シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜689 万円 (929物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シビック 2021年モデル | 963件 | ![]() ![]() |
シビック 2017年モデル | 2092件 | ![]() ![]() |
シビック 2005年モデル | 19件 | ![]() ![]() |
シビック 2000年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
シビック(モデル指定なし) | 2147件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 16 | 2023年11月25日 20:20 |
![]() |
13 | 3 | 2023年9月12日 13:48 |
![]() ![]() |
49 | 21 | 2023年3月23日 21:04 |
![]() |
19 | 8 | 2023年2月18日 16:36 |
![]() |
51 | 11 | 2022年12月26日 17:03 |
![]() |
23 | 15 | 2022年11月13日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問お願い致します。
冬場のスタッドレスタイヤ準備もあり、まずはホイールを購入しようと考えています。
安ければ純正美品をと考えていたのですが、FL1純正は10万〜と中々お高いのでそれなら社外をと考えています。
車両は車高を下げていません。また、下げるつもりもありません。
サイズは18インチ8.5J+50で考えているのですが、この場合タイヤハウスまでどれくらい余裕があるかわかる方いらっしゃいますか?
(ディーラーでもらった無限のFL1のカタログを見ると無限のホイールは8.5J+50であり、またカタログではダウンサス等車高を下げる製品はラインナップされていないため純正車高でこのサイズ自体は問題なく入ると踏んでいます。)
分かっていないのはホイールデザインによってはリムよりスポークが突出する物があり、これが何ミリまでならOKかがさっぱりわからずで迷っています。(無限は切削しているくらいなので突出無しと判断しています)
本来、みんから等で聞く方が適切なのでしょうが、聞きにくいためこちらで質問させていただきました。
お時間がある方、お付き合いお願い致します。
0点

ホイールはビート落としのための 引っ込みというか出っ張りがありますが
18インチともなるサイズで キャリパーに当たるとは考えにくいでしょう
バランサの重り位置だけ注意すれば大丈夫かと思いますが
心配であれば 実店舗で合わせチェックを先にさせてくれるお店で購入したほうがいいでしょう
軽自動車とかはインチダウンスタッドレスとかだと当たる例はあります。
書込番号:25520011
0点

>ひろ君ひろ君さん
回答ありがとうございます。
サイズは純正同様18インチ、インセットも純正同様+50なのでキャリパーは大丈夫かなと思っています。
いわゆるハミタイにならない範囲でと考えた場合にスポーク部分の突出は何oまでいけるか?という部分で悩んでいます。
一番欲しいホイールが8.5j+50でメーカー資料によるとフェイス面から5.9o突出するとの事で、この5.9oがセーフかアウトかで悩むというか二の足を踏んでます。
書込番号:25520070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いまのスタッドレスセット売りは
黒色面イツ+削り出し が流行りかと思いますので
リム面から大きく飛び出したものは少ないと思います
昔流行った 大きく湾曲して飛び出したもの とか
センター留め(ランボルギーニミウラとか)の飾りがついていなければ
止められることはないかと
厳密には糸を垂らしてってことになりますが
50度までの角度箇所はメーカーもこっそり出っ張りつけたりして
配慮してくれてたりします
夏タイヤで車検するなら ままいいんじゃないかと
逆に 車検時期が冬タイヤの人は ゴニョゴニョだなんて言えない。
書込番号:25520098
0点

無限のホイールでもフェンダー面一とは考え難いので、コンケイブがRだとヤバいかも。
FやMなら大丈夫じゃないかな。
ちなみに欲しいホイールは何?
書込番号:25520146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ひろ君ひろ君さん
どうせ社外を買うのであれば社外を夏用にして純正を冬用にと思っています。
今までホイールとか突き詰めるほど興味を持った事がないのでリバースリムとかコンケイブとか、サッパリ意味が分からないので何ともですが、ギリギリグレーよりはギリギリセーフを狙ってます。
書込番号:25520393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コウ吉ちゃんさん
コメントありがとうございます。
一番欲しいと思っているのはSSRのGTX02です。
18インチ8.5jインセット50を考えています。
ですが、上記が問題ないと判断付かないので実際に購入を考えてるのはウェッズスポーツのRN-55Mです。こちらが8.5jインセット52。こちらはフェイス面より2.5o突出するデザインですが純正より2o引っ込むため無限を鑑みていけると考えています。出代に問題なければ2oのスペーサーで調製を考えています。
ホイール関係は無知なのでフェイス面とかコンケイブとかリバースリムとか全く理解出来ていません。
書込番号:25520405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
コメントありがとうございます。
インセットは+50だか-50だかよく理解していませんが、とりあえず50だというのは分かっています。
8Jだというのは分かっていますが、せっかく社外を買うのであれば8.5Jにしたいと考えています。
書込番号:25520410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みんカラで、GTX02 18インチ8.5J +45をFL1に履いてる人がいますが、ノーマル車高でディーラー入庫が怪しいと言ってますね。
インセット+50なら5mm中に入るからホントにいい具合に面一になりそうです。
もし、最悪はみ出るならアライメントでキャンバーつけ中に入れればいいです。
お金はかかりますが、、、
書込番号:25520467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コウ吉ちゃんさん
大変有益な情報ありがとうございます。
一気に道が拓ける位の勢いです。
確認してみます。
書込番号:25520537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正は8Jだと思うのですが、8.5Jだと0.5J分幅広になります。
1Jは2.54センチです。
0.5Jは1.25センチ。
ということは、内と外へ約7ミリ幅広になるだけです。
だから多少スポークがリムより出っ張っていても余裕だと思います。
書込番号:25520569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コウ吉ちゃんさん
すいません、教えていただいた方のページにたどり着けませんでした。
FK7にGTX02、FL1にGTV03を履かせてる方のページにはたどり着けたのですが。
リンク貼っていただく事は可能でしょうか?
書込番号:25520634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こーけもーさん
コメントありがとうございます。
0.5インチの拡幅+スポーク5.9o=12.25o
純正に対しこの出代にビビってます。
微妙なトコでしょうか。
ウェッズスポーツの方が安牌なのでしょうが、SSRのデザインが好みで諦めきれずって感じです。
諦めきれずに恥ずかしながら皆様の知見に頼らせていただいております。
書込番号:25520639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほいよっ!
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2543083/car/3196306/11562263/parts.aspx
書込番号:25520682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コウ吉ちゃんさん
ありがとうございます。
大変助かりました。
あまりにもピンポイント過ぎる情報をいただけたので、こちらの方に質問してみようと思います。
回答いただければ良いですけど、ダメもとで。
誠にありがとうございました!
書込番号:25520733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コウ吉ちゃんさん
>こーけもーさん
>funaさんさん
>ひろ君ひろ君さん
当方の質問にお答えいただき誠にありがとうございました。一気に道が拓けました!
書込番号:25520739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



そう言えば夜走った時に気が付いたんだけど、何故だか足元が赤く光っている。
フットライトのオプションは頼まなかったんだけど、覗き込んだらランプが設置されてた。(驚
アクセサリーカタログではフットライト&シートアンダーライトのセットで載ってるんだけど、シートアンダーライトは無いっぽいからオプション設置された訳でも無さそう。
後で気が向いたら付けようかな、と思っていたので手間が省けましたが・・・
他の方のにも付いているのかな?
それともFL4だけ?
0点

>槍騎兵EVOさん
装備表に、LEDアンビエントランプと記載あります。
https://www.honda.co.jp/CIVIC/common/pdf/civic_equipment_list.pdf?from=car_footer
書込番号:25419544
6点

槍騎兵EVOさん
下記のように、取扱説明書の仕様のところにアンビエントランプとの記載があります。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/civic5d/2022/details/136218090-17158.html
書込番号:25419628
4点

>バニラ0525さん
>スーパーアルテッツァさん
あー、これフットライトでは無くてドアの所のアンビエントライトの足元版なのかぁ。
シビックのほとんどの動画みたけど、ドアの所のは必ず評価対象で出てくるのにこの足元を指摘している人は皆無だったので気が付きませんでした。
それなりの明るさがあったので役立つのは良い点ですね。ドアのはホントにだだの装飾だけど。w
一つ疑問点が解消されました。ありがとうございました。
書込番号:25419734
3点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
【質問内容、その他コメント】
シビックFL1 オーナーです。エンジンスタート毎にスイッチを押す煩わしさから解放されたいと思いオートブレーキホールドキットを購入しましたが、ディーラーに取り付けを断られ、自力での取り付けをかんがえています。取り付け時にバッテリーマイナス端子を外す必要が有りますが、近頃のクルマはバッテリーを外すとECU、ナビ、アイドリンクストップ、などのメモリーがリセットされてしまうと聞きました。回避方法或いは再設定方法を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:25151849 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どんなものか分からないけど、ハーネスを間に入れる様なものならバッテリー外した事はない。
書込番号:25152043 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>FL1さん
ここで質問している時点で自分でやるのはあきらめた方がいいです。
詮索すればいくらでもやり方はでてるでしょう?
書込番号:25152129 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>メモリバックアップとか使えば?
バッテリー交換でなく作業中に電源落とすのが目的だから
そんなの使ったら意味ないでしょ
>取り付け時にバッテリーマイナス端子を外す必要が有りますが、
外さなくてもミスしなければ大丈夫だと思う
僕は大抵外さずに作業する(自己責任)
>ここで質問している時点で自分でやるのはあきらめた方がいいです。
それは言えている
頑張って
書込番号:25152225
9点

ホンダ車ではありませんがオートブレーキホールドキット取り付け作業をした時はバッテリー端子は外しませんでした。
ただ、心配なら端子は外して作業した方が無難です。
外した時はECU及びバッテリー内部抵抗値リセット作業が必要ですが、作業手順は他のホンダ車と同じです。
1. イグニッションOFF(LOCK)モードにする。
2. イグニッションACCモードにする。
3.イグニッションONモードにする。
4. エンジンを始動し、無負荷状態でアイドリング運転を1分間保持する。
5. イグニッションOFF(LOCK)モードにする。
6. ステップ2からステップ5を4回以上繰返す。
ナビ関係はセキュリティコードの入力が必要になるかもしれません。
書込番号:25152362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FL1さん
こんにちはユーザーではないですが。
まずはクルマの取説をくまなく読みましょう。
そもそもバッテリーが上がるのはクルマとして想定内の異常状態ですから、バッテリーが上がったときとかバッテリーを交換したときにどうすればいいか?=バッテリーを外した→繋いだ後の復旧のさせ方は、クルマの取説に書いてあるでしょう。
エンジン始動時の手順もながら、
バッテリーを繋いだあとで、すべてのパワーウィンドウを一旦全開放して全閉しなさいとか、いろいろお作法があるかと。
もし「動くようになってもDで点検してもらって」とでも取説に書いているなら、それに従うしかないです。
客がやっていいことは取説に書いてあるものがすべてですから。
ってか、もしバッテリーを外した→付けたで正常に動かなくなるようなクルマであれば、「絶対にバッテリーは外すな」「バッテリーが上がったら勝手に処置するな、販売店に連絡し処置してもらえ」と、取説やバッテリーターミナルの付近に太字?赤字?ででっかく書いてなきゃおかしいです。
なお、バッテリーを切るとカーナビに仕込まれた盗難防止用の起動ロック機能が作動し、その解除(=電源復旧後のナビ再起動)に手間取るなんて場合もあります。
クルマ本体の取説だけじゃなく、装備品の取説とかも一通り読んで、必要な準備的対処があればしておきましょう。
書込番号:25152625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なお、バッテリーを切るとカーナビに仕込まれた盗難防止用の起動ロック機能が作動し、その解除(=電源復旧後のナビ再起動)に手間取る
ホンダのギャザズナビだと復帰後パスコード入力が必要になります。
また、ナビ等の設定はリセットされませんし、再設定する事はないかと。。。
オートブレーキホールドキットの配線を見るとバッテリー外す必要はないと思いますが、DIY不安ならば取付けは持込みOKのどこかへ頼んだ方が確実かと思います。
書込番号:25153128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>John・Doeさん
回答ありがとうございました。文章書くの不得意で誤解を招いたかも知れません。市販バッテリー交換トライ時に再度参照させて頂きます
書込番号:25154610
2点

>じゅりえ〜ったさん
回答ありがとうございました。
>ハーネスを間に入れる様なもの
まさしくそうです。みんカラのパーツレビューを見る限り取り付けも簡単そうで即取り寄せたのですが、取り付け説明書で真っ先にバッテリー端子を外してから作業をと書いてあり・・・
書込番号:25154633
1点

>柊 朱音さん
回答ありがとうございました。
>詮索すればいくらでもやり方はでてるでしょう?
価格やみんカラでバッテリー交換の書き込みも見て、今時の車では端子を外すと様々なメモリーが消える恐れがあると知りました。メーカー・車種・年式によっても異なると思い質問させて頂きました
書込番号:25154647
1点

>gda_hisashiさん
回答ありがとうございました。
>外さなくてもミスしなければ大丈夫だと思う>僕は大抵外さずに作業する(自己責任)
ディーラーにはショップでも自分でも純正部品以外を取り付けた時点で関連部位が保証対象外になると釘を刺されました…
書込番号:25154661
1点

>みーくん5963さん
回答ありがとうございました。
>バッテリーを外した→繋いだ後の復旧のさせ方は、クルマの取説に書いてあるでしょう。
改めて取説を読み返しましたが、バッテリーあがり時のジャンプアップ方法の記述は有りましたがバッテリーの交換方法はありませんでした。
>バッテリーを切るとカーナビに仕込まれた盗難防止用の起動ロック機能が作動し、その解除(=電源復旧後のナビ再起動)に手間取るなんて場合もあります。
メモリー消えるだけで無くロックがかかる可能性もあるんですね。端子外しのハードルが益々上がった気がします…
書込番号:25154688
1点

>ゆうたまんさん
回答ありがとうございました
>DIY不安ならば取付けは持込みOKのどこかへ頼んだ方が確実かと思います。
週末にオートバックスかイエローハットに相談してみます
書込番号:25154690
1点

>kmfs8824さん
回答ありがとうございました
>外した時はECU及びバッテリー内部抵抗値リセット作業が必要です
端子外すとバッテリー内部抵抗値リセット?も必要になるのですかあ…
リセット方法詳細の記載ありがとうございます。
でも、車いじりに慣れてる皆さんはこの程度の電装部品取り付けでバッテリー端子は外さないのですね
書込番号:25154701
2点

>FL1さん
昨日、バッテリー(のマイナス端子)外して溶接を要する作業をしてもらいましたが、パワーウインドウの調整等は何も必要無かったですよ。
書込番号:25155381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fFIT3HVですが、補機バッテリー交換時にバックアップしてましたが、途中で外れてしまいましたが(一回目は成功)、時計の再セットだけでした。
平均燃費がよくなったのは不明です。
ナビ(ポータブル)、ETC,、ドラレコはACC接続なので毎回電源落ちてます。
でも車種によりケースバイケースなので、自己責任でお願いします。
書込番号:25157634
0点

>未知案内さん
ご案内ありがとうございます。
熔接作業されたのは現行シビックでしょうか?
車種によってはパワーウインドーの位置情報も消失するかもなんですか…
書込番号:25176907
1点

>NSR750Rさん
回答ありがとうございます。
>平均燃費がよくなったのは不明です。
総走行距離と消費燃料がリセットされたのでしょうか?
或いはそんな機能あるか分からないですが、運転の癖の学習結果が消失してアクセルオン時のレスポンスが購入時に戻ったとかですか?
時計のリセット位で済むのならばなんですが…
書込番号:25176930
0点

>FL1さん
車両型式書いていませんでした。
FL1です。
バッテリー(のマイナス端子)外して、何ら問題はありませんでしたよ。
書込番号:25177031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FL1さん
シビックはバッテリー外してもウインドウは調整不要だったので何ら問題ありませんが、ウインドウ調整を要する場合でも大抵は簡単に学習出来ますよ。
ウインドウを一番下まで下げてから●秒スイッチを押し続ける等。
書込番号:25177035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未知案内さん
回答ありがとうございました
>バッテリー(のマイナス端子)外して、何ら>問題はありませんでしたよ。
同じ形式車両での結果に勇気づけられます。
これまで皆さんより様々な経験やアドバイスを頂き有難うございました。一時は端子外さずにケーブル切断・圧接しようかとも考えましたが、端子外して作業します。
書込番号:25192511
1点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
エアコンをいつもAUTOにしています。
エアコンの設定温度は25.5度だと、吹き出し口からヒンヤリとした風が出てきます。
設定温度を26度にすると暖かい風になります。
外気温は10度前後で、昼夜問わず同じような状態です。
ディーラーに確認すればいいだけなのですが、確認前に皆さんの車はどうかお聞きしたいので、よろしくお願いします。
書込番号:25145754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

26℃で出せばいいのでは?
書込番号:25145865 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>物申士さん
Hondaのオートエアコンは外気温 室内温度 直射日光室内に当たっている場合(インパネ上部にセンサー)
設定温度で吹き出し口の選択及び吹き出し位置で吹き出し口の温度を変えています。
今回は前面と足元に吹き出し口がオートで選択され
前面は涼しい風、足元はヒーターになるように制御が働いているのでしょう。
どうしてもオート設定にしたいのであれば設定温度を上げるしかないですが
吹き出し位置設定を前面から出ないように設定するしかありません。
書込番号:25146323
4点

>detour masterさん
ありがとうございます。
前に乗っていたステップワゴンもずっとエアコンはAUTOで乗っていたのですが、1℃単位に変えてもあまり違いがなかったのですが、シビックについては0.5℃の上げ下げで極端に風温が変わるため、質問させて頂きました。
車内空間の違いやルーバーとステアリングの距離などの
違いもあるので、感覚的なものなのかもしれません。
温度計をさして、実際に違いがあるのか確認してみたいと思います。
書込番号:25146362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>物申士さん
あまり気にしても仕方ないと思いますよ。
それに表示設定温度は室内の目標温度であって、出てくる風の温度ではないと思います。
もしどうしても気になるのなら直接風の当たらない場所(後席等)を数ヶ所で測温し、雰囲気温度の平均値が設定温度とどの程度の差かを見るくらいでしょうか。
書込番号:25146403 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>未知案内さん
ありがとうございます。
寒ければ設定温度を上げればいいだけなので、使用上問題はないのですが。
また目安なのもわかりますが、目安(自分が想定している室温)に対して、思いも寄らない風が出ていることに不満があり、温度センサーが壊れているのでは?思った次第です。
多分、この掲示板でもディーラーで聞いても、感覚的な問題で終わってしまうかと思いますが、同じように感じる方がいないかなと思いまして、質問を挙げさせて頂きました。
書込番号:25146458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>物申士さん
センサが壊れてるか?と問われれば、きっとディーラーは壊れてるか壊れていないか診断してくれますよ。診断結果を受け入れられるか受け入れられないかの方が感覚的になると思います。
診断を依頼するのではなく、試乗車に乗せてもらえば良いかと思います。自分のクルマと同じ条件設定にして走ればすぐに判断つくのではないでしょうか。
書込番号:25146561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>未知案内さん
4月に点検があるので、そのときに見てもらえるように手配しておこうと思います。
書込番号:25147149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ、納車から日が浅く7回しか乗車していないので、何とも言えませんが、
1.普段は25℃設定で吹き出しをAutoでなくマニュアルで足元+デフロスタに設定。
2.昨日晴天時外気は12℃でした。太陽の照射で温室のようになるときと山の影の寒暖が繰り返される走行の場合
3.吹き出しを足元+デフロスタしたとき顔だけ熱くなり、足元は暖かくならない状態
4.足元だけにしたときには冷風が出ていました。
私は寒がりの年寄ですので違和感はありました。
書込番号:25148213
0点



マニュアルに書いてある通りでいいですよ。そもそもディーラーで交換すれば勝手に選んでくれます。
あなたが選ぶのは交換サイクルです。最低でも5000km毎に交換しましょう。気にするなら3000km毎です。
ちなみにうちのカブは1000km毎です(笑)
書込番号:24026947
8点

Bluebird SSSさん
シビック ハッチバックのメーカー指定のエンジンオイルはAPI SN以上でSAE 0W-20若しくはSAE 5W-30です。
詳しくは下記からシビック ハッチバックの取扱説明書をダウンロードして405頁の仕様のところに記載されています。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/?m=civichatchback&y=2020&l=japanese
書込番号:24026966
6点

>Bluebird SSSさん
納車前ですが、取扱説明書で確認しましょう。
オイルは405ページ、交換時期は330ページです。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/civichatchback/30TGG6201_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=CIVICHATCHBACK
書込番号:24026975
2点

シビックと同じ1.5L 直噴VTECターボのL15型エンジンのクルマに乗ってます。
シビックのL15C型ターボエンジンもメーカー推奨オイルはSN以上 0W-20です。
最近のターボエンジンはクランクメタルの材質や各部のクリアランス設定などで低粘度エンジンオイルに対応しているそうで、最高出力405PSの現行スカイライン400Rのツインターボエンジンでも純正指定オイルの粘度は0W-20になってます。
書込番号:24027012 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>オイル粘度とグレードを聞きたいと思います。
粘度(SAE規格)もグレード(API規格)も基本はメーカー推奨です。
>ターボ車なので粘度は高いのでしょうか?
そうですね。
最近のターボ車なら、そんなにシビアに考えなくても良いとは思いますが
ターボ車は、構造上NA車よりシリンダーに圧力が掛かりますので
気密性を維持するためにメーカーは高粘度を指定することが多いです。
因みに、ターボ車に限らず、古くなっていくと(10年くらい?)摩耗で気密性が低くなるので
メーカー推奨粘度より硬いオイルが良くなってきたりします。
書込番号:24027042
3点

>Bluebird SSSさん
はじめまして。
うちはもうすぐこのクルマの初めての車検です。
これから納車ですか、楽しみですね。
オイルについては詳しくないですが、最初の5千キロ時にディーラーから薦められたのは「Mobil1 0w-20」でした。
まかせチャオに加入していれば、標準オイルとの差額負担+3300円で交換できました。写真1
サービス氏によると、汚れ方が全然違うと。
ターボだと顕著とか。
燃費も良くなるとも。。。
騙されたと思って、1度試してみました。(^^ゞ
結果、私はあまり違いが分かりませんでした。(>_<)
2回目以降は標準のオイル 「LEO 0w-20」を使っています。写真2
5000km毎に交換しているので、8回交換しています。
5000kmくらいだとそんなに汚れていないんですけどね。
4回目以降、「オイル添加剤力太郎とガソリン添加剤炎神力」を交換後自分で入れてます。写真3
うちはCVTなのですが、これを入れるとあの出だしのモッサリ感が解消されます。
燃費も上がりました。
このセットはドンキーで999円なので、Mobil1よりお得です。
納車時のオイルはイマイチです。
知っていたら、すぐに交換したかったです。
うちの5000km毎のオイル交換時の燃費表付けておきます。写真4
これが上記の根拠です。
良かったら参考にしてください。
みんカラの方が参考になる投稿がたくさんありますよ。(笑)
では。
書込番号:24027141
3点

皆さん、早々の返信をありがとうございます。
かつては粘度が高く、そしてエンジンを切る前に少しアイドルしてました。
時代が変わりましたね。
書込番号:24027423
3点

最近のエンジンは、低摩擦係数化でDLCコーティングなど施されてるので
オイル添加剤など入れない方が良いです。
各社のDLCコーティングにたいしてマテコンなどしてないと思うので、リスク回避も含め
避けたほうがいいです。
https://nissin.jp/news/190520/
今時のタービンは、軸受けがセラミックボールベアリングになって、ハウジングを水冷
にしたり電動オイルポンプでオイルを循環させているので、メタルベアリングのような
シャフト焼き付けは発生しません。
↓プロパックで任せておけばいいです。
https://www.honda.co.jp/ciao/
書込番号:24027541
5点

>高い機材ほどむずかしいさん
DLCにオイル添加剤が悪いって言ってるのはとある研究成果をただ読んだ方たちの勘違いですよ?
多分仰っているのはDLCにモリブデンの組み合わせのことと思われますが市販の『水素フリー』DLCの場合には一切問題が無いことを別の研究チームが立証済みです。
モリブデンで科学的摩耗が起こるのは水素添加DLCの方。つまり、初期の競技車両などで使われていた技術のものが対象であり、現在の水素フリーDLCは関係ありませんです。はい。
書込番号:24028066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、ありがとうございます。
納車されて5日目になりました。
まだ慣らし運転中ですが、加速はそれなりに楽しみです。ただし、制限速度を意識して。
まだこれから聞きたい事がたくさんありますので、よろしくお願いします。
書込番号:24042753
3点

今更感がありますが、FK7のオイルをいろいろ勉強しましたので、参考にしていただければ、幸いです。気をつけないといけないのは、FK7は直噴ターボで、カーボンが溜まりやすいエンジンになっています。特に街乗りでストップ・アンド・ゴーの乗り方をすると、思いがけないくらいのススがでてきます。
メーカーは、維持費を安くあげれるように売りたいので、燃費をちょっとでも良くしたいので摩擦抵抗が少ない0W〜のオイルを5000キロ毎に交換を勧めていますが、実際は2500キロで真っ黒になります。
それでいろいろ試したので、参考にしていただければ、幸いです。
直噴ターボなのでカーボンの洗浄に気をつけるようにしたほうが、より快適に長く乗れます。
ワコーズのオイルは洗浄剤が多く入っているため、ワコーズのプロステージSを3500キロ毎での交換。
定期的なフューエルワンとフォアービークルでの洗浄。1万キロ毎のRECSの施工。
ご予算の関係もあると思いますが、プロステージSもそんなに高いオイルでもないし、フューエルワンも1400円です。
ちなみに、私のFK7は乗り出しよりエンジン音が小さくスムースに回っています。
書込番号:25069826
3点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
納車から半年、走行距離は3,500キロほどです。
車には慣れてきましたが、雨天時の夜間走行に於いては、車線が見えにくくて、なかなか慣れません。
何か良い対策はありませんでしょうか?
@シート高を上げて、アイポイントを高くする。
Aアダプティブドライビングビームをオフにして、ロービームで運転する。
B慣れるしかない。
毎回、毎回つまらない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:24980045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>物申士さん
みんからに情報が多々出てますが、フォグのバルブをカーメイトのLEDバルブに交換してみてはいかがでしょうか?
車検対応品。
私はディーラーで装着してもらいました。
雨天時のみ使ってますが、純正のフォグより明るく見易くなりますよ。
フォグ純正状態が『有っても無くても変わらない』程度だとすると『無いよりは全然マシ』程度になります。
微妙な差に聞こえますが、私的には純正バルブでは雨天時もフォグ使う気にもなりませんでしたが、バルブ交換後は明るさを感じるため雨天時に点灯するようになりました。
書込番号:24980141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LEDヘッドライトは夜間雨天走行時とても見えにくいですよね。
正直Bの慣れるしかないと思います。
私の車もホンダの別車種ですが、LEDヘッドライト&LEDフォグランプのため夜間雨天時見にくくてしょうがなかったです。
お金はかかりますが対策として
私はフォグランプの灯台自体を交換して、ハロゲンのイエローバルブに交換してだいぶ夜間の雨天走行時見やすくはなりました。
FLシビックは純正フォグランプユニットのバルブ部分を交換出来るので交換されてみてはいかがでしょうか。
https://ps.carmate.co.jp/c/car/bulb/led/s2800gs
書込番号:24980160 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kmfs8824さん
>未知案内さん
返信ありがとうございます。
黄色のフォグランプはある程度効果がありそうな気がしますが、あまり車に手を加えたくないというのが、本音です。
明るいLEDバルブについては、道路に溜まった水が反射して余計に見えにくくなるような気がします。また対向車にもあまりよろしくないのではないかという気もします。
慣れについては、納車後すぐに遠出(往復400キロ)ほど走ったときに、雨に降られて、すごく疲れてしまったことがトラウマになっているところがあり、苦手意識があるのも否めません。
@については、昨今のヘッドライトが明るいことと、この車の車高が低いことにより、対向車のライトの反射した光がちょうどアイポイントと重なるという理由です。
Aについては、ハイビームにより近くより遠くが明るくなるため、手前が見えにくくなるという理由です。
Aについては、まだ説明書を読んで気づいただけなので、試していません。
あと、物流な対策として、
C透過率70%以上の偏光レンズをかける。
なんてのを調べてみたのですが、どう思いますか?
書込番号:24980421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>物申士さん
Cに関してですが、年々対向車のLEDヘッドライトが眩しく感じ始め、2年前から夜間の運転時にはJINSのドライブナイトレンズのメガネを使用してます。
可視光透過率85%です。
正直、自分が期待していた程の変化は感じません。
ただ、私は帰宅時にしか使用してませんが、長距離を運転すれば疲労度も違うのかもしれませんね。
それと@に関しては着席時のアイポイントの高さには色々なことを含めて限界があります。
数センチ上がったぐらいでは視線の高さの変化という意味では恩恵は得られないと思います。
Aは私もアダプティブドライビングビーム付きの車に乗ってますが、ハイビームに切り替わっても本来ロービームが照らす範囲も明るく感じます。
結構賢く制御してるなぁと思ってます。
Cに関しては個人差もあるので実際使用してみるのも良いかもしれません。
書込番号:24980499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>物申士さん
カーメイトのバルブは対向車に迷惑という程の光量ではないと思います。そこまでの光量ではなく、あくまでも無いよりはマシの程度です。それでも、有っても無くても変わらない純正バルブよりははるかにマシです。
私的には対向車に迷惑というほどではない実に問題無いレベルのバルブだと思います。
万全とは言えなくても、無茶な運転をしなければ雨天時でもかなり視界は改善されるし安全に走行出来ると思います。
クルマは機械モノなので、部品に頼らないのであればドライバー自身でなんとかするしかない訳ですが、視界改善なんて努力でどうにかなるモノではないと思います。
認識出来ずにセンターラインを越えて事故りましたでは、対向車ドライバーにも家族にも多大な迷惑を掛けてしまいます。また、自身にも緊張、負担を強い続けるだけですよ。
書込番号:24980752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
JINSのサイトでドライブナイトレンズを見てみました。
可視光透過率85%のサンプル画像を見ましたが、輪郭ははっきりする感じですが、眩しさはあまり変わらない感じですね。
ということで、75%のものを早速購入してみましたので、試してみたいと思います。
>未知案内さん
カーメイトのものですから、確かに心配はなさそうですね。
ちなみに色温度(ケルビン)はどのくらいのものをつけたのでしょうか?
また、工賃はどのくらいでしたか?
質問ばかりですみませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:24980810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>物申士さん
雨の日のナイトドライブに、偏光レンズを使用したいとのことですが
個人的には良くない様に思います。
偏光レンズは、反射光を選択的にカットします。ご存知の様に
ヘッドライトから出た光が路面の凹凸に反射して戻っくる光を目が認識します。
雨の日は水膜が車の反対側に行く量を増やし戻ってくる量を減らすので暗く見にくいのですが
偏光レンズはその量をカットします。
私は趣味でフライフィッシングをするのですが、夕闇の中で水面に浮かぶフライを見るので
結構偏光サングラスを持ってますが
まず偏光レンズの特徴として、ガラス製とプラレンズ製があり、プラレンズ製は夕暮れの波長には不向きで
さらにプラレンズでも内部の材質で吸収波長が変わるので、やや黄色みがかったものが夕暮れむきなのですが
選択されたものはどうでしょうか?
LED発光体は、実は白色に見えますが自然光の白色と違い部分的に波長が欠けていて、黄色と青色を混ぜて白色にしています。
自動車には、どの様な特性のLED が使われているか、またドライブ用のレンズの性能も知らないので
的外れの解答になっている場合は申し訳なく思います。
一度雨の日に、自分のサングラスを使ってみますね。
書込番号:24981033
0点

>cffmさん
アドバイスありがとうございます。
購入したのは、プラスチックレンズのものです。
ネオコントラストという特許技術が使われたイエローライトカットに優れたレンズを選んでみました。
もちろん可視光透過率75%以上あり、夜間の運転でも可能なものです。
特許技術とはいえ、どこまで効果があるかはわかりませんが、人の目も人それぞれ見え方が違うので、試してみることにします
書込番号:24981065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>物申士さん
取り付けたバルブのパッケージ載せておきますね。
メーカーHPとか調べてみてください。
取り付け工賃はサービスしてもらったので分かりません。お付き合い先のディーラーに相談してみてください。
ただ、バルブ交換で目が飛び出るような金額は提示されないと思いますよ。
書込番号:24981204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>未知案内さん
おおっ!写真まで載せていただきありがとうございます。
3000Kなんですね。目に優しい色ですね。
とりあえずアイウェアを購入してしまったので、試してみて、ダメなようなら次の対策として検討させて頂きます。
書込番号:24981214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雨は降っていませんが、購入したネオコントラストレンズを使用したサングラスを使ってみました。
昼夜問わず使うことができますが、さすがに夕日はまぶしかったです。
問題の夜間は、眩しさは多少和らぐ感じで、コンスタントがはっきりするので、車線は見やすいかと思います。
あとは雨の日の使ってみてといった感じです。
あとアダプティブドライブビームをオフにして走行してみましたが、車通りの多い街中は問題ないですが、車通りの少ない路地に入るとやはり暗くなりすぎなので、設定は元に戻しました。
とりあえずみなさま、アドバイスありがとうございました。
書込番号:24987537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>物申士さん
カーメイトのバルブだけでの点灯状態をスマホで撮影してみました。
純正より照射範囲は広がるのですが、スマホでの夜間撮影なので微妙ですかね。
それでも純正よりは視認性が上がるというのは伝わるのではないかと思います。
書込番号:24989163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>未知案内さん
ありがとうございます。
確かに照射範囲は広そうですね
まだサングラスを使い始めたばかりで、まだ効果があるかどうか解りかねるため、もう少し試してみたいと思います。
またバルブとはいえ、あまりこの車に手を加えたくない、お金はかけないという方向性は変わりません。
書込番号:24989390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サングラス(アイウェア)を購入してから、初の雨天夜間走行。
ネオコントラストレンズ、なかなかいいですよ。
車線の凹凸がはっきりするので、とても運転しやすくなりました。
またサイドミラーの反射も防眩フィルムと同様の効果があります。
※決して、ネオコントラストの回し者ではありません。
書込番号:25008469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


シビックの中古車 (全4モデル/929物件)
-
- 支払総額
- 334.0万円
- 車両価格
- 333.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
- 年式
- 1994年
- 走行距離
-
- 支払総額
- 404.6万円
- 車両価格
- 390.7万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 285.1万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 218.1万円
- 車両価格
- 207.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 298.4万円
- 車両価格
- 289.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
17〜305万円
-
109〜1100万円
-
28〜277万円
-
69〜633万円
-
50〜259万円
-
115〜267万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 334.0万円
- 車両価格
- 333.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
-
- 支払総額
- 404.6万円
- 車両価格
- 390.7万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 285.1万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 218.1万円
- 車両価格
- 207.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 298.4万円
- 車両価格
- 289.8万円
- 諸費用
- 8.6万円