シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜689 万円 (946物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シビック 2021年モデル | 963件 | ![]() ![]() |
シビック 2017年モデル | 2092件 | ![]() ![]() |
シビック 2005年モデル | 19件 | ![]() ![]() |
シビック 2000年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
シビック(モデル指定なし) | 2147件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 2 | 2020年1月3日 12:18 |
![]() |
68 | 18 | 2020年1月11日 20:37 |
![]() |
25 | 6 | 2019年12月18日 22:25 |
![]() |
116 | 25 | 2019年12月7日 09:43 |
![]() |
61 | 32 | 2019年12月4日 16:18 |
![]() |
60 | 21 | 2019年9月16日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
給油関連で教えてください
経費関連で1,000円〜1,500円給油することがあります
@航続可能距離
給油の前後で変化がある時とない時があります
(例:給油前300キロ、給油後300キロ「もしくは440キロ」)
A給油連動のトリップリセット
同じくリセットされる時とされない時があります
しかも
@変化有Aリセット無
@変化無Aリセット無
といった感じでケースバイケースで症状が違います
これらの設定はどういう基準でON・OFFするのでしょうか?
9点

自身でそれを観察して関連が解明できれば誠に面白いと思いますけど?
人に聞いちゃ艶消し…
書込番号:23140917 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

過去スレだとAの給油連動トリップリセットは、燃料の残量にもよるが、概ね8L以上の給油でリセットされるようです。
@の航続可能距離は、もう少し少ない給油量でも反応するのかもしれません。
いずれにせよ燃料計は、給油タンク内のフロートの上下動で感知するので、あまり細かくは検知できないと思います。
書込番号:23145837 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
子供が標記が痛いと言います。
確かに新型アコードは当該部分はプラスチックではなく、シートと同じ素材です。
シビックハッチバックの当該部分は、なぜプラスチックなんですか?
理由はありますよね?安く押さえるためじゃないと信じています。
書込番号:23135188 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>確かに新型アコードは当該部分はプラスチックではなく、シートと同じ素材です。
いわゆるヒエラルキーです。どうしても気に入らないのならアコードにいくしかないです。ザックリ言えばコストダウンですよ。
書込番号:23135203
9点

サルbeerさん
当該部分がプラスチック製なのは、残念ながら「安く抑える為」だと思います。
書込番号:23135224
12点

リアホイルハウスの鉄板剥き出しよりは
冷たく無いだけ、マシ!かもよ。
書込番号:23135729 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>サルbeerさん
ご指摘のプラスティックの部分というのは、このシートベルトの付近のことでしょうか?
確かに左右にありますね。
でも、納車から1年半ですが、後部座席に座った人たちからそのようなクレームは言われたことがありません。
新型アコードは見たことがないですが、ココがシートと同じ生地になっているのですか。
どうなのでしょうか?
ファブリック素材だとドアハンドルのところみたいに、皮脂で白く汚れが目立つようになるのではないですかね。
後部座席でウトウトされて、よだれなど着けられたら生地だと汚れを取るのもたいへん。
プラスティックならウェットティッシュで簡単に取れそうだし。。。(^O^)
物は考えようですよ。
お子さんが嫌がるなら、お子さんが喜びそうなクッションでも貼り付けてあげたらどうですか。
枕にでもなりそうなものなら、いいかもですよ。
私はシートもドアハンドルも内張りもあのファブリック素材が嫌だったので、レザーに張り替えました。
結構気に入っています。
お互い、工夫しながらシビックライフを楽しみましょう!
書込番号:23139392
7点

>JTB48さん
>スーパーアルテッツァさん
コストダウンって、こんなところコストダウンして、それに見合うだけのコスト削減になるんでしょうか?
書込番号:23139850
0点

>junkenpapaさん
シートって、張り替えられるんですか?
それならこのプラ部分も張り替えられないんでしょうか?
書込番号:23139855
0点

>サルbeerさん
すみません。
張替えではなくて、カバーです。(^^ゞ
あのプラの部分の商品は見たことがないですね。
でも、端切れ屋さん等で生地を仕入れれば出来るかもです。
ドアハンドルやアームレストの方は自作されている方はいますね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2942664/car/2548924/4880535/note.aspx
書込番号:23139929
4点

私はこれを使っています。
両面テープなので脱脂の手間はありますが、少しましになります。
https://ja.aliexpress.com/item/32953485930.html
書込番号:23151552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mamamasasaさん
よさげですね!
書込番号:23151690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みにカローラスポーツもここはプラスチックです。
書込番号:23151694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サルbeerさん
変なところに固執してるようですが、インサイトも同様です。
一重にコストと軽量化の為だと思われますが、スポーツカーなら納得していたたげるんですかね?
後席何回乗降りしてももたれること無いし、チャンと座れば当たらないし、形状的にもラウンドしているので仮に身をよじって触れても硬いかなという程度ですよ。痛さを感じるとはどういう時でしょうか?
どうしても気になるなら両面シールでソフトな素材なものを貼るしかないです。
書込番号:23152705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あかビー・ケロさん
有り難うございます。
インサイトもおなじなんですね…。
インサイトでそこをコストダウンするのは考えにくいので、別の理由ではないでしょうか?
書込番号:23153494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サルbeerさん
シビックは買ったことがありませんが,ホンダのホームページの
https://www.honda.co.jp/CIVICSEDAN/webcatalog/performance/driving/
の中程に骨格の説明があり,今問題となっている部分はシートではなくボディのような気がします。鉄板剥き出しではあんまりなのでプラスチックのカバーがつけられているということではないでしょうか?
お子様の体が当たって痛いというのはまた別の問題ですが,クッションや小さめの座布団などを載せておいて適宜お使いになるとか,そういう解決策が現実的なような気がします。
ちなみに私の車はアコードハイブリッドの初期型ですが,その部分はプラスチックでスリットが開けられており,冷却のための空気取り入れ口なので塞がないようにとなっています。
書込番号:23153600
4点

>梶原さん
成る程です。
冷却のような明確な機能があるなら分かりやすいですね。
しかし、新型アコードは当該部分はシートと同じ素材です。シビックでプラスチックにする理由は無い気がします。
書込番号:23153663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サルbeerさん
子供がプラの部分に寄りかかると硬くて痛がるって事ですよね?
当たる場所にクッションやぬいぐるみでも置いたら良いんじゃ無いですか?
書込番号:23153856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サルbeerさん
確かに,新型アコードはシートベルトの外側までシート素材のようですが,アコードのシートはシビックハッチバックと同じように倒れるのですかね?
ホンダのホームページのシビックハッチバックのページの「荷室・収納」のページ
https://www.honda.co.jp/CIVICHATCHBACK/webcatalog/interior/utility/
のムービーで,シートを倒して収納スペースを広げたときの映像があるのですが,プラスチック部分がシート素材だったら作るのが難しかったということではないかというような気がします。車を持っていないからそう思える面もあると思いますが,ムービーの映像で荷室部分にシート素材が残っているのはそれはそれで不便なこともあるような気がします。特に自転車を積んだりしたら気を使わないですかね。
書込番号:23154320
4点

>梶原さん
成る程、シートが倒れる車の左右はプラスチックなんですかね?
書込番号:23160444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらハイブリッド前のアコードCU/CLはシート同素材でした。
当たって痛いというのは我が家はジュニアシートなのでわからなかったのですが、素材感か嫌だったのでAliexpressで当該部分の合皮カバーを探してきた次第です。結果的に満足できました。
グローバルに売ってる車はパーツが多くて、見る楽しみといじる楽しみを満喫しています。
個人的にはリア回りからの音の進入が気になるかな?
トランクインシュレータ追加でましになりましたが後期型の音対策がどうなってるのか実車確認したいですね。
書込番号:23161812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



お久しぶりです。
納車から1年11か月、36000kmになり、そろそろ残り溝が心もとなくなってきましたので、
夏タイヤを買い替えました。
今回はFALKEN AZENIS FK510 を選択。
まだ皮むきが終わったかどうかというところなので、これからインプレしていこうかと思っています。
さて、ここからが本題なのですが、
タイヤ交換をするときに、純正タイヤの生産国や製造者を確認するのを忘れてしまいました。
まだ新車装着タイヤの EAGLE F1アシメトリック2 をご利用の方にご確認いただければと思い、書き込みました。
現在のGOODYEARはアジアと日本が住友ゴム、欧州・米国はグッドイヤーが製造販売をしているそうなので、
今回交換したアゼニス(住友ゴム・日本製)との関係性を想像出来たら…と考えています。
よろしくお願いします。
5点

さまよえるバラスポさん
シビックの新車装着タイヤの品番は下記のように「05627325」です。
https://www.goodyear.co.jp/common/img/pdf/gy_catalog_2019.pdf
下記の方のブログで品番「05627325」のシビックの新車装着タイヤの製造国はドイツと説明されています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2966479/blog/43030220/
という事でシビックの新車装着タイヤのEAGLE F1 ASYMMETRIC2(タイヤサイズ235/40R18 95Y XL)はドイツ製です。
書込番号:23113578
5点

早速のご回答、ありがとうございます。
ドイツ製ということは、住友ゴムではなくグッドイヤー社での製造…と考えられそうですね。
今回FK510は通販購入だったので、どういった商品がくるかちょっと心配だったのですが、
日本製で2019年46週製造のものが4本届いて、安心しました。
フジコーポレーションのヤフー店購入で15100/本(送料無料)
交換は友人のつてでお願いして、4本で7000円(廃タイヤ処理・バランス込み)でした。
書込番号:23113939
2点

>さまよえるバラスポさん
ダンロップは住友ゴムが25%の資本参加しているので、日本とアジア地域でのタイヤの製造販売権を持っていますが、Goodyearとは資本提携を解消していますので、Goodyearが日本で製造しているのは特殊タイヤだけだと思います。
住友ゴムはアジア以外ではファルケンブランドです。
書込番号:23113960
3点

下記のようにスポーツタイヤやコンフォートタイヤでも欧州でグッドイヤーが発売しているタイヤを日本グッドイヤーが輸入して販売しているタイヤ、及び日本で製造して販売しているタイヤは存在します。
https://www.goodyear.co.jp/products/list.php?cat=sports
https://www.goodyear.co.jp/products/list.php?cat=comfort
書込番号:23113986
3点

>さまよえるバラスポさん
確かに標準納車時のタイヤはドイツ製です。
今日GSで洗車したので、ついでに撮ってきました。
高いんですよね。確かディーラーで1本買うと5万円くらいだったような。
私も現在2万5千キロ。来年末には履き替えかな?
書込番号:23114844
4点

>funaさんさん
>スーパーアルテッツァさん
ご教示ありがとうございます。参考になります。
ファルケンというと、CR-Xに乗ってた頃にスタッドレスを使って以来(2000年ころなのでMV-02位?)
なので、果たしてどんなフィーリングになっていくのか楽しみです。
>junkenpapaさん
わざわざ写真を撮っていただき、ありがとうございます。
元があちら向けの車で、部品もほとんどEU内の調達でしょうから、タイヤもやはりあちらの物になりますよね。
残り山的には4万キロまでは持たせられそうだったのですが、積雪しない地域とはいうものの、
これから路面温度が低下する季節で、すり減って柔らかいところが少なくなったタイヤ・・・というのはちょっと不安だったので思いきってしまいました。
書込番号:23115406
3点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
代車で1泊2日借りてました
今まで燃費のいい車にばかり乗ってるので通常で使うには経済性できついですね(性能はいいけど......)
質問は
代車で借りたら航続可能距離90キロとなっていました(燃費13キロ)
@この場合、使用料相当のガソリンを入れて返しますか?
A返却前に走行した相当給油3.5Lしましたが航続可能距離は増えませんでした
B給油量が少ないと増えませんか?
C合計40キロ程走り返却時航続可能距離は50キロでした
D給油して返したのに外見はそのまま貸したように見えたのでディーラーにもその旨言いました
→忙しかったようで、わかりましたー。。で終わりました
7点

最初に借りる時に、返却時はガソリンはどうするように言われましたか?通常、満タン状態で借りて、面談返するケースが多いと思いますが、今回は満タンではなかったんですね。その時点で、ディーラーも利用者の善意くらいしか考えてないと思いますよ。
書込番号:23080283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メンテンアスやタイヤ交換で込み合ってて説明なかったです
今乗ってる車と操作の違いだけ説明で送り出されました
書込番号:23080294
4点

MCMGさん
私がお付き合いしているスバルディーラーでは、代車は必ずガソリンは満タンの状態で貸し出しています。
その代わりガソリンは満タンで返すようにも言われますので、ガソリンを満タンにして返します。
しかし、今回MCMGさんが借りた車はガソリン満タンでは無かったようですね。
それならMCMGさんが今回行ったように、使用したガソリン分だけを計算して給油してディーラーに車を返します。
しかし、ガソリンが少ない状態で、ガソリンの説明も無く車を貸し出すディーラーって、対応としては完全にイマイチです。
これでは車を借りた方も、今回のMCMGさんのように対応に困りますよね。
書込番号:23080299
6点

スレ主 >MCMGさん
@ 代車を借りた場合、自分は満タンにして返却しています。
特に指定がなければ、使用した分の燃料分だけ給油すれば良いのではないでしょうか。
B 今までの平均燃費と給油量から算出していると思いますので、運転状況により給油量が少ないと航続走行距離が伸びない事があると思います。
ACDの質問の内容が、よくわかりません。
書込番号:23080301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

久々にディーラーで代車だったので満タンで満タン返しが今でも基本ですよねw
最低限ガソリンの説明がほしかったです、ディーラーさん
書込番号:23080317
2点

代車は基本ディーラーと家の往復にしか使わないから給油したことはありません。
ただ代車を利用して遠出するような事が有れば相応分の給油はするべきだと思うよ。
航続距離表示は少量の給油では変わらないと思います。
(中には変わる車、直後は変わらないけど少し走って再始動で変わる車もあるかも)
最後のは給油したんだからお礼くらい欲しかったのでしょうか?
その辺りは担当者の人柄次第でしょうね。
そもそも航続可能90キロでは警告灯が点いたもしくは直ぐに点く状態での貸し出しと思うのですがその店の対応を疑います。
満タンとは言いませんが半分以上の残があるのが普通でしょうね。
書込番号:23080318
5点

無料で借りた代車なら使った分は給油して返すのがマナー、満タンはやりすぎだと思うけど。
書込番号:23080320
3点

>MCMGさん
1泊2日の代車って整備や点検で時間が掛かるから明日取りに来てね
って感じじゃないでしょうか
車を取りに行かなかったり
ユーザーを送らない代わりの代車じゃないですかね
給油はいらないと思いますよ
書込番号:23080406
5点

詳細はディーラーに確認してから返却すべし。
書込番号:23080416
7点

>MCMGさん
私の付き合いのあるマツダは整備で代車を貸す場合、満タンで貸して、満タンで返すように言われます。
また、付き合いが長い日産は、家まで代車で来て車を持っていき整備した後、そのまま代車を引き取っていきます。
その時の代車は、満タンではないので給油したことはありません。
どちらかというと試乗車のような感じで、次に買いそうなカテゴリーの車を代車として持ってきます(買えないとは営業に言ってるんですけどね・・・)
なので、満タンで貸されたら満タン返し、そうでなければ給油なしか、使った分でもいいのでは?と思ってます。
書込番号:23080504
4点

そういう時は
使った分と思わしきを入れとけばいいよ。
書込番号:23080637 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>久々にディーラーで代車だったので満タンで満タン返しが今でも基本ですよねw
点検等の代車ならガソリンなんて入れませんよ。基本ディーラーと自宅の往復の距離でしょうから。
個人的に長距離走った場合のみ相当量入れて返せばよいと思います。
書込番号:23080717
4点

スレ主のようにきちんとした感覚の人間がいないディーラーなんだろ、まあタダで借りた車なら使ったガソリン+α入れても損はないし、返す時に「ガソリン全然入ってなかったから使った分より多めに入れといたで」と少し不満げに吐き捨てておけば良い
書込番号:23080724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンタカーを代車で借りる場合は満タン貸し出しだから満タン返却が当然だと思うけどディーラー所有車で満タンじゃ無い場合は最初にディーラーに確認しておきたい。
平均燃費×走行距離を5リットル単位で切り上げた数字を入れたら良いのでは?
書込番号:23080731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンタカーは満タン返しですが、代車は大抵ガソリンギリギリで貸してくれるので、借りた直後に使いそうな量を入れて、そのまま返します。
ほとんどの場合、借りた時よりも多く残った状態で返しますが、チェックされるわけでもないので感謝されることもありません。(^^;;
書込番号:23080737 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

代車でガソリン代払わない人が居るのか・・・
どんな育てられ方したんだろう
書込番号:23080766
11点

馴染みのディーラーでの点検の代車で40km自宅との往復以外含めてだと思いますので、使用した距離分のガソリンだけ入れれば良いと思います。
往復の距離だけなら自分は入れないですね。
こないだも代車でフィット借りましたが入れませんでした。
借りる時満タン返し(ケチくさい店舗なら有り得なるかも、)と言われなければ、その対応で良いと思います。
Aについては燃料計は感知しない量でしょうね。
書込番号:23080826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます
人として最低限使った分の給油は必要では?
今回は限りなく少なかったのが初めてだったのでお伺いしました
理解できないのが
満タンで借りて給油なしでの返却です
これは別の意味でもめたことあります
満タンで返すよう言われ返却時に満タンにしたら2500円くらいかかりました
家との往復で燃費で計算して1000円するかどうかくらいです
代車返却時にその旨伝えてれレシート見せたら全額現金で返してくれました
自分は使った分は受け取り拒否しましたが、
ディーラーが悪いわけでなく、返却時給油しない人がいてメーター上は減っていないので
こういうことがたまにあると言ってました
最低限使った分は給油しましょうよw
※ディーラーが給油不要というところがあれば別ですが
書込番号:23080883
3点

>MCMGさん
問題ありません。
代車=自分の車の代わりの車
ですので、使った分のガソリンを入れて返すのが社会通念上の常識なのでしょう。
でも
借りる時に、満タンでもなければ、その条件も言われなければ、サービス提供されていると考えることも出来ます。
一般的な代車であれば、その様な条件を交わして受け取ると思いますが、交わしていなければディーラーのサービスでしょう。
事故等の場合がありますから、本来なら契約書等交わすものです。
書込番号:23080966
5点

>ツンデレツンさま。
満タンにして返却しているのは、給油した(する)タイミングで車が仕上がった連絡があり代車を返却する事が続いたため、それなら満タンにして返却するようにしようという、単なる自己満です。
代車を借りる際の約定に、使った分の燃料は補給して返却下さい・・・の記載がありますが、借りるタイミングが悪く2〜3日借りる事があるため、代車も軽自動車ばかりなのでタンク容量が少なく通勤(往復100kmちょい)に使用すると満タンにした方が早いという事もあります。
借りる際の約定に従い、約定などがなければ使用した分だけ給油して返却すればいいと思います。
書込番号:23081178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ですよね〜
私の経験では、借りた時点で燃料ほとんど空、ということが多いので満タン返しはお節介すぎかなぁ?と思ってます。
少し前、修理代車の時は日数がかかりそうとのことだったので、借りたその足で満タンにしましたが思いのほか早くに修理完了した上、クルマをほとんど使わなかったのでほぼ満タンのまま返しました。
もちろんガソリン代の請求などしませんしチェックもありませんので、次に借りた人はラッキーだろうなぁ、と思う程度のことです。
取り立ててあまり意識するほどのこともないのでは?
書込番号:23081251
4点

>MCMGさん
〉家との往復で燃費で計算して1000円するかどうかくらいです
結構離れているのですね
せいぜい10〜20Kmくらいのイメージでした
僕の感覚では
一旦家に帰って又車を取りに行くていどなら
給油いらないかなと思っています
ある程度の期間や自身の車の代わりに使かったり出掛けたりに使う場合は
自身の車と同程度の対応が必要かと思います
って言うか
短期なら
代車借りませんが
お住まいのエリアによっても変わるかもしれませんね
書込番号:23082186
5点

@この場合、使用料相当のガソリンを入れて返しますか?
契約次第ですが口頭でもいいので言われなければ入れる必要はないです。
私は言われなくても入れますが、今回なら5〜10リッターぐらい入れるかな?
今どきは働き方改革で自宅納車を廃止しているようなところもあるので
満タンで渡すみたいなことイチイチやっている方が無駄です。
例えば試乗車を代車で使用する場合に満タンにするためスタンドへ行くのか?です。
それに満タンにして渡すと長距離走られて損するリスクが高いのであえて少な目にしておくことも考えられます。
本来であれば貸出した時と返却時の走行距離と燃費系の平均燃費で清算することは可能ですけど
そうしないのですからユーザーの善意に委ねているのでしょう。
契約に無いことはする必要はありません。が答えですが
自分が納得するようにすればよいです。
自分の常識が非常識であることはいくらでもあります。そのための契約です。
書込番号:23083293
3点

キーだけもらったのですか?
ペーパーにサインしませんでしたか、満タンで返却、事故の場合対応とか記載がありましたが(修理に時間かかったとのことで約一か月借りてました)
さすがに返却まで無給油というわけにもいかず、給油してからすぐ連絡がきて返却しましたが、その時は継ぎ足し給油せずに返却しました(数十キロの走行)。
書込番号:23084067
3点

満タンなら満タン返し
他は使った分相当給油でいいかなと思いました
ありがとうございます
>NSR750Rさん
キーだけもらいました
ここのディーラーに限らず代車借りる時にペーパーにサイン(契約)したことは1回もありません
試乗車でドライブも一人で行かせてくれてサインしたこともないです
書込番号:23092279
3点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

>JTB48さん
チェーン規制はどうしたら良いんでしょうか?
スタッドレスは不可ですよね?
また、チェーン携行を求められる場合もありますよね?
書込番号:23077964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://store.shopping.yahoo.co.jp/auto-craft/yeti-car-2240.html
これは使えますか?
書込番号:23077972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サルbeerさん
下記のシビック (ハッチバック)のタイヤチェーンのパーツレビューのように、スタッドレスをインチダウンしてタイヤチェーンを装着する方法はありそうですね。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/civic_hatchback/partsreview/review.aspx?bi=1&ci=6&srt=1&trm=0
しかし、純正タイヤサイズでは、下記の方のご説明のように、非金属チェーンや布製チェーンも使用不可との事です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2984275/car/2595537/9581431/parts.aspx
という事でイエティスノーネットもホンダに問い合わせれば、使用不可と言われるでしょう。
書込番号:23077977
3点

>サルbeerさん
yetiの(代理店)のホームページに適合車種がありますのでご覧ください。
タイヤチェーンとしては判断基準は各部のすき間が20mm以上なので、他のチェーンより緩いです。
但し、ブリザックの場合は他のタイヤよりも太目なので、適合が取れないと思います。
他のスタッドレスタイヤにしてください。
https://www.yeti-snownet.com/matching/
https://www.yeti-snownet.com/matching/maker/honda.pdf
書込番号:23078009
2点

タイヤチェーンと騒ぐ前に、チェーン規制が出てる様な時はそこを避けて通るようにするのがいいと思います。
https://takenori.info/blog/chain/
この場所を通る頻度が多い人以外タイヤチェーンは出番はまずないと思います。
書込番号:23078086
4点

>スタッドレスは不可ですよね?
この意味が今一判りませんが、シビックに合うサイズが無いって事でしょうか?
殆どのチェーン規制はスタッドレスでクリア出来ます
最近施行された一部の道路を対象にした新しいチェーン規制だとスタッドレスを履いていてもチェーンか必要になります(かなりの大雪時だけみたい)
その道路を常用している以外は不要かな?と思います(そんな大雪時は乗らないのがベスト)
道東ではチェーン履いた車は最近見た事無いですし私も必要と思わない為持っていません。
書込番号:23078161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北に住んでいますさん
通常サイズだと物理的にチェーン装着ができないから、スタッドレスタイヤだけじゃ駄目だよね?ってことでは。
書込番号:23078316
1点

>スーパーアルテッツァさん
はじめまして、junkenpapaことあっちではハマ虎です。。。(^^ゞ
私の拙い投稿を引用していただき、ありがとうございます。
あの投稿はちょうど1年くらい前のことです。
ホンダが何かその後対応しているかは不明です。
個人の意見としては、セダンではタイヤチェーン不可になっていないようなので、セダンサイズにインチダウンしたスタッドレスタイヤ(R17かな?)を履いて万が一を想定してチェーンを常備する...かなと思っています。
私は雪がほとんどない地区に住んでいますから、雪が降ったら動かないことにしています。(笑)
あの豪雪道路には近づかない。が、一番の対策です。
雪に不慣れなドライバーが大渋滞を作りますからね。
旅先での万が一のために、一応オートソックは積んでいますが使っても自己責任です。
降雪地区にお住まいのFK7ユーザーさんはそうはいかないと思いますが、上記インチダウンで対応されている方がほとんどのようですね。
書込番号:23078360
3点

チェーン規制の道路をシビックで走ろうとすること自体間違いですね。雪道を走る回数が少ないならば、その時だけレンタカー等手配しで雪道に強い車を借りましょう。
書込番号:23078361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーが乗用車で対応する必要は無いと思いますけどね。
命がかかった大雪に突っ込んでいく無謀な人たちのために。
本当に必要なら、それなりの車に買い換えるべきでしょう。
チェーンの所持率が低い北海道でも
バスや宅配の車はチェーンを付けていますね。
書込番号:23078523
3点

セダンは、ダメって書いて無いよ。
235を 215 に巾狭にすればいいんじゃね。
ついでに、スタッドレス買う事になるだろうけどね。
タイヤも買いましょう!
書込番号:23079369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

各位
有り難うございます。
当方、スタッドレスは不要の地域です。
が、山もありますので、チェーンは歴代の車にお守りがわりに所有しています。しかし、一度も使用したことがありません。
今回も使用予定はないのですが、お守り代わりに所有したいのです。
書込番号:23079709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サルbeerさん
なら、うちと一緒ですね。
上でも書きましたが、私はオートソックを積んでいます。
たぶん大丈夫だと思いますが、メーカー的には保証はしないでしょうから自己責任で。
まぁ、ほとんど雪が無い地域でしたら、雪が降ったら運転しないことですね。
天気予報は当たりますから、その時はじっとしておきましょう。(笑)
もし降っても、2、3日で溶けるでしょうから、その間我慢です。
書込番号:23079777
1点

>北に住んでいますさん
チェーン規制時は、スタッドレスでは法的に走行できません。
という意味です。
書込番号:23080102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
ブレーキホースを破損する恐れって、どんな原理ですか?
書込番号:23080112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サルbeerさん
下記の「ブレーキホースの劣化も見逃すな!」のところに油圧ブレーキの配管やブレーキホースの写真が掲載されています。
https://bestcarweb.jp/news/52044
シビックにチェーンを装着すると、このブレーキホースにチェーンが接触する可能性があるのだと思います。
書込番号:23080795
1点

>スーパーアルテッツァさん
有り難うございます。
よくわかりました。
怖いですね…
書込番号:23081065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタッドレスが要らない(嫌)なら、
巾ぜまの夏タイヤを、冬だけ履けばいいだけじゃね。
どうしてもチェーン に対応させたいなら、
それしか無いでしょ。
書込番号:23081243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも冬用タイヤ規制と昨シーズンからできたチェーン規制を混同してませんか?
冬用タイヤ規制
ノーマルタイヤはチェーン要 冬用タイヤ(スタッドレス、スノー)はチェーン不要。
一般に言われる「チェーン規制」はこちらです。
チェーン規制
指定の道路を特定の条件(大雪特別警報等)となった時、本来なら全面通行止めにすべきところをチェーン装着車に限り走行可となるもの、スタッドレスでもチェーンが必要。
特定の条件の時、チェーン規制の道路を通ろうとする人が果たしてどれだけいるか。
スタッドレスが有れば困る事は無いと思いますよ。
もちろんチェーンを持ってればなお安心ですがね。
書込番号:23081442
1点

>74SIERRAさん
ご存知の通り、スタッドレスは通常の状態の道路はむしろ危険ですから…。
書込番号:23081600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サルbeerさん
スタッドレスは通常の状態の道路はむしろ危険ですから…。
意味不明です。
危険だと感じたこと一度もありません。
半年スタッドレスはいていますが期間の半分は無積雪です。
限界値は低いでしょうが、限界までいくような運転がそもそも危険。
スタッドレスでサーキット走行するわけでもあるまいし。
書込番号:23081643
3点

>サルbeerさん
〉タイヤチェーン、ダメなんですか?
チェーン規制はどうしたら良いんでしょうか?
〉チェーン携行を求められる場合もありますよね?
〉今回も使用予定はないのですが、お守り代わりに所有したいのです。
簡単です
チェン規制
(チェンでないと通れない)
は
規制対象路線が発表されています
スタッドレスが必要無い地域には指定路線は無いかと思います
後
チェンがどうしても使える状態にしたければ
最初からその車選ばない事です
出来ないと唄われている訳で適さない方は選ばなければ良いです
チェンが使えない車は他にも数多いてすし
僕には
トランクスルーが無く長尺物が積めません
とか
何で大きなワンボックスなのに6人しか乗れない
とかと変わらない
質問に見えます
書込番号:23082243
4点

>gda_hisashiさん
冬休みに長距離のドライブを予定してます。
書込番号:23082274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サルbeerさん
>冬休みに長距離のドライブを予定してます。
そのドライブ先に雪国があるのなら、20万くらいかけてインチダウンしたスタッドレスタイヤを買ってください。
更に心配なら(チェーン規制対象路線を走る予定なら絶対)チェーンを携行してください。
絶対にノーマルのまま強行しないでください。
雪道をノーマルで走って立ち往生して、周囲に大渋滞を発生させて大迷惑をかけている光景を何度も見ています。
よろしくお願いします。
書込番号:23082454
3点

>junkenpapaさん
雪国はないんです。
山陽と四国です。
でも何があるかわからないですよね?
書込番号:23082474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サルbeerさん
>山陽と四国です。
時期にもよりますが、絶対に降らない補償はありません。
心配ならこのタイヤではチェーンが使えないので、インチダウンしたスタッドレスタイヤを履きましょう。
更に心配ならチェーンを携行してください。
今ならまだ好みのタイヤ、ホイールを選べますよ。
年末に近づくほど選択肢が減ります。(笑)
書込番号:23082507
3点

>冬休みに長距離のドライブを予定してます。
出来ない事は出来ない
心配で仕方なければドライブを中止するか
レンタカー等利用が確実
チェン非対応車はチエンを付けるとボデイとの干渉が懸念されるからです
その車に付けられる程度の装置があっても(スノーネットとか?)
それは大抵スタッドレスに劣り
ここで言うチエン規制
↓
http://www.mlit.go.jp/road/bosai/fuyumichi/tirechains.html#Q2
は豪雪地域に想定され
チエンもどき的製品ではもしチエン規制をクリアしても通行にはリスク高い状態の道かと思います
基本的にチエン規制はチエンが有れば通って良いと言うより
通ってほしくないレベルで規制がかかると思いますよ
>チェーン規制はどうしたら良いんでしょうか?
通れなければ迂回するか通れるまで待つ
って事でしょうか
この車に限りません
書込番号:23082544
5点

こういうのいかがでしょうか?
クリアランスも問題なさそうな感じはします。
https://allabout.co.jp/gm/gc/193075/
https://allabout.co.jp/gm/gc/193110/
上記記事から引用
普段はめったに雪が降らない地方に住んでいるドライバーにとってですが、
年に一度か二度あるかないかの降雪に備えたエマージェンシー用のキットとして、
冬の時期に携帯しておくには最適な製品です。
引用ここまで
だそうです。
書込番号:23082731
1点

https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/shikoku/r1/1127/pdfs/pamphlet.pdf
こんなのあるんですね?
四国は諦めようかなぁ…
書込番号:23083254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各位
有り難うございました。
とりあえずスノーネットを購入しました。
特に干渉はなく使えそうです。
スタッドレスは、私の用途では過剰かと考え、見送りました。
書込番号:23086965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サルbeerさん
怪しい天気予報の時は
ここで質問したチェーン規制には近づかない
雪に対するお守りなら
スノーネットで充分かと思います
書込番号:23087028
2点



シビックを購入する前から迷い悩んでいたスタッドレス選び。遂にそろそろ決めなきゃいけない時期に。
サイズは215/50R17にする予定で、履かせるホイールも概ね決めたのですが、肝心のスタッドレスが未だに確定出来ず。
同じショップで同じホイールに履かせた場合のそれぞれの価格が、
『KENDA KR36』が約10万円。『TOYO TIRES GARIT G5』が約12.5万円。『PIRELLI ICE ASIMMETRICO』が約13.8万円。『TOYO TIRES GARIT GIZ』が約15.5万円。『DUNLOP WINTER MAX01』が約15.8万円。『MICHELIN X-ICE+』が約17.1万円。『DUNLOP WINTER MAX02』が約17.9万円。『BRIDGESTONE BLIZZAK VRX』が約18.2万円。『YOKOHAMA ice GUARD6』が約18.5万円。『BRIDGESTONE BLIZZAK VRX2』が約20.9万円となっています。
ピンキリで10万円の価格差。出せても15万円くらいかなあと思ってきたのでほとんどが予算オーバーなんですよね。
普通にお勧めはと聞くと上位三つが多そう。走行距離も比較的多いし、ドライ路面を走ることも少なくない。でも、地域的にアイスバーン、ミラーバーンがないわけでもないし。もう少し悩んでみますが、そろそろ決めないとかなと。
皆さん今シーズン、どのような選択をするのでしょうか。と素朴な疑問でした。
4点

啓介「アニキならどういう組み合わせ?」
涼介「その辺は信頼できる身近な知人から助言をもらうことがよい。その時代のトレンドも聞ける。」
啓介「じゃあ、手っ取り早くアニキが教えてくれ」
涼介「まずは冬の道路の勉強からだ。」
涼介「冬はなんといってもアルミホイールの錆に注意したい。」
涼介「アルミホイールを購入して1年後に錆だらけはなんとしても避けたい。」
涼介「アルミホイールはヤフオクの(所有車種の)純正品リペア品が良い。リペアなら錆対策が施してある。」
涼介「アルミホイールのカラーは断然ブラックが良い。もうシルバーには魅力を感じない。」
啓介「アニキは究極だな。」
涼介「そしてスタッドレスタイヤは随一の店で購入する。その店は格安すぎるので購入すると2ヶ月待ちになる。」
涼介「スタッドレスは俺ならWINTER MAX 01にしておく。真冬にかっ飛び走行なんてしないし、ある程度は腕でカバーできる。」
啓介「それでも合計14万円にはなりそうだな。」
涼介「仕方がない。俺は18インチだからそれくらいの出費は必要経費だ。」
涼介「要はアルミホイールを純正品にして、持って生まれたバランスの良さを冬でも楽しむことが究極の選択といえる。」
書込番号:22907700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>皆さん今シーズン、どのような選択をするのでしょうか。と素朴な疑問でした。
今シーズンは1台は昨年購入した13年経過したミシュランでもう1台は5年前に2シーズン落ちで格安だったヨコハマ
そしてもう1台は昨年2シーズン落ちの格安で購入したダンロップ。
それこそ30年前に比べたらどれもグリップしますから後は運転テクニックと無理なスピードを出さないのと危険を感じたら金属チェーンでカバー。
ぶっちゃけここ10年位のスタッドレスタイヤはどれも優秀なので2シーズン落ちの格安スタッドレスタイヤで十分だと思いますよ。
だって考えたら30年前なんて車にはABSも付いていないしトラクションコントロールも無いFR車でたいして効かないスタッドレスタイヤで走っていましたから。
書込番号:22907734
5点

3年で履き替えるなら、正直、KR36で充分だね。
それで事故ったなら、運転の仕方が悪い。
最新のスタッドレスは10年以上前を想えばどれを選択しても失敗しない筈。
予算まで使うならWINTER MAX01の型落で良いんで無い?
私もこれ履いてるけど、CPは良いと思う。
書込番号:22907800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Ringo-99さん
それだけ知識があるなら、ご自分で決めれば良いですよ。
私を含め、ここの回答者達のレベルも大差ありませんから。
ご安全に(^^)/
書込番号:22907822
11点

私はBS派なので今ならVRX2一択だけど、スレ主さんは今までの車でもスタッドレスは履いた事無いのですかね?
候補の中ではMICHELIN X-ICE+以上の銘柄がお勧めです、スタッドレスをあまりケチるのもって気がします。
書込番号:22907864
3点

〉履かせるホイールも概ね決めたのですが
ホイールに金かけ過ぎなんじゃね?
書込番号:22907926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピンキリで10万円の価格差。出せても15万円くらいかなあと思ってきたのでほとんどが予算オーバーなんですよね。
『TOYO TIRES GARIT G5』が約12.5万円。でしょう。『KENDA KR36』なんて聞いたことないし!私はアシ車はオートバックスのブランド品で十分ですが。
書込番号:22908011
0点

みなさんどうも。つきあって頂きありがとうございます。
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
確かにホイール選び、錆対策は重要な要素ですよね。
>餃子定食さん
そうですね。正直、ミラーバーンやブラックアイスバーン以外ではそんなに普段問題を感じません。その肝心のツルツル状態の道路を走った時は、比較的良いタイヤを履いていましたが、流石に良いタイヤだけあるというより、停車中に風が吹いただけで滑るレベルだったので。
>懐古セナプロ時代さん
アジアンタイヤもだいぶ良くなってきたのですかね。評判も悪いわけではなさそうです。
>ぜんだま〜んさん
そうですね。最終的にはそうします。なんとなく、どうにもピンとこなくて。
>北に住んでいますさん
BS一択ですか。そうですか。勿論、スタッドレスは色々と履いてきたのですが、そんなに激しく差を感じたことがなかったもので。国産ばかりでしたが、誰が良かったも、良くなかったもなかった気がしてまして、、。悩ましいです。
>じゅりえ〜ったさん
下限クラスのホイールと比べたら、約3.9万円の差がありました。まあ、確かに。ホイールが高すぎるのかも。その辺りもよく考えてみます。
>JTB48さん
G5かピレリのどちらかにしようかと考えてました。というのも、タイヤベースで探してたら、なんかどれも決め手にかける気がしたので、ホイールベースにして、予算から逆に選んだ感じになってます。
タイヤベースで考えるとミシュランのかその近辺かなぁ。
もう少し悩んでみます。
書込番号:22908273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>普通にお勧めはと聞くと上位三つが多そう
積雪の多いところでお使いなら必然的にお勧めは値段が高い順になると思います。
私も積雪の多い地域在住で2WD乗りですが、毎日使いだとあらゆる場面でスタッドレスタイヤの性能の差は感じます。
ただ、よく効くスタッドレス=減りも早いので、タイヤ交換のたびに10万円以上かかるのも辛いですね。
タイヤホイールセットの通販などを利用してみてはいかがでしょうか?
ちなみに私のお勧めはice GUARD6です。
書込番号:22908280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Ringo-99さん
フジコーポレーションで見ると
ダンロップで9万円くらいから
ピレリーで8万円弱からありますね。
スタッドレスなのでホイールも安いので十分では?
私はこのショップを使っていますが、良いですよ。
2年前にダンロップのホイール付き2年落ちを同サイズ6万円台で購入しましたが、
何ら問題ありません。餃子定食さんも記載しているように、昔はもっと性能悪いもので
走っていました。今のタイヤは優秀です。
書込番号:22908355
1点

ヤフオクを利用すれば年度落ちの新品タイヤが5万円程度で購入出来ますよ。
それこそ中古で探せば2017年モデルの慣らしが終わった程度の極上品が3万円程度。
個人的には新品に拘る必要は無いのかなーって思います。
ちなみに私が昨シーズン購入したスタッドレスタイヤは軽自動車用?ですけども13年落ちの不良在庫で4本で3500円。
とはいえ普通に使えますし結構アクセスが厳しいスキー場までの最短ルートの勾配のあるワイディングロードだって全然平気。
書込番号:22908365
1点

正直、金に糸目をつけぬならばBS一択になります。
雪国ではBS神話は何故か分かりませんが、まかり通っています。
確かにタクシー運ちゃんやら、公務員の現業職の公用車専属の運ちゃんとも良く話ししますが、必ずと言っていいほど、BSにしとけ!って言われます。
間違いない!ってね。
私は捻くれ者なんで反発心からBSは履きませんがね。今までそれで特に困った事も有りません。
書込番号:22908637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Ringo-99さん
シビックのホイールは16インチまで落とせるから予算不足なら16インチを選択する方法もあるけどね。
書込番号:22909070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。岩手県在住です。
どちらにお住まいか( どのような冬期環境なのか )によると思いますが,岩手県は雪よりもむしろ昼夜の寒暖差が激しくアイスバーンの方が問題なので,スタッドレスタイヤの性能はかなり影響が大きな地域だと思います。
もしもあまり冬期環境が厳しくなく,かつ一冬の走行距離が多くてタイヤの摩耗が早いのであれば,安いタイヤを短いサイクルで履き替えちゃう方が良いかもですね。
安いタイヤはコンパウンドの性能もそれなりです。とくに経年劣化が顕著で,1シーズン目は所期の性能を発揮できても,2シーズン目はガタ落ち,なんてのがワリとフツーにありますね。
イマドキはコンパウンドがかなり改良されていますから,高いタイヤはそれなりに4シーズン目でもどうにがグリップしてくれます(=価格相応。)。冬期の走行距離がそれほどでもなく,4シーズンくらいは溝が保ちそうだというのであれば,そちらの方がお得でしょう(笑
ちなみに私の場合は,石橋の VRX2 215/55R16 を インセット38mm,6.5Jのホイールに履かせてます( 16インチで7Jは数が限られます。)。
見た目よりも実利を重視し,とくにエアボリュームを考えて敢えて16インチを選択しました。17よりも安いってのも大きいですが(笑
冬期環境が厳しい地域では,エアボリュームは結構大事です。
さらにちなむと,この組み合わせでタイヤチェーンの装着は可能です( 昨冬,非金属タイプを実際に装着してみました。 )。
インセット38mmを選択したのは,タイヤがあまり引っ込まないようにという見た目のこともありますが(笑),タイヤチェーン装着を前提にすると,サスペンション側の空隙に余裕があった方が良いですから。
おそらく17インチでもタイヤ幅は同じ215なのでタイヤチェーンは履けると思いますが,私は試していません。
なお外径から言いますと,205/60R16も装着可のようですが,タイヤショップのお兄さんによりますと,このサイズはミニバン用途が多く,そちらに合わせた設計なので CIVICには柔らかすぎると言われたことがあります。
ご参考までに。
書込番号:22909574
5点

引き続きありがとうございました。
>kmfs8824さん
先に挙げていた価格は通販でのものでした。ちなみに通販を検討したのははじめてです。
新潟なので積雪はそれなりに多いのですが、近年は平均で見るとすっかり小雪な気もして。ゲリラ豪雨ではないですが、時々、ドカッと降ったりもするので困ります。新潟市内は除雪も比較的上手くはないといわれたりましますし。
>チルパワーさん
フジさんは最初、ここがいいかなと見始めた所でしたが、結果的にホイールに気に入ったものが見つけられず。。。何でもいいのにって思ってたはずなんですが、購入時期がが近づいたらそれなりに選ぼうとしている自分がいて。それなりの雪国だと11月中盤以降から3月末まで冬タイヤでいることも多く、標準夏タイヤのホイールも気に入ってることもあり、冬用もデザイン的な部分を蔑ろに出来ないなと。
>餃子定食さん
そうですね。中古は。。。考えませんでした。基本的にものが何であれ中古で買うことが少ないものでして。貧乏なので利用した方がいい気もするのですが、昔から結構苦手だったりします。
>懐古セナプロ時代さん
BRIDGESTONEは何回か履きました。昨年までも2014年からのブリザックを。本当は昨シーズンに交換したかったのですが、今年車を入れ替えることを決めていたので、昨シーズンはそのまま引っ張ることに。一度でも、ヒヤッとしたら諦めて交換するつもりで。幸い何事もなく、坂道発進や停止する時に困ることも、コーナーで不用意にふらつくこともありませんでしたが。これをBRIDGESTONE、ブリザックだったからだと言われればそうなのかもしれませんが。。。減りが早いタイヤのはずなのでそれほど関係なかったかなと。
>北国のオッチャン雷さん
16インチは一番最初だけ頭にありましたが直ぐに外しまし。逆に、一番欲しかったホイールが、サイズ的に普通に履かせる分にはシビックに不適合っぽかったので、ノーマルの18インチにしようかなと考えたりもしましたが。。。20万に届いてしまったので諦めました。まあ、走りづらいのでしょうしね。
>せっこきさん
詳しくありがとうございます。アイスバーンの様なところ以外では、チェーン装着者などの走行による凸凹と、それが凍結することによる、低速時での挙動コントロールの乱れが嫌です。狭い道やすれ違いでの走行時に、それぞれが徐行をしていても車は簡単に向きや位置を変えてしまいます。大きな事故にはならなくても、接触したり、歩行者に危険を及ぼす恐れがあるのでより注意が必要ですが、注意だけではどうにもならない様なレベルの時もある気がします。多少の違いがあるとしても、どれを履いていても駄目な時は駄目なんだうなといつも感じています。
皆さんご本当に協力ありがとうございます。
書込番号:22913331
1点

で、結果的になのですが。
サイズは、当初想定して通りに、215/50R17で、タイヤのブランドと銘柄は、MICHELINの『X−ICE XI3+』を選びました。
価格はホイールセットで約15.4万円。当初希望していたホイールとは違うものとなりました。
今回の決め手は、結果的にドライ路の走行距離が多いということ。国産のタイヤ以外のスタッドレスの性能を知らないということ。この2点が大きかったです。少なくともギリギリだったタイヤよりは安心・安全なはず。冬になって語る事があったらレビューしようかなと思います。
ありがとうございました。参考になりましたし、楽しく勉強出来ました。
書込番号:22913351
0点

啓介「Ringo-99さんはタイヤ選びは終了したようだぜ、アニキ。」
涼介「新潟県などの東北地方にお住まいということはあれだな。」
啓介「?」
涼介「恋人はサンタクロースの映画くらいの豪雪ということではないのか?」
啓介「おそらく。多分、長野県だとマイナス11℃以下になるから低温度なので、タイヤに食い付きやすいので滑りにくい。」
啓介「一方で新潟は予想で平均気温が1℃や2℃だと思うので、雪と溶け水の重なりが発生して、さらにその上に薄っすらと雪が積もったら、シューマッハでもグリップを失うことを完全には回避できないぜ。」
涼介「さすがだな。啓介は成長したな。」
涼介「なぜ国産を選択するのか?それは日本の雪質を勉強してグリップ性能を決めているから。」
涼介「要はピレリ(イタリアメーカー)だったら、EUROPAの雪質をターゲにしてタイヤを製造している。」
涼介「EUROPAと日本の雪質なら、自分自身の運転技術でカバーできるっていうならEUROPAのタイヤでよい。しかし俺が購入するなら少しでも日本の雪質に対応したタイヤにするだろう。」
啓介「高橋涼介でもそうするのか?(アニキはそんなに繊細ではないだろ。ピレリやミシュランなどなんでも順応させるだろ。アクセルワークでしっかりとアジャストさせそうだけどな。)」
涼介「実は国産メーカーの中でも、タイヤが減りにくい物があるんだ。それを選定し、夏の保管状況をきちんと管理すれば、その方がコストパフォーマンスがよいといえる。」
啓介「国産を選んで、それでなおかつコストパフォーマンスが良い。究極の買い方だな。アニキは異常だわ。でも世の中は知恵なんだなって気がしてきた。」
書込番号:22917781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
どうも。
ダンロップの『WINTER MAXX』系あたりがオススメでしたでしょうかね。
今回ダメなようなら次回検討します。
勿論、本当に危ないと、問題を感じるようならシーズン途中でも履き替えますし。
ありがとうございます。
書込番号:22918753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

啓介「アニキは調べたか?」
涼介「今回の件で勉強させていただいた。」
涼介「実は新潟市は政令指定都市だ。」
涼介「しかも江戸時代は新潟県が日本で1番人口が多かったんだ。」
涼介「そして新潟市とはいっても都会型の中央区、そして田舎型タイプとなる南区や北区と多岐にわたる。」
涼介「だからオススメタイヤは中央区は正直な話、韓国タイヤでも大丈夫だ。実際に中央区の人達はタイヤ交換しないくらい雪が積もらない。まあ、雪が降ったら電車やバスがあるという理由もあるんだが。」
涼介「そして話は変わって北区や南区。これはスマホ検索すると写真では田園風景が広がる。昔は山形県で吹雪が原因で電車脱線事故があった。それに近い吹雪が想定される。間違いなく俺ならブリジストン1択にする。」
涼介「そして西区。これは長岡市のように大雪を想定していない、そして消雪パイプがないので、ドカ雪で壊滅的な被害が発生する地域だ。」
啓介「被害とは大渋滞ということか?」
涼介「いや違う。渋滞も発生しないくらい道路が復旧しないということだ。」
啓介「スタッドレスタイヤどころの話ではないな」
涼介「だから新潟県ではSUZUKIジムニーやランドクルーザーが多い。SUZUKIの軽自動車のあれも多そうだ。名前を忘れたが。」
啓介「ハが付く名前じゃないか?」
涼介「駄目だ。ハリアーしか思いだせん。」
涼介「ハウルの動く城。駄目だ、遠ざかってゆく」
書込番号:22924497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

啓介「アニキ、ハスラーだろ。」
涼介「そうだ、ハスラーだ。間違いなく新潟県では多いに違いない。4WDにしておけば安心だ。」
涼介「話の続きだが、新潟県は村上市や胎内市や阿賀野市や長岡市や魚沼市や上越市は最低気温が新潟市よりも5℃低いときがある。間違いなくブリジストンと4WDの黄金の方程式は存在するはずだ。新入社員の入社祝いでそういう組み合わせは存在しそうだ。」
啓介「新入社員にハスラーは鉄板だな。」
書込番号:22924559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
いつもどうもです。
仕事柄、冬場には、新潟県内に限らず、いろんな雪質の所を日常的に走ります。
経験則だけでいえば、タイヤ由来で走行困難となったことはありません。除雪していない所へ進入した場合や、止まっているだけで滑るくらいの路面でなければ、速度と急のつく運転を避ければ基本的に問題はないと感じています。
まあ。ミシュランを履くのは今回初めてなので、えー、全然ダメだなぁとか、まるで勝手が違うと感じたりする可能性は否定出来ないですがね。
さて、どうなりますことやら。
書込番号:22925913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


シビックの中古車 (全4モデル/946物件)
-
- 支払総額
- 243.8万円
- 車両価格
- 240.3万円
- 諸費用
- 3.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 291.2万円
- 車両価格
- 280.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.5万km
-
シビック ハッチバック ワンオーナー ホンダセンシング サンルーフ ACC LKAS ETC2.0 純正ナビ バックカメラ Bluetooth フルセグ ドライブレコーダー
- 支払総額
- 320.0万円
- 車両価格
- 315.4万円
- 諸費用
- 4.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 409.0万円
- 車両価格
- 395.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
13〜296万円
-
109〜1100万円
-
28〜275万円
-
68〜633万円
-
50〜259万円
-
115〜267万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 243.8万円
- 車両価格
- 240.3万円
- 諸費用
- 3.5万円
-
- 支払総額
- 291.2万円
- 車両価格
- 280.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
シビック ハッチバック ワンオーナー ホンダセンシング サンルーフ ACC LKAS ETC2.0 純正ナビ バックカメラ Bluetooth フルセグ ドライブレコーダー
- 支払総額
- 320.0万円
- 車両価格
- 315.4万円
- 諸費用
- 4.6万円
-
- 支払総額
- 409.0万円
- 車両価格
- 395.0万円
- 諸費用
- 14.0万円