シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜689 万円 (931物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シビック 2021年モデル | 963件 | ![]() ![]() |
シビック 2017年モデル | 2092件 | ![]() ![]() |
シビック 2005年モデル | 19件 | ![]() ![]() |
シビック 2000年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
シビック(モデル指定なし) | 2147件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
98 | 40 | 2022年7月2日 20:54 |
![]() |
6 | 7 | 2022年6月9日 16:34 |
![]() |
21 | 7 | 2022年6月1日 11:49 |
![]() |
7 | 7 | 2022年2月7日 08:22 |
![]() |
9 | 2 | 2022年1月29日 20:19 |
![]() |
28 | 12 | 2021年12月31日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日ニュースで流れた雹害で現在のクルマがボッコボコになってしまったため、乗り換え候補としてシビック6MTを検討しています。
予期せぬ乗り換えのため、少しでも安く中古で前型後期モデルか、現行新車か迷っています。
新型は内装の質感が前型のそれに比べて向上したのは分かりましたが、かといって前型の内装でも不満はなかったです。
質問なのですが、前型と新型、運転して楽しむならどちらが良いでしょうか?
ユーチューブではジャーナリストが絶賛してますが、新旧で大きく変わっているものなのでしょうか?
書込番号:24800556 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新型のが快適では?中も広いし、ナビも良さげで全体的に質感が全く違う。ただ、高い。最新の良い物は高い。
結局はお金だと思う。
自分から前型はないな。落ち着いたデザインの現行を買います。
書込番号:24800561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新車を買う予算があるなら新車
予算がないなら中古
たのしいかどうかより
こっちが一番のポイント?
新車買うにも納車まで時間がかかるし
書込番号:24800646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>未知案内さん
プラットフォームがキャリーオーバーなので正常進化と捉えれば現行の方がより楽しめるはず、しかし先代の走行性能を知らなければ先代でも充分楽しめるのでは?
ジャーナリスト各氏はメーカーの宣伝活動の一端を担っている部分もあるので新型を絶賛するのは当たり前、旧型の方が優れていたなんて口が裂けても言えないですよね、位のスタンスで動画を見た方がよろしいかと思います。
書込番号:24800652 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>未知案内さん
インテリアに不満ないなら先代後期型ですねハード的には現行と比較しても遜色ありません。現行は多少静かになったくらい。
新型は伸びたせいか走りの一体感に欠けますし、デザイン的にも先代をお薦めします。
ただ後期だと球数少ないと思います。
良い中古車選びを。
書込番号:24800658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前型前期モデルHBを所有していますが新型もカッコよくなりましたね。クーペのような造りなのか横から見ると大きくみえますね。
走りは大きな差はないと思いますよ。
ホンダのエンジンは吹け上がりがいいですし高速道路を走行していてもレスポンスもよくストレスは感じませんね。乗ってて楽しいですよ。
大きな要素はスタイリングと内装と自己資金だと思いますね。特にスタイリングがどちらが好みかだと思いますが。
前型モデルはフロントとリア周りの造形が美しくカッコよさを醸してますね。
一方、新型は全体的にも少し落ち着いた雰囲気で大人っぽく感じますね。
前型モデルのマフラーはセンター2本出しマフラーでしたが新型は左右マフラーとなりスポーツ感は失せた感じですね。
当方はセンターマフラーが気に入り即購入でしたね。排気音もいい感じですし。
後席室内も外観から想像するより広く快適ですよ。
内装については個々の好みでしかないですけど新型のメーターはいたってシンプルになったのが残念な所ですね。
>前型と新型、運転して楽しむならどちらが良いでしょうか?
運転を楽しむなら前型後期でも全然ありですよ。
書込番号:24800770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前型を検討してマニュアル車を試乗した事があります。
ハンドリングや剛性感などとても良かったですが、シフトチェンジ時の回転レスポンスが遅くてマニュアル車でシフトチェンジを楽しむという観点ではイマイチでした。そのため別車にしました。シビックだけではなく最近のダウンサイジング系はみんなそんな傾向ですけどね。
もしマニュアル操作にこだわりがあるから試乗して決めることをおすすめします。
書込番号:24800900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コウ吉ちゃんさん
新型も検討しています。
ハニカムメッシュとエアコンのレバーの良さが正直自分には分からなくて微妙です。
また、ナビが社外を選べないのが引っ掛かってます。
ユーチューブでは五味やすたかさんが参考になるなと拝見してました。
その中で、前型はスピードを出すと楽しくなるけどスピードが出てないと普通。新型はスピード出てなくても楽しめる的なコメントがあり、気になってます。
書込番号:24800995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やっぱり美智子だなさん
新型は、お世話になっているディーラーでは割り当てが有るらしく、早くて7月中との事でした。
FK7の最終型オブシダンブルーが新車で買えれば迷わず買ったと思います。要するに、自分の事ながら現時点では前型の方が好みに合っているという事なんだと思います。
書込番号:24801001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tsuka880さん
前型でプラットフォームを一新し、新型はブラッシュアップされているとの事ですね。
CVT車は好きに試乗させてもらったのですが、ちょっと良さが分かりませんでした。MT車も手配して試乗させてくださるとの事で、それで考えてみようかと考えています。
まあ持ち出しが多すぎるなら諦めざるを得ませんけどね。
昨年下期にRP4ステップワゴンを購入しており、ちょっと値引きを期待しています。
書込番号:24801016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あかビー・ケロさん
FK7カッコいいですよね。
10年後位にFL1よりFK7の方が人気出てそうな気がします。
ところで、午前中に生垣を刈ってたのですが腰をやられました。すっかり忘れてたのですが私もういい歳したオヤジでした。
そういう点でも、FKとFLで悩みます。
書込番号:24801024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北国のオッチャン雷さん
前型カッコいいですよね。
ガンダムチックと言われますが、それに例えれば自分の中ではケンプファーのようなカッコ良さを感じます。
前型と新型ではタービンとクランクシャフトが違うそうで、そこが進化のポイントらしいですね。
進化といっても元を知らない身としては何も言えませんが。
みんからを見るとFK乗りの皆様方のFK愛が凄く、そういう部分で良いクルマと感じます。
書込番号:24801043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kaz11さん
回転落ちが遅いというのはユーチューブで五味やすたかさんが言ってました。
私は現在、BM2FS型のアクセラスポーツXD6MTに乗っており、これもレスポンスを語るようなエンジンではありませんが、まあ技術もない人間なのでそこは特に気にはしないですね。
こと高速巡行ではシビックよりアクセラ2.2ディーゼルの方が上だと思っており、過度の期待はしていませんです。
上質とか高級感、静粛性とかよりいかに楽しいか?を重要視しています。
とりあえず、試乗させてもらって結論出してみようと思います。
皆様ありがとうございます。
意見とかアドバイスくださる方、引き続き宜しくお願い致します。
書込番号:24801056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

未知案内さん > 雹害で現在のクルマがボッコボコになってしまったため、
あんな大きな物が降ってきたらどうしようもありませんね。お見舞い申し上げます。
前の型は乗ったことがないので、スペックと評判からの想像ですが、新型はホイールベースと全長が長くなったことと、リアトレッドが広がったことで、運動性能的にはデザイン同様穏やかな方向に変わっていると思います。後席の足元にゆとりができたことと合わせて、終売されるアコードやインサイトを選ぶような顧客も取り込みたいというメーカーの意図を感じます。
もし今までのシビックのスポーティーなイメージが好きで選ぶのでしたら前の型の方が合っているように思いますし、3人以上乗る機会があるとか、荷物を載せてロングツーリングする可能性があるのであれば、新型の方が良いのではないかと思います。
私は後者ですので新型を注文しました。
書込番号:24801058
5点

>未知案内さん
自分もマツダのディーゼルのマニュアル乗ってました。たいしてレスポンスうんぬん言うほどの車でもなかったですが、それでもシビックの回転落ちレスポンスは比較して気になりました。
自分の楽しく乗るという重点項目は、早い遅いよりも、回転落ちレスポンスという事だとそこで改めて実感しました。
未知案内さんの重点項目は個人でしか分からないので、私の意見はあくまでも参考まで。良い選択ができるといいですね。
書込番号:24801256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>himesharaさん
雹害は恐ろしいですよ。たった一回で十分PTSDというかトラウマになります。あれに被災すると新車買えなくなりますよ。
私自身は壊れるまでアクセラで良かったので乗り換えは考えた事もなかったのですが、車両保険使用で仮に乗り換える想定であったならばかなり得するという事もあり検討中です。
FL1、リアのトレッド拡大により安定性が先代より格段にUPしてるとの事。ココは気になりますね。FK7はコーナリング中に路面からショックを受けると不安定になるのでしょうか?
アクセラも素の状態だとコーナリング中に路面からショックを受けると物凄い不安を感じる挙動がありました。これと同じだと嫌だなと漠然と考えてます。
書込番号:24801277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>未知案内さん
FK7のリアのスタビリティを心配されてるようですが、自分が5年前に長時間試乗したところハンドルから伝わるフロントの剛性とともにリア剛性も高い為、下りの段付き減速帯でブレーキングしても安定してました。
よって心配されてることは法定制限速度内では稀有な事だと思います。
もし宜しければ自分の過去レビューご覧ください。
https://s.kakaku.com/review/K0000966426/ReviewCD=1066455/
書込番号:24801337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kaz11さん
コメントありがとうございます。
2.2DのMTに乗られてたとは参考になりますね。
新型、MTの試乗はお願いさせてもらうので、私自身も気になるかチェックしてみたいと思います。
書込番号:24801476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかビー・ケロさん
コメントありがとうございます。
レビュー拝見致しました。タコメーター内のナビ案内について初めて知る情報だったのでとても参考になりました。
ユーチューブ等の数々のFL1のレビューでは特にリア側のスタビリティ向上に触れられており、気になるところです。
法定速度内であれば何ら心配はないと思いますが、褒められるような運転をしないタイプの人間なので、何も分かっていない現時点ではここはまだ気になるところです。
今日も中古物件を見てましたが、FKのエクステリアはカッコいいですね。青が似合ってるなと感じます。憧れますね。
書込番号:24803178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現行FL型のMT車に乗っています。
前型は乗ったことはありません。
排気量1.5のダウンサイジングターボの車で、走行性能に大きな差はないかと思いますので、楽しさからいえば大差はなく、スレ主様の感じ方次第かと思います。
そうなるとエクステリアを気に入ったFK型にすれば良いかと思います。
ただそうでなくても数が少ない車で、青の最終型となるとさらに数が少なくなるかと思いますので、なかなか難しいですよね。
FL型の納車はこのご時世にも関わらず、本当に1ヶ月程度で納車されます。
運よく気に入ったFKが見つかったとしても整備だなんだと結局、納車はあまり変わらないと思います。
気に入った車が見つかるといいですね!
書込番号:24803413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんこんばんは。
前型(FK7)に乗っています。
> ユーチューブでは五味やすたかさんが参考になるなと拝見してました。
> その中で、前型はスピードを出すと楽しくなるけどスピードが出てないと普通。新型はスピード出てなくても楽しめる的なコメントがあり、気になってます。
これ、まさにそのとおりです。
昨年8月に、FK7の修理のためディーラーを訪れた際にFL1(現行車)へ試乗( 自由に乗ってきてくださいというので、1人で30分ほど楽しんできました(笑)。 )したんですけど、FL1は路面の状況をキレイに伝えてくれることもあって低速でも楽しめることを実感しました。
FK7は乗り心地は良いのですが、1枚何かを挟んだような感触で、路面の状況を掴みにくい面があり、最初の冬道(当方、東北北部です。)は緊張したものです。
免許の点数が気になる方は、飛ばさなくても楽しめるFL1お薦め!(笑) ;-P
で、FK7のリアを心配しているようですが、全く心配ご無用です。
リアの安定性はFK7でもバツグンで、どっちかというと明らかにリアが勝っている印象です。
厳寒期にアイスバーン等を走りますが、リアの安定性が高いこともあって、姿勢を乱す、ということは今まで一度も無し。リアが不安定でヒヤリとしたことは皆無です。
ってか、一度だけ、左コーナーのブラックバーンに気付かず、減速が足りなくてリアがグリップを失ったことがあった(オーバーステア)んですけども、軽くアクセルを踏みながらカウンターをあてて、すぐに元通り、ということがありました。予想外に手応えが軽かったので今何が起きたの??、って感じで(笑)、安定性は良いと思いますよ。
(ただし、なぜか冬道の登り勾配に弱く、気を付けないとややキツめ程度の登り坂でも空転してスタックしそうになります。)
ただ、MT車を選択するのでしたら、FL1の方がシフトフィールは良いハズです。(試乗車はCVTでした。)
FK7のシフトは1速と3速でコンソール(エアコンパネル)に指が当たるよう(というか挟まれるというか)ですが、FL1ではそういうこともなく、気持ちよくシフトできるようです。
私のFK7はCVTなんですが、このシフトの問題と、ペダル配置の問題(アクセルとブレーキの段差が大きい。)で運転しにくそうだなーと、CVTにしちゃったのでした。
エンジンも、たしかFL1ではコンロッドを再設計したり、あと吸排気両方にVTECを採用したハズですよね?
FK7は排気側だけVTECで、吸気側はターボで制御していたハズ。
アクセル操作に対するトルクの出方とか、30分程度しか試乗しなかったから印象でしかないですけど、FL1の方が素直で扱いやすかったような気が。
書込番号:24804825
8点

一つ大事なことを書き忘れました(汗
ブレーキは明らかにFL1の方が良いです。
FK7に乗っていていつまで経っても慣れなかったのがブレーキの "タッチ" で、私のFK7は無限のステンレスメッシュブレーキラインに交換しています。
ところが FL1に試乗して、ブレーキに何の違和感も感じませんでした。
明らかに FL1のブレーキの方が良くできています。
書込番号:24804830
3点

私も子供じみた意見を
FK-7の方がエクステリアが好みなのですが
FL1に試乗してみて感じたのはメーターですね
FL1のオーソドックスな2眼メーターが普通すぎて・・・・
FK-7のオモチャちっくメーターの
「アムロいきま〜〜す」感になれちゃってるので
好きになれなかったです
ただ他車からの乗り換えであれば
どっちにしても満足できると思いますよ
書込番号:24805143
2点

>物申士さん
コメントありがとうございます。
自分も前型は乗った事がないので違いがわからないのですが、エンジンにも手が入っておりフィールが改善されているようですね。
少しづつFL1に傾いています。
まだディーラーから連絡待ち状態です。
書込番号:24806498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通りすがりに・・・FL7のATを乗っています。
まずは、お気の毒でした。お見舞いを申し上げます。
一般論として・・・新車が買えるのなら新車がいいと思います。
中古をある程度の期間乗ると考えると、メンテをする部分が早くやってきます。
それまでに売り払うのなら、中古もいいと思いますが・・・
ただ・・・シビックの場合は値段が上がりすぎ?みたいな感じはありますから、迷うかもしれません・・・
>前型と新型、運転して楽しむならどちらが良いでしょうか?
>CVT車は好きに試乗させてもらったのですが、ちょっと良さが分かりませんでした。
>ガンダムチックと言われますが、
>回転落ちが遅いというのはユーチューブで五味やすたかさんが言ってました。
>FL1、リアのトレッド拡大により安定性が先代より格段にUPしてるとの事
上が私が気になったことなのですが・・・
まず、エクステリアは個人の好みなので何とも言えないところです。
私の場合は、FKはカッコイイとも思って、試乗も行ったんですが・・・
プラのダミーダクトが好きになれませんでした。
ガンダムチックといえば、ランエボとかですが、ランエボには機能のないダミーはないんですよね。
エクステリアではありませんが、メーターが同軸で、タコメーター内に速度表示が出るのは嫌いでした。
2代目のシビックかなぁ・・・同軸メーターがあって、その頃から嫌いでした。
タコと速度の2眼メーターが好きです。走行中に数字を読んでいるわけではなく、図形的に見ていますから・・・
運転の楽しみも、個人的な感性に依存するので何ともいないところです。
ただ少なくとも、FLのホイルベースの延長と、リアトレッドの拡大で旋回性能が落ちているとは思えません。
スペック上気になったところなので、試乗の際に試してみました。
田舎の一般道なら、制限速度内で楽しめるコーナーはありまして、そこで挙動を確認しました。
逆に上がっているのではないでしょうか・・・非常に気持ちのいいコーナリング性能を持っています。
私はここの一点買いでシビックに決めました。
もっとも、これも個人の乗り方によりますから、あくまでも私の感性に合ったということです。
エンジンの回転落ちが気になるのは、エンジンブレーキのことですか?
最近の車はそんな傾向にあるように思います。
ポンピングロスを減らして、惰性で走る距離を伸ばして燃費を稼いでいるからではないかと想像します。
ダブルクラッチで、ニュートラルでクラッチを繋いで回転合わせをする際には気にならなかったですけど・・・
シフトダウンできれば、それないりにエンジンブレーキは効きました。
あくまで個人の感想ですが・・・
私はATの方がシビックは向いていると思います。
マニュアルで高いギアで走って、エンジン回転が低い時はやはりトルク不足を感じました。
ATの場合、スッと回転が最大トルクを出せる所まで上がってエンジンがレスポンスするので楽です。
ダウンサイジングターボの宿命なのかな・・・
マニュアルで常時2000回転あたりをキープして走る方ならいいかもしれませんが、燃費とのバランスは・・・
もし、マニュアル車で走りを楽しみたいのなら、86とかをお勧めします。
FLと値段が変わらず、私は最後まで悩みました。
結局、家族とか、ユーティリティーを考えてシビックに決めました。
シビックはそこそこ楽しめています。
コーナーの楽しさは言うまでもなく。吹け上がる感じはディーゼルでは体験できないガソリン車の味です。
問題は、このところの燃料代の高騰です。
私の乗り方で、通常なら16km/Lくらい、高速道路主体なら18km/Lくらいの燃費です。思ったより悪くないです。
あと・・・高速道路で路面状況により共振でダッシュボードの中がびびります・・・対策検討中です。
書込番号:24806661
6点

>せっこきさん
コメントありがとうございます。
FK7ユーザー様のコメント参考になります。
1枚板を〜という表現、何か分かるような気がします。
現時点では、いわゆるチューニングというかカスタマイズをしないならFL1の方が良いなと感じています。他方、色々手を加えるのであればFK7でしょうか。
リアスタビリティについて、これも五味やすたかさんのコメントだったかな。ロールしてフロント片側が沈みこむと、リア対角側が浮き上がるダイアゴナルロールがあるとかなんとか。
BM2FSアクセラは旋回中に路面からショックを受けるとグニャンとした横揺れがあり、これが不快で不安にさせる挙動だったため、とにかくリアはしっかりしている方が良いなと思っております。
書込番号:24806854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サダ0721さん
コメントありがとうございます。
私もFL1よりFK7のメーターの方が好みでした。
どのメーカーのクルマもそうなんだと思いますが、最新のクルマは液晶となっており、しかもそれが共用なのか他モデルと同じように見えるのが自分にはちょっと残念に思います。
書込番号:24806864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんこんにちは。
> リアスタビリティについて、これも五味やすたかさんのコメントだったかな。ロールしてフロント片側が沈みこむと、
> リア対角側が浮き上がるダイアゴナルロールがあるとかなんとか。
FF車ではコーナリング中にリア内輪が浮き上がるのは意外にフツーだったりします。
レース仕様車でも、リア内輪の浮き上がりを敢えて利用するセッティングで、アンダーステアを解消していることもありますし。
ただ、このFK7のは "唐突にやって来る" のが問題で、知って乗っていないと慌てふためくくらい唐突にやって来ます。
しかし、この症状が出てくるのは "限界を超えた" 時点ですから、公道上のレベルで何をやってもまず起こり得ないということは言えます。
それと、この症状はリアが原因なのではなく、「フロントよりもリアが勝ちすぎている」から限界を越えた時点でこのような挙動が起きるのだと解釈しています。
おそらくリアのトレッドを拡げたのは、(ロングホイール化&)フロントとのバランスを取るためではないかと、そんな気はします。
FL1ではおそらくこの症状も解消されているのではないかと、そう思います。
私の場合、スタッドレスタイヤは深雪に足を取られるのを嫌うのと、エアボリュームがないとデコボコの激しい雪道でホイールやタイヤを損傷してしまうことがあるので、215/55R16 という細いタイヤを敢えて履かせているのですが、その際にホイールのオフセットを大きめにとり、実は(車検に通る程度)フェンダーギリギリまで踏ん張らせています(笑
もっともこれは、こうしないとタイヤチェーンがかけられないからでもあるんですが。
こうすると、結果的にトレッドが気持ちワイドになるんですけど、タイヤが細くしかもヤワなスタッドレスであるにも関わらず、安定性は非常に良いですし、前後のバランスも良かったりします。
> 旋回中に路面からショックを受けるとグニャンとした横揺れ
これもFK7では公道上で経験したことがないです。
FK7でもFL1でもそうなんですけど、CIVICのサスは上下のストロークを十分に使い、サスを十分に動かすことでタイヤの接地性を確保するセッティングです。
こういったあたりは、ちょっとラリーのサスセッティングに似ているかもしれませんね。
書込番号:24807027
1点

>myushellyさん
コメントありがとうございます。
雹害は恐ろしいですね。今度は防衛のために養生マット積んでおくことにします。
個人的にも結果的には新車が一番お得なんだと思っており、そちらに傾いています。
私もCVTで試乗させてもらいました。
その時の印象では手を加えてた分愛着もありアクセラの方が好みで、これは修理かとも考えたりもしたのですが、、。
エンジン回転落ちはポンピングロス低減なんですかね。環境性能のためなんですかね。五味やすたかさんの動画でメッチャ言ってました。
それを見て、そんなに気になるモノなのか?と感じた次第です。
とにもかくにもMTの試乗をお願いしてみることにします。アクセラの修理見積りが出ないと商談にも進めないのですが保険会社もパンパンなようで、全然音沙汰無しでヤキモキしています。
書込番号:24808346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未知案内さん お返事をありがとうございます。
自然災害はどこで遭遇するかわかりませんよね。
普段は、そんなことを想定しないで過ごしているのですが・・・
人ごとではないと感じています。
保険会社さんも、いきなり大量の処理をこなさなければならなくなっているでしょうから、なかなか順番も・・・ですよね。
>五味やすたかさんの動画でメッチャ言ってました。
その動画見ていると思います。
走行中にクラッチを切って、エンジン回転を上げて下がりが遅いと言っていたと思います。
下がりが遅いことによるデメリットには触れておられませんで、下がりが遅いだけ・・・
私が若い頃、乗っている車のフライホイールの軽量化をしました。レスポンスが上がる分、回転落ちも速くなりました。
一定速度で走る場合は、慣性が減るので軽量化前よりアクセルを当てていました。
今回のシビックの場合は、フライホイールが重たいから回転の下がりが遅いというわけではないと思います。
実際にアクセルを踏み込んだ時のレスポンスはいい方だと思います。
前にも書きましたが、エンジン回転数の下がりが遅いことによるダブルクラッチのシフトダウンで影響はありませんでした。
当然、シフトアップの際でも違和感のある挙動は感じていません。
五味さんの場合は、フライホイールが軽量化されたようなエンジンレスポンスが好きなのかもしれません。
好き、嫌いの話で、メリット、デメリットとかではないのかもしれません。
エンジンの回転が下がるということは、何らかの抵抗が働いているということかと思います。
エンジンブレーキの効きが悪くなったと感じる車が多いような気がするのもこの辺かなとも思います。
これら抵抗の元は、ポンピングロスだと思います。
最近のエンジンはバルブタイミングを変更できるので、それによりポンピングロスを低滅してるのではと思います。
その制御をすれば、滑空時間が長くなり、燃費に有利に働くと思います。
逆にエンジンブレーキの効きは悪くなります。思うほどシフトダウンでエンブレが効かない原因かもしれません。
昔に比べて、フットブレーキを積極的に使う乗り方になっているような気はします。
もっとも、そのようにフットブレーキを踏んでも、フェードしたりする車は減っているとも思いますけど・・・
車によって乗り味が違うのは面白いところですよね。
私の場合は、シビックがストライクゾーンの真ん中あたりになりました。相性が良かったということかと思います。
時に他車も乗りますが・・・運転が下手になった?と感じるくらい、私にとってシビックは素直です。
特に、下りコーナーの見切りと感覚が私には特筆ものです。
色々試乗されて、乗っていて楽しい車に出会えますよう、お祈り申し上げます。
書込番号:24808793
1点

未知案内さん > それを見て、そんなに気になるモノなのか?と感じた次第です。
私はFL1をMTで試乗しました。MTを運転したのは30年ぶりくらいで、ギリギリエンストしないだけのめちゃくちゃなギヤチェンジでしたが、クラッチを切ったときの印象は、確かに回転落ちが遅いと感じました。
何しろ30年ぶりなので事前にそういう情報を見ていたから気づいただけで、知らなければ気づかなかったかもしれませんし、実用上は問題にはならないと思いますが、「爽快」というキーワードとは違う「違和感」を感じたのは確かです。
本当は私ももう一度MTに乗りたいのですが、連れが拒否権を発動するのでMTはあきらめています。
書込番号:24809023
0点

FK7はCVT車を代車で二日間乗っただけです。第2印象が、
足回りがふにゃふにゃで怖い
でした。ただ、私の基準が現車のFK8や前車のCL7ユーロR(無限サス)なのであまり参考にならないかもしれません。
同時期にアコードハイブリットも3日間ほど代車で借りました。こちらの方が足回りはしっかりしていたような覚えがあります。
あとFK8も若干、シフトがぐにゃぐにゃしていて気持ち悪かったです。無限クイックシフターに交換し、かっちりするようになりました。おそらくFK7も同じだと思います。もしもFK7にされるのならシフト交換はお勧めです。
因みにFK7(AT)の第1印象は、
車ってこんなに簡単に運転できていいの?何も考えなくても動かせるやん。
そら、じーさんばーさんの事故も増えるわな。
でした。
書込番号:24810405
0点

>myushellyさん
コメントありがとうございます。
回転落ちについては環境性能の関係で?的な事を言っているか書かれているモノをネットで拝見したような気がします。
環境性能のためであるならば、現代のホンダのMT車はこういうモノだと受け止めれば良さそうです。
MT車に試乗してきました。
乗った印象は、『軽い』でした。
爽快というか、軽い。
フロントヘビーなクルマばかりに乗ってたので、シビックの軽快感は違和感すら感じましたが、良く曲がるクルマだなとも感じました。
自分の記憶ではAE92みたいな感じでしょうか。
ただ、良いクルマだなと感じています。
前向きに考えています。
書込番号:24812089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>himesharaさん
コメントありがとうございます。
MT試乗されたのですね。
自分も試乗しました。
担当の営業マンも同乗していたのもあり、普通に試乗したため私は回転落ちに違和感を感じることは出来ませんでした。
逆に言えば、日常を普通に乗る分には何ら気にするような事は無さそうだと理解しました。
ところで現在ご検討されてるならMTが良いのではないでしょうか?私はそうでしたけど、MTに乗りたいのにATを選択すると、ずっと後悔する事になります。或いはehevという選択にするのもアリでしょうか。
書込番号:24812094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>**ゆきちゅん**さん
コメントありがとうございます。
私はFK7もFK8も乗った事が無いので分かっていませんが、typeRと標準グレードではさすがに別のクルマだろうなと思います。
中古車屋さんで後期型があり、シフトだけは動かさせてもらったのですがフィールは別に不満はなかったです。
私自身がFK7を購入した際には、シフト関連よりまずボンネットをspoon製に交換するかな。
ただ、FK7の低走行後期でそんな事してるとFL1買った方が安くない?となってしまうんですよね。
書込番号:24812099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

未知案内さん > 担当の営業マンも同乗していたのもあり、普通に試乗したため私は回転落ちに違和感を感じることは出来ませんでした。
未知案内さん > 逆に言えば、日常を普通に乗る分には何ら気にするような事は無さそうだと理解しました。
試乗されて気にならなくて良かったですね。
今どきの車はこのくらい普通なのかもしれません。
何しろ一速で引っ張ってクラッチ切るなんて30年ぶりにやったので、事前の余計な情報に感覚が惑わされた可能性はあります。
未知案内さん > ところで現在ご検討されてるならMTが良いのではないでしょうか?
未知案内さん > 私はそうでしたけど、MTに乗りたいのにATを選択すると、ずっと後悔する事になります。
未知案内さん > 或いはehevという選択にするのもアリでしょうか。
ありがとうございます。
第一希望MT、第二希望e:HEVでしたが、MTは連れに強く拒否されたので、e:HEVを注文しました。
e:HEVは今週発表&発売予定ということで、近々に試乗させてもらおうと思ってます。
書込番号:24812404
0点

新車が購入できるのでしたら、現行のFLの方が新車保証5年つきますので良いと思います。
あとはナビが好きなのをつけられるかの違いですね。
現在、FK7の後期型のオブジダンブルーに乗っていますが、リアが破綻するとかは低ミュー路の路面やサーキットでも走らない限りないです。
今まで4WDに乗っていたので首都高とかのカーブの繋ぎ目でリアが少し遅れるような感触はありますが、FFなんだなって思うぐらいです。
FK7でMTも終わりかと思い購入しましたが、このご時世に300万円前半で、乗って楽しいMTを出してくれているホンダには感謝しています。
書込番号:24815176 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>himesharaさん
コメントありがとうございます。
試乗ではスポーティーな走りというよりは普通に流れに任せて走るって感じでしたので、感想としてもフツーとなってしまいました。
phev、良いらしいですね。
私はシビックにもステップワゴンにもphevには乗ったこと無いので分かっていませんが、良いクルマなんだろうなと想像しちゃいます。というか良いクルマだろうから欲が出そうで怖くて試乗出来ないです。
燃料高騰の今こそCRZのようなHVスポーツハッチバックのMT車があれば、、、それがシビックならと考えてしまいます。
書込番号:24817401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃいほんさん
コメントありがとうございます。
ナビが自由に選べない上にCD/DVDデッキの設定もないのは私的にはイタいとこです。
デッキ搭載なら3rdパーティーから映像分配のキット等出てくるのでしょうが、FL1はそういった製品は期待出来なさそうです。
子供が2人おり、未就学児と低学年の小学生なので、ヘッドレストモニターを使って移動時間を退屈しないように出来ないのが残念です。
FK7オブシダンブルーカッコいいですね。
新車で買えれば迷うことなく買ってたと思います。
FK7にとても似合う色だと思います。
書込番号:24817413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様お忙しい中でコメントくださり誠にありがとうございました。
アクセラの方の保険(修理見積り金額)も出てきましたので、アクセラには未練タラタラですが次の段階に進もうと思います。
クルマとしてはFL1を選択しようと思います。
いただいたコメントの中で、3人以上で乗る機会、アクセラとの比較、板を一枚挟んだような、、というお言葉が自分の中で参考になりましたのでベストアンサーとさせてください。
他の方々も誠にありがとうございました。
次は、ソニックグレーかプレミアムブルーかで悩もうと思います。
書込番号:24817425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最終のご報告。
色々いただきましたコメントも踏まえて熟考し、本日プレミアムクリスタルブルーで契約をしてきました。
ディーラーの営業マンにはご迷惑をお掛けする形になりましたが、ソニックグレー、クリスタルブルーと見させていただき、クリスタルブルーが分かりやすく綺麗な色でスポーティーなシビックにとても似合っておりカッコいいと感じました。
これから長く付き合う事になります。子供が免許取得するまで大切に綺麗に乗ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24819310 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
助手席からアイドリング時に「カラカラ」と聞こえる異音するようになりました。皆さんのお車ではいかがでしょうか?
持ち込んだ荷物から異音が出ていると思って全部出して再度確認したらまだ異音が同じようにしているので原因は車内としてあちこち叩いてみたら助手席の背もたれの中央部を強く叩いたら異音が止まりました。でも熱い駐車場に半日駐車すると同じ状況。結局ディーラーに行くしかないようです。どなたか同じような異音の対処をされた方がいらっしゃいましたら、その対処方法を教えていただきたいと思います。
2点

>Bluebird SSSさん
非オーナーですが、失礼します。
旧モデルでは「背もたれ角度によって異音が出ないようにする」という情報が。
https://cartune.me/notes/DFwRIipKNv
であれば、背もたれ角度調整のボルトに緩みがないか、でしょうか。
↓他車種なので、イメージ程度に。
https://minkara.carview.co.jp/userid/454656/car/1700537/3134586/note.aspx
憶測に過ぎませんが、1つの可能性として参考になれば幸いです。
オーナーさんからの情報があるといいですね。
書込番号:24784297
1点

シートベルトのバックルがドアに触ってませんか
書込番号:24784430
1点

もうひとつ、すみません。
「助手席」「カラカラ」と聞くと助手席足元(グローブボックス裏)にあるブロアモーターが発生源でないか、疑いたくなります。
ブロアモーターの羽の隙間に異物が挟まっている、というおそれです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/110645/car/385094/3191487/note.aspx
失礼しました。
書込番号:24784627
2点

バックルがあたった事も何度もあって、音が違うのでわかります。今回のはアイドル時のエンジン振動に共振して異音が出ている状況でした。
書込番号:24784689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鳥の羽とか枯れ草などの異物が入ると音がしますが、今回はエンジンのアイドル振動に比例しての異音です。エンジンを回せば消える音なので?と思っってあちこち叩いてその結果助手席にたどり着き、ヘッドレストを叩いたら同じ音が背もたれの中からしたので順に下に向かって叩いて行ったら背もたれの下1/3あたりを叩いたら音が消えました。この中の構造はどうなっているのか知りたいと思います。またここが共振するとしたら、固定ネジなどの緩みで共振する場合もあると思うのですが?
書込番号:24784694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

異音の発生元特定は難しい中でシート内部?からの異音は経験がなくわかりませんが、シートレールも含め、まずは手が届く範囲、シート周りのボルト類に緩みがないか、確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:24785074
0点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
変な題名ですいません。
試乗ては気づかず、カタログやら動画を見てて気になったのですが、EXグレードの後部座席用エアコン噴き出し口(センターコンソールの後側にあるやつです。)そこにフリスクケースのサイズくらいのパネルがありますが、これはなんでしょうかね。
現物を見てディーラーに聞けば済むのですが^^;
個人的にはここがパカッと外れて社外品含め、埋め込みのUSB充電端子が付けれれば嬉しく思います。
書込番号:24370838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あくまで推測ではありますが・・・
北米で売られている「セダン」にはその部分にUSB端子があるようです。
ホンダさんの場合・・・「セダン」と「ハッチバック」で後席装備にそういう違いをつけているみたいで・・・
格下のシティーでも、後席にUSB端子は付けてあるみたいですけど・・・
ちなみに、私のグレイスは古いので、後席には12v電源が付いています。
日本仕様の場合、後席USBはオプションでも取付の対応していないようです。
海外のセダンでは装備されているので、なんとかなるようにも思うのですが・・・
マイナーチェンジで装備されるとか・・・来年のハイブリッドで装備されるとか・・・希望的観測。
私はシビックを成約しましたが・・・
後席に陣取る妻と娘にはかなり不評です。
前席の12vソケットにUSB変換器を付けて、長いコードで引っ張るしかないかなと考えています。
書込番号:24370964
5点


>myushellyさん
>junkenpapaさん
ご返信ありがとうございます。
後部座席は殆ど使わないので、あればいいなぁレベルではありますが、そのうち社外品などで発売されればつけたいと思います。
書込番号:24371191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


新型VEZELには後部座席用のUSB充電ポートがあるみたいです。
https://www.honda.co.jp/VEZEL/webcatalog/interior/cabin/
取り付け穴(プレート)が同じなら?CIVICにも使えるかも?
今度、ディーラーさんに行ったときにでも聞いてみます。
書込番号:24441131
4点

自作で取り付けておられるwebサイトを見つけました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/170057/car/3214241/6803972/note.aspx
面倒くさそう〜
書込番号:24772614
1点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
この度、10代目から11代目に乗り換えます。
10代目では純正ナビのGathers(VXM-185VFi)にiPod nano(touchではありません)をつないで音楽を聴いておりました。実はGathers(VXM-185VFi)も取説上ではiPod nanoは「対応モデル」となっておりませんでしたが、ダメ元でUSBジャックにつないだところ、アルバム画像表示などを含めて普通に使えました。
今度はHonda connectディスプレイとなりますが、これにもiPod nanoをつないで音楽を聴けるでしょうか?ご存じの方がいれば教えてください。(今回も納車されたらダメ元でつないでみるつもりですが・・・。)
2点

ディーラーの展示車か試乗車に繋いで動作確認してみる方が確実かも。
書込番号:24534617
0点

>myushellyさん
ご返信ありがとうございます。やはりディーラーの実車で確認するのが一番確実ですね。いざとなったらディーラー尋ねてみます。
iPod nanoが使えないようであれば第二案にできそうなものが家の中で見つかりました。古くて(といっても4年ぐらい前のもの)使わなくなったandroidスマホです。Honda connectはandroid autoというスマホ連携ができるようで、このスマホに音楽ファイルを入れておけば音楽の管理も再生も可能なようです。
いずれにしても納車されたらiPod nanoとandroidスマホの接続が可能であるかどうかを試して、ご報告します。
書込番号:24535487
0点

>古くて(といっても4年ぐらい前のもの)使わなくなったandroidスマホです。
アンドロイドのスマホに音楽ファイルを転送するのなら・・・
素直にUSBメモリにファイルを転送して、それをUSBジャックに接続して聞く方が楽じゃないですか?
私はUSBメモリで音楽ファイルを聞いています。
複数のメモリにジャンル分けなどして、気分に応じて差し替えていたりします。
ジャンル分けのフォルダを作っていても、シャッフルすると前フォルダが対象になるようなので・・・
書込番号:24536534
2点

>myushellyさん
またまた、アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通りにUSBメモリを挿して使うのが最も簡単だと思います。
実はかつて私もそうしておりました。ところが新品で買ったUSBメモリが2本立て続けに
壊れてしまったのでiPod nanoに変えたという経緯があります。
買ったメモリは名の通ったメーカーの製品でした。念のために2本目は別のメーカーに
しましたが、やはり壊れました。
今思うと夏の暑い日にメモリを差しっぱなしにしていたのがまずかったと思っています。
iPod nanoは3年以上、挿しっぱなしで使っていますが、壊れる気配もありません。
今度、使うときは挿しっぱなしにはせずに抜き差しをしようと思っています。
iPod nano→androidスマホと試してみて、ダメでしたら素直にUSBメモリにします。
書込番号:24537900
0点

ご報告です。昨日、無事にシビック(EX)が納車されました。オーディオについていろいろと試してみました。すべてUSB接続です。
iPod nano(第5世代)→「サポート対象外」という表示が出て全く受け付けず。
iPod touch(第5世代)→パネルにアルバムやアーティストの分類が出来てアルバム画像の表示もできて使用可。
スマホ(ASUS)→Android autoアプリを使い使用可。
USBメモリ→楽曲再生可能。アルバム画像も表示可。
結局、最初使おうとしたiPod nanoはまったく使用不可。iPod touchは使えましたがアルバム画像の表示で表示されたり、されなかったりでやや安定に欠けます。スマホは使えたのですが、音質が悪くしかも音質調整がスマホの中でしかできず、折角のBOSEシステムの音質が発揮できませんでした。USBメモリは音楽再生は普通にできましたが「アルバム」「アーティスト」という分類がパネル上で出来ず操作上に難点ありでした。
結論としてはiPod touchを使おうかと思っています。期待していた新シビックのBOSEシステムは満足のいくものでした。細かい調整をしつつ楽しみたいと思っています。
書込番号:24585221
3点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
1週間ほど前から、狭めの立体駐車場などで180°以上ステアリングをきるような場合に、ステアリング付近からコロコロコロと物が転がるかの様な音がし始めました。何かの拍子で外れた部品が転がっているのかと思うような音でしたが、過去スレで同じ症状にて「舵角センサーが原因では?」というものを拝見し、ああそれかと。盆休み明けまでディーラーにも持っていけそうに無いですが、急を要するようなものでは無いでしょうか?ホンダ車にはありがちなんて書いてありましたが…。
7点

ホンダ車あるあるですね。
自分の車も新車時から同様の音がしていてエアバッグのスパイラルケーブルとステアリング舵角センサーの接触音でした。
3ヶ月放置してましたが、別件のサービスキャンペーン作業があったので同時に作業してもらいました。
まぁ急にどうこうなるとは考えられませんが、気になるようなら盆休み明けにディーラーにて作業してもらうことをお勧めします。
書込番号:24266121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後日談ではあるのですが、4月の車検の時に見てもらおうとそのまま放置しておりましたところ、気付いたらいつの間にか音がしなくなっておりました。
またいつかし始めるかもしれませんが、一先ず良かったです。
書込番号:24569603
0点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
先日の大雪で早朝から移動する必要があり、朝5時半から移動開始。最初にバンパーにつもった雪をおろして出発。30分程して明るさがだんだん下がってきたので?と思いフロントで確認したら両方とも雪で覆われていました。
FK7に乗っている雪国の方に質問ですが、大雪にはどんな対策をされていますか?
7点

同じ車でも無くそれ程南国でもないですが、対策なんか致しません。
先ずは出ないことです、私自身はともかく慣れない方が出てきますから大渋滞です、ほんの少しの降雪でもね。
どうしても出ていかなければならないとしても時々払えば良かったからね。
そして渋滞で動かないから間を見て降りてサッサで終わりです。
書込番号:24517391 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
私はノーガード戦法です \( ^O^)/
私の地域は寒いばっかで雪はホドホド、むしろアイスバーン(ブラックバーンとかミラーバーン)が怖い、ということもあるんですが。
以前、ヘルメットのシールドに使える(シリコン系)撥水剤をヘッドライトに塗ったくってみたこともあるんですが、残念ながら効果はイマイチでした。
今回のようなドカ雪レベルですと焼け石に水ですね(苦笑
お値段がどれほどなのか分かりませんが、LEDライト用にPIAAから「ヘッド&テールライト融雪ヒーター」なんてのが出ているので、それを装着してみる手もあります。
昔々、SUBARUレオーネ4WDターボに乗っていた頃は(ウォッシャー付き)ヘッドライトワイパーが付いていて重宝したんですけど、世界的に見ても今や絶滅したみたいですね。
ワイパーなら雪もサッと振り落としてくれるので、とても便利だったんですけどねー (^^;
その後に乗り換えたクルマにはヘッドライトウォッシャーしか無くて、前車の跳ね上げたドロ混じりの雪がベッタリとヘッドライトに付着し薄暗くなってしまい、氷点下だってことを忘れてうっかりウォッシャー。
なおさら真っ暗になってしまい、やむを得ず路肩に停めて確認したところ……ウォッシャー液が凍って山のように盛り上がり、見事に出目金状態 \( ^O^)/
なんてこともありました(笑
書込番号:24517419
7点

最高気温が氷点下の国向け、ウオーシャー用ヒーターなんてもあります(タンクにヒーターが付いている)。
ウオーシャー液にアルコールをぶち込めば、氷でも溶けます。(蒸発するので毎回補充が必要)
解氷スプレーは、成分のほとんどがアルコールです。
書込番号:24517444
1点

札幌でマツダのデミオですが何もしてません。
LEDヘッドライトなのでヘッドライトウオッシャが付いてますが
一度も使ったことないのでボタンがどこにあるかも知りません。
今年融雪ヒーターが発売されたみたいですよ。↓
https://www.piaa.co.jp/category/4rin/safety/
書込番号:24517476
0点

北海道からです。
LEDヘッドライトの車に乗ってます。
出発前に雪を下ろして、中長距離なら風や風圧で雪が飛ぶ場合もありますし、飛ばない場合は2時間毎くらいの休憩の時に雪をおろします。
短距離ならお店や用事を済ませる度に雪をおろします。
それ以外の対策は行ってません。安全上こまめに雪を払う事が必要ですね、
また可能であれば自宅ではカーポートや車庫が有ると便利ですね。
書込番号:24517515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特に何もないっすね。
もっと言えばスノーワイパーも使わない。
朝4時出勤とかで、起きたらドカ雪だった時でも気にしません。
書込番号:24517701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん たくさんの返信をありがとうございます。
@ジュエルアイという小さなLEDが横にたくさん並んだタイプなので1個あたりの発熱量が低いので雪を溶かせない。
Aウォッシャーを温めてもヘッドライトには照射できない。
B@の理由でピアのヘッドライト用の加温装置が使えない。
@〜Bの理由で解決できそうにありません。できるとすると殻割をして発熱体をラインに沿って組み込む事位しか想像できません。
あるいは昔のスバルのようなウォッシャー付きのヘッドライトワイパーか、でも横長なのでスバル用は無理ですね。
何かもっと素晴らしいアイディアがありましたが、是非、教えて下さい。
書込番号:24517777
0点

南国の人はお湯掛けりゃ氷が解けると思ってるけど
氷点下20℃じゃ氷が厚くなるだけさ
書込番号:24518845
3点

>Bluebird SSSさん
えっ何でpiaa が使えないってことになるんですか?
あとウオッシャーは温めなくても原液で使えば問題ないですよ。
マイナス10度の吹雪の中、スノーワイパーに交換してなくて
死ぬかと思っていて無事に帰ってこれたのはウオッシャー原液を噴射してたからです。
書込番号:24518860
1点

原液のウォッシャー液は冬場の定番ですね。でも私の居住地の尾張では年に2・3回程度の積雪。そして数年に1回、ドカ雪。今回は尾張はドカ雪ではなかったですが、勤務先までの途中がドカ雪でした。だから途中でだんだん暗くなったり、雪が深くなったりすると危険度が増します。
今回は午前5時半に途中で積雪量、圧雪、ブラックアイス等、かなりの危険を感じて途中で車を止めて確認しました。そして、LEDでは雪が溶けない事をしみじみ実感しました。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:24519249
0点

こんにちは。
尾張地方でしたか。すると「湿った雪」ですね。湿った雪は着雪しやすいんですよね (^^;
私のところは東北北部の内陸北部(山間部)なので取り敢えず雪が積もりますけど、太平洋側だから大半が "サラサラの乾いた雪" なんですよね。
粉雪はたしかに直接走行風を受けるフロントにはあまり着雪しないんですが、ところがリアとなると話は別で、自分で濛々と巻き上げた粉雪が山ほど、テールランプ類へあっという間に付着してしまい、ウインカーを出してもブレーキ踏んでも後続車には全く見えない、なんてことがしばしばあります (^^;
もっとも近年は温暖化の影響により湿った雪も多くなってきまして、こーなるとリアはそうでもないんですが、ヘッドライトにベッタリ着雪して何度も停めては雪を落とし、なんてことになりますね。
ヘッドライトでは無いんですが、FK7はフロントバンパー助手席側にホンダセンシングのレーダーが内蔵されていますけども、このレーダーの前面部分に雪が付着したり表面に氷が付いてしまうと乱反射しちゃうんでしょうかね?、"レーダー使用不可" になってしまうのが意外に面倒で。
これが運転席側(センターライン側)にあれば雪や氷の付着は多少なりとも減ると思うんですが、世界戦略車だけに右側通行を前提に設計されているンでしょうかね?
ホントに厄介ですよねー
私のところでは温暖化で以前ほどではありませんけど冬期になれば山間部では日中でも -10℃以下ということがありますので、当然のようにウォッシャー液も原液ですけど、-10℃以下の場所にしばらく駐車していてフロントガラスが冷え切っていると、原液でもウォッシャーはヤバイです。
とくに最近のクルマはミスト状に液が出ますから瞬間に冷えますし、さらにワイパーで薄く伸ばしてしまうので、サーッと曇りガラスみたいになっちゃって (^^;
デフロスターをガンガンかけてガラスが内側から十分に暖められているからこそ寒冷下でウォッシュしても凍らないだけですね。
11th新型シビック(FL1)ではワイパーから直接ウォッシャーが出てくるようなので、これであれば少しはマシかもしれませんが。
ヘッドライトワイパーが絶滅した理由の一つとして、ライトのレンズがプラスチックになったから、というのが大きいようです。
ガラスであればワイパーで擦ってもレンズ表面にそれほど傷は付きませんが、プラスチックだとあっという間にスリガラスになってしまうのだそうで (^^;
Soft99から、ガラコ ミラーコートZERO という製品が出ていて、私はリアカメラにそれを塗ったくって雨の日に重宝してますけど、残念ながらリアカメラの場合、雪の付着には効果が無さそうです。結局は周囲に雪が積もって埋もれてしまう(笑
ただ、ヘッドライトに塗って雪の付着が減った、という話も聞くんですけど、この製品は扱いが厄介で「塗ったら絶対に触ったり拭いちゃダメ!!」というのが最大の難点で。
リアカメラ程度なら触ったり拭いたりせずに済みますが、ヘッドライトともなればそうもいきませんものねぇ (^^;
雪が付着しないプラスチックレンズ、誰か開発してくれませんかねー ;-P
書込番号:24520938
1点

車は違いますが前が見にくくなります?
夜だとLEDヘッドライト路面の凸凹も脇の見えますし。リアもブレーキ、ウインカー、バックフォグも
見えると思います。
昼間だとヘッドライトを点けても路面の凸凹は
見てませんねー。
リアも昼間だとこまめに除雪した方が良いかな。
書込番号:24521100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


シビックの中古車 (全4モデル/931物件)
-
- 支払総額
- 334.0万円
- 車両価格
- 333.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
- 年式
- 1994年
- 走行距離
-
- 支払総額
- 404.6万円
- 車両価格
- 390.7万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 285.1万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 218.1万円
- 車両価格
- 207.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 298.4万円
- 車両価格
- 289.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
17〜305万円
-
109〜1100万円
-
28〜277万円
-
69〜633万円
-
50〜259万円
-
115〜267万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 334.0万円
- 車両価格
- 333.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
-
- 支払総額
- 404.6万円
- 車両価格
- 390.7万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 285.1万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 218.1万円
- 車両価格
- 207.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 298.4万円
- 車両価格
- 289.8万円
- 諸費用
- 8.6万円