックグレーパール 3,978,700円
プレミアムクリスタルブルー・メタリック 4,000,700円
ブレミアムクリスタルレッド・メタリック 4,000,700円
新車装着タイヤは MICHELIN Pilot Sport 4 の 235/40R18。
25点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
EXのMT車を先日契約しました。
18年ぶりのMT車です。
独身の時に日産のウイングロードのMT車を5年ほど乗り、結婚を機にAT限定免許の妻が乗るかもしれないと、AT車に乗り換えてから18年。
結局、妻は全く運転しなかったので、今回、ワガママを言ってMT車にしました。
まだ納車の日程は決まっていませんが、CVT車を試乗して契約してしまったため、日が経つにつれて、本当にMT車運転できるの?っ不安になっていますw
今はヒルスタートアシストやブレーキホールドが付いているので、ある程度は安心しているところはあるのですが、今乗っている車(ステップワゴン SPADA)に比べ、車幅も増も大きく、最小回転半径も30センチ大きく、車高も視点も低くなるため、新車への嬉しさより、車への不安とMT車の不安の方が大きくなってきてしまいました。
今はYouTubeでクラッチワークの操作を見たり、パソコンでハンドルコントローラー、Hパターンシフト、クラッチ付きのペダルで遊んだりして、納車までの日々を過ごしています。
ワガママを言った手前、家族の前では強がっているため、本心を誰にも打ち明けることができずに、ここに書き込みさせて頂きましたw
書込番号:24664619 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>物申士さん
5年乗っていたなら身体が覚えてるので大丈夫っす!
無問題。
では、素敵なカーライフを!
書込番号:24664635 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんばんは、
免許取得はMTでしょうし、経験もあるならカンはすぐに戻ると思います。
海外レンタカーの左ハンドルMTでも2日ほど(走行は300キロくらい)で慣れました。
お書きのように、ヒルスタートアシストやブレーキホールドが付いているので
最新のMTは乗りやすくなっていますね。
乗り始めの要注意点は、右折待機からの発進ですね。
エンストしないようにややふかし気味で行きましょう。
書込番号:24664654
7点

18年前までのMT車で考えて走っていたか、何も考えずに運転していたかで
180度変わりますね。
前者であれば、ものの数秒で全ての間が戻ります。
後者であれば、数日は慣れにかかるし、ギクシャクもするかも知れないです。
MTの運転操作は昔も今も大して変わっていないので
最近の補助機能で操作が緩和されているわけではないので
昔、どれだけ濃く運転していたか次第ですね。
9年間ATオンリーでMT車を購入してディーラーを出て、すぐに9年前と変わらず普通に走ってました。
走り出して、すぐにアレ?ってなったら、慎重に慣れるまで勘を取り戻すために
練習しましょう。
家族の手前があるのであれば、納車前にこっそり練習ですかね。
書込番号:24664717
3点

>物申士さん
MT乗っている期間が空いていたから、心配?
問題ないです。
体が覚えてますよ。
>ヒルスタートアシストやブレーキホールド
このあたりの装備は、私の何も装備がないMT車にはない装備ですので、運転の邪魔をしないかと心配です。
何となく、MTを選ばれる方なら、車の介入は嫌がるかと思いました。
出たいのに出れないとか?ないのかな?
書込番号:24664769
2点

>物申士さん
納車楽しみですね。MT操作は昔乗っていればすぐ慣れますよ。
私はFK7ですが、シビックは6速40キロでも走れてしまう(巡航だけなら)くらいトルクあるので、ギアポジションあまり気にしなくても大丈夫です。
またヒルスタートとオートブレーキホールドのおかげで坂道発進はATとほぼ変わりません。
車幅も見切りやすいので問題無いと思います。
ただ、小回りは思った以上に効かないかもです。
書込番号:24664800 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>物申士さん
御契約おめでとうございます
今から楽しみですね♪
しばらく乗ってなかったら気になりますよね
誰か親族の方とかでMT車に乗られてたら借りて練習するのも良いですけどね。
無ければレンタカーで軽トラとか商用車だとMT車の設定がある場合もあります。
最近は少なくなりましたが‥
僕は乗用車で
20ソアラにスープラのミッション載せ換えて乗ってたのが最後でした。
もう一度乗りたいと思ってるんですが、
新車価格と同じ位するので
嫁に却下されました(T_T)
書込番号:24664831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車の原点ですよね(^^)
車なのに自動運転ってなに?って思うのは昭和の考えなのでしょうが、原点回帰は必要だと思います。
身体が覚えているので、直ぐに慣れると思いますよ(^^)
チャレンジするのが凄いと思います。
大した事ではない様ですが、大した事です(^^)
書込番号:24664949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえず納車までイメージトレーニングですね。手足を動かして。
発進はともかく、例えば高速降りて最初の信号停止でクラッチふみわすれてエンストは必ず数回やってしまいます笑。
その時は慌てずクラッチ踏めば自動でエンジンかかります。アイドリングストップからの回復と同じですね。
大したことではないですが、ご健闘をお祈りします。
書込番号:24664986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それぞれに返信したいところですが、思った以上にコメントがあったので、まとめて記載させていただきます。
皆様のコメントを読んでいたら、昔を思い出してきました。
年数はあまり長くはないですが、今よりガソリン代も安くて、アクティブにあちこち遊びに行っていたので、今までで一番長くステアリングを握っていたのが、ウイングロードのMT車だったと思います。
何となくですが体が覚えているような気がしてきました。
それと思い出したのは、1速→2速の繋ぎが下手くそで、いろいろと試していたということも思い出しましたw
久しぶりのMT車で、多分一番緊張するのは、納車の時にディーラーから出るときかと思います。
乗り出してしまえば、楽しくて仕方ないだろうと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:24665016
10点

5年経験あるなら大丈夫でしょう。
私は35年前に免許はMTで取りましたが、その後ずっとAT乗ってて、2020年末に免許取って以来初のMTに乗りました。
最初は酷かったですが、まあ1週間、1か月と慣れてきましたよ。
書込番号:24667760
4点

>いぬゆずさん
ありがとうございます。
35年もATだったのに、MT車にしたのは、やはり浪漫ですか?
契約前に別のメーカーのディーラーでMT車を見積もってもらったときに、いま、中高年の方がMT車を求める人が増えていると言っていました。
営業トークかもしれないので、実態はわかりませんけどね。
書込番号:24667850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通りすがりです・・・
シビックのCVTにしました・・・妻も乗るというので・・・
妻が乗らないのであれば、内燃機関のMT車にしたいところでしたが・・・
そうなるとBRZにしていたかもしれないけど・・・
ATにしてから20年くらいにはなるけど、時折縁があってMT車に乗ることもありました。
体が覚えているので、心配はないと思います。
ただ・・・納車直後の出だしは緊張するかもしれませんね。クラッチのタイミングはそれぞれ違いそうだから。
あとは・・・停止時にATのクセがあると無意識にクラッチを切らないことがあるかも・・・
車がノッキングしだして驚いたとか・・・たまにありました。
シビックは車幅はありますが、見切りがいいので案がい乗りやすいと思います。
回転半径の大きさは、そんなに意識することはないのですが・・・やはり半径が大きいと感じることはあります。
ミニバンのシートポジションに慣れていると、低いと感じるかもしれません。
ミニバンのポジションが好きだと思う人には向かないかもしれません。
私も高年の仲間入りのようですが・・・
家族というしがらみがなく、自分中心で車を選ぶことができる世代と言えるかもしれません。
そう考えると、昔のように車を操ってみたいと思う人がいても不思議はないと思います。
これから電気自動車がメインになるのだとすれば、内燃機関でMTというのはそろそろ終わりかもしれませんし・・・
楽しいシビックライフをお祈りいたします。
CVTでも、遠回りをしたくなるような車ですので、きっと楽しいドライブになると思います。
書込番号:24670053
2点

通りすがりのMT車乗りですが、
MT車って100あるデバイスの一つが手動になっただけですよ?そこにロマンを感じる理由がよく分からない。
特に左手がシフトノブに縛られたような状態になるので、エアコンやナビ等が操作できる場面がかなり限定されます。
ガチャガチャしないと落ち着かない人もかなり多いってのも事実です、車板を見てるとそう思う。
ただし、MTにも優れている場面はあります。
アクセルとブレーキを間違える場面がないことです。
厳密にはあるかもしれませんが、しまったと思ったらクラッチを必ず踏むと思うのでロケットスタートすることはまずありません。
書込番号:24670088
2点

>物申士さん
私もシビックが気になっていて、皆様の書き込みを閲覧させていただいています。
久々のMTで緊張(?)されているとのことですが、大丈夫です何とかなります!
私の場合、20年くらい前に実家のカローラMTを1仕様年半程乗り、その後は10年くらいAT車、そしてBRZをMTで購入しましたが 物申士さん ほどの間がなかったとは言え大丈夫でしたよ。
とは言え、カローラMT仕様自体が今から30年くらい前なのと、スポーツカーとの違いはあるとは、BRZのクラッチの軽さにしばらく慣れなかったです。ちなみに納車の帰りの緩い橋でエンストしたのは、良くも悪くも覚えています(笑)
最初はクラッチの過去と今で違いを感じるかもしれませんが、楽しんでください。
良ければ納車後の感想もお願いします。
書込番号:24675256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>物申士さん
いや、欲しかった車が6MTのみでしたもので(笑)。
「うーん、ま、昔(免許取った時)運転できたんだし、何とかなるだろ」という根拠のない自信で思い切りました。
色々と(渋滞、雪道、もちろん坂道など)不安だったのですが、今のところ乗り切れてますよ。
書込番号:24676459
2点

本日、納車しました。
雨が降ってきてしまい、ちょっと残念な納車日になってしまいましたが、
一番心配していたディーラーからの出発もエンストすることも、ふかし過ぎることもなくできました。
車両感覚が掴めていないので、細い道は避けつつ、半日街中を走ってきましたが、エンストもノッキングもすることなく運転することができました。
ただ、乗りなれない車は疲れますね。一緒に乗っていた家族も疲れていましたw
もう少し車両感覚が掴めるようになれたころ、レビューを書いてみたいと思います。
コメントを頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:24716348
5点

>物申士さん
納車おめでとうございます。
私は昨年9月末にEXのATが納車された者です。
>ただ、乗りなれない車は疲れますね。一緒に乗っていた
>家族も疲れていましたw
その気持ちよく分かります。
私はAT車ですが、初日はぐったりしたことを鮮明に記憶しています。
やはりそれなりに足回りの硬さがあるからと推測しましたが、適切なドライビングポジションが設定できていなかった事も疲れの要因でした。
バワーシートで、お尻の部分は低めにし、逆に太ももが当たる部分は高め、シートバックは極力直角ぎみ(簡単に言うとフルバケットシートの様な着座姿勢)にすることで、体の疲れが激減すると共に、この車の持つ素晴らしい操作性を堪能することができる様になりました。
余り参考にはならないかと思いますが、情報提供まで。
書込番号:24718950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐず☆たろうさん
ありがとうございます。
シートポジション、難しいですね。
車両感覚を掴むのに上から見下ろしたいために、お尻側を一番上まで上げて運転していますが、慣れてきたら徐々に下げていこうかと思います。
書込番号:24719370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
巷では噂レベルでいろいろ聞こえてくるようになりましたが、システム、発売時期など皆さんのところには何か届いているでしょうか?ウチのディーラーさんにはまだ何も(教えてくれないだけかもしれませんが)来てないようです。噂では2リッターのeHEVが有力とか…現行のターボも魅力なので、ハイブリッドのスペックをみたうえで決めたいと思っています。
書込番号:24642283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まだ確定情報はで出ませんが簡単に言えば、インサイトのシステムを積むか、アコードのシステムを積むかしか選択肢はない。
その辺のスペック見てれ検討してれば、それほど外す事はないでしょう。
書込番号:24642293 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もディーラー関係者からの話として間接的に聞いただけですが、2リッターe:HEVが6月頃出るという話を聞いて楽しみに待っています。
書込番号:24642414
7点

>じゅりえ〜ったさん
早速ありがとうございます。私的には、1.5のeHEVなら選択肢にはならないですね。
>himesharaさん
楽しみですよねー。
内外装にテコ入れはあるのか、価格はどうなるのかなど、色々考えてしまいます。
書込番号:24642466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分のディーラーでは、ガソリンが1.5のターボなので2.0のシステムと聞いたら、インサイトと統合なので1.5のシステムだと言ってました。
秋以降発売の新型SUVも1.5のシステムらしいと言ってました。
確定なのかはわかりません。
書込番号:24642502 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jycmさん
1.5と2リッターの噂が交錯しているようです。
自分としては1.5でスポーツハイブリッド、って言うイメージが湧かないんですよね。確かにインサイトの代替ということならアリなのかもしれません。
書込番号:24643119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>噂では2リッターのeHEVが有力とか…
e-HEVの構造として・・・基本的にはモーターのみの駆動になります。
高速道路など、特定の速度域での順行の場合にエンジン直結になります。
エンジンは基本的に発電機ですので、排気量を上げるほど燃費悪化を招きます。
発電量が上がったとして、それに対応する電池とモーターが新規に必要となります。
新規に電池とモーターが搭載されるという話は聞かないので、現有のシステムの搭載と考えるのが妥当かも・・・
それを考慮すると、ハイブリッドの価格はかなり高騰しそうです。
シビックEXの内外装で、ハイブリッドが50万円高になると仮定するとコスパは悪いと思います。
e-HEVの制御が、エンジン直結状態でモーターアシストもするような変更があれば楽しいかもしれません。
ただ・・・そのような変更があるとすれば、すでに話は上がっていてもいいと思います。
現在の制御は、高速での加速はエンジンからモーターへ切り替わります。
ベゼルでの体感ですが、一般道での加速よりかなり穏やかな印象を受けました。
個人的には、先代ベゼルのDCTハイブリッドの方が加速感は好きです。
現時点では過度な期待はしない方がいいのではないかと思いますが・・・
現行シビックEXに乗っています。
このところのガソリン高騰はお財布に厳しいですが・・・
それでも16km/Lの燃費は出ていますので、ハイブリッド価格差分のガソリンを焚けると考えればずいぶん走れそうです。
書込番号:24645606
2点

シビックに1.5e:HEVは無理だと思いますね。
ヴェゼルより100kg重い。(e:HEVで100kg以上?)
排気量が小さいほど燃費が良いというわけではないんです。
だから軽自動車などへたしたらリッター10kmなんてこともある。
なので軽自動車より1000ccクラスの方がトータル燃費が良い。
重量に対して必要なパワーがあり加速感が必要でシビックで亀だったら買う人もいなく、
重量が重くなればそれなりにエンジンパワーがないとダメなのです。(当然、モーター出力もUP)
ゆっくりと低速で走るなら排気量は少ない方が良いですがある程度のスピードでは
エンジン出力がないと逆に大きく燃費が悪化する。
車重・加速に合わせたエンジン回転数が必要になるからです。(高回転でロスが大きくなるため)
だから軽自動車は高速では大きく燃費が落ちてしまいます。
海外でフィットe:HEV,ヴェゼルe:HEV,シビック1.5ターボを比較すると
フィットはまだ重量が軽いためにそこそこキビキビ動きます。
ヴェゼルHVとシビック1.5ターボは同価格ですが
速さはダントツでシビックで何と燃費もシビックの方が良い。
こちらではヴェゼルHVがちょっと郊外走ると13-14km/hしか行きません。
違うHVで1.5ターボHVで17-19km/hは行くのに1.5NAの方が遅く燃費も悪いという結果になってます。
排気量が小さくてもエンジンが唸りっぱなしなので燃費が悪化します。
(とにかくやかましいと不評です)
シビックで1.5NAでは売れませんね。
走り方次第で大きく変わりますが1.5e:HEVより2.0HEVか1.5ターボHEVの方が
トータル燃費は良くなると思います。
日本で低速でしか走らないなら1.5でも良いでしょうけど
海外は1.5ターボ、国内は1.5NAというような分けて作ることは無いので
2.0若しくは1.5ターボでしょうね。e:HEVとするなら・・・
ただ今のホンダにそこまで元気があるかどうかですね。。。。。
ヴェゼルのBEVはまもなく出ます(中国限定ですが)(旧タイプのEVもありました)
書込番号:24645951
5点

>myushellyさん
>ミヤノイさん
ありがとうございます。まあ、スペックが確定したらガソリン、ハイブリッドどちらか検討します。いろいろ考えるのは楽しいですね。
書込番号:24646183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分としては1.5でスポーツハイブリッド、って言うイメージが湧かないんですよね
シビックの前車がグレイスでした。
DCTでトータル出力135ps位でしたから、パドルシフトの変速など、そこそこスポーティーな味はしました。
コーナーでの立ち上がりではモーターのトルクを生かして、内燃機車より機敏だったと思います。
ただし、それは電池のある時の話で、電池がなくなると悲哀を感じてしまいました。
アトキンソンサイクル制御のエンジンではとてもカメさんです。
>インサイトの代替ということならアリ
ベゼルのe-HEVが同じ程度の出力を持ちそうですので、そのまま移植で成立すると思います。
新たなコストはかかりませんから、価格へ影響も少ないかもしれません。
>重量が重くなればそれなりにエンジンパワーがないとダメなのです
>排気量が小さくてもエンジンが唸りっぱなしなので燃費が悪化します。
この話は、エンジンを動力として使う時の話だと思います。
例えばTHSはエンジンの出力を動力としても使いますから、排気量を上げて出力を上げることは効果が出ます。
50プリウスが1.8Lエンジンであることも、そこが理由かもしれません。
対して、e-Powerとかe-HEVのエンジンは基本的に動力としては使わず、発電専用です。
駆動しているのはモーターで、モーターの出力に依存します。
最大出力時は、電池からの電源供給にエンジンで発電された電力が加わって出力を上げます。
モーターが、この電力を動力に変換できなければ、出力は向上しません。
なので、モーターに変更がないのであれば、排気量を上げて発電量を上げる意味はありません。
ベゼルハイブリッドと、シビックがハイブリッド化した際の重量はほぼ同じくらいではないでしょうか。
昨今の事情を考えると、ハイブリッドシステムの変更をしないで、移植すると考えますけど・・・どうだろう・・・
一般道を走行するのに不足するパワーでもないと思います。
また、ベゼルの試乗では発電するエンジンの違和感もそんなに感じませんでした。
電池がある時の加速のノビは先代ベゼルの方が好みではありますが、現行ベゼルで不足感も少ないかもしれません。
モーター駆動が基本ですから、駆動元の切り替わりによるトルク変動の違和感はないのがe-HEVの魅力かもしれません。
スポーティーに違和感なく走りたいのであれば、内燃機関をお勧めします。
長い登坂など、電池が切れやすい環境では、非力になる悲哀があります。
おもむくままに失礼を致しました。
書込番号:24647510
3点

>myushellyさん
>エンジンを動力として使う時の話だと思います。
発電専用だろうがエンジン出力次第ですよ。
電池のある内は合算出来るから105馬力のエンジンでも131馬力で動かせるけど
1kwh程度の電池では直ぐになくなってしまうので回生エネルギーが取れなければ
105馬力ー発電変換ロスで100馬力もリアルタイムで出せなくなります。
131馬力をフルにリアルタムで使うには145馬力くらいのエンジンが必要です。
シビックをHEVにしたときに約100kg位重くなりますのでモーター出力を上げる必要があります。
ヴェゼルより遅いシビックなんて誰も欲しがりませんからパワーアップが必要です。
最低でも150馬力、出来るならターボ並みの170馬力が必要でしょう。
170馬力に対して105馬力のエンジンではまともに動きません。
エンジン出力で150馬力程度が必要になるので2.0か1.5ターボが必要です。
ヴェゼルでも1.5ターボが理想でターボだと低回転でトルクが出せるので
回転を上げずに済み音も静かで高速時の燃費も向上すると思います。
日産のオーラなんかも1.5ターボだと評価は全然違いますね。
1.2NAではあまりにも無理がある。
コストとカタログ燃費の為にこうしたエンジンなんでしょうけど
HVもいかなる種類のHVでもエンジン次第です。
カタログ燃費に拘るあまり実用での性能を無視している部分があります。
国内はまだゴーストップが多いので回生エネルギーが取得しやすいですが
海外ではそうはいかないんですね。
カタログ燃費25km/Lが実際には13-14km/Lでは不満が出ます。
特にシビックは日本専用車ではないので高いエンジン出力は必要です。
書込番号:24647745
9点

>grimalkinさん
シビックe:HEVは2.0で確定のようですね。
2.0ならターボに負けないだけの動力がありそうです。
価格に関してはこちら(タイ)ではターボと大体同じ値段
(税金上の問題でxEVが安いのでガソリン車と大体同価になる)
日本だと30万円高と言ったところでしょうか・・・・
燃費はカタログ値で24.4km/Lくらい(エタノール混合燃料使用の場合は19.6km/L)
https://www.headlightmag.com/2022-03-09-news-honda-civic-ehev-hybrid-to-launch-in-thailand-soon/
書込番号:24662483
6点

ヨーロッパでcivic e:Hevが発表にされましたね。
https://www.honda.co.uk/cars/new/civic-hybrid/overview.html
https://car-moby.jp/article/automobile/honda/civic/new-civic-e-hev-world-premiere-mar2022/
2.0L直噴+2モーターで184ps、304nmみたいだそうです。
外装はマフラー部分が若干変更
内装はシフトノブ廃止、スイッチ式のシフトみたいです。
シビックという車に何を求めるかといった感じですかね
書込番号:24668730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは!
私もe:HEVに興味があり、この前の日曜にDへ行ってきました。
4月中旬から見積・予約可能だそうで価格はまだ出ていませんでした。
4月16 or 23日ぐらいでしょうか。HPにティザーも出るのではないでしょうか。
発表6月30日、発売7月1日?
2.0のスポーツ系?新開発e:HEV、セレクトレバーがスイッチ式、メーターは当然ですがe:HEV専用、外装はガソリン車では気になっていたつや消しのグリルやピラーがグロスブラックになるようです。
欧州仕様のように、ステアリングにヒーターが付くのか、後席にUSBが付くのかは確認できませんでした。USBはぜひ欲しいアイテムですね。
あと、これも確認できませんでしたがハイオクでないことを祈っています。まぁたぶん大丈夫とは思いますがw
書込番号:24685407
9点

あと、e:HEVの日本版はワングレードでガソリン車のEX相当のみになるようです。欧州は3グレードあったようですが。
書込番号:24685621
6点

暫くチェックしてませんでしたが、いろいろ動きがあったようですね。2.0eHEV、UKサイトで確認しました。恐らくこの仕様で日本にも投入されるんでしょうね。先進性は感じますが、走りはどうなんでしょう。2リッターエンジンということで、選択肢には残りましたが、あとは試乗して決めたいと思います。発売が楽しみです。
書込番号:24689228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


レギュラーガソリンだそうです。
この車に乗る人はあまり気にしないのかな?
EXの6MT納車予定の私は、ハイオク仕様のことを妻に黙っていたら、怒られましたけど(笑)
書込番号:24699514 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


レギュラーなのですね。私はそこがどうか引っかかっていたので安心しました😌
Youtubeで試乗の様子もアップされているみたいなので家に帰ってチェックしてみます😊
書込番号:24699669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

国内向けの発表もありましたね。これでスッキリしました。市場動画など観ても、スポーツハイブリッドとして高い完成度が期待できそうです。恐らくハイブリッドで決まりとなると思いますが、実車試乗、価格など確認して決断したいと思います。いろいろ情報ありがとうございました。これにて一旦解決済みとします。
書込番号:24700307 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



もう、ニュルブルクリンク最速にはそれほど意味がないので、それよりも…
ルノーメガーヌ RS トロフィーよりも
街中でも、ワインディングでも、楽しく、気持ちよく、ノーマルのまんまでサーキットも楽勝で10周くらいは走れる聞いてみる車、
一生乗り続けたい❗と思える車にして欲しい。
勿論、限定でなくカタログ車として。。。
500万円とか普通の人はすぐに用意出来ないからね。
書込番号:24392045 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メーカーとしては一生乗り続けたい車は
作れませんね。
買い替えてもらってこその儲けになるので(`・ω・´)
書込番号:24392477 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

実際サーキットで10周走る人なんて少なさそうですからね。サーキット10周走るように冷却系をなんとかして800万円よりは、サーキット2周くらいで500万の方がはるかに後者の方が需要あるってことでしょう。
書込番号:24405291
1点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
https://www.honda.co.jp/factbook/auto/CIVIC/202108/
爽快civicのHPを検索していたらプレスインフォメーションがありPDFですが、カタログよりも取説よりも楽しめて購入意欲がますます湧いてきました!
書込番号:24392523 スマートフォンサイトからの書き込み
45点


シビックの中古車 (全4モデル/929物件)
-
- 支払総額
- 334.0万円
- 車両価格
- 333.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
- 年式
- 1994年
- 走行距離
-
- 支払総額
- 404.6万円
- 車両価格
- 390.7万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 285.1万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 218.1万円
- 車両価格
- 207.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 298.4万円
- 車両価格
- 289.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
17〜305万円
-
109〜1100万円
-
28〜277万円
-
69〜633万円
-
50〜259万円
-
115〜267万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 334.0万円
- 車両価格
- 333.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
-
- 支払総額
- 404.6万円
- 車両価格
- 390.7万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 285.1万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 218.1万円
- 車両価格
- 207.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 298.4万円
- 車両価格
- 289.8万円
- 諸費用
- 8.6万円