シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜689 万円 (938物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シビック 2021年モデル | 963件 | ![]() ![]() |
シビック 2017年モデル | 2092件 | ![]() ![]() |
シビック 2005年モデル | 19件 | ![]() ![]() |
シビック 2000年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
シビック(モデル指定なし) | 2147件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
143 | 20 | 2019年2月21日 23:41 |
![]() |
33 | 12 | 2019年1月20日 12:06 |
![]() |
37 | 10 | 2018年12月21日 07:14 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2018年12月15日 11:06 |
![]() ![]() |
36 | 9 | 2018年7月31日 00:28 |
![]() |
133 | 14 | 2018年8月6日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
こんにちは!
突然の質問失礼いたしますm(_ _)m
質問というか、皆様のお考えを聞いてみたいと思い投稿させて頂きますm(_ _)m
現在10年目のストリームに乗っております。距離数も12万キロにきており、夏タイヤもスタッドレスも寿命にきております。あ、バッテリーも本日60%と言われ、そろそろと(^_^;)
まだまだ問題なく乗れるのですが、増税が今年の10月からとのことを考え、新しく買った方がいーのかなとシビックハッチバックを検討しております。
他にもカローラスポーツも検討中。。。
・まずシビックハッチバックは増税前と後ではやはり前の方がお得に購入できるのでしょうか?
・また、タイヤが現在は夏タイヤ205/55/17、スタッドレスは詳しくは覚えてませんが15インチを履いてます。
これが、シビックハッチバックになれば、夏タイヤは235/40/18に。スタッドレスをインチダウンしたとしても16インチ。
お金の感じ方はさまざまでしょうが、シビックハッチバックのタイヤは他の車と比べてお金がかかる方なのでしょうか?
ちなみに、カローラスポーツもアクセラもインプも夏タイヤって今は18インチなのですね(T_T)
長々となってしまい、結論のない文章で申し訳ないのですが、単に購入するかどーかを迷ってる現在です。本当は購入したいのですが、周りの知人は16万キロまで乗ってるとか、13年目まで乗るとか聞くと、自分は贅沢なのかなとも思ってしまい。。。増税前と後で変わらないなら、どーすべきなのかなぁ。。。と。
で、欲しいのですが、タイヤやハイオクな事を考えてしまうと維持が大変なのかなと尻込みしたり。
すみません。
皆様、維持費大変ですか?
書込番号:22479189 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

背中を押して欲しいんでしょ。
乗りたい車に乗りなさいよ(^^)/
買いたい時が買い時です(^^)/
書込番号:22479200
23点

そうかもなんですぅ(^_^)ノ
ありがとうございます!
先程ニュースでイギリスの工場が閉鎖、、、そして次期シビックという言葉は気になりました(>_<)
書込番号:22479255 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コーラメッツさん
>現在10年目のストリームに乗っております。距離数も12万キロにきており、夏タイヤもスタッドレスも寿命にきております。
いい車に乗ってますね。
確かに買え替えをするには悩ましい時期ですね。
私も同じ様な時期に来ていて思い切って昨年購入しましたが。
タイヤは確かに交換するとなると高いと思いますが、最近のスポーツタイプの車は18インチが当たり前のようになってると思いますね。
因みにスタッドレスは17にインチダウンしてますよ。
流石に18は買えません。
それにハイオクも財布には優しくないですが、それだけパワーのある車に乗れると割り切るしかないかな。笑
気になるのはイギリスのスウィンドン工場の閉鎖でかね。でも、閉鎖は22年ですから当然ホンダもユーザーに迷惑がかからないよう考えているでしょう。
維持費は個人の考え方に基づきますから何とも言えませんが、私はランニグコストが高くても満足できる車だと思いますよ。
十分に検討なさってはいかがですか。
書込番号:22479342 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>・まずシビックハッチバックは増税前と後ではやはり前の方がお得に購入できるのでしょうか?
別に減税対象車でもないので増税分の加算有無の違いしかないっしょ?
値引きは時の運なので考慮してません。
ハッチバックはイギリス生産ですから品質は大分怪しいとしか言えませんね。
シビックユーロRなんかで知人が酷い目にあってるから尚更そう思うんだが。
書込番号:22479466
3点

UK に進出した自動車メーカーはどこも苦労しているみたいです。
撤退する良い理由が出来たって感じじゃないでしょうか。
書込番号:22479530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コーラメッツさん
ストリームいい車ですよね〜
昨年、私も同じくストリームからシビックハッチバックに乗り換えました。
今でも街でストリームを見ると目で追っています。いつ見てもかっこいい。
タイヤ事情も同じように夏205/55R17、冬205/65R15でした。
ストリームを買った時はランニングコストを考えて夏→冬で2インチダウンでしたが、どうしてもかっこ悪く見えてしまうのがちょっと後悔していまして、シビックでは1インチダウンの215/50R17の冬タイヤにしています。(銘柄はピレリ)
で、当然ですが今履いているタイヤと同一銘柄を買おうとすれば断然高くなります。
私が買ったピレリ(215/50R17)は価格COMだと1本13,000円くらいでしょうか。205/65R15だとブリジストンVRXが買えますね。
夏タイヤもそうですが、タイヤの性能に何をどこまで求めるかで値段が決まるでしょう。それと冬タイヤはお住いの地域によって事情が変わると思います。
消費増税前か後かは正直さして変わりません。
確定している話で大きな違いは毎年の自動車税が減税となることですが、これが年間4,000円減ります。
単純に消費税だけがアップするとシビックの場合車両本体価格で約50,000円増。
ここだけ考えても元を取るのに12〜13年かかります。
実際はその他オプション代も軒並み増税。ガソリン代は言わずもがなですね。
増税前に買ったところでランニングコストは増税後全てアップなわけですから、気にするだけ損ですよ。
それに消費増税だってまだ確定じゃないです。選挙を見据えてやらない可能性だってあります。4〜5月くらいに確定するでしょう。
気になるのであればそれを見極めてからでも遅くはないかと。
ただまあ、他の方もおっしゃっていますが、買える予算があるのであれば欲しい時が買い時です!
維持費なんてものはすぐ慣れて気にならなくなりますよ。大衆車ですし。
あ、あとせっかくカローラスポーツとか新型MAZDA3(アクセラ)とかライバルが充実しているCセグですから、しっかり試乗して納得してから買ってくださいね!
書込番号:22479550
9点

こんばんは。
消費税増税と同時に取得税が廃止され、環境性能割
という新たな税が課せられることになります。
今わかっていることだけで言うと、次世代自動車以外
は増税になろうかと思います。
書込番号:22479576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タイヤやハイオクな事を考えてしまうと維持が大変なのか
セダンならレギュラー・16インチ標準・日本製です、セダンではダメですか?。
書込番号:22479672
4点

>北国のオッチャン雷さん
ありがとうございます(^^)v 北国のオッチャン雷さんも同じような時期だったんですね(^_^)b
本当に最近は18インチ多くなってますよね。。。それに伴ってタイヤ代も求め易くなってくれればいーのですがね(^_^;)
>ツンデレツンさん
ありがとうございます(^^)v
確かにシビックハッチバックは減税対象外なんですよね(^_^;)
>スプーニーシロップさん
ありがとうございます(^^)v
日産等も今後イギリス工場でどーいった対応するんでしょうね!北米よりもヨーロッパは難しいんですね(>_<)
>サイクロンエフェクトさん
ありがとうございます(^^)v
おーーー!サイクロンエフェクトさんもストリーム乗りでしたか(^_^)ノ しかも、同じタイヤ事情であったとは奇遇です(o^^o) シビックハッチバックに心が凄く揺れてるんですが、やはりストリームにも愛着もあります(o^^o)
そーなんですよね、インチ下げすぎての見た目がな気になりますね!
確かにマツダ3も記事を見て気にはなりました。まだ実はシビックハッチバックも試乗すらしてないのでじっくり検討したいと思ってます! ありがとうございます!
>円卓の騎士改さん
ありがとうございます(^^)v
大抵の車は増税になってしまうのですね(>_<) やはり世の中、電気やハイブリッドなんですね。。。時代と環境ですね(^_^;)
>北に住んでいますさん
ありがとうございます(^^)v
はい!セダンも検討の一つでした。 見た目的に後ろ姿はハッチバックは強いな!って感じでセダンもいーなぁ思ってました。ハッチバック検討なのは、やはり全体的な見た目と、雑誌に踊らされてるかもしれませんが(^_^;) ハッチバックの方がスポーティーなのり味なのかなと(^_^;) 雑誌の受け売りと、試乗もしてないんですが(^_^;)
書込番号:22479748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは!
同じ様な悩み(言い訳?)を抱え、この前、初めてディーラーに行った翌日に契約しました(汗
MPVからの乗り換えで、燃費向上を考えると、ハイオクなんて大した事ありません。
自動車税も2段下がります。
冬タイヤは、確かに悩みどころですが、見た目を考えると、17インチでしょうね。
試乗車は、16インチを履いていましたが、シビックHBには、ちょっと・・・
ホイールとセットだと意外と安く買えたりしますけどね。
購入時の税金は、無くなるものと、追加されるものがあって、結局、トントンって話もあります。
ただ、量販店などで、ドラレコ買ったりしたら、税率10%ですから、10月以降は、結局、高く付くかもしれませんね。
まぁ、維持費なんて深く考えずに、惚れた車に乗りましょう!
自分は、国産車(UKだけど)で、唯一「カッコいい!」と思える車で、維持費とか、あまり考えずに決めちゃいました!
ただ・・・、納車まで時間掛かりますよ〜
ミッション、電動シート有無、色によって納車時期は変わりますが、CVT、電動シートなし、赤で、5月納車です。
書込番号:22479780
6点

>コーラメッツさん
はじめまして。
私は昨年6月末から乗っています。
8ヶ月目で10,000km超えたところです。
燃費が思ったよりいいので、これまでガス代は10万円ちょっとです。
新車を購入すると色々と付けたくなったりして、それ以上にかかっていますけどね。
南関東なのでスタッドレスタイヤは購入していません。
一応、見積とってみましたが20〜30万でした。
まだ試乗されたことがないとか。
試乗してみてください。店に戻ったらきっとサインすることになりますよ(笑)
こんなに運転していて楽しいクルマは初めてです。
試乗時は、高速が出せる道やワインディングロードへ行ければベストです。
高速では安定性抜群。ワインディングでは思ったルートをドンドン走ってくれる操作性抜群。
これもマシンとマッチしたタイヤを履いているからだと思います。
初期費用が工面できれば、ランニングコストはいくらでも調整できますよ。
今のところ故障なんかもないし、UKだからダメみたいなことはないですよ。
後悔しない決断をしましょう。( ̄ー ̄)ニヤリッ
書込番号:22479828
11点

こんばんは〜
全然悩むことはないと思います。
ハイオクの10円差は満タン入れてもたった400円の差ですよ!
スタッドレスタイヤは台湾製のナンカンなら18インチでも1本1万円で送料込みで買えます!
燃費も良いです。高速で17km/lは余裕です。
アクセル踏めば一気に加速します。ハンドリングは天下一品です。エコモードなんか使ったことないですよ〜
街中では目立ちます! 高速で後ろに着けば開けてもらえます。
ホンダセンシング最高です。高速道では自動運転です。
絶対乗った方がいいと思います。おススメします。
書込番号:22479904 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>白猫にゃーごさん
こんばんは! ありがとうございます(^^)v
すごーい(^_^)ノ 契約してきたんですね! おめでとうございます(o^^o) 赤も格好いいですよね(o^^o)
確かに惚れたクルマが一番ですね! 私も今ウズウズしてきちゃいました(^_^;)
>junkenpapaさん
こんばんは!はじめまして!ありがとうございます(^^)v
junkenpapaさんの赤のハッチバック格好いいですね(o^^o)!
8ヶ月で一万キロは楽しんでますね(^_^)b
今、試乗したくなってウズウズしてます(>_<)
確かに冬は大変ですが、毎日の運転の楽しさがそれを打ち消してくれそーな感じですね!
>yagi_usagiさん
こんばんは!ありがとうございます(^^)v
確かにハイオクとレギュラーの差が、400円程度と考えると気持ちが楽になります(o^^o)
その天下一品のハンドリングを早く試してみたいものです!
書込番号:22479943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コーラメッツさん
維持費については、タイヤを除けば気にならない範囲じゃないですかね。
乗り味考えたらお得に思えるくらいです。
シビックの前は、評価最低?だったアコードセダン(2009年式の2400cc)に乗ってましたが、ガソリン代は3分の2位になりました。
正直、今までのホンダ車に比べると軽微なトラブルは多いかなぁって気もしますが、それも愛嬌ですかね。
イギリス工場の閉鎖の話も含め、ホンダも変わって行きそうですね。
もしかしたら、これだけ気持ちの良いガソリンエンジン車は、今のシビックが最後になるのかなぁ…
皆さんも仰っておられますが、買おうかなって思った時がベストタイミングだと思いますよ。
書込番号:22482141 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>遊び人のおじさんさん
こんばんは!ありがとうございます(^^)v
そーなんですね。ホンダのCMでも見たんですが何年後までに世界の何割を電気?にするみたいな(^_^;)
というと、シビックのような楽しそうな車ってなかなか出てこないのかなぁ〜とも思ってます(^^;)
欲しいときが買い時(^_^)ノ まだ乗れるストリームに後ろ髪ひかれます(T_T) でも(^_^)/~
イギリスのホンダ工場、4月から減産に入るみたいですね(>_<)
これからが楽しみでも心配でもあります。
書込番号:22482157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コーラメッツさん
もし決めたら、何色にしたか教えてくださいね。
因みに私はブルーにしましたが、一年で2台しか出合わなかったです。黒や白には結構出合うんですけど…
センスないのかなぁ…
余計なことかもしれませんが、オプションのドアミラーガーニッシュ(銀色のヤツ)、濃い色のポディカラーに付けると、なかなか良いですよ、ワンポイントのアクセントになって…
でも付けてるシビックに出合わないから、やっぱりセンス悪いのかなぁ(泣)
書込番号:22483873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コーラメッツさん
再び、背中を押しに来ました!
イギリスのホンダ工場のニュースは、ちょっと驚きましたね。
ちなみに、社長のコメントの中に、
・われわれの次期『シビック』の生産拠点を決定するタイミングになったため本日の発表となりました。
・2021年中に英国での完成車の生産を終了する方向である
・次期シビックは「北米向けのシビックは北米で生産しようということは決定しているが、その他の地域は検討中(以下略)
という内容があります。
裏を返すと、
・現行は2021年生産終了で、新型は2022年に、主戦場である米国で生産・発売開始?
・現行と同じ様に、1〜2年後(2023〜2024年)に、どこかの地域で生産し、日本国内で発売開始?
で、次期FMCを想像してます。
今買うと、ちょうど、2回目の車検頃?って感じです。下取り価格を考えると、タイミング的にはベスト!
と言う、自分の買い替える言い訳その2を思いつきました。
あと、冬タイヤですが、来シーズンに向けて調べていた内容です。(フジコーポレーションのネット調べ)
17インチなら WEDS SA-20R+YOKOHAMA アイスガード ファイブIG50プラス+ナット+ロックナットで、163,660円(税込)
もちろん、ホイルをもっと安価なものにすれば安くなります。
17インチなら、意外と安い?!
ちなみにですが、18インチなら、同じようなクラスのホイルとタイヤで、+7〜8万です。
私が欲しいWEDS RN-55Mの場合、29万します(涙) 上を見たらキリがない。
まずは、試乗ですね!!タダだし。
Go,Vantage Point.に向けて、週末はGo,HONDA DEALER!!!
印鑑お忘れなく(フフフ)
みんからで、2019年同期会作りましょうね!!
私は、明日、1/43のミニカーが納車(配達)されます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004148298/
↑最後の1台(個)だったらしく、注文したら売り切れました。
>遊び人のおじさんさん
青とってもカッコいいと思います。
みんからの愛車紹介を見ていると、青率が非常に高いです。
青>黒>白>赤>>>>>>>灰 って印象です。
みんからに投稿する人は、車好きな人だと思うので、青など拘りのある色を選ぶ人が多いのかなと思います。
白パーツがあれば、自分も青を選んでいたかも。
青白のコントラストは、赤黒に負けず劣らず好きなので。
でも、愛車見て、笑顔になれれば、何色でもOKです!!
書込番号:22484025
7点

>コーラメッツさん
>遊び人のおじさんさん
ドアミラー系だったら、私は「無限ハイドロフィリックLEDミラー」をオススメしますね。
オプションで付けられると思います。
ちょっとお高いですが、見やすいしカッコイイですよ。
人気商品なので、本体と一緒に発注しておかないと時間がかかります。
発売直後に売り切れて、2ヶ月待ちだったようです。
私は発表直後にディーラーへ頼んだので、翌週に納品されました。
自分で取り付けもできます。工賃削減。
写真の>は無限ミラーのLEDです。
矢印の先についているオレンジの光は、標準ドアミラーウィンカーの光を延長させています。
ダイソーで108円で買ったガラスタイルを1個貼り付けています。
これがあると、ドアミラーウィンカーの点灯を確認できます。
書込番号:22484112
6点

>遊び人のおじさんさん
こんばんは!
アドバイスありがとうございます(^^)v 参考にさせていただきます(o^^o)
ちなみに色は白かなぁ〜と思ってますが、妻が黒がいーと(^_^;) この悩みも楽しいです♪
青のシビックハッチバック格好いいですよ! 青と黒色のグリルが凄く合ってると思います♪
>白猫にゃーごさん
こんばんは! 背中を押していただきありがとうございます(^_^)ノ 是非とも契約出来た際には2019年組、混ぜて下さい♪
やはり、スタッドレス18インチはなかなかしますね(^_^;) 17インチが妥当ですかね(^_^)b
イギリスの生産、最後まで格好いいメイドインUKであって欲しいですね(^_^)b
>junkenpapaさん
こんばんは!
LDEミラー格好いいですね(^_^)ノ しかも、自作だなんて凄い! 参考にさせていただきます!
自分でやること増えていくと更に愛情わきますよね(o^^o)
書込番号:22484275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>白猫にゃーごさん
青、結構人気あるのですね。一般的なサイトだと青が一番売れてないような記載もあったりして…
隣に妻を乗せることが多いんですが、今までは車に興味なかったのに最近は「今あそこの駐車場に白のハッチいたよ」とか「赤も可愛いわね、あんたには似合わないけど」などと言ってます。
この間は「今追い越してったハッチ、後ろにとんでもない羽付けてたね」って。さすがにハッチとRの区別はつかないみたいです(笑)
こんな会話が出来るようになったのもハッチのおかげです。
メンテの時、ちょっと多目に費用伝えても「外車じゃ仕方ないわね」って…臨時のお小遣いゲット。
もうしばらくは詳しい説明しないでおこうと思ってます(笑)
>junkenpapaさん
無限のミラー、良いですね。
私も迷いましたが、写真も趣味で結構細い林道なんかにも突撃してしまうことがあるので、純粋にガードの意味でガーニッシュにしました。
擦り傷に強いって言われて、オプションのグラスコーティングもしました。確かに細かい傷は今までの車より少ないみたいです。
ワックスいらないのも楽です。(ちょっと寂しい気もしますが)
泥はねも気になるので時代遅れかもしれませんがマッドガードも付けました。営業マンに「久しぶりにマッドガードの注文受けましたよ」って笑われました。
ちょっとしたところでも、自分なりのこだわりが表現できるのもシビックの楽しさですね。
他の車じゃこだわってもわかんない事多いですからね。
>コーラメッツさん
これから楽しい時間が待ってますよ。
>ホンダ好き、シビック好きの皆様
冬用タイヤのお話をされている方もいらっしゃいましたが、
地震は大丈夫でしたか?
最近地震や自然災害多いですが、いつまでも楽しくドライブしたいですね。
書込番号:22484464 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



よく、車の評価の項目に、動力性能や取り回し性、乗り心地や居住性。左前や左後ろ及び後方視界が並べられますが、それ以外に収納についての満足度も上げられています。収納性の優れている車とはどんな車のことでしょうか?特にこの手のタイプの車で収納性が優れているというのは例えばどれなのでしょう?
単純に、蓋が閉まる収納スペースや、サングラスボックスがあればいいということなのでしょうか?なんか、いまいちピンとこなくて。
1点

>収納性の優れている車とはどんな車のことでしょうか?
よく売れているミニバンやハイトワゴン軽でしょうね。居住性はそこそこですがとにかく四角張ったフォルムはセダンやクーペでは収納スペースは多く得られません。もっとも大人数で乗ってしまえば後部収納スペースはミニマムになってしまうので誤解されないように願います。かつて乗っていた初代日産プリメーラはトランクが大きくて後部座席を使わなくてもタイヤが4本載りました。男4人でゴルフでも行かなければシビックでも余裕のスペースだと思いますよ。
>単純に、蓋が閉まる収納スペースや、サングラスボックスがあればいいということなのでしょうか?
ロータスエリーゼみたいな特別なクルマじゃなきゃどんぐりの背比べじゃないでしょうか?
書込番号:22402482
1点

>JTB48さん
そうなんですよね。そういう意味でなら普通に納得なんですが。。。なんか、どんな車種のところにも、不満点として先に挙げたような項目が並べられていたりして。ユーティリティ性や取り回し性の良い車でない車種に対しても、不満点としてあげられているのはどうかなと思いまして。だから、もしかしたら、知らないだけでそう言った部分まで満たす感じのモノがあるのかもと皆様に頼ってみました。
書込番号:22402502
3点

>Ringo-99さん
こんにちは。
一言に「収納性」といっても、多少は幅があるんじゃないかなと思っています。
具体的な評価の記載とか、文脈から個々に読み取るしかないのかなと。(ハッキリ書かれていない場合は、他の記事を見たり自分で確かめるしかない)
大雑把ですが、こんなあたりですかね。
・グローブボックス(車検証が収まるかなど、大きさが十分か)
・ドリンクホルダー(数、位置、実際の使い勝手)
・サイドポケット(使い勝手)
・ティッシュ等の置き場
・サングラス収納
・コインホルダー
・スマホの置き場
私の車はシビックではありませんが、車検証がグローブボックスに入りませんので、シートバックのポケットに入れたりしています。
特に輸入車では、ドリンクホルダーが無かったりイマイチだったりする事があります。
優れている/そうでない、というのも個々の経験の相対評価だったり、個々の関心ポイントに絞って言っている場合もあると思いますので、単なる満足度という数値だけでなく、具体的な内容まで見聞きしないと何とも言えないかなぁと。
答えになっているかわかりませんが、何となく言いたい事のニュアンスだけでも伝われば…。(ピンとこなかったらすみません)
書込番号:22402508
3点

車の評価は個々の価値観や使用方法で変わりますからね。何を基準にしているのかも曖昧です。
収納スペースだけを考えるならミニバンでしよう。
サングラスをしない人にはサングラスボックスは必要ないわけですし。ボックスが無くても満足でしょう。
シビックの収納性がいいかは個人の価値観から判断すればいいとは思いますが、他社のCセグメントのHBと比較してということになるのでしょうかね?
ただ、収納スペースがあっても自分には使い勝手が悪い場合もあります。
他人が評価したものが自分に当てはまるとは限りません。
書込番号:22402596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良く昔、言われたのはゴルフバッグでしょうかね。今でもいくつがどの状態で入るか?を
例として挙げる雑誌や番組、クチコミは多いですから。
(ゴルフ自体が下火なので、その尺度はどうかな?とも思う時がありますが)
逆視点からすると取り回しや動力性能はハイトワゴン系では多くは望めませんので
車の評価項目(売り部分の指標化)としては無いのも逆に不公平かもしれませんね。
良く言われるのは「(この手の車にしては)優れている」でしょうかね。設計や工夫で
車内空間を作り出したFITの評価ではよく目にしました。
書込番号:22402613
1点

定義の理解が曖昧なのもありますが、ゴルフバッグなどの荷室に関する部分は積載性と表現され、収納性とは別だと思っています。
どうなんでしょうね。
書込番号:22402643 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>でそでそさん
そうですね。あげて頂いたものに関しては、結構備えている車は多いように感じているのですが、容量の面で過不足があると捉えたら良いのでしょうかね。
サングラスボックスは、ある車の方が行くないと思うのだけれど勘違いかなぁ。
ミニバンのような収納性が欲しいのであれば、そういった車を選べば良いのだと思いますし、そういった車で収納スペースが不足していると不満を述べるのであれば分かりやすいんですけれど。
>北国のオッチャン雷さん
どうも。
そうですね。自分はあまり不満に感じたことがなかったもので。それでもよく書き込みを目にすることがあって。皆さんはいったいどんなものを期待してるのかなあと単純に思った次第です。サングラスボックスは、ルーフの前方にある場合が多い気もしますが、それだと、やはりルーフに厚みがないと無理なのかなぁと。だったら、そこになくて良かったなあと思ってみたり。
>白髪犬さん
どうも。
どうやら、荷室というより、運転席周りの収納が不足していると書かれていることが多い気がします。確かに、昔の車は今時の車より隙間というか余白の部分が多く、その部分に収納スペースをはめ込んでいた気もするので、その頃との比較なのでしょうかね。
ジャパンタクシーも運転席周りに何も収納出来ないとドライバーから苦情が上がってるみたいですし。今時の車はセンターコンソールの下のスペースがなくなっていたりするのも要因かと思いますが。。。空いててそこにものを置くと、便利なようで、今考える危ないのだろうなと少し思います。
書込番号:22402654
3点

デミオとフィットを比べて見れば分かるんじゃないですか?
同じセグメントでデミオは収納がすくないと言うことみたいです。
反面フィットは優れているらしいです。
どちらにしても車の評価ではなく、部屋の評価ですから自分は気にしません。
書込番号:22403098
4点

ラゲッジスペースにビーバーの死体が何個入るかも重要です
書込番号:22403793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん色々ありがとうございます。
今のところ、皆さんのお話からは、しごく常識的な範囲でのものなので、やはり、基本的には無い物ねだりのものか、単に批判的な書き方のものと捉えるべきなのかも知れませんね。
書込番号:22406052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シビックHBを試乗しましたが、収納箇所は、照明付グローブボックスとスマホトレイ付きカップホルダー内蔵のセンターコンソール、ドアポケットくらいで特に不満は感じない備えてました。ちなみにサングラスホルダーは無いです。
ミニバンだとインパネボックスやカップホルダーが人数分以上あったりしますが。。
2?3人乗る分には困らないでしょう。
またトランクも大容量です。(HBでゴルフバッグ3個入る)
ゴルフやアクセラクラスに収納箇所を求める人(トランク容量は別として)は少ないかと思います。
多数収納箇所設けても異音の元になるので無くても良いかなと個人的には思いますが。
書込番号:22406153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あかビー・ケロさん
どうも。
写真色々ありがとうございます。
運転席周りの収納の不足というキーワードで検索すると、シエンタとジェイドとシャトルが引っかかりやすいような気がします。
シエンタは今話題のジャパンタクシーと同じ理由でしょうかね。ジェイドはセンターコンソールにあるバッテリーのせいで、確かに少ないのかもしれません。シャトルに関しては、ドリンクホルダーの不足を指摘されてる方が多いみたいですね。
シビックはタイプ的にも、現状では個人的には十分に思ってますが、強いてあげるとしたら、センターコンソールのホルダーの位置的深さ的な問題でしょうか。コンビニのコーヒーが置き辛いという意見が散見されます。対策としてエアコン吹き出し口にホルダーを買い足してる人がいらっしゃるようですね。
まあ、他の性能のこともそうですが、前に何に乗っていたかがかなり影響しそうな感じですね。ミニバンからの乗り換えで小さめの車にすると、特に不満が起きやすいのかもしれません。と、当たり前ですね。
書込番号:22406730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
初めて質問します。よろしくお願いします。
2018年11月製シビックハッチバックが納車当日の夕方、左右ヘッドライト内部結露発生しました。
曇りではなく内部に液体の様な物が垂れて来ています。左右ともに発生しました。
直ぐにディーラーに確認してもらうとライト内部の曇り止の一部分の塗装が厚く溶けて垂れ出している
左右ヘッドライト交換しますとの事。
しかし先日交換してもらいましたが、その日の夜に
前回と同じ症状が発生!原因は現在調査中。
部品交換当日自宅車庫に止めた時は問題なかったのですが1時間後ぐらいに確認すると症状が出てました
翌朝にはかわいて垂れたシミ跡になっていました。
まだ新車なので気になります。
皆様のシビックで同じ症状の方おられましたらご返答お願いします。
書込番号:22314272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

対策品じゃない物と交換したって同じだろうから、対策品が出るまでは我慢するしかないね。
書込番号:22314351
8点

シビックではありませんが、私のステップワゴンのヘッドライトも同様の症状がありヘッドライトユニットを納車後に保証交換してます。
ただ、私のも直ぐに同症状が起こりました。
対策品が出たらまた保証で交換すると担当者に確約はもらいましたが。
メーカーから正式に対策品が出ないと根本的には解決しないでしょうね。
調べると他社メーカーでも同じ症状が起こってますね。
他社の車でも共通してるのは純正LEDヘッドライト装着車という事です(マツダは対策品があるようです)。
書込番号:22314589 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

侍ジャパンさん
ありがとうございます。
対策品出ればいいですね。
書込番号:22314726 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kmfs8824さん
ありがとうございます。
ディーラーの話ですと他のシビックでは前例があまりないとの事でした。現在試乗車のヘッドライトが
症状ないか調べてもらってます。もし他の車でも同じ不具合があれば諦めて対策品を待つのですが
自分の車両だけならきっちり解決してほしいですね
書込番号:22314748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かなり前からホンダメーカーではこの現象は認識しているようでレンズ内部コーティング剤の垂れ跡で不具合では無いとの判断で保証交換は認めていないそうです。ディーラーで交換したとしてもメーカーは承認しないと思われます。
シビックやステップワゴン、フィットなど多車種で発生しているようです。
私はディーラーで保証交換は出来ませんと言われました。
書込番号:22315911
5点

ろろんがさん
ありがとうございます。
ディーラーからの返答待って見ますね。
ろろんがさんも同様のご経験有りの様で
もしよろしければ車種を教えて頂けませんか?
書込番号:22316298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分のを確認しましたがそれといった事象はありませんでした。
見落としているかもしれませんので、参考に画像があったらアップしていただけると幸いです。
書込番号:22317452
2点

last_waltzさん
ご確認ありがとうございます。
画像では解りにくかったので写真はないです。
ヘッドライト内側に液体が垂れた様な跡です。
今後症状が悪化すれば上手く撮影できるかもです。
書込番号:22317631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様多数のご返答ありがとうございました。
書込番号:22338713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
スタンダードナビVXM-185VFiの音量に関して困っております。
インターナビリンクの情報と通常のナビの案内の音量の差がありすぎナビの案内の音量に合わせるとインターナビの情報が入った時、音量が大きすぎてびっくりする状態です。
色々調べてみたのですが、同じように書かれている方もいらっしゃいましたが解決には至っていないようで質問させて頂きました。
ナビの案内の音量とインターナビの音量を別々に設定は出来ないのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますと幸いです。
1点

>yo heyさん
インターナビ取説で「音量」は25ページの3カ所のみ。ハンズフリーの音量関係です。
https://www.honda.co.jp/manual-access/navi/vxm-185vfi/pdf/vxm-185vfni_vfei_vfi_vrm-185vfei_vfi_vxu-185nbi-c-all.pdf
Gathersの取説で「音量」は136か所。
・音声案内の音量調整 D−10
・オーディオの音量調節 E-3
・運転支援の音量調節 H-20
ハンズフリーの発信受話音はナビのボリュウムキー(VOL+/VOL-)でもできますので、オーディオのボリュウムで調整しておいて、電話を受けたり発信したりする画面で再調整をすればよいのでは?
「オーディオ音声/ハンズフリー着信・受話音声/案内音声はそれぞれ出力中だけ調整できます。」となっているので注意してください。
また、クイックメニューにもナビ音量調節があります。メニュー⇒設定/情報⇒ナビ設定⇒ナビ案内音量
メニュー⇒電話⇒設定⇒通話設定
その他パーキングアシスト音量、運転支援警報音等も調節可能ですので、ぜひ取扱説明書をDLして「音量」で検索確認してください。
https://www.honda.co.jp/manual-access/navi/vxm-185vfi/pdf/vxm-185vfni_vfei_vfi_vrm-185vfei_vfi_vxu-185nbi-a-all.pdf
書込番号:22197069
1点

ご返信頂きありがとうございます。
マニュアルは私も確認しております。
ご指摘いただきました、運転支援 オーディオ 音声案内 の音量がそれぞれ設定出来ることは把握しております。
私が困っている点としまして、音声案内の音量調整がホンダのインターナビリンクの音量とナビの案内の音量をかねてしまっている点です。
※インターナビリンク音声が大きい
それらを個別で設定できる方法がありましたらご教授願えると幸いです。
書込番号:22197096
3点

>yo heyさん
すいません。
質問内容が良く分からないのですが、通常の案内の音量とインターナビの情報入手時の音量が違うとの事だと思いましたが、
個々のソース入力レベル調整はできるけど、その二つがまとめて調整はできるのに、音量に差があるという事でしょうか?
ちなみに情報入手の案内は音声ですか?警告音ですか?
ディーラーには確認しましたか?
書込番号:22197288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかビー・ケロさん
お返事ありがとうございます。
通常の案内の音量とインターナビの情報入手時の音量が違うという事であっております。
個々の音量設定というのは、音楽再生と警告音とナビ案内の音量調整はそれぞれ出来ます。
ただし、インターナビの情報と通常の案内の音量はナビ案内の音量で統一されており音量差があり困っております。
ディーラーでも確認はして貰っていますが、ご存知の方がいればご教授願いたいです。
書込番号:22197308
1点

簡単なのはインターナビの音声案内発声中にハンドル操作のボタンで調整すればいいですよ。
案内発生中はオーディオと独立してますので、慣れれば調整は簡単です。
書込番号:22197311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かず@きたきゅうさん
ご返事ありがとうございます。
ご教授頂いた方法ですとインターナビの音量は下がりますが、同時にナビ案内の音量も下がって設定されてしまいます。
その場合、ナビ案内の音声が聞き取れなくなり困っております。
書込番号:22197320
3点

長らく放置しておりましたが、ディーラーより回答が来ましたので書き込みします。
結局のところ、個別の調整は無理とのことでした。
皆さんが仰る通り、その都度上げ下げしてくださいとのことでした。
両方が成り立つギリギリの設定にするしかないですね。
書込番号:22325419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
シビック購入検討してます。
見積もりの付属品として「快適フルパック」
(ハイドロ、ガラス撥水、アルミコート、下部防錆)価格144,612円になってます。
価格からやや躊躇してますが、購入された方で、必要性知っておられたらご教示願います。
書込番号:21996080 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

長く乗るなら、下部防錆位は必要ですが、あとは
パッケージ商品で安くなっているとはいえ
カー用品店で数千円払えば、自分で簡単に施行出来るケミカルがいくらでもあります。
コーティングは、ディーラーで簡易施行されて
いれば親水性や撥水性は、割りと早く弱まりますし
ガラスコーティングは、人によってワイパーの鳴きがでやすいのでストレスに感じる事もあります。
納車後、すぐであればケミカルのボディーコーティングでもよく定着するので、テンションが上がっている内にやってしまえば、汚れる前にキレイに
仕上がるので、自分で施行するのをオススメします
書込番号:21996126 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ラフマニアさん
車は違いますが、ハイドロ、アルミコートしました。下回りは、雪国でなければそんなに気にしなくて大丈夫かな?
何台か乗り換えてますが、かなりスノーボードしに行ってた時の車も9年のりましたが、錆びそんな気にならないレベルでした。
コーティングは、納車してから専門店とかに出すと値段も高いし、暫く乗れないのでお好きな方が良いと思います。
書込番号:21996169 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

主に、車に手間をかけたくない、洗車は最小限で出来るだけしたくない。
という人のための快適追加オプションですので、車に触るのが好きなら下錆防止処理以外は無用です。
自分でボディ処理、洗車を好きでやらないならば、その値段を払う価値はあると思いますが
コメリとか量販店に行けば、簡易な吹付け撥水コーティングは売ってますので、自分でやったら安く済ませられますね。
好きならば、コメリなどで撥水か親水コーティング、ホイールコートを買ってくれば、大した時間はかかりません。
書込番号:21996248
4点

えくすかりば様
早速返信頂き有難うございます。
ご指摘の通り自分で出来る、又は格安の所を探す内容と思いました。前回ホンダ車購入の時は無かったので、皆様に確認させて頂きました。大幅な値引きがない限り無しです。
書込番号:21997253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パーシィ499様
早速返信頂き有難うございます。
雪国には行く事は無いのですが、防錆はセールスからはお勧めするとの事で皆様にお聞きしました。前回購入時はコーティングは外の安い所でしました。大幅な値引きがない限り無しかなとおもいます。
書込番号:21997261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

桃色幻夢様
早速返信頂き有難うございます。
洗車は月2.3回自分でしてます。ただ水洗いだけで、ワックスがけはしてません。
ご指摘の通り自分でコート等出来る、又は格安の所を探す内容と思いました。前回ホンダ車購入の時は無かったので、皆様に確認させて頂きました。防錆が気にはなってますが、大幅な値引きがない限り無しですね。
書込番号:21997268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、貴重な意見有難う御座いました。参考にさせて頂き、契約を進めたいと思います。
書込番号:21997269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラフマニアさん
もう解決済みのようですが、参考になるかどうかわかりませんが私の意見を少し。。。
私はボディコーティングをディーラーでお願いしました。
過去スレをご覧いただければ、当時相当悩んだことが分かるかと思います。(^_^;)
他社といろいろ比較検討しました。
ウィンドウの撥水加工はしていません。自分でガラコを塗りました。
ホイールコーティングは、ハッチバックの標準ホイールは艶消しのためやってもあまり意味がないかなと思いやっていません。
防錆加工はうちのディーラーでは扱っていません。
ボディコーティングをディーラーにした理由。
1.他社で施工すると、納車後2,3日預けないとならない。
2.1年に1回は点検しないとならないが他社だと有料。ディーラーは12ヶ月点検で無料(5年保証)
点検時に一緒にやってもらえるので、別途持ち込まなくていい。
3.費用は最初の施工は他社の方が数万円安いが、毎年の点検に費用がかかる分割高になる。
私も普段の洗車は水洗いだけです。
ただし、数年経つとさすがにコーティングが薄くなるのか効き目が弱くなってくるので、付属のメンテナンスキットで同じコーティング剤を塗りこむと艶が一変します。ウォータースポットもきれいに取れます。
過去10年以上、ホンダのコーティングを経験している体験上の感想です。
今までは撥水性が高いコーティングをしてきましたが、今回のシビックは赤なので親水性の高いコーティングにしました。
ウォータースポットができにくいらしいので。
ウォーターランニングというコーティングです。
以上、参考になれば。。。
書込番号:21997284
5点

junkenpapa様
詳細の情報ありがとうございます。
大変参考になりました。
シビックレッド色を選ばれたとの事、
小生もレッドを検討です。
現在のホンダ車は8年を経ちますが、外装が保っているのは2回のコートのおかげと思ってます。junkenpapa様がおっしやる通りディラーでのコーティングと防腐を検討したいとおもいます。本日実車を見て予想以上の鮮やかなレッドでしたので、改めてコーティング必要性を感じました。セールスも良い人なので、後は値引き待ちです。情報有難う御座いました。
書込番号:21999200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



納車まで半年待った、新型のシビックハッチバックのM/Tに乗り始めて3週間です。色々な装備/機能等は大きな不満は無いのですが、エンジンの回転の下がり方が超不満です。なんであんなに回転が下がらないのでしょうか?。
M/T車は大昔に3台乗り、以後インテRの4ドア、3ドア、S2Kに2台、アコードユーロR、先モデルの4ドアのシビックタイプR、フィットRS、CR-Zに乗りましたが、今回のシビックハッチバックのM/T車の回転の下がりが悪い事。アコードユーロRはバランサーシャフトが付いていたので、多少は下がりが悪かったのですが、許容範囲でした。
回転が下がらない為か、エンジンブレーキが効きません。通勤路に坂が有るのですが、前車のアコードハイブリッドのたった2つしかないポジションの回生ブレーキの方が効いたのです。同じ速度で坂を下り始めても今回のシビックハッチバックはブレーキを踏まなければなりません。ターボ車で圧縮比が大きくなくその為なのは理解出来ますが、それにしても!です。2速まで落とせばギリギリですが通常なら3速で行ける感じの坂です。
この回転の下がりが悪いのは私の車だけ??。新型のシビックに乗られている方の意見をお聞かせ願います。
書込番号:21915386 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車格に対して、エンジンが小さい事もあると
思います。
まだタイプRの2Lはエンジンブレーキが効く印象
でした。
書込番号:21915488 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

文章からすると、エンジンブレーキの利きが悪い
ということですね。
排気量が車重に対して少ないので、しかたないかもです。
しかし、こういった内容は参考になりますね。
エンジンレスポンスの
ふけ下がりが鈍くは、ないのですよね?
書込番号:21915511
8点

回答ありがとうございます。私もタイプRは試乗しましたが、エンジンブレーキは普通に効きましたね。でも、320馬力の強力なパワー、そして530万円位掛かる費用には私には手に負えません。
書込番号:21915517 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

関係無いですが
シビックCVCCはエンジンブレーキが効かなかったです
書込番号:21915526 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はい、アイドリング状態で回すとエンジン回転がなかなか?下がりませんね。ふけ下がりがわるいですね。ディーラーで直るかしら?。
書込番号:21915533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>130theater1800さん
自分で持っていないので「アイドリング状態で回すとエンジン回転がなかなか?下がりませんね。」ということの意味はよくわかりませんが,エンジンブレーキが効かないというのは,具体的には一般道を走行している時にアクセルペダルを戻した状態で3速とか2速に入れても,車が以前の車のように減速していかないという意味でしょうか?
もしそうなら,ホンダの自然吸気エンジンは,圧縮率を高めて高回転まで回すことでパワーを出していましたが,このエンジンの場合は低速域からターボを効かせてトルクアップを図り,結果として運転のしやすさや低燃費を実現しているという,エンジンの性格の違いによるものではないかと思います。
ターボエンジンで高性能を出すためには,見かけの圧縮率は小さくして,代わりに加給によって混合気を多く吸い込み,実効的な圧縮率をあげています。それが,アクセルペダルを戻した状態では燃料が供給されず,排気ガスの温度は低いままで排気管を流れることとなり,温度が低いので体積が膨張しておらず,流速が低いのでターボが効かないこととなり,低い圧縮率のエンジンのままで回転することになる(エンジンの損失が小さい状態)のに加えて,実排気量も小さいのでもともと損失が小さいことと合わせて,エンジンブレーキの効きの違いになっているのではないでしょうか?
書込番号:21915694
13点

搭載されているエンジンはダウンサイジングターボです。
ダウンサイジングターボの目的はポンピングロスを減らして必要な場合だけ過給してパワーを得るというコンセプトです。
エンジンブレーキの利きのよさ=ポンピングロス
です。
書込番号:21915715 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

エンジンを掛けて空ぶかしすると、素早いフケ上がりはしますが、オフで通常はスッと下がりますが、まだ燃料を噴射しているのではないか!?と感じる具合です。
CR-Zもマニュアルで乗りましたが、あれは回生ブレーキが効いたかも知れませんね。後はタイプRのエンジンですから回転下がりも良かったです。
仕事でアクティトラックのマニュアルにも乗り、通勤路と同じ道路(坂)を走りますが、これに関してはアクティトラックに軍配を上げます。
(前車のアコードハイブリッドは走行自体には、エンジンが直接関与していませんでしたからね(^-^))
書込番号:21915770 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>130theater1800さん
[正]メカニック[義]さんが言われている様に近年のエンジンは極力摩擦やポンピングのロスを減らすように設計されています。
その副作用?でエンブレが効かない、と言う話は良く聞きますね。
HVなどでも回生が失効した時に、必要なエンブレを生み出すためにエンジンが高回転になりますが爆音などと表現されます。
要するにエンジンの時代が変わったのですよ。
エンブレは効かないのがこれからのエンジンの標準です。
書込番号:21915789
16点

>130theater1800さん
みなさんどうも。
Fit1からFIT3まで4台乗り継いで、ここ2台はRSですが、エンブレの効きは昔の車に比べたら悪いと思います。理由としては、概ね皆さんがご指摘の通りだと思います。個人的には特に、高効率化かつ燃費のいい車を目指した結果だと思ってます。
シフトを落として減速した時に、車速が落ちすぎると、次の推進時の為のパーワー・ロスになってしまうので。故意に落とそうとしているわけですし、その後にアクセルをあけて回転をあげることによって。。。と、これは速く走るためでもあり、楽しむためでもありますが。
現代?の基準としては、ブレーキで車速を落として、落ちた車速に対して適切なギアを選択するといった乗り方の方が相応しいのかも知れません。
当方は、2速まで落として減速することはあまりせず、3速に落として減速が不自由分の場合は、4速に入れ直し、また3速に落とすと言うことを2、3度繰り返しながらブレーキを踏み加える様にしています。CVTの時のD→S→D→Sみたいな使い方ですね。
フリクションが少ないエンジンの弊害だと思ってます。シビックも似た様な理由なのではと推測します。
書込番号:21915950
5点

エンジン全体の摺動抵抗が要因です。
燃料云々では無いです。
吸気や排気抵抗も圧縮比も余り関係ないです。
但し、ダイレクトなアクセルワークでは有りませんからね。
味付けの部分は否めないです。
その味付けも恐らくは燃費に関してですかね。
書込番号:21915967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フリクションの低減は大きいと思います。
新型シビックに乗ったことはありませんが、フライホイールも重めなのかもしれませんね。
フライホイールを軽くするとクラッチ切ってアクセルオフ時の回転落ちは早くなる一方、
シフトチェンジ時の回転合わせがややシビアになるので、万人向きではありません。
書込番号:21918091
5点

誰かツッコミ入れるかなーとずっと待ってたのですが。
みなさん詳しく語る人が多いのに誰もEGRと、低負荷時のウェイストゲート全開の可能性と、低負荷時のスロットル全開の可能性については誰も言及しないんですね。
エンジンブレーキの効きはポンピングロスが大半の要因なので排気抵抗はともかく、吸気抵抗や圧縮比はめちゃくちゃ関係あるのですが・・・。
書込番号:22007910
3点

ご無沙汰しております。
今回の件は「エンジンブレーキの利きが悪い」という文脈のようですが、
それとは別に「シフトアップ時にクラッチを切ってアクセルを離した時の回転落ちが鈍い」というのもありまして、
このせいでシフトアップがぎくしゃくするところがあって、ちょっと気になっていました。
先日スプーンのデモカーに乗った時にはこのもたつき感が解消されていて、非常に気持ちよく運転できたので、
スプーンのスタッフの人に話を聞いたところ、
「HondataでECUを書き換えるときに、ブーストアップの他にアクセルオフ時の制御も変えている」とのことでした。
スタッフさんの話では「純正ではカリフォルニア州の排ガス規制に対応するために、
アクセルを離してもすぐにはスロットルが全閉にならないように遅延させる制御が行われている」そうです。
スプーンの扱う書き換えデータは基本的に「ブーストアップ・燃調・点火制御の変更」ですが、
それとは別に「遅延制御のカット」をオプションで書き込むことにより、回転落ちの鈍さを解消しているとのこと。
オプションにしている理由は、
「遅延制御をカットすると、ACCの減速が大きくなり、実用に耐えなくなるため」ということで、
ACCを切り捨てて気持ち良さをとるか、利便性をとるかというところのようです。
書込番号:22012970
30点


シビックの中古車 (全4モデル/938物件)
-
- 支払総額
- 347.8万円
- 車両価格
- 334.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.9万km
-
シビック ハッチバック フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 216.7万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 251.8万円
- 車両価格
- 235.9万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 369.6万円
- 車両価格
- 345.0万円
- 諸費用
- 24.6万円
- 年式
- 1996年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 294.4万円
- 車両価格
- 284.7万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
17〜297万円
-
109〜1100万円
-
28〜277万円
-
69〜633万円
-
50〜259万円
-
115〜267万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 347.8万円
- 車両価格
- 334.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
シビック ハッチバック フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 216.7万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 251.8万円
- 車両価格
- 235.9万円
- 諸費用
- 15.9万円
-
- 支払総額
- 369.6万円
- 車両価格
- 345.0万円
- 諸費用
- 24.6万円
-
- 支払総額
- 294.4万円
- 車両価格
- 284.7万円
- 諸費用
- 9.7万円