シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜689 万円 (930物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シビック 2021年モデル | 963件 | ![]() ![]() |
シビック 2017年モデル | 2092件 | ![]() ![]() |
シビック 2005年モデル | 19件 | ![]() ![]() |
シビック 2000年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
シビック(モデル指定なし) | 2147件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 20 | 2022年9月1日 21:26 |
![]() |
4 | 4 | 2022年8月27日 18:01 |
![]() |
98 | 40 | 2022年7月2日 20:54 |
![]() |
6 | 7 | 2022年6月9日 16:34 |
![]() |
6 | 9 | 2022年10月24日 20:23 |
![]() |
34 | 5 | 2022年7月3日 08:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
次期購入の候補にシビックハイブリッドを検討しているのですが狭い道での取り回しについて質問です。
幅4mの道路が直角に交差するところを曲がらないと契約している駐車場につかないのですが、切り替えしを行わなくても一発で曲がれそうでしょうか?
長さ4.5mで回転半径4.7mが想像つかないのですが現在乗っているMAZDA3と比べてだいぶ曲がりづらいのではと不安です。
また、小型車だと曲がるところに、対向車がいてもギリギリすれ違いながら曲がることも可能かとは思うのですが、
新型シビックの場合は基本相手に行かせて、毎回対向車ががいない状況にしてからカーブに侵入しないといけないレベルの取り回しの悪さなのでしょうか?
YouTubeで見ると乗ってる人が狭いところは注意とか運転苦手な人はおすすめできないと言われていたりするのでそこらへんも気になりました。
シビックが、第一候補なのですが、当方サンデードライバーのため取り回しに苦労しそうならならPEUGEOT208やマイチェンを控えたカローラスポーツも候補に検討したく、是非オーナーさんの使用感をお聞かせいただければと思います。
書込番号:24878974 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

またりするさん
それなら試乗車のシビックe:HEVで、直角に交差するところを一発で曲がれるか試してみるのが確実です。
書込番号:24879008
8点

>またりするさん
駐車場への出入りは毎回のことで不安があるなら、ディーラーに試乗車がありますから
事情を説明して同乗してもらい、その狭い道で試すことをおすすめします。
タイプRは試乗車がないみたいですが、e:HEVならまだ各店舗あると思いますよ。
mazda3で通れるならシビックでも多分問題ないと思いますが。
普通の3ナンバー車だし。そちらより最小回転半径も小さいですね。
書込番号:24879011
5点

車両感覚は千差万別。ここで他人に訊いてもしょうがないですね。
運転技量が違うし、他の人が同じところを曲がらない限りは”オーナーさんの使用感”は判らないでしょう・・・
軽でも擦ってくる人はいつまでもやらかすし、フルサイズカーを普通に乗りこなしている人は沢山います。
ディーラーで試乗車を借りてスレ主さんが実際に曲がってみるか、空き地で大きな空の段ボール箱をフロント左右に目視できる高さまで積んで、車両感覚を身体で覚えるしかありません。
書込番号:24879015
6点

ガソリンしか無いと思うけど、何故試乗に行かないの?
頭でっかちになってどうする。
行動あるのみ。
書込番号:24879077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>またりするさん
最小回転半径は4.7mではなく5.7mですね。
書込番号:24879155
11点

複数の方々がすすめるように試乗車で確認して頂けるのが一番ですね。
車体寸法(全長x全幅)はMAZDA3と同等ですよね。
ホイールベースも
旋回半径がCIVICのほうが0.4m大きくなりますが
CIVICがホイールベースが短いので前後輪の内輪差は小さくなります。
交差点の曲がり方(車両の走行軌跡)をほんの少し変えて走行する程度ではないでしょうか。
なので、ほぼ同じと思いますが。。。
参考になれば幸いです。
書込番号:24879156
5点

試乗で出来るか試させてくれると思います。
でも、そうすると断わり難いね。
書込番号:24879219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>またりするさん
〉現在乗っているMAZDA3と比べてだいぶ曲がりづらいのではと不安です。
大きくなるんだからだいぶ曲がりづらいと思いますよ
でも大抵慣れます
またりするさんが
慣れるかどうかは誰にも判りません
大抵は慣れますよ
書込番号:24879385
1点

〉車体寸法(全長x全幅)はMAZDA3と同等ですよね。
ホイールベースも
マジですか
だったら最小半径だけだからな
大して問題ないかも
書込番号:24879387
1点

全長、車幅、ホイールベース、少しずつ大きくなり、最小回転半径が0.4m大きくなりますね。4m幅の直角は曲がれると思いますが、駐車場はどのように入れますか?
マツダ3のように最小回転半径が5.3mなら開口部が3mくらいあれば大丈夫かなと思いますが、5.7mの最小回転半径だと、4m道路に出る開口幅3.5m無いとキツくなるかもしれませんね。
書込番号:24879540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

またりするさん こんにちは。
道路環境が変わらないのに車がどんどん大きくなるのは困ったものですよね。
おおむね皆さんおっしゃっている通りだと思いますが、この車を乗った感想として車幅が非常につかみやすく、コーナーの見切りもとても良いです。
シビックより車幅が20mm狭く最小回転半径が同等の車から乗り換える予定なのですが、幅4m程度の道から直角に幅2mの道に入った奥の駐車場を頻繁に利用するので試乗車で入ってみましたが、慣れない車にもかかわらず全く不安なくなく進入することが出来ました。
進入先が狭いので一度外にふくらまないと曲がれないのですが、進入先も4m幅があれば普通に曲がれるでしょう。
対向車がいる場合を心配されているようですが、それは相手の車の大きさや技量にもよるので、なんとも言えないと思います。
いずれにしてもMAZDA3と大差ないか、MAZDA3より見切りが良い分楽なのでは無いかと思います。
書込番号:24880087
2点

>またりするさん
一発で曲がるかはおっしゃる状況が分からないので解答はしかねますが、どちらも試乗した感じではシビックの方が運転し易いです。マツダ3は2回シュアで利用しましたが、ノーズ長くスラントしてるのでフロントの見切り悪くノーズの入りに躊躇してコーナーは難儀しました。
マツダのGベクタリングよりはホンダのアジャイルアシストの方が踏み込んむと小回り感あったので隅切りがあればて曲がれると思いますけど、試すのが1番ですね。営業に申し出ては?
不慣れななら360度ビュー付けておきましょう。
書込番号:24880140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あかビー・ケロさん > 不慣れななら360度ビュー付けておきましょう。
連れは視線が低いからかも知れませんが、狭い曲がり角を私が普通に曲がれるのを見せても心配で切り返しをします。
そのためシビックには360度ビュー付けてあげるからと約束したのですが、お店でそういう装備はありませんと言われてしまい、とても残念がっていたので、もし社外品でも後付け可能なものがあったらご紹介いただけると嬉しいです。
書込番号:24880194
2点

>またりするさん
> 長さ4.5mで回転半径4.7mが想像つかないのです
先ず図上演習してみて下さい。
https://kurukura.jp/car/191001-60_4.html
書込番号:24880310
0点

>またりするさん
書き忘れましたが、カタログや諸元表の回転半径は理論値(計算値)で実測値ではありませんので、念のため。
上記リンク先の初めの方のページに説明があります。
書込番号:24880321
0点

>でも、そうすると断わり難いね。
断りやすいのでは?
曲がれても曲がれなくても、「やっぱり不安だからやめときます」
で済む話。
書込番号:24882438
5点

>またりするさん
スレ主様、こんにちは
試乗されましたでしょうか?
切り返しをすることに抵抗があるようですが、無理をせず切り返しをすれば良いだけです。
無理に1発で曲がる必要はないし、対向車を不安がらせるぐらいなら、譲ってしまうぐらいの余裕のある運転すればいいだけです。
何も焦る必要も無理をする必要もないかと思うのですが。
私もサンデードライバーで、ミニバンからの乗り換えだったので、視点もノーズ感覚もまるで違うので、ましてやMT車だったので、納車まではすごい心配でしたが、だいぶ慣れましたよ
MAZDA3からの乗り換えなら、前方視界も後方視界も良好になって、杞憂に終わるかと思います。
シビックユーザーとして、お待ちしていますwww
書込番号:24888975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>またりするさん
自分はアクセラスポーツからの乗り換えで、つい先日納車されました。(その節は皆様にはお世話になりました)
マツダ車はディーゼルエンジン搭載モデルもありフロントノーズ長めです。
対してシビックはわりとショートノーズだと思います。
マツダ3からであれば、乗りにくくなったとは全く思わないと思いますよ。
他方、マツコネコマンダーとか当たり前に使えた装備が無かったりします。これはメーカーそれぞれの考えによると思いますが、こてについては慣れるまで絶対に不便です。
こういったメーカーの違いによる使い勝手は確実にありますが、走るという本質の部分では不安になるほどではないとお伝え致します。
書込番号:24889077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま
色々とアドバイスいただきありがとうございます。
近々試乗できればしてみるようにします。
書込番号:24893004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>またりするさん
EXのMTに乗っています。
前車はKC2レジェンド。
はっきり言って、取り回しは物凄く悪いです。
長さを差し引いても膨らむ感覚はレジェンド並み(6m)です。
狭いところは苦労すると思います。
ハイブリッドにも試乗しましたが、車自体は最高ですよ。
書込番号:24903665
3点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
SP交換で内張のリブを切除しなければならないでしょうか?前車のヴェゼルではそのまま付けましたが、共振防止でSPの外周にエプトシーラーの厚めを付けて入れました。ただこのせいで、SPのエッジにエプトシーラーが接触し音量に影響がありました。ですから、今度はSPの高さに注意して、外周にはスポンジを付けずに、逆に内張りの内部で調整しようと思っています。シビックのSP交換を実施された方、SPの外周にスポンジを貼って、リブを切ったのでしょうか?
ご存じの方、経験のある方、教えていただきたいと思います。
1点

Bluebird SSSさん
下記のFK系シビックハッチバックのスピーカー交換に関する整備手帳のように、加工無でスピーカー交換されている方が多いようです。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/civic_hatchback/note/?mg=3.12940&kw=%e3%82%b9%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc%e4%ba%a4%e6%8f%9b
書込番号:24863490
0点

>Bluebird SSSさん
インナーバッフルは付けない前提ですか?
書込番号:24863873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

市販アルパインのハイブリッドを使います。純正のSPのドアからの高さと防音スポンジの高さを比較してみたいのでこの件のかきこみをしています。
書込番号:24866930
1点

最終的に自分でやってみました。市販のバッフルを使うと純正より高さが足りないのでSP外周に音漏れと内張りの共振対策にエプトシーラーを巻くのが一般的なようです。私はSP外周ではなく内張りのSPの場所に先に共振止めとしてブチルを貼って、その上にエプトシーラーの厚めを貼りました。これだとSPのエッジにエプトシーラーが触れないので音に影響が出ません。
書込番号:24895904
0点



先日ニュースで流れた雹害で現在のクルマがボッコボコになってしまったため、乗り換え候補としてシビック6MTを検討しています。
予期せぬ乗り換えのため、少しでも安く中古で前型後期モデルか、現行新車か迷っています。
新型は内装の質感が前型のそれに比べて向上したのは分かりましたが、かといって前型の内装でも不満はなかったです。
質問なのですが、前型と新型、運転して楽しむならどちらが良いでしょうか?
ユーチューブではジャーナリストが絶賛してますが、新旧で大きく変わっているものなのでしょうか?
書込番号:24800556 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一つ大事なことを書き忘れました(汗
ブレーキは明らかにFL1の方が良いです。
FK7に乗っていていつまで経っても慣れなかったのがブレーキの "タッチ" で、私のFK7は無限のステンレスメッシュブレーキラインに交換しています。
ところが FL1に試乗して、ブレーキに何の違和感も感じませんでした。
明らかに FL1のブレーキの方が良くできています。
書込番号:24804830
3点

私も子供じみた意見を
FK-7の方がエクステリアが好みなのですが
FL1に試乗してみて感じたのはメーターですね
FL1のオーソドックスな2眼メーターが普通すぎて・・・・
FK-7のオモチャちっくメーターの
「アムロいきま〜〜す」感になれちゃってるので
好きになれなかったです
ただ他車からの乗り換えであれば
どっちにしても満足できると思いますよ
書込番号:24805143
2点

>物申士さん
コメントありがとうございます。
自分も前型は乗った事がないので違いがわからないのですが、エンジンにも手が入っておりフィールが改善されているようですね。
少しづつFL1に傾いています。
まだディーラーから連絡待ち状態です。
書込番号:24806498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通りすがりに・・・FL7のATを乗っています。
まずは、お気の毒でした。お見舞いを申し上げます。
一般論として・・・新車が買えるのなら新車がいいと思います。
中古をある程度の期間乗ると考えると、メンテをする部分が早くやってきます。
それまでに売り払うのなら、中古もいいと思いますが・・・
ただ・・・シビックの場合は値段が上がりすぎ?みたいな感じはありますから、迷うかもしれません・・・
>前型と新型、運転して楽しむならどちらが良いでしょうか?
>CVT車は好きに試乗させてもらったのですが、ちょっと良さが分かりませんでした。
>ガンダムチックと言われますが、
>回転落ちが遅いというのはユーチューブで五味やすたかさんが言ってました。
>FL1、リアのトレッド拡大により安定性が先代より格段にUPしてるとの事
上が私が気になったことなのですが・・・
まず、エクステリアは個人の好みなので何とも言えないところです。
私の場合は、FKはカッコイイとも思って、試乗も行ったんですが・・・
プラのダミーダクトが好きになれませんでした。
ガンダムチックといえば、ランエボとかですが、ランエボには機能のないダミーはないんですよね。
エクステリアではありませんが、メーターが同軸で、タコメーター内に速度表示が出るのは嫌いでした。
2代目のシビックかなぁ・・・同軸メーターがあって、その頃から嫌いでした。
タコと速度の2眼メーターが好きです。走行中に数字を読んでいるわけではなく、図形的に見ていますから・・・
運転の楽しみも、個人的な感性に依存するので何ともいないところです。
ただ少なくとも、FLのホイルベースの延長と、リアトレッドの拡大で旋回性能が落ちているとは思えません。
スペック上気になったところなので、試乗の際に試してみました。
田舎の一般道なら、制限速度内で楽しめるコーナーはありまして、そこで挙動を確認しました。
逆に上がっているのではないでしょうか・・・非常に気持ちのいいコーナリング性能を持っています。
私はここの一点買いでシビックに決めました。
もっとも、これも個人の乗り方によりますから、あくまでも私の感性に合ったということです。
エンジンの回転落ちが気になるのは、エンジンブレーキのことですか?
最近の車はそんな傾向にあるように思います。
ポンピングロスを減らして、惰性で走る距離を伸ばして燃費を稼いでいるからではないかと想像します。
ダブルクラッチで、ニュートラルでクラッチを繋いで回転合わせをする際には気にならなかったですけど・・・
シフトダウンできれば、それないりにエンジンブレーキは効きました。
あくまで個人の感想ですが・・・
私はATの方がシビックは向いていると思います。
マニュアルで高いギアで走って、エンジン回転が低い時はやはりトルク不足を感じました。
ATの場合、スッと回転が最大トルクを出せる所まで上がってエンジンがレスポンスするので楽です。
ダウンサイジングターボの宿命なのかな・・・
マニュアルで常時2000回転あたりをキープして走る方ならいいかもしれませんが、燃費とのバランスは・・・
もし、マニュアル車で走りを楽しみたいのなら、86とかをお勧めします。
FLと値段が変わらず、私は最後まで悩みました。
結局、家族とか、ユーティリティーを考えてシビックに決めました。
シビックはそこそこ楽しめています。
コーナーの楽しさは言うまでもなく。吹け上がる感じはディーゼルでは体験できないガソリン車の味です。
問題は、このところの燃料代の高騰です。
私の乗り方で、通常なら16km/Lくらい、高速道路主体なら18km/Lくらいの燃費です。思ったより悪くないです。
あと・・・高速道路で路面状況により共振でダッシュボードの中がびびります・・・対策検討中です。
書込番号:24806661
6点

>せっこきさん
コメントありがとうございます。
FK7ユーザー様のコメント参考になります。
1枚板を〜という表現、何か分かるような気がします。
現時点では、いわゆるチューニングというかカスタマイズをしないならFL1の方が良いなと感じています。他方、色々手を加えるのであればFK7でしょうか。
リアスタビリティについて、これも五味やすたかさんのコメントだったかな。ロールしてフロント片側が沈みこむと、リア対角側が浮き上がるダイアゴナルロールがあるとかなんとか。
BM2FSアクセラは旋回中に路面からショックを受けるとグニャンとした横揺れがあり、これが不快で不安にさせる挙動だったため、とにかくリアはしっかりしている方が良いなと思っております。
書込番号:24806854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サダ0721さん
コメントありがとうございます。
私もFL1よりFK7のメーターの方が好みでした。
どのメーカーのクルマもそうなんだと思いますが、最新のクルマは液晶となっており、しかもそれが共用なのか他モデルと同じように見えるのが自分にはちょっと残念に思います。
書込番号:24806864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんこんにちは。
> リアスタビリティについて、これも五味やすたかさんのコメントだったかな。ロールしてフロント片側が沈みこむと、
> リア対角側が浮き上がるダイアゴナルロールがあるとかなんとか。
FF車ではコーナリング中にリア内輪が浮き上がるのは意外にフツーだったりします。
レース仕様車でも、リア内輪の浮き上がりを敢えて利用するセッティングで、アンダーステアを解消していることもありますし。
ただ、このFK7のは "唐突にやって来る" のが問題で、知って乗っていないと慌てふためくくらい唐突にやって来ます。
しかし、この症状が出てくるのは "限界を超えた" 時点ですから、公道上のレベルで何をやってもまず起こり得ないということは言えます。
それと、この症状はリアが原因なのではなく、「フロントよりもリアが勝ちすぎている」から限界を越えた時点でこのような挙動が起きるのだと解釈しています。
おそらくリアのトレッドを拡げたのは、(ロングホイール化&)フロントとのバランスを取るためではないかと、そんな気はします。
FL1ではおそらくこの症状も解消されているのではないかと、そう思います。
私の場合、スタッドレスタイヤは深雪に足を取られるのを嫌うのと、エアボリュームがないとデコボコの激しい雪道でホイールやタイヤを損傷してしまうことがあるので、215/55R16 という細いタイヤを敢えて履かせているのですが、その際にホイールのオフセットを大きめにとり、実は(車検に通る程度)フェンダーギリギリまで踏ん張らせています(笑
もっともこれは、こうしないとタイヤチェーンがかけられないからでもあるんですが。
こうすると、結果的にトレッドが気持ちワイドになるんですけど、タイヤが細くしかもヤワなスタッドレスであるにも関わらず、安定性は非常に良いですし、前後のバランスも良かったりします。
> 旋回中に路面からショックを受けるとグニャンとした横揺れ
これもFK7では公道上で経験したことがないです。
FK7でもFL1でもそうなんですけど、CIVICのサスは上下のストロークを十分に使い、サスを十分に動かすことでタイヤの接地性を確保するセッティングです。
こういったあたりは、ちょっとラリーのサスセッティングに似ているかもしれませんね。
書込番号:24807027
1点

>myushellyさん
コメントありがとうございます。
雹害は恐ろしいですね。今度は防衛のために養生マット積んでおくことにします。
個人的にも結果的には新車が一番お得なんだと思っており、そちらに傾いています。
私もCVTで試乗させてもらいました。
その時の印象では手を加えてた分愛着もありアクセラの方が好みで、これは修理かとも考えたりもしたのですが、、。
エンジン回転落ちはポンピングロス低減なんですかね。環境性能のためなんですかね。五味やすたかさんの動画でメッチャ言ってました。
それを見て、そんなに気になるモノなのか?と感じた次第です。
とにもかくにもMTの試乗をお願いしてみることにします。アクセラの修理見積りが出ないと商談にも進めないのですが保険会社もパンパンなようで、全然音沙汰無しでヤキモキしています。
書込番号:24808346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未知案内さん お返事をありがとうございます。
自然災害はどこで遭遇するかわかりませんよね。
普段は、そんなことを想定しないで過ごしているのですが・・・
人ごとではないと感じています。
保険会社さんも、いきなり大量の処理をこなさなければならなくなっているでしょうから、なかなか順番も・・・ですよね。
>五味やすたかさんの動画でメッチャ言ってました。
その動画見ていると思います。
走行中にクラッチを切って、エンジン回転を上げて下がりが遅いと言っていたと思います。
下がりが遅いことによるデメリットには触れておられませんで、下がりが遅いだけ・・・
私が若い頃、乗っている車のフライホイールの軽量化をしました。レスポンスが上がる分、回転落ちも速くなりました。
一定速度で走る場合は、慣性が減るので軽量化前よりアクセルを当てていました。
今回のシビックの場合は、フライホイールが重たいから回転の下がりが遅いというわけではないと思います。
実際にアクセルを踏み込んだ時のレスポンスはいい方だと思います。
前にも書きましたが、エンジン回転数の下がりが遅いことによるダブルクラッチのシフトダウンで影響はありませんでした。
当然、シフトアップの際でも違和感のある挙動は感じていません。
五味さんの場合は、フライホイールが軽量化されたようなエンジンレスポンスが好きなのかもしれません。
好き、嫌いの話で、メリット、デメリットとかではないのかもしれません。
エンジンの回転が下がるということは、何らかの抵抗が働いているということかと思います。
エンジンブレーキの効きが悪くなったと感じる車が多いような気がするのもこの辺かなとも思います。
これら抵抗の元は、ポンピングロスだと思います。
最近のエンジンはバルブタイミングを変更できるので、それによりポンピングロスを低滅してるのではと思います。
その制御をすれば、滑空時間が長くなり、燃費に有利に働くと思います。
逆にエンジンブレーキの効きは悪くなります。思うほどシフトダウンでエンブレが効かない原因かもしれません。
昔に比べて、フットブレーキを積極的に使う乗り方になっているような気はします。
もっとも、そのようにフットブレーキを踏んでも、フェードしたりする車は減っているとも思いますけど・・・
車によって乗り味が違うのは面白いところですよね。
私の場合は、シビックがストライクゾーンの真ん中あたりになりました。相性が良かったということかと思います。
時に他車も乗りますが・・・運転が下手になった?と感じるくらい、私にとってシビックは素直です。
特に、下りコーナーの見切りと感覚が私には特筆ものです。
色々試乗されて、乗っていて楽しい車に出会えますよう、お祈り申し上げます。
書込番号:24808793
1点

未知案内さん > それを見て、そんなに気になるモノなのか?と感じた次第です。
私はFL1をMTで試乗しました。MTを運転したのは30年ぶりくらいで、ギリギリエンストしないだけのめちゃくちゃなギヤチェンジでしたが、クラッチを切ったときの印象は、確かに回転落ちが遅いと感じました。
何しろ30年ぶりなので事前にそういう情報を見ていたから気づいただけで、知らなければ気づかなかったかもしれませんし、実用上は問題にはならないと思いますが、「爽快」というキーワードとは違う「違和感」を感じたのは確かです。
本当は私ももう一度MTに乗りたいのですが、連れが拒否権を発動するのでMTはあきらめています。
書込番号:24809023
0点

FK7はCVT車を代車で二日間乗っただけです。第2印象が、
足回りがふにゃふにゃで怖い
でした。ただ、私の基準が現車のFK8や前車のCL7ユーロR(無限サス)なのであまり参考にならないかもしれません。
同時期にアコードハイブリットも3日間ほど代車で借りました。こちらの方が足回りはしっかりしていたような覚えがあります。
あとFK8も若干、シフトがぐにゃぐにゃしていて気持ち悪かったです。無限クイックシフターに交換し、かっちりするようになりました。おそらくFK7も同じだと思います。もしもFK7にされるのならシフト交換はお勧めです。
因みにFK7(AT)の第1印象は、
車ってこんなに簡単に運転できていいの?何も考えなくても動かせるやん。
そら、じーさんばーさんの事故も増えるわな。
でした。
書込番号:24810405
0点

>myushellyさん
コメントありがとうございます。
回転落ちについては環境性能の関係で?的な事を言っているか書かれているモノをネットで拝見したような気がします。
環境性能のためであるならば、現代のホンダのMT車はこういうモノだと受け止めれば良さそうです。
MT車に試乗してきました。
乗った印象は、『軽い』でした。
爽快というか、軽い。
フロントヘビーなクルマばかりに乗ってたので、シビックの軽快感は違和感すら感じましたが、良く曲がるクルマだなとも感じました。
自分の記憶ではAE92みたいな感じでしょうか。
ただ、良いクルマだなと感じています。
前向きに考えています。
書込番号:24812089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>himesharaさん
コメントありがとうございます。
MT試乗されたのですね。
自分も試乗しました。
担当の営業マンも同乗していたのもあり、普通に試乗したため私は回転落ちに違和感を感じることは出来ませんでした。
逆に言えば、日常を普通に乗る分には何ら気にするような事は無さそうだと理解しました。
ところで現在ご検討されてるならMTが良いのではないでしょうか?私はそうでしたけど、MTに乗りたいのにATを選択すると、ずっと後悔する事になります。或いはehevという選択にするのもアリでしょうか。
書込番号:24812094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>**ゆきちゅん**さん
コメントありがとうございます。
私はFK7もFK8も乗った事が無いので分かっていませんが、typeRと標準グレードではさすがに別のクルマだろうなと思います。
中古車屋さんで後期型があり、シフトだけは動かさせてもらったのですがフィールは別に不満はなかったです。
私自身がFK7を購入した際には、シフト関連よりまずボンネットをspoon製に交換するかな。
ただ、FK7の低走行後期でそんな事してるとFL1買った方が安くない?となってしまうんですよね。
書込番号:24812099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

未知案内さん > 担当の営業マンも同乗していたのもあり、普通に試乗したため私は回転落ちに違和感を感じることは出来ませんでした。
未知案内さん > 逆に言えば、日常を普通に乗る分には何ら気にするような事は無さそうだと理解しました。
試乗されて気にならなくて良かったですね。
今どきの車はこのくらい普通なのかもしれません。
何しろ一速で引っ張ってクラッチ切るなんて30年ぶりにやったので、事前の余計な情報に感覚が惑わされた可能性はあります。
未知案内さん > ところで現在ご検討されてるならMTが良いのではないでしょうか?
未知案内さん > 私はそうでしたけど、MTに乗りたいのにATを選択すると、ずっと後悔する事になります。
未知案内さん > 或いはehevという選択にするのもアリでしょうか。
ありがとうございます。
第一希望MT、第二希望e:HEVでしたが、MTは連れに強く拒否されたので、e:HEVを注文しました。
e:HEVは今週発表&発売予定ということで、近々に試乗させてもらおうと思ってます。
書込番号:24812404
0点

新車が購入できるのでしたら、現行のFLの方が新車保証5年つきますので良いと思います。
あとはナビが好きなのをつけられるかの違いですね。
現在、FK7の後期型のオブジダンブルーに乗っていますが、リアが破綻するとかは低ミュー路の路面やサーキットでも走らない限りないです。
今まで4WDに乗っていたので首都高とかのカーブの繋ぎ目でリアが少し遅れるような感触はありますが、FFなんだなって思うぐらいです。
FK7でMTも終わりかと思い購入しましたが、このご時世に300万円前半で、乗って楽しいMTを出してくれているホンダには感謝しています。
書込番号:24815176 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>himesharaさん
コメントありがとうございます。
試乗ではスポーティーな走りというよりは普通に流れに任せて走るって感じでしたので、感想としてもフツーとなってしまいました。
phev、良いらしいですね。
私はシビックにもステップワゴンにもphevには乗ったこと無いので分かっていませんが、良いクルマなんだろうなと想像しちゃいます。というか良いクルマだろうから欲が出そうで怖くて試乗出来ないです。
燃料高騰の今こそCRZのようなHVスポーツハッチバックのMT車があれば、、、それがシビックならと考えてしまいます。
書込番号:24817401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃいほんさん
コメントありがとうございます。
ナビが自由に選べない上にCD/DVDデッキの設定もないのは私的にはイタいとこです。
デッキ搭載なら3rdパーティーから映像分配のキット等出てくるのでしょうが、FL1はそういった製品は期待出来なさそうです。
子供が2人おり、未就学児と低学年の小学生なので、ヘッドレストモニターを使って移動時間を退屈しないように出来ないのが残念です。
FK7オブシダンブルーカッコいいですね。
新車で買えれば迷うことなく買ってたと思います。
FK7にとても似合う色だと思います。
書込番号:24817413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様お忙しい中でコメントくださり誠にありがとうございました。
アクセラの方の保険(修理見積り金額)も出てきましたので、アクセラには未練タラタラですが次の段階に進もうと思います。
クルマとしてはFL1を選択しようと思います。
いただいたコメントの中で、3人以上で乗る機会、アクセラとの比較、板を一枚挟んだような、、というお言葉が自分の中で参考になりましたのでベストアンサーとさせてください。
他の方々も誠にありがとうございました。
次は、ソニックグレーかプレミアムブルーかで悩もうと思います。
書込番号:24817425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最終のご報告。
色々いただきましたコメントも踏まえて熟考し、本日プレミアムクリスタルブルーで契約をしてきました。
ディーラーの営業マンにはご迷惑をお掛けする形になりましたが、ソニックグレー、クリスタルブルーと見させていただき、クリスタルブルーが分かりやすく綺麗な色でスポーティーなシビックにとても似合っておりカッコいいと感じました。
これから長く付き合う事になります。子供が免許取得するまで大切に綺麗に乗ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24819310 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
助手席からアイドリング時に「カラカラ」と聞こえる異音するようになりました。皆さんのお車ではいかがでしょうか?
持ち込んだ荷物から異音が出ていると思って全部出して再度確認したらまだ異音が同じようにしているので原因は車内としてあちこち叩いてみたら助手席の背もたれの中央部を強く叩いたら異音が止まりました。でも熱い駐車場に半日駐車すると同じ状況。結局ディーラーに行くしかないようです。どなたか同じような異音の対処をされた方がいらっしゃいましたら、その対処方法を教えていただきたいと思います。
2点

>Bluebird SSSさん
非オーナーですが、失礼します。
旧モデルでは「背もたれ角度によって異音が出ないようにする」という情報が。
https://cartune.me/notes/DFwRIipKNv
であれば、背もたれ角度調整のボルトに緩みがないか、でしょうか。
↓他車種なので、イメージ程度に。
https://minkara.carview.co.jp/userid/454656/car/1700537/3134586/note.aspx
憶測に過ぎませんが、1つの可能性として参考になれば幸いです。
オーナーさんからの情報があるといいですね。
書込番号:24784297
1点

シートベルトのバックルがドアに触ってませんか
書込番号:24784430
1点

もうひとつ、すみません。
「助手席」「カラカラ」と聞くと助手席足元(グローブボックス裏)にあるブロアモーターが発生源でないか、疑いたくなります。
ブロアモーターの羽の隙間に異物が挟まっている、というおそれです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/110645/car/385094/3191487/note.aspx
失礼しました。
書込番号:24784627
2点

バックルがあたった事も何度もあって、音が違うのでわかります。今回のはアイドル時のエンジン振動に共振して異音が出ている状況でした。
書込番号:24784689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鳥の羽とか枯れ草などの異物が入ると音がしますが、今回はエンジンのアイドル振動に比例しての異音です。エンジンを回せば消える音なので?と思っってあちこち叩いてその結果助手席にたどり着き、ヘッドレストを叩いたら同じ音が背もたれの中からしたので順に下に向かって叩いて行ったら背もたれの下1/3あたりを叩いたら音が消えました。この中の構造はどうなっているのか知りたいと思います。またここが共振するとしたら、固定ネジなどの緩みで共振する場合もあると思うのですが?
書込番号:24784694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

異音の発生元特定は難しい中でシート内部?からの異音は経験がなくわかりませんが、シートレールも含め、まずは手が届く範囲、シート周りのボルト類に緩みがないか、確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:24785074
0点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
一世代前のシビックハッチバック6MTです。
@給油口にゆっくりノズルを差し込まないと時々ガソリン蒸気?液の吹きかえしがあります。
Aいつも給油途中から少しづつ給油口下にガソリンが滲みだし、通常はウェスを給油口の前下に置いて給油しています。滲むというよりは多いと思います。
B給油後は給油口からの滲みや漏れ、匂いはほぼないと思います。
@〜Bから判断すると給油口の形状の問題か?あるいは給油口の不良でしょうか?
皆さんの車の給油時にそんな症状はあありませんか?
1点

>Bluebird SSSさん
こんばんは。お久しぶりです。
@については、私も雨天時や洗車直後の給油時にノズルを挿入した時に経験あります。
吹き返しはガソリンではなく給油口に着いた水ではないですか?
吹き返された液体に臭いはなかったと思います。
私は3年前に「北米ホンダ純正 フューエルキャップカバー」を付けました。
ちょうどカナダに親戚が留学していたので買ってきて貰って、帰国時に羽田へ行って受け取りました。
当時は日本では売っていなかったので、3つ買ってきてもらって1つは自分2つはヤフオクへ出品。
すぐに落札されました。みなさん同じ思いをされていたようで。
もっとたくさん仕入れれば良かったと。(笑)
後日ネットで販売されていると聞きました。
国内ディーラーでは販売していなかったです。今はわかりません。
ABについては経験ありません。
給油時ノズルを抜くのは、5秒我慢しましょう。って書いてありますよね。
早く抜くと、少し漏れます。
書込番号:24738851
2点

キャップレス給油口のデメリットでしょうか。
こちらが役立ちそうに思います。
↓junkenpapaさんの投稿?
https://minkara.carview.co.jp/userid/2984275/car/2595537/10216990/parts.aspx
https://youtu.be/QEid7A6omlY
書込番号:24738860
1点

>銀色なヴェゼルさん
正解です。(^O^)
動画は違いますが、みんカラの方は私です。
(^^ゞ
書込番号:24738882
1点

>Bluebird SSSさん
シビックタイプR販売実績日本一、ホンダカーズ野崎(栃木県)さんにて、USAフーエルカバーの販売実績はあったようです。が、販売終了との記載があります。
https://hondacars-nozaki.com/civic/fk8-12/
Bluebird SSSとは懐かしい。亡き父の愛車でした。。。
書込番号:24738884
0点

>Bluebird SSSさん
Aは今でも有人GSではウエスを下に敷きながら給油してます。万が一給油口から圧力差で、空気と一緒にガソリンが噴き出したときの手当てだそうです。
ということは、今でもいろいろな車があるということでしょう。
わが家ではスバルXV、エクストレイル、スカイライン、ダイハツ軽トラがありますが、給油口の直径はバラバラ!です。
GSの給油ノズルもスタンドによって違うようです。
書込番号:24739006
0点

こんばんは。
> 給油口にゆっくりノズルを差し込まないと時々ガソリン蒸気?液の吹きかえしがあります。
当たり前のことですけど、前回の給油から燃料を消費し減っているワケですから、タンク内は「陰圧」になっているハズなので、給油口にノズルを差し込む時には蓋が開いて "空気を吸い込む" ことになりますから、差し込む時に吹き返しがあるというのは不自然に感じます。
(私のFK7は給油時にノズルを差し込むと、シューッと空気を吸い込む音がします。)
> いつも給油途中から少しづつ給油口下にガソリンが滲みだし、通常はウェスを給油口の前下に置いて給油しています。滲むというよりは多いと思います。
給油速度はどうしてます?。全開とか全開に近い流量だと溢れてくる可能性もあります。
学生時代に給油所でバイトしていたことがあるのですが、車種によって給油口のサイズもタンクまでのパイプ直径や曲がり方など実に様々で、給油口が小さくはないのに吹き戻しやすい車種とか、その逆とか、様々でした。
例えば、いすゞ117クーペ(の特に初期型)は給油が大変なクルマでして、給油口は小さいわけではないものの、給油口とタンクを結ぶパイプの入り口付近はかなり寝ていて、その後もタンクへ向けてパイプが蛇行するような配置になっていたようで、流量を最小に絞ってやらないとすぐに給油口から燃料が逆流して来ちゃって、時間のかかるクルマの一つでした (^^;
逆に、フェアレディZ432だったか箱スカGT-Rだったか忘れましたが、給油口がレース仕様でバカでかくて、ノズルを終始手で持っていないとならず窓拭きや吸い殻、ゴミ捨てといったサービスが出来ず困ったことがあったんですけど、これなんか当然ですが全速で入れても大丈夫、なんですが、タンク容量が100Lだったかな?、満タンね、なんて言われると全開でもこれまた時間がかかって(笑
で、ホンダ車なんですけど、全てではないですが流速を上げると燃料が逆流しやすい車種が多いような気はします ←個人の感想です ;-P
なので私の場合は、流量は開けてもせいぜい半分弱(通常は1/3くらい)、という比較的ゆっくりな流量で給油しています。
気になるのは給油口にノズルを差し込むタイミングで吹き返すことがある、という現象ですね。
ディーラー等で診てもらった方が良いような、そんな気はします。
書込番号:24746742
1点

ガソリンは気化するので陰圧にはなりませんよ。
私も毎回差し込むときにプシューと吹き出します。
更にガソリンを満タンにしたあとにもガソリンが漏れてきてキャップレスは嫌いです。
書込番号:24926129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新たな書き込みをありがとうございます。
今は給油口のすぐ下にウェスを置いて給油しています。給油口からはほとんど漏れていないように見えるのですが、下のウェスを外すと下が少し滲んでいます。ディーラーでも聞いたところ、ホンダのこのタイプの給油口は例外なく同じような現象が起きているが、一度、給油ノズルを外すともう漏れる事はないとの話でした。
でも今までのキャップ式ではない現象なので生理的に多少の不快感はあります。
書込番号:24926456
0点

今更ですが、本日給油時に動画を撮ってみました。
最近はタンクからの吹き出しはほぼないですね。
キャップカバーの効果ですかね?
https://minkara.carview.co.jp/userid/2984275/car/2595537/12076646/parts.aspx
書込番号:24979149
0点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル

はじめまして。
11代目は横積み辛そうですね。
公式サイトではリアシートを倒しての縦方向積み。
10代目は横積みで3つ載りますが。
ご心配ならお近くのディーラーへ行って、ご自分のキャディバッグを載せてみるのが確かですよ。
まだ11代目は試乗車があるでしょうから。
書込番号:24557000
5点

>リアシートを倒さずに、ゴルフバックを2個、横置きに載せられますか?
ゴルフバッグのサイズが1.2m位であれば、横置きは難しいと思います。
タイヤハウス間の幅は1mくらいなので、2個となると斜め置きもどうかなぁ・・・
EXはサブウーファーがあるので、タイヤハウス手前も1.2mないと思います。
実際は積んでみるのが確かかと思います。
ゴルフバッグ2個なら、お二人乗車でしょうか・・・
であるのなら、リアシートを倒した方が積み卸しも楽かもしれません。
書込番号:24558491
1点

実は、スバルWRX S4 が欲しくて、YouTubeとか見ていたんですが…
新型シビックが、カッコ良くて、タイプが違うし価格面でも比較対象にならないはずなんですが、悩んでます。
書込番号:24583593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>実は、スバルWRX S4 が欲しくて
私が購入を検討している時にはまだ実車がなかったS4ですが・・・
実車があったら検討対象でした。
なにより、ボクシーなセダンが好きなので・・・
確かに100万円くらいの価格差がシビックとありますが、「走り」なら別次元かと思います。
内燃機関に全振りの車は、今が買い時かもしれません。
ご時世的に今後、内燃機関のハイパワーモデルは生きにくくなると思います。
ランニングコストを考えずに、内燃機関の気持ちよさと走りを堪能するならS4はいいと思います。
私はシビックがドストライクになっています。
大きさと、能力的にちょうどいい感じです。
コーナリングも、今まで乗ってきたFF車とは違い、とても素直で気持ちよく曲がります。
一般道路でコーナーの多い道、WRXに置いて行かれることなく走りました。
燃費も16km/Lくらいで乗れていますし、私の求めている所におおむねはまる車でした。
これ以上のパワーを求めると、パワーに振った選択で、バランスが変わると思います。
書込番号:24584417
8点



シビックの中古車 (全4モデル/930物件)
-
- 支払総額
- 383.7万円
- 車両価格
- 369.0万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.9万km
-
シビック e:HEV 純正ナビ・ワンオーナー・フルセグ・衝突軽減ブレーキ・レーンキープアシスト・アダプティブクルーズコントロール・バックカメラシートヒーター・パワーシート
- 支払総額
- 340.9万円
- 車両価格
- 327.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.9万km
-
シビック ハッチバック ホンダセンシング 純正SDナビ・フルセグ・バックカメラ・シートヒーター・レーンキープアシスト・衝突軽減ブレーキ・クルーズコントロール・LED・ETC
- 支払総額
- 246.9万円
- 車両価格
- 233.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 334.0万円
- 車両価格
- 333.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
- 年式
- 1994年
- 走行距離
-
- 支払総額
- 404.6万円
- 車両価格
- 390.7万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
17〜305万円
-
109〜1100万円
-
28〜277万円
-
69〜633万円
-
50〜259万円
-
115〜267万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 383.7万円
- 車両価格
- 369.0万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
シビック e:HEV 純正ナビ・ワンオーナー・フルセグ・衝突軽減ブレーキ・レーンキープアシスト・アダプティブクルーズコントロール・バックカメラシートヒーター・パワーシート
- 支払総額
- 340.9万円
- 車両価格
- 327.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
シビック ハッチバック ホンダセンシング 純正SDナビ・フルセグ・バックカメラ・シートヒーター・レーンキープアシスト・衝突軽減ブレーキ・クルーズコントロール・LED・ETC
- 支払総額
- 246.9万円
- 車両価格
- 233.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 334.0万円
- 車両価格
- 333.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
-
- 支払総額
- 404.6万円
- 車両価格
- 390.7万円
- 諸費用
- 13.9万円