シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜689 万円 (929物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シビック 2021年モデル | 963件 | ![]() ![]() |
シビック 2017年モデル | 2092件 | ![]() ![]() |
シビック 2005年モデル | 19件 | ![]() ![]() |
シビック 2000年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
シビック(モデル指定なし) | 2147件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2022年2月7日 08:22 |
![]() |
28 | 12 | 2021年12月31日 18:52 |
![]() |
21 | 7 | 2022年6月1日 11:49 |
![]() |
23 | 8 | 2021年9月29日 19:45 |
![]() |
102 | 40 | 2021年12月7日 15:58 |
![]() |
107 | 26 | 2021年9月6日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
この度、10代目から11代目に乗り換えます。
10代目では純正ナビのGathers(VXM-185VFi)にiPod nano(touchではありません)をつないで音楽を聴いておりました。実はGathers(VXM-185VFi)も取説上ではiPod nanoは「対応モデル」となっておりませんでしたが、ダメ元でUSBジャックにつないだところ、アルバム画像表示などを含めて普通に使えました。
今度はHonda connectディスプレイとなりますが、これにもiPod nanoをつないで音楽を聴けるでしょうか?ご存じの方がいれば教えてください。(今回も納車されたらダメ元でつないでみるつもりですが・・・。)
2点

ディーラーの展示車か試乗車に繋いで動作確認してみる方が確実かも。
書込番号:24534617
0点

>myushellyさん
ご返信ありがとうございます。やはりディーラーの実車で確認するのが一番確実ですね。いざとなったらディーラー尋ねてみます。
iPod nanoが使えないようであれば第二案にできそうなものが家の中で見つかりました。古くて(といっても4年ぐらい前のもの)使わなくなったandroidスマホです。Honda connectはandroid autoというスマホ連携ができるようで、このスマホに音楽ファイルを入れておけば音楽の管理も再生も可能なようです。
いずれにしても納車されたらiPod nanoとandroidスマホの接続が可能であるかどうかを試して、ご報告します。
書込番号:24535487
0点

>古くて(といっても4年ぐらい前のもの)使わなくなったandroidスマホです。
アンドロイドのスマホに音楽ファイルを転送するのなら・・・
素直にUSBメモリにファイルを転送して、それをUSBジャックに接続して聞く方が楽じゃないですか?
私はUSBメモリで音楽ファイルを聞いています。
複数のメモリにジャンル分けなどして、気分に応じて差し替えていたりします。
ジャンル分けのフォルダを作っていても、シャッフルすると前フォルダが対象になるようなので・・・
書込番号:24536534
2点

>myushellyさん
またまた、アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通りにUSBメモリを挿して使うのが最も簡単だと思います。
実はかつて私もそうしておりました。ところが新品で買ったUSBメモリが2本立て続けに
壊れてしまったのでiPod nanoに変えたという経緯があります。
買ったメモリは名の通ったメーカーの製品でした。念のために2本目は別のメーカーに
しましたが、やはり壊れました。
今思うと夏の暑い日にメモリを差しっぱなしにしていたのがまずかったと思っています。
iPod nanoは3年以上、挿しっぱなしで使っていますが、壊れる気配もありません。
今度、使うときは挿しっぱなしにはせずに抜き差しをしようと思っています。
iPod nano→androidスマホと試してみて、ダメでしたら素直にUSBメモリにします。
書込番号:24537900
0点

ご報告です。昨日、無事にシビック(EX)が納車されました。オーディオについていろいろと試してみました。すべてUSB接続です。
iPod nano(第5世代)→「サポート対象外」という表示が出て全く受け付けず。
iPod touch(第5世代)→パネルにアルバムやアーティストの分類が出来てアルバム画像の表示もできて使用可。
スマホ(ASUS)→Android autoアプリを使い使用可。
USBメモリ→楽曲再生可能。アルバム画像も表示可。
結局、最初使おうとしたiPod nanoはまったく使用不可。iPod touchは使えましたがアルバム画像の表示で表示されたり、されなかったりでやや安定に欠けます。スマホは使えたのですが、音質が悪くしかも音質調整がスマホの中でしかできず、折角のBOSEシステムの音質が発揮できませんでした。USBメモリは音楽再生は普通にできましたが「アルバム」「アーティスト」という分類がパネル上で出来ず操作上に難点ありでした。
結論としてはiPod touchを使おうかと思っています。期待していた新シビックのBOSEシステムは満足のいくものでした。細かい調整をしつつ楽しみたいと思っています。
書込番号:24585221
3点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
先日の大雪で早朝から移動する必要があり、朝5時半から移動開始。最初にバンパーにつもった雪をおろして出発。30分程して明るさがだんだん下がってきたので?と思いフロントで確認したら両方とも雪で覆われていました。
FK7に乗っている雪国の方に質問ですが、大雪にはどんな対策をされていますか?
7点

同じ車でも無くそれ程南国でもないですが、対策なんか致しません。
先ずは出ないことです、私自身はともかく慣れない方が出てきますから大渋滞です、ほんの少しの降雪でもね。
どうしても出ていかなければならないとしても時々払えば良かったからね。
そして渋滞で動かないから間を見て降りてサッサで終わりです。
書込番号:24517391 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
私はノーガード戦法です \( ^O^)/
私の地域は寒いばっかで雪はホドホド、むしろアイスバーン(ブラックバーンとかミラーバーン)が怖い、ということもあるんですが。
以前、ヘルメットのシールドに使える(シリコン系)撥水剤をヘッドライトに塗ったくってみたこともあるんですが、残念ながら効果はイマイチでした。
今回のようなドカ雪レベルですと焼け石に水ですね(苦笑
お値段がどれほどなのか分かりませんが、LEDライト用にPIAAから「ヘッド&テールライト融雪ヒーター」なんてのが出ているので、それを装着してみる手もあります。
昔々、SUBARUレオーネ4WDターボに乗っていた頃は(ウォッシャー付き)ヘッドライトワイパーが付いていて重宝したんですけど、世界的に見ても今や絶滅したみたいですね。
ワイパーなら雪もサッと振り落としてくれるので、とても便利だったんですけどねー (^^;
その後に乗り換えたクルマにはヘッドライトウォッシャーしか無くて、前車の跳ね上げたドロ混じりの雪がベッタリとヘッドライトに付着し薄暗くなってしまい、氷点下だってことを忘れてうっかりウォッシャー。
なおさら真っ暗になってしまい、やむを得ず路肩に停めて確認したところ……ウォッシャー液が凍って山のように盛り上がり、見事に出目金状態 \( ^O^)/
なんてこともありました(笑
書込番号:24517419
7点

最高気温が氷点下の国向け、ウオーシャー用ヒーターなんてもあります(タンクにヒーターが付いている)。
ウオーシャー液にアルコールをぶち込めば、氷でも溶けます。(蒸発するので毎回補充が必要)
解氷スプレーは、成分のほとんどがアルコールです。
書込番号:24517444
1点

札幌でマツダのデミオですが何もしてません。
LEDヘッドライトなのでヘッドライトウオッシャが付いてますが
一度も使ったことないのでボタンがどこにあるかも知りません。
今年融雪ヒーターが発売されたみたいですよ。↓
https://www.piaa.co.jp/category/4rin/safety/
書込番号:24517476
0点

北海道からです。
LEDヘッドライトの車に乗ってます。
出発前に雪を下ろして、中長距離なら風や風圧で雪が飛ぶ場合もありますし、飛ばない場合は2時間毎くらいの休憩の時に雪をおろします。
短距離ならお店や用事を済ませる度に雪をおろします。
それ以外の対策は行ってません。安全上こまめに雪を払う事が必要ですね、
また可能であれば自宅ではカーポートや車庫が有ると便利ですね。
書込番号:24517515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特に何もないっすね。
もっと言えばスノーワイパーも使わない。
朝4時出勤とかで、起きたらドカ雪だった時でも気にしません。
書込番号:24517701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん たくさんの返信をありがとうございます。
@ジュエルアイという小さなLEDが横にたくさん並んだタイプなので1個あたりの発熱量が低いので雪を溶かせない。
Aウォッシャーを温めてもヘッドライトには照射できない。
B@の理由でピアのヘッドライト用の加温装置が使えない。
@〜Bの理由で解決できそうにありません。できるとすると殻割をして発熱体をラインに沿って組み込む事位しか想像できません。
あるいは昔のスバルのようなウォッシャー付きのヘッドライトワイパーか、でも横長なのでスバル用は無理ですね。
何かもっと素晴らしいアイディアがありましたが、是非、教えて下さい。
書込番号:24517777
0点

南国の人はお湯掛けりゃ氷が解けると思ってるけど
氷点下20℃じゃ氷が厚くなるだけさ
書込番号:24518845
3点

>Bluebird SSSさん
えっ何でpiaa が使えないってことになるんですか?
あとウオッシャーは温めなくても原液で使えば問題ないですよ。
マイナス10度の吹雪の中、スノーワイパーに交換してなくて
死ぬかと思っていて無事に帰ってこれたのはウオッシャー原液を噴射してたからです。
書込番号:24518860
1点

原液のウォッシャー液は冬場の定番ですね。でも私の居住地の尾張では年に2・3回程度の積雪。そして数年に1回、ドカ雪。今回は尾張はドカ雪ではなかったですが、勤務先までの途中がドカ雪でした。だから途中でだんだん暗くなったり、雪が深くなったりすると危険度が増します。
今回は午前5時半に途中で積雪量、圧雪、ブラックアイス等、かなりの危険を感じて途中で車を止めて確認しました。そして、LEDでは雪が溶けない事をしみじみ実感しました。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:24519249
0点

こんにちは。
尾張地方でしたか。すると「湿った雪」ですね。湿った雪は着雪しやすいんですよね (^^;
私のところは東北北部の内陸北部(山間部)なので取り敢えず雪が積もりますけど、太平洋側だから大半が "サラサラの乾いた雪" なんですよね。
粉雪はたしかに直接走行風を受けるフロントにはあまり着雪しないんですが、ところがリアとなると話は別で、自分で濛々と巻き上げた粉雪が山ほど、テールランプ類へあっという間に付着してしまい、ウインカーを出してもブレーキ踏んでも後続車には全く見えない、なんてことがしばしばあります (^^;
もっとも近年は温暖化の影響により湿った雪も多くなってきまして、こーなるとリアはそうでもないんですが、ヘッドライトにベッタリ着雪して何度も停めては雪を落とし、なんてことになりますね。
ヘッドライトでは無いんですが、FK7はフロントバンパー助手席側にホンダセンシングのレーダーが内蔵されていますけども、このレーダーの前面部分に雪が付着したり表面に氷が付いてしまうと乱反射しちゃうんでしょうかね?、"レーダー使用不可" になってしまうのが意外に面倒で。
これが運転席側(センターライン側)にあれば雪や氷の付着は多少なりとも減ると思うんですが、世界戦略車だけに右側通行を前提に設計されているンでしょうかね?
ホントに厄介ですよねー
私のところでは温暖化で以前ほどではありませんけど冬期になれば山間部では日中でも -10℃以下ということがありますので、当然のようにウォッシャー液も原液ですけど、-10℃以下の場所にしばらく駐車していてフロントガラスが冷え切っていると、原液でもウォッシャーはヤバイです。
とくに最近のクルマはミスト状に液が出ますから瞬間に冷えますし、さらにワイパーで薄く伸ばしてしまうので、サーッと曇りガラスみたいになっちゃって (^^;
デフロスターをガンガンかけてガラスが内側から十分に暖められているからこそ寒冷下でウォッシュしても凍らないだけですね。
11th新型シビック(FL1)ではワイパーから直接ウォッシャーが出てくるようなので、これであれば少しはマシかもしれませんが。
ヘッドライトワイパーが絶滅した理由の一つとして、ライトのレンズがプラスチックになったから、というのが大きいようです。
ガラスであればワイパーで擦ってもレンズ表面にそれほど傷は付きませんが、プラスチックだとあっという間にスリガラスになってしまうのだそうで (^^;
Soft99から、ガラコ ミラーコートZERO という製品が出ていて、私はリアカメラにそれを塗ったくって雨の日に重宝してますけど、残念ながらリアカメラの場合、雪の付着には効果が無さそうです。結局は周囲に雪が積もって埋もれてしまう(笑
ただ、ヘッドライトに塗って雪の付着が減った、という話も聞くんですけど、この製品は扱いが厄介で「塗ったら絶対に触ったり拭いちゃダメ!!」というのが最大の難点で。
リアカメラ程度なら触ったり拭いたりせずに済みますが、ヘッドライトともなればそうもいきませんものねぇ (^^;
雪が付着しないプラスチックレンズ、誰か開発してくれませんかねー ;-P
書込番号:24520938
1点

車は違いますが前が見にくくなります?
夜だとLEDヘッドライト路面の凸凹も脇の見えますし。リアもブレーキ、ウインカー、バックフォグも
見えると思います。
昼間だとヘッドライトを点けても路面の凸凹は
見てませんねー。
リアも昼間だとこまめに除雪した方が良いかな。
書込番号:24521100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
変な題名ですいません。
試乗ては気づかず、カタログやら動画を見てて気になったのですが、EXグレードの後部座席用エアコン噴き出し口(センターコンソールの後側にあるやつです。)そこにフリスクケースのサイズくらいのパネルがありますが、これはなんでしょうかね。
現物を見てディーラーに聞けば済むのですが^^;
個人的にはここがパカッと外れて社外品含め、埋め込みのUSB充電端子が付けれれば嬉しく思います。
書込番号:24370838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あくまで推測ではありますが・・・
北米で売られている「セダン」にはその部分にUSB端子があるようです。
ホンダさんの場合・・・「セダン」と「ハッチバック」で後席装備にそういう違いをつけているみたいで・・・
格下のシティーでも、後席にUSB端子は付けてあるみたいですけど・・・
ちなみに、私のグレイスは古いので、後席には12v電源が付いています。
日本仕様の場合、後席USBはオプションでも取付の対応していないようです。
海外のセダンでは装備されているので、なんとかなるようにも思うのですが・・・
マイナーチェンジで装備されるとか・・・来年のハイブリッドで装備されるとか・・・希望的観測。
私はシビックを成約しましたが・・・
後席に陣取る妻と娘にはかなり不評です。
前席の12vソケットにUSB変換器を付けて、長いコードで引っ張るしかないかなと考えています。
書込番号:24370964
5点


>myushellyさん
>junkenpapaさん
ご返信ありがとうございます。
後部座席は殆ど使わないので、あればいいなぁレベルではありますが、そのうち社外品などで発売されればつけたいと思います。
書込番号:24371191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


新型VEZELには後部座席用のUSB充電ポートがあるみたいです。
https://www.honda.co.jp/VEZEL/webcatalog/interior/cabin/
取り付け穴(プレート)が同じなら?CIVICにも使えるかも?
今度、ディーラーさんに行ったときにでも聞いてみます。
書込番号:24441131
4点

自作で取り付けておられるwebサイトを見つけました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/170057/car/3214241/6803972/note.aspx
面倒くさそう〜
書込番号:24772614
1点



昨年9月にタイヤ交換したのですが、リアタイヤだけが両方とも均一に内減りしています。
1年で走行距離は1.5万`前後ですが、そこそこな減り方で、一番車両側の溝はもうすぐスリップサイン到達という状況です。
フロントタイヤは全く問題御座いません。
特に足回りはいじっていないのですが、もともとこんな減り方をしやすいのでしょうか?
それともアライメント狂っていたりするんでしょうか?
0点

減ってくると 差が激しいみえますが 減った量で考えましょう。
書込番号:24369439
0点

てべっちょさん
15000km程度の走行でFFのシビックでリアが内減りして、間もなくスリップサインが露出するというのなら確かに摩耗量は多いですね。
ただ、シビックは下記のようにリアのキャンバーは調整不可との事です。
https://ff-cs.com/1g/66941
今回の場合ならタイヤローテーションを行えば偏摩耗対策になります。
という事で今後は定期的にタイヤローテーションを行って、タイヤの延命を図れば如何でしょうか。
書込番号:24369500
5点

ホンダのリアはトーインとキャンバーでグリップを稼ぐ傾向が強いので、定期的なローテーションが最良の策です。
書込番号:24369506 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>てべっちょさん
車の性質にもよります。
ホットハッチのように走行性能を上げようとすると、車の姿勢を安定しやすくするために後輪にもキャンパーをつける設定になっている車もあります。
当面の解決策ですが、インアウト指定がないタイヤなら、減っている後輪の左右を裏組して入れ替え、その上で前に移動させるとか、ただのローテーションではなく、工夫が必要です。
インアウト指定のタイヤでも性能は落ちるかもしれませんが可能です。この場合は雨に注意してください。
自動車整備場と相談してみてください。
書込番号:24369518
2点

>てべっちょさん
シビックの掲示板に投稿されていますが、2017年モデルと考えて良いでしょうか?
ちょっと情報量が少ないので何とも言えませんが、うちの場合はということで参考までに。
写真のタイヤは標準タイヤではないですね。
どちらのメーカーのどのモデルでしょうか?
うちのはFK7で、昨年10月にタイヤ交換して1万キロ超えたところです。
写真は左リアタイヤですが、こんな感じで偏った減り方はしていません。
MICHELIN PILOT SPORT 4、 235/40ZR18です。
それまで使用していた標準グッドイヤータイヤも3.4万キロ以上走りましたが、偏った減り方は全くしていませんでした。
写真を拝見すると、1.5万キロで異常な減り方ですね。
これは心配ですね。
一度タイヤを購入されたお店で確認してもらうか、車を購入されたディーラーで確認された方がいいと思います。
タイヤとホイールの相性とかもあるのかな?
ホイールも交換されていますか?
うちは一緒に交換しました。
書込番号:24369569
3点

>てべっちょさん こんにちは
後輪の内側変摩耗の原因はリヤアクスルのアライメントがトーアウト&ネガティブキャンバー気味になっているためと思われます。
シビックの元々のアライメント設定がそのようになっているのか後でそのように調整されたのかは判りませんが、
この状態で高速のコーナーリングを繰り返すと内側の摩耗が激しくなります。
リアのキャンバー角は微調整は無理でもシム調整で可能な場合がありますので
整備工場に相談してトー角、キャンバー角とも再調整してもらうといいでしょう。
写真で見る限り片減りは特に酷い片減りという程でもないと思いますので当面の対策としては
後輪タイヤ(裏表指定が無いタイヤの場合)を裏組すればよいでしょう。
>今回の場合ならタイヤローテーションを行えば偏摩耗対策になり・・・延命を図れば如何でしょうか
スーパーアルテッツァさんともあろう方のコメントですか?
単純にローテーションしても偏摩耗対策や延命にはならんでしょう。
リヤタイヤが左右とも内減りしてるのですからタイヤを裏組しないとダメですよ。
書込番号:24369861
4点

>てべっちょさん
失礼します。
全く部外者ですが、気になる点お聞きしたいと思います。
昨年9月に交換されたタイヤはどうだったのでしょうか。
また、走行方法ですが、ワインディング走行よくされませんか。厳しいコーナリングはされませんか。
走り方により、後輪の内側片減りする場合もあるかも知れません。外側がよく減りそうですがそういう場合もあるような。
失礼しました。
書込番号:24369954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
フロントタイヤとの比較でやはりリアだけが特別減っております。
>スーパーアルテッツァさん
キャンバーは調整不能なのですね。
>カリフォルニアミラノさん
確かにそれなりにキャンバーついているように見えます。
>funaさんさん
型式はFK7の後期となります。やはりキャンバー付いているように見えます。
悲しいかなインアウト指定がある為、これを使い切ったらインアウト指定なしのものにして、裏組ローテ対策も視野に入れます。
>junkenpapaさん
失礼しました。
型式はFK7の前期、ホイールは純正です。
タイヤはNANKANGのNS−25 235/40/18、EAGLE F1に比べるとふわっとしており確実に減りは早そうですが、フロントはまだ綺麗に残っております。
車の特徴かとも思っておりましたが、junkenpapaのタイヤを拝見する限り、違うようですね。
ちなみにホンダに確認したところ、リアはトーイン2mmとの事でした。
ディーラーからはアライメント調整出来ないと言われましたので、念の為タイヤ専門店で見てもらおうと思います。
>ハラダヤンさん
タイヤ以外は純正の足回りなのですが、ネガキャン気味に見えます。
しかしフロントも同程度ですので、リアに限って減るのが不思議です。
本来はトーイン2mmとの事でしたので、どこかで狂ったのかもしれません。
タイヤはインアウト指定がある為、取り敢えず使い切ってしまおうと思います…。
>バニラ0525さん
昨年5月に中古で購入→9月に交換したのですが、前のタイヤは全く見ておりませんでした…。
高速はよく乗るのですが、峠を責めたりは無く…。
書込番号:24370056
2点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
>らいりーJrさん
私は8月1日に契約しています。当初の予定は、9月9日に店舗への車両到着、9月19日納車でしたが、店舗への車両到着が9月17日となり、納車日は再調整となりました。販売店からはその後の車両到着および納車日調整の連絡は音沙汰なしとなり、正直イラッとしています。
書込番号:24348263 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

当方9月5日に契約しました。
納車予定は12月とのことですが・・・この時節当てにはなりません・・・
書込番号:24348782
3点

>ぐず☆たろうさん
え!契約から納車まで結構短いですね!地域差あるのでしょうかね…
でも9月中には納車されそうですね!羨ましい…
ヴェゼルの口コミ見てても割と納期遅くならなかった!みたいなこと書いてあったので期待してるんですが全くディーラーから連絡ないです。(´・_・`)
書込番号:24348956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>myushellyさん
9月契約12月納車なら早い方だと思いますが、もしかしたら年明けとかになるかもですね…
うーん納期よめなすぎますね…
半導体不足なのは分かってますが、メーカーオプション無いので早く製造できそうなのになーとか思って待ってます笑
書込番号:24348962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横から失礼します。
みんカラのFL1登録されている方には、明日9/19納車式の方もいらっしゃいますね。
予定より数週間前倒しになった方もいらっしゃいます。
参考までに。
国産だからディーラーの力関係で左右されるのですかね?
書込番号:24349271
2点

>junkenpapaさん
なるほどですね…9月19日の方たちは割と早めに予約したのかもしれませんね。
私も今日ディーラーに聞いたところ10月19日予定と言われました。
ただコロコロ変わるみたいでもしかしたら早まる可能性もあるそうです。
書込番号:24349427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らいりーJrさん
7月契約で10月納車なら順調ですね。
うちのは10代目ですが、輸入車だから半年以上待たされました。
その間はここで皆さんと情報交換しましたね。
それも楽しかった。
ここでみんカラの存在も教えていただいて、そちらに登録後もっとたくさんの情報が得られ、納車後のパーツもいろいろ付けました。(^^ゞ
あちらでは11代目の11thCOC(シビック・オーナーズクラブ)も結成されていますから、情報交換できるのでは?
これからいろいろ弄れて楽しみですね。
がんばって下さい。
書込番号:24349476
3点

ホンダ8〜9月、6割減産 国内、10月上旬は3割減(共同通信)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b62d0d2044da3411ea180e51e355d55f44aee8e
ということらしいので、納期が遅れるのも致し方ないのでしょう。
しかしシビックは寄居工場製なので、被害は他車に比べ少ないようですね。
良ければ数週間遅れでしょうか。
書込番号:24349901
1点

>junkenpapaさん
いろいろと情報ありがとうございます(^^)
おお寄居は1割減ですか、よかったです?かね笑
書込番号:24349971
2点

私は、7月上旬に契約しました。契約時は、ディーラーから9月第3週に納車と聞きましたが、先日、ディーラーから、半導体不足の影響で10月の上旬の納車でお願いしますと、連絡が、ありました。納車より先に支払いが始まります。
書込番号:24350894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>安だすさん
そうなのですね、、
まあでも大幅な遅れではないので良かったと思いましょうよ、、
ヴェゼルとか納期やばいですし、、、
書込番号:24351211
0点

6月下旬事前申し込み(EX、黒、MT)、7月上旬グレード色確定後契約発注(EX、黒、CVT)、
8月発売時ディーラーオプション追加金額確定後本契約で本日9/19納車となりました。
先代のFK7、FK8の生産中止で中古車探しましたが、タイミングもありFL1に決めました。
いろいろ評価はありますが、個人的には先代のFK7のデザインは好きです。発表前に
先代のFK7を購入しても後悔はなかったと思います。
ディーラーの担当に聞いたら納車日程は微妙な発注日時で先行予約でも多少ずれ込む現状
みたいです。
でもいざ納車でも、納車前のYOUTUBEなどの動画レポートを楽しむ時間が、実は最高の
至福の時だな〜と感じるのは私だけではないでしょう。
書込番号:24351813
5点

>SAISAISAI+さん
おおお!納車おめでとうございます!全国的に見ても最速の納車ですかね!
FK7のかっこよさもいいですよね〜私は内装も重視してて悩んでいたところFL1が発表されたので
FL1にしました!(最初からナビもついていたのでw)
わかります~ひたすらYouTube見てワクワクしてますw
書込番号:24351945
4点

>らいりーJrさん
私は8/22に成約しました。昨日、納車予定の連絡が入り11/末から12/上と連絡が入りました。
月極駐車場の絡みもあるので実質12月の最初の土日になると思います。
書込番号:24367279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>唐揚定食さん
情報ありがとうございます!
8月22日の契約で12月でしたらめっちゃ遅いわけでもないですね~
納車時期が決まるとソワソワしますね、、、
書込番号:24367509
1点

8/21契約しました。当初12月上旬納車と言われていましたが、本日連絡があり10/E入荷、11月上旬納車となるそうです。担当者は「珍しいケースです」と言っておりました。
書込番号:24375964
1点

>ID0123さん
おお!おめでとうございます
割と納期はかからなくなってきてるのでしょうかね!
書込番号:24378016
0点

ホンダは7日、10月の国内工場の稼働率の見通しを発表した。
鈴鹿製作所が約6割、埼玉製作所の狭山工場は約8割、寄居工場は正常稼働となる見通し。
FL1納車待ちの方は良かったですね。
工場は予定の3倍の受注で大変でしょうが。。。
書込番号:24388389
2点

>らいりーJrさん
当方6/25に先行予約して昨日納車でした。途中11月中旬で確定と言われたり、その後急に9月下旬に変更と振り回された感はありましたが。
書込番号:24390052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>junkenpapaさん
そうなのですね。かなり納期も改善されつつありそうですね!
品質管理がちょっと心配ですが、、、
>蓮どんさん
おめでとうございます。
ブルーめっちゃいい色ですね!私もブルーにすればよかったかな、、、
書込番号:24390453
1点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
ランクル来ないし。
何か繋ぎで1年か2年乗ろうと考え出し!
今まで乗ったことないタイプでシビックどう?と言われて、色々調べ出しました。
そうしたら今日発売と書いてあったんですが?
こんなに上位に来ない車なんですか?
シビックやアコードってホンダを代表する車だと思っていただけに驚きました。
人生初のMTって事で前向きに検討してたんですが?
過去ミニバンや大型アメ車系を乗っていたのでわからないんですが?
シビックって皆さんの評価はどんな感じなんでしょうか?
明日実物見に行きますが。タイプR?とシビックの違いも、さっき調べるまでわからないレベルです。
書込番号:24322508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

イニシャルDに登場していたシビックに乗っていた身としては、名が同じだけの全く別物になってしまいました。
書込番号:24322524
6点

>茶風呂Jr.さん
早速回答ありがとうございます。
それって外見ですか?走りですか?
大きくはなったらしいですが?
走りは良いみたいな記事読んだんですが!
何が違うのでしょうか?
書込番号:24322542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上位って、コムのランキング?
コムの車でのランキングは売れてるとか良い車とかあまり関係無いコム独自の偏った順位なので何の役にもならない
ただシビックもアコードも今現在は人気車ではなく、悪く言えば不人気車です
世の中良い車だから評論家が絶賛したから売れるとは限りません
他人の評価=自分の評価なにはなりませんから自分で見て乗って(展示や試乗車は無い可能性が高いけど)決めましょう。
書込番号:24322543 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>北に住んでいますさん
新型発売ってくらいなんで!もう少し皆んなの話題に出るのかなーと思いましたが!
今は不人気車なんですね?
まあ確かにヴェゼルやNシリーズばかり話題になってますもんね。
調べたら近くのディーラー何件か展示と試乗車用意してあるらしいので。明日見て・ふれて来ようと思います。
書込番号:24322564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ランクルの感覚からすればシビックも手軽な車なのかな?Cセグセダンでは高いしリセールも期待出来ない。
前はグレイスもあったけど一代で終了。ホンダを繋ぎで乗るならヴェゼルかN-BOXでしょう。
書込番号:24322567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人気?不人気?
に関わらず御自身の感性で乗られるのがいいですよ。
書込番号:24322579 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>正卍さん
ランクルが買えるようになるまで?なので、例えベンツでもBMでもシビックでも繋ぎになるんですよ!
ただ乗るからには楽しく乗りたくて、なので初のMT車行ってみようと思った次第です。
リセールは欲しいですけど!それよりも楽しさを求めてます。
ヴェゼルはMTないですし!N-BOXは前の形ですが所有してます。
書込番号:24322653 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>麻呂犬さん
おっしゃる通りなんですが!
なんせ自身初のMT!
免許取り立ての時知人のワンエイティ?に1回乗ったの覚えてるくらいで、25年ぶりに運転するのかと思うと!それだけでもちょっとドキドキします。
そんな自分がCVT←試乗車は探した所これしかなかった。のシビック乗ってみてわかんのかな?と思い。
ここを覗いたけど全然盛り上がってなかったので聞いてみました。
書込番号:24322665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めての普通車購入はシビックでした、購入当時は軽くてフィットより少し大きく、値段も高くて200万ちょっと。
新型シビックはもちろん申し分無いですが、シビックと言われると値段も大きさも違うかな?と。
グローバル化でしょうがないとは思うんですけどね!
書込番号:24322713 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>coroncoronさん
値段と大きさで受け入れられないって方たちが多いんですかね?
値段に関してはしょうがないと思うし。
大きさに関してはなんでだろう?って感じです。
書込番号:24322800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホンダはアコード、インサイト、シビックあたりはグローバルで勝負しているクルマで、日本市場での販売はまあ、ついで?みたいな印象を受けます。あんまり力入れてないし、実際販売数も大したことないし。
でもその中ではシビックは売れてる方だと思う。
インサイトなんて全然見ないですもんね。カッコいいと思うんですが。
書込番号:24322879
7点

新型シビックが悪い訳ではなく、その世代のシビックを知ってる世代からするとシビックと言うイメージから離れてるな。って思います。
タイかどこかで販売されてるシティが昔のシビックのイメージに近いかな。と思います。
カローラも大きくなってグローバル化が進んでるので、しょーがないですね。
書込番号:24323509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>人生初のMTって事で前向きに検討してたんですが?
次の車のつなぎでMTの車に乗りたいのですか?
なら、シビックよりBRZにした方がいいかもしれません。
値段的にはほぼ同じくらいになると思います。
BRZはFRで2.4Lの自然吸気ボクサーエンジンです。
シビックよりハイパワーで、軽量ですからMTに乗りたいのならこっちかも。
私は、シビックとBRZで考慮中です。
まぁ家族も乗るのでCVT・・・となるとシビックかなとは思いますが・・・
今時、売れる車はSUVかミニバン・・・
走りがどうのというのは時代錯誤のようですね。
で・・・なんでMTに乗りたいのでしょう・・・
基本的に面倒くさいだけですよ。左足は疲れるし。
ダブルクラッチもしないで力任せにシフトダウンしている人も見ますが・・・
私には車が悲鳴を上げているようで、かわいそうで見ていられません・・・個人的感想です。
>免許取り立ての時知人のワンエイティ?に1回乗ったの覚えてるくらいで、25年ぶりに運転するのかと思うと
MTはお勧めしません。
ATのパドルとかそれらしい機能でお楽しみになることをお勧めします。
シビックのCVT、なかなか良くできてますよ。
それか・・・自動車教習所でマニュアル車を試し乗りしてください。
うちのカミさんにMT乗せた時は正直怖かったです。
ほとんど意識無しに、クラッチとミッション操作をこなすにはそれなりの慣れは必要です。
余談・・・
日本のユーザーがSUVかミニバンしか買わなくなった影響で、日本の車の市場は魅力を失いました。
メーカーも車の本質よりデザインとかを優先して楽な車作りができるようになりました。
車を売る主戦場は日本以外の地域で、日本へはそのおこぼれが来るというのが現状なのかもしれません。
「シビック」も北米では人気車のようで、サイズも内容もアメリカナイズかもしれません。
東南アジアや、中国では「シティー」も人気のようです。
日本の「グレイス」は売れないので消えましたけど。
サイズ的には、シティーのシャーシが本来のシビックの大きさかもしれません。
新型シビック・・・内容と価格はアコードです。
書込番号:24323686
1点

>coroncoronさん
今日お店の人に聞いたら!同じような事言ってました。それとホイールベースが?車重が?とか言っていて!ちんぷんかんぷんになりました。
書込番号:24324382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>myushellyさん
それって現車の中でガチのスポーツカーじゃないですか?トヨタの営業にも86どうですか?って言われたんですけど、乗れる自信なくて考えとくと言って!とりあえず保留になってます。
パドルシフトは今のN-WGNにも付いてるんですけど!マニュアル感なくて、、
でもダブルクラッチ?何のことだかさっぱりわからず?
話を聞いてるとMT車乗れるのかと不安になってます。
書込番号:24324394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ninjasuuさん
私はシビックは大好きな車です。(これまで3台乗っています)
タイプRはスポーツカーでパワーも走りも段違いにすごいです。
ただMTを楽しみたいということであれば、通常のシビックで十分だと思います。
1、2年乗っていれば運転は慣れると思います。
MTは楽しいですよ。
書込番号:24324539 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>エンジェル・ハートさん
これは心強い発言ありがとうございます。
この10年車に乗る楽しみが全く無かった人間が!
1、2年乗れるのか?不安はありますが??
他の車種も見ながらMT車いってみようと思います。
書込番号:24324608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回くだらない質問に付き合っていただきありがとうございました。
昔の良きシビックはわからないので!
現行シビック含め、ちょっと色々なMT車を見て決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24324614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですよね、昔のシビック知らないと言ってる事もネガに受けとってしまいますよね。
ほんと新型シビック魅力的かんですが、シビックと言われると、???なんですよね。
書込番号:24324658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決済みではありますが・・・
>ガチのスポーツカーじゃないですか?
BRZはスポーツカーですが、マニュアルを楽しむために作られたライトウエイトスポーツです。
でも・・・シビックだって、パワーウエイトレシオが7.3くらいですから、かなりスポーティーですよ。
182psは小さなパワーでもないと思います。
シビックに乗れるのなら、86だってBRZだって普通に乗れます。
>パドルシフトは今のN-WGNにも付いてるんですけど!マニュアル感なくて、、
MTに乗っていないのに「マニュアル感」?ですか???
CVTでラバーバンドやレスポンスの感じはありますが・・・
基本的に下手なMTより速いシフト選択ができます。特にシフトダウンは顕著かも。
パドルを2回引けば2段落ちますが・・・MTでいきなり2段落とすのはダブルクラッチで上手にしないと・・・
>ダブルクラッチ?何のことだかさっぱりわからず?
今時の車は、ダブルクラッチ操作をしなくてもシフトダウンはできます。
ただし、クラッチやシンクロが悲鳴を上げるようなシフトダウンをされる方もおられたりします。
ダブルクラッチは、シンクロのない時のシフトダウン操作です。
クラッチを踏んでエンジンとミッションの伝達を切って
シフトをニュートラルにして、クラッチを繋ぎ
エンジン回転を上げてミッションの回転とエンジンの回転を同期させ
再度クラッチを踏んで、シフトダウンして、そのシフトでクラッチを繋ぎます。
この操作を、つま先でブレーキを踏みながら、かかとでアクセル操作をするのがヒール&トゥです。
一般的に必須の操作ではありませんが、素早くスムーズにシフトダウンするための操作です。
いきなり操作できるわけでもなく・・・私は安全な場所で練習しました。
>話を聞いてるとMT車乗れるのかと不安になってます。
乗れなくはないかもしれませんが・・・
一般道路はあなただけではなく、他人の車や、自転車、歩行者などあなた以外の人が通行しています。
慣れるまでに、シフト操作に気を取られて危険を呼び込む確率は上がってくると思います。
また、今までの慣れから停止時にクラッチを踏み忘れてエンストしたり・・・
交差点で慌てて繋ぎ損なってエンストしたり・・・焦ることも多いかもしれません。
MTに乗りたいのなら、もう一度教習所で自分を試してからがいいと思います。
無責任に乗ってもいいよとは言えないのですけど・・・
書込番号:24325020
3点


シビックの中古車 (全4モデル/929物件)
-
シビック EX パーキングセンサー 衝突被害軽減ブレーキ パワ−シ−ト ナビTV 地デジフルセグ LEDライト スマートキーシステム Bluetooth接続
- 支払総額
- 324.6万円
- 車両価格
- 312.8万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.8万km
-
シビック e:HEV 純正スマートナビ ドラレコ ETC 障害物センサー シートヒーター
- 支払総額
- 347.8万円
- 車両価格
- 339.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 265.6万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 383.7万円
- 車両価格
- 369.0万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
17〜305万円
-
109〜1100万円
-
28〜277万円
-
69〜633万円
-
50〜259万円
-
115〜267万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
シビック EX パーキングセンサー 衝突被害軽減ブレーキ パワ−シ−ト ナビTV 地デジフルセグ LEDライト スマートキーシステム Bluetooth接続
- 支払総額
- 324.6万円
- 車両価格
- 312.8万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 265.6万円
- 諸費用
- 14.3万円
-
- 支払総額
- 383.7万円
- 車両価格
- 369.0万円
- 諸費用
- 14.7万円