シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜689 万円 (948物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シビック 2021年モデル | 963件 | ![]() ![]() |
シビック 2017年モデル | 2092件 | ![]() ![]() |
シビック 2005年モデル | 19件 | ![]() ![]() |
シビック 2000年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
シビック(モデル指定なし) | 2147件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 9 | 2021年1月12日 11:20 |
![]() ![]() |
20 | 10 | 2020年12月24日 18:47 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2020年12月21日 18:14 |
![]() |
36 | 9 | 2020年11月6日 09:11 |
![]() ![]() |
84 | 28 | 2020年10月19日 22:36 |
![]() ![]() |
25 | 12 | 2020年10月11日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


題名通りになってしまうのですが、シビックは生産終了してしまうのでしょうか。
ホンダ公式サイトにも赤文字で注意書きされてるのですが。
何か情報知ってる方いますか?
次期に買いたいなって思っていた車だっただけに残念です。
書込番号:23774489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


タイプRとハッチバックを生産しているイギリス工場の閉鎖は決まってます。
タイプRはもう事実上買えませんし、ハッチバックもボディカラーやタイプによっては買えないという噂。
日本に生産移管で再販という噂もあるが、真偽の程は不明。セダンは日本でまだ作ってますが、国内販売は停止済み。
来年フルモデルチェンジらしいですが、この状況じゃ日本で販売するかどうかも怪しいですね。
書込番号:23774565
4点

>sagatakuさん
イギリスの工場閉鎖で、現在、生産台数が限られています。
その台数分がなくなると生産終了で、次期型に移行されると思います。
今、契約しても納期が半年前後かかります。
現行型の新車が欲しい場合は、早く決められないと新車が買えなくなりますね。
ちなみに次期型はリーク画像が調べれば出てきますが、スポーティな感じは薄れて落ち着いたデザインになるようです。
書込番号:23775177 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みんカラでも販売店から手紙が来て書かれた方がいましたが、どうもそうらしですね。
経緯としては、2021年での工場閉鎖で残りの生産数が決まる。その中で日本の生産枠が決まり、現時点までの受注分で残りの枠が少なくなったと思われます。
他の国の生産枠を日本に振り分けるなどしないと増える見込みはないでは?
書込番号:23775395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あさとちんさん
そのリンクはシビックセダンの話です
書込番号:23776204
2点

こんばんは。
最近ハッチバックの商談をしました。
いまのところ2021年6月分を最後に未定とお聞きしました。
今、契約しても納車は4月、その次は6月のようです。
ただ、未定と言いつつも北米で生産し継続される見通しのようなので
モデル廃止ではなさそうです。
ですが確定でないだけに不安は残りますね。
欲しい場合は思い切って購入もありですね。
書込番号:23776589 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
ニュース等でご存じの通り・・・11/17、次期型シビックセダンのプロトタイプが発表されますね!
私は、ハッチバック(6MT)の納車待ちで、末期モデルを購入するのは初めてです。
末期モデルでも購入する気になったのは、現行型が気に入っているのと次期型で
6MTがあるかわからない、
次期型も日本導入は2022年以降のような気がするので思い切って購入しました。
現行型は完熟されていると思いますし、新型は最初は値引き期待できませんし・・・
現行型を乗りながら新型がどうしても欲しければ新型のマイナー後を買えば良い・・・
(現行型を乗りつぶす予定ですが)
個人的に興味があるところは、パワートレーンがどうなるか?
現行の1.5ターボが継続されるのか?ハイブリッドなのか?
ホイールベースは延長されるのか?ナビは大型になってる?
価格は?スタイルは?
書込番号:23791430
11点

こんにちは。
シビックハッチバックもついに販売終了になったみたいですね。
私が契約した11月中旬は、まだ、ミッションもボディカラーも自由に選べる状態だったのですが・・・
意外と早かったです。
しかし、まさか販売終了とは・・・・・一時終了なのか、完全に終了かわかりませんが。
北米か寄居工場生産で継続という望みはなくなってしまったのでしょうか??
書込番号:23898817
2点

>あさとちんさん
>一龍さん
>dreamlichisさん
>にゃいほんさん
>ElittlEさん
>white wolfさん
皆さんご丁寧に回答いただきありがとうございました。
また返信も遅れてしまって申し訳ありませんでした。
まだすぐに買えるってほどの金額じゃないので次期型があるのであれば、、それが出ることを期待しながら、、様子を見たいと思います。
書込番号:23902823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
後期型を購入して1週間経過しましたが、手汗や水分、アルコール消毒などがハンドルの皮に触れるとべたつきます。特にハンドルの90度と270度部分。試乗車も確認しましたが同じ傾向でした。皆さんの愛車はいかがでしょうか。よろしければご意見をお聞かせください。また可能で有れば水分を少しつけてみてべたつきが出るか確認して頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:23862395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グローブをはめればよいのでは?
書込番号:23862403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。仕方ないのでグローブをしていますが、グローブをしていてもべたつきを感じます。色々な車に乗りましたがこのような事は初めてです。皆さんはいかがでしょうか。普通はベタベタにはならないと思いますが。是非教えてください。
書込番号:23862429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケーブル野郎さん
普通はべたべたすることはないので、ディーラーに、もし仕様でも使い勝手が悪いので何とかならないか相談したほうがよいと思います。文句を言うのはタダですので。
書込番号:23862489
1点

この時期に手汗ですか。自分はカサカサで摩擦力が少なく滑りやすいので困ってます。
消毒液は解りますが水とは。。
とにかく濡れた手をよく拭いてからハンドル握るしかないでしょう。
濡れた手で本革は触らない方が良いかと。
書込番号:23862643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しっかり握り滑らないようにベタつくような仕様になってるのでは?良いように考え過ぎかもしれませんが。
書込番号:23862754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の対策としては
日常的に乾いたタオルでのから拭き
定期的にぬれタオルでの拭き取り
>にハンドルの90度と270度部分
この部分は念入りにした後
乾いたタオルでのから拭き
した後の乾くまで放置でベタつきは抑えています
書込番号:23862984
0点

本革仕様のハンドルが増えましたね。
だけど…
安物?私にとってはね。
硬くてツルツル…
少し柔らかめでシットリしているのが好みです。
昔のは良かった、でも柔らかいから?耐久性には少し難があったかな?キズ付き易かったです。
ベタ付く?
皮加工の鞣し剤の影響?革になり損ね…
でも確定した部分的なら意図的な加工かもですよ。
書込番号:23863030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにアルコール系の掃除用ペーパーとかで拭くとベタつく感じありますね。
最初やった時は流石本革!ちょっとお金かかってるねえ。と思いました。
でも、私の手の汗程度ではシットリして丁度良い感じです。
程度の問題なので、一度ディーラーに言ってみるのが良いでしょう。
良い車ですが、メイドインイングランドなので、初期不良とか不具合結構あるかもですよ。保証期間中にどんどん直してもらい長く乗ってください。
書込番号:23863977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ご意見ありがとうございます。某ハンドルメーカーに確認しましたが本革とアルコールは相性が良くないとの事です。このコロナ禍でアルコール消毒によるべたつきの問い合わせが増えてきているようです。また、一度べたつきが出ると解消しづらいとの事ですのでご注意ください。皆さんの参考になればと思います。
書込番号:23864226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ケーブル野郎さん、
>本革とアルコールは相性が良くないとの事です。
の件ですが、そもそもの「革」の問題ではなく、一般的に革のハンドルやシートは『塗装』されています。
表面の保護だったり、個体差や部分的な色ムラなどを防ぐ目的だったりします。
国産車はほぼ『塗装』済みだと思います。
で、塗装ですからアルコールにやられます。
シンナーとかの溶剤ほどではないですが、繰り返すと確実に塗装が薄くなってきます。
アルコールは手垢などの汚れも落ちやすく、また時節柄、つい使いたくなるのも分かります。
でも塗装が溶けます。
最初はベタつきくらいから始まり、そのうち表面がズルズルになります。
最終、雨の日とかに濡れた手で触った程度でヌルヌルになり、手に塗装の色が着くレベルに劣化します。
書込番号:23867332
6点



自動車 > ホンダ > シビック 2000年モデル
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
後期型が納入されて1週間経過しましたが、ハンドルの表面が手汗や水分、アルコール消毒などがかかると表面がべたつきます。尚、試乗車も同様の傾向が見られました。皆さんの愛車はいかがでしょうか。ご意見をお聞かせください。
書込番号:23860758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケーブル野郎さん
はじめまして。
まず、FK7ですよね。。。
2017年モデルの項目に投稿した方が。(笑)
うちのは初期モデルですが、ベタつきは一切ないですよ。
マイナーチェンジで変わったという話は今まで聞いていませんが。
逆にツルツルスベスベでちょっと滑るので、ステアリングカバー付けてます。
2年半ですが、2つの被せるタイプのカバー変更しました。
最近は編み込みタイプのカバーを付けてます。
資金に余裕があれば、無限のステアリングという手もありますよ。
書込番号:23860788
1点

返信ありがとうございました。
追加で質問ですが、手汗や水分等を掛けた時に表面がべたつくことはないでしょうか。
ディーラーによると前期型も同様の型式とのこと。
お手数をお掛けしますが、確認して頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23861849
0点

>ケーブル野郎さん
>お手数をお掛けしますが、確認して頂けたら幸いです。
残念ですが、画像のように完全に編み込みカバーを被せてしまっているので。。。
これ被せるのが凄く大変なのです。
もう二度と施工したくないので。。。(^^ゞ
ごめんなさい。
1年くらいそのまま使っていましたが、サラサラで滑ることはあってもベタつくことは一度もありませんでした。
液体も掛けたことなかったですね。
みんカラを見ると、保革油を付けている方はいるようですが、私は付けなかったです。
私は確認できませんが、どなたか確認してください。
って、ここのカテゴリだとFK7系のユーザーさん見ているのかな?
2017年モデルのカテゴリに変更された方が確実ですね。
書込番号:23861977
0点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
マニュアル車の場合、オートブレーキホールドは便利ですが、毎回、エンジン始動時にオフになります。常時オンにしたらなにか問題があるんですか?
書込番号:23768915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

踏んで始動が基本なので、
踏まないで始動出来ちゃうと、
意図しなくても右足不自由なジジババが
アクセル踏んだりしちゃって、
ズッキューンっとミサイルしちゃう可能性あるから。
書込番号:23768945
8点

設定が維持されるかどうかは設計思想と考えられます
メモリに設定を維持することは可能ですが、駐車中に外乱ノイズや電圧低下などでデータが破損すれば、意図せず解除になります。
設定したつもりでいつの間にか解除になり、次に乗ったとき動作しないと故障だと要らぬクレームになります。
限られた容量のEEPROMに書き込むほど重要なデータでも無く、データ領域も勿体無いです。
このようなデータ専用のEEPROMを付ければ余計な回路が増え、信頼性良いコストに響きますので。
と言うのが推測です。
書込番号:23768947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オートブレーキホールドが無くても、ブレーキ踏んでないとセルは回らないインターロックが付いてます
書込番号:23768949 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

MT車の始動の場合、クラッチ踏んで始動・パーキングブレーキがかかった状態ですので無意味だからです。
そもそもオートブレーキホールドって坂道発進でずるずる下がる事を防止する機能なので漢ならこんなの飾りでしょう。
書込番号:23768975
5点

>サルbeerさん
ホンダ型のオートブレーキホールド制御で常時オン式にすると、例えば停車して直前にクラッチを切って、でも停車を続けずそのまま少し前に出たいような場合にオートホールドされたブレーキを外さねばならず不便です。AT車でも停車直後のクリープが使いづらくなります。このような運転状況が多い場合はオートブレーキホールドをオフにしておいた方が便利です。
他車では常時オートブレーキホールドオン型の物もあります。ただし停止しただけではオートブレーキホールドにはなりませんので上記のような不都合は起きません。
書込番号:23768994
5点

>サルbeerさん
「停車を続けずそのまま少し前に出たいような場合」が少し曖昧なので読み替えて下さい。
「停止時にほんの少しだけ前(後)に出したい時に、アクセルを踏まず、ブレーキを緩めてクラッチを軽くつなぐだけで少し動かす場合」
です。
「AT車でも同様にブレーキを緩めるだけで少し前(後)に出したい場合」
が対象です。
書込番号:23769018
3点

>サルbeerさん
こんにちは。
これはホントに便利な機能ですよね。
先日代車でフィットに乗りましたが、この機能がなくて不便を感じました。
デフォルトでonになっていてもいいような機能ですが、たぶんonにしたという認識を持たせるためではないでしょうか。
MT車にはありえないでしょうが、CVT車ではonだと思っていて何らかの要因でoffになっていてブレーキから足を離した途端にクリープ現象で動いてしまうという危険性があるからですかね。
↑これ、よく再始動時に経験します。だからデフォルトでonが欲しいですよね。(笑)
これに驚いてブレーキを慌てて踏んだつもりが、アクセルを思い切り踏んでミサイル化するジジババがいそうで怖いですが。(^^ゞ
みんカラではオートブレーキホールドデフォルトonキットを装着している方もいらっしゃいますね。
自己責任でしょうが。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/civic_hatchback/partsreview/review.aspx?mg=3.12940&kw=%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%96%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%ad%e3%83%9b%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%89&trm=0&srt=0
すみません、回答になっていませんね。(^^ゞ
ちなみに、坂道発進についてはヒルスタートアシスト機能の方ですね。
これはもう多くの車に標準で装着されているようですが。
なのでオートブレーキホールドがofff時でも後退しませんね。
書込番号:23769059
1点

皆さん
有り難うございます。
過信を防ぐ、安全性の観点なんですね?
書込番号:23770092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サルbeerさん
>過信を防ぐ、安全性の観点なんですね?
オートブレーキホールドの起動方法は主に二種類あるようです。メーカー毎にどちらかを採用していて、AT/MTとは無関係だと思います。
どちらの方式もドライバーがオートブレーキホールドを使用するか否かを明確に指示しなければなりません。
一つはシステムのオンオフスイッチがあり、エンジン起動中にオンにすれば停車するだけで起動する方式です。
一旦使用指示(スイッチオン)をしたらその指示を止める(スイッチオフもしくはエンジン停止)まで停車するだけで起動します。
もう一つのシステムはエンジンオン中は常時オンで、しかし停車毎にオートホールド起動操作をする方式です。起動操作には停車時にブレーキを強く踏むタイプと素早く踏むタイプがあるようです。
電動パーキングブレーキ装備車ではエンジンを停止するとオートホールドが外れ電動パーキングブレーキが自動的に起動します。
(電動パーキングブレーキ非装備でオートブレーキホールド付きという車もあります)
どちらを選ぶかはそれぞれのメーカーの考え方のようです。特許も関係するかも知れません。
私が使っている車両は素早く踏むタイプで、停車直前にブレーキを徐々に抜いていき停車、普通ならその瞬間にグッと踏み停車保持しますが、停車の瞬間にクッと素早く踏んで起動するか、通常の停車中にオートホールドに切り替えるにはクッと素早く軽く踏み込みます。
強く踏んでも起動しません。「素早く踏む」が起動指示です。オートホールド中のブレーキ圧は起動時の踏力と無関係に16%程です。
オートホールドを外すには発進時ならアクセルを踏む、停車中のまま外すならブレーキをグッと強く(安全のためブレーキ圧40%ほどまで)踏みます。外す場合は「強く」で「素早く」ではありません。
書込番号:23770726
1点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
MTに乗っている方に質問です。
夏や冬、オートマ車の場合エンジンスターターでエアコン調節できますが、マニュアルの場合どうされていますか?
こんなこと聞くなよっていう質問ですみません。マニュアル車の経験がないので教えていただきたいです。シビックのマニュアル車に乗りたいと思っているのですが、一つ踏み切れないポイントなので。
書込番号:23726309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

暑い日は外の方が涼しいのでエンジン掛けエアコン全開で3分間外で待機
寒い日は我慢する
ただ、それがMTに踏み切れない理由ならATにしといた方が良いかと(そこは気にする事じゃないと思うので)。
書込番号:23726396
11点

MTの場合はPレンジがないのですから、サイドブレーキだけでは動いてしまう可能性が否定できないので、習慣的に停車中にギアを入れて止めるのでリモコンエンジンスターターを使う人は少ないと思いますよ。
今時のガソリン車は暖機運転時間も短いから、スターターって必要も感じないですね。
書込番号:23726417
7点

>はさまるさん
こんばんは。
うちはCVTですが横から失礼します。
MTにはリモコンエンジンスターターは付いていませんから、暑い日や寒い日はそれぞれ我慢が必要ですよね。
でも、それが自然です。(笑)
暑い日は窓を全開にして、冷房温度最低にして5分も走れば涼しくなりますよ。
寒い日は手袋して暖房最高温度に設定してシートヒーターを使ったらどうでしょう。
CVTでもスマートキーにエンジンスターターのリモコンスイッチが付いていますが、地域によってはエコ条例でエンジンスターター(アイドリング)禁止のところが多いですので使用できません。
実際、私も納車時にはリモコン設定されていなかったのでディーラーで設定依頼したら、条例違反になるので勘弁してくださいと断られました。
リモコンエンジンスターターの使用はお気を付けください。
書込番号:23726433
4点

夏は我慢。涼しくなるまで窓を開けてエアコン全開。
シフトノブ熱いです。冬も気合いで我慢ですが、シートヒーターが良く効くので意外に快適ですよ。
スターター付かないのわかってて選んでるので気になりません。でもCVTのクルコン全車速対応はちょっとうらやましいかなあ。MTには絶対無理ですが。
書込番号:23726453 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北に住んでいますさん
我慢ですかー(TT)
本当に車好きな方からすると自分は生半可だったのかもしれませんね、、、
書込番号:23726485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Che Guevaraさん
東北住みなものでどうしても冬窓ガラス凍ったりしてあった方が便利なんですよね、朝とか時間ない時は特に。
もう一度考え直してみます!
書込番号:23726490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>junkenpapaさん
マニュアル車ってそういうデメリットを受け入れても得られる悦びみたいなものが相当あるんでしょうね(TT)
さすがに同乗者もいるのでCVTの検討が必要になりそうです。
書込番号:23726500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひでふぁいやーさん
楽するならCVTでしょうけどシビックの6MTすごく楽しそうに見えてしまいます(;ω;)
でも自分はMT乗るには気合が足りなかったのかもしれませんね
書込番号:23726507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夏は色々やってましたね
窓をすかして置いたり
日陰に置いたり
できるだけ北向きに停めたり
ハッチバックはリヤハッチ開けてファン全開で熱気を抜いたり
冬は我慢あるのみですが
ガラスの霜がとれて視界か良好になったら走らせましたね
今のアルミエンジンはディーゼルや軽自動車みたく
走らせないとなかなか暖まらないので…
ミッションの暖機もあるので
あまり負荷を掛けないように
周りに迷惑を掛けない程度で
そろーりそろーり動かしてました。
書込番号:23726509
1点

昔はターボタイマーで、キーを抜いても
エンジンが回っていて、その状態で車から
離れたりしてましたね。
今はそんな度胸無いですが。
ま、今どき敢えてMTを選ぶようなスキモノなら、
不便さを受け入れる覚悟も要求されるでしょうね。
私の車もMTで、かつ今どきの軽よりエアコン弱々。
夏は汗ダラダラ、冬は白い息を吐きながらの運転ですが、
その辺の快適性を求めて他車に乗り換えようって
気は無いですね。
今は。
書込番号:23726530
2点

>Che Guevaraさん
余程の急坂での駐車か、寒冷地しかギア入れて止めることって、ほぼ皆無です。
>はさまるさん
私は普通にMTに乗りたいから、他車ですが乗りました。
エアコンで躊躇しますかね?
ある意味、苦労を楽しみとするのが、MT乗りじゃない?
書込番号:23726579
9点

雪国ではエンスタは必需品ですからね。
出勤前の貴重な時間に暖機運転でバリバリに凍りついたフロントガラスの氷を溶かして室内を暖めておけるのは必須ですね。
当方はエンスタに対応したCVTを選択しましたね。
MT車もいいですが、回るエンジンですからCVTでも満足してますよ。
MT車と比較して左手の自由が効くことはアドバンテージは高いですね。慣れてしまうとやっぱりCVT車ですね。
書込番号:23726642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>爆睡太郎さん
悪い意味でオートマに慣れちゃったのかもしれませんね
マニュアル乗ればそれぐらい神経使うようになるんですかね(−_−;)
書込番号:23726650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JamesP.Sullivanさん
マニュアル乗るってことはそういうことなんでしょうね!
楽しみをとるか利便性をとるか、結局自分の価値観次第ですよね
書込番号:23726653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZXR400L3さん
シビックのCVT車は試乗しましたが、MTにも試乗出来れば多分違う感覚なのかもしれません。
MT楽しそうだけど教習所以来乗ってないので不安とかビビリみたいなものがあるから余計そういう考えに行き着いたのかもと思いました。
書込番号:23726663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お晩でございます。
私は岩手在住ですが、冬はエンジンスターターが無いとやはり不便です、というよりもしばれます(笑
ただ、CIVICはシートヒーターがありますから、それでなんとかやり過ごすことは出来ますが、窓の凍結などはどうしようもないですね。
できればステアリング(グリップ)にもヒーターがあればヨカッタんですが、厳寒期は握って10秒で手がかじかんでしまいますから、冬期の始動時(コールドスタート)のために、グローブボックスにレーシンググローブを放り込んでいます。
これがグローブボックスの正しい使い方、なーんちって(爆笑) ;-P
CVTですが、私はMT車の方が運転歴が長いので、出来ればMT車にしたかったのですが、ホンダセンシングを100%活かそうと思えばCVTになりますし、冬期のエンジンスターターの問題もありましたし。
もう一つ、最近のエンジンは排ガス規制の影響なのか回転落ちが悪いので、それもあってCVTを選択しました。CVTなら回転の落ちない気持ち悪さを味わなくて済みますから(笑
左足ブレーキが自在に使えるヒトならCVTでもソコソコ面白いですよ ;-)
CIVICに試乗されてお分かりかと思いますが、踏み間違い防止のためアクセルペダルとブレーキペダルの高さがかなりの段差で、右足の踏み替えが "ヨイショ" って感じになってしまうこともあって(ヒール&トゥもやりにくいし。)、割り切って私はCVTで専ら左足ブレーキでCIVICに乗ってます(笑
素早く繊細なスピードコントロールが容易になりますので、別の側面でドライビングの面白さがあると思います。
ちなみに私は少々ブレーキタッチが気になるので、無限のマイクロメッシュ・ブレーキラインへ交換していますが、これだけでブレーキタッチが良くなり、微妙な手加減(足加減?)が自由自在になりました。
東北は冬期を考えると高性能ブレーキローターやパッドは寒冷時の効きが大いに問題になります( -10℃以下のコールドスタート時にブレーキが全然効かない、なんて怖い思いも実は過去にしています(笑)。)ので、このくらいのファインチューニングが良いのかもと、そう思ってます。
もう一つ、CVTの方が燃費は良いと思います。MTだとついついブン廻しちゃうンですよね(笑
私は自宅が中山間部ですから、郊外と山間部が主で市街地をあまり走らないこともあるのですが、流れに乗って走ると、20km/L台を軽く超えます。山間部を走って22km/Lなんてこともあったり。
ツイスティな山間部で乗ってみて感じるのは、このクルマはコーナリングマシンですね。ロングホイールベースなのに回頭性が良くクイックコーナーでもあっけなくクルッと。
唯一不満なのは、あまりにもあっけなく走り抜けてしまうので、クルマに乗せられている感があることですかね(笑
運転して楽しいのはもちろんMTですから不便を承知で乗っても後悔はないように思いますが、CVTでも探してみると楽しみ方は色々とあると思いますよ。
書込番号:23726797
2点

FIT2HVでは、DIYでエンスタ取り付けましたがFIT3HVでは付けていません。
スマートーキーなので予備キーを本体に内臓しなくてはいけない機種もある(スペアキー高いんです3万)
スペアキー不要機種もあるのですが、カップラーだけで取り付けできないのでやめました。
真夏の強烈日射対策は、サンシェードは車外に付けてます(風対策は必要、両端をドアに挟む、吸盤だけだと飛んでいきます)
書込番号:23726804
0点

>Che Guevaraさん
パーキング(サイド)ブレーキが凍結すると厄介だから冬はパーキングブレーキをしないでギアを入れる昔の人が多いですが、今は殆ど居ません
パーキングブレーキだけでは動く可能性があるからって理由は余程の坂道以外では無いと思います
MT車でスターターを使う人が少ないのでは無く、ギアが入っている事で車が動いての事故を防止する為にMT車への取付は禁止されています
量販店等でも取付はしませんから、それを無視したDIYの人しか付けていないのが正解です。
書込番号:23726865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はさまるさん
乗ってみたい気持ちがあるなら、MT乗っといた方がいいですよ。
今、車の電動化が急速に進んでるので、新車でMT買える最後の時代と思います。
何年か後は買おうと思ってもMT絶滅してると思いますよ。
書込番号:23726902 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

それって車選びのポイントですかね?
普通はついてない訳だし、あくまで快適装備のひとつで車の本質では無いですよね…
迷うならMT車は諦めましょう。
書込番号:23726905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

殆どMT車しか乗っていませんがエンジンスターターは考えた事も無いですよ。確かに寒い朝はきついですが今どきのMT車は趣味で乗る類のクルマです。いったん快適さを覚えるといちいち手動であれこれ操作するのって面倒になりますからね。
もしMT車をご希望ならシートヒーターとステアリングヒーター付にすれば多少は快適になりますよ。前に乗っていたオープンカーでは必須のオプションでした。
書込番号:23726924
2点

MT車に乗ってますが、南国住まいなのでエンジンスターターは考えもしませんでした(^^;
なるほど、北国の方は苦労があるのですね。
スレ主様の場合は、利便性を考えれば、CVT車を選択された方がよろしいようですね。
ところで、シビックハッチバックの取説には駐車方法として、MT車の場合はチェンジレバーを1またはRに入れる、
と書いてあります。
これが基本です。他のMT車も同じだし、昔も今も変わらないと思います。
私は、急坂の場合以外は入れませんが。。(^^;
書込番号:23727043
0点

http://www.mytokachi.jp/build_up/item/10494
バイパーに問い合わせてみよう
これに車輪止め使用ならなんとかなるんじゃないの
書込番号:23727070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイカーはATですが 会社の車は全てMTです。
始業点検を兼ねて 冬場ならアイドリング(暖気運転)もしますが パーキングは勿論ですが 少し大きめの歯止めを前後に設置すれば 多少の事では動きません。
知り合いの製材所に 軽くて丈夫な木材で作って頂いた歯止めですが 使い心地はとてもいいです。
冬場のパーキングブレーキの凍結防止でも 前後歯止めすればパーキングブレーキを外しても動きません。
MTに乗りたい! いいじゃないですかー
自分も基本的にはMT派なんで 気持ちは理解できます。
MT 抜群に楽しいですもんねー
書込番号:23729221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シビックのMTがあると気付いて、たまたま通り掛かりました。
私はマツダのアクセラ2.2LディーゼルのMTに乗っております。クルマ好きという程ではありません。その前は、ホンダのオデッセイでCVTでした。
MTの方がクルマを自分で運転しているという実感が得られます。人馬一体です。エンジンブレーキが凄くいいですw
私はクルマに過度な居住性は必要と思っていないので、そこが多くのAT乗りやCVT乗りの方々と違うところかも知れません。
ご質問の主旨とは異なり失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:23733852
0点

当方、北海道住みMTのFK7乗りです。
冬はタイヤ留めをつけて駐車場してます。パーキングブレーキは基本使いません。朝は雪を降ろしながら暖房です。
ガラスは氷解スプレー吹き付けるか凍結がひどい時はウォッシャー液をある程度かけますね。ただ、ウォッシャー液の主成分はメタノールだから前面ガラスにはかけすぎないように気をつけます。慣れたら大したことないですよ。それよりもMTがいつまで買えるかが私には重要です笑
書込番号:23734403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分自身のマニュアル車に乗りたい、自分でシフトチェンジしたい、という思いを大切にしようと思い、マニュアル車で契約をさせて頂く運びになりました!
納車は来年4月頃を予定してます!CVTだともう少し早いみたいでしたが…。
こういうタイプの魅力的な車が新車のMTで乗れるなんてなかなかないと思うので大切にしていきたいと思います!納車までかなり期間がありますがワクワクが止まりません。
みなさん貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:23736609 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>はさまるさん
今、一番乗りたい・乗れる車に乗るのが一番ですよ。
時期によっては、子供が小さいからで乗れなかったりしますから、乗れる時の乗るのが正解です。
書込番号:23736623
3点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
はじめて投稿させていただきます。ホンダセンシングについての質問です。
路外逸脱抑制機能、車線維持支援システムともに、時速約100kmまで作動、とカタログにあるのですが、実際にそれ以上の速度では全く作動しないのでしょうか?高速道路の制限速度が緩和されて110から120kmくらいの速度は許容される区間も増えていくと思います。これまで乗っていた他社の運転支援システムではその速度域でも作動していたのですが、シビックではいかがでしょうか?
高速の利用が多く、100km以上での特に路外逸脱抑制機能の有無が購入にあたってすごく気になっています。実際に利用されている方の経験をお教えいただけないでしょうか?
書込番号:23708319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nyommcさん
はじめまして。
特に意識して走っていた訳ではありませんが、確か新東名の120キロ区間でも普通に動作していたと思いますよ。
100キロ超えたから機能不可の表示もなかったと思います。
普段高速運転時は車線維持ONにしていますし、路外逸脱抑制機能は常時ONですので。
書込番号:23708391
4点

>nyommcさん
LKASのことですよね。130Kmでも作動してます、って言うか作動範囲が110Kmまでなんて知りませんでした(^^;;
書込番号:23708413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nyommcさん
前期モデルでは115km/hまでしか支援しなかったと思います。
後記モデルでは135km/hまで対応速度上がっていると思われます。
2019年ごろにマイチェンorフルモデルチェンジした車両は120km/hを見越して135km/hまでアップしておりましたので、シビックも例外ではないかと思います。
(いくつかの車種で確認済です。⇒N-WGN、ステップワゴン、アコード、レジェンドetc...)
書込番号:23708845
6点

>ねいちいさん
>grimalkinさん
>junkenpapaさん
カタログだけではではわからないとても貴重な情報をありがとうございます!
前期モデルは115kmまでなんですね。中古MTで検討していたのですが、その違いは大きいので、新車に切り替えて検討しようと思います。納期が問題ですけど、今のところ中古が高止まりであまり価格差もないようですので。
速度超過による機能不可の表示が出ない、ということは、前期モデルで115km、後期で135kmを超えた場合、何の警告もなく逸脱抑制機能は打ち切られているということなのでしょうか?また、そのような速度域でACC、LKASを設定しようとした場合はどのような反応になるのでしょうか?質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:23709986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nyommcさん
設定できる上限速度より高いときにSETを押すと、自動的に上限速度(現行であれば135km/h)に設定されます。
そのまま速度が落ちていき135km/hになったらその速度で巡航を始めます。
またLKASも135km/hが限界です。
アクセルを踏み込んで上限超えるとACC・LKAS・路外逸脱ともに一時解除されます。
(ちなみに上限超えなければLKASと路外逸脱のみは作動させること出来ます。)
ブレーキでの解除とは違うので、アクセル戻して設定した速度まで減速すればその速度で巡航を始めます。
ブレーキorステアリングスイッチでのキャンセルは強制解除となり、アクセル踏んだ時は一時的にドライバーに委ねられると考えてください。
警告についてはとくになかったかと思います。
一応LKASや路外逸脱の解除警告の有り無しは設定から変更出来ますが、あくまでカメラが白線をロストしたときに鳴るので、上限超えたことによる解除の警告はなかったかと思います。
(警告についてはあやふやです。。。必要最小限の音を鳴らすようにしているので。)
ただ後期型を検討し直すとのことですので、上記の作動条件についてはあまり気にされなくてもいいかと思います。
新東名や常磐道といった流れのいい高速でも135km/h上限でとくに困ったことはありませんでした。
たまにかなり流れが良いときありますが、そのような速度域で流れているのは夜中か早朝くらいですので。
書込番号:23710800
2点

>ねいちいさん
すごくよくわかり、参考になりました。本当にありがとうございます!また何かわからないことがあったら質問させていただきます。
書込番号:23712122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nyommcさん
改めてマニュアルを読んだら、確かにLKASの作動範囲は60〜100Kmとなってますね。勉強になりました。ただ前にもカキコしたとおり、ACC130Km設定でもLKASは機能しています。他の方も言っておられたように、ACCは高速の上限が120Kmに引き上げられた事により速度の設定上限は上がりました。(後期型)自分も、120Km区間で130Km設定でACC走行をしましたが、必要充分です。これ以上の速度域で車に運転を委ねることは自分としてはナシです。
書込番号:23714218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>grimalkinさん
返信ありがとうございます。「これ以上の速度域で車に任せるのは、、」というのは本当にそうですよね。そうやって実際の運転の状況を考えてみると、高速道路でもおそらくACCやLKASを作動させずに、自分で運転している状況の方が多いはずですよね。
ねいちいさん、grimalkinさんからいただいた情報で、ACC,LKASが135kmまで使えそうだ、ということはわかったのですが、ACC,LKASを作動させずに自分で運転している状況で、逸脱回避機能が100km以上の速度域でも使えるのか、と言う点が気になってしまったのですが、いかがでしょうか?
たとえば120km/hで高速を自分で運転している状況で、白線を越えそうになったときに警告やステアリング操作で戻してもらえる様な反応が起きるかどうか、と言う事なのですが、皆様の経験ではいかがでしょうか?
一度解決済みにしたのに再度質問してしまって申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:23715160
1点

>nyommcさん
路外逸脱の警告動作はメーター上のオレンジでの警告表示と
ハンドルがブルブル振動します
(警告音はないと思いますがド忘れです)
LKASでは車線認識できてればハンドルが動きますが
路外逸脱はハンドル操作での回避は行われません
書込番号:23715489
1点

>サダ0721さん
ご返信ありがとうございます。
逸脱回避機能が高速道路で走行中に何km/hまで作動しているのか、という点が知りたいのですが、ご経験ではいかがでしょうか?
カタログでは100kmまでということになっていますが、>ねいちいさん>grimalkinさん>junkenpapaさんからいただいた情報で、ACC、LKAS は実際には135kmまで設定できるようです。おそらく逸脱回避機能も同じ上限である可能性が高いとは思うのですが、逸脱回避機能単独で100km以上で作動するかはっきり知りたい、ということと、願わくば逸脱回避だけは135km以上でも効いててくれたらいいな、と思っています。細かい質問で申し訳ありません。
書込番号:23716342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前期モデルを所有しています。
新東名で試してみましたが、ACCは135km/hまで設定可能で、LKASもその速度までは動作します。
この速度を超えると、LKASのインジケーターが数回点滅ののち点線表示となり、一時解除されます。
純正スピードメーターの誤差を考えると、ここまで設定できれば新東名の最高速度120km/hにも対応できるということでしょう。
逸脱回避機能はここしばらく長距離クルーズをしていないので記憶があいまいですが、
メーター読み120km/hくらいでは動作していたと思います。
書込番号:23716405
1点

>さまよえるバラスポさん
貴重な情報をありがとうございます!
ACC 、LKAS は135まで作動すれば十分ですよね。
書込番号:23720545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


シビックの中古車 (全4モデル/948物件)
-
- 支払総額
- 306.4万円
- 車両価格
- 294.8万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 379.3万円
- 車両価格
- 369.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 436.2万円
- 車両価格
- 421.0万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 222.3万円
- 車両価格
- 213.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
シビック ハッチバック ナビゲーション ドライブレコーダー前後 ETC2.0 ホンダセンシング 渋滞追従機能 18インチアルミホイール LEDヘッドライト 革コンビシート レーダークルーズ
- 支払総額
- 271.9万円
- 車両価格
- 260.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
17〜297万円
-
109〜1100万円
-
28〜277万円
-
69〜633万円
-
50〜259万円
-
115〜267万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 306.4万円
- 車両価格
- 294.8万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 379.3万円
- 車両価格
- 369.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 436.2万円
- 車両価格
- 421.0万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
- 支払総額
- 222.3万円
- 車両価格
- 213.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
シビック ハッチバック ナビゲーション ドライブレコーダー前後 ETC2.0 ホンダセンシング 渋滞追従機能 18インチアルミホイール LEDヘッドライト 革コンビシート レーダークルーズ
- 支払総額
- 271.9万円
- 車両価格
- 260.7万円
- 諸費用
- 11.2万円