シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜689 万円 (929物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シビック 2021年モデル | 963件 | ![]() ![]() |
シビック 2017年モデル | 2092件 | ![]() ![]() |
シビック 2005年モデル | 19件 | ![]() ![]() |
シビック 2000年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
シビック(モデル指定なし) | 2147件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 6 | 2021年9月3日 12:30 |
![]() |
11 | 7 | 2021年7月29日 04:13 |
![]() |
112 | 11 | 2021年6月30日 04:47 |
![]() |
20 | 20 | 2021年6月7日 00:15 |
![]() |
3 | 1 | 2021年6月6日 11:04 |
![]() |
19 | 11 | 2021年5月21日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
今更ながら、台湾製ウイング、いわゆるタイプR風ウイングの装着を検討しています。
ほぼほぼドレスアップ目的です。
いくつかバージョンあるようですが、おおよそ皆様の評価の良さそうな「台湾製、ヤフオクで素地で3万強のもの」が対象です。
塗装・取付はこっちの業者にして貰うつもりですが、一つ懸念材料として、当商品と同じか否か分かりませんが「高速走行時に一定の速度を超えたあたりから震える。」という記事を見かけた事です。
他の不具合は概ね「ハッチの開閉時にバインとなる。」というものでしたが、それについては気にしていません。
もし装着されている方がおられましたら、高速走行時にはやはり不具合出ておられるかお聞き出来ると幸いです。
4点

大きなウイング、GTウイングなどは、ファッション目的で付けると
思わぬ事故になりやすく、オススメはできかねます。
本物のGTウイングでも、トランクやボディも補強してウイングにかかる風力で千切れ飛ばないように
するくらい。風圧が強いものです。トランクピンも欠かせません。
取り付けが両面テープだけだったり、ビスや挟み留めするだけのものは危ないです。
高速走行で千切れとんで大惨事になります。
付けるなら高額にはなるけど、本物を本物と同じくらいの強度で取り付けてください。
書込番号:24309180
8点

>いたちーさん
安物買いの銭失いです。
届いたものを実際見ると値段以下のちゃちい作りですよ。
近くで見られたらドレスダウンです。
書込番号:24309243 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高速使用でリアハッチのサイドが凹む覚悟はしてくださいね。
補強なしのボルト止めしかできないからヤバいと思うわ。
書込番号:24309615
2点

>取り付けが両面テープだけだったり、ビスや挟み留めするだけのものは危ない
ま、世の中にはマグネット式のルーフキャリアなんて物もあるんでね。
それと比べてドッチが危ないかは微妙なところ。
ただまあ、
自称ドレスアップなんていう目的で、
車に危険物を取り付け、
自分の車が損傷するだけならまだしも、
第三者に損害を与えた場合に、
どれだけ重い責任を問われるかは考えてみた方がいい。
書込番号:24309631
6点

不具合に関しては、実際に取り付けてみないとわからないと思います。特にヤフオクだと、どこのメーカーの製品かわからないしコピー商品かもしれません。
取付業者は、お金を払ってくれれば仕事ですので取り付けるでしょうが持ち込み商品なので不具合が起きても対応してくれないと思います。
もし社外品を取り付けるのであれば、その手の専門ショップで取り扱っている商品をその店でつければ、今までの取り付け実績や不具合がわかってるので対応してくれます。
金額的には高くなりますけど、1番問題の起き難い方法です。
書込番号:24310038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様ご意見有難う御座います。
如何にリスクが大きいのか思い知りましたので、止めておくことにしました。
書込番号:24321549
4点



OBDUは車の診断用機器の接続用ですが、別付けのスピードメーターやタコメーターに使えるし、レーダー探知機にも使えます。後者の場合は全て表示のための機器接続。そこで質問ですが、この端子を二股にするのがアマゾンなどにありますが、これを利用して2種類の機器で情報表示をさせる事は可能でしょうか?
1点

Bluebird SSSさん
下記の方のシビック ハッチバックの整備手帳のように、OBDUを分岐して2種類の機器を使う事は難しいかもしれませんね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/570623/car/2719221/5321430/note.aspx
私も以前トヨタ車でOBDUを分岐して2種類の機器を使おうとしましたが、やはりダメでした。
書込番号:24244257
0点

ケースバイケース
何を付けるか?
時として車に不具合が出るときもある様ですよ。
書込番号:24244288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使って問題が出にくいメーカーや車種もあれば、物理的に挿さっても機体の動作しないとか、逆に不具合が出るとか
メーカー車種により様々な反応にはなると思います。
副反応ってヤツですね。
メーカーでユーザーレベルで使用されないよう保護しているような場合もありますね。
メーカーとしては義務で付けているけど整備士などが故障診断するためだけに備えたいでしょうから。
OBD2に接続出来る社外品が溢れていますけど、挿した瞬間から製造者、販売者は一切の責任と面倒を見ないものばかりですね。
社外メーターでも、試用レンタルなどしていて購入後は動作しなくても返品とはならない仕組みです。
書込番号:24244323
5点

AC100Vの電源タップの分岐みたいに簡単にできませんよ。
分岐することで信号が弱くなり、OBDUの信号が読み取れなくなる場合があります。
書込番号:24244672
1点

>Bluebird SSSさん
付ける車種というよりも、その機器によります。
昔ブリッツの製品仕様表に小さく他の製品とは同時装着出来ませんと記載されていたのを見たことがあります。
恐らく情報表示させる類の物はダメな可能性が高いです。
私は情報表示と違う製品を2つ同時に接続していますが正常に動作しています。
もちろんメーカーに聞いて動作確認して購入しています。
書込番号:24244713
0点

情報開示以外ってただの電源取りかしら?
それなら容量が許す限り何分岐でも行けるわね。
単にECUなどへのアクセスポートが1つしか無いだけの話でしょう。
他機器が使ってたら使えなくて当然だわ。
書込番号:24244780
1点

皆様、ありがとうございました。
今後の参考にさせていただきます。
書込番号:24263167
0点



前のヴェゼルと比較して光量が不足しています。皆さんはどう感じていらっしゃいますか?
ヘッドライトはそのままにして、明るくないフォグを何かに交換されていらっしゃる方はみえますか?
あるいはヘッドライトそのものを社外品に交換されていらっしゃる方も?
光量不足対策はどうされみえますか?
8点

光量不足だと車検は通らんので既定の数値は出てるのでしょうね。
書込番号:24207935
17点

自身の視力劣化でしょうね。
常時フォグ点灯なんて馬鹿な真似は辞めてね。
道を照らすライトじゃないから明るくないとか言われても失笑だわよ。
書込番号:24207982
25点

変えるならドライビングがいいですよ。
フォグは名の通り霧用ですね。
後、スポットとか有りますが使い難いですね、高速とか言われますけどね。
書込番号:24208058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Bluebird SSSさん
>光量不足対策はどうされみえますか?
何もしません!。もし本当に光量不足ならメーカーに言ってくださいよ。
リコール問題ですよ。
社外品のただ光量が多いだけのライトに変えて対向車が
どれだけ迷惑か分かりますか。
それか、身体的に光量が不足してると思うならそれこそ免許返納した方が良いですよ。
あと、他の方も言ってますがフォグは常時点灯する物では無いです。
書込番号:24208295
15点

ディーラーに相談して光軸調整してもらってください。2千円くらいでやってくれると思います。
ワタシは全然違うクルマですが、車検合格ギリギリまで上げてます。峠の下り坂で先が見やすいようにです。
保安基準内ならあげても、左は歩行者の膝レベル、右は乗用車のフロントグリル以下なので迷惑ではありません。
経験も無いのに、光軸を上げたら何でも迷惑だ、みたいに突っ込みたいヤツが多数でしょうが、ざーんねんでしたww
書込番号:24208332 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>MiuraWindさん
光量が不足してるのを嘆いてるのであって、遠くまで照らせないなんて誰も話題にしてないわよ。
光軸調整すると光量増えるのかな、知らなかったわ。
書込番号:24208418
17点

スレ主さんこんばんは。
絶対的な光量不足ではなくて、「配光特性の悪さ」が原因だと思います。
私は自宅が山間部の入り口にあるため、郊外(山間部):市街地=8:2 という感じですから、この配光特性の悪さには困りました。
直線部ではそれほどでもないんですが、ツイスティな山間部では、例えばコーナー出口付近の "ちょっと先" が真っ暗で何も見えず、しかしソコソコ対向車も来るのでハイビームにも出来ず……、といった状況ではかなりイラっとしました。
といって、アクセサリーランプも標準装備のモノはホントに "アクセサリー" で、本気で足下を照らすような配光ではないですから、あまり役に立ちませんよね (^^;
で、ミンカラで見つけたのがアクセサリーランプの交換。
例えば下記の整備手帳がそれです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2448578/car/2608310/4853382/note.aspx
(社外LEDフォグランプ取り付け)
Fit 3(前期型)の "丸形" のアクセサリーランプ(ハロゲンのタイプ)が完全に同じカタチですから、それと交換し、さらにバルブをIPFデュアルカラーフォグ( ホワイト/イエロー切り替え)へ交換する記事を見つけたので、それを真似て交換しています。
IPFデュアルカラーバルブの値段が少々お高いところが難点ですけど、イエローとホワイトでは配光が異なり、イエローは近場を広範囲に照らし、ホワイトはロービームの範囲を補足するくらいの照射になりますので、外灯もない真っ暗な山間部ではホワイトを点灯してやると、多少ですが路肩部分などの配光特性(&配光ムラ)が改善され、運転のしやすさがだいぶ違ってきます。
根本解決にはとてもなりませんけども、これだけでもストレスは減ります(笑
書込番号:24208497
8点

シビックってどの型か判らんけど
ヘッドライトが標準でLEDなら社外に交換って不可能ですね
社外でヘッドライトユニットを丸ごと交換する製品でも有れば可能ですけどもシビックでは期待出来ません
同じくLEDフォグも交換は出来ないです、丸ごと何かに交換する他ないね
暗いとか色々言われたハロゲンですが、バルブ交換出来るハロゲンだった方が自由度高かった。
書込番号:24208786
3点

光量不足なんてあり得ないので、ヴェゼルより青白いですか。色温度の違うのかも
下記のとおり純正交換のバルブが有るようですが、まずは自分で探しましょう。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97R-HID%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-LinksAuto%E7%B4%94%E6%AD%A3%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E7%94%A8HID-%E7%B4%94%E6%AD%A3HID%E3%81%AE%E6%98%8E%E3%82%8B%E3%81%95%E3%81%A7%E3%81%AF%E6%BA%80%E8%B6%B3%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E6%96%B9%E3%81%AB%E6%9C%97%E5%A0%B1%E3%81%A7%E3%81%99-%E8%89%B2%E6%B8%A9%E5%BA%A68000K/dp/B07BJGYK4Z
書込番号:24208855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LEDはバルブではなく、ヘッドライトユニット全体交換することになります。
スペースがタイトなので、配光設計がいまいちなのでしょう。
書込番号:24213622
1点

みなさん、返信をいただきましてありがとうございました。
>せっこきさん
返信をありがとうございます。
私の想像通りの回答でした。
シビックには社外品のヘッドライトが3種類程あり、どれも派手な演出付きの製品ですが、毎日の使用で問題があるかどうかの記述が全くありません。明るくないLEDフォグの置換の記事はみんからで確認しています。
配光に関しては光源が増えれば増える程コントロールが悪くなって光の漏れが問題になります。シビックも壁に投射するとラインは見えますが、漏れがかなり激しいのが分かります。トヨタのハリアー等と並走すると明らかにシビックの方が光が足りません。
このような現状から、ヘッドライトを社外品に置換するより、LEDフォグを変更して他社のLEDバルブに変更する事が一番確実な方法だと思います。ただ、前車の場合もそうでしたが、社外品LEDバルブは防水パッキンが良くない場合もあり、対策が必要だった物もありました。フォグの高さが低いので、バルブを明るくしても、劇的には変わらないと思いますが、配光の良い製品を探して、使ってみる予定です。
ありがとうございました。
書込番号:24214445
3点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
購入後すぐからずっとですが、表面がレコード状です。ブレーキの効きには問題ありません。ただ精神衛生上よくありません。10年以上前のディスクブレーキの次元。フロントは現代の次元で、綺麗です。どうしてこんなに前後で違うのでしょうか?
2点

>Bluebird SSSさん こんにちは
ブレーキは前輪がより強く作られてることから後輪との違いがあるかと思います。
すじが入っても最終的に減りは同じかと思いますので気にしないでお乗りになるのがいいでしょう。
デスクかパッドの材質の違いがあるかも知れません。
書込番号:24161318
4点

>Bluebird SSSさん
表面を研磨するか、交換になります。
ディーラーや自動車整備業者にお尋ねください。交換不要かどうか判断してもらえます。
https://matome.response.jp/articles/2879
書込番号:24161408
2点

>Bluebird SSSさん
こんにちは。
私はこれまで気にしたこともありませんでした。(^^ゞ
先日の車検点検時にブレーキパッドの厚さ測定にも立会いましたが、特にサービスマンから指摘はなかったですね。
今日、写真撮りました。
確かによく見るとリアに比べてフロントの方がきれいかも。
手触りもリアはザラザラでした。
サービスマンから聞いたのですが、フロントとリアではパッドが厚さ等ちょっと違うとか。材質はどうか知りませんが。。。
気になるなら、ディーラーでお聴きになった方が。
結果が分かれば、教えてください。
書込番号:24161425
4点

近年は従来の常識が通用せず、オートホールドやオートパーキング、ブレーキ制御などでリアブレーキの方が減りが早い車種も増えています。
電動と油圧で酷使されるので、ラフにオートホールドなどを使うと傷みも早いんだと思われます。
レコード盤状はローターのクラックやブレーキパッドの異常摩耗を引き起こしますので、交換を急いだ方が宜しいかと思います。
摩擦発熱も増えるので、ブレーキオイルの温度上昇からベーパーロックも起きやすくなります。
書込番号:24161443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーには旋盤がないのでディスク研磨はできません。
またディスクだけでなくパッドをペーパーで軽く研磨、当たりがつくまで、本式に運転しない事。
回りにクルマがいないところで、急ブレーキをを数回繰り返すといいでしょう。
書込番号:24161676
2点

30,000キロ手前ですが、後輪のブレーキディスク(両輪とも)に偏摩耗が出て、ブレーキ鳴きもあったのでディーラーへ相談。保証修理対応をして貰いましたが、原因は不明とのことでした。
書込番号:24163133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



補足説明ですが、大きさが同じで、材質が異なると思います。フロントはベゼルと同じ程度、リアは材質が悪いのかレコード化が猛烈に早くなっています。イギリスの素材の材質と日本の材質の差がある結果と考えています。だから、ディーラーでクレームが通って交換してもらってもイギリス製であれば同じ結果?であればディクセル等の日本製に交換した方が安定していると考えています。
書込番号:24174442
1点

>Ringo-99さん
物凄い段差ですね
パッドの中に
ダイヤモンドの粒でも入っていた感じですねー
>Bluebird SSSさん
パッド交換してみるとか?
書込番号:24174569
0点

すぐ上のが私の、もう一つ上のが別の方のです。私のより、上の方の方のリアが問題だと思います。
書込番号:24174576
0点

>Bluebird SSSさん
ええ
そう書いてるつもりですが?
書込番号:24174614
0点

私の画像ではなく、もう一つ上の方のリアのディスクの方が凄い状況だと思っての書き込みです。
他にも国産でなく、イギリス製のため、勝手の違う事が少なからずあります。また、書き込みますのでよろしくお願いします。
書込番号:24174624
0点

>Bluebird SSSさん
ええそうですよ?
>Ringo-99さん
には物凄いと書いて
貴方(Bluebird SSSさん)
には
パッド交換してはどうでしょうか?
との
提案ですが?
書込番号:24174640
0点

この車のパッド交換は電気的にあるモードに入れないと交換できないのでは?つまりディーラーでの交換が必須?今までは全部自分でやってきましたのでこれが嫌です。パッド交換以前に、パッドを平面状の紙やすりの上に置いて表面研磨し、ディスクも同様に取り外して持ち込み面研をして同じようにレコードになるなら全てを交換したいと思います。
2度目も同じなら材質の問題となります。 同じ⇔重要保安部品の品質管理の問題⇔お客様サービスセンター の流れで対応をお願いするつもりです。皆さんのFK7が同じなら、皆さんの要求がホンダを動かしてくれると思っています。
書込番号:24174649
0点

>Bluebird SSSさん
>どうしてこんなに前後で違うのでしょうか?
については
仮説ですが
静かな車に慣れた人たちは
ブレーキの鳴きを嫌いますよね?
同一素材のブレーキパッドだと
共振が発生しやすく
異素材を混合することで
共振を抑えるのかも?
または
フロントパッドは面積が広く
後輪は面積が狭い
油圧で同一圧力で前後共
押す訳ですから
面積の狭い後輪の圧力が大きくなるため?
とか?
書込番号:24174656
0点

>Bluebird SSSさん
>この車のパッド交換は電気的にあるモードに入れないと交換できないのでは?
世界販売してるなら
それはないでしょ?
故障した時
ディーラーのみ
しかできないなら
どえらい事になりますから
書込番号:24174671
0点

ありがとうございます。今日、これから行く予定があるので、聞いてみます。
書込番号:24174674
0点

>ktasksさん
横から失礼します。
>この車のパッド交換は電気的にあるモードに入れないと交換できないのでは?
について。
この車は電子パーキングブレーキを採用しているので、パッド交換等ブレーキを弄る時はメンテナンスPCでメンテ中という設定を事前にするようです。
先日ブレーキパッドの残量測定時にディーラーで立ち会ったので確認しました。
でも、その作業が必ずパッド交換時等にしなければならないかは不明です。
確かにパッド交換くらいで常にディーラーへ持ち込まなければならないのは疑問ですね。
たぶん、事前設定しないとインパネにアラームが表示されるとかだけかもしれませんが。
因みに、うちのディスクもフロントよりリアの方が溝が多いですが、上記の方々ほどの状態ではありませんでした。
ディーラーでもこれくらいは他車でもあるくらいの状態だと言っていました。
近くにあるフィットやヴェゼルのディスクで確認しました。
書込番号:24174748
1点

>ktasksさん
どうも。
ですよね。なんか、突然大きめに鳴るようになったなと、見てみると、変な減り方をしてて、ディーラーでも、異常摩耗になってますが、理由はよく分かりません、レースとかしてませんよね?なんて言われてしまう始末で。
勿論、レースやレースに類似する走り方もしてません。どちらかといえば、ブレーキの踏む回数は少な目な方だと思うし、実際、パッドの減りは平均よりいつも遅めです。
もしかすると、電子ブレーキで摘んでくれてる例の仕組みが、副作用として変な癖のブレーカか制御や、ブレーキ痕となって現れたりするのかな?と思ったりしてます。
前輪も後輪ほどではないにせよ、これまで乗ってきたフィットに比べると、ディスクの減りが早い気もしてます。
書込番号:24176022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
@グローブボックスの右端のダンパー 入れ方?
フィルター交換したら、右端のダンバーがとても入れにくい。外す時も。皆さんはどうやって元に戻しているのでしょうか?
A社外ナビのUSB端子が二つあるので一つは所定の場所へ。もう一つをセンターコンソールの内側後ろにある場所に純正端子を買って居sれました。ここで見栄えよく配線するのに今グローブボックスに入れてあるケーブルを後ろから取りまわして、センターコンソール下を這いまわして後ろへ回したいのですが、グローブボックス下のカバーが邪魔になります。この周辺の着脱の図面をご存じでしたら教えて下さい。
2点

@エアコンフィルター交換ならグローブボックスを外さなくてもできるので、そちらをオススメします。
取説には簡単に外せるような記載がありますが、ここのダンパーが曲者で脱着装着時に壊れることが多いです。
みんカラにも多くの失敗事例が掲載されています。
私も最初のフィルター交換時にダンパー受けを折ってしまい、1.6万円の出費でした。(>_<)
その時にディーラーでボックス外さないフィルター交換方法を教えてもらいました。
すごく簡単です。
みんカラにその方法を載せています。
良かったら見てください。
Aこちらも図面はあったかどうか覚えがありませんが、コンソール等の取り外し方はみんカラに多くの方が投稿されていますよ。
書込番号:24174803
1点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
前車もホンダでしたので同じミツバ製の細いワイパーでした。同じように顔の真ん前で拭きむらがどんどん発生。
市販のガラス撥水剤が効いている間はスムーズだけど、少しでも取れてくるとひどい状況です。
前車ではNWBのエアロワイパーに代えて使っていました。今回もこのままでは同じように代えるしかないかもと思っています。
皆さんのFK7ではワイパーの状態はどうでしょうか?
1点

Bluebird SSSさん
車種は異なりますがスバルのセダンにガラコを使用しています。
純正のワイパーゴムのままではワイパーがビビる事がありましたので、下記のPIAAのスーパーグラファイト替えゴムを使用しています。
https://www.piaa.co.jp/category/4rin/wiper/wiper-rain/#18sub-11
このスーパーグラファイト替えゴムに変えてからは、ビビりも無くワイパーがスムーズに作動しています。
又、下記のようにNWBからもグラファイト替えゴムが発売されています。
https://www.nwb.co.jp/product_rubber/index.html
という事で窓ガラスを撥水加工されているなら、このようなグラファイト替えゴムに変えてみるのも一つの方法です。
書込番号:24147171
1点

>Bluebird SSSさん
キイロビンでコーティングを剥がしてください。
撥水コーティングはいい事無いですよ。これで解決。
書込番号:24147200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レインXが未だ英語説明の頃から撥水剤を使っています。
効果が薄れて来るとビビりますよね。
でも今時はそれ用のワイパーのゴムが有りますからそれに変えると良いですよ。
撥水剤が面倒くさいならキイロビンとかで剥がしますかね?
但し、極論ですがそうするとワイパーが効き難いんですよね拭き取りが甘くなります。
残った水が風で波打ち見えにくいです。
メリット、デメリット捉え方は色々ですから。
書込番号:24147220 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Bluebird SSSさん
フロントガラスに撥水加工した場合、ワイパーブレードを撥水タイプに交換しないとワイパーのビビリが発生しやすくなります。
また、ワイパーがエアロタイプだけでもビビリがで易いです。
過去発売直後のC-HRに乗っていた時、エアロタイプのワイパーが装着されており、ビビリの発生が多く寄せられワイパーの形状が普通タイプに改良された経験があります。
書込番号:24147249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Bluebird SSSさん
ウォッシャー液はどのようなものを使われていますか?
カー用品ショップへ行くと2Lで200円〜800円程度と幅がありますので、それらを試してみるのも一案です。
私はいつも安価なものを使っていたのですが、気まぐれで購入した撥水効果を謳った商品を試してみたところ、これがなかなかの優れものでした。
雨天時でもワイパーの動きがばたついたりすると、ウォッシャー液を数回噴出してやるとスムーズになります。
また、撥水効果はそれほど強くありませんが、少しの効果でも夜間の視界は比較的良好になりますので気に入っています。
非常に簡単に試せますので宜しければ参考にされてください。
新しいウォッシャー液を入れる際には、古い液をすべて排出してからされてください。
書込番号:24147263
2点

今まで(もうン十年)レインXやガラコなんかの撥水材を使用し、ワイパーゴムも気にせず安いものを使ってきましたが、撥水材の効きが悪くなってくると拭きむらっていうよりワイパーふき取り範囲の縁から効果が薄れてくる以外、特か何も起こった覚えがありません。
ガラスの形状や細いワイパー、アームの形状なんかが関係しているのかな?
書込番号:24147268
1点

私もPIAAの替ゴムを新車時から使用して2年、ビビリ、拭きムラはまだ出ていません。
シリコンゴムのようですが、
PIAA ピア
SMFR500 [ワイパー替ゴム ホンダ純正フラット対応 No.147]
PIAA ピア
SMFR650 [ワイパー替えゴム 超強力シリコート 650mm]
です。
みんカラで評判よかったので。
日頃はガラコ等は使用していませんが、ボディーを洗車時にスプレータイプのガラスコーティング剤を拭き上げた時、
その布でウインドウを拭くくらいはしています。
書込番号:24147346
1点

こんにちは、
ガラコのウォッシャー液を2倍の希釈で使っていますが
いい感じです。通常の倍で薄めるので結構もちますね。(シャトル例)
書込番号:24147502
1点

こんにちは、あいまいな書き込みをしてしまいまして、補足です。
>ガラコのウォッシャー液
メーカー説明では3倍希釈で6Lまでの利用が可能とのこと。(原液2L)
正確に測って使っているわけではないが、私は10Lくらいにして使っている感じです。
書込番号:24147731
0点

>Bluebird SSSさん
毎度!!(笑)
いつも「グッドアンサー」ありがとうございます。
私も納車直後の最初の雨でワイパー拭きムラがあったので、その足でディーラーへ。
すぐにゴム交換してくれましたが、効果ありませんでした。
サービスマン曰く「ガラコ等の施工していると、ムラが出ることがあります」
だそうです。
標準ゴムじゃダメなので、私はPIAAの超撥水ゴムをAmazonで購入して自分で取り付けました。
金額もそんなに違いがないと思います。
きれいに拭き取ってくれてます。
ゴム交換も超簡単です。
フロント助手席側はサイズ適合しないので、フリーサイズを買ってカットします。
以前も書きましたが、
FK7は前期からもう3年以上経っていますので、この辺の情報はみんカラの方がたくさんありますよ。
NWBのワイパーに交換されている方も多いです。
10代目シビックオーナーズクラブというグループに加入されて、グループ掲示板の「雑談」スレッドではいろんな方の質問も見られます。
もう長いので全部読むのは大変かもしれませんが。。。(^^ゞ
疑問点があれば、ここで質問すると回答してもらえます。
ここで質問しても車種限定ではなく、一般論の回答が多いですし(それも参考になりますが)、中には心無い回答をしてくる人もいますからね。
よかったら、あちらを使ってみてください。
ワイパーゴム交換時は、ワイパーメンテナンスポジションで!!(笑)
書込番号:24147743
2点

>Bluebird SSSさん
>市販のガラス撥水剤が効いている間はスムーズだけど、少しでも取れてくるとひどい状況です。
スプレー式の撥水剤を、塗ってみては?
雨が降っている状態で使用し、ワイパーで広げますので、簡単に撥水効果が出ます。
書込番号:24148109
0点


シビックの中古車 (全4モデル/929物件)
-
シビック EX パーキングセンサー 衝突被害軽減ブレーキ パワ−シ−ト ナビTV 地デジフルセグ LEDライト スマートキーシステム Bluetooth接続
- 支払総額
- 324.6万円
- 車両価格
- 312.8万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.8万km
-
シビック e:HEV 純正スマートナビ ドラレコ ETC 障害物センサー シートヒーター
- 支払総額
- 347.8万円
- 車両価格
- 339.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 265.6万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 383.7万円
- 車両価格
- 369.0万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
17〜305万円
-
109〜1100万円
-
28〜277万円
-
69〜633万円
-
50〜259万円
-
115〜267万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
シビック EX パーキングセンサー 衝突被害軽減ブレーキ パワ−シ−ト ナビTV 地デジフルセグ LEDライト スマートキーシステム Bluetooth接続
- 支払総額
- 324.6万円
- 車両価格
- 312.8万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 265.6万円
- 諸費用
- 14.3万円
-
- 支払総額
- 383.7万円
- 車両価格
- 369.0万円
- 諸費用
- 14.7万円